はてなキーワード: 君が代とは
9日のロシアの戦勝記念日で人々が国歌を歌っている場面を偶然ニュースで見てしまったのだが、
確かに、ロシアの国歌はカッコいいという認識は以前から持っていたが、
いや、それどころではない、2位以下を蹴散らす段違いに美しくて力強い国歌なんだわこれ。
いい機会なので他国の国歌を聴いてみた。音楽理論に造詣がないので描写が稚拙なのを許してほしい。
フランス国歌: うーん・・・勇ましい、リズミカルだ。なんだろう、まるでポップミュージックみたいな国歌だ。
アメリカ国歌: 美しい。正統派の美しさだ。しかしどこか深みが足りない。炭酸の抜けたコーラのようだ。
君が代:美しい。でも暗すぎる。奥ゆかしさは申し分ない。
中国国歌:これはフランス国歌と同類のようだ。同じ調だ。申し訳ないが、雄鶏が飛び跳ねるような印象を受けた。でもラストはテンション上がるね!
イギリス国歌:掴みどころがない。こんなに掴みどころのないメロディーはいままで聴いたことがない。イギリス料理もこんな感じ?
もう素晴らしすぎる。美しさ、切なさ、心の奥底に秘める力強さ・・・
これをこの広い宇宙の対しての、人類を表す歌として制定したいくらいだ。
戦争でロシアに対して厳しい視線が向けられ、ロシアに対する嫌悪がはびこる中、久々に美しいロシアの国歌を聴いた私は不意を突かれたような気分になり唖然となった。
公立高校の校舎の前には下駄箱があって、外履きをスリッパに履き替えて教室に入ることになっていた。
スリッパは学校指定の青くて冷たい感じのするもので、どこかのトイレで使われているようなものだった。
でも、それは指定されたものだからみんなそれを履いた。それが制服の一部なのだ。
あのスリッパは古くからある形で、戦争中からあるものじゃないか。
個性のないスリッパを集団に押し付けるなんて、没個性だ。思想教育だ、軍国主義だ。
こんなことでは個性のある生徒は育たないに違いない。」
校則に反して、違うスリッパで生活する生徒が現れる。個性を発揮しているらしい。
校則違反を指摘すると、学校に来ないと言う。教育を受ける権利を奪われたと言う。
学校指定のスリッパを履いている人をそそのかす。「そんなことでいいの?」
スリッパで個性を発揮しなくても、個性や完成を発揮するところはありすぎるほどある。
だが、違うスリッパを履いている生徒は自分たちが正常で、自由を謳歌している仲間だと主張している。