「プラスティック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プラスティックとは

2023-11-15

anond:20231115131752

たぶんなんか真っ黒なメロンサイズ爆弾くらいにおもって鼻くそくらいのプラスティックの球って知らないんでないか

2023-09-28

anond:20230928231110

そのきったないトイレの端にコアラプラスティックの折りたたみ式の台が壁についてたろ

あれだ

2023-09-13

anond:20230913142104

マイプラのせいで myプラプラの中身が劣化してるとは盲点だったなあ

マイクロプラスティックのせいで中身だけじゃなく、外側もマイクロになってしまってたのだろうか…本当は17cmくらいあったのかな、マイプラプラ

2023-06-07

急募!! 左手だけで遊べるゲーム

右手骨折しました

コントローラー片手でしか持てません

最初ボタンを押すのは包帯から開いた指で押すこともできるのですが頻繁に押すと腕が痛くなります

はじまったら左手操作だけで遊べるゲームが知りたいです

新旧、ジャンル、大作&インディーズ、機種(スイッチPSXbox所有)問いません

ゲームできないと諦めていたけど、Vampire survivorギャラガレギオンズDXが左手のみで十分遊ぶことができるので尋ねてみました

よろしくどうぞ


追記

これ発見これ買います

片手だけでSWITCHゲームが遊べる『片手グリップSW』再販クラウドファンディングを開催!|株式会社ゲームテックのプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000097950.html

追記2

『片手グリップSW』買ったので軽いレビュー

左右のJOYコンをプラスティックカバーで覆い、背面に連結装置があるのでそれによって片手での操作可能になる

使用後は連結部を外すとそのまま本体に挿す事が可能

基本ちゃっちいプラスティック製で連結部やカバーを閉じるところなどの出来がとても悪い

特に連結部が入れられないし出せない

スーパーストレス

あと片手でそれらの行為をするのがさら難易度を上げている

ただ肝心の使用感はわりと良好だったりする

FPS格ゲーは無理でしたがあんがいとレースが出来る

当然運動神経がいらないものは快適

多分プラスティック成形のガチャが外れた

値段2200円と考えるとアホらしい

2023-01-05

暴走族車両デザインの源流を説明する(2/2)

https://anond.hatelabo.jp/20230105180645 の続き

 

60年代カフェレーサー

カフェレーサーというのは1960年代イギリス流行ったロッカーズという街道レーサー達の乗っていた改造バイクで、ハンドルを下げて前傾姿勢にしてロケットカウルを付ける。因みに当時の英国ではモッズという改造VESPAやランブレッタスクーター乗りのもいて、両者は反目して喧嘩ばかりしていた。モッズとはmodern+sである

カフェレーサーで使われるロケットカウルはセパレートハンドル通称セパハンとの組み合わせが前提だ。フロントフォークの上に付く一本バーハンドルを取っ払って両方のフロントフォークに直接短いハンドルを付けて高さを下げるのがセパハンだ。

このロケットカウルを族車ではプレスライダー由来の上向き絞りハンドルと組み合わせてしまう。

すると、カウルハンドルの逃げの切り欠き位置が合わないのでハンドルが切れない。

そこでハンドルの逃げの位置が合うようにカウル高さを上げる→族車の珍奇なデザインの完成だ。

珍奇とは他と違うという事だから所属を表す象徴作用が出てきて、要するに「カウルがより高い方が暴走族である」という文脈が出来てくるんである。「過剰」の意味付加である

これはバックミラー鬼のように付けたモッズベスパも同じだな。歌舞伎のすみとりとか戦前祭り山車の高さとか豪華なのに耐火性が消えたうだつとかもそうだ。実用や元の文脈から切り離されると非実用であることが意味を持つので「過剰」が持て囃され時には粋の評価がされる。

 

一方で上り龍のようにとんでもない高さにカウルを上げる族車バイクもあるが、これは実は実用問題が絡んでいる。

カウルの真ん中にはヘッドライトがあるので、ある程度の高さまでカウルが上がると前が見えなくなるんである。当たり前だ。

から更に上げたい場合は前が見えるように目の位置より上にヘッドライトが来る高さまで上げるって事である

あんな高い所にカウルヘッドライトがあったら、スラロームしたら慣性が凄そうなんだが、スラローム中に取れちゃったりしないんですかね?ハリボテエレジーの悲哀再びである

 

コルク帽(ヘルメット

車両からは離れるんだが、google:image:コルク帽とかコルク半と呼ばれるヘルメットについて。被ってると暴走族に狩られるってやつ。

これは確か昔、増田かどっかで詳しい説明エントリがあったはずだが忘れてしまった。

ここで説明したいのはコルク帽の由来だ。

もともとレースでの保護帽というのは革帽子だった。保安性は余りなく、頭を強打すれば脳がやられて死んでしまう。

次に出来たのが半帽で、半球型のプラスティック保護帽に革の耳当てと顎ひもが付いたもので、1950年代60年代バイクレースで使われた。クロムウェル(Cromwell)というメーカーが有名だ。ヤマハSRなどに乗る人らに好まれている(危ないから使うべきではない)。

これは内装材がコルクだった。発泡スチロールが普及する前の製品だ。

次に保護面積が大きくなったジェットヘル→フルフェイス進化してきて、内装材は発泡スチロールと発砲ウレタンになった。

まりコルクとは半帽ヘルの事を指していた。

現在ヤンキーの間でコルクと呼ばれているのは、半帽にツバ(前バイザー)がついて端をビニールテープで巻いてあるという簡素製品(但し端部の始末はクロムウェルなども同じ)で、元々主婦向けである

1968年富士重工ラビットスクーターディスコンにし、イタリアのランブレッタも1971年ディスコンになるとスクーターベスパ以外製造されない時期が続いた。

ホンダはここにバイクと無縁な主婦市場があると見抜き、1976年ラッタッタでお馴染みのソフトバイクロードパルを開発した。因みにラッタッタというのはエンジンスタート用のゼンマイを足でキックして巻く動作の事で、軽量化低価格化の為にバッテリーを搭載せず、キックスタータより楽な始動方法としてゼンマイスタータを採用したのだな。足でゼンマイを巻いてハンドル部のボタンリリースする。

この当時、原付にはヘルメット装着義務はなかったが、広告などでは安全の為にヘルメットを被る写真が使われた。当時はすでにジェットヘルが一般的だったがそれだと軽快感がない。気軽に乗れますバイクとは違うものですってイメージにならない。

そこで採用されたのが「70年代の半帽」だったのだ。50~60年代の半帽と違うのはポップでツバ付きになってる事。更に旧型品なので安価。どういうのかについては1972年発売のカワサキマッハⅢの広告を見てもらった方が早い。

http://captain-alfred.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-6b6e.html

歴史上のバイク広告で一番カッコいいんじゃないかこれ。モデル小川ローザだ。

それで主婦層が乗るソフトバイクの激安ヘルメット=このタイプの半帽というイメージが出来た。主な販売場所スーパー自転車屋であってバイク屋ではない。内装ナイロンベルトやプラスティックと布、発泡スチロールなど。

ヤンキー層はその頃はノーヘルやフルフェイスを使っていてこのタイプのは使われていなかった。

1986年原付ヘルメット義務化されるとノーヘルだったヤンキー層は一番安くてノーヘルに近い効果のこの半帽を被らずに首の後ろにぶら下げて走るというスタイルになった。

こんな安全性が無くて昔の主婦向けのダサいヘルメットを被るのなんて暴走族ヤンキーしかいない。なのでまた所属象徴である。それで90年代にはヤンキー暴走族象徴するアイテムになった。

 

からロードパルが発売されて主婦向けマーケアイテムとして流行した頃から10年以上経っている。「ダサい」が一回りして肯定的意味が出る現象の一つなのだ

更にこのヘルメット内装にはコルクは使われていない。使われていたのは60年代だ。呼称60年代を借用して実体オリジナル70年代にある、という錯綜した現象なんである

 

族ヘル

ついでなんだが、マッドマックス1の暴走族が被ってるようなフルフェイスヘルメットgoogle:image:族ヘルという。今のものと違って下側の首回りが丸くすぼまっていなくて寸胴になってるのが特徴だ。

70年代末~80年代前半の暴走族もフルフェイスを被っていたので、バイク免許実技試験参考書(大型は教習所では免許が取れなかった)などには「フルフェイス暴走族的なのでジェットヘルにしましょう」などと書かれていた。安全性より暴走族的でない事の方が重要だったのだ。

このタイプデザインは今でもレトロアイテムとして人気があるが、危ない代物である。下側がすぼまっていないので、高速で下や後ろを確認すると風圧でヘルメットが浮き上がり、顎ひもで引っかかって脱げ掛かった状態になってしまう。デザインが変更されたのには理由があるのだな。

 

「○○レーシング」「スペクター」のようなチーム名

暴走族が振り回す旗やステッカー見ると、○○レーシングみたいな峠ドリフト小僧的チーム名と○○聯合のような画数が多い漢字名前と分かれている。

これは前述の通りに街道レーサーチームから変化してきた名残で、別にレースしなくてもレーシングという名前や峠小僧的なカタカナ名前を使う。

一方、時代が下るにしたがって硬派=学ランや右翼に傾倒してきて、軍国主義モチーフ漢籍的な名称が好まれるようになる。夜露死苦とか漢籍じゃない訳なんだがそこは偏差値問題である

 

街道レーサーから右翼標榜へと変化した為に、時代が下るに従ってメカ音痴になっていったという面もある。初めは自分エンジンも改造してその技術も先輩から後輩へと受け継がれていたが、やがて改造は外見に留まり工具も持っていない、という風になっていく。

 

世界に広がる暴走族の輪

こういう風に族車デザインは当初はスピード象徴であったもの文脈から切り離されて過剰になり、「過剰」それ自体価値を持つという現象である

特に大きい影響を残したのがバイク便の前身で「PRESS」や新聞社旗をはためかせてすり抜け爆走していたプレスライダーだった。

カウル昇竜拳みたいなデザインも組み合わせ不可のプレスライダーロケットカウル組合わせ、その珍妙さがそれ自体意味を持つようになった為である

 

こんな珍奇な族車だが、実は日本キッチュを好む人々というのは世界中に居て暴走族もその一つとして愛好されているのだ。

試しに「google:image:bosozoku」で画像検索してみて欲しい。多数がヒットするばかりか、自国でBosozokuカスタムをしている変態愛好者もいる。しかもその竹槍出っ歯の車がランボルギーニだったりするのはいかがなことなのか?

日本でも一時流行った巨大フルエアロパーツフェイクファー敷き詰め、巨大スピーカー搭載で浜崎あゆみを流すハイエースもBosozoku Vanとしてカスタムカーの一ジャンルになってる上に、タイでは社会現象に近いくらいのブームになっている。バンコクのあちこち大黒パーキング状態なんである。というかタイ人は日本キッチュ大好き国民なんじゃないかな?

更にebayで探せばBosozoku刺繍特攻服もわんさか出てくる。 https://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=bosozoku

結構な人気ジャンルなのだ

出品&発送元が中国企業のケースが多い。日本暴走族ファッション中国で作って発売して世界中に出荷しているというビジネスだ。色々とおかしい。レディース特攻服着物特に人気のようだ。

 

そういう訳で、英語が出来る人らは是非海外でBosozoku愛好してるトンチキ変態さんらに、デザインの源流が報道の爆走バイクである事やシルエットフォーミュラの事などを教えてあげて欲しいと思う。

2022-12-21

一方、北部ハノイでは、「オックノン/Oc Nong」(Oc=巻貝、Nong=温かい)と呼ばれる、ゆでただけの巻貝が人気。店も特に店舗を構えるわけではなく、道端に「Oc Nong」と書いた看板を掲げ、大きな鍋とザルに大量のオックを積んだだけの本当にシンプルものです。そしてその周りを囲むように低いプラスティック椅子に座った客たちが、夢中で巻貝をほじくって食べています

https://www.vietnam-sketch.com/20110613170

ベトナム女子高生学校帰りにオックノンをほじくって食べてるのが普通らしい

NHKの旅番組でやってた

2022-09-10

瞬間接着剤の闇

あれだけ無駄ものないわ!

瞬間接着剤の奥の方がプラスティックでも誰もわからんて!

闇! 闇!

だって1回使いったら次使う時固まってるんだよ!

使い切りのが50円で売ってたら10個買うわ!

あ、実用新案申請するから待って!

2022-07-19

anond:20220719134014

紙袋発火したりしない?油紙とか、コーティングしてあるプラスティックっぽいやつとか。

紙袋靴下入れてドライヤーすれば、温風が逃げないので早く乾く。

2022-06-04

anond:20220603233823

ちなみにいまの神戸は、容器トレイ

容器包装プラスティック に入れていいよ。

かなーり昔は、トレーは分けなきゃだったの。

2022-05-24

衝撃的だった曲10

他に類を見ない、似た曲を探してもそれしかないような曲を10曲紹介するぜ!


James Blake - Unluck』

James Blakeの1stは衝撃的だった。ジャンルはpost dubstepかになると思うけど、この曲は異色すぎる。いまだに何拍子か分からない。昔ライブを観たことがあって、どうやってリズムをとって演奏するんだろうと思ったら、体を円を描くように回してリズムをとってたのも衝撃的だった。


『SOPHIE - LEMONADE』

音像がぶっ飛びすぎ。こういうプラスティックな質感の音作りは最近流行りで、今となってはHyperpopなんてジャンルが出来たけど、結局はSOPHIEみたいな音が皆んな作れないから、わざと音を歪ませまくってるんじゃないかって個人的考察。こういう音の曲、PC MUSIC周りのアーティストの曲を昔はBubblegum Bassなんて言われていたけど、浸透は特にしなかった。


『Hercelot - kit kat fat cat chat』

サンプリングの鬼。"おもちゃ箱をひっくり返したような"とはこのこと。いったい何処からサンプル持ってきてるのか気になる。これだけのサンプルを1曲にまとめ上げるのはマジで狂気的。


『Jacob Collier - With The Love In My Heart

鬼才Jacob Collierから1曲。ジャンルを超越しすぎ。ハイセンスアイディア押し売りみたいな曲。特に3:18〜からの展開は最高すぎる。


『Ary Warnaar x Ben Aqua - ANARCHY』

左右に振られまくってウネウネ動くベース気持ち悪すぎる。


『TAEMIN - Drip Drop

K-POPから1曲。海外プロデューサーに好き勝手に曲を作らせてて、割と面白い楽曲が多いK-POP。この曲もカテゴライズできないアレンジで、こういうハイクオリティ楽曲が何百何千万再生されてちゃん評価されてるのは、純粋音楽ファンとして嬉しい。


Pino Palladino + Blake Mills - Ekuté』

どんだけ乾いた音なんだ。ブラスファズでもかけてるのか、まるでエレキギターを聴いてるかのよう。


『black midi - John L』

ジャンル的にはプログレになるんだろうけど、ここまで存在感があるのは凄い。次のアルバムも発売決まったし、本当に楽しみだ。


Dos Monos - in 20XX』

異色すぎるJapanese HIPHOPユニットDos Monos。もちろん日本語ラップではあるが、やってることはラップという歌唱法を使ったプログレトラック元ネタをいったい何処から持ってきているのか知りたい。


imoutoid - PART2』

エディットの鬼。元ネタの「ダ・カーポ 〜第2ボタンの誓い〜」のイントロのたった数秒間だけを使って、ここまでアレンジを展開させるのは本当に神業


如何でしたか

良かったら皆さんの衝撃的だった曲も教えてください!


追記: YouTubeへのリンクも貼ってたのですが、投稿できないので各自で調べてください... すんません...

2022-05-02

古本コロナウイルス

コロナ禍になってから古本を避けていたが、米国アレルギー感染症研究所実験結果によると、ウイルスが不活性になるまでの時間は、紙の上では 24 時間プラスティックでは 72 時間らしい。つまり、買ってから1週間くらい放置しておけば大丈夫ということか。

2022-04-13

anond:20220413164038

プラごみの汚れを洗い流す」、プラスティック以外のものはなるべく入れるな的な意味に捉えてたけど、洗剤ならokとか清潔不潔を基準にしてる人もいるんだなあ。

2022-01-06

anond:20220105100740

「考えてもらいたい」が内心の自由侵害、ってそれは無理あるんじゃない…?

相手反省を促すフレーズは、プラスティックゴミ放置たらこの先地球未来がどんなことになるか考えてみてください、みたいに、そこかしこにありふれている。そのレベル個人の心を保護したら、誰しもが四六時中他人の内心を侵害している、って事になってしまう。想定する心がナイーブ過ぎる。

まあ、解釈の違いだけど、考えてもらいたいと言われたので、考えた結果が集まった、ととらえる方が解りやすいように思う。ツイッター利用者がそれほどまでに不干渉主義を自他に強いているとは思えないんだが… 違うかしら?

2021-12-22

[] 自立しないペーパータオル

新型コロナウイルス流行に伴い、ハンドドライヤー使用停止に。

ちょっと気の利いたトイレの洗面台にはペーパータオルが備えられるようになった。

しかし大抵の場合ビニール包装のソフトパックがそのままポンと置いてあるだけ。

困る。

ペーパータオルが自立してないから。

自立してないペーパータオルを濡れた手で取り出そうとすると、その次の1枚まで濡らしてしまう。

また、前使用者がそうした結果かペーパータオルが既に濡れている。

困る。

手を洗った後の水だから濡れていても不衛生ではない?でも気分は良くない。

希に自立していることもある。

ペーパータオルの硬さとビニール包装の硬さとペーパータオル残量の3者が上手くバランスしている時。

でも極めて希。


解決法はないものか?

紙箱包装のティッシュペーパー。次に取り出す1枚(正確には2枚1組)が自立してるのが当たり前。

残量少なくなって自立しずらくなったら底のミシン目に沿って爪を折り込んだり。

紙箱包装のペーパータオル、見かけない。何故か?

水で濡れて乾いてを繰り返すと皺くちゃになってみすぼらしく汚らしく見えるから

牛乳パックのようなビニールコートが分厚く耐水性の高い紙ならどうか?

コストが厳しい?

ケースと言うかホルダーと言うかディスペンサーと言うかを使ってはどうか?

ペーパータオル一時的措置からそんなの用意するの勿体無い?

ならハンドドライヤーを即使用再開してくれ。

プラスティック資源無駄遣い?

再生プラとか再生PET原料でエコにも配慮しました体でなんとかならんかな。

2021-09-25

[]だめなところをどんどん直すの巻ートイレ天井編ー

トイレ天井結構綺麗にはれたけど

シーリングのとこ切り抜いたので、思っていたより数が必要だったニャ。

そして30㎝だと思っていたのが27㎝だったのでした。そりゃ数いるわね。

あと6枚ほど欲しいニャ(実際は2枚ほどで大丈夫。残りは予備用)

あたらしい照明にしましたLEDだよ。

築年数=照明の年数。

こないだシーリング交換して貰ったので、

照明もあまりに古すぎ、ちょっと怖くて。

(35年以上だもん)、交換しました。

 おしゃれなのにしたい、とか、贅沢心からでは、ありません💦

 長い事使い続けていて、プラスティックシェードボロボロになっていたので、

 外してずっと電球だけで使っていたの。それって裸電球状態ですよ。

 元はあったのよ。プラだけど。

 数年前に💡交換しても点灯しなくなっていたので、

 配線ダメになったかなと思ってたら、

 電気屋さんが直してくれたよ。←有料)

2021-08-27

anond:20210827105052

え、じゃあマイクロプラスチック問題で「簡単に砕けるようなものじゃない」ってどういう意味でいってるの?w

家の中にある製品がお前のひ弱なパンチじゃ壊れないから「簡単に砕けるようなものじゃない」って言ってるの?

社会一般では「プラスティック簡単バラバラになる」素材だぞ。

anond:20210827104709

「分解」と「砕ける」の違いが判って無くて草

プラスティックバラバラになるってかいてあるやんwwwww

2021-06-25

Dをディーと読むかデーと読むか

例えばCDをシーデーとかDVDをデーブイデーとか、Dをデーと読むのは年配者が多いイメージがある。でもDBデービーがしっくりくる。

若い人はディービーって読むのかしら?

あとプラスチックとか、ロマンチックって自分発音するけど若い人はプラスティックロマンティックって発音するのかしら?TikTokみたいに。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん