「ケンブリッジ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ケンブリッジとは

2021-04-17

anond:20210415194726

学科によるが、一学年一学科にだいたい40〜50人いる。そのうちの2〜3割とは、だいたい8〜15人。

東大レベル大学で、学部3〜4年レベルの内容をきちんと理解しているのが、一学科に8〜15人というのは、妥当。むしろ15人は学生に甘めの評価に思える。

これが根拠の無い数字だと言っている人は、ハーバードケンブリッジ主席クラスしか交流したことのない人なのだろうか。

2021-03-02

anond:20210302171809

ケンブリッジ辞書では

the biggest group of people or things

となっていて社会的強者用法はないな

男性マジョリティとして扱われてる論文ニュース教えて

ググってもひとつも出てこないけど

anond:20210302171703

ケンブリッジ辞書では

the biggest group of people or things

となってるな

2021-01-21

自民党議員学歴一覧

中央

北海道立衛生研究所

筑波 中退

日本

津田

神奈川 中退

名古屋工業

東京

早稲田早稲田大院

中央東北大院

米・アラバマ州立大

東北学院

東北学院

中央

東京

慶応義塾⇒米コロンビア大院

一橋

中央

東京教育

中央

東北

早稲田

一橋

早稲田

法政

駒澤

上智

中央

立命館

日本

慶応義塾

慶応義塾

東京農工⇒東京農工大院

立命館

早稲田

中央⇒米ジョージタウン大院

一橋

早稲田

日本体育⇒専修大

神奈川歯科

立教

立教

岩手医科⇒日本大院

日本

専修

東京

聖心女子

東京

東京

東京仏国行政学

東京⇒米イェール大院

東京

東京⇒米コーネル大院

東京⇒米ブラウン大院

成城

上智

東京

東京

東京⇒英ケンブリッジ大院

立数

学習院

聖心女子

玉川

埼玉

東京慶応義塾大院

明治

東京

東京

昭和早稲田ビジネススクール

早稲田

早稲田 中退

早稲田

早稲田

日本歯科日本

城西歯科

日本

聖心女子

慶応義塾

上智⇒米ワシントン大院

東京

早稲田

東京

東京

東京

東京⇒米ジョージタウン大院

中央

日本

東京

東京

日本

東京

上智

慶応義塾

中央

東京

東京

早稲田

東京

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾

慶応義塾慶応義塾大院

慶応義塾⇒米ハーバート大院

日本慶応義塾大院

立教

立教

早稲田

早稲田

早稲田

東洋

慶応義塾

立命館

東京

東京

中央

慶応義塾

明治

東京

日本

明治

拓殖

早稲田

東京

上智 中退⇒米ニューヨーク大院

東京

東京

東京

日本

中央

早稲田

東京

慶応義塾

京都

国際基督教⇒

龍谷

鳥取広島大院

早稲田

京都

京都京都大院

慶応義塾

大阪医科⇒大坂歯科大院

関西京都大院

早稲田

早稲田早稲田大院

日本体育⇒日本大院

東京

追手門学腕

大阪高等医学

東京

関西

関西学院

甲南女子

関西学院

東京

早稲田

関西

大阪

東京⇒米シラキュース大院

国士

一橋

早稲田⇒米イエール大

東京薬科

早稲田早稲田大院

早稲田 中退

東京

東京⇒米プリンストン大院

東京

慶応義塾慶応義塾大院

東京

早稲田

東京

東京⇒米ペンシルバニア大院

東京

東京

東京⇒米ハーバート大院

法政

東京農業

関西学院

徳島

明治

岐阜

早稲田

早稲田

中央

獨協

早稲田

東京⇒米コーネル大院

明治

早稲田

国際基督教⇒英ロンドン

長崎長崎大院

東京

九州

中央 中退

京都京都大院

慶応義塾

東京

長崎

東京農工

成城東京農業大・通信課程

東京

早稲田

早稲田

専修

別府拓殖大院

別府短期大学部

明治

日本医科

大阪医学付属

東京 中退

大東文化

立正

亜細亜

上智⇒米テュレーン大院

適当に集計してクレメンス

2020-12-24

ハーバードケンブリッジ国内だと早稲田慶應みたいな大学はインスタのアカウントもってるのに、

なんではてなアカウント持ってないの?

インスタは馬鹿スイーツリア充の集まりはてな時代の先端を行くインテリエリートリベラルの集まりじゃなかったのかよ!

2020-06-23

自民の嘘進化論

https://www.asahi.com/articles/ASN6Q6674N6QULBJ00V.html

>英ケンブリッジ大などによる研究班「ダーウィン・コレスポンデンス・プロジェクト」によると、もやウィンのこの説明誤用例として有名で、米ルイジアナ州立大教授1963年ダーウィン著作種の起源から誤って引用したのが始まりという。

そんなに有名な誤用だったら、信じてもしかたないよね。

よって自民無罪

2020-05-29

anond:20200528173156

そう言えば、イギリス王族も姓を名乗る必要はないとかで、決まった姓は無いようだね。王朝名のウィンザーを名乗る場合もあるようだけど、ウィリアム王子ハリー王子ウィリアムウェールズハリーウェールズと名乗っていたとか。ジョージ王子は当面はジョージケンブリッジと名乗ることになるとか。

2020-02-24

日本ケンブリッジアナティカ亜種が存在しないとでも?

とにかく敵対勢力の力を落とすというミッションにおいて先ずは敵の陣構えをよく見て、情報を適切に判断できない者、多くを得ることよりも自分主義主張面子や業などを優先してしま無能者、全体最適計算できない者、すでに十分に得すぎており失うことを恐れる者、過度な出世欲をもつ者、近親者に弱みのある者などにターゲットを絞ることは常套手段なわけで、

そいつらの行動分析をしたうえで餌をぶら下げて勝手に踊らせ暴れまわらせてリソースを浪費させあわよくば自滅させることをねらうというのは常套手段なわけで、十分な時間が与えられている中で自分たちのリソースを減らさずに版図を広げるにはまず忍んで計略し、戦わずして勝つという戦略を取るにきまってるよね。

2019-12-11

本物の天才は表に出てこない

スタンフォードハーバードオックスフォードケンブリッジMIT、UCB, UCLACaltechカーネギーメロンプリンストン北京大学上海交通大学とか出て、とんでもない天才ぷりを発揮してる人たちってさ、Quoraでも回答投稿しないし、Wikipediaは書かないし、OSSも作るわけでもないんだよね。

もっとわかりやすく言うと、そういう人達総理大臣になってくれないんだ。経済的合理性を求めて効率的生き方選択できる人たちは、そういう草の根的な、ゲリラ的な行動は非効率なのと、もっと自分しか出来ないことに専念した方が人類幸福寄与出来ると思ってるからなんだろうな。

から、多分、本を書いたり論文を書いたりして、社会貢献はしてると思う。

思う…思うんだけど、なんか、もっと表に出てきて凡人たちを鼓舞して欲しい。

2019-10-15

最近国民民主党ディスと自民党ヨイショに作為的ものを感じる

なんだろ、ケンブリッジアナティ案件な気がするんだけど気のせいかな?

ジャーナリストの誰か自民党の金の流れ洗ってくれよ。

2019-10-06

世界陸上 10月5日 男子4 x 100mリレー レビュー

ラグビーワールドカップの影に隠れてあまり注目されてないが、陸上日本も躍進している。競歩ダブル金メダルとかは、これでもかというほどのジャイアントキリングだが、今回は比較世間の注目度が高かった男子4x100mリレー(四継)のレビューを贈りたい。

サインボルト引退して初めての世界陸上ということもあり、記録低調になるのじゃないかと噂されていたが、蓋を空けると四継予選はかつてないレベルハイレベルカナダが37秒台で予選落ち世界記録を保持してる、ジャマイカ予選落ち。そんな中残ったのは下記8国。

※予選タイム

37秒56 英国🇬🇧

37秒65 南アフリカ🇿🇦

37秒78 日本🇯🇵

37秒79 中国🇨🇳

37秒88 フランス🇫🇷

37秒90 ブラジル🇧🇷

37秒91 オランダ🇳🇱

38秒03 米国🇺🇸

ちなみに決勝開始前の日本記録は37秒60

アメリカアンカーで完全に止まるレベルの失敗バトンパスでこのタイム

振り返りだが、今回日本100mも200mも個人では決勝に行けてない。イギリスアメリカ南アフリカ中国は誰かは決勝に残っている。アメリカに関しては100mの金(コールマン)、銀(ガトリン)200mの金(ライアス)を使ってるチートチームだ。

日本は決勝に際し、メンバー変更をしてきた。1走を9秒台の小池から今季10秒0台も出せてない多田に変更。だがこの採用が大当たりした。アメリカコールマンイギリスのジェミリと強豪に引かず好スタート多田リアクションタイムトップ(0.132)だった。アメリカ(0.149)イギリス(0.156)。余談だが失敗したと言われたサニブラウン100m準決勝リアクションタイムは0.206

1走→2走は多田練習パートナー白石へ。白石も初の世界陸上と思えないスムーズな渡し。持ちタイムは圧倒的に離れている、南アフリカを激走。

そして、3走桐生へ。桐生の走りは本当に圧巻!アメリカはさておき、イギリスにはなんとここで追い抜いている。間違い無く世界最速の3走。あのスピードカーブを走る技術が優れているのだろう。

ちなみにリオのメンバーから残ってるのは桐生だけ。

アンカーサニブラウンへ。正直桐生の走りを見たときは、銀メダルいけるのじゃないかと思った。バトンワークで一瞬イギリスの前へ行ってたからだ。しかイギリスアンカーマイケル今季そこまでタイムも出てない。

しかし、イギリス最後自力日本を突き放す。アメリカ一着37秒10イギリス二着37秒36、日本三位位置キープしてゴール。そして、日本タイムは37秒43アジア新!前回のロンドン世界陸上の優勝タイムを上回っていた。

総括してアメリカは今までバトンミスが多くなかなか金メダルとれてなかったが、バトンが渡れば無敵のチームだ。そのアメリカに0.3秒に迫れてるのは実力の底上げが感じられる。イギリスは個々の力が強いことに加えバトンワークも日本同等。個人の力を上げるのもやはり必要

しかし、決勝の各チームのタイムが至上最速のレース銅メダルに入れたのは改めてすごい。

また、山縣、飯塚小池ケンブリッジでもう一チーム作れるんじゃないかという、層の厚さも改めてすごいなと思った。

来年東京にも期待したい。

2019-07-17

東大王」「東大方程式」をBPOに訴えます追記

どうも。元増田です。表題投稿なんだけど、一日たってはてぶをみたら思った以上にブコメがついていてびっくりしたよ。

正直、何人か書いてくれた人もいるけど、もし元増田がこんな増田を見かけたら『こんなことにまじになっちゃってどうするの』って思うに違いないので、意外とポジティブな反応が多くてそれにもびっくりだったよ。とはいえまあはてなーテレビ嫌いそうだから賛同してくれる人がいることは予想してたけどね!(まあ、だからこそTwitterとかじゃなくて増田でやったわけだけど…

そんなこと言っておきながらじゃあなんでこういうことするんだっていう意見もあるだろうけど、やっぱりこれらの番組ものすごく不愉快だし、ほかの番組でですら「東大王なんとか」みたいなワードを聞くことが多くなってきてしまって、やっぱり誰かが何かアクションを起こさなきゃならないんじゃないかって思ったんだ。昔、芸人さんが「嫌なら見るな」とかなんとか言って炎上したことがあったけど、多数派が楽しければそれでよかった時代はもう遠い過去だよね。当たり前だけどそもそもどんな人だって適当な側面をとれば少数派だからね!

何人かの人がコメントでくれた点について補足したいんだ。

低俗クイズ

これは筆が滑っちゃった感じがあるね。本当に嫌いすぎてついつい本音漏れしまった。削っておくよ。

敬意ということを書いてくれた人もいたけど増田はこのような形でしかエンターテイメント提供できないのはプロとしてどうかと思うんだ。知人から聞いたのだけど、「東大方程式」は最初のころは「東大生であっても年相応などこにでもいる学生で、いろいろな人がいるんだ」ということを伝えていたらしいんだ。「東大」みたいにめちゃくちゃでかい主語を使うのであれば、それくらい考えた内容でなければそもそも適切たりえないと増田は思うな。(ちなみに「東大方程式」に関してはBPOに訴えるのは直近の回のみだよ!)

国立大学法人東京大学主体となって訴えを起こすべきでは?

これはね、増田も思った。ただ、そもそもよく考えてみると、じゃあ五神総長が許したら自分はこの番組を許せるか?というと、それはNOなんだよね。増田不快と思う気持ちに変わりはないよ。まあ、こんなしょうもないことを大学がいちいち相手にするだろうか?とか、大学に言うと動きも遅いのでは?という話もあるけど。ということで、個人名義BPOに申立書を送ることにしたんだ。

商標関連の指摘をしてくれた人もいたけど、これは正直グレーゾーン臭がするからあんまりつつかない方がいいような気がするんだ。登録商標で調べると、たしか東大」とか「東京大学」は東京大学登録していたんだけど、「東大○○会」みたいな学習塾名前登録されていたんだよね。他にも例えば住所は駒場とか本郷存在していないのにも関わらず名前に「駒場」とか「本郷」とか入れている組織があったりすると思うんだけど、こういうのもまあぶっちゃけ東大ブランドに乗っかっていることは否定できないね。それらがじゃあ問題かというと、まあアメリカケンブリッジという町が存在しているようなもんで(?)、そこまで目くじらはたてなくててもいいと思うんだ。だから、今回は名称使用許可かについては調べない方針にしたよ。

誤字脱字

ありがとう

いくつか個別コメント

増田さんが思ってることとは別に「やっぱ東大生は頭が良い。」という評価テレビで得ていた割合が高い場合は、この訴えが通じなくなるのでは。(ディベート的に反論を持ってきた、少し応援する意味で)

一人でも(実際は数割いるとおもうけれど)「やっぱ東大生は使えないな」と思った人がいれば、番組の作りとして問題があるんじゃないかな。そこら辺の増田の考えをもう少しわかりやすリライトしておくね。ありがとう

頭がいいってだけでイジメ対象になるような地域社会経験してる自分にとって、東大番組はそういう集団生活する学生の救いになってる側面もあるなあと思ってる。増田の主張は独りよがり過ぎる気がする。

上でも書いたけど、結局この文章では増田主観をメイン軸にして論理を組み立てざるを得なかったんだ。そういう意味では独りよがりというのはまさにそうだと思う。前半部分は、申し訳ないけど増田経験からはわからなかった。でも、増田はむしろこの手の番組が『頭がいいってだけでイジメ対象になる』傾向を助長しているのではないかと思うよ。

BPOで議題に上がる事案は(おそらく)リソース問題からごくごく僅かであって、優先順位問題から、たぶん相手にされないと思う。しかし記録としては残るので、全くの無駄ではない。どうぞ頑張ってください。

それはそうかもしれない。それでもやります

書いてあることに具体性がたりない。いつの放送回で誰がどんな発言をしていて、なぜそれが人権に反しているのかってところまでやらないとダメなんじゃないかな?

具体例が無いと受け取る側も審査しにくいと思う

まさにそうなんだよね。ただ「東大王」なら細部を見れば結局ただのクイズ番組なので、「番組の作り・雰囲気」というどうしても微妙な点を指摘せざるを得なくなってしまった。「東大方程式」は正直具体的な点をよく覚えていないんだけど、なんか学生くんが裸踊りしてたっけ?具体性はもう少しちゃんとした方がよさそうだよね。

「明らか」だと説得力が足りないのでは?

おっしゃる通りでございます…。

訴状というには個人的思い込みみたいなのがノイズになって本題が響いてこないし、まずは文字数半分にまとめてみたらどうか。

なんというか「アウト基準」みたいなのがなくて、さらに訴えの要件が「個人的精神的苦痛」みたいなやつなので、とりあえず思ったこと全部書こ!ってしたらどうしてもこんな文章になってしまったよ。そもそもこういう訴えを起こす窓口じゃないからじゃないかと言われればそれまでなのかもしれないけど…。

この人(のような人)が、批判対象になるようなテレビ番組を倒し尽くしたら、次はネットゲームマンガかに、そのエネルギーはむかうのだろうなあ。

増田は、少なくとも現時点においてはテレビはある程度の公共性が認められているメディアだと思っているよ。例えば将来出版免許制になって、その出版社が出しているマンガ不適切だと思ったら、増田は抗議するだろうね。そんな言論統制みたいな制度ができないことを切に祈っているよ。

増田十中八九メディアが送る「自分が心情として認知できない偏見」を娯楽として楽しんでいるだろうけどそういうところまでは頭回らないんだな

イエス・キリストは「罪のない者だけが石を投げよ」と言ったけれど、それはその場に絶対的存在である神の子イエスがいたからで、本当なら人間は不完全であるからこそみんなで知恵を出し合って状況を改善していかなければいけないと思うんだ。もしほかにも『メディアが送る「自分が心情として認知できない偏見」』があるのであれば、それはきちんと指摘されるべきだね。ぜひあなたにも指摘してほしい!

番組のコンセプトとして、「東大生だからできる/東大生なのにこのようなこともできない」ということを中心に据えている” これ「明らか」ではないよね。ああい番組は好きではないけれどこれでは勝てないと思う

わかる。もう少し書き方を工夫してみる。

明らかであるって書いてある所全部消して具体例挙げるといいと思う。「おっと東大カップラーメンの値段は分からいか~?!」みたいな煽りあるだろ

明らかはほんとそれ。なんか具体例あったらみんなほかにも教えてくれると助かります

終わりに

明らかって言いすぎなんだよなあ。知り合いが見たら特定できそう。

https://anond.hatelabo.jp/20190715113625

2019-05-10

文系学問において資料実在証明するものとは何か

久々にビッグ研究不正ニュースktkr

ということでキリスト教思想史研究やってた人が研究不正で懲戒解雇された件について、報告書に目を通した上でちょっと書きます

今回調査委員会被告発者に求めたのは、以下の項目でした。

この「写し」というのはどういうことでしょうか? 資料のもの調査委員会が求めなかったのはどういうわけでしょうか?

歴史学者にとっては常識なのですが、他の分野の人にとってはどうかわからないので、解説してみます

そもそも文系はどんな材料を使って研究してるのか

これは人というか研究分野によるので、安易なことは言えません。文学哲学社会学人類学歴史学言語学とでは使う資料がぜんぜん違います

で、この被告発者の研究手法は、近現代を扱う歴史家の多くが採用している手法だと思います近現代史を扱う人たちは、

を主に史料として使います(「史料」ってのは、歴史を記録したナマの資料のこと。「資料」と呼ぶと後世に書かれた二次文献なんかも含む)。あるいは、上に書いたようなものをまとめて出版した本とかを使います

これらの史料の特色とは何か……それは、

ことです。

公文書館というのは、「お役所の書いた書類を保管しておく施設」のことです。これはどのくらいかというと半永久的にです。普通文明国ならどんなに細かな書類でも公文書館に保管されていて、(民主国家場合は)数十年して機密解除されたり(独裁国家場合は)体制崩壊して民主化したりすることによって「申し込めば誰でも読める」状態に置かれます。これによって我々はソ連時代領収書なんかをロシア公文書館で読むことができるわけです。ソ連ですら公文書を保管して後世の我々に見せてくれているというのに……いや、これは余談でした。

当たり前ですが、それらはその国(あるいは地方)の公的な記録であって、自分のものにして持ち帰ったりすることはできません。ではどうするか。多くの歴史学者

などの手段史料を入手して研究しています(ちなみに写真撮影もカネを取る公文書館結構ありますね。日本だとどうなんでしょ)。

昔の人が書いたものも、本とかなら古本屋さんとかで流通しているのを買うことができるかもしれませんが、稀覯書でなかなか手に入らなかったり、古雑誌バックナンバーとか揃えるの無理ゲーだったりするので、図書館に所蔵されているのを使うことが多いです。近場の図書館に置いてない? 相互貸借もさせてくれない? そういう場合は当たり前ですが所蔵している図書館がある街まで行きます。その図書館がある街というのが新幹線必要距離だったりパスポート航空券がないと行けない距離だったりすることも稀によくある(歴史学者研究費は旅費と本代に消えていく運命なのです……)。そして、辿り着いた図書館カメラをパシャパシャやったりコピーを黙々と取ったりするわけです(最近スキャナーが普及してくれてマジ嬉しい)。

なので、調査委員会は「一次資料の写し」を求めたわけですね。たとえ彼が清廉潔白研究者であったとしても、一次史料原本なんてふつうは手元にないわけですから

しかし、本来、彼は「一次資料の写し」を提出する必要などありませんでした。自分論文を黙って調査委員会に提出すればよかったのです。なぜでしょうか?

ここで、もう1つの大事な話をします。

文系に「実験ノート」はない

もちろん分野によります心理学みたいに人を対象とした研究だとしっかり実験ノートつけるように言われるかもしれないし、考古学とかは発掘時の状況を克明に記録しておくことが重要だったりするかもしれない。でも、少なくとも近現代史みたいな分野では、実験ノートをつける、という習慣はありません。

私は一度も、理系で求められるような意味での実験ノートを書いたことはないし、書けと言われたこともないし、書いていないことを理由に責められたこともありません。もちろん史料ノートに筆写したりはしていますが、そのノートだって別に厳密なものではない。普通研究においてノートは使いますが、それは高校までのノートと一緒で、鉛筆で書いてもいいし、好き勝手なやり方で書いていいし、なんなら途中で破ったりしてもいいごく普通ノートです。最近ノートじゃなくてパソコンとかを使って研究上のノートを取ってる人も多いんじゃないかな(手書き疲れるもんね……)。

なぜか? と言われれば、

です。

まり、「もとになった資料」というのは、理系のように自分実験室の試験管の中にしかないものではなく、別の誰かが保管してくれているものなのです。

理系学問において標準化された改竄不可能な形で実験ノートをつけなければならないのは、自分実験室の試験管の中にしかオリジナル資料がないからですよね? しか文系場合は、少なくともここまで説明した近現代史場合は、オリジナル資料はどこかの政府管理している公文書館とかどこかの大学図書館かに保管してあるわけで、そこに辿り着くまでの情報さえ明記してあればそれで十分なのです。これはドイツ連邦共和国ベルリン連邦文書館の何々というファイルに保管してある何というタイトル史料だ、とわかれば、チェックのためにはそこに見に行けばよいし、これは19世紀に書かれたほにゃららという新聞に載っていた記事である、と書いてあれば、その新聞が所蔵されている図書館を探して読んでくればいいわけです。

なので、別にどんな方法ノートを取ろうが自由なわけですね。最終的に読者がその元になったデータを見つけられるようにしておけばいいわけから

ゆえに、歴史学論文や著書には膨大な注がつけられます引用した史料のそれぞれについて「どこに保管されている史料なのか」「なんという本の何ページに書いてあることなのか」ということを書かないといけません。

なかには、史料自分の手元にある場合もあります。多くの場合それは「昔の人が出版した商業出版物」なので(たとえば、極端な例ですが『わが闘争』)、他の誰かも持っていることが多いです。もしそういう史料捏造とかしちゃうと「俺もこの本持ってるんだけど、お前が引用してる箇所見つからなかったよ?」という怒られが発生します(なお、捏造ではないですが誤訳指摘は受けたことがあります。コワイ! でも覆面査読なのにこの文献の誤訳を指摘できるってことはあの人しかいないじゃん……ってわかっちゃう! 文系世界基本的に狭い!)。「むっちゃ少数しか発行されなかった自費出版の本」とかが典拠になっている場合もあります。こういう史料典拠にするのも仕方ない場合があるんですよ……典型的には、そこまで有力ではなかった政治家とか在野の知識人とかを研究したい場合、彼らが出してる本は全部自費出版というのがありえます(あと、言語学とかだと、たとえば与那国島方言研究したい場合に一番の参考資料になるのは与那国島のお年寄り自費出版した方言辞典だ、みたいな例がありまして……与那国町が進めてる辞書出版プロジェクトむっちゃ楽しみ)。ごくごく稀に、古本屋歴史上の人物が書いた手紙の山をまるごと購入できた、みたいな奇跡があって、モノホンの一次史料研究個人の所蔵になっている場合があります。これはねえ……もう本当に個々の研究者の良心を信じるほかないよね……若手研究者だと色んな大学を移り歩くこともあるだろうから所属してる大学図書館寄付しろとも言えないしね……原史料出せって言われたときにすぐに見せられるようにしておいてね、定年退職するときは勤務校の図書館に置いていってよ、とお願いするくらいしかできない感じはあるよな……

さて、長々と書いてきましたが、要するに、捏造を疑われた研究者がきちんと注で出典を書いていれば、彼は論文調査委員会の人たちの前に突きつけて「ここに出典書いといたから、見に行って確かめてこい」と言えばそれで済んでいたのです(それが生データにあたるものなので。実際、今回の調査委員会ドイツに問い合わせたりしていますね)。もっと言えば、彼本人から話を聞く前に、調査委員たちはまず典拠との照合作業を行って、彼が誠実に引用したこと、つまり彼が研究不正に手を染めてはいないことを確認してくれていたでしょう――もしも彼が潔白であったならば。

しかし今回の件では、注に不備があったので調査委員たちは注から出典を辿ることができませんでした。そこで被告発者に「写し」を求めた結果、元となる史料そもそも存在しない、捏造されたものであることが判明したわけです。

注をしっかりつけろよ! まことにごもっとも。特に今回のケースは注の多い学術書であり、注の不備は申し開きができません。しかし、しかしです、この背景には、日本出版事情が絡んでいるのです。

「注がない本」問題

今回の被告発者は、学術書のほかに新書も書いていました。多くの新書には、参考文献リストはありますが注はありません。そして日本には、「研究者が書いた真面目な学問に関する本だが、注がない」というのが一定数あります(一応言っておくと、ここではauthor-date方式みたいな「厳密な意味での注じゃないけど、ともかくも出典を示す機能を担っているもの」も含めて注と呼んでいます)。実はこれ、文系あいだでも問題視されていることなのです。

文系学者が書いた学問に関する著書には、明白に書誌情報として区分されているわけではないですが、いくつかの区分があります第一にいわゆる狭義の「学術書」。むっちゃ小難しい語彙で書かれてて、先行研究とか新規性かに一言及して、参考文献を何十ページも載せてたりするやつです。読者は同じ学者、あるいはその卵。これで注を省くのは論外です。第二に「教科書」。これは学生さんとか初学者向けに易しく書き、内容には特に新規性を求められておらず、包括的な参考文献はなくとも読書案内がついていればそれでよし、という感じでしょう。注は別になくたっていい。

そしてこの2つのあいだには、「一般向け」という広大なグレーゾーンが広がっています

あなた読書好きで、少々お硬い本にも興味があるのなら、中公新書とか講談社選書メチエとかそういったレーベルを聞いたことがあるでしょう。岩波書店青弓社社会評論社といった出版社の名前を聞いたことがあるでしょう。実はこの辺、色々な種類の本が入り交じるグレーゾーンなのです。

これらのレーベルで真面目な学術書出版する人もいます講談社選書メチエでも、末尾にビッチリ注がついてたり参考文献リストがあったりするやつあるでしょ? ああいうやつ。一方で、こういうレーベル一般向けの概説書・入門書を書くことに使う人もいます。よく中公新書で、包括的タイトルで薄めの本を見ることがあるでしょ? 今回の『プロテスタンティズム』もそれですね。そして、一般向けの解説を書きながら、さり気なくその中で新しい見方提唱したりする人もいます学術的な新規性のある内容を、一般受けしそうだという理由で限りなく一般向けの本の体裁で書く人もいます最近のやつだと『姦通裁判』マジお勧め)。

さて、こういう本を出す上では、内容は著者の完全な自由にはなりません。編集者は、もちろん学術的に正しい内容を求めているのでしょうが、彼らにとって重要なのは「売れること」です。そのために「一般向けにもうちょっと柔らかい言葉遣いで書いてください」とか色々と内容に介入してくるわけです。文体くらいなら別に構わないかもしれませんが、彼らの中にはこんな要求をしてくる人もいます「注なんてつけたら一般読者に嫌がられます、注は省きましょう」

こうして生まれるのが、「学術的に新規性が高く面白い内容を扱っているのだが、注がない」という一般書の群れです。

もちろんこういった本にも参考文献はあり、「注はないけど、典拠を探しながら読めば典拠がわかるような書き方になっている」本もそれなりにあります(たとえば、はてな太郎の説によれば、と本文中に書いてあれば、注がなくても参考文献リストはてな太郎が書いた『増田研究』という本を探し出せる)。ただ、やっぱりそれは注がある文献の出典表示の厳密さに比べれば一段劣るわけです。

これに関しては、研究者も出版社もそれぞれに問題があります研究者サイドは簡単に「注を省け」なんて要求妥協すべきじゃないし、そもそも「著書を出版する」ことが、博士論文を見るためにはわざわざ学位を授与した大学国会図書館に行くほかなく出版して書店流通させることが最も良い研究成果の流通のさせ方だった時代であればともかく、各大学リポジトリを持っていていくらでもディジタル研究成果を公表できる時代にあって本当に重視されるべきか考え直す必要があるでしょう(でも、欧米出版社でも学術出版は盛んなので、これは日本だけの問題じゃないんですよねぇ。今でもオックスフォードケンブリッジハーバードコーネルといった有名どころのUniversity Press学術書出版しまくってます学術書研究業績として重視されるのは人文系では割と世界標準なので……)。

一方で、出版社は注をもっと重視するべきです。というよりも、日本出版社やジャーナリストノンフィクション作家は注をつけなさすぎます。先日、ボブ・ウッドワードトランプ大統領についてのルポルタージュ出版しましたが、体裁も内容もおおよそ学術的とは呼べない一般書そのものの本なのに、きちんと出典を示す注がついていました。出版社は、学者に注を削れと言うべきではなく、ノンフィクションを書く作家記者たちに注をつけろと言うべきでしょう。

とはいえこれは一朝一夕はいきません。そもそも知の折り詰めである新書」という形態が割と日本独自のもので、そういう一般学術を橋渡しするレーベルが広く一般読者に読まれていることの重要性というもの鑑みると、簡単になくせとか言えません。私も色々お世話になってるし。人口1億人ちょいの書籍市場ではどうしたって限界があり、色々な本を出すのではなく折衷的な本を1冊出すのが経済学的には最も合理的という考え方だってあるでしょう。ただ、やっぱり一般書にも(それこそ講談社ブルーバックス岩波新書レベルにも)注を入れるようにする、というのは必要だと思うのですよね。

さてここまで「注がない本」問題について解説してきました。でも何が一番言いたいかというと、

注はあなたの身を守るためにある

これ。これに尽きます。注はちゃんとつけよう。もしもあなた捏造者でなくとも、研究不正をしていなくとも、実験ノートをつけない我々の業界において潔白を証明してくれるのは注だけなのだから。注だけが資料実在証明してくれるのだから。本の売上よりも、あなたの保身のことを考えよう。あなたが、部屋が汚いとかハードディスクがお亡くなりになったとかパソコンの買い替え時に行方不明になったとかの色々な理由で、史料の「写し」を紛失する日はきっと訪れる。そのときに、これまでのあなた研究の誠実性を証明できるのは、人文系学問においては、注だけなのだ

以上です。駄文に長々と付き合ってくださりありがとうございました。続きはanond:20190511125053で。

2019-04-04

anond:20190404034812

初心者最初に取り組む言語としては、最近Pythonが良いのでは?

とっつきやすい上に強力で、Pythonだけで相当高度なことまで実現できるし、わかりやす入門書教科書参考書がたくさん出回っている。

でも、プログラミング基礎からじっくり積み上げていきたいなら、今でも Pascal あたりの Wirth系の手続き型の構造言語が一番いいかも知れない。(Modula-2 や Ada でも)

その次にCをかじってから、次にPythonあたりに進むと、先々の見通しが良いかも。


なお、ケンブリッジ大のコンピュータサイエンス学科では、入学前にLOGOプログラミングの入門を勉強しとけと勧めていた。Lispよりはとっつきやすいけど、再帰などの概念勉強できるから

でも、これは、ちょっとアカデミック過ぎる入門方法かもね。人によっては向いてるかも知れないけど。急がば回れで。

2019-03-19

anond:20190318185826

ケンブリッジハーバードに行きました

今は某刑務所前の売店雇われ店長やっています

受刑者のみなさんが刑期を終え刑務所から出てくるのを楽しみにしているしがない男です

受刑者のみなさん、あなたのこと待ってる人がいないなんて考えないでください、きっと誰かが待ってます

身長最近測ったことがないけどたぶん180くらいだと思います

体重もなんとなく70前後だろうなと確信しています

趣味ですが、食べ歩きと言っていいのか分かりませんけど、休みの日のお昼は話題になってるお店に行っています

同僚はいないので、オーナーさんの親族とよく行きます

両親は健在です、兄と姉と妹がいます、妹はアメリカ映像関係仕事をしてるそうです

あと年齢は35にはなっていないと思います大分前に年齢を気にするのを止めたので曖昧です

こんな僕でよろしければ結婚を前提にお付き合いしてほしいか

2019-02-23

anond:20190223141612

離れて暮らしてる姉から、これまで、

出産祝い、毎年のお年玉、各入学卒業祝い、一度ももらったことがなかったけど、

娘がケンブリッジ大学院合格したけど資金が足りない、って言ったら、

400万円、ポン、と出してくれた。

2018-10-31

体験入学感想まとめ

NOVA England出身マンチェスター大の黒人teacher。態度は横柄だが話が面白い

一月12000円程

シェーン England出身ケンブリッジ大teacher。紳士的だが少々皮肉気味?僅かなら日本語が分かる模様。評価テキストの内容もレベル高め

1ヶ月目は3万円の授業料、以降16000円。テキストは前期後期タイプ

AEON London出身女性講師。その後アメリカ講師バトンタッチ

授業料は13000円程。テキストは通年利用。

全員授業後はさっぱりしている

今後はECCベルリッツを試す予定だが既に心が折れてきた。

2018-07-26

anond:20180726064205

だよな。今どき入試なんてやっているのは日本人だけ。

マチャチューチェッチュやケンブリッジ入試なんてやらなくても入れるんだろ?

2018-07-25

お前ら日本大学入試の難しさを過小評価しすぎ

過酷自体韓国中国のほうがヤバいけど、要求される学力水準でいえば日本大学入試学部入試)は世界最強にハイレベルなんだぞ。

東大入学試験なんてそれこそ世界一難しいようなレベルだし、ハーバードカルテックケンブリッジなんかの入試じゃ一切勝負にならない。大人子供の差がある(大学院でぶち抜かれるけどね)。

地帝や都心国立大なんかでも合格必要学力水準はハーバードより圧倒的に上なんだぞ。

あいつら因数分解二次関数得意だよ!みたいな水準だし、高校卒業時点の学力日本人の受験生に敵うわけがない。

MARCH一般入試合格の連中ですら大学入学時点ではUCLAブラウンあたりの合格者より勉強できるからな?少なくとも南カリフォルニア大なんかよりは確実に上。

信じられないと思うけどこれは本当の本当。

インド工科大なんかは東大でも分が悪いかもしれないけど…でも世界中のほとんど全ての名門大学より東大入試学力的な要求水準が圧倒的に上なのはマジ。

東大入試と良い勝負できるとこなんてマジでインド工科大くらいしか思いつかない。

日本の同世代上位10%に入るような大学出てる奴はもっと自分脳味噌評価してやれ。世界エリート基準だと相当頭良いからなお前ら。

あと、アメリカの名門大に通う白人たちがディスカッションしてる動画日本語字幕でいいから一回見てみ?

あいつらマジで言ってることが高校レベル。下手すりゃ「真剣10代しゃべり場」。

白人容姿と自信ありげな態度で錯覚してるけどあいつら結構議論酷いぞ。

ガキの発表会レベルのことしか言えてない。すげえ幼稚。

2018-06-04

anond:20180603133405

そして個人の嗜好ぶっこ抜かれてケンブリッジアナティカなど、大衆扇動コンサル汚染されていく、と。

もうどうしようもないんかな、インターネット

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん