はてなキーワード: Pascalとは
(2020/12/29 16:02追記 274曲聞いた 更新終了)
※歌配信やその切り抜きは除外
敬称略、各枠内での並びは順不同
https://www.youtube.com/playlist?list=PL7zJKCZCIu37pRAs1IQxUto2mld6-oyq9
書くまでもないことは省略します。オタクは自分の感性が全てです。
アメリカの掲示板でC++がCと違うものだと言う人が増えた という投書があった
まぁ 拳銃を持てない国に言われてもな って 返しておいた
ちょっとオプションが付いているC というふうにはC++という文字からは わからない といわれると まぁ しょうがない
Objective-C といわれると Objectiveという機能が 追加されたCなんだろうなぁと思う
C言語の型は原則 コンパイル時決定なんだが実行時決定などを使いたい といわれると
そりゃRuntime-Cとか なんかひとことCにつけたほうが売れるだろう
なぁ
このプログラミング言語はMtGだと多分この色の組み合わせだろう。
みたいなのをまとめたら次のようになった(TIOBEのランキング順トップ50)。
後半は知らない言語もあって怪しいが、おおよそこのようになると思われる。
※改めて見てみると何箇所か違和感があったので最初の版からちょっとだけ修正した。
順位 | プログラミング言語 | 色の組み合わせ | 内訳 |
---|---|---|---|
1 | Java | アブザン | 白黒緑 |
2 | C | ゴルガリ | 黒緑 |
3 | Python | ティムール | 緑青赤 |
4 | C++ | ジャンド | 黒赤緑 |
5 | C# | バント | 緑白青 |
6 | Visual Basic .NET | セレズニア | 緑白 |
7 | JavaScript | ボロス | 赤白 |
8 | PHP | グルール | 赤緑 |
9 | SQL | 無色 | |
10 | Swift | 4C(緑欠色) | 白青黒赤 |
11 | Go | ゴルガリ | 黒緑 |
12 | Assembly language | 黒単 | 黒 |
13 | R | イゼット | 青赤 |
14 | D | グリクシス | 青黒赤 |
15 | Ruby | 赤単 | 赤 |
16 | MATLAB | イゼット | 青赤 |
17 | PL/SQL | 無色 | |
18 | Delphi/Object Pascal | アゾリウス | 白青 |
19 | Perl | ラクドス | 黒赤 |
20 | Objective-C | エスパー | 白青黒 |
21 | SAS | アゾリウス | 白青 |
22 | Visual Basic | 緑単 | 緑 |
23 | Dart | ジェスカイ | 青赤白 |
24 | Scratch | 白単 | 白 |
25 | Scala | 5C | 白青黒赤緑 |
26 | Groovy | ナヤ | 赤緑白 |
27 | Transact-SQL | 無色 | |
28 | F# | アゾリウス | 白青 |
29 | Rust | マルドゥ | 赤白黒 |
30 | COBOL | オルゾフ | 白黒 |
31 | ABAP | アゾリウス | 白青 |
32 | Lisp | シミック | 緑青 |
33 | Kotlin | 4C(緑欠色) | 白青黒赤 |
34 | Logo | 白単 | 白 |
35 | RPG | ディミーア | 青黒 |
36 | Lua | 緑単 | 緑 |
37 | Fortran | スゥルタイ | 黒緑青 |
38 | PowerShell | ジェスカイ | 青赤白 |
39 | Ada | ディミーア | 青黒 |
40 | LabVIEW | ディミーア | 青黒 |
41 | Erlang | 緑単 | 緑 |
42 | Julia | イゼット | 青赤 |
43 | ML | 青単 | 青 |
44 | Scheme | シミック | 緑青 |
45 | Haskell | エスパー | 白青黒 |
46 | TypeScript | ジェスカイ | 青赤白 |
47 | OpenEdge ABL | アゾリウス | 白青 |
48 | LiveCode | アゾリウス | 白青 |
49 | PostScript | 無色 | |
50 | ActionScript | ジェスカイ | 青赤白 |
見返してみるとおおよそ次のルールに従って決めているような気がした。
緑の判定があやふやな気が若干しないでもない…
色 | イメージ |
---|---|
白 | 高レイヤ、初心者向け |
青 | 浮世離れ、ベンダー |
黒 | 低レイヤ、黒魔術 |
赤 | 速い、先進的 |
緑 | 基盤、グルー |
無色 | 道具 |
← いやいやw それは40年くらい前にBASIC言語でプログラミングしてた頃の話w
その後、月刊ASCIIとかの雑誌で構造化プログラミングの事を知って、Pascalだのヴィルトだのダイクストラだのの名前を聞きかじって、大学でPascalを学んで、「やっとGOTO文無しでプログラミングできるぜ!」と喜んでたよ。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 79 | 12205 | 154.5 | 56 |
01 | 50 | 10376 | 207.5 | 45.5 |
02 | 36 | 13542 | 376.2 | 54.5 |
03 | 13 | 6333 | 487.2 | 49 |
04 | 7 | 5028 | 718.3 | 956 |
05 | 12 | 5202 | 433.5 | 49.5 |
06 | 13 | 3823 | 294.1 | 118 |
07 | 26 | 5014 | 192.8 | 39.5 |
08 | 57 | 2242 | 39.3 | 24 |
09 | 81 | 5855 | 72.3 | 52 |
10 | 143 | 13361 | 93.4 | 43 |
11 | 142 | 13873 | 97.7 | 52.5 |
12 | 121 | 13181 | 108.9 | 45 |
13 | 137 | 11426 | 83.4 | 49 |
14 | 81 | 4661 | 57.5 | 40 |
15 | 96 | 8615 | 89.7 | 37 |
16 | 125 | 8243 | 65.9 | 25 |
17 | 115 | 16140 | 140.3 | 40 |
18 | 95 | 8384 | 88.3 | 34 |
19 | 104 | 12440 | 119.6 | 38 |
20 | 93 | 11053 | 118.8 | 48 |
21 | 149 | 22400 | 150.3 | 31 |
22 | 100 | 12331 | 123.3 | 42 |
23 | 86 | 13074 | 152.0 | 35 |
1日 | 1961 | 238802 | 121.8 | 41 |
マルティナ(8), 男系(7), DQ5(8), Pascal(5), デボラ(8), 高橋洋一(4), 天空(8), ぱふぱふ(4), フローラ(12), 上皇(5), 母子手帳(4), 令和(29), リメイク(11), ゴーン(21), 勇者(13), Java(14), たつき(7), 令(9), ドラクエ(10), 何かと(8), けもフレ(11), Python(9), 孫(9), 出版社(10), 初代(7), 初心者(12), 声優(16), 元号(14), プログラミング(16), 言語(19), 借金(9), 肩(9), 息子(12), 監督(9), PM(12), AM(11)
■こうすればプログラミング覚えられるよ【随時追記】 /20190404034812(16), ■ノリで豚バラブロックを買った /20190403210718(15), ■富士通を退職した理由 /20190326233147(15), ■絶望している /20190403235507(10), ■俺は社会的JAXA、NASAけないぜ。 /20190404095147(8), ■俳優を使わず声優を使えとかいうの /20190404145540(7), ■IT業界の不思議なプログラマ /20190404003732(7), ■言ってくれないと分からない、なんで言わないと分からないの?問題 /20190404213809(7), ■過去の元号に対するイチャモンまとめ /20190403184726(6), ■道端で人が倒れてたり苦しんでても無視するみたいな風潮 /20190404152553(6), ■ /20190404161254(6), ■いきなり味変する人が理解できない /20190403164100(6), (タイトル不明) /20190404100235(5), ■けもフレ2の監督イジメ /20190404044016(5), ■ /20190404133738(5), ■「令和」は「beautiful harmony」 /20190404083337(5), ■三つ子死亡家庭の夫が、夜勤だったと聞いて /20190404152110(5), ■日本政府は提灯記事の作成が壊滅的に下手 /20190404173109(5), ■anond:20190404103434 /20190404103837(4), ■みんな政治の話って何処で誰と話してるの? /20190404154915(4), ■ゴーン容疑者の再逮捕 /20190404170231(4), ■納税の義務を課せられた奴隷 /20190404183344(4), ■anond:20190404131849 /20190404133151(4), ■anond:20190404164119 /20190404164704(4), ■anond:20190404034812 /20190404131646(4), ■水割りをください 涙の数だけ /20190404183312(4), ■ /20190404110821(4), ■「限界女」とは私のことだ! /20190404135026(4), ■母親がポンコツという愚痴 /20190404030136(4), ■令和の令は命令の意味じゃない /20190404191424(4), ■ゲームメーカーさんに切実なお願い /20190404133652(4), ■ジュニアに熱中してる女 /20190403214729(4), ■首都高の地下から東京駅の地下街に出れる階段 /20190403232026(4), ■今後増えるだろう漫画家のフリーライダー問題 /20190404091759(4), ■スーパーのカゴ・袋詰め問題 /20190402213330(4)
6145545(3276)
プログラミングのプロになるつもりなら、Pascal → C → Python → Java あたりでどう?
俺は今でも Pascal のシンプルさと一貫性と融通のきかなさ(良い意味で)は初心者にうってつけだと思う。すぐ学べるし。
C と Python は知らないでは済ませられないだろうから必須。
で、結局は Java もやることになるだろうし。
何が言いたいかと言うと、まずは構造化プログラミングを学び、それだけでは収拾がつかなくなる場合があることを実感してからオブジェクト指向へ進むのが自然で納得できるだろうということ。
そして、最初はオブジェクト指向の要素が無い言語を学べば、オブジェクト指向の要素を使いたくても使えないので、その方が却ってスッキリしてわかりやすいだろうという事。
Pascalはシンプルな上に間違いを指摘してくれるので、お行儀のよいプログラミングのお作法を身につけやすいから初心者向けだけれど、その反面、融通がきかないので、実務畑ではマイナーにとどまったかな。(DelphiとかAdaとかはあるけど)
初心者が最初に取り組む言語としては、最近はPythonが良いのでは?
とっつきやすい上に強力で、Pythonだけで相当高度なことまで実現できるし、わかりやすい入門書や教科書や参考書がたくさん出回っている。
でも、プログラミング基礎からじっくり積み上げていきたいなら、今でも Pascal あたりの Wirth系の手続き型の構造化言語が一番いいかも知れない。(Modula-2 や Ada でも)
その次にCをかじってから、次にPythonあたりに進むと、先々の見通しが良いかも。
なお、ケンブリッジ大のコンピュータサイエンス学科では、入学前にLOGOでプログラミングの入門を勉強しとけと勧めていた。Lispよりはとっつきやすいけど、再帰などの概念も勉強できるから。
pascal民「代入は『:=』つかえ」