「シングルコア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シングルコアとは

2024-03-22

anond:20240322184514

それはそう

 

リアルだと、シングルコア前提のOSではないんだなぁって人しか見ない

 

なおワイはシングルコアスイッチングもゴミさらに電源管理周りもゴミで処理途中で物理的に落ちる模様

2023-08-23

たぶん、ワイ以外はやっていなそうなcivプレイ

全部入り史実位置日本ではじめてターン制限無しで外交勝利するとかやる

 

ここまでだと『ほーん、縛りプレイ好きか、まぁまぁシミュレーションゲーム得意なの?』ってなるかもだが、

縛りプレイ(ロールプレイ)は好きでも、ポンコツシングルコアなのでプライベート合理化効率化は常時OFFだし、

ネタバレ見るのも嫌い(攻略サイト見ない)。じゃあ、攻略するために、説明テキスト読み込んでるのかと言えばそんな事もない

ろくに読まずに試してやり直すを繰り返す感じ

 

『それで史実位置日本外交勝利出来る?かなりやり直すことにならん?』ってなるが『ならん」のや・・・

何故ならなるような設定で遊ばないか

 

まぁ『???』ってなるよな、『それ遊ぶ意味ある?楽しい?』みたいな

やりたい放題楽しいし、なんか寝落ちするためにやってるゲームって感じやな

 

なお、やりたい放題で、まったく何も考えずに脳死プレイすると、560ターンくらいかかる模様

2023-08-16

anond:20230816153333

単純にCPUの処理能力が高くて余剰があるんじゃないかな感

ワイはへっぽこシングルコアCPU余剰がないので、

自分の地の能力で何も考えない・工夫しないで基本的プレイしとる

 

ただ、複数の垢をマクロで回して初期の期間におれつえええを楽しんだら垢を売る → イナゴするを繰り返す という域まで来ると理解範疇を越える

これでゲームを楽しんでると主張するのは、イナゴネット絵師同人ゴロ原作楽しんでるというのと同じくらい無理があるわ

ゲーム体験を楽しむというよりは、承認欲求イキリと商売だよな 

2023-01-31

[]

あいもかわらずBSE検討してしまった。こんなことしていて意味あるのか。WFを求めるところと最終段のランチョス回すところは既存のものをつかうとして、その間は自分コーディングするのが良いようなきがしてきた。あの人が2000年前後に展開していた近似法がどこにも実装されていないような気がする。その近似をつかうとだいぶスピードが出るような期待が高まっている。その部分にしたって、既存Fortranコードベースライン実装だけど、そいつをもとにいじくる。ランチョスの部分はシングルコア想定で並列処理に対応してないので、そこを並列化(共有メモリ並列で十分)する。新興勢力言語実装してあるので、そこをどうするか

2022-12-13

anond:20221212154329

だいたい私もそのくらいの年齢で頭の一部が壊れたらしく、マルチコアからシングルコアになった。

前は仕事しながら別のこと考えたり、本読みながらTVみたりできたんだけれど。急にできなくなってしばらく大変だった。

2022-08-17

CPU/GPUアーキテクチャってもう変わらんのかな

Ryzen threadripperはコア多いけどシングルコア性能が微妙だったり、コア間を接続しているダイをまたいでデータやり取りすると

性能落ちたりさ。

NVIDIAGPUは性能高いけど、CPU側が待たされる。


積層は熱による信頼性はしばらくかかりそう。


シリコンインタボーザで性能上がるんかね

2022-07-02

anond:20220702152051

シングルコア限界というもの10年以上前Pentium4の頃から言われていたことで、

🚙Passmarkだとメインストリームのi5は、

2017年に対してシングルで2倍、

2019年に対して1.4~1.5倍、

になってるけど、そういう話じゃなく?

シングルコア限界というもの10年以上前Pentium4の頃から言われていたことで、

からマルチコアGPU進化が進んだ

1つのタスクシングルコアでやらなきゃならんという発想が時代遅れでありながら伝統的なC系の言語シングルレッドプログラムを書くことが大前提だった

最近になってasync/awaitだのが拡充してきた

まり何が言いたいかって言うと、スピードが欲しければシングルレッドアプリはもう書くな

anond:20220702145051

シングルコア限界というもの10年以上前Pentium4の頃から言われていたことで、

からマルチコアGPU進化が進んだ

1つのタスクシングルコアでやらなきゃならんという発想が時代遅れでありながら伝統的なC系の言語シングルスレッドプログラムを書くことが大前提だった

最近になってasync/awaitだのが拡充してきた

まり何が言いたいかって言うと、スピードが欲しければシングルスレッドアプリはもう書くな

そんな貴方中国産👲CPU兆芯をプレゼント

パソコンってもう劇的に処理能力上がらないのか?

ベンチマーク数字としては上がってくのだろうが。

CPUクロック微妙に速くなっているがシングルコアの性能はほぼ変わらない。

マルチコアになったとして、ThreadripperのようにIOダイを使って大きくしても、劇的に速くならない。

3D V-Cacheで積層してキャッシュを増やしても、アプリレベルでは劇的に速くなってない。

更に積層するのはあるかもしれないが、熱問題に対する解決策がないので出来ないでいる。

UCIe規格経由で複数チップレットを接続するのが今後出てくると思うが、どれだけ専用の回路を搭載し利用するかで処理能力は変わるが、

Apple M1 UltraのようにProResの本数が増えても使いこなす人が居そうにないというのと似たことになりそうじゃないか

GPUのように広帯域のHBM/GDDRと、データ依存性がない場合は処理能力高くなるが、

CPU側のメモリーGPU側のメモリーとのコピーやらオーバーヘッドが合ったり、ゲームAIの一部といった感じだし、

ゲームもベンチ上は数字が変わるが体感変わらねーなってのに金額が高くなるのもな。

ユニファイドメモリーにするとApple M1系のように性能でないしさ。

メモリーだとDDR4DDR5で体感的にほぼ変わらない。

レイテンシは変わらないし、DDRの代わりになるものも出て来てない。

インテルがフォトニクスに注力してたり、日本半導体戦略でもフォトニクスとしてが上がっていたりするが、

光は早いようで遅く、メリットだと低電力か発熱源の分散しかない。

HPEがフォトニクスで先行していたが、処理能力というより、発熱分散での設計のし易さアピールだった。

DPU(データ プロセッシング ユニット)、OPU(Optical Processing Unit)はスパコンクラウドでは追加されるかもしれないが、

パソコンにはまだ遠そう。

DVD不要になり5インチベイがなくなり、SATA SSDがなくなって2.5インチベイもなくなり、

GPUカードも2枚以上搭載しても性能上がらず1枚のみ、

ケースがバカかい割に、中がスカスカになってしまっている。

ちょっとずつパーツ買って性能上げるなんてことはなくなって、全部とっかえ。

もう少しなんとかならないか

GPUレイト対応と言っているが、映画プロダクトでやっているようなレイトレとは全然かけ離れていて、

ゲームレイトレはまだなんちゃってしかない。

https://anond.hatelabo.jp/20220702145051

anond:20220702145051

🚙Passmarkだとメインストリームのi5は、

2017年に対してシングルで2倍、

2019年に対して1.4~1.5倍、

になってるけど、そういう話じゃなく?

CPUクロック微妙に速くなっているがシングルコアの性能はほぼ変わらない。

パソコンってもう劇的に処理能力上がらないのか?

ベンチマーク数字としては上がってくのだろうが。


CPUクロック微妙に速くなっているがシングルコアの性能はほぼ変わらない。

マルチコアになったとして、ThreadripperのようにIOダイを使って大きくしても、劇的に速くならない。

3D V-Cacheで積層してキャッシュを増やしても、アプリレベルでは劇的に速くなってない。

更に積層するのはあるかもしれないが、熱問題に対する解決策がないので出来ないでいる。

UCIe規格経由で複数チップレットを接続するのが今後出てくると思うが、どれだけ専用の回路を搭載し利用するかで処理能力は変わるが、

Apple M1 UltraのようにProResの本数が増えても使いこなす人が居そうにないというのと似たことになりそうじゃないか

GPUのように広帯域のHBM/GDDRと、データ依存性がない場合は処理能力高くなるが、

CPU側のメモリーGPU側のメモリーとのコピーやらオーバーヘッドが合ったり、ゲームAIの一部といった感じだし、

ゲームもベンチ上は数字が変わるが体感変わらねーなってのに金額が高くなるのもな。

ユニファイドメモリーにするとApple M1系のように性能でないしさ。


メモリーだとDDR4DDR5で体感的にほぼ変わらない。

レイテンシは変わらないし、DDRの代わりになるものも出て来てない。


インテルがフォトニクスに注力してたり、日本半導体戦略でもフォトニクスとしてが上がっていたりするが、

光は早いようで遅く、メリットだと低電力か発熱源の分散しかない。

HPEがフォトニクスで先行していたが、処理能力というより、発熱分散での設計のし易さアピールだった。


DPU(データ プロセッシング ユニット)、OPU(Optical Processing Unit)はスパコンクラウドでは追加されるかもしれないが、

パソコンにはまだ遠そう。


DVD不要になり5インチベイがなくなり、SATA SSDがなくなって2.5インチベイもなくなり、

GPUカードも2枚以上搭載しても性能上がらず1枚のみ、

ケースがバカかい割に、中がスカスカになってしまっている。

ちょっとずつパーツ買って性能上げるなんてことはなくなって、全部とっかえ。

もう少しなんとかならないか


GPUレイト対応と言っているが、映画プロダクトでやっているようなレイトレとは全然かけ離れていて、

ゲームレイトレはまだなんちゃってしかない。

2022-03-16

ソフトウェアフリーランチ問題ソフト的にはもう解けないってことなのか

シングルコアの性能が上がるのは緩やかになり、マルチコアに適したソフトウェア工学必要だ、

フリーランチは終わりだと昔言われていた。


プロセスは微細化し、チップ面積も露光装置ギリギリまで大きくしていく方向で、ハードはなんとか性能を上げてきた。


けどソフトの方はPythonでより抽象度上げて処理速度たりねーって言ってるし、

OpenMPOpenCLは使える人は減ってる。

日本だとソフトウェア工学ってのが消えた気がしている。

どの言語を使うか、書き方については気を使っているが、困ったら高いCPU買ってこいになっている。

2022-03-15

M1 Ultra、同じチップを繋げたのは駄目だったのでは

今後、別構成チップが出てくる可能性はあるだろうが・・・


まず、あまり現時点では使い道が少ないニューラルネットの回路が倍になっても、意味がない。

ProRes周りの回路が増えたとしても、誰がそんな何本も流すんだ?という感じになっている。

クラウドで大量に処理したい動画がある場合はいいだろうが・・・

価格が安ければ、動かないダークシリコンがあったとしても納得するだろうが、価格が高いので納得感はない。


個人的には、GPUコアのみのダイを結合した方が使い勝手はいいように感じる。

Appleですら先端プロセス価格に苦労してそうなので、作れるかわからんが)

1つ目のダイCPUシングルコア性能アップとキャッシュアップ、GPUは最低限にする

2つ目のダイGPUのみにする

という構成の方がいいのではないだろうか。

GPUカードを挿す代わりに、GPUダイを選ぶ。

2021-03-19

超いまさら、YOASOBI「夜に駆ける」に個人的に思うあれやこれや

少し前にとある音楽評論家ツイートがプチ炎上した。

曰く、YOASOBIのアルバムを聴いて「このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい」とのことだ。

実は私もこの評については概ね同意なのだが、考えをまとめるために「夜に駆ける」を題材に少しだけこのことについて書いていきたいと思う。

見当違いな点もあるかとは思うが、素人ながら20年以上音楽をやってきた人間の一意見だと思っていただけると幸いだ。あと、あくまで音に関する話だから歌詞かについては割愛

メロディについて

特に変なメロディだとは思わないけど、ドラマチックさには欠ける気はしている。目新しさも特にない。が、キャッチーではあると思う。冒頭とか思わず口ずさんでしまインパクトはあるし。

アレンジ

正直ここが一番ツッコミを入れたいところだ。かの音楽評論家の言っていた「音色・音圧のショボさ」はここに主な要因がある。

無駄を省いた、と言えば聞こえはいいかもしれないが、多分Ayase氏はまだそこまでのテクニックを持っていないだけにすぎないのだろう。音の緻密さはなく、だいぶ荒削りだ。

キック4つ打ち重要なローのスピード感いまいちだ。だいぶもっさりしているように思う。

ピアノボイシングも工夫がない。低音で3和音を鳴らしているのは編曲理論としてはあまり好ましくないし、それが結果的ピアノのローをEQでごっそりカットするということに繋がっている。

ギターについてはまぁ職人立ち位置だなとは思った。サウンドメイクはもうちょっと頑張って欲しいけど。

全体の構成としてもだいぶのっぺりしていて、場面場面での厚みにあまり変化がないのが気になった。

ボーカルについては

正直あまり印象に残らない、というのが個人的感想だ。ややのっぺりした歌い方は最近シンガーソングライター系のそれに感じたが、声に強烈な個性があるわけでもないのでそれが逆効果になっているように思った。

歌に表情をつけるためのテクニックがまだ途上なのかな、全体のサウンドがのっぺりしているのにボーカルものっぺりしてるからいまいち曲に抑揚がないように感じてしまう。コンプがどうとかって話じゃないよ。それが私の感じた「つまらなさ」に繋がっているのかな、と思った。

エンジニアリングについて

とにかく平面的で一直線上に張り付いた、奥行き感のないサウンドに感じた。レンジも狭いし。

デジタルビートにも関わらず、キックボトムエンドの量感が感じられないのはかなり気になるところだ。4つ打ちなのにノれない…。

あと、とにかくピアノの音がパッツパツなのが気になりすぎる。曲調が曲調だからなのかもしれないけど、それにしたってそんなに音数が多いわけでもないアレンジの中でこんなにダイナミクスのない音にするのはどうなのかな、と感じる。

ボーカルもほやっとして抜けにくい声質だからなのか、パッツパツのしゃりっしゃりになっていて、もうちょいナチュラルに仕上げてもいいんじゃないの?っていう感想だ。

で、ここまでパッツパツになっていながらも、全体的に音圧感はない。

はい、ここで勘違いされそうな単語「音圧」が出ました。音圧っつーのはマスタリングにおける海苔波形がどうとかって話ではなく、一つひとつ音色もつ太さやスピード感、ヌケ、煌びやかさのことだ。パワーというか。

全体的に音が細いんだよね。圧倒的な素人感というか、ちゃんと音作りしてないなーってのがすごく分かる。


で、ここまでいろいろ書いてきたけど、例のプチ炎上したツイートに関連して「スマホとかで聴いてる層をターゲットにしてるからそういう音なんだよ、そういうマーケティングなんだよ」という意見が見られた。

いや、違うでしょ。どう考えてもAyase氏が

「いいサウンドを知らない、いいサウンドの作り方を知らないだけ」

でしょ。

かに彼が作る音楽を好んで聴く層というのは中高生が多いのは事実だ。そして当然高価なオーディオ機器など持ってはいない場合ほとんどだ。今の時代なら、スマホワイヤレスイヤホン聴くという人が多いだろう。

だが、だからといってそういった層が気づかないような部分のこだわりを捨ててしまうというのは、作品としての完成度を下がるだけでしかない。もっとも、この場合はそのこだわり方もまだよく知らない段階だと思うが。

私は「スマホ向けのサウンドに仕上げる」ということには普段から疑問を感じている。クリエイターたるもの「どんな環境で聴いても最良と思えるものに仕上げるべき」と考えているからだ。それに、スマホフィルターに通してしまえばそれは勝手スマホの音になるわけで。

過去名曲スマホで聴いたら、その魅力は劣化するか?そうではないはずだ。Steive Wonderの曲はグルーヴを失うか?浅倉大介アレンジは煌びやかさを失うか?Dream Theaterサウンドは分厚さが薄れるか?

ちょっと脱線した。

まりあれよ、クリエイターたるものクオリティは追求し続けてほしい、という話だ。

じゃあどんな環境においても最高のサウンドに聞こえるようにするためにはどうするか?何よりもまず、作る人間がそれをしっかりジャッジできるモニター環境を構築する事だ。

Ayase氏の制作環境MacBookヘッドホン直挿し、というツイートがバズったことを知っている人は多いと思うが、私はそれを見て非常に納得した。

誤解してほしくないのだが、私は別にそんな環境で曲を作ることが悪いと言いたいわけではない。お金なければその中で頑張るのは当たり前だし。

ただ、もう一つ誤解してほしくないのは「いい曲を作るための環境構築にお金をかけなくても良い」というわけでもない、ということだ。

例えばいいオーディオIFやスピーカーを買うことによって、それまで聞こえなかった音が聞こえるようになる、というのは当たり前だがよくあることだ。私もそこまでお金をかけられているわけではないが、現時点でミドルクラスくらいのモニター環境は構築できているとは思うので、その実感は何度も味わってきた。

まり「できることを増やす」ためにある程度投資した方がいいということだ。SEに置き換えれば、シングルコアCPUメモリ2GBのクソスペPCじゃ仕事にならないのと似ていると思う。

ただまあ、直近のインタビューではある程度機材を導入したりしているような回答もあったので、これからAyase氏の作る音楽がどうクオリティアップしていくのかは…………別に興味ないか……。

私もそのうち気が向いたら「夜に駆ける」のアレンジでもやってみるかね。

2021-01-16

やっぱ互換性はインテルなんだなあ

AMDは安さと速さで人気だけど、

シングルコアは未だにインテルが速いというのはちと隠されている事実である

ちょっと根幹な設定をしようとすると、AMDでは対応しないことが多い。

ただ2年くらいでマザボの規格を変えるという商売がクソすぎて、AMDはその点よい。

2020-08-11

シングルコア性能が高いほうがコア数が多い方より、速いことはある。というのはゲームではよく知られているけど。

なんで4コアの方が32コアより、速いことがあるっておもわないんだろう。車とおんなじだよね。

マザボトータル性能で速いほうが速いよね。

 

6気筒vs8気筒みたいな勝負になることもあるけど

いよいよ、CPUも16コアvs32コアみたいに

数字が低いほうが速いこともあるという時代が本格化してきたね。一例は単コア勝負

2020-08-02

anond:20200802122707

単精度と倍精度の違いは、単純にはシングルコアデュアルコアクロック数が速くなるわけではないが、計算量は2倍になる。

これに対して、ターボブーストというのはクロック酢の物が上がるので計算速度が上がってる。FLOPSの増加にも色々あるのでFLOPSが増加したからと行ってブーストなのか、コア数を増やしたのかの違いが重要になる

2020-05-30

Manycoreという技術のものIntelもだしてる。さらなるManyはGPGPUでやってる。

他方シングルコア性能は上がってはいるが4Gぐらいで、議論を呼んでる。

議論を読んでいるのは、コンパイラ最適化と、マイクロコード最適化

そこはかなり疎結合からな。インタプリタで言うエンジン最適化ではないが

CPUでどう最適化されるか?をインタプリタがもうすこし制御すればインタプリタスクリプトコードをもう少し効率的な生成にできるのではないか?というアプローチJava的ではなくPython的にあらわれはじめていて、けっこう、興味深い

 

デフォルトPythonコーダー機械語の変換について学習させてあるPythonという考え方はとてもポケモン的で面白い

2020-05-09

anond:20200509103020

10世代、なんて呼んだら素人扱いされそうだが、はシングルコア性能に注力してると読んだな。

インテルばっか叩かれてるけど、オレはAMDGPUをサボってる事に怒ってるからな。アップルは今からでもNVIDIAにした方がいいんじゃないか。

2020-04-16

anond:20200416012829

intel「は? 何言ってるんだこいつ。シングルコアはうちのほうがぶっちぎりだが? 5.3GHzやぞ、5.3GHz。しかもコアの出来不出来を識別したうえでの褒めて伸ばす機能搭載やで」

2019-10-27

anond:20191026173504

持ち運びが必要なのか、不要なのか。

Pythonを使うためにシングルコアを高クロックで回したいとか、マルチコアゴリゴリシミュレーションしたいとか。

PCなんてピンキリあるんだから、きちんと情報さないとどうにもならんよな。

仕事上の秘密があるなら、上司か同僚に相談した方がいい。

2019-01-10

anond:20190110153648

ryzen 1000~2000の特性は正直あんまり把握してないんだけれど、通常市民が使うようなソフトウェアシングルコア動作に特化しているので

intelプロセッサみたいにシングルコアでも余裕があれば確実にターボブーストされるのとは異なり、シングルコア動作では滅多にターボブーストがかからない(他のコアで動作しているものターボブーストがかかってたりするので)から遅いと感じることはあるだろうな。

ryzen3000は更にI/OコアとCPUコアが分離したせいでCPUコアで標準入力食べるようなプログラムを動かすとメチャ遅くなるってことが言われているし、素人にゃ上手く扱えん度は大分増すだろうな。

でも藤井聡太なら多分全コア100%使い切れるだろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん