「フリーソフトウェア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フリーソフトウェアとは

2024-10-22

https://anond.hatelabo.jp/20241021004208

こういう「創作した物を還元コミュニティの発展に貢献する」という考え方の有無ってデカイよな。

音楽界隈では、古くからクリエイタープレイヤーリスナーが繋がり、互いに影響を与え合う「巨大な循環」が存在している。

表現の蓄積に敬意を払いながら、新しい創造を探求する」というプロセス自然に受け入れられる土壌が存在している。

例えば、サイエンス世界はまさに「巨人肩に乗る」という言い方があるように、過去研究成果に新たな知見を付け加えて次の人に渡す、という考え方で発展してきた。ソフトウェア開発にしても、フリーソフトウェアオープンソース運動が同じような価値観を受け継いでいる。

共通しているのは、創作発見といった成果は創作者が独占できるものではなく、個人評価は「コミュニティの発展にどれだけ貢献したか」によって測られる、という考え方だと思う。で、そういう循環が回っているからこそ、「○○に貢献した□□さん」という形で職や対価が得られたりもする。

一方で、反AIを唱えている人たちは「創作した成果は自分だけのもの、流用は許さない」という意識で、自分の成果をコミュニティ還元するという意識が全くない。もちろん、個々の著作者権利としてそういう態度を取るのは間違いとは言えないし、それだけなら価値観の違いで済むところだが、同じ口で二次創作絵でフォロワーを集めていたりする。一次創作権利無視して、それを元の作者やコミュニティ還元することもせず、自分権利だけは立派に主張する。だいぶ捻れた考え方だし、そういう主張に正当性があるとは思えないな。

2024-09-27

学生ときリチャード・ストールマンをすげぇ奴と思っていたが、最近あいつが極左だと知ってからは興味がなくなった

てか、技術はどこにいった?マストドンホームページでしきりに政治発信しているみたいだが、俺らが求めているのはフリーソフトウェア哲学なんだよな

2023-12-06

anond:20231206160000

そうだよ。俺が「フリーソフトウェア財団のこと?」って聞いたら「違う!文脈もわからねーのか!」と発狂した統合失調症患者がいて、いきなり「責任責任を!」とか言い始めてた

2023-08-23

CC存在感の無さ

CCっつったらカーボンコピーじゃなくてクリエイティブコモンズライセンス

いやまあ松尾研の話なんですけど。

アメリカPDSもめごとのもとになって散々バチバチにやった結果、決してソースを奪われてしまわないために自由ソフトウェアという意味でのフリーソフトウェアという言葉が使いだされ、これがその用語の混乱から無料ソフトウェアと思われたりしてこれまたもめごとのもととなってしまい、(地球の裏側の日本なんかではソース提供なんか最初からなんにもない無料ソフトウェア意味で作者自身が使ったりしていた)ぐちゃぐちゃに殴り合いになったため思想とか立場かいったん置いといてビジネス的な展開もちゃんとできるための新造用語としてオープンソースソフトウェアという用語創造してうまくやっていたらこれが硬すぎてクリエイターお気持ちを一切斟酌しないしあまりにもドライかつソースコード寄りなのでプログラマー以外にとってやりづらいということでクリエイティブコモンズという用語創造された、という感じに把握してるんだけど

そこへきて「AIでーす、CCライセンスの一つをチョイスしてまーす」という実態のものを「オープンソースでーす」っていうのは「三波春夫でございます」ぐらいにどつかれるの当たり前っつーかなんつーか

オープンソースライセンスかいガチガチ定義用語(IA-64が何を指しているかぐらいに明快)がつかいづらい状況で使いたいかクリエイティブコモンズライセンスCC-BY-NC-SAですとか書くわけじゃんか。

クリエイティブコモンズライセンスのことをオープンソースとか言うの、x86-64とかx64とかEM64TとかIntel 64とかAMD64とか書くべき状況でIA-64って書くよりなお悪いと思う。

2022-05-04

anond:20220504155058

有名なフリーソフトウェア開発者

実は日本人女性だったと知って驚いたことはある

女性って知られるだけで気持ち悪いのが寄ってくるから

表に出てくることなんて滅多に無い

2022-02-25

anond:20220225225303

フリーソフト作者やフリーソフトウェア (OSS) 界隈で活動したり、メーリングリストニュースグループで活発に発言する人は、大学研究機関大手ITベンダーの人たちが多かったけどなぁ。「〇〇@社名 です」って人達。そういう人たちは炎上する現場には行かないんじゃないかなぁ。

2021-11-21

anond:20211121094008

金だけ出して口は出さないなんて所業ができる人が少ない。まして公金なら。

個人フリーソフトウェアお金出してスパイウェアを入れさせる動きはあった。 JWord とか

2021-11-06

しろAndroidがここまで普及したのが不思議

iPhone話題Androidとの比較を、日本ケータイ歴史も絡めた増田ホッテントリしていたけど、

個人的には、むしろAndroidがここまで普及したことのほうがにわかに信じがたい話だったりする。


自分は、大学で覚えたパソコン2ちゃんどっぷりだったキモオタ系ということもあり、

すでにJK20代女性とっては当たり前になっていたガラケーも、仕事するようになって数年後、渋々持ち始めたくらいの代物。

からそもそもガラケー文字入力からして使いにくかったし、iモードに至ってはなにそれおいしいの?という感じ。

要するに、最初から最後までガラケーは手に馴染まなかったと。

からW-ZERO3とかBlackBerryといった、液晶画面+qwertyハードウェアキーボードという当時のスマートフォンは、文字通り垂涎の的だった。

「本物のネットパソコン世界にあるもんだ、スマホはそこらへんをよくわかってる」

と胸踊らせたものだった。

しか自分がいたキャリアあくまガラケー一辺倒=そういう機種は一切ラインナップに加えないので、本当に歯がゆかった。


そんな自分アラサーとき日本上陸したiPhoneには、そりゃもう興奮した。

ジョブズの神プレゼンとか関係なく欲しい!って思ったね。

間違いなく新時代スマホだと直感したし。

しかしまたしても「スマートフォンはまだ早い」とか言ってたキャリアが…。


さて、そんなiPhoneの後塵を拝す形でひっそり登場したのがAndroidなわけだが、これがモノになるなんて正直思えなかった。

海外ではすでにハードウェアキーボードスマホ一定シェアを持っていたことはなんとなく知っていたし、そういう従来のスマホiPhone一騎打ちになると予想していた。

だってBlackBerryNokiaめっちゃ強かったから、まさかソイツらがブランドイメージ皆無なAndroidに全て駆逐されるなんて、ありえないと思うじゃん。

何よりAndroidLinuxスマホ向けディストリビューション、要は中身がLinuxということが、以下の理由でパっとしない感を更に強めていた。



あと全面液晶の「iPhoneクローン」なスマホだったら、Windowsモバイル版が伸びるだろうと思ってたこともある。

Windowsはそこそこの値段でそこそこの使い勝手デスクトップPC向けOSとして、当時はもちろん今もデファクトなわけだし、その実績からLinuxというCLIメインのOSよりも、ずっとスマホに近い場所にいると思ってたし。

それにスタープログラマのカトラー文字通り人生を賭けて作ったOSなんだから、少なくとも院生のお遊びから始まったLinuxなんかよりは、モバイルでも上手くやるだろうと。


そういう当時を空気感を知っていて、かつ、ほぼXperiaしか触っていないとはいえ5年以上Androidスマホを買い替えつつ過ごした人間として、正直Androidなんて…と思っているわけで。

そして去年ようやく念願のiPhoneに乗り換え1年ちょっと経ち、「別にAndroidでいいじゃん」が「もうAndroidには戻れねえ」となった結果、更にその思いが強くなったと。

からAndroidiPhoneガチ比較してなお「Androidでいい」とか、ましてや「Androidがいい」という人は、一体何を見てそう思ったのか、心底理解できない。

PixelGalaxy中華スマホは触ったことないけど、Xperia国産スマホでは最高レベルに優れていると聞くし、そんな高級スマホ比較してもiPhoneのほうが全然使いやすいのだが。

2021-01-15

anond:20210115104729

客とのコミュニケーションには向いてないけど、技術的に優秀て人はいっぱいいるよ。

企業だと、営業担当技術者が分かれてて、技術者は表に出ないって体制結構多いよ。

両方できる人はそれは優秀なんだろうけど、まあかなり貴重。

オープンソースとかフリーソフトウェアだと、利用者技術者が直接コミュニケーションとって価値観の違いでトラブルになったりはかなりあるね。

無知ゆえに変な質問した利用者が晒されたり。

それは良くないことだけど

ITを知らない利用者のことを考えられない技術者なんて、優秀とは言えないんだ」

と断じたところで、その技術者無しに回らない現場は実際あるということで

2020-06-22

OSSってのは「フリーソフトウェア」が無料ソフト混同されがちだからっていうので作られた言葉

利用者ソースコードアクセスできるっていう要件が満たされてればOSSだよ

スポンサーがいても納期があっても関係ないし

本家開発者パッチを全拒否して一人で開発してたとしても別にいい

ソースが公開されてて、誰かがコピーして独自機能追加するのが自由ならOSS

2020-02-15

ソフトウェア界の「父親」「母親

そういえばwikipediaかに生みの親一覧みたいな記事見かけないなと思ったので他にぱっと思いつく人をあげていってくれ

例えば

Linuxの父:リーナス・トーバルズ

WWWの父:ティムバーナーズ・リーロバートカイリュー

フリーソフトウェア財団の父:リチャード・ストールマン

Rubyの父:まつもとゆきひろ

2020-02-13

anond:20200213151200

そりゃ仕事の話であって

フリーソフトウェアで使い方の質問しまくる人ってそんなに歓迎されないよね

2019-09-14

寄付隠蔽みんなで騙せば怖くない MITと他もいくつか

伊藤穣一 MITメディアラボ前所長

ニコラス・ネグロポンテ (Nicholas Negroponte) MITメディアラボ創設者名誉教授

ローレンス・レッシグ (Lawrence Lessig) ハーバード大学法学部教授

ピーター・コーヘン (Peter Cohen) MITメディアラボ前開発部長

ラファエルライフ(Rafael Reif)MIT理事長

セスロイド(Seth Lloyd) MIT機械工学教授

リチャード・ストールマン (Richard Stallman) MITコンピュータ科学人工知能研究所 (CSAIL) 客員研究員GNUプロジェクト創始者フリーソフトウェア財団 (FSF) 代表

伊藤穣一

Reid Hoffman apologizes for role in Epstein-linked donations to MIT

リードホフマンLinkedIn創業者)の謝罪

My few interactions with Jeffrey Epstein came at the request of Joi Ito, for the purposes of fundraising for the MIT Media Lab. Prior to these interactions, I was told by Joi that Epstein had cleared the MIT vetting process, which was the basis for my participation. My last interaction with Epstein was in 2015. Still, by agreeing to participate in any fundraising activity where Epstein was present, I helped to repair his reputation and perpetuate injustice. For this, I am deeply regretful.

私の数少ないジェフリー・エプスタインとの関わりは、伊藤穣一の求めによるもので、MITメディアラボ資金集めのためのものです。会う前に、私は伊藤穣一からエプスタインMIT審査手続きクリアしたと聞きました。それがエプスタインに会った理由です。エプスタイン最後に会ったのは2015年でした。エプスタインが出席した資金集め活動に何であれ参加することに同意したことで、エプスタイン名誉回復し、不正を長続きさせることを手助けしました。これについて、私は深く後悔しています

ニコラス・ネグロポンテ

MIT Media Lab founder defends embattled director's decision to accept money from Jeffrey Epstein (The Boston Globe)

In an e-mail to the Globe sent after the meeting, Negroponte said he told Ito that “he should” take Epstein’s contribution, and “I would say that again based on what we knew at the time. . . . “Epstein is an extreme case. But then do you take Koch money? Do you take Huawei money? And on and on?” Negroponte said.

MITメディアラボ総会で、「ジェフリー・エプスタインから資金を今でも受け取れと所長に言う」との発言を)総会の後に届いたメールでは、「所長は受け取る「べき」だ」、「あのときわかっていたことを基にすれば、同じことをいう」という意味だと説明した。(略)「エプスタインは極端な例だ。しかコーク・インダストリーズアメリカ保守勢力コーク家同族企業)の金なら受け取るのか?ファーウェイの金は?じゃあ他はどうなる?」とネグロポンテは言った。

ローレンス・レッシグ

On Joi and MIT

I had known of Joi’s contact with Epstein since about the beginning. He had reached out to me to discuss it. We are friends (Joi and I), and he knew I would be upset by his working with a pedophile.

Joi伊藤穣一)がエプスタインと連絡を取っていたのは、最初から知っていた。彼はそのことを私に相談していた。彼と私は友人で、自分小児性愛者と仕事をしていることで、私が動揺することを、彼は知っていた。

Joi believed that he did not. He believed Epstein was terrified after the prosecution in 2011. He believed he had come to recognize that he would lose everything. He believed that whatever else he was, he was brilliant enough to understand the devastation to him of losing everything. He believed that he was a criminal who had stopped his crime. And nothing in his experience with Epstein contradicted this belief.

エプスタインはもう虐待者ではないと Joi は信じていた。エプスタイン2011年起訴された後、恐怖に襲われている、と伊藤穣一は信じていた。エプスタインはすべてを失うことになるのを認識するに至ったと伊藤穣一は信じていた。いずれにせよ、エプスタインはすべてを失うという絶望理解する十分な知性があると、伊藤穣一は信じていた。エプスタインはもう犯罪を犯さな犯罪者だと、伊藤穣一は信じていた。伊藤穣一はエプスタインに会って、その信念に矛盾することを何も感じなかった。

IF you are going to take type 3 money, then you should only take it anonymously. . . . Good for them, for here, too, transparency would be evil.

タイプ3の資金犯罪者から犯罪でない方法で得た資金)を受け取るなら、匿名でのみ受け取るべきだ。(略)(学生学歴秘密にするように、資金を受け取る場合も)透明性は悪になる。

Sure, it wasn’t blood money, and sure, because anonymous, the gift wasn’t used to burnish Epstein’s reputation.

かにエプスタイン資金犯罪で得られたものではなく、確かに匿名で受け取ったので、その資金提供はエプスタインの名声を高めるために使われていない。

I know that Farrow’s article is crafted to draw the following sentence into doubt: Everything Joi did in accepting Epstein’s money he did with MIT’s approval. I trust the MIT review will confirm it (yes, I remain exactly that naive). So why is he resigning, rather than others in the administration?

ファローによるニューヨーカー記事は「JoiMIT承認の下、エプスタイン資金を受け取った」ことが疑わしくなるように整形されている。MIT調査はそれを承認したと、(ええ、馬鹿正直だと思うが)私は信じている。そうなら、MIT経営陣ではなく、なぜ彼が辞職するのか?

And if Ito must go because Epstein’s wealth was accepted anonymously, who else should go because of blood money accepted openly? Will the planet have an equal advocate who demands justice for the Koch money? Or the victims of opioid abuse for the Sackler money?

もし、エプスタイン資金匿名で受け取ったことで、伊藤が辞職しなければいけないなら、顕名犯罪により得た資金を受け取った人は辞職すべきだろうか?保守勢力コークインダスリー資金に対して、正義を求める平等主義弁護士はこの地球にいるのだろうか?サックラー家の資金に対してオピオイド被害者は?

So put the parts together: The MediaLab accepted an anonymous contribution from Epstein through the help and direction of Joi. The Lab did not (as “Professor Anonymous” wrote to me, his outrage apparently blinding him to irony) “help reputation-launder a convicted sex offender.” It would have, had it not be anonymous; but that’s the point about it being anonymous.

要点をまとめると、メディアラボJoi の補助と指示によりエプスタインから匿名寄付を受け取った。メディアラボ有罪性犯罪者汚名を雪ぐことは何もしていない。匿名でなければ、汚名を雪ぐことがあったかもしれないが。それが匿名であることのポイントである

ピーター・コーヘン

Peter Cohen, a former director of development and strategy, said in a statement that when he joined the Media Lab in 2014, it already had established procedures for handling Epstein’s contributions. Cohen said he understood that those policies were “authorized by and implemented with the full knowledge of MIT central administration.”

MITメディアラボ前開発部長ピーター・コーヘンは声明で、2014年メディアラボ仕事を始めたとき、エプスタイン資金提供を扱う手順(匿名化、少額分割)はすでに出来上がっていた。これらの方針は、MIT経営陣の中心が十分理解したうえで承認され、実行されていた、と彼は理解した。

ラファエルライフセスロイド

少女虐待容疑の米富豪のMIT寄付、理事長が容認 大学ぐるみで匿名化 (AFPBB)

MITセスロイド(Seth Lloyd)教授がエプスタイン被告から寄付を受けたことに対する感謝状に、ライフ氏の署名があることを、同大とエプスタイン被告との関係調査している法律事務所から知らされたという。

Letter regarding preliminary fact-finding about MIT and Jeffrey Epstein不正資金に対する調査途中経過報告)

Second, it is now clear that senior members of the administration were aware of gifts the Media Lab received between 2013 and 2017 from Jeffrey Epstein’s foundations. Goodwin Procter has found that in 2013, when members of my senior team learned that the Media Lab had received the first of the Epstein gifts, they reached out to speak with Joi Ito. He asked for permission to retain this initial gift, and members of my senior team allowed it. They knew in general terms about Epstein’s history – that he had been convicted and had served a sentence and that Joi believed that he had stopped his criminal behavior. They accepted Joi’s assessment of the situation. Of course they did not know what we all know about Epstein now.

メディアラボ2013年から2017年の間にジェフリーエプスタイン基金から資金提供を受けたことを、MIT経営陣の上層部が知っていたことが明らかになった。メディアラボがエプスタイン資金を初めて受け取ったことを2013年上層部が知ったとき伊藤穣一に連絡を取ったことがわかった。伊藤穣一はその資金を返却しない許可を求め、上層部許可した。伊藤穣一上層部はエプスタインの経歴について、有罪になって刑に服したという一般的事柄を知っていた。伊藤穣一はエプスタイン犯罪行為を止めたと信じていた。上層部伊藤穣一による評価を受け入れた。エプスタインについて今わかっていることを、当時彼らは知らなかった。

Joi sought the gifts for general research purposes, such as supporting lab scientists and buying equipment. Because the members of my team involved believed it was important that Epstein not use gifts to MIT for publicity or to enhance his own reputation, they asked Joi to agree to make clear to Epstein that he could not put his name on them publicly. These guidelines were provided to and apparently followed by the Media Lab.

伊藤穣一は、ラボ研究者支援設備購入などの一般的研究目的資金を求めた。かかわった経営陣のメンバーは、伊藤穣一にエプスタインから次の事項に対する了承を得るよう求めた。MITへの資金提供を公にしたり、エプスタインの評判を良くしないように、資金提供名前公表しないこと。これらのガイドラインメディアラボ提供され、メディアラボガイドラインに従った。

Information shared with us last night also indicates that Epstein gifts were discussed at at least one of MIT’s regular senior team meetings, and I was present.

エプスタイン資金提供について、少なくとも1度は上層部定例会議で議論された。理事長である私も出席していた。

I am aware that we could and should have asked more questions about Jeffrey Epstein and about his interactions with Joi. We did not see through the limited facts we had, and we did not take time to understand the gravity of Epstein’s offenses or the harm to his young victims. I take responsibility for those errors.

ジェフリーエプスタイン自身と、彼と伊藤穣一とのやりとりについてもっと質問できたし、すべきだった。知りえた少ない事実を精査しなかった。エプスタインによる加害行為の重大さや若い被害者への危害理解する時間を取らなかった。これらの過ちの責任理事長である私にある。

リチャード・ストールマン

Famed Computer Scientist Richard Stallman Described Epstein Victims As 'Entirely Willing' (The Vice)

Early in the thread, Stallman insists that the “most plausible scenario” is that Epstein’s underage victims were “entirely willing” while being trafficked.

メーリングリストスレッドの初期に、「最も可能性のあるシナリオは、エプスタインにより被害を受けた未成年者は、売春強要されている間、完全に自ら望んでその状況にあったとすることだ」とストールマンは主張した。

メーリングリスト投稿されたストールマンメールを含む一連のスレッドは、記事最後PDF ファイルで閲覧できる。

制限文字数を超えたため、続きは寄付隠蔽みんなで騙せば怖くない MITと他もいくつか 続きに書きました。

2019-07-30

[]2019年7月29日月曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
001321307599.149
017911656147.555
02636676106.057
0321151772.251
041176169.252
05131559119.972
06282974106.269
07212141102.032
08389608252.850.5
09909541106.039
10140986070.442
1113823118167.538.5
122341702672.829
131991399870.340
1413613906102.355
151701515489.129
161661317679.442.5
171501043669.630.5
181791584688.530
191351194888.538
2015225896170.442
2114216929119.242
221351283595.139
2314518671128.841
1日2717278307102.440

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

比熱(11), 黄色ブドウ球菌(6), 音素(6), 戦車道(5), 華道(6), フリーソフトウェア(4), 張本(6), レバ刺し(4), 土用(4), FLOSS(3), ユニバーサルサービス料(3), 義務教育(17), 夏休み(11), ちょ(16), 温度(12), N(17), 絶滅(15), れいわ(8), 暑い(10), 調理(10), 京アニ(22), ブランド(21), ポケモン(15), ニャ(10), 食材(10), っす(24), 夏(15), アップ(13), 投げ(13), おもう(14), 議員(11), 政党(10), 悩み(14), 反応(42), 大学生(14)

頻出トラックバック先(簡易)

オタク向け公約がありならば情報技術者向けの公約もありなのでは /20190729082010(13), ■女性本音が聞きたい /20190729233412(11), ■引きこもりの弟を今すぐ殺したい /20190729223423(11), ■ /20190729163954(11), ■「東大を出て大企業」は「負け組」と実感した話 /20180604230807(10), ■BuzzFeedうなぎ記事を書いた鳴海淳義ライター発言集 /20190729014713(10), ■うなぎアナルにいれて友人に写メを送った /20190729185600(8), ■はたち過ぎてSNSで失敗したけどやり直せるか /20190728111842(8), ■れい新選組投票したが裏切られた(最後追記) /20190728144801(7), ■犯罪者自覚がない母親 /20190715102659(7), ■話下手に適した英会話練習方法教えて下さい /20190729183439(7), ■ /20190729000942(7), ■ポケモン診断 /20190729180623(6), ■Fateに見る那須きのこが抱える女性像の気持ち悪さについて /20190729210011(6), ■働きたくない /20190729004830(5), ■anond20190729094654 /20190729095707(5), ■旅行に誘われなかったのが地味に悲しい /20190729112700(5), ■ヲタ恋のアニメを1話だけ見た /20190729113738(5), ■ジ◯ティー女友達募集した /20190729113952(5), ■京アニは何故氏名発表を避けるんだろうか /20190729161001(5), (タイトル不明) /20190729170532(5), ■ジョジョ5部ラスボス能力マジで理解できない /20190729195801(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6492739(2463)

2019-07-29

anond:20190729124313

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2

フリーソフトウェアの「フリー」とは、価格が「無料であるソフトウェアという意味ではなく、上記のような「自由がある」ソフトウェアという意味である

行政にいるじじばばたちはシェアウェア無料版とおもってるやん(わしもそれで官製不況っていってるんだけど)

2つ意味があるネーミングからしてもうダメそ~

熱闘甲子園アニメ甲子園くらい違うやん

あと研究のための利用自体著作権37条あたりですでにOKになってるんじゃが

個別ソフトウェア会社マネタイズするためにセキュリティをかけてるのを破れば不正競争防止法でアウト

anond:20190729114714

現状でフリーソフトウェア使いまくってるのに官製不況はないんじゃないか

情報技術者がこの場合あえてフリーソフトウェア言及するのは国が使うソフトオープンさをより求めるってことだと思うぞ

軍事的に非公開であっても自衛隊が使うソフトベースオープンならセキュリティ上良いという判断

anond:20190729082010

フリーソフトウェア運動

フリーソフトウェア原則支援する活動リチャード・ストールマンはその創始者の一人であり代表者でもある。

ほーん

公的機関でのUNIX/Linuxデスクトップ導入を推進しま

狭義のUNIXとは、AT&T ベル研が開発したOSとその直系の派生システムオリジナルのものから Sys III、SYS Vと発展し、現在SCOがそのソースコードを握っている。

POSIX準拠UNIX互換OSカーネルまたは、そのカーネルを用いたOS総称

はいはい

公的機関広報のためのActivityPubプロトコル方式SNSサーバーを設置し運営しま

ActivityPubは非中央集権型の分散SNSオープン標準であるPump.ioのActivityPump プロトコルベース設計されている。 クライアント/サーバAPIを通してコンテンツの「作成」「更新」「削除」を行い、連携するサーバAPI を通して通知およびコンテンツを届ける。

ふむふむ

マイナンバー国際標準規格であるDecentralized IDs(DIDs)へ移行を推進し秘密鍵によって保護された新マイナンバーおよび新マイナンバーカードを発行しま

分散識別子(DIDs)は、検証可能な「自主的な」デジタルIDの新しいタイプ識別子です。

ほー

HTTPS over DNSの普及を推進し国民通信の秘密を守ります

HTTPS over DNSは、HTTPSプロトコルを介してリモートドメインネームシステム解決を実行するためのプロトコルです。

へぇ

マジで何を言われているのかわからんわw

これは投票できる人居ないだろうなぁ

何言ってんのかわかんねぇんだもんw

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん