「還元」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 還元とは

2024-10-28

anond:20241028125614

おまえは給料上がるたびにお客さんに還元してんの?

2024-10-27

anond:20241027051957

この意見には、いくつかの妥当な指摘が含まれている一方で、以下のような問題点矛盾点も見られます

 

1. B層概念適用に関する曖昧

元来の「B層概念は、小泉政権期に特定広告戦略として定義されたものであり、「構造改革肯定的で、IQが低いグループ」として分類されました。しかし、「新しいB層」という用語を用いることで、元のB層とは異なる対象を指しながらも同じような「操作やすい層」というイメージを引き継いでいる点には問題があるかもしれません。これにより、本来B層インターネット時代の「新しいB層」との違いが不明瞭となり、読者に誤解を与える可能性があります

 

2. 「ネット右翼」との曖昧関係

「新しいB層」と「ネット右翼」は重なる部分が大きいとしながらも、完全にイコールではないとしていますしかし、この説明はやや曖昧であり、ネット右翼との具体的な違いや共通点が詳細に説明されていないため、両者がどのように区別されるかが分かりにくくなっていますさらに、「新しいB層」がネット右翼に限られず、幅広い属性を含むとするならば、「B層」という呼称自体が適切かどうかも疑問です。

 

3. 世代対立単純化

インターネット既存マスコミ」や「現役世代シルバー世代」といった対立軸を強調していますが、この二項対立は必ずしも現実に当てはまるわけではありません。例えば、インターネット活用する高齢者も増加しており、年齢層や属性に応じて情報源信頼度や態度は多様です。また、若年層でもマスコミを信頼する層や、年配層でもネットの影響を受けやすい層がいるため、単純に世代対立還元するのは正確さに欠けるかもしれません。

 

4. 「情報強者幻想」とマスコミ不信

インターネットでの情報収集を「情報強者」としての幻想に結びつけ、反マスコミ感情と結びつける説明は興味深いものの、ここでの分析一面的かもしれません。インターネットでの情報収集が必ずしも「情報強者幻想」につながるわけではなく、多くの人々は複数情報源からバランスを取って判断しようとしています。また、マスコミ不信は近年の報道偏向不正確さから生じている面もあり、単なる「反マスコミ感情」では片づけられない複雑な要因が関わっています

 

5. 政治的利用の容易さに対する矛盾

「新しいB層」は、反マスコミ感情を持つために操作やすいとされていますが、同時にインターネット情報を得ている自覚が強く、情報収集積極的に行う層でもあると述べています。このため、実際には特定政治的メッセージに対して批判的に考える能力も持ち合わせており、必ずしも「操作やすい」層とは限らないのではないかという矛盾が生じています

 

総括

この意見は、「新しいB層」という概念を通じて、インターネットの普及と現代政治への影響を考察する試みとして興味深い点もありますが、一部の説明曖昧さや単純化が見られます特に情報収集スタンス世代間の複雑な関係性を考慮しつつ、もう少し多面的議論を展開することで、より説得力のある主張となるでしょう。

2024-10-26

週刊少年ジャンプ史上最も重要マンガ25選(改訂版)

anond:20241012181121週刊少年ジャンプ史上最も重要マンガ20

↑を書いた増田です 適当に書いた増田がしばらく見ないうちにブクマめっちゃ伸びてて派生増田もめちゃくちゃ出ててビビった。ただのおじさんの与太話にいろいろ意見をくれてありがとう

みんなのコメントの中には恥ずかしながら読んでなかった作品もあったくらいで、今週はネカフェKindle50%還元セールでいろいろ読み返してました

選考基準について少し補足すると、ジャンプという雑誌の在り方への影響度がとにかく重要だと考えてます。売上とか人気とか社会的影響考慮はしてますが、あくまで付随する要素に過ぎません。

ブコメやXで結構言及されてたのを見て思ったのは、選評を雑に書きすぎて自分の考える重要性が伝わってないところが多かったのと、20選だとさすがに網羅出来てないなということ。もともと個人的メモ書き程度に書いたものだったのですが、色々な意見を取り入れた25選にして、一人一作縛りもなくして、選評ももうちょい見栄えするようリライトしてみました。これが現時点でのベストだと考えているので、もう異論は取り入れません。

1.ハレンチ学園 作:永井豪 1968年創刊号 - 1972年41号

月2回刊で始まった少年ジャンプ創刊号わず10万5000部しか出なかった。その9年前のサンデー創刊号が30万部、マガジン創刊号20万5000部だったことを考えると、その始まりが実に静かなものだったことがわかる。

そんな中、大家永井豪が描いたこ作品の絶大な人気がジャンプの売上に大きく貢献したことは言うまでもないが、それ以上に重要なのは、この時点で「読者が面白いと思うことなら何だってやる」という編集部方針は明確であったこである

過剰ともいえる性描写教職への徹底的な批判からなる本作は、当時の基準でも極めてラディカルで挑発的な作風であり、批判に晒され続けた。しかし、競争原理に基づき、常に読者の方を向いた雑誌を作るという編集部意向が、この作品を存続させた。後に「アンケート至上主義」という形で現代まで続くことになるジャンプの強固なアイデンティティは、本作の成功とともに形をなしたのである

2.男一匹ガキ大将 作:本宮ひろ志 1968年11号 - 1973年13号

頭文字D湾岸ミッドナイトのようなクルマ系のマンガが下火になったのは、若者が誰もスポーツカーに乗らなくなったことが原因のひとつであるという。頷けるところもあるが、じゃあ不良、ヤンキー番長と称されるような若者なんてもっと絶滅危惧種なのにどうして彼らをカッコいいものとして描くマンガは何作も出続けているんだ?東リべのような大ヒットも未だに出ているのに。

思うに、我々の脳には義理人情、泥臭さ、そして熱さを欲する部位が生まれつき備わっているのだ。そしてこうした要素を最も効果的に表現しうる分野が不良漫画であると見抜いたのは本宮ひろ志最初であった。

ストーリーは完全にご都合主義で、キャラクター一貫性もまるでない本作は、しかし「男の強さ」を描くという一点のみにおいて全くブレることはなかった。どんなに反社会的人間でも、腕っぷしと強靭精神と仲間への思いやりさえあればクールに映るという価値観は、フィクションにおいての(もはや誰も意識すらしなくなった)お約束として今なお残り続けている。

3.こちら葛飾区亀有公園前派出所 作:秋本治 1976年42号 - 2016年42号

ジャンプ国民マンガ雑誌とみなされる要因はどこにあるだろうか?40年間一度も休載することなく駆け抜けた秋本治デビュー作は間違いなくその一つであろう。

当初は型破りな警察官両津勘吉ドタバタを描くコメディとして始まった本作は、その時代サブカルチャー政治経済情勢を積極的に取り込むことで、高度経済成長期以降の近代化していく日本風景を余すことなく取り込んだ作品となった。

浮世絵江戸庶民たちの風俗を映し出す史料であるように、こち亀が織りなす物語昭和から平成にかけての日本人の最大公約数的な心象風景を巧みに映し出した。いまや日本から失われつつある中流庶民日常を、我々は全200巻からなる亀有の小さな派出所日常にしみじみと感じ取るのだ。

4.リングにかけろ 作:車田正美 1977年2号 - 1981年44号

もともと硬派なボクシングマンガとして始まった本作は仁義兄弟愛をベースにした極めて現実的作風で、決して圧倒的な人気作とは言えなかった。しかし、あしたのジョー下位互換になるくらいなら無茶苦茶やってやる、という判断のもと路線変更し、過剰さと大袈裟さを極めたことで人気を博し、史上初の最終回巻頭カラーとして、ジャンプ史にその名を刻むこととなる

───という、教科書的な本作の功績だけが、本リストに入る理由ではない。重要なのは本作が男一匹ガキ大将(=根性と漢気)、侍ジャイアンツ(=超人能力)の要素を意識的に再生産していることである車田正美を源流として、ジャンプ的な文脈を後世の作品が重ね合わせることでより濃くしていく流れが明確になる。我々の知るジャンプは全て車田正美以後なのだ

5.コブラ 作:寺沢武一 1978年45号 - 1984年48号

時代作家に比べ、寺沢武一デビュー作の視座は群を抜いて高かった。スペースオペラ世界観から引用した本格的なSFアイデアの数々。高い等身で描かれ、まるで映画のようなポージングセリフ回しで魅せるセクシーな男女たち。幾度もの休載はさみつつも、本作はユーモアとカッコよさと強さをコブラという一人の男の中に共存させるという偉業を成し遂げた。

登場人物も読者も無垢10代の少年でなくてはならないという近視眼的な幻想と、ジャンプ作家絶対コンスタントに週刊連載をしなければならないという既成観念を、葉巻を加えた気障な宇宙海賊サイコガン──精神力をエネルギーに変えるアイデア寺沢が生み出したものだ──は易々と破壊したのである

6.キン肉マン 作:ゆでたまご 1979年22号 - (週プレNEWSで連載中)

リングにかけろ確立したバトルマン路線を、当時の少年たちが大好きだったプロレスに絡めることでさらなる高みへ導いた作品。いわゆる「友情努力勝利」という実際にはジャンプ編集部の誰も公言したことのないらしいパブリックイメージ単独で築き上げた。にもかかわらず、本作は国民作品とはみなされておらず、犯罪的なまでの過小評価に甘んじていると言わざるを得ない。マジでなんで?絵が下手だから嶋田SNSの使い方が下手だから

キン肉マンマンガとしてではなく文化的重要なのだと主張する類いの人間がいるが、そいつらの目と脳にはクソしか詰まっていない。ゆでたまごは絵の巧拙クオリティ関係しないことを証明し、あらゆる世代の男たちにマンガ熱狂する勇気を与え、信じがたいほど面白い作品を描いた。この作品を嫌う人たちもまず冷静になり、理解しようと試みるべきだ。

7.Dr.スランプ 作:鳥山明 1980年5・6号 - 1984年39号

鳥山明訃報を聞いた日、Kindleで買ったまま放置していたDr.スランプの1巻を読んでみた。久しぶりに読む本作はきっと悲しいほど古く感じるだろうと思っていたが、実際のところiPadの画面に映るペンギン村の住人達は今も新鮮味をもって感じられた。

本作は後にDBドラクエで知られることになる鳥山明がその才能の枝葉を伸ばし始めた作品である───と書けたらどれほど楽だったろう。枝葉どころかこの時点で大樹の幹である

言語以前の本能領域に鋭く迫り来る現実味を携えた絵は存在するが、そうした絵を毎週16ページのマンガで成立させる人間鳥山明以外には存在しなかった。頭の中にBlenderが入っているかのような立体的なデフォルメは、我々の住む現実世界とは違うところにもリアリティというもの存在しうることを示し、「マンガのための絵」であった劇画調を衰退させる最大の要因となった。

8.キャプテン翼 作:高橋陽一 1981年18号 - (キャプテン翼WORLDでネーム連載中)

Jリーグ創立の流れを生み出したともされる本作がサッカーマンガ界に残した遺産はなにか?もしかたらこのような問いの設定自体が誤っているようにも思える。高すぎるキャラクターの頭身、大真面目に繰り出される荒唐無稽な技の数々が目をくらますかもしれないが、高橋陽一が一貫して表現たかったのはひたむきな少年たちが織りなす爽やかな青春であって、こうした要素は他作品にも見られるものだ。彼がサッカーという題材を選んだのは単に「野球マンガはありふれているから」という理由だ。本作は期せずしてサッカーマンガというジャンルの中心に祭り上げられたに過ぎないのだろう。

それでも、我々はこの巨星に感謝するほかない。この作品が無ければサッカーを始めていなかったであろう日本中、いや世界中の少年たちが、みな大空翼という一つのアイコンに夢中になっていたのだ。マイナースポーツひとつに過ぎなかったサッカーメジャークラスに引き上げ、軍国主義に基づく根性論を相対化し、ひたむきにボールを追いかける楽しさを私たちに初めて教えてくれたのはこの作品だったのだ。

9.北斗の拳 作:武論尊原作)、原哲夫作画1983年41号 - 1988年35号

元増田を書いたときブコメ欄は「ぼくのはじめてのジャンプ」にまつわる涙なしでは語れない思い出たちで溢れかえったわけだが、はてブに入り浸る層の平均年齢を考えれば当然のことである

自分のようなおじさんにとって涙なしでは語れない系マンガの筆頭に位置するのが北斗の拳である1980年代中盤というのは、親しみやすいポップ路線と男臭い劇画路線がちょうどクロスオーバーする時期であった。今のメインストリームがどっちかは言うまでもないが、自分にとっては線が太くてむさ苦しい絵柄こそが少年ジャンプ原風景だった。

強くてカッコいい大人の男が弱肉強食戦場で己の命を懸け闘う...そんなジャンプ初期から続く系統の最高到達点かつ袋小路が本作である。このようなマンガ流行時代は二度と来ないとわかっているからこそ、特別な輝きを放ち続けるのだ。

10.きまぐれオレンジ☆ロード 作:まつもと泉 1984年15号 - 1987年42号

かわいい女の子を見るためにマンガを読む者と、そうでない者がいる。どちらがいい悪いということはないが、少なくとも創刊してしばらくのジャンプは前者に見向きもしない雑誌であったのは確かだ。うちには高橋留美子はいないんだよ、といった具合に。

きまぐれオレンジ☆ロード申し訳程度の超能力要素を除けば、一貫して思春期男女の甘酸っぱい三角関係に焦点を合わせ、かわいい女の子日常が描かれているだけだ。それのなにがすごいのか?別にすごくはない。ただ、エロくもなく大したギャグもなく荒唐無稽な展開もないふつうの男女の日常需要があることに、誰も気づいてない時代があったのだ。

まつもと泉は早くに体調を崩したこともあり、これ以降影響力ある作品を生み出すことはできないままこの世を去った。それでも、彼の鮮やかなトーン使い、歯が浮くようなセリフ回し、そして"かわいい女の子"以外に形容する言葉が見つからない鮎川まどかキャラデザを見返すたび、これをジャンプでやってくれてありがとう、と思わずはいられない。

11.ドラゴンボール 作:鳥山明 1984年51号 - 1995年25号

鳥山明が死してなおこの先何度も繰り返される問いだろうが、ドラゴンボールよりもワンピナルトの方がどれほど優れているのだろうか?そしてその答えを誰もが知っているのは何故だろう?これらの問いに対してどんな議論がなされようともすべて的外れ無意味である。それはこの作品が頂点だからだ。

鳥嶋和彦意向により、本作はバカげた後付けの設定や引き伸ばしをせざるを得なかった。それでも、マンガ金銭を生み出す道具と見做す人間たちのあらゆる商業的な意図を超えて、本作はそれ以前、以降に掲載されたあらゆる作品を軽々と凌駕する金字塔となった。

11年に渡る孫悟空冒険をもって、鳥山明日本マンガ文化世界最高のものであるという事実を叩きつけ、自身手塚治虫赤塚不二夫つげ義春萩尾望都藤子F不二雄、高橋留美子と並び立つ歴史上最高のマンガ家の一人であることを証明したのである

12.聖闘士星矢 作:車田正美 1986年1・2号 - 1990年49号

車田正美リンかけ過去ジャンプ作品再生産を初めて試みたと述べたが、それを自分自身作品でやった人間も車田が最初であった。自身のやりたいことを詰め込んだ男坂が衝撃的なまでの不人気に終わった反省から、彼は自身の原点に立ち返りつつもよりスケールを拡大した再生産をやることを決めた。

彼はギリシャ神話宇宙子供向けと大人の女性向け、劇画プラモデルといった要素を交互に行き来しながら、自身が積み上げた様式美世界前人未踏領域まで押し上げた。聖闘士に同じ技は二度通用しないが、我々読者は何度でもこのパターンを欲してしまうのだ。

13.ジョジョの奇妙な冒険 作:荒木飛呂彦 1987年1・2号 - (ウルトラジャンプで連載中)

ある一定世代人間からは、ジョジョという作品はいつも巻末に掲載されている時代遅れな絵柄のつまら作品という評価が下されることがあり、そこには50%事実と、50%の誤った認識が含まれている。

荒木飛呂彦の絵柄が彼の見た目と同様あまり本質的な変化がないことについてはその通りだ。だがいくら彼より本誌での掲載順が上であろうと、革新性・才能・実験精神という点で彼より優れた人間果たして何人いただろう?

幽波紋と、理不尽能力値のインフレを伴わないバトル描写は、彼が残した功績の中で最大のものであるキャラクターが持つ能力を、作者の演出の道具として使うのではなく、自律したキャラクター同士の駆け引き領域に落とし込むことに成功したのだ。

我々はフィクションの中での整合性を厳しくジャッジすることに慣れっこになっているが、それに耐えうるものを初めて生み出したのは荒木だった。彼以降、マンガを読む行為は絵と吹き出し表現された作者の脳内世界をくみ取る作業ではなく、自律したキャラクターたちと同次元に立ちその思考を辿るものとなった。荒木は真の意味で我々をマンガ世界に誘ったのである

続き→anond:20241026155213

ポイント還元

貯まったポイント還元申請をしたら3営業日以内にメールで送りますとのこと。他サービスでは即時交換が多かったので少し待ち時間が長く感じる。3営業日ということは来週の水曜日まで待てばいいのかな。

追記

即時交換できた。本日営業中なのか。土曜日なのにお疲れ様です。

2024-10-23

何億円も持ってるのに業界未来じゃなくてキャバクラに使っちゃうビッグネームの人ってマジでダサいよね

桜井政博の偉業を見て改めて思いました。

大量の金、圧倒的知名度、恵まれた才能、凄い結果、それらを持ち合わせた上で暇な時間まで作ったのにやることがキャバクラ梯子みたいになってる著名人ってマジで終わってると思う。

心にノブリス・オブリージュがないってことなんだよね。

本来であれば自分を育ててくれた業界への感謝とか、勝者としてあまりに多く総取りしてしまった分の還元とか、そういった物事について考えなきゃいけない立場

それなのに持て余した使い切れないような金を一晩で消えるモテに対して使い続けてしまうのはもう人間として情けなすぎる。

キチンとしたやり方をとれば金に群がるだけのホストホステスからの一瞬の賛辞ではなく、世界中の老若男女からの終わることのない名声が得られたはずなのに。

結局そういうのってさ、「渡るべきでない相手成功が渡ってしまった」ということになるんだろうね。

前々からマジでダサイのではって疑惑はあるにはあったけど、偶然が絡むとはいえ自分が手にした成功をどう使うのかは個人勝手なのかなぐらいに思ってた。

でも違うよね。

やっぱ違うんだよね。

偶然も絡む中で成功を手にしたのなら、そのうちの偶然が絡んでいる分の半分でいいから「業界未来」に対してバックしていかないと駄目なんだよね。

うん。

それが出来てないビッグネームって本当アカンわ。

https://anond.hatelabo.jp/20241023130359

典型的論点ずらし乙だけど、真面目に回答すると、二次創作云々は本題ではないよ。成果をコミュニティ還元せずに独占する、というのはいわゆる「AI推進派」にだって言えることだというのはもちろんそう。俺もああいう連中が我が物顔でまっとうなAI研究者たちの成果にフリーライドした上に、無用対立を生んでAI社会適用をどんどん難しくしている現状には憤りを感じている。

からと言って、いわゆる「絵師」界隈の反応が創作一般において普遍的どころか、とても身勝手な態度である批判することは両立する。どっちもダメでしょ。

anond:20241023132403


1. 「自民党ダメから野党へ」という理屈矛盾

反論ポイントは、この理屈が短絡的かつ非建設である点です。政党選択は単なる「ダメから別の選択肢へ」というプロセス還元できるものではなく、有権者は各政党の具体的な政策、実績、ビジョンに基づいて判断すべきです。この「自民党ダメ」というだけで他の政党を支持する考え方は、長期的な政治的ビジョン理念を欠いています。むしろ、その場の感情や反発心に基づく選択短期的なものであり、安定した政治にはつながりません。また、政権交代が行われた場合の具体的な代案や政策ビジョンが明確に示されていない点も問題です。

2. 自民党支持者を取り込む方が簡単

自民党支持者を取り込むことが簡単」という主張には根拠があります。長年政権を担ってきた自民党は、日本保守層や安定を求める層からの信頼を獲得しており、その基盤は非常に強固です。自民党支持層政治経験を重視し、野党の実績が乏しいと判断した場合、再び自民党に戻ることが容易です。また、無党派層選挙の鍵を握ることは事実ですが、無党派層投票行動は流動的であり、特定政党に対する支持が定着しにくい点も考慮する必要があります。そのため、自民党支持層を再度取り込む方が、無党派層の支持を獲得するよりも一貫した政治的支持を得やすいという見解妥当です。

3. 一貫性のない支持行動への批判

時代や状況に応じて政党を変えることは許されるべきですが、それが一貫性を欠く行動として批判される理由は、政策理念に基づかず、単に「自民党ダメから」という感情的な動機に基づいている場合です。有権者選択は、その時々の政策や状況に基づくべきである一方で、短期的な不満や一時的な失敗に対する感情的な反応では、安定した政治的ビジョン提供できません。過去民主党政権時代の失敗を鑑みずに単に「反自民」というだけで野党を支持する行動は、結果として再び同じ失敗を繰り返すリスクを孕んでいます

4. ミラーリング視点

アンチ自民党の人たちが自民党支持者の視点理解していない」とする主張は的確です。実際、多くのアンチ自民党支持者は、自民党支持者の求める安定や長期的な実績、信頼感を軽視しがちです。両者の間で建設的な対話が欠如しているため、野党側はただ反対するだけではなく、具体的な政策ビジョン自民党支持層を説得する努力必要です。しかし、現状の野党はこの点で十分な説得力を持っていないため、自民党支持層からは支持を得られていないのが実情です。

結論

この意見に対しての反論は、短絡的な「自民党ダメから野党へ」という理屈は長期的な政治的安定を欠いている点、自民党支持層を取り込む方が戦略的に有利な点、一貫性を欠く選挙行動が信頼を損なうリスクがある点、そして、建設的な対話と具体的なビジョンの欠如が野党側の弱点である点を指摘することができます

投票する人がいないか選挙いかない人はいかなくてもいいよ

行ったところで投票しなかったり無効投票しても意味いか

白票にも意味があるとか、そんな事はないか

選挙は物言わぬ人や投票しない人や無効投票をすることで意見を表明するものじゃないか

そんなもの意味とかないからね

二択で「じゃあ三番!」って言うのと同じ

それに意義を感じる人はいるかもしれないけど選択にはなんの効力もないからね

もしそれに効力があるのだとしたら、選挙権もってない人の意見も反映されてしまうって事だよね

じゃあ黙ってだれかの選択に乗せられろっていうのかってったらまあそうだね

そういう選択肢なんだから

それが嫌なら候補をつくること

いないなら作らないと永遠にだれかのサイコロであたりがまわってくるの待ち

誰かがつくるの待ってても、でずっと待ってて今なんでしょ

今回はしかたないよ

いないのだったらしなくていい

でも次はそうじゃないようにしたいよね

そのためには

どこかの政党に肩入れするのもあり

そうじゃないなら

政党をつくって候補擁立

なんてできたらいいけどそんなに簡単でもない

一人の一票は千票とか万票とかに対してなんの意味も持たない

それが集団になったとたんに意味もつ

一票に意味がでてくるっていうのはそういう事

ひとりの一票はなにも変えられないけど

みんなに参加した一票は変える力をもってる一票

一票を捨てる人たちで集まるもよし

無駄につかう人たちでもよし

一票が意味を成すのは

「一票がなければ二票にならない」

ところからだよ

一万円の買い物も一円足りなかったらできない

から一円大事なんだ

一円あるから一万円の買い物さえできるなんて

それは無理でしょ

結局投票をしないと意味がないし、集団にならないと効果は見えないからね

自分ひとりでこっそり入れた一票は、勝ち馬だったとしてもなんの還元もないか

勝った候補あなたの一票にありがとうは言わないよね

でも支援者にはありがとうハグもするし融通も利くだろうし意見だって聞くだろうし

なんでもしてくれて勝った一票の重みを還元してくれるかもしれないね

入れないとかどこに入れるとかは集団化して1票をまとまった数にして評価還元先を

つくらないと1票なんて価値意味もないよ

入れる先がないなら入れる先がない事を壊すためにも

これじゃあだめになるって政党に入れたらいい

本当にダメになったら気が付くよ

数年後にはまた選挙があるんだからその時ちゃんと選べばいい

「そんな適当選択で取り返しがつかないほどダメになったらどうするんだ」

って言われても、その選択肢にしてるのは、入れる先のない本人だよ

ダメにならない政党候補を作っておいてよ

だれかが作るのまちだったらあなたの望む世界意見をお聞きしてないので

つくりませんでしたって事でおわりじゃん

なのでいいのがでるまで壊してつくってしていくしかないんじゃない?

もしくは他人の都合にのっかれるチャンスを眺めるいままでどおりでもいいんじゃない

2024-10-22

https://anond.hatelabo.jp/20241021004208

こういう「創作した物を還元コミュニティの発展に貢献する」という考え方の有無ってデカイよな。

音楽界隈では、古くからクリエイタープレイヤーリスナーが繋がり、互いに影響を与え合う「巨大な循環」が存在している。

表現の蓄積に敬意を払いながら、新しい創造を探求する」というプロセス自然に受け入れられる土壌が存在している。

例えば、サイエンス世界はまさに「巨人肩に乗る」という言い方があるように、過去研究成果に新たな知見を付け加えて次の人に渡す、という考え方で発展してきた。ソフトウェア開発にしても、フリーソフトウェアオープンソース運動が同じような価値観を受け継いでいる。

共通しているのは、創作発見といった成果は創作者が独占できるものではなく、個人評価は「コミュニティの発展にどれだけ貢献したか」によって測られる、という考え方だと思う。で、そういう循環が回っているからこそ、「○○に貢献した□□さん」という形で職や対価が得られたりもする。

一方で、反AIを唱えている人たちは「創作した成果は自分だけのもの、流用は許さない」という意識で、自分の成果をコミュニティ還元するという意識が全くない。もちろん、個々の著作者権利としてそういう態度を取るのは間違いとは言えないし、それだけなら価値観の違いで済むところだが、同じ口で二次創作絵でフォロワーを集めていたりする。一次創作権利無視して、それを元の作者やコミュニティ還元することもせず、自分権利だけは立派に主張する。だいぶ捻れた考え方だし、そういう主張に正当性があるとは思えないな。

漫画単行本の表紙描くの無償問題』の解決法考えたぞ!

表紙が描き下ろしなら

プラス10円で価格設定しろ

漫画単行本(表紙無し)は500円、

漫画単行本(表紙描き下ろし)なら510

というふうに

その10円分の印税はすべて作者に還元しよ!!

それなら読者も納得して、気持ちよく

「表紙描き下ろしてくれてありがとう!」の気持ち

プラス10円払うっつーの

2024-10-21

anond:20241021011530

ふつーにスーパーの1リットル150円くらいの濃縮還元を出されてもうまいだろうよ

冷えてて柑橘系ジュースならなんでもうまいに決まってるんだよ

anond:20241021200417

やってたんですよ、金銭による還元案。

AI嫌いな絵師たちが「学習されたくない」で猛反対して潰しただけで。

アレのせいで綺麗な落とし所がなくなったようなもんだ。

太陽光発電所の買収を仲介した・あるいは原発立地交付金的な話

こんなネタがあったので需要があるか不明だが書いてみる

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241019/k10014613661000.html


最近(といっても1年ぐらい前だが)太陽光発電所を買い取ってくれと言う話を立て続けに2件やった。

から太陽光発電所草刈り管理を頼まれてやっていた所だ。

元々は斜面の果樹園で、維持管理が難しくなるからと切り倒して太陽光発電所にしていた場所

自分草刈りなど最低限の管理は行う予定でいた人だったのだが、なかなかそれすらも難しくなった。

そこで、業者に頼むか、草刈りなどの個別業務を誰かに頼むか迷った後で、後者を依頼してきた先がワイの所だったのだが、

そうこうしているうちに、本人が施設入りor亡くなり、家も空き家に。

子供は都会にいて帰ってこないので、こちらの家敷土地どうしよう、ということでワイに買わないかと言ってきたのであった。

ただ、ワイは金も金を借りられる信用力もないため、それは難しい。

そこで、村おこし一般社団法人に話を持っていって、そこが信金地域おこし基金から実質無金利の金を借りて買収することになった。

土地代はほぼタダと言っても誰も買い手が付かない土地であるが、上物の設備を今後のFiT売電見込み額の3割ぐらいの金額だったと伝え聞いている。

既に太陽光発電を立てた時の借金は完済しており、ここから設備メンテ費や設備更新必要になりそうなことを考えると、売却する方はなかなかの金になったはずだ。

残りの優良農地農地バンクに、母屋屋敷畑は都会に出て行った子どもさんが所有したままの状態で、ワイのところが格安で借り受けて魔改造することになり、こちらは実績があるのでいろいろやってる。

(まったくやりようがない負動産ものこっている…)


村おこし一般社団法人は、実は市役所出資している半民半管の組織で、この他にも小水力発電と、小規模ながらバイオマス発電所を持っている。

そうして稼いだ金で観光イベントをやったり、自転車レース企画したり、再エネの普及活動をしたり、それから地域おこし活動に「協賛金」(実質の補助金)を出す事業をしている。

今回の発電所100kW弱の発電所が2件だったため、それだけで400万円ぐらいの収入になっているはずだ。ただ固定価格の売電期間はあと10年もないのと、ここから管理コストがかかるし、土地代も払っていくことになるのだが。

固定価格買取期間が終わったとしても、昨今の電力価格の上昇から、十分に利益は出し続ける見込みはある。


で、何が言いたいのかというと、発電などのサービスは、本来はこういうことに使うような仕組みにするべきではないかと思ったと言うことだ。

まり地域の半公共非営利団体運営し、堅実着実に運営しつつ、その収益地域還元することが一つのモデルでは無いかと言うこと。

これは原子力発電所における電源地交付金などもある意味ではそうだ。

そうして優遇してやれば、地域継続していくための仕組みとして、特に小水力と風力は積極的に適地が掘り起こされていくのでは無かろうかと思う。

再エネなどと言っても電源開発環境破壊であることはかわりがない。環境胃にいいから受け入れろと言った所で受け入れる所はとうに受け入れている。

これ以上は、迷惑施設を押しつけると言う事で利益公共のため、公のために使い、広く人々に還元するような形にするのが大事ではないかと思われる。

全体の金はそんなにいらない。ちょっとあればいい。ただ、広く薄く公共還元されることが重要なのだ

地元自治体エネルギー自給率100%越えを目指しているが、こういった目標を達成するにはこうするしか無いのではないだろうか。

anond:20241021120533

果汁100%定義は、果汁飲料等の表示に関する公正競争規約で定められており、次のとおりです。

果実の搾汁または還元果汁、またはこれらに砂糖類やはちみつ等を加えたもの

砂糖が加えられていても加糖5%以下である場合100%果汁と表記してよい

果汁100%ジュースには、ストレートタイプと濃縮還元タイプがありますストレートタイプは生の果物を絞った汁に基本的に何も加えていない果汁100%ジュースです。濃縮還元タイプは、果実の搾汁を濃縮したものを再び水を加えて還元希釈)したものです。

果汁の使用割合が5%以上10%未満の場合には「果汁10%未満」と表示します。果汁の使用割合が5%未満のものは、「果汁○%」又は「無果汁」と表示します。

パッケージリアル果実果実断面のイラストが描かれているジュースは果汁100%のものですが、それ以外のデザインのものにも100%ジュースはあるので注意が必要です。

2024-10-18

anond:20241018195951

1. 民主主義原則曲解

筆者は議会制民主主義の複雑なメカニズムを強調していますが、この主張は、民主主義における「国民の信頼」という最も基本的な要素を過小評価していると言えます。例えば、連立政権形成を例に挙げて「必ずしも国民から最も信頼される政党政権を担うわけではない」と述べていますが、このような連立は多くの場合選挙制度の制約や政党間の妥協によるものであり、国民の真の意思を反映しているとは限りません。これでは、「選ばれた」政権が必ずしも「信頼されている」とは言いがたい状況が発生しやすくなります

2. 信頼の相対化

筆者は「自民党よりも信頼されていない政党政権を取ることはありえない」という考えを「信頼の評価を単純に考えすぎている」と批判していますが、これは民主主義根本的な性質無視した議論です。最も信頼される政党政権を握るべきだというのは、民主主義における選挙基本的原則です。少数派の選択肢があるにしても、最も広範な支持を得た政党政権を握るべきであり、それこそが民主主義正当性の根幹を成します。この点で、筆者の議論は、真に信頼されるリーダー存在すべきだという重要原則を軽視しています

3. 選挙制度の影響を過剰に強調

筆者は小選挙区制の特徴を挙げ、「少数派の意見が反映されにくい」という問題点を指摘していますが、これをもって自民党政権正当化するのは論理的に飛躍しています小選挙区制国民意思をある程度反映しており、その結果として自民党が多数を占めることになっている以上、それが民意の反映でないとは言えません。むしろ選挙制度国民の総意を反映し、特定政党国民の支持を集められないなら、それはその政党政策的に支持を得られていない結果として正当化されるべきです。選挙制度の欠陥を主張するよりも、政党自身国民から支持を得られる政策ビジョン提示すべきです。

4. 少数意見尊重の誤解

少数意見尊重重要民主主義原則ですが、政権運営において少数意見を過剰に尊重することは、多数派意思を軽視する結果にもなりかねません。多数決民主主義の基本であり、少数派意見尊重されるべきですが、それが政権運営に直接的に影響を与える形で過度に強調されるべきではありません。筆者の主張するように、少数政党政権を取ることが健全政治を促進するという考え方は、実際には不安定政治体制をもたらす可能性があります政権は、最大多数の支持を受けた政党運営するべきであり、それが政治的安定と国民の信頼に繋がるからです。

まとめ

筆者の議論は、民主主義原則選挙制度の実際を過度に技術的に捉え、国民の信頼や支持の重要性を軽視しています政治の安定やリーダーシップの信頼性は、単なる制度上の技術的な問題還元されるものではなく、国民の広範な支持に基づくべきです。

失敗の科学 セールAgain24/10/18)

Kindleで再びセール

80パー還元なので大体前回くらいの値引き。

さあ買え

特に義理はないけど買い逃したと言われたので)

anond:20240919054044

anond:20241018151952

それはハッピーな偶然だと思いましょう

そしてハッピー還元しましょう

しかけてくることは不審ですがハッピー還元なら納得してくれるでしょう

2024-10-16

anond:20241016113759

明確に同人NG出してるなら同人にするやつが悪

それ以外はお目こぼし業界還元

空気が読めないやつにはこの判断が難しい

AI界隈は空気を読む機能が無いから難しいんだろな

2024-10-15

なぜ日本の平均収入他国比較して上がらなかったのでしょうか。

日本収入他国と比べて相対的に上がらなかった理由には、複数の要因が関係しています。以下に主な要因を挙げ、それぞれについて説明します。

1. 経済成長の停滞

1990年代の「失われた10年」に代表されるバブル経済崩壊以降、日本経済は長期的なデフレと低成長に直面しました。この期間中他国ITバブル金融サービスの発展を通じて経済を成長させたのに対し、日本構造的な問題デフレに苦しんでいました。経済成長が鈍化すると、賃金の上昇も抑えられやすくなります

2. 賃金体系の硬直性

日本雇用システムは、年功序列終身雇用といった伝統的な慣行依存しています。これらのシステムは、長期的な安定を提供する反面、労働市場の柔軟性を低下させ、成果に基づいた賃金上昇を阻害しています他国では成果主義が広がり、労働者生産性向上に応じた賃金上昇が進んだのに対し、日本ではこの変化が比較的遅れていました。

3. 非正規雇用の増加

1990年代以降、日本では非正規雇用派遣社員パートアルバイトなど)の割合が増加しました。非正規雇用者は正規雇用者に比べて賃金が低く、労働条件も悪いため、全体の賃金水準を引き下げる要因となっています。このトレンドにより、企業人件費抑制する一方で、個々の労働者収入増加は限定的になりました。

4. デフレの影響

デフレ経済では、物価の下落が続く中で企業価格競争さらされ、コスト削減を優先する傾向があります。その結果、企業従業員賃金を引き上げる余地が少なくなり、結果的に国全体の収入の増加が抑制されました。

5. 技術革新労働生産性の停滞

日本1980年代には技術革新リーダーであり、高度成長を遂げましたが、2000年代以降、ITデジタル化などの新たな技術革新に遅れを取りました。この遅れにより、労働生産性の向上が他国に比べて低く、賃金上昇に結びつく経済効果限定されました。

6. 企業利益配分問題

日本企業内部留保利益の蓄積)を増やし、従業員への利益配分抑制する傾向があります。これにより、企業一定経済的余裕を持ちながらも、賃金の引き上げを積極的に行わないことが一般的です。これは、経済不透明感やグローバル競争の激化に対するリスクヘッジとして行われている側面があります

改善施策

これらの問題改善するためには、以下のような施策が考えられます

1. 労働市場改革

年功序列終身雇用から成果主義スキルに応じた賃金体系への移行を推進する。

非正規雇用者の待遇改善と、正規雇用への転換を支援する制度の強化。

2. 生産性向上への投資

ITAIデジタル技術への積極的投資を促進し、労働生産性を向上させる。

教育と再教育を通じて、労働者が新しい技術対応できるようにする。

3. 賃金政策見直し

企業に対して、利益従業員賃金として還元するインセンティブ提供する。

労働組合の強化や政府の介入により、賃金交渉効果的に行える環境を整備する。

4. デフレ脱却政策の推進

積極的金融緩和政策財政政策継続し、物価上昇と賃金上昇の好循環を作り出す。

日本収入他国と比べて上がらなかった背景には、経済成長の停滞、雇用体系の硬直性、非正規雇用の増加など、複数の要因が絡み合っています。これらの問題対処するための政策が進展すれば、収入の向上に繋がる可能性があります

anond:20241015122337

マラソンOK

ポジション上げる選択肢があるなら上で必要スキルを身につけるのが早いと思う

物の見方も変わってきて今の仕事にも還元できるし

2024-10-14

anond:20241003203744

日本人が働かなくなったのって

2世代前「必死に働いたら働いた分の正当な報酬がある(当然)」

1世代前「おかしい…必死に働いてるのに正当な報酬がない…(困惑)」

世代必死に働いてもどうせ正当な報酬は受け取れない(諦観)」

って流れを経た結果なので労働者のせいにされても困る

なんてのを見たんだけどさ

典型なやつよね

世間好景気だと、俺のことは俺に決めさせろ、未来じゃなく「今の」俺に金を渡せとやるわけ

んで、不景気になると、俺のために社会奉仕還元しろ、俺の「未来を」保証しろってなるのな


昔はさ、会社福利厚生担保してたんだよね

終身雇用年功序列

若者の稼ぎはてんで少なかった

搾取と言って良い金額だった

でもこれのいいところは、ある程度「未来」は明るいと思えるところなのよ

借金意味が違ったんだ

未来自分給料増えてんだから


でも、バブルになって好景気に沸いたとき

これを「若者が」否定したのね

「今の」俺に金をよこせってやった、俺は会社に縛られないってやった

結果として、終身雇用破綻した

転職が当たり前になって、企業は人を使い続けることの意味を変えた

派遣政治のせいにするやつ結構多いんだけど、その前に労働者側が信頼を喪ってたんだよ

年功序列は消えた

50だから年収が800万?

寝言は寝て言え、欲しかったらそれだけ稼いでこいってわけ

年取ると稼ぐのきつくなるんだよ

から管理職かになる必要があるんだけど、枠は限りがある

大抵の人は、人生計画破綻した

当然に消費が抑えられる

企業収入が減る

そういうスパイラルになったんだよ、自分たちが望んでね


少子化もカネがないからだと勘違いされてっけど

婚姻家庭の出生数はそれほど劇的に落ちてない

結婚しなくなったのな

だって自分自由でいたいよね

イエやトナリキンジョやコソダテに縛られてくないよね

独身でいるのは自分意志で選んだはずなのに

お金がないか結婚しなかったってなるの不思議よね


で、ぼやくわけよ

じみんとーがわるいーィィィィイイィィィって

自分たちを被害者にすることで慰めてるわけ

子どもという扶養分が増えたのに、以前と同じ暮らしなんて出来るわけ無いじゃん

昔は節約倹約暮らしてたんだよ

食事も貧しかったし、ボロを着てたりした

兄弟入ればお下がりなんて当たり前

そんな暮らし、今はできないでしょ?

そういう贅沢を政治担保しろって言ってるのよ



いから黙って働けよ

口を開けて餌を待ってても、もうお母さんは餌を運んでくれないんだよ

2024-10-12

anond:20241012114528

かに今までのやり方が変わるから文句出ているけど問題ないぞ。

今どきの高齢者ってポイントとかお得な制度にすごく敏感。コンビニポイントとか金額上乗せ商品券とか素早く手に入れてるからマイナカード還元とかやりまくってるし、時間有り余ってるから結構作ってる。病院だって収益確保に必死だがらマイナカード読み取り機に移行するしかないし。

anond:20241012114528

かに今までのやり方が変わるから文句出ているけど問題ないぞ。

今どきの高齢者ってポイントとかお得な制度にすごく敏感。コンビニポイントとか金額上乗せ商品券とか素早く手に入れてるからマイナカード還元とかやりまくってるし、時間有り余ってるから結構作ってる。病院だって収益確保に必死だがらマイナカード読み取り機に移行するしかないし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん