「インターネット接続」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インターネット接続とは

2018-07-05

[]これからはじめるスマートSTB

スマートSTBって何よ?

STBとはSetTopBox略称で、TVの地上放送衛星放送TVなどで視聴できるように変換する装置

一般的には「チューナー」と呼ばれることが多い。

そして、スマートSTBとはインターネット放送に特化したSTBを指すことが多い。

代表的ものAppleTVAndroidTVFire TVなどがある。

まり今回はAppleTVAndroidTVFire TVを今更導入してみようぜ!って話。

パソコンタブレットで良くね?

AppleTV?いやTVYoutubeとか観れるだけだろ?パソコンで良くね?」という増田、君は概ね正しい。

しかしよく考えてみて欲しい。君のTVは何処に設置されているのか?を。

大抵の場合はゆったりリラックスできるリビングに設置されていて、ノートパソコンならまだしもデスクトップパソコンだと多くの場合デスクなどの付近に設置されているはずだ。

デスクトップパソコンデスクそばにあるとゴロ寝で視聴することは難しいし、ノートパソコンだと迫力に欠けるのではないか

スマートSTBTV接続されることが前提であって、パソコンでの視聴に関する何だかモヤっとする部分を解消できるんだ。

TV持ってない?そんなやつは知らんわ!

機能向上とハードウェア更新

最近TVにはインターネットへの接続機能があってYoutubeくらいの視聴なら申し分なく可能であることが多い。

ただやはり格安TVではそういった機能が省かれていたり、どうしても性能が控えめで操作の遅延が気になったりする。

更には、TVへ組み込まれインターネット接続機能は非常にハードウェア更新が難しいことも欠点だ。

うつまりTVへ組み込まれインターネット接続機能は古くなるんだ。

スマートSTBは外付けを前提としていて、性能や機能が古くなればスマートSTBを買い替えてハードウェア自体更新することが可能なのは非常に大きい。

Youtubeだけじゃない

概ね正しいと言ったけれど、動画視聴はYoutubeだけでない。

Amazon Prime Video、NetflixHuludtvAbemaTVTwitch...多くの動画プラットフォームスマートSTBへ既に進出しており、そしてこれからも増え続けることが期待できる。

更には大抵はDLNA対応しているに加えて、Sambaサーバークライアント機能提供するアプリもあり、既存メディア資産簡単有効活用することができる。

当然、音声コンテンツもあってSpotifyでの音楽や様々なアプリPodcastも聴ける。

ゲームタイトルすら配信されており、Bluetoothゲームパッドなどを接続してゲームも出来る。

というわけで以下に様々なスマートSTBの傾向を書いておく。ちなみに以下にあるものを全部所有しています

AppleTV

スマートSTB代名詞、高次元バランスの取れた買って失敗なしのスマートSTB

スマートSTBは廉価なローエンドモデルから数万円クラスハイエンドモデルまで様々あるが、AppleTVハイエンド位置し性能に関して全くの不足感がない。

AppleデザインしたUIはわかりやすく、操作レスポンスヌルヌルサクサクストレスを感じさせない点が好印象。ローエンドモデルではこうはいかない。

現行世代では4K出力が可能で、今秋にリリース予定のtvOS12でDolby Atmosサポート予定。

Apple製品らしくApple AirPlayiTunes VideosApple Musicなどにも対応しており、macOSiOSとの連携も得意。

欠点は悪い意味Apple製品らしくストアへ配信できるアプリに縛りがあり、例えばWebブラウザ存在しなかったり、その他にコアなことをやろうとしてもアプリ存在せず、解決するにも一般的ユーザーではハードルが高いというのが欠点

ちなみにこういう方向の解決方法自分アプリビルドすることなので、最低限macOS必要というのもハードルの高さに繋がっている。

AndroidTV

AppleTVの対抗馬、ローエンドからハイエンドまで玉石混淆であり狙い目はハイエンドモデル

SONYTVに搭載されていたり、レオパレスLife StickというAndroidTVが標準提供されていたりするけれども、大抵はローエンド〜ミドルレンジモデルであまり良い印象を持たれない傾向のあるスマートSTB

特にAppleTV体感済みのユーザーからはボロクソに叩かれる傾向があり、その理由はローエンドモデルではそもそも積んでいるSoCの性能が低すぎて操作レスポンスが最悪なのだ

ただこれはローエンドモデルの話であり、前述したとおりに狙い目はハイエンドモデル4K出力対応と謳われている数万円クラスAndroidTVが大抵それ。

ハイエンドモデルであればレスポンスの悪さはある程度解消され、重いゲームサクサク動く。

AppleTVとは違い、AndroidOSらしくストアで提供されていないアプリ自己責任インストール可能で、ストアにもWebブラウザ提供されていて多少コアな使い方もできる。

GoogleプラットフォームらしくChromecast、Play Music、Play Movie&TVなどへ対応している。ちなみにマウス必要だけどChromeブラウザEvernoteなども動く。

Chromecast対応しているのでGoogle HomeやGoogle Assistantから操作できる。

ハイエンドAndroidTVオススメnVidia SHIELD AndroidTVXiaomi MiBox3など。

AndroidTV Box

「えっ?AndroidTVとは何が違うの?」と思うかも知れないけど、AndroidTV Boxスマートフォン・タブレット用のAndroidOSSTB端末へインストールしたもの

当然ながらストアもスマートフォン・タブレットのものが表示され、UIタブレット用となる。

その名称の紛らわしさもあり勘違いされ易いが、Google公式承認した製品ではない。

利点は価格の安さ、内部ハードウェアスマートフォン・タブレット共通場合が多くありハイエンドモデルが求めるなら搭載しているSoCにSnapdragon800番台を選べば良いというわかりやすさがある。

スマートフォン・タブレットと同じアプリが使えるという利点もあるが、スマートフォン・タブレット用のアプリリモコンに多くある十字キーでの操作を想定していない場合も多くあるので、アプリをまともに使えるか?と言われると悩まざるえない。マウスキーボードを用意したらリモコンのみよりはまともに使える。

大画面でスマホゲームプレイしたいというような需要マッチするかも?ただし日本製ゲームの多くは縦画面だ。どうしても日本製ゲームプレイしたいならTVを縦設置しようw

ただ最大の注意点を言っておくと日本製ゲームというよりUnityで開発されたアプリの中にはタッチ操作対応しているけどマウス操作(特にドラッグドロップ)に対応してないことがあるので注意だ。

FireTV/FireTV Stick

Amazon提供するスマートSTB

ぶっちゃけ中身はAndroidOSなので基本的にできることはAndroidTV Boxと変わらない。Chromecast機能も使える。当然Amazon EchoやAmazon Alexaから操作できる。

Amazonらしくプライムサービスサポートしていてプライムビデオプライムミュージックを楽しめる。

やはり最大の美点はプライム会員にありプライム会員だと安く買えたり前述のプライムサービスを使えることだろう。

ただ最近プライムビデオが他のプラットフォーム提供開始されたりしていて、プライムビデオ目的だけならFireTVじゃなくとも良いかもしれない。

Chromecast

Chromecast機能に特化したスマートSTB(って言って良いのかな?)。

基本的スマートフォン・タブレットが無くては操作が難しい。

VLC Media Playerあたりから自宅のメディアサーバーからChromecastへ飛ばすということも可能なので「TVWebブラウジングしないしゲームとかしないし」という需要マッチする。

Google HomeやGoogle Assistantから操作できる。

KODI(旧XBMC)

何でも自分DIYしたい人向けスマートSTB界のダークホース

ハードウェアとしてのスマートSTBとは違い、KODIは自由度の高い万能なメディアプレーヤー・サーバーとして位置する。

このKODIを使わなくなったノートパソコンRaspberry PiみたいなシングルボードコンピュータインストールしてスマートSTBとして使うわけだ。

DLNASambaFTPなどに対応しており既存メディア資産を活かせるばかりか、プラグインによってYoutubeNetflixSpotifyTwitch、Play MusicPodcastなど欧米系の主要サービス対応

更には外部機器必要だけれどTVの地上放送などをPVRして視聴・録画まですることが可能など何でも出来てしま自由かつ高機能さ。

プラグイン自作すると事実上何でもできてしまうためハードルの高さはあるけど最強のスマートSTBプラットフォームになっている。

他端末のKODI同士で連携制御しあったり、Webブラウザ経由でのリモートコントロールスマートフォン・タブレット端末用のリモコンアプリリリースされており操作性も申し分ない。

もっと加えてしまえばKODIはAndroidOSAppleTV(自前ビルド必須)、AndroidTVAndroidTV Box、FireTV、FireTV StickWindows OSmac OSUNIX OSLinux OSなどクロスプラットフォーム提供されているので、既製品スマートSTBを買うとKODIも使えてしまうのだ。すごい!

まとめ

何も考えずにストレスなく使いたいよ!

多少ストレスあって良いけどAppleTVみたいな縛りは嫌だよ!

AndroidタブレットTVで使いたいよ!

Amazonプライム会員だよ!

別に機能じゃなくて良いよ!

  • KODI

メチャクチャ面倒くさいけど最強のスマートSTBになる可能性を秘めてるよ!

2018-04-24

NTTコミュニケーションズNTTドコモアクセス制限煽りを食うISP一覧

これにまつわる情報です。

海賊版サイトへの接続遮断実施へ、NTTグループ

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29718540T20C18A4000000/

NTTコミュニケーションズNTTドコモバックボーン事業所なので、

その回線を利用するISPMVNO事業所などはその煽りを受ける可能性があります

同社が回線を利用しているサービスを列挙します。

誤りなどあればコメントお願いします。

NTTコミュニケーションズ回線を利用するISP

https://www.ocn.ne.jp/:OCN]

http://flets-w.com/:NTT西日本フレッツ光]

https://flets.com/?link_eastid=ext_s001:NTT東日本フレッツ光]

@くりぽ

スマート

@虹ネット

@ARKみらい

George

@T COM(アットティコム

@amo

@ip

@nbn(アットエヌビーエヌ)

@nifty

@sorae.net

21ip.jp

3WEB

3sweb

4ix

7-dj.com

99ネット

A-Netエースネット

ABC-NET

AIRnet

ALE-NET

LPTEC-NET

OL

Ai-Link

AllBlue net

Amusement BiG-NET

Anyuser

B-CUBIC

BB群馬

BB.excite

BBCAT

BBFLEX.JP

BBM-NET

BEKKOAME//INTERNET

BFORTH

BIGLOB

BIGLOBE(法人会員向け)

MT BEAM-TVi

Boso Internet

Brastel IP Connect

BroadNet

Broval BB

Broval BB(ブローバル ビービー)

Business eXchange Network

CC-NET

CITYFUJISAWA

CL

CL-BB

NETプラザ

COKKYNET

CSNET

CTNET

CYBER OZ NET

CYBER STATION

CYBERHOME

Canonet

CiTV

Cloud Walker

Clovernet

net Communications

ComSpace

Comel Internet Service

CyberBB

Cypressインターネット

DCNインターネットサービス

DDNet

DIX

DS Networks

DTI

DTIプラチナオプション

DTI(法人会員向け)

DeWA-Web

Do!Mo net

E-JA

ECNTコネクトサービス

MOBILE光

EditNet

na’T‐クラブ

F!nelink

FCOM

FENICS

FFBB

GB

FITENET

FITWeb

FREADWAY

FUSION GOL

FeiNET

Fiber Bit

Futaba-net

GBネット

GENOAインターネット接続サービス

GLBB

GMOとくとくBB

GNS

Gulf-Broad-Band-Wide

HIT Wave

HT-NET21

Hanamaru Internet

Hi-VOXネット

HotWeb

IBR-NET

IC-NET

IIJ FiberAccess/Fサービス

IIJmio

INKOC

INTERBROAD

ISP-NET

ISPNET

ITガーディアンズ接続サービス

IT-NEO

Iam-net

InfoSaky

InfoSphere

InfoToyota

J-StarNet

JOMOインターネットサービス

JSDインターネットサービス

KAGOYA Internet Routing

KINET

KISNET

KKNS

net

oCoEインターネット接続サービス

MAC InterNet

MAGM

MEDIAS

MEGA-NET

MINDインターネット

MMMインターネット

MO

MOW-NET

MTECH

MYBB

Megagate

MicNet

Mnet

Momoたろうインターネットクラブ

N‐plus

N-NET

NANET

NET24インターネット

NETAGE INTERNET

NEXTBB

MTnet

NSCSNET

NSW-BizISP

NetBeet

NetVALUE

Nexyz.BB

NiceTown

OC

OD

OKBNET

OKS

OSS!ねっと

OZZIOプロバイダサービス

Olivine

コネクト

PRNetピーアールネット

PSインターネットサービス

PXBBサービス

ParaBox

ParkNet

atネット

Perfect-1(パーフェクトワン)

Pikara(ピカラ)

ProntoNet

Qit

RBS

RIMCOM-NET

RIZING

RMネットワーク

aidway

RingNET

SAC-NET

SIGNA

SKNet

SKTネット

SNW Internet

SOLCOM Internet

SPACE NET

SPEED BB

SUNYNET

SYNAPSE(シナプス

aiNet

ShareLine(シェアライン

kynet

kyLink

So-net

Solnet

Somanet

SonixNet

SpinNet

StepBB

T-IPネット

TINS-NET

TMネット

TOPPA!

TOQネット

Takenet Service

TechnoWave

The FSI Network

Tigers-net.com(タイガースネット コム

TikiTikiインターネット

oddle-net

ogther Net

Trant

U-Pa!

U-netSURF

UCOM光(法人会員向け)

VC-net

VECTANT

irual Gat

WAKWAK

WINGS(ウイングス)

WITH U-NET

Wide Net Japan

XES-NET

Xinet

Yahoo! BB

ZERO

ZOOT(株式会社インターリンク

aisu

aki-net

annie internet

at-mインターネットサービス

au one net

avis

beat/isp

bit-drive

biwako-inet

broad space

ccom-net

dnsipホスティングサービス

e-おうちネット

e-Broad

famille

fitコール

hi-ho

hisp

i-plus

i-revo Access

iNEXT

iPlus

iTSCOM.net

ic-net.or.jp

ice-netサービス

icn

iinet

incl

info新潟

infoPepper

interQ MEMBERS

intermix

internet JA

intio-NET

pc東海インターネットサービス

isao.net

miaネット

mitene Internet Service

mopera U

nekonet

pal.to

pppネットサービス

purenicjapan

tcp-ip

tiaraインターネットサービス

winpal.net

woonet

あいあいネット

あまくさ藍ネット

ありあけネットコム

いわみインターネット

えちごインターネット

えるねっと迫

おおさきブロードバンド

おばこネット

かもめインターネット

かんえつネット

きたうら花ねっと

これだねっと

さきたまインターネット

しもたか ふれあい プロバイダ powered by fortissimo

はまぞう

はまっこ

ひかりdataWAN

ひかり

ふれあいインターネットサービス

ぷらら

ぷらら法人会員向け)

へちまネット

まねきねこインターネット

ゆきぐにネット

アイエフネット インターネットサービス

アイネットインターネットサービス

アイピーキュー

アクセアインターネットサービス

アスアドットネットasuanet

アステック

アスネ

アットパス

アットライン

アルファインターネット

アレスネット

アールディーネット

アールデネット

アールナック インターネットサービス

インコオンライン

インストラクション・インターネット

インターコネクト

インターネットいわふね

インターネットまほろば

インターネットジャー

インターネットビジネス研究所

インターネットビークル

インターネットトライブ(InternetTRIBE)

インターネットプロ東海

インターネットプロ東海

インターネット三重

インターネット可児

インターネット富良野

インターネット庄内

インターネット新発田

インターネット浜松

インターネットMAGM

インターロジック

インフォミックス

イーエスネット

イーグルネット(Eagle NET

ウィンウィンネット

エコネクト

エディオンネット

エフォード

エルプラス

エル・インターネット

オフィスネット

オープンサーキット

カルチャーインフォメーションネット

キャッツインターネット

キャリアンBB

クラスト

クラスト

グリーンネット

グローバル ウェッブ インターネット サービス

ケーアイエスネット

コアラ

ガネット

コスモメディア

コモタネットワークサービス

サイバーリンク

サザンクロス

サンフィールド・インターネット

サンメディアインターネットサービス

サンインターネット

シルバーネットワーク

ジェットインターネット

ジャパンネット

ジャパンネットワークコミュニケーション

スクラムネット

スタンダードネット

スマイルBB

スマート

ゼロネット

ピアインターネット

ソフコム インターネットサービス

ダントツネット

ツインインターネット

テクノプライズグローバルネット

ディービーネット

トスバックシステム

ネット

ドルフィンインターネット

ナスカインターネット

ナマハゲネット

ニルスインターネットサービス

ネクストインターネット

ネットラピュタNetLapua)

ネット99

ネプロジャパン

ノーラインネット通信サービス

ハイネット

ハル

ハンズネット

パルフ・インターネットサービス

パークネット

ビジネスインフォマート・大商

ビデウ・ドットコム(videw.com)

ピュアネット

ファインネット

フリーダムネットワークサービス

ロードぱんだ

ブロードバンドインターネットサービス

ロードAce

プロペル・インターネットサービス

プロントネット

ヘチマリコーネット

ホッカイ・ネット

マウント富士インターネット

ミライネット

ミンクインターネット

ミームネット

メディアウォーズ

ヨモギワールドインターネット

リフレインターネットサービス

リンククラブ

リンククラブホスティングサービス

ローレライインターネット

ワオネット

@nsk

ASAHIネット

Be To Access

EMN

KDDIインターネット

KIP-Internet

PLATINUM.net

SDX

SaiNet-LINK

Viewcia

αWeb(大塚商会

三重インターネットサービスmint

伊予ネット

佐賀新聞長崎新聞インターネット(S.N.I)

ネット

創英インターネット

北上インターネット

北海道ギガビット協同組合

関西ジャパンネット

千葉ブロードバンドネットワークサービス

卜伝インターネット

本荘インターネット

松本インターネットサービス

楽天ブロードバンド

水戸インターネット

湘南インターネット

牛若丸インターネットサービス

生協インターネット

白神ねっと

秋田メディアネット

道新オーロラネット

那須インターネットサービス

那須インフォネット

銚子インターネット

関越インターネット

鳥海インターネット

NTTドコモ回線を利用するMVNO

OCN モバイル ONE

ASAHIネット LTE

NifMo

LINE モバイル

IIJmio タイプD

Tikimo SIM タイプD

exciteモバイル

DMM mobile

hi-ho LTE

QTmoile Dタイプ

b-mobile

U-mobile MA

2018-03-13

からない親を殴りたくて仕方がない

その昔、私が小学生のころに実家インターネット接続を申し込みする機会があった。

この時点でいろいろおかしい気がするが、インターネットを使うこと自体を決めたのは親であり、

それを申し込みし設定したのは当時小学生の私である

インターネット自体接続は何とか出来たが、契約した後の設定が全くできずに完全に積んでいた。

どうしてもわからないので母に頼ると殴られた。で仕方がないので申し込みしたプロバイダ電話をかける。

プロバイダの人が「おうちの人に」なんて言い出すので身近にいた親を出すが、ちょっとしたら今度は手近のリモコンが飛んできた。

リモコンを投げられた経験ある方はどれぐらいいるだろうか。うちのは電池を格納するところの蓋がゆるゆるだったので、

投げられている途中で単3電池クラスター爆弾のように分散して飛んでくるのである。結果2発被弾した。とにかく痛かったこと、悲しかったしか覚えていない。

その後、プロバイダでは手に負えないことになり、最終的にモデム管理をしているNTT電話がつながってようやく設定ができた。

ちなみに原因はモデムの設定画面である「192.168.11.1」というIPアドレスブラウザ入力する際にコンマピリオドを打ち間違えたこである

キーボードをまともに触ったことがない私にはその区別がついていなかった。

その後もプロバイダが発行した接続マニュアルとひたすらにらめっこした結果、何とか我が家インターネットはつながった。

時は経って私は20代。あの頃私を殴った母は50代。私は大学工学部卒業し、そこそこパソコンが使えるようになった。

パソコン関連に限らず、母は分からないことがあるとなんでも私にやらせてきた。

そのたびに「なぜ自分がわからないことを子供やらせるのだ」と違和感を覚えながらこなしてきた。そうしなければまた殴られたり怒鳴られたりするからだ。

そんなころ、引っ越し先でインターネット契約したいがさっぱり分からないと言い出した。そもそもWi-fiインターネット関係がわかっていないらしい。

インターネットのつなぎ方がわからないといわれて、急に前述したことを思い出したので増田を書いている。

そういえば、あの時は本当にぼろ雑巾ゴキブリみたいに扱われたんだっけ。積年の恨みがさらに強くなった瞬間だった。

ずっと前から自分のことを自分でやらない母には嫌気がさしていて嫌悪感しかないのだが、そういえばなんで今まで殴っていなかったか不思議で仕方がない。

とっくに理性なんてなくなっていてもおかしくない段階だったのに。

そういえば我が家の家訓は「やられたらやり返す」などと母が言っていた気がする。別にそれは家庭内では成り立たないなんてことはないはずだ。

だが、まだ殴るには惜しい。今はまだ早い。本当に本当に私以外対処できないことが発生するまでは耐えてやる。

でも、いつかは殴ってやるんだ。

あの時何もわからない小学生の私をさんざんな目に合わせ体にあざを作りながらネット接続したあの日みたいな目に、

絶対死ぬまでにはそういう目に合わせるんだ。そうしなければ気が済まない。絶対に許さない。

自分のことを自分でやろうともしないまま生きていけると思うなよ。

2018-02-01

anond:20180129200120

あえて反論してみます

ホットウォレットコールドウォレットの違いは、あらゆるトランザクションの発行に必要秘密鍵が保管されたストレージが、

インターネット接続されているかインターネットから隔離されているかの違いでしかありません。

ウォレットからウォレットへの送金(取引所から見ると入金)は取引所側のアドレス公開鍵)の情報さえあれば、

世界に公開されたフルノード(仮想通貨サーバソフトウェア)がブロックチェーン上で完結・保持するので、

入金の頻度が高いからと言ってコールドウォレットかどうかは厳密には区別することができません。

では、出金頻度が高い場合どうでしょうか。取引所におけるユーザからの出金処理の流れとしては、

  1. ユーザからの出金リクエストを受け取る
  2. 出金リクエストをもとに秘密鍵署名した送金用のトランザクション命令を生成する
  3. 送金用のトランザクション命令をフルノードに流す

となりますホットウォレット場合はこれらがすべてネットワークにつながったサーバ上で完結します。

コールドウォレット場合は、1の情報を元に2でネットから隔離された環境トランザクション命令を発行し3を行うためにネットワーク端末に戻す手続き必要になります

これらが律速になるため、一般的にはコールドウォレットからの出金頻度は低くなるというのが元増田も書いている見解になります

しかし、1→2、2→3へのデータの移動を物理的・機械的に実行するシステムを用いることでこの律速を解消することができます

現在テクノロジーならこれを安価かつ安全に実現する自動化システムを構築することは可能でしょう。

まり、送金頻度が高いからといってかならずしもコールドウォレットを使っていなかったということにはなりません。

ブコメいただきましたので追記

itochan (苦笑)切り離せ! >しかし、1→2、2→3へのデータの移動を物理的・機械的に実行するシステムを用いることでこの律速を解消することができます現在テクノロジーなら(略)自動化システムを構築

切り離されていますコールドウォレット安全性キモ秘密鍵インターネット経由でアクセス不可能であるという一点のみです。上で書いたのはトランザクションの発行までを人手でルーティーンで行うところを機械化し、効率化するという話でしかありません。秘密鍵が外部からアクセスできない状況なら、泥棒仮想通貨を盗むためにはユーザアカウントを盗むか送金システム自体をハックする必要があるので、いずれにせよコールドウォレットメリットは維持されます

2017-12-12

PCデポ契約を解約しました。方法について。(プレミアムサービス等)

話題の「PCデポ」で契約していた、

A.データプレミアムサービス新さんねんエリート以下略 【月額】5,000円(税別)

B.プレミアムサービスライトプラン for iPhone 【月額】1,000円(税別)

C.ファミリーワイド Windowsスペシャル 【月額】1,000円(税別)

その他複数契約サービス(その他の細々したオプション契約)を解約しました。【総・月額】約1万円

※正確にいうと来店&解約手続きはこれからです。

上記3つが、契約解除料が大きかった契約です。

結論から言うと、全く使わないサポートサービス契約に月額約1万円を2年間払い続け(=約24万円)、使っていたパソコンPCデポに返却で何も手元には残らず、さらに約6万円の契約解除料がかかるという結果になりました。

年間15万円を支払ってパソコンリースしていたようなものでしたね。

この記事では、実際にPCデポでの契約契約解除であったことを書きます

サービスが良いものかどうかは、個々人の判断になりますので、よろしくお願いします。

---------------------------------------------------------

それでは、「解約の手続き」と、「契約解除料」について書きます

正直、私は解約の交渉をすることに対して、色々気が重く&腰も重かったです。ネットで色々読んでいたので、怖く感じていました。

でも、思いのほかすぐに済みました(あまりゴネなかったからかもしれません)ので、解約したいけど面倒だな…と思っている方も、この記事を読んで頑張ってみて下さい。

また、私は2016年契約したので、文言が人によっては違う可能性があります

---------------------------------------------------------

フリーダイヤル電話

まず私は、既に多くの方がSNSに上げている情報に目を通してみました。

いきなり来店で解約を申し出ると、二度手間になる&時間がかかることがあることが分かったので、PCデポ本部(?)に電話で解約を申し出たいなと思いました。

契約時に渡された「会員規約」(ファイルに入っています)にも問い合わせ先として電話番号がのっていたので、そちらにかけました。

⇒「サービス内容の問い合わせ先」

PCDEPOTトータルサビスコールセンター

0120-936-199 朝9:00~夜9:00

携帯からでもこちらのフリーダイヤルが利用できます

最初の案内で「*」を押す必要がありました。

案内の中の選択肢に「解約について」があります

---------------------------------------------------------

■事前に手元にメモを用意

契約時に渡された契約資料が入っているファイルの、

PCDEPOTトータルサービス会員登録証」という書類

契約サービス情報」の欄を見ると、

自分が加入している契約サービスと月額料金が分かります

私はこの1つ1つについて、いくら解除料がかかると記載されているのかをメモにまとめてから電話しました。

とても小さな字で書いてある「申込前確認事項」を読まないと契約解除料は分かりません。

面倒だとは思いますが、この料金が分からないと、電話した時に提示された金額がどうなのかが判断できないと思います

また、契約解除料等が電話提示されるので手元にメモを用意しておきましょう。

---------------------------------------------------------

■私の契約について

A.データプレミアムサービス新さんねんエリート以下略 【月額】5,000円(税別)

B.プレミアムサービスライトプラン for iPhone 【月額】1,000円(税別)

C.ファミリーワイド Windowsスペシャル 【月額】1,000円(税別)

その他こまごまとした契約

私は元々PCを購入したくてデポに行きました。

そうすると、AとBに入れば、Cに入ることができ、そうすると月1,000円でPCが使えると言われ、契約しました。

契約には他にも1年間は無料、のようなオプションサービスがつけられていました。

ここにもかくかくしかじかありますが、それについては省略します。

---------------------------------------------------------

契約した各プランの内容について

A.データプレミアムサービス新さんねんエリート以下略 【月額】5,000円(税別)

【内容】初期設定、初回・買い取り時データサポートサービスワイヤレスインターネット接続サービスウイルス感染等防止、ネット詐欺対策、基本操作店頭説明店頭点検定期バックアップトラブル復旧サービス、24時間電話リモートサポート、ozzioIDアカウント登録設定、想い出スマートビデオスマートデバイスサポート、緊急地震詳細速報、ozzioクラウド自動バックアップサービス、遠隔ロック遠隔消去、インターネットショッピングサポート

B.プレミアムサービスライトプラン for iPhone 【月額】1,000円(税別)

【内容】スマートクラウド、セキュアブラウザ設定、ozzioIDアカウント登録設定、初期設定、デザリング設定、基本操作店頭説明トラブルルストアサービス携帯アドレス帳移動サービス、買い換え時データ再設定サービスIphoneパソコン同期、LINEスマートサポートスマートデバイスサポート、Applewatchサポート、遠隔ロック遠隔消去、インターネットショッピングサポート

C.ファミリーワイド Windowsスペシャル 【月額】1,000円(税別)

【内容】デバイス交換アップグレード保証、ozzioアカウント登録設定サービス、初期設定、ワイヤレスインターネットワイヤレス接続サービス、基本操作店頭説明トラブル復旧サービス、24時間電話リモートサポートスマートデバイスサポートトータルサビスコールセンター

書類から書き写しました。

---------------------------------------------------------

契約解除の申し出

PCDEPOTトータルサビスコールセンター電話し、オペレーターに解約したい旨を伝え、会員番号を伝え、なぜ解約をするのかを聞かれたので「サービスを使わないので解約したい。無償で解約できるというのを見たので。」と伝えました。

実際、AとBプランサービス内容については全く使っていないと思っていました。

そうすると、確認してからまた折り返すといわれ、1時間半ほど待って折り返しの電話をもらいました。

電話では、「契約を解除すると、○○や●●が使えなくなるが問題いか」、「私がなぜ無償解約にあてはまらいか」を説明されました。

⇒「私がなぜ無償解約にあてはまらいか」について

ルーターから電波?が出ていたことを確認した。ルーターを使っていたら無償解約にはならない

ルーターは、契約時に元々既にあるのでいらないといったものを、持ち帰るだけ持ち帰ってまた返してくれと言われ、仕方なく持ち帰ったものでした。私の家族が電源を入れてしまったのかもしれませんが、現在使っておりません。

②ozzioのアドレスItunesなどで使っていませんか?

→他に色々アドレスあるので使っていない

以上の旨を話すと、「確認するので待ってください」と保留になり、

③「パソコンを使っているのであれば、無償解約にはならない」

と言われました。

私も、パソコン契約解除料金がかかることには同意していたので、パソコンの解除料(Cプランの解除料)がかかるのは分かるが、使っていないAとBプラン契約解除料がかかるのが分からないと話しましたが、Cのプランを使うためにAとBプランに入ったので、使っていないAとBプランの解除料も払ってください。

とのことでした。


---------------------------------------------------------

■それぞれの契約解除料について【契約時の書類と実際】

A.データプレミアムサービス新さんねんエリート以下略

契約時の書類】※プランにより変わる ※全て税別

・36カ月以内に解約する場合は、解除料がかかる

・ご利用開始月:65,000円

・1カ月~35カ月:65,000円ー(417円×経過月)

・36カ月以降:0円

・37カ月目以降:2年とく割に加入の場合は1万円(24の倍数月は0円)

【私が言われた額】:約3万円(税込)

B.プレミアムサービスライトプラン for iPhone

契約時の書類】※プランにより変わる ※全て税別

・申し込み月:5,000円

・1カ月~35カ月:5,000円

・36カ月:0円

・37カ月~47ヶ月:5,000円

・48カ月:0円

・49カ月以降:5,000円(12の倍数月)

【私が言われた額】5,400円(税込)

C.ファミリーワイド Windowsスペシャル

契約時の書類】※プランにより変わる ※全て税別

PCを返却しない場合

・ご利用開始月:135,000円

・1カ月~35カ月:135,000円ー(2,223円×経過月数)

・36カ月:55,000円

・37ヶ月~71ヶ月:55,000円ー{1,528円×経過月数ー36}

・72ヶ月以降:0円

PC返却してもかかる解除料

・ご利用開始月:25,000円

・1カ月~35カ月:25,000円

・36ヶ月:0円

・37ヶ月~47ヶ月:25,000円

・48カ月:0円

・49カ月以降:25,000円(12の倍数付きは0円)

【私が言われた額】

PC返却しない場合:約12万円(税込)

PC返却する場合:27,000円(税込)

---------------------------------------------------------

契約解除と来店予約

ここまでが、契約&解除の内容です。

電話では、無償でのプラン変更や、店頭でのPC無料点検提案されましたが、私は全て解約して綺麗さっぱりになりたかったので、解約をお願いしました。

オペレーターがその場ですぐに来店予約を取り、実際に店舗ルーターPCなど返却が必要ものを一式持ち込んで解約手続きをすることになりました。

PCデポ契約解除は、20日までに申し出があったものはその月内で解約できるそうなので、解約を考えている方は20日を目安に手続きを行うのがよいでしょう。

---------------------------------------------------------

以上が、私の契約解除までの内容です。無償解約とはなったものはありませんでした。

Twitterで色々なコメントをくれた皆様、ありがとうございました。

この記事が他の方々の参考になれば、幸いです。

2017-11-25

ずっと無料なのに「今だけ」ダメ 通信業自主規制

 消費者庁は3月、GMOインターネットエネルギア・コミュニケーションズ広島市)の2社のインターネット接続サービス広告が、景品表示法違反するとして措置命令を出している。両社は期間限定キャンペーンに見せながら、実際には期間経過後も同様のキャンペーンを続けていた。今回の協議会の指針改定は、このような消費者庁の指摘を踏まえた形になる。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23888600U7A121C1EA6000/

アディーレのもそうだけど、モバイルsuica年会費当面無料法令違反な気がする

2017-10-03

anond:20171003210746

ネットは使えないけど、インターネット接続が要らないアプリなら使える。」でいいんじゃね。

2017-09-20

anond:20170920110409

2000年ごろ、インターネット接続の7割は携帯電話だった。

その頃は携帯専用のHTMLで書かれたサイトが作られていて、一般的サイトとは隔絶されていた。

今は、スマホフルセットブラウザ、専用アプリWIFI接続で、PCとほぼ遜色ないインターネットが整った。

そのため、インターネット接続の7割の携帯ユーザースマホを手にして一般サイトなだれ込んできた。

また、パケット従量制の時代から料金固定の時代へ移り、誰でも気軽に接続できるようになったこともある。

2017-08-14

任天堂Switchそもそも目当てのWi-Fiが検出されないという時の対処

実家wifiでつながらない!!という可哀想キッズのために書いてやるぞ

恐らくルーターセキュリティ方式に難あり。

Wi-fiには、WEPだのWPAだの色んなセキュリティ方式があるけど、ものによってはSwitch対応してなかった。

なのでSwitchインターネット接続の手動接続から暗号化方式一覧ざっと見て対応してるやつを選べ

Switchの充電切れちゃってるから、こんなもんでゆるして

2017-07-26

だいたい金と東京が悪い

2010-01-04 C++0x本:執筆必要もの

査読者は必要だが、残念ながら、対価をはらうということはできない。私は、払いたくても、金がないのだ。

2010-02-28 理想主義者には金がない

金がない。絶望的に金がない。

2010-03-02 カネを得る方法

カネだ。カネが必要だ。それも、今すぐ必要だ。すでに貯金は五桁、このままでは、遠からず、今の生活破綻する。

2010-03-09 寄付のお願い

私のC++0x本の執筆活動のため、寄付をお願いします。

2011-11-03 Skyrimがやりたい

Skyrimは是非ともプレイしたいゲームだ。しかし、残念ながら、今プレイするわけにはいかない。金がないのだ。

2013-10-28

日本語C++参考書の行く末

私はもう時間切れで、三週間後にはインターネット接続はおろか、コンピューターすら失う身だ

2013-11-14

夜行バス東京にやってきた

安価交通手段として、貧乏人にもてはやされてきた。私はツアーバスにはとてもとても詳しい。

2015-03-16

金の使い道が分からない

金の使いどころがなくて貯金額のみむなしく増えていく一方

2017-07-24

濫用にあたる職務質問を受けたと考えたので弁護士現場検証してきた

61万円は少ない額ではない。幸い、私には貯蓄と収入がある

 

2016-12-02

実は極左には評判が悪い「この世界の片隅に

一般的には悲惨戦争体験の新しい表現として評判のこの映画だがガチ左翼、とくに朝鮮シンパにはすこぶる評判が悪い

そもそもこうの史代の「夕凪の街 桜の国」が日本人被害者ぶって戦争体験だけ美化されてるニダとかなんとかで受けが悪く、

こうのが「この国に生まれながらこの国のことが嫌いな人たちがいるようです」みたいなことを口走ったおかげでド極左に敵視されてたようだ

「この世界の〜」原作では例の太極旗のくだりでこうの自身批判落とし前をつけたようだが、今回の映画版ではそのへんをわりとサラッとやってしまったのがいたく朝鮮シンパの気に食わないらしい  片渕須直監督の「あの場面ではすずさんに唐突国家を背負わせる必要もなかったのでは〜」的な発言も心象が悪いらしい

そもそも呉みたいな軍都に住んでて無垢にひたむきに生活を営み、彼らの産業植民地三国人どもを抑圧してることを見ないようにしてるようなほんわかした生活描写朝鮮シンパ的にはありえないみたいだ

まあそんなこんなで日本人としての加害性を無視した本作も戦後民主主義左翼に言わせれば大政翼賛映画になってしまうようだよ

最近増田でなんか見る気がしない的なネガキャンがさかんに行われてるのもその辺の事情もあるのではないか

単にインターネット接続料以外はビタ一文コンテンツに金を落とせないというクソネット貧民ニートであるだけという可能性も大きいけど

2016-11-17

Nexus 7 (2012)が全く動かなくて20分まるまる無駄にした

明らかに知られていない副作用があって、日や時間によって回復の可否が異なってくる

今のところGoogle Play 開発者サービスGoogle サービス フレームワーク以外に考えられない

こいつがアプリ自動更新関係しているように見受けられる

アプリ自動更新は、クラッシュフリーズと完全に関係している

クラッシュして勝手再起動した直後に更新が始まるというのはよくあるパターンだし、突然プチフリが起こり出したら、5分以内に更新が始まるというのもまた然りだ

そして自動更新バギーさは、それ自体でもよく表れていて、最後自動更新から50分経って、ようやく残りのアプリダウンロードが開始する、なんてこともざらにある

しかバギーなだけじゃなくて、決まって使おうと思ったとき自動更新の真っ最中だったり、使いだした途端に始めたりすることがよくある

インターネット接続が一旦切れて回復した直後も、我先にと動き出して、10分くらいはプチフリで使えなくなる。しかもそれが二度連続で起きても、二度同じようにする

かと言って、自動更新対象外にしているアプリを一括で更新するには、自動更新するしかない。すべて更新だと、自動更新対象外にしているアプリまで更新されてしま

からこれほど百害あって一利なし自動更新機能本来便利なこの機能をよくぞここまで台無しにできるものだ)でも、頼るしかない

2016-09-21

U-NEXT 光による不当値上げの暴露

これ以上犠牲者が増えないよう、拡散いただけると幸いです。

2016/10/03追記

結局、違約金解消する気はないようですhttp://anond.hatelabo.jp/20161003172031

記事長くなってきたので、以降、上記の記事結論だけ書いていきます

はじめに

同様の被害に遭われている方は、住んでいる市区町村消費者センターと、総務省電気通信消費者センター電話での相談お勧めします。

同じ事例に関しての相談件数が増えれば増えるほど、センターとしても動きやすいそうです。


この記事は進捗あり次第、時系列順に状況を追記していきます

先日PC-DEPOTの炎上ツイート記事の件がありましたが、あちらでは感情的な書き方が為されていたため、どちらの言い分が正しいのか見えにくくなっていました。

そのため、私は極力感情的な書き方は排し、客観的に起きたことを淡々とまとめるようにしています

ただ、挑発するような口調での電話対応をされたりなど、腹に据えかねる点が多々あったため、節々で見苦しい文章の書き方をしてしまっております

一度書いた記事内容の改変は、読んでくださっている皆様に失礼と考えておりますので、追記は行っても文章の削除はしません。

そのため、部分的に良くない言い回しが残っております申し訳ございませんが、予めご了承ください。


また、私一人では上手く問題点をまとめられないため、コメントなどで問題点を更に掘り下げて頂けると助かります

みなさまから情報提供募集中です。

関連記事

サイト様で同様の記事掲載されているページのリンクを貼らせていただきます

問題ありましたらコメントなどでご連絡ください。ご対応いたします。

株式会社U-NEXT、プロバイダ「U-Pa!」の値上げ始める!

【不当値上げ断固反対】株式会社U-NEXTのU-Pa!ファミリータイプとU-Pa!マンションタイプ。誰か裁判やって勝訴して!

突然の値上げ

U-NEXTプロバイダであるU-Pa!が10月からユーザーの承諾を得ずに、契約時の価格から不当に値上げを行うことが分かりました。

Twitterなどで検索しますと、ユーザーには昨日(2016/09/20)通知のハガキが届いている模様です。

私のところにも届きましたので、以下はがきの内容を全文記載いたします。

届いたはがき記載されていた内容全文

お客様各位

 光インターネットサービスプロバイダ「U-Pa!」の料金改定について

拝啓 皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます

平素は弊社サービスをご愛顧頂きまして誠に有難うございます

弊社では、インターネット接続サービスについて、ご利用いただきやす

適正な価格でご提供できるよう努めてまいりました。しかしながら、大容量

データを扱うサービスが普及したことや、常時接続によるサービス利用時間

が増加するといった、お客様の利用スタイルが変化したことで、通信データ

が著しい増加傾向にありますこのような環境の中、対象接続サービス

安定的かつ継続的提供していくためにこの度料金改定実施させていただきます

 弊社では、なお一層、サービスの強化・改善を図ることで、魅力あるサービス

提供して参ります。今後とも「U-Pa!」サービスをご愛顧賜りますよう、

よろしくお願い申し上げます

敬具

対象サービス

・U-Pa!ファミリータイプ、U-Pa!マンションタイプ

<料金改定日>

2016年10月ご利用分より改定

<料金改定内容>

プラン名 月額料金(変更前) 月額料金(変更後)

U-Pa!ファミリータイプ 980円(税抜)/月 1280円(税抜)/月

U-Pa!マンションタイプ 880円(税抜)/月 1180円(税抜)/月

<ご留意事項>

※今回の料金改定において、お客様に行っていただく手続きはございません。

※各種キャンペーンの特典内容に変更はございません。

問題点

『二年縛り』がある中での強制的な値上げです。

また、ユーザーの承諾を得ずに、契約時の金額を変更している点も大きな問題だと思われます

カスタマーセンターに問い合わせましたが、今回の値上げに納得しない場合の解約でも当然違約金は発生するとのことです。

このようなことは、少額だからといって許されるわけではありません。

消費者センターへの申告も視野に入れ、カスタマーセンターに何度か電話でやり取りしていく予定です。

何か追加でわかりましたらここに追記していきます

また、契約時にも「入居者各位」と記載された、マンション管理人を装ったチラシからの強引な契約で揉めたのですが、その件も後ほど追記します。

2016/09/26追記

U-NEXTカスタマーセンターとのやり取り

「同様の件でたくさん入電があるので個別対応はいしません。」と言われました。

どうやら、この件での電話を想定されたマニュアルがすでに用意されているようで、用意されている対応マニュアル文章をそのまま読んでいるかのような反応がありました。

埒があかないため、カスタマーセンター対応を踏まえた上で消費者センター相談電話しました。

消費者センター

かなり親身にご対応いただけました。

ただ、消費者センターから企業へ働きかけることはできても、法的な拘束力がないため企業側が首を横に振ろうとすれば出来てしまうので、その旨ご理解ください」とのことでした。

まり問題点消費者センター側に指摘していただいても、例えば企業側が悪意を持って対応している場合要請に応じないことも可能というわけですね。

消費者センターへの相談後のU-NEXTカスタマーセンターからの連絡

「弊社としては問題ないと判断しているので、金額に関して対応する気は一切ない」との連絡が来ました。

契約約款で「当社は、この約款を変更する場合があります。この場合、料金その他の提供条件は、変更後の約款によるものします。」記載しているため、法的に問題ないとのこと。なんだそれは。

もし値上げが不服で解約するとのことであれば解約にはプロバイダの違約金5000円、回線の違約金10000円、計15000円が発生するとご説明いただきました。

総務省電気通信消費者相談センター

埒があかないので、総務省電気通信契約に関する窓口の方にも相談してみます

2016/09/27追記

消費者センターから電話

消費者センターから、昨日の件で報告の電話がかかってきました。

U-NEXT側の主張としては「少額なので諦めてくれ」というスタンスでそれは頑として譲らないとのことで、これ以上は市区町村消費者センターレベルでは踏み込めないとのご説明を受けました。

額の問題ではなく、行為自体問題だと思うのですが。

そして、その際、U-NEXT側が「光コラボレーション」と明確に伝えていたにもかかわらず、解約する際にかかる違約金はプロバイダ料金の5000円だけであるという虚偽の説明消費者センターにしていたことが判明しました。

5000円はプロバイダのみの解約料金になります

U-NEXTコラボレーションプロバイダのみの解約はできず、回線も同時に解約する必要が生じる為、正しくは昨日書いた通り計15000円となってしまます

金額を少額に見せかけて、消費者センターの目を欺こうとでもしていたのでしょうか。

これ以上は消費者センターで扱えない内容になってくるそうで、一旦総務省電気通信消費者センター相談することにしました。

総務省電気通信消費者センターとのやり取り

電話しました。

結構な数の相談が来ている模様。

昨日と今日でまた状況が変わっているので、もう一度市区町村消費者センターからU-NEXTに連絡してくれるよう要請して下さい。総務省市区町村消費者センター連携して動きます」と、心強いお返事をいただきました。

2016/09/28追記

謝辞

以下に記載するリンク先の記事にもありますが、解約金免除方針に変更ということで、良い方向へ向かいつつあるようです。

この記事SNSなどで拡散してくださった皆様のおかげと思います

また、U-NEXT社員のみなさま、会社上司の指示で心苦しい対応をなさっていると思います

U-NEXTコールセンターの方、決定権がないにも関わらず、この記事が発端で心無いことを言われる機会が増えたかもしれません。

対応お疲れ様です。会社側が消費者目線に基づいた正しいご対応なさることを切に願っております

みなさま、この度はどうもありがとうございます

進捗

U-NEXTのISP「U-Pa!」、「値上げに不満でも“2年縛り”の解約金徴収」方針を転換 解約金免除へ

ちなみに私は、ITメディアさんの記事で初めて方針転換の件を知りました。

この件でU-NEXTからの連絡は未だありません。

昨日の段階で消費者センターからまた改めて連絡が行っているはずなのですが、26日の電話最後に、それから一切連絡が取れていない状況にあります

また、今回の発表内容ではまだぬか喜びするのは早そうです。

この記事の内容を見る限りですと「2年ごとの解約月以外は5000円の解約手数料必要だ。」とのことですので、コラボ場合は別途、回線自体の解約料として10000円は取られてしまうのではないかという懸念があります

諄いようですが、光コラボレーション場合プロバイダ回線がセットになっていて独立して使用できない形態サービスとして販売されているため、プロバイダのみ変更することはできません。

この件で問い合わせようにも、U-NEXT光のカスタマーセンター電話をかけるも回線が混み合っているとのことで不通。

現在先方からの連絡待ちとなっております

そもそも何故U-NEXT光を契約したのか

本筋と逸れるので別記事にまとめ直しました(2016/10/02)

U-NEXT 光の契約の際にモメた件(http://anond.hatelabo.jp/20161002022517

そういった状況下で、嫌々U-NEXT光の二年縛りの下インターネットを利用していた状態に加えて、今回の不当な値上げ発表。

直接カスタマーセンターに入電しましても上記記事にある通りの対応でしたので、不肖ながらこの度筆を取らせて頂いた次第で御座います

未だに問題解決したとは断定できないため、明日以降も進捗あり次第継続的記事更新を行っていきます

また、今回の件でお電話した際に「今回のやり取りは全部ネット上に記事として纏めさせていただいてよろしいでしょうか」と確認を取りましたところ「お客様判断です。どうぞご勝手になさってください。」と仰っていた為、このエントリを書く許可は頂けているもの判断しております

2016/09/29追記

消費者センターとの電話

消費者センターの方から、「U-NEXTに直接電話を何度かけても、電話に出ない。繋がらない。」というお電話いただきました。

今日U-NEXTから私のところへは電話はかかってきていません。

明日自分からも改めてU-NEXT光に電話してみます


記事が長くなってしまいましたので、以降こちら(http://anond.hatelabo.jp/20161003172031)の記事結論をまとめていきます

2016-08-15

Xhamster で一部の動画だけなぜか再生できない時の対処

問題

Xhamster で一部特定動画だけなぜか再生できずに、

自分PCでだけ " Video Not Found " と表示される件。

・考えられる原因

PC (Windows) のインターネット接続が参照しているDNS鯖(プロバイダから指定されているもの)

エントリが壊れていて、ドメイン解決が上手くいっていない可能性がある。

解決方法

PC (Windows) が参照している DNS鯖 を手動で設定し直す。

ここでは、 Google Public DNS を使うことにする。

スタート」 → 「コントロールパネル」 → 「ネットワークと共有センター」 → 「ローカルエリア接続」 → 「プロパティ

→ 「インターネット プロトコル バージョン4」 を選ぶ → 「プロパティ

→ 下側にある 「次のDNSサーバーアドレスを使う」

「優先 DNSサーバー 8.8.8.8

代替 DNSサーバー 8.8.4.4」

入力して、 「OK」 をクリック

ブラウザ (IE, Chrome, Firefox など) を閉じて、ブラウザ再起動する。

Xhamsterを開き、さきほど見られなかった動画を試してみる。

2016-02-11

検索キーワード「B」で、はてブライブハウスに負けるのはなぜ?

Chromeシークレットモードで「B」をGoogle検索すると、はてなブックマークライブハウス「B flat」の下で3位でした。SEO的に、なぜ「はてブ」が1位か2位になれないのでしょうか? そしてなぜジャズライブハウスに負けてしまうのでしょうか? SEOに詳しい方、教えて欲しいです。

以下、「B」の検索結果。

<1位> B - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/B

Bは、ラテン文字アルファベット)の2番目の文字ギリシャ文字のΒ(ベータ)に由来する。小文字は b 。キリル文字のБ、Вと同系である。 ... チワン語では、上記のベトナム語と同じ発音mb表記し、b は中国語と同じく無気無声両唇破裂音の [p] を表す。

<2位> B flat website

http://bflat.biz/

東京赤坂の大型本格派ジャズライブスポットB-flatの紹介とラインアップ.

<3位> はてなブックマーク

http://b.hatena.ne.jp/

はてなブックマークオンラインブックマーク無料で保存できるソーシャルブックマークサービスです。みんながブックマークしたインターネット上の旬なニュース情報が集まります

<4位> アフィリエイトB | 副収入副業になるアフィリエイトプログラム ...

https://www.affiliate-b.com/

成果報酬型のアフィリエイトサービスアフィリエイトB」。インターネット広告副収入を得たい方、副業をお考えの方のためのアフィリエイトプログラムです。支払いサイクルは業界最速で、消費税分も上乗せしてお支払いします。振込手数料はもちろん無料です。

<5位> NTT東日本 | Bフレッツ | サービス・料金一覧 | フレッツ光

https://flets.com/bflets/

BフレッツNTT東日本提供する、光回線を使ったインターネット接続サービスです。お得な料金やキャンペーンをご紹介。FLET'S光で、光インターネットをはじめよう!光回線Wi-Fi無線LAN)、IP電話など【フレッツ光公式 | NTT東日本

2015-10-04

囲碁初心者半年くらいで5級になる方法

はてなブックマーク - 将棋の初心者がたった10ヶ月でアマチュア1級を取る方法 - コスパ最強!!一人暮らしの簡単節約料理レシピ に触発されて囲碁版を書いてみるテスト。といってもVIP囲碁部( おい。おまいら囲碁に興味ないか?@Wiki - トップページ)とか囲碁板の初心者スレッド結構まとまってる情報の焼き直し。自分はまだ日本棋院の初段になるかならないか程度だけれど書いてみた。同じく5級は日本棋院レベル意味です。

囲碁面白いんだが、その魅力を解説できるほどのドラゴンボールマニアではないので、淡々と上達への参考情報を出すにとどめます

ルールを覚える

囲碁ルールは複雑じゃない。とりあえずインタラクティブ囲碁入門を、44級(「2眼作ってしっかり生きる」)までを納得するまで繰り返す。44級が腹に落ちていれば、仮にいきなり実戦に出ても、即死することはなくなる。ここまでで1-3日くらい。

44級を理解したら、一通りインタラクティブ囲碁入門を終わらせておきたい。

iPhone(iOS)環境があり、やる気に満ち満ちていて、先行投資を惜しまない、と言う性格の人には、この時点でEasyGo on the App Storeを躊躇なく購入してしまうのをお勧めする。これは入門から高段までをカバーする神アプリ問題集だが、なぜか日本での知名度はそれほどでもない模様。インタラクティブ囲碁入門で覚えたルールや考え方を何度も繰り返すのに、ぜひ実際に石を置くことのできる環境でおさらいしたい。Easygoでは、こういった問題が"Basic"という問題群としてまとめられている。$12と少し高価だが、あとで紙の問題集にいろいろ手を出すことを考えれば安い買い物と思う。ここまでで1-2週間。

igowin先生 / cosumi先生の胸を借りる

このあたりで徐々に実戦感覚を積んで行く。ここでいきなり19路(19x19)に向かうと広大すぎて何をしたらいいか分からないため、まずは小さい碁盤(9x9および13x13)からCPU戦を中心に入っていくのが定石。ストIIでも、いきなり対人台に行くとボコられたでしょ。

Windows環境であれば、10年前からあるigowinという小さなアプリお勧めで、今でもこれが有効なはず。Igowin Free Go Software Downloadより、igowin.exeダウンロードする。最初はたくさんハンデ(置き石)をもらった状態からスタートするが、勝ち越して行くと徐々にハンデが追いついてくる。負け越すとまたハンデが戻される。これをとにかく2週間ほど繰り返す。手元にwindows環境がなく、どれくらいの強さだったか定かでないのだけど、15-10kを目標に頑張りたい。上記本家サイトによればアイフョーンアプリがあるみたいなので、それで練習してもいいのかも。

Windowsでない環境では、オンライン囲碁ゲーム COSUMI - 無料!を使って実戦経験を積む。これはインターネット接続必要。右上の"Play"から始める。盤面の大きさを選ぶ必要があり、最初は5路から始めてもいいかも。だんだん盤面を広くしていき、同じく2週間ほど繰り返して、9路のレベル0を目標にしたい。

19路デビューkgs登録する/囲碁クエスト登録する

そろそろ19路デビューしたい。KGS Go Serverアカウント作成し、世界の荒波に飛び出してもいい頃合い。申告級を15k程度にし、プラマイ2k差ほどに設定してAuto matchingを有効にし、何戦か戦ってみるといい。序盤はさっぱり何をやったらいいか分からないが、中盤あたりで石が混んでくると、これまでigowin/cosumiで鍛えた石の取り方や切断、連絡といった技術が生かせる場面が多くなってくるはず。これで面白さを感じられるようなら、そのままkgsに居着くと良い。"hi gg (hi good gameの略)"だけ覚えておけば挨拶には困らない。

このまま順調に、毎晩とは言わないが週に数回でも打っていけば、1年経たずに日本棋院の5級、kgsだと一桁級が見えてくるはず。でも順調でないパティーンも多くあるだろうので、以下にいくつか対策を。

やっぱりCPU大好き

対人はいやだ、まだCPU戦で修行したい、というのであれば、19路のプログラムを使う。無料のものだと、山下さん謹製Ayaか、はてなー大好きGNU謹製GNU Goあたりが定番

AyaYSSと彩のページより、「彩のダウンロード(Win98) aya634.zip 846KB」からダウンロードできる。Windows専用。

GNU Go自体思考エンジンフロントエンド(碁盤)がついてないので、Go GUIを一緒にインストールするのがよかったはず。囲碁ソフト Go GUI + GNU Goあたりを参考に。

本を読む

納得して進みたい、理論を知りたい、実戦は訳が分からない、というのであれば、いくつか本を読むのがお勧めhttp://info.2ch.net/?curid=2314の「頻出の名著、定番書(総合書)」にあるのはどれも名著。

番外編:囲碁クエスト

盤面が広がるほど、一局あたりの所要時間が大きくなる。プロでなければ、9路は5分程度、13路は10-15分、19路だとおおむね30分-1時間が目安ではないか。で、19路を対局する時間がなかなか取れない、という場合にはGo Quest (9x9) - Play Free Online Game Of GoもしくはGo Quest (9x9) - Play Free Online Game Of Goお勧めする。囲碁クエストは躍進目覚ましい対人アプリで、9路と13路限定だが、iPhone/Androidから対戦ができる相当熱い対戦場になっている。日本以外から接続も多いようで、早朝以外、相手が見つからないといったことがあまりない。レート1000からまり、1300あたりを目指したい。

終わりに

将棋の元記事では、ごく初期の段階から原始棒銀を体に染み込ませる、という流れだった。しか囲碁場合ルールを覚えてすぐに戦法を覚える必要はなく、始めてしばらくは戦法を気にせず、物理(手筋)で殴る、を覚え込ませることが上達の近道だったと思っている。

誰か強い人に、この先をどのように進めると面白いか、書いてほしい。

2015-09-20

web村と広告物語

199x年。インターネット接続一般的になり、多くの人たちがやってきてweb村ができました。

村民情報のやり取りをしたい人たちです。情報拡散したい人と情報必要としている人たちです。

彼らの多くは対価を求めることな情報を受渡しあっていましたが、お金を支払ってでも情報が欲しい人は何らかの方法お金(あるいはそれに類するもの)を渡して情報を得ることもありました。

彼らは基本的に村外の経済圏仕事をもっており、web村で大規模な経済的エコシステム形成することはありませんでした。



やがてweb村のことを聞きつけた広告屋が村にやってきて、情報供給する人たちに言いました。

供給する情報広告を入れると広告からその対価を得られますよ。良かったら広告主を紹介しましょうか?」


彼らは情報供給する人に、広告を入れることで報酬を得られることを教え、広告を出したい人たちとのパイプ役を買って出ました。


こうして情報広告まみれになりました。それでも「情報が先」の時代はまだマシでした。やがて広告掲載するための媒体として情報を作るという「広告が先」の時代が訪れます広告のための情報を作るコンテンツ屋がたくさん現れます




情報を受け取る側の人たちは、自分たちが知らない間に村に経済エコシステムが構築され、そこに取りこまれていることに気が付き始めます


必要としている情報アクセスしたつもりが、そこは不要広告であふれています

広告判断できればまだ良いほうです。隣人とおいしい飲食店について雑談していたつもりが、隣人はお店からカネをもらっていました。

村の信号機は、表示が変わるタイミング広告を表示するようになりました。広告の後でないと赤なのか青なのかわかりません。

公園水道にも広告が入りました。広告を見なければ水は飲めません。

村民が真っ青なな顔で公衆トイレに飛び込んできても、用が足せるのはyoutuber商品紹介を見た後です。


こうした状況に憤った一部の村民広告スルーするツールを作り、供給し始めます

広告を受け取ってもらえないなら、広告主は現れません。困ったのは広告屋コンテンツ屋です。


広告屋コンテンツ屋は村の往来で叫びました。

広告を見ることでコンテンツを得られるんだ!広告を見ないことはタダ乗りだ!悪質なフリーライドだ!」

広告を見ないならコンテンツ供給しないぞ!」



それを遠巻きに見ていた村民たちは言いました。

「お前らが勝手に作ったエコシステムだろ?俺たちを巻き込むなよ。」

「気づかれないようこっそり作ったエコシステムに望まない人たちを巻き込んでおいて、排除されそうになったら逆切れか。」

「俺たちは、村から経済エコシステムが無くなってもそれほど困らないよ。もともとそういう場所だったしね。」

「村に経済エコシステムを構築してそこで食べていきたいなら、もう少し健全な形にしようとは思わんのかね?」

---

ブコメの指摘を反映して一部修正。その他ちょっと加筆。

http://anond.hatelabo.jp/20150919145704

2015-09-19

http://anond.hatelabo.jp/20150919145704

どこからどんなデータを持ってくるか、Webサーバの保持者程度に指示されたくない。

Adblockのものをそんなに正当化する必要はないが、明らかに間違っている言説はただしておこう。

インターネット上の広告」は「広告」ではない

テレビの見すぎなのか、インターネットの仕組みを知らないのだろう。

テレビの「広告」は放映料の一部として払っていて確かに「広く知らせている」と言えるかもしれないが。

インターネット上の「広告」はそもそも「広く知らせて」などいない。

テレビ放映権は「放送」していて、その周波数の利用料を独占して払っている。個人は何も払ってない。

逆に、インターネットの使用料は、各個人が払っている。「宣伝」している方と各個人の違いは特にない。

インターネット場合は「各個人が対等」というところが一番違うところだ。

「各個人が対等」ということは、「インターネット上」に「宣伝」を「強制的に」置く論理的正当性はない。

インターネット上の広告はいわば「車が通る公道のど真ん中に立て看板を置く」行為同義だ。

その立て看板自体を「公道」==「インターネット上」に転送「しなければいけない」論理的正当性はない。

「正当」な対価などあるわけもない。

なので以下の言説は明らかに間違ってる。正当な対価は十分払っている。インターネット接続料という形で。

このワードポイントは、「正当な対価を支払うことなく」、「無料コンテンツを取得」しているという点だ。

そもそも、Webサーバの設置は「無料」だろうに。もちろんテレビ広告での「放映権料」と比べれば、だ。

Webサーバの設置はDCに払う料金以外のものは何もない。そんなもの無料に等しい。

インターネット全部の接続料と比べれば。

そういう意味で、テレビ意味の「広告」と同じ論理を導入してはいけないのだ。

Webサーバの「広告」は接続者に対して不当なデータを送信する権限はない。

なお、「正当」は否定するが、「なんらかの対価」を接続から欲しければ、セキュリティを強化して、

だれもアクセスできないようにすればいい。

技術的にはとても簡単だ。法的にも保護されてる。だれも止めてない。

そうすれば、私は見ないけども。

しかも、最近ではアクセス制限するサイトも多くある。

adblock否定論者が当初言っていた「広告がないとサイトが成り立たない」は必ずしも真ではなくなっている。

インターネット場合は「各個人が対等」であり、宣伝として「不当」なデータを送る権限はない。

あとは反論する必要もなく、くだらないが。

殆どのアドブロック利用者は、自分の行動が割れ厨行為類似していることに無自覚である

全く間違った言説だ。何も類似してない。

あとは反論するのもばかばかしいが、一応書いておこう。

それは法律問題しかなく、倫理的にやっていることは大差ない。

この点について、まさしく重要なのは法律で、他はかなりどうでもいい。

Winnyファイルを大量にアップロードしたものが捕まっても、ダウンロードしか行っていないユーザーは捕まらないので割れを続けている状況に似ている。

インターネット接続する「正当」な行為Winnyといっしょにしないように。

確かに、ウザい広告はある。特に小さい画面を専有する広告がウザいのは私も同意だ。

あ、そう。では、広告否定する権利のもの否定しないのね。

だとすると

コンテンツを読むなら対価を払え。それが嫌ならブラウザバック。

その論理テレビのように放映権を買って「広告」しているときのみに適用できる論理で、

インターネット宣伝では適用できない。

なぜならインターネット接続者が接続料を払ってるのだ。

Webサーバの持ち主ごときが「不当」なデータを送る権限はない。

上記に書いた通り、「何らかの対価」が欲しいという言うことは否定しない。

ただしだからと言って「普通の」インターネット接続否定するのは論理的に無理がある。

広告がウザいからブロックして問題ないという主張は、どう考えても割れ厨自己正当化(どうせ買わない作品ダウンロードしているだけだから問題ない、など)とあまり違いがない。

から「正当な対価」(ソフトウェアの使用料)を払うべき割れ厨と、インターネット接続料として「正当な対価」を払っている宣伝ブロック者を同じにはできない。

しかも、割れ厨対策は難しいという問題があるが、「コンテンツ」で「何らかの対価」を得たいとするなら、

単にアクセス制限すればいい。ごく簡単な話。

宣伝ブロック者は合法だが、コンテンツアクセス制限を破ったら明らかに違法だ。

一応言っておくが、私は「インターネット上の広告」を否定しているわけではない。

Webに「宣伝」を設置するのはWebサーバ保持者が勝手にやればいい。

ただ「普通」のインターネット接続を守りたいだけだ。

逆にいえば、どこからどんなデータを持ってくるか、Webサーバの保持者程度に指示されたくない。

2015-08-06

スプラトゥーンで学ぶ通信用語の基礎知識

スプラトゥーン話題に乗って、せっかくなので用語を学んでおきたい。

ラグ

タイムラグのことで、反応までに間があることを指す応用範囲の広い言葉である

ラグってる、で、データが遅くておかしくなってる、くらいの意味

スプラトゥーンに例えると

カモンって聞いて、WiiUゲームパッドを見て、それから動く人。

(カモンに対して、即座に移動できる人は、ラグ無し)

Ping

ネットワークを行って帰ってくる時間のこと。

ネットワーク周りを知っている人からすると奇妙に思えるネット語(ジャーゴンである

元々はネットワークが繋がってるか調べるPingと言うちっちゃなプログラム発祥である

行って帰ってきた時間(ラウンドトリップタイム:RTT)を出力するので、そこから造語だろう。

スプラトゥーンに例えると

リスポン地点から味方までスーパージャンプして、即座にリスポン地点に戻ってくる。

行きに4秒、戻りに4秒かかるのであれば、ラウンドトリップタイムPing値)は8秒である

レイテンシ

データ送ってねと依頼してから、結果が帰ってくるまでの時間

ネットワークにかぎらず、メモリの応答速度とかでも使う用語

依頼を受け取ってから返答が到着するまでが、片道レイテンシ

依頼を送るところから返答が到着するまでが、往復レイテンシ

(往復レイテンシ=ラウンドトリップタイムなので、Ping値と同じだね)

スプラトゥーンに例えると

リスポン地点からガチエリアまで駆けつける速度が、片道レイテンシ

スループット

一定時間あたりに処理できる処理能力のこと。

1秒間に送れるデータ量、とかって使われることが多い。

30Mbpsなら、1秒間に3000万個のビットを送るってことで、1秒に3.75Mバイトデータを送れる。

スプラトゥーンに例えると

リスポン地点からガチエリアまで駆けつける間に塗れる1秒あたりの面積。

無線LANより有線LANテザリングとか止めて!の理由

よくインターネット接続速度とかって言うのは、スループット

しかも、だいたい大きなデータを全部ゲットできるまでの時間を割り算する。

例えば、3Mバイトデータを3秒でゲットできれば、ダウンロード8Mbpsになる。

これ、ネットワークゲームにはそれほど関係ない。

スプラトゥーンに例えると

1秒あたりドレダケの面積を塗れるか、という値で会話をしてるが、

ガチエリアまでドレダケの速度で駆けつけられるか、という速度が重要という話。

カリ理由

ダイナモローラーで塗りながらガチエリアまで来るイカリング

パブロで塗りながらガチエリアまで来るイカリングでは、大きな差がある。

まり、さっさとガチエリアまで来い、と怒っているわけである

蛇足用語は分かってる人向け)

RTTだが、有線LANは0.5ms程度、無線LANは5ms程度が多いようだ。

環境にもよるが、(単位時間あたりの通信量ではなく)一回あたりの通信速度が10倍違う。

SIMでのテザリングはばらつきが大きいが、50ms程度のようだ。

有線LAN組に比べて、100倍も反応速度が違う。

スプラトゥーンの対戦時フレームレートは60fps(1秒間60枚描画)なので、0.017秒=17msに1枚だ。

まり、有線LANなら、描画間に30回、無線LANでも次の描画までに3回は通信できるが、

SIMテザリングしてると、1回通信する間に、3枚も描画が終わってしまっている。

無線LAN組が60fpsで快適に遊べているなら、テザリング組は20fps以下になってる。

個人的には任天堂WiiUで出して有線LAN必須にしていない以上、

WiiU本体内蔵のWiFi問題なく遊べるようにチューニングしていると思うが、

RTTが20ms超えるような環境で遊ぶのは、ちょっと厳しいんじゃないかなと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん