「ケンブリッジ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ケンブリッジとは

2018-10-31

体験入学感想まとめ

NOVA England出身マンチェスター大の黒人teacher。態度は横柄だが話が面白い

一月12000円程

シェーン England出身ケンブリッジ大teacher。紳士的だが少々皮肉気味?僅かなら日本語が分かる模様。評価テキストの内容もレベル高め

1ヶ月目は3万円の授業料、以降16000円。テキストは前期後期タイプ

AEON London出身女性講師。その後アメリカ講師バトンタッチ

授業料は13000円程。テキストは通年利用。

全員授業後はさっぱりしている

今後はECCベルリッツを試す予定だが既に心が折れてきた。

2018-07-26

anond:20180726064205

だよな。今どき入試なんてやっているのは日本人だけ。

マチャチューチェッチュやケンブリッジ入試なんてやらなくても入れるんだろ?

2018-07-25

お前ら日本大学入試の難しさを過小評価しすぎ

過酷自体韓国中国のほうがヤバいけど、要求される学力水準でいえば日本大学入試学部入試)は世界最強にハイレベルなんだぞ。

東大入学試験なんてそれこそ世界一難しいようなレベルだし、ハーバードカルテックケンブリッジなんかの入試じゃ一切勝負にならない。大人子供の差がある(大学院でぶち抜かれるけどね)。

地帝や都心国立大なんかでも合格必要学力水準はハーバードより圧倒的に上なんだぞ。

あいつら因数分解二次関数得意だよ!みたいな水準だし、高校卒業時点の学力日本人の受験生に敵うわけがない。

MARCH一般入試合格の連中ですら大学入学時点ではUCLAブラウンあたりの合格者より勉強できるからな?少なくとも南カリフォルニア大なんかよりは確実に上。

信じられないと思うけどこれは本当の本当。

インド工科大なんかは東大でも分が悪いかもしれないけど…でも世界中のほとんど全ての名門大学より東大入試学力的な要求水準が圧倒的に上なのはマジ。

東大入試と良い勝負できるとこなんてマジでインド工科大くらいしか思いつかない。

日本の同世代上位10%に入るような大学出てる奴はもっと自分脳味噌評価してやれ。世界エリート基準だと相当頭良いからなお前ら。

あと、アメリカの名門大に通う白人たちがディスカッションしてる動画日本語字幕でいいから一回見てみ?

あいつらマジで言ってることが高校レベル。下手すりゃ「真剣10代しゃべり場」。

白人容姿と自信ありげな態度で錯覚してるけどあいつら結構議論酷いぞ。

ガキの発表会レベルのことしか言えてない。すげえ幼稚。

2018-06-04

anond:20180603133405

そして個人の嗜好ぶっこ抜かれてケンブリッジアナティカなど、大衆扇動コンサル汚染されていく、と。

もうどうしようもないんかな、インターネット

2018-05-09

anond:20180509152442

世界的な傾向ですね。

ハーバードを出てしばらく仕事をした後専業主婦になる人が多く、

オックスフォードケンブリッジなんて最たるものでしょう。

女にとっていい大学とは収入の良い夫と出会う場であるのです。

2017-07-28

エマワトソン非モテ男性から叩かれている

http://logmi.jp/23710

国連男女平等を訴えて叩かれている、女優活動をしながら学業も両立し、イェールブラウンハーバードコロンビアケンブリッジなど多くの有名大学に合格した才媛だけあり、解りやすく魅力的なスピーチだと思う。

どうも非モテ男性が引っ掛かっているのは以下の部分らしい。

男性の皆さん。今ここで、この機会をお借りして正式に「フェミニズム」の世界へご招待します。男女平等男性の皆さん1人1人の問題でもあるのです。今日子供にとって母親存在必要であるのと同じくらいに父親存在必要であるにも関わらず、社会父親役割を軽視しています

「弱いと思われるのが嫌だから」と言って、男性は心が弱っているのに助けを求めようとしません。その結果、イギリス20歳から49歳の男性は、交通事故、ガン、心臓疾患よりも自殺によって命を落とす方が圧倒的に多いのです。

男性とはこうあるべきである」「仕事成功しなければ男じゃない」という社会の考え方が浸透している為に、自信を無くしている男性がとても多くいるのです。つまり男性女性と同じようにジェンダーステレオタイプによって苦しんでいるのです。

男性ジェンダーステレオタイプに囚われていることについては、あまり話されることがありません。しかし、男性は確実に「男性とはこうであるべきだ」というステレオタイプに囚われています。彼らがそこから自由になれば、自然女性も性のステレオタイプから自由になることが出来るのです。

男性が「男とは攻撃的・アグレッシブであるべきだ」という考え方から自由になれば、女性は比例して男性に従う必要性を感じなくなるでしょう。男性が、「男とはリードし、物事コントロールするべきだ」という考え方から自由になれば、女性は比例して誰かにリードしてもらう、物事コントロールしてもらう必要性を感じなくなるでしょう。

↑のような事を言ってるのにエマワトソンが付き合ってるのは俳優高学歴男のような成功男性ばかりだと。

それ関係なくね?

エマワトソンのように美貌を持ち高学歴仕事成功大金を持つ女の周囲はそりゃハイスペック男性ばかりになるだろう、自然恋愛したら相手成功男性になるのは当たり前だ。

多分多くの彼氏学歴収入容姿、どこかでエマワトソン以下のスペックなのでは?

フェミニスト底辺非モテと付き合わないから叩かれるって何なのだろう。

2017-06-01

スーパークール増田巣丸ー区菜ーパース回文

この ぶんしょう は

さいしん の うえぶ の けんきゅう の けっか や

ケンブリッジ だいがく が おしすすめている

れい の けんきゅう とは

なんら いっさい かんけい の ない ぶんしょう です。

おはようございます

なんてー。

いやーもう6月よ!

1年の半分がもう終わっちゃったわよ。

まさに、

鵜の目鷹の目って感じっ!

スーパークールビズくるー!ってザキヤマばりに言っちゃうし、

ジョージクルーニーもくるー!って言っちゃうわ。

スーパークールビズだと思ったら

スーパークールクズだったら嫌よね。

でも、

スーパークール葛餅だったら、

美味しそうだと思わない?

葛餅にゴルゴ31アイスのパチパチするやつが乗ってるの!

それだけでションテンが上がるわっ!

もうはじけちゃおう!

みたいな!

そんな

スーパークルー葛餅、

お土産に買って帰るわ。

なかなか涼を感じる夏のお菓子で、

本当にブルーの葛餅がシャレオツ

きっとヒイヒイものだと思うわ。

最近デパ地下スイーツ寄ってなかったから、

たまに寄ると面白いわね!

うふふ。

と言うわけで、

スーパークールビズを前にして

すでにもう半袖デビューしちゃってました!

正にフライングディスクジャンピングゲット!

略してフライングゲット

ナイスプレイ!!!

ゲッツ兄さんのことを思い出すわ。


今日朝ご飯

サンドイッチ、いつものごろっと玉子がなくって残念。

ハムタマゴと、ミックスポテサラサンド

なんか今日食べたサンドイッチ

パンのふわっふわ度がいつもより256倍強まってた感じがして、

とても美味しかったわ。

新たなる発見

デトックスウォーター

水出し緑茶ウォーター

やっぱこれ夏にいいわ!

茶葉とか何でもいいのよ普通の安い緑茶のでも。

水出しするから

雑味がなくて茶葉本来の風味を

ダイナミックかつそしてダイレクトに下に伝わってくるわ。

ほんのり甘みがあって美味しい。

今日は2日分と思って作ったやつ。

ぺろりんちょといっぺんに飲んじゃったわ。

美味しかったもんで。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2016-08-21

オリンピック

国威発揚イベントとかキモイし盛り上がってるマスコミは愚の極み、という考え方はわかる。そこには何の異存もない。

しかし俺は同時に、室伏ケンブリッジなどの「日本の変化」を感じさせる選手を見る事が出来るのが幸せだとも思う。

ゆとり世代」のスポーツ選手成功を見ると、日本にも個性が育てられるんだとも思う。

絶望のあとに残った微かな希望に期待したい。

2015-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20150728095648

旧帝どころか最低東大人間が他の国立や全私立ゴミと見なす場だよ。

最近ではハーバードケンブリッジ辺りじゃないと話にならないし東大すらゴミだよ。

2015-03-29

http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015032801001115.html

われわれ日本人は、エコール・ポリテクニク入学したいだろうか。ゲッチンゲン大学に行きたいだろうか。スイス連邦工科大学に行きたいだろうか。ボローニャ大学に行きたいだろうか。ウプサラ大学に行きたいだろうか。清華大学とかの話をしているわけではない。歴史も成果も超一流の大学であったとしても、英語母国語としない大学に行きたいだろうかという話である

どう考えても、どうせ海外に行くならスタンフォードカルテックハーバードMITイェールオックスフォードケンブリッジに行きたいわけである。それは大学レベルもあるだろうが、それよりは、英語が通じるし、しかも相手はネイティブ英語をしゃべるので、こちらの語学力が上がるということが大きいわけで。オーストラリアのほうが選択肢としては上位だろうな。

こんな下らないことはさっさとやめなさい。東大にたくさん優秀な留学生が来るなんてことがあるもんか。ただ東大所属学者英語ペラペラ話し、世界学会上層部電話Skype会議ポンポンできるようにしとけば良い話だと思う。たぶん、フランスドイツはそうしてしのいでいる。

別に当たり前のことで、言うまでもないけれど、戦争の時もそうだったように、誰が考えても当たり前のことがなぜか考慮されず事態が進んでいくことが日本はよくあるので、誰かが大きな声を挙げて止めるべき時期にきているのかなと思った。

2015-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20150210131328

オックスフォードケンブリッジアイビーリーグなんかは増田界隈でも有名だけど、インペリアルカレッジってすげえ大学なのに日本じゃいまいち知名度ないじゃん

そんなインペリアルに行こうとするやつがたくさんいる環境って、日本じゃ東工大くらいかなと思って

実は俺もインペリアル行ってたんだけど、東工大生うじゃうじゃいたんよ

2014-04-14

俺の経歴

フランスに渡米して、ケンブリッジMDA取得して、

外資系CIAやってたけど、今はセブンイレブンバイトしてる

2014-03-22

storys.jpという糞ステマサイト

http://storys.jp/story/2978

これとか、いや、知らんけどその先読んでないからどんなステマが出てくるかすら。

ケンブリッジにも色々なコースが有る。

こういう、外国人枠は特別。金さえ払えば入れる様なところもある。

ここだけ見た感じ、小さい頃から恵まれた教育を受けてるし、イギリスに行く金も十分にあった感じ。外国人ケンブリッジなんて入ろうと思ったらすごい学費なわけで。

で、帰ってきて塾講とか、つまり外国人用買い取り学士なので勿論イギリスでなんて雇われるわけがなく、

こんなふらふらな奴が日本でまともに就職活動なんて出来るわけもなく、結局塾講くらいしかできなかった、と。

しかも、塾講2年やっただけで世界一周旅行だと。親の金だわな。自由だな。これに心を動かされる馬鹿の気が知れない。




前に偏差値40あげて慶応受かったとか言う馬鹿な話もここだったような。

偏差値40あげた、って、どこの何偏差値だか知らんけど、0点取ってて偏差値が異常値指してる状態から普通にテスト受けたら40とか。。。?

結局どこの学科だかも分からないけど(本には書いてあったりするの?)、普通、超馬鹿、っていうのでも偏差値30とかだったりするし、

逆に、そこから40上げて70だと東大受かるんですが。。。?

2014-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20140315202056

まあ気持ちはわかるよ

だけどお前があんまり気にすることではない

研究を志している奴が押し出されて別な大学に行っても

本気で学問したい奴は

そこで本当の学問を始めると思うんだ

 

そして本当に学問をしたい奴は

大学でまともに研究もできないまま

どこかな田舎会社でひっそり生活しながら

宇宙で一人しか考えていないことを

考えつづけているだろうと思う

たとえばシュリニヴァーサ・ラマヌジャンのようにね

 

http://en.wikipedia.org/wiki/Srinivasa_Ramanujan

 

ほんとうに心配するべきなのは

シュリニヴァーサ・ラマヌジャンのような奴がいることを

大学の中にいる研究者軽蔑したり排除したりせず

真理探究者として尊敬しあえる関係をつくれるかどうかだと思う

 

たとえば、シュリニヴァーサ・ラマヌジャンの例なら

ケンブリッジ大のハーディのような人物が

その大学いるかどうかで

研究の深さと広がりは格段に大きくなるだろうね

 

お前らが入ってきた枠の外側に

本当に学問したい奴が押し出されてたらと思うとやりきれなくなる。

2013-09-01

http://anond.hatelabo.jp/20130901102804

http://anond.hatelabo.jp/20130830202223最初トラバ先)

http://anond.hatelabo.jp/20130831142238自分の記事)

元増田の人が2nd Seasonを書いてくれたので、こういった若い人たちに役立ちそうな知識をさらに追記してみたい。

(実は若くなかったら申し訳ない)

念のために書いておくけれど、僕は最近ラノベ専門学校の実態は知らないし、体験入学に行ってみて入らないというのは、優れた判断だと思う。

実際に教師の質をどう担保しているのか不透明だし、やはり意識の低い学生も多い。(自分の時は、おおよそ2割=10人は中退した)

教師は別に仕事を持つ社会人が多く、どちらかというと偏った業界の偏った人格人達で、しかも扱う分野が本来主観的ものであって、生徒への評価も心情的になりやすい。

それに、最近ラノベブームで、雨後のタケノコのように学校が開かれているのかもしれない。

そういったところはやはりノウハウも無いだろうし、授業の質も低いだろう。

(余談だが、僕が通学していた当時は、まさかこれほどラノベ流行するとは正直誰も思っていなかった。ただ、先生は「これからミステリー小説のように定番ジャンル化するだろう」と予言していた。涼宮ハルヒも出ていない頃だ)

から専門学校に通わないというのは、比較的低リスク・低コスト賢明な判断だと言える。

しかしながら、元増田が挙げてくれた問題について、それを断定のまま終わらせてしまうのはもったいない

特に3番目の問題、

でも、文章を書く営みって、そんな秩序立ったものではないですよね?

もっと柔らかくて、鵺のように捉えどころがない。そんなものを『教える』ことなんてできるんですか?



は、創作を志す人間が当然抱いて然るべき疑問だ。

元増田が残念なのは、この深い疑問を、専門学校体験入学ときで解決してしまった気分になっていることだ。

僕自身、先生に教わったり罵倒を受けたりしながらも、この疑問に突き当たった。

そして、学校の内側と外側の両方で、この問題について世の中の頭の良い人達がどのように携わってきたか、それなりに気にしてきた。

これから、僕の認識できた範囲での参考資料を挙げようと思う。

おそらく、以下の参考資料を全部精読し、実習を行い、誰か信頼できる人から客観的添削を受け、頭だけではなく全身に技術をしみ込ませることができれば、決して取り戻せない数百万円と数年を賭して専門学校に行く必要など、皆無だろう。

また、下記ばかりでなく、もっと体系的でしっかりした知識が学べる大学なり海外大学なりケンブリッジオックスフォードもあるかもしれない。

そういったものがあると分かったら、単純にそこへ行くべきだ。

「文章作法」について



文芸的な文章を除く基本的なライティングについては、古典的な書籍がたくさんある。

下記2冊は、ここで紹介するのが恥ずかしいくらい基本的な書籍だ。

日本語の作文技術
理科系の作文技術


「文章作法」について、上記以外



さて、上記のような確立した情報伝達技術ではなく、独自の表現をしてみたり、人を感動させる文章を書きたい場合、そういった技術は教える・教わることができるのか?

それを体系的に扱うことは確かに難しい。そもそも人の感情であったり、表現から受け取る印象が非体系的だからだ。

からといって、先人がそれを教育世界で取り扱おうと努力してこなかったわけではない。

どうしても総論ではなく各論になってしまうが、それでも個人的に見て良書は多い。

「文章作法学校教育のように教えられない」結論に至るのは自由だが、下記書籍を全部読んでから至っても決して遅くない。

読みやすものから順に挙げる。

文章表現400字からのレッスン
新作文宣言


「作文」の価値を捉え直した、文章表現入門書。作品でも製品でもなく、純粋な「作文」そのもの価値を再発見している。

文章表現法講義


大学講義をまとめた本。固いタイトルに反して、極めて柔らかい語り口で柔らかい内容を講義してくれている。

だけど、書くことの意味について、「美」について、とても鋭い視点であふれている。

レトリック感覚
レトリック認識
レトリックの記号論


前の文章でちょっとだけ出した。レトリック、つまり、文章で人の心を動かすための体系的知識(!)を取り扱っている名著。

レトリックは長らく馬鹿にされていたらしい(結局、ただの言葉のあやではないか?)が、それを感覚論・認識論記号論観点から再評価した名著。

なぜ直喩隠喩より優れた修辞技法になり得るのか? といったことが詳しく書いてある。

新しい文学のために


大江健三郎による文学論。そもそも小説文芸作品とは何を目指すものなのか? といったことを明確に書いてくれている。

それは同時に、読者としての私たちが誠実な文芸作品の中に何を求めるべきなのか? ということでもある。

文章読本


文章読本は色々あるが、その中でももっと実践的と言われる丸谷才一の本だ。

歴史的仮名遣いで読みにくく感じるかもしれないが、内容そのものは平明だったと思う。

しかし、いまなぜか手許に無いので詳しいことは書けない。「ちょっと気取って書け」くらいしか思い出せない)

小説の諸相


E.M.フォースターによる文学理論Amazonで8000円くらい。僕はカチグミなので古書店1000円で入手できた。

ストーリーはあまり美しい要素ではありません」という衝撃的な宣言が印象に残っている。

ナボコフの文学講義 上
ナボコフの文学講義 下


最近文庫本で読んだ。

小説というものを本来どう味わうべきか? どう書かれるべきか? という熱のこもった講義録だ。

ロリータ」を読む視点が変わる。

まだ見ぬ書き手へ


新装版が出るんだ……。

芥川賞を最年少(23歳)で受賞しながら、文壇に属せず、独りストイック小説を書き続けている作家文学指南書。

テクニックの本ではないが、ここで明らかにされている執筆姿勢には衝撃を受ける。

アウトサイダー(上)
アウトサイダー(下)


ホームレスをしていた25歳のコリン・ウィルソン大英博物館一気呵成に書き上げた文芸評論書。

アウトサイダー」というキーワードのもと、文学美術舞踏哲学などなどを横断的に眺め渡した名著。

本気で読むと人生が狂う。

日本文学史序説〈上〉
日本文学史序説〈下〉


先の記事で書いた。全日本人が読むべき。

なんだかこういう本のことを書けるのが嬉しくて、ついかっとなってリストアップしてしまった。今は反省している

偉そうに書いたけれど、結局は僕も文学界新人賞名前が小さく載ったくらいの実績しかない人間で、そんなには当てにはならないだろう。

しかし、僕自身が当てにならなくても、何が当てになりそうかの感性結構あるつもりだ。

教育における教師とはそういうもので、自分ができなくても人の作品を見て添削できたりはする。

オリンピック選手だってコーチはいるのだ。

失敗している人からだって、むしろ失敗している人だからこそ学べることもある。

そういった人達の行く末をよく見て、やはりラノベなんかやめて、楽しくOSエディタコンパイラでも作ろうと思って欲しいのだ。

2013-08-02

http://anond.hatelabo.jp/20130801203405

>ちなみにそれはケンブリッジ研究されたペーパー等はどこにもなく、誰かがおもしろ半分に初めて広まったものみたいですが、

そりゃこの方法で2通り以上に読める文は英語にもたくさんあるから、内容は嘘に決まってますよ。

ボラリティと間違えてたのは全く違う話です。「ボラリティ」という単語で覚えていただけなので(実際その様に書いてるサイトが沢山あるのでそちらを先に見て覚えてその後正しいのを見ても頭に入らなかったのだと思います)

いや、最初最後は一緒だなあって。文字数足りませんけどね。

でも、ボラリティって書いてあるサイトって具体的にどこですか?

ググって見つかるのだと、明らかにそれ以外の点もどうしようもないようなサイトばっかりだと思うんですが。

>???では何の話なのでしょう?やはり、単に目の前にあるチャート見て、これ上がるわー、下がるわーという単なる裁量取引ですか?

統計学の基本的な部分です。統計予測とかの準備段階で、単に数学的な議論だけですむ範囲の話です。

裁量トレードでも、システムトレードでも、工場とかの品質管理とかでもどうぞ。

  

>ただ、理屈としてはこういうことだ。昔のデータだと実証もされてたはず。

>とおっしゃっていたのですが。。。

いまより踏み込んだ話のことですね。つまりボラティリティが必ず小さくなるというのは理屈だけでわかるんですが、実際にどのくらい小さくなるのかというのは、なんらかの仮定をおくか、過去データから推測するしかないんです。

上の文は、確率的に独立またはそれに近い状態という仮定をおくと、ボラティリティがずいぶん小さくなることが理屈でわかり、実際にボラティリティがずいぶん小さくなるということは、昔のデータだと実証もされてたはずという主旨です。”こういうこと”の中身として、直前に書いてあるはずですよ。

あなたは何らかのツールをブラックボックスで使っているのだと思いますが、そうでなければその"X"はどの様に求めるのでしょう?やはり、あなたの心眼によるものでしょうか?

もちろん、ご存知の通り私は市場ボラティリティを見抜く超能力・・・

なわけないでしょ。X自体は求めなくていいんです。分散投資リスクが単独でどのくらいかっていうことではありません。同じ条件の場合分散しないよりは、分散した方が必ず小さくなることが重要なんです。

  

過去の動きから計算でも求めれない、あなた自身が決めることでもない、

>そうするとドリフト項を誰が決めるのでしょう?

過去の動きから求めたければ求めることもできます。この場合これからも正しいかはわかりません。

ドリフト項をはっきりと決める必要はありません。

ただ、ドリフト項がマイナスときって、どうせ損するので、リスクをどういう概念として考えればいいか難しいうえ、どうせ損するから、そんなことを想定する必要がある状況では投資しない方がいいです。そもそも、「ひょっとしたらいまはすべての株が下がる時期なのかもしれない」みたいなのはドリフト項のマイナスじゃなくてウィーナー過程のほうなんで、リスクとして想定するのは全部ウィーナー過程なんだと考えればわかりやすいかもしれません(厳密には違いますが)。ドリフト項がマイナスときボラティリティを下げると、大損する可能性はすくなくなりますが、わずかでも損する可能性はぐっとあがります。言い方をかえると、もともと損な賭けのなかで、たまたまラッキーで得できる可能性が減ります

この場合リスクはあがっていると思いますか?下がっていると思いますか?

  

>同じ資産無いで、同じリスクがあるもの分散した所でリスクは同じです。

これは全く間違いです。なんども言っていますが、同じ投資額で、同じ程度のリスクがある投資先では、分散するとリスクけが下がります。これは理論的にそうです。

というか、これが本当なら、個別株のオプションと指標連動のオプション裁定取引やると大もうけできますよ。

>この様に、何も分かっていない人間が、さも分かったふうなふりをして

だれのことでしょうねー。そういう人っていますよね。

必要以上に資金を導入して結果意味の無い投資資金のせいで他でその資金を使えなくなることが多いのでは?

前にも言いましたが、ほかに資金を使いたい先があるなら、分散投資云々のまえにそっちに使うべきです。そもそも投資にまわすべきではありません。

あと、分散するかしないかで、投資額をかえるべきでもありません。

ETFとかインデックス投信を買えば、それだけで分散できるので、小額でも十分にできます。これも前に言っています

2013-08-01

http://anond.hatelabo.jp/20130801200949

ちなみにそれはケンブリッジ研究されたペーパー等はどこにもなく、誰かがおもしろ半分に初めて広まったものみたいですが、

ボラリティと間違えてたのは全く違う話です。「ボラリティ」という単語で覚えていただけなので(実際その様に書いてるサイトが沢山あるのでそちらを先に見て覚えてその後正しいのを見ても頭に入らなかったのだと思います)

過去のサンプルを使った話はほとんどしていません。

統計的な予測も全く使っていないし、リスク自体を投資家が間違えていても判断していても、結論は変わりません。

???では何の話なのでしょう?やはり、単に目の前にあるチャート見て、これ上がるわー、下がるわーという単なる裁量取引ですか?

あなた最初

ただ、理屈としてはこういうことだ。昔のデータだと実証もされてたはず。

とおっしゃっていたのですが。。。

いえ、計算方法を決めて、範囲を決めるまでもなく、たとえばxという変数でおけば、それ使って分散投資した場合計算がすすめられて、そのxより小さい大きいを議論すればよいので、実際にこの値がどのくらいであるかを知る必要はありません。

あなたは何らかのツールをブラックボックスで使っているのだと思いますが、そうでなければその"X"はどの様に求めるのでしょう?やはり、あなたの心眼によるものでしょうか?

私が決めると言ってるのではありません。

株価マイナスドリフト項がついたウィーナー過程に従う銘柄を買うということは、はじめからおそらく損するとわかっている株をかうということです。

投資する人の主観で、きっとドリフト項がプラスだと思うなら、投資すれば良いし、きっとドリフト項がマイナスだと思うなら、投資しなければいいわけです。

投資家ドリフト項を推測すること自体が無意味だというのは、株価の値動きだけでなく、儲かるか儲からいか自体がまったくランダムという考え方です。それならば、まったく投資しないのが一番いいに決まっています

過去の動きから計算でも求めれない、あなた自身が決めることでもない、

そうするとドリフト項を誰が決めるのでしょう?

まらないなら、プラスだのマイナスだの、リスクが大きいだの小さいだの、平均収益がどうのうこうの、どう決めるのでしょう?

実証されている、というのは何を持って何の実証なのでしょう?何も決まらない状況で、適当な"分散投資"をしたという投資家を集めて、どの様にしたかも議論せず、

単に、どれだけ設けたか、というアンケートでもしたのでしょうか?

しいていえば、この場合は集中投資よりも、一部を分散投資にして、一部をギャンブルにまわす方が合理的です。

どうも、株を買うのが全く合理的でないということを前提にして、分散投資を否定されているようですが、それは当たり前です。

最初から言っているように、多額の資金があるか、または長期的な資産運用をするのであれば、

確率が収縮してリスクを抑えられます

ただ、同じ資産無いで、同じリスクがあるもの分散した所でリスクは同じです。

勿論、1か0の様な剥離した結果しか出ない様な勝負の場合、それを細かく分けることでリスク分布にすることは出来ますので、例えば10円等の株価が付いているものであれば分散する意味は大いにあると思いますが。





元増田はどうかはしれませんが、この様に、何も分かっていない人間が、さも分かったふうなふりをして

分散投資だーと言って、必要以上に資金を導入して結果意味の無い投資資金のせいで他でその資金を使えなくなることが多いのでは?と。

それれが全て充分余剰資金で、いくら塩漬けしてても全く問題ない、というのであれば別に良いと思います

2013-05-28

Livertyは安定をねらってるんじゃないの?

Livertyは「もっと自由に働きたい」らしいけど,今の彼らは海外国内で話題になったサービスを次々パクってるだけの安定路線集団だよね.

studygift (2012.5.17 リリース)

いくつもあるけど,強いて言えば "kiva" の学生支援 (2010~) とか.

http://www.kiva.org

"Vittana" (2008~) とか

http://www.vittana.org

顔面広告.com (2012.06.22 リリースだけどドメイン失効してますね)

ケンブリッジ卒業生2011 年に始めた "Buy My Face"

http://buymyface.co.uk

BASE (2012.11.20リリース)

ご存知BASEデザインから機能追加まで全てStores.jpの後追い.

恥も衒いもなく真似するスピードは素晴らしいと思います

https://stores.jp

HEARTMADE

CAMPFIREつながりで家入氏が推していたのでついでに.

開始前から日本版 GOLDEN HOOKと呼ばれてる時点でお察し.

これからもマネだけなのか?

他にも単発ネタで色々あるけど,どれも目新しさが全然ない.

劣化タイムマシン商法2013年にやられても面白くないし,もっと攻めた内容を期待しています

2013-04-06

偏差値の低い人間モラルが低い

偏差値が高いほどモラルが高く、偏差値が高いほど向上心が高い。偏差値が高いほど嫌な仕事でもするし、偏差値が高いほど努力を怠らない。

何をあたりまえのことを、と言われるかもしれないけど、人を採用するとき結婚相手を探すときは、このことを常に忘れないようにしたい。これまでに偏差値の低い人間に裏切られた事が、何度あったことか!

もちろん偏差値が低くてもモラルの高い人もいるし、偏差値が高くても努力をしない人間もいる。だからこれは相関関係というか、一般的な話。学力偏差値≒信用度偏差値、などと考えたほうがいいか

なぜこのようなことを書くというと、自分ゲーム業界出身で、この業界は本当に学歴が様々な人間が集まるので、学歴による内面の違いをより感じたからだ。

東大京大筑波大・慶応早稲田ケンブリッジマーチ・・・から高卒・中卒・アニメ専門学校卒・元ニート・・・など、本当に様々な経歴のるつぼなのだ。この業界日本トップ大学人間が意外に多く、そしてありえない低学歴にもかかわらず社員になっている人間も意外に多い本当に特殊な環境だと思う。

普通商社だと東大卒と中卒が同じ立場で働くとかそうそうないと思うが、ゲーム業界だと日常だし、むしろ高卒ディレクター早稲田卒に指示出すことも普通。そういう環境の中で人と接していると、やはり学歴の差で育ちというか、モラルというか、努力というか、色々なその人自身の内面学歴に表れているなぁ、と思った。例えば仕事ではズルとか政治力などで上に勝ち上がれるが、受験勉強だとなかなかできないので、偏差値はその人の努力と勤勉とモラルなどを判断する指標になると思う。

過激な釣りタイトルにしたが、学歴によるカーストわけって、ものすごく合理的な仕組みだと思った。・・・僕?もちろん高卒ですよ。ははっ。

2013-04-02

教育カリキュラム設計に、「捨てる」技術必要

日本教育関係者って、若者全員を

グローバル社会に伍して行けるマルチ人間に仕立てなきゃならない」という強迫観念があるのでは? 

から政府自民党内の議論で「大学生全員にTOEIC義務付け」とか、「文系大学生にも数学入試義務付け」とか、

「いや、理系学生にも、国際社会に出ても恥ずかしくないよう、日本史古典を学ばせるべきだ」

と、とかく科目の積上げに議論が流れてしまう。

自分が知っている某東大理系関係者

文系大学生が、原子崩壊方程式(って言うのですか?)を知らないのはオカシイ、義務付けるべきだ」と

吼えていたそうだが、文系自分は、その意味がわかりません、ええスミません。

まあ曽野綾子は「文系方程式教育するのは不要」と語ったそうだが。

このように、とかく専門教育関係者

自分の専門分野は、全学生全日本人が知っておくべきだ」と視野狭窄に陥りがち。

こんな専門家意見を真に受けて、学習科目を積上げていけば、日本小学生中学生高校生

1日24時間勉強しても、まだ足らない。

教育カリキュラム設計というのは、

「どのレベル学習が、義務教育には必須か?」

「どのレベル学習が、高校生には必須か?」

「どのレベル学習が、文系大学生には必須か?」

「どのレベル学習が、理系大学生には必須か?」という「積上げ方式」で設計すると、必ずパンクする。

無理やり詰め込みすぎると、消化不良を起こして、後々の躓きになる。

こういうのは、積上げ以上に「捨てる技術」「仕分け技術」が欠かせないと思う。

事業仕分け、部屋を片付ける技術と一緒。

「ここまでのレベル学習は、義務教育には不要では?」

「ここまでのレベル学習は、高校生には不要では?」

「ここまでのレベル学習が、文系大学生には不要では?」

「ここまでのレベル学習が、理系大学生には不要では?」という引き算も定期的に行って、

教科のスクラップビルドを行うのが肝要。

あと、日経朝刊に

大学を出たが就職できない日韓と比べ、ドイツ大学を目指さない若者専門学校に進み、

 それがドイツグローバルニッチ中小企業に入って、ドイツ技術レベルアップを支えている」という記事があった。

言われて見れば、ドイツには「オックスフォードケンブリッジ」「ソルボンヌ」

ハーバードスタンフォード」のようなビッグネーム大学は乏しい。

しかし、超名門大学は乏しいのに、ドイツ技術水準は高く維持されている。

日本競争力を保つためには、東大京大慶応などのトップ校を、世界最高レベルに引き上げなければならない」と

口酸っぱく言われるが、ドイツを見ていると、その常識も疑ったほうがいいのかも。

2013-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20130312232528

詳細も出てないのに脊髄反射しすぎだろ、本当に東大生か?

ハーバードケンブリッジ日本の推薦入試のような入試制度なんだから、それを真似したいとかなんとかでは?

2012-11-13

文系理系

16 :名無しさん@九周年[sage]:2008/09/02(火) 19:32:31 ID:WIVmqwXx0

また文系理系スレ

どっちが優先されるかなんて国にもよる。途上国だと実利優先なとこあるから、半端な文系よりも工学とか学んだ政治家が多かったりする。

【実利】 工学農学物理数学 法律経済文学歴史 【教養

表にするとこんな感じか?先進国なんかは法律経済あたりが重用されて、歴史が長い国なんかは文学歴史大事にされる。

極端なのはイギリスで、イギリスでは工学者は「道具」扱い。

イギリスで最も社会的地位が高いのは「ケンブリッジorオックスフォード文学部英文学を学び、ギリシャ語ラテン語に通じるジェントルマン」

逆に>>1にあるように理系重用は中国で、今の中国の首脳陣はほとんどが理系。コキントウも水利関係工学者。

戦後の開発あたりで即戦力になる理系が重用されるから理系の地位が高い(そもそも、文革の影響もあって、文系を「腐れ儒者」のようにみる風潮もあった。)

国によって違うし、時代によっても違う。文系理系のどっちが上とか意味いから争うなよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん