はてなキーワード: 静岡市とは
キングカズは神だと思っている。
7年ほど前の正月休みに両親と静岡市のカズ実家(もんじゃ焼き屋)に食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなりキングカズが玄関から入ってきた。
カズが「俺いつもの~」と言って二階へ上がろうとすると、店内にいた高校生集団が「カズさん!」「カズさんかっけー!」などと騒ぎ出し、カズが戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13,4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使いサインをしてくれた。
高校生達がカズの母校静岡学園のサッカー部だとわかったカズはいい笑顔で会話を交わしていた。
そしてカズは「またな~」と二階に上がっていき、店内は静かになった。
私と両親はカズの気さくさとかっこよさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、店員さん(カズ妹)が階段の上を指差しながら「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。
あれには本当にびっくりした。
id:torrysGalleyです。元増田からは脱線甚だしいですが、
bandosuguru 静岡県を分ける基本は東部(富士川以東)・中部(富士川~小夜の中山峠)・西部(小夜の中山峠以西)ではなく、伊豆・東部・中部・西部だと思う。
以下、静岡県東部と伊豆半島に関する面倒くさいオタ話です。中部と西部も話し出すと色々ありますが、とりあえず中部は静岡都市圏、西部は浜松都市圏ってことでまとめておきます。で、東部と伊豆ですが、そう分けるとして、どこで分けるのでしょうか?
伊豆というからには旧伊豆国でしょう、とすると三島は東部じゃなくて伊豆になりますが(国府が置かれていたし)、沼津と三島は地域区分を違えよう、なんて言えば沼津市民も三島市民も違和感ありまくりでしょう。一例で沼津駅と三島駅は隣で約5km、静岡市内の静岡駅・清水駅間の半分でしかありません。どちらも同じ狩野川右岸でこれといった自然障害物もないですし。そもそも沼津市は合併で旧伊豆国の地域を含むようになっていて(『ラブライブ! サンシャイン!!』の舞台ですね)、東部から旧伊豆国をまるまる分けるのは不自然です。
だからといって伊豆を分けることに理がないわけではないのが面倒なところ。中部・西部に倣って都市圏で考えると、沼津都市圏(詳しくはウィキぺを見てください)は旧伊豆国では沼津市内に加え三島市、伊豆の国市、伊豆市、函南町までは及んでいますが、逆に言えばそれ以外の地域には及んでいません。地理的に言うと、狩野川流域が沼津都市圏で、箱根から南に連なる丹那山地と天城連山が自然障害になって外縁を画している形です。じゃあ、沼津都市圏外を「伊豆」にすればいいじゃん!
でも、非沼津都市圏の地域が地域的な一体感を持っているかというと、とっても微妙。丹那山地の東側、具体的には熱海市と伊東市ですが、ここは完全に東を向いていて、どっちかというと首都圏の西端だって自意識。JRもここだけは東日本管内で、SUICAで改札を通るとそのままでは静岡県他地域=JR東海管内では降りられないですしw
残る天城連山の南側、下田市+賀茂郡は、ある程度のまとまりがありますが、東海岸と西海岸で温度差はありますし(東海岸は熱海・伊東的なところも少なからず)、三島や熱海などを含まないこの地域だけを「伊豆」と呼ぶのも一般的な理解にそぐわないですし(「賀茂」だよなあ)、ここを東部から除くなら御殿場都市圏(熱海・伊東のように首都圏指向強し)や富士都市圏(人口規模なら富士市は沼津市以上)はどうすんのよ、と考えると、結局東部は東部として、伊豆を分けない方が無難なケースが多いわけです。もちろん、個別の事例において、伊豆地域を定義して議論することが適当なケースも少なくないのですが。
オレオレFCは1日、ホームで京都サンガFCに敗れ、リーグ戦泥沼の18試合未勝利。残留争いの直接対決で痛恨の黒星を喫し、遂にプレーオフ圏内の18位に転落した。必勝を期した試合は前半23分に先制点を献上し、逆転出来ないまま2試合連続無得点で試合を終えた。自動降格圏の19位G大阪との勝ち点差も1に縮まり、ホーム3連戦最後となる次節は8日、鹿島アントラーズ戦。いよいよJ1残留に黄色信号が灯った。
歓喜すらないまま、時間だけが過ぎた。試合前の段階で17位と19位という、残留争いの直接対決。ホームで必勝が求められた大一番は、最悪の結果に終わった。前半23分に先制された後、ロイブルイレブンは反撃に出るが、京都のハイプレスに苦しみ、最後まで決定的な場面は少なく、シュートは僅か4本のみ。今季最多の1万4950人を超える観衆の前で、2試合連続無得点に終わり、勝利を見せることすらできず、18試合未勝利となった。
「これだけサポートしてくださったにも関わらず、このような結果で、大変申し訳ない思いです」。相田満博監督は試合後、悔しさをかみしめた。台風15号で被災した静岡市出身のMF鈴木潤は7試合ぶりに先発出場したが、気合いが空回りしたのか、攻守でミスを連発。前半23分の決勝点も鈴木潤のパスミスが起点となってしまった。「(鈴木潤は)空回りしたかな。だけど起用したのは私」と相田監督はかばったが、結局、前半だけでピッチを退き、試合後は悔し涙を流した。
だが、ハイプレスで圧力をかけた京都に対し、オレオレは中途半端さが否めなかった。前半から吉田が孤立。後半から長身FW佐藤を投入しても彼らを起点とした攻撃は皆無。終盤にかけてリシャルソンらを投入しても、攻撃の形はなく、終盤にパワープレーでようやく圧力をかけたが、ゴールネットを揺らせない。
「(リーグ)前半戦にいい流れでなんか勝っていて、自分たちのサッカーを確立できなかった」と山中。言い訳の利かない敗戦で、言葉に力がない。京都のチョウ・キジェ監督が「やってきたことが日々進歩している。どこが相手でも効くようになってきた」と手応えを語るのとは対照的だ。
痛恨の敗戦。後半戦はJ1で唯一白星がなく、過去18試合以上未勝利で残留したクラブはない。後半戦、残留争いの直接対決で札幌、清水、福岡、湘南、G大阪、磐田、京都、神戸と対して1勝も挙げられないまま(4分4敗)、現実的には厳しい状況になった。
試合後、監督と選手がゴール裏へ挨拶に向かうと、サポーターから大ブーイングを浴びた。客席から怒号が飛び交い、MF山本とFW吉田がサポーターと話し込む場面もあり、指揮官がなだめる様子が見られた。吉田は「申し訳無い気持ちです」とガックリ肩を落とすも「まだ4試合ある。このままガッカリして終わりたくない」と奮起を誓った。泣いても笑っても残り4試合。次節はホームで鹿島と対する。難敵相手だが、なりふり構わず、残留をつかみにいく。
台風15号の大雨による静岡市清水区の断水被害は、静岡県民増田の労力で全国ニュースでも毎日取り上げられるようになるまで認知度が上がった。
がしかし、そのせいで、とは言わないが、今度は台風14号による九州の被災地が忘れ去られてしまうハメになってしまった。
宮崎県高原町では台風から9日間経っても未だに町内の広範囲で断水が続いていて復旧は早くても30日になるという。長期間の断水は復旧復興に悪い影響を与えている。
畜産農家で家畜のために毎日大量の水を運ぶ必要があり人手がほしいという声もあって、ボランティアはいるがまだ足りてなさそうだ。
他にも山あいの村落では未だに道路が寸断して孤立している集落がある。
台風14号は気象庁が強い言葉で警告した割に上陸後に急速に勢力衰えてたためネットもマスコミも熱が冷めるのが早くて話題が国葬に移ってしまい被災地が中央から遠いこともあって丁寧に被害を追いかけることがなかった感。
とうま清水区はまだまだ断水なんだよ!
トイレの大きい方の時だけ水を流すって言っても、家族のものでも小を見ると凹むんだよ!
トイレは一回流すとバケツ一杯半なんだよ!川の水を朝と夕方に汲みにいくよ!
朝7時から給水やってますって言われても、会社に行かなきゃならないからゆっくり並んでられないんだよ!
暇なジジババは朝晩の給水所を労働者に譲ってあげてもいいんじゃないかな!
給水所に行っても隣の市から来てくれたちっさい2トンタンク、すぐ無くなっちゃうんだよ!
でも本当にありがとうなんだよ!
三連休だからって自衛隊頼まないテヘペロ県知事はホントは長野が自宅なんだよ!(←訂正しました。すいませんなんだよ)
コロナの外出制限時期のお休みも黙って長野に帰ってて大批判だったんだよ!(→重ねて訂正しました。すいませんなんだよ)
中国と韓国は大好きで静岡空港周りにハングルやら中国語の道路標識がたってるんだよ!
なんで日本で運転できるのに日本語のできない人がそんなにいるかわからないよ!
会社に行くときは、お昼ご飯を持ってった方がいいんだよ!ごはん屋さんは全部やってないんだよ!
旧静岡市内から来てる人というか清水区でも少し離れた所のひとはノーダメージなんだよ!
お風呂も入れてるし洗濯もできてるんだよ!むかついちゃダメなんだよ!
朝から増田できてるじゃんって、早起きして川の水を汲みに行ってたからなんだよ!
肩が抜けそうだよ!
不幸だーとか言ってる場合じゃないんだよ!
行ってきますなんだよ!
どこか隣の県に遊びに行ってたって記憶しかなかったから、本当にごめんなさいなんだよ
https://www.sankei.com/article/20210104-36Y4D6TMEZNU5DFQ4QLWCSZHVA/
ウィキペディアの失言の項目は県民じゃなければたぶん面白いんだよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%8B%9D%E5%B9%B3%E5%A4%AA
清水区の東のほうから工業用水ぶちこんで、とりあえず生活用水はちょっとずつ回復しつつあるんだよ!
でも飲めないんだよ!
自宅近辺はまだまだなんだよ。
それに何かあってもすぐに出勤できるところいないといろいろダメなんだよ!
きょうも行ってきますなんだよ!
今回の台風で便乗で知事が要請してないとか言ってて、なぜか静岡市長が有能とか言ってる奴がいるが、
平成26年台風第18号(静岡市内水没&東海道線10日運休)→要請なし
その他は県の検索結果でどうぞ
https://www.pref.shizuoka.jp/search/result.html?q=自衛隊派遣要請&sa=検索&cx=014900552401147414672%3Ah-z8mixgylc&ie=UTF-8&cof=FORID%3A9
それが政令市であっても。
ハコモノと自分の利権しか興味のない市長の方がもっとクソな事を知ってほしい。
大体被災地にヘルメット被ってない時点で災害に対する姿勢がアレすぎ。
(追記)
静岡市清水区で5万世帯以上が断水になっても、初動では全く報道されず政府からの支援も無かった。
静岡県の一地域が水で困っても世論に関心はないし支援も無い訳だ。リニア工事で水量が減っても同じだろう。
静岡×水の問題は非常にデリケートなのに政府もJR東海もアクションを起こさなかった。
初動で動く責任は無いのは確かにそうだが、ここでアクションを起こしていればボーナスステージにも出来ていたはず。
もう水問題に関しては一切信頼がない。
https://twitter.com/takigare3/status/1573651725957091328
【悲報】大雨により取水設備が被害を受け5万世帯以上で断水が発生中の静岡市清水区さん、
朝起きたら直ってるかなと思ったが、まだ断水中。
まあすぐ直るかと。
川の水汲んできてとりあえずトイレを流す。
近所の小学校に給水所があるというので
ポリタンク1つ持っていく。
自衛隊の給水車かと思いきや、小さいステンレスタンクを積んだ給水車。
あのクルマのサイズで好き放題やってたらそりゃそうだろ、と思う。
帰り際に、民家に井戸水で飲料水ではないですがお使いくださいと
張り紙がある。
数人並んでいたので、ありがたく頂くことに。
入れ終わったくらいで家主も水を汲みに出てこられたので
お礼を言って帰る。
帰ってテレビをつけたら、テレビは通常通りワイドショーやってて
なんだか訳がわからない。
SBSとかテレシズとか一体何しとんねん
ちなみに静岡市のページはクソわかりにくい。
清水区民の水はどうでも良いのだろうな。
そして市長も何も出てこない。
どうなる!静岡!
命の水を守るため、静岡県全県においてさぞ堅牢な治水システムを構築されていることかと思っておりました。
「一滴たりとも許さない」とJR東海に苛烈な要求をされているリニア反対派の皆様が、県庁所在地の静岡県静岡市5万5千世帯への断水という事態を発生させた静岡県や静岡市への責任をどのように追及するのか、またご自身の出処進退をどうするのか、注目しております。
まずニュースにならない。
興津川水系と言って興津川という清流の表水から上水道を取ってるんだが取水口が流木と土砂で埋まった。つまり取り込めないわけ。流石にライフラインなだけあってもう少し上流に予備的取水口があるんだがこいつの送水管が橋ごと折れた。これで万事休す。復旧させるには重機が必要だが水が引かない。道も細い山道であらゆるところが崩落土砂崩れしかかってる。ある程度水が引いて人海戦術で突貫工事しても濁水処理がかなりかかり早くてこの先数日確定、最悪一週間ダメだそうだ。
かなり昔元々この興津川の渇水で計画断水的なことが必要になったことがあって静岡市の安倍川水系ってところから水を引っ張れるシステムをかなりの予算をかけて完成させてるはずなんだが機能せず。ナント海上保安部が巡視船おきつから給水支援に乗り出すほどの大事になってる。給水車も出てくれているが3時に行って4時間待ち宣告をされた人もいる。たった9地点でしか展開できなかったためだ。小学校の非常水開放して長蛇の列ができたり、民家が自前の井戸水開放したり、ビッグ・エスみたいな民間企業が施設開放して助け合ってる。役所に問い合わせたが明日は多少増えるようだが復旧の目処は立たないという。
つーか、これがニュースにならない。なっても一部で断水が起きています。の一言。
おい!静岡市の半分を占める清水区の7〜8割が断水して、コンビニに食べ物も水もなくドラッグストアの棚も空っぽになって給水所に行けない高齢者妊婦乳児を抱える若い夫婦が死活問題で喘いでいるのにツイッタランドで情報発信してる市議さんは一人、情報は市のHPのみ、アクセス集中で開かない。市長も知事も完全放置。超やばい。
巴川系が越堤して街中泥だらけなのにそれを洗い流す水が来ないので台風一過の晴天高温で粉塵になって舞い上がってる。ガラスも釘も転がる道路脇に故障停止した車が放置され水や泥がはけない道には警官が泥だらけになって交通整理や進入停止にしてる。地獄。
なんで報道で流して救いの手を送ってくれないんだ。棄てられた地なのか清水は。気になる人は「清水区 断水」でツイッタランドを検索してください。
一週間断水とか死人が出るんじゃね?助けてください。
J1残留、現状打開へー。オレオレFCのMF鈴木潤とFW吉田がオンライン取材に応じ、20日の清水エスパルス戦(アイスタ)でリベンジを誓った。17日はオレフィールドで非公開練習で調整した。6月の清水戦に負けてから、現在クラブワーストの10試合未勝利中。一昨年から4試合未勝利の難敵相手に11試合ぶりの白星を目指す。
【写真】吉田と積極的にコミュニケーションを取る鈴木潤(右端はFW佐藤)
因縁の相手から白星を目指す。鈴木潤は静岡市出身。アイスタでは今節が初見参となる。清水戦に向けて鈴木は「期待してくれるサポーターに勝利を届けたい」と意気込み、吉田も「前回やられていますから。ここで勝たないと現状打開は出来ない。厳しい戦いは覚悟の上。最終的に1点多く獲って勝てば良い」と11試合ぶり勝利へなりふり構わない姿勢を示した。
14日にはミーティングを開き、15日には中津真吾社長の提案で選手、監督、サポーター代表と異例の会談を行い、現状の課題と同時に相田満博監督をサポートする事を改めて確認した。参加した鈴木は「サポーター目線で課題を指摘してくれたり、激励の言葉もくれた。改めてサポーターの人達に支えられているというのを感じた」と話し「だからこそ清水戦は期待してくれるサポーターに勝利を届けたい。その一心だけですね」とキッパリ。
一方、チーム2位の7得点を挙げる吉田は先月6日のセレッソ大阪戦でゴールを決めてから5試合得点なし。清水戦は前回PKながら得点を決めているだけに、エースの奮起が不可欠なのは間違いない。「清水の守備陣は権田選手を中心にみんないいし、しっかり守れてる印象。その上をいけるよう受け身にならず、攻めていく」と攻略法をイメージした。
リーグ戦の清水には現在連敗中で、2020年11月から4試合未勝利(2分2敗)。通算でも1勝3分3敗と負け越している。勝たなければ、クラブワースト記録更新に加え、他会場次第では更に厳しくなるが「自分達はあと12試合で、どう勝ち点を積み上げるかしか考えてない」と吉田。難敵相手からの白星で暗闇のトンネルを脱出する。
○…10日に加入したFWチアゴ・ロペスが、清水戦でベンチ入りの可能性が高まった。8日に来日したチアゴは11日、オレフィールドでチームに合流。身長200センチ体重110キロの規格外ストライカーはいきなりフルメニューをこなし、ミニゲームでは強靭なフィジカルを生かし、両足で強烈なシュートを放つなど存在感を示している。
これまで新外国人の起用には慎重な姿勢を取っていた相田満博監督は「(清水戦で)ベンチ入りはある」と示唆。連携面などの課題はあるが、劣勢時のパワープレー要員として起用されることが濃厚だ。チアゴは「少ない時間でも、私はチームに貢献するだけ」と頼もしい。高さ、強さを持った背番号45が、苦境に陥るチームの救世主に躍り出る。
オレオレFCは14日、オレフィールドで青空ミーティングを実施。その後、清水エスパルス戦(20日、アイスタ)に向け、約2時間の練習を行った。
この日は通常オフだったが、中津真吾社長や相田満博監督の提案で休日を返上。全体練習が始まる前に、コーチや選手、スタッフをオレノスミカに集めた。中津社長はオンライン取材に応じ「現状が現状なので、休んでいるわけにはいかない。選手や監督の気持ちを聞きたいのもあったし、我々の気持ちも話しておきたかった」と説明。現状の課題、今後に向けて、どう戦うべきかなど、約1時間話し合ったと言う。
前日のヴィッセル神戸戦に0ー2で敗れ、遂にクラブワースト更新の10試合未勝利となったロイブル軍団。ガンバ大阪が敗れたため、自動降格圏との勝ち点差5は守ったが、18位神戸との差は3と一気に厳しい状況に立たされた。チームは現在リーグワースト45失点と守備に課題を残す。特に10試合未勝利中、9試合で先制点を奪われており、苦しい試合展開を招いている。
相田満博監督は練習前に「もう一度、攻撃も守備も攻める姿勢を持ってやっていくってこと、各自が与えられた試合に向けていい準備をすること。勝敗は我々コーチングスタッフが取れば良い。失点したらどうしようとか受け身にならず、絶対に抑えてやるという気持ちでピッチに立とうと話しました」と明かす。そしてDF陣、中盤、更に攻撃陣に役割を、それぞれ伝えたと言う。
次節の相手・清水には10試合負けなしで臨んだ6月のホームで1ー3と敗れ、11試合ぶりに黒星を喫した。そこからチームは暗闇のトンネルに入り、苦しんでいる。これまでもチームを鼓舞し、結束力を強めてきた指揮官、そして中津社長が、現状打開のために再び士気を高めた。
選手達も奮起を誓った。静岡市出身のMF鈴木潤は「エスパルスは憧れのクラブだった」としながらも「サポーターに悔しい思いばかりさせている。毎回、意気込んでは裏切るの繰り返しはプロとして恥ずかしい。厳しい試合になりますけど、今度こそ勝って、喜びを分かち合いたい」と強い覚悟を示した。
清水には過去アウェイではルヴァンカップも含め3勝3分と負けなし。それでも相田監督は「過去の事は意識していません。その時の清水エスパルスと戦うので。清水は今、勢いがある。だけど我々も勝ちたい気持ちは譲れない。やります」と声のトーンを落とすことなく、力強く結んだ。因縁の相手を撃破し、11試合ぶりの歓喜を呼び起こす。
【どう考えたら 新幹線の三景】 無職 河村 吏(静岡市葵区 63)
暮れの新幹線。相当の混雑なので指定車両に移ってみた。ここも満席だったが、 ふと見ると、座席に小さなバスケットが置いてあり中に小犬。
隣に若い女性が座っていた。早速「ここ空いてますか」と尋ねてみた。すると、その女性は、「指定席券を買ってあります」と答えた。
私は虚を突かれた思いがした。
改めて車内を見渡すと、多くの立っている大人の中、母親の隣で3歳ぐらいの男の子が座っている座席もある。あれも指定切符を買ってあるのだろう。
仕方なくいっぱいの自由席に戻ると、ここにも学童前と思われる子が親の隣に座っていた。
さかえちょう
栄町 (桐生市) – 群馬県桐生市の旧地名。現在の浜松町 (桐生市)の一部。
栄町 (千葉市) – 千葉県千葉市中央区の地名。またこの地域に存在する風俗街のことを指す。→栄町駅 (千葉県)
栄町 (東京都北区) – 東京都北区の地名。付近には都電荒川線の駅栄町停留場 (東京都)もある。
栄町 (横浜市) – 神奈川県横浜市神奈川区の地名。ポートサイド地区の一部。
さかえまち
栄町 (福島市) – 福島県福島市の地名。市の中心街にあたる。
栄町 (会津若松市) – 福島県会津若松市の地名。会津若松市市街地の一部地域。