「カリキュラム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カリキュラムとは

2021-07-11

ゼミが終わってる話

 ゼミが本当に絶望なんですよねえ。

 私は3年生で去年も同じゼミ所属なんですが、先生適当な上オンラインだったので気づいたら終わってました。今年は対面で、係の仕事もあるから結構だるい

 まず元凶先生が変わったこと。サバティカル研究休暇)という制度があって、研究に専念するため授業など諸々の業務をお休みするらしいです。当然ゼミ代理を立てる。で、現れたのが今年の先生です。最初zoomで顔合わせをしたとき、なんかその先生の様子がおかしいんですよ。「君たちは去年もこの授業とってたんだね」みたいなこと言ってきて。そう、この人そもそもゼミシステム理解してないんですよ。この時点で「は?」って感じなんですが、それから「このゼミ学生主体でやっていきたいと思います具体的にはこうこう」って提案してきて、いやいやシステム理解してないやつが勝手カリキュラム変えるなやと思いつつ話し合いは紛糾。オンラインだったせいもあり台風のような一時間に。

 こいつはやべえと思った学生たちで裏で打ち合わせて、とりあえずゼミ長など役職を決めました。誰か先生に対抗する立場人間がいないと無理だと判断したため。次のゼミは対面でやり、授業方針を決めることに。

 これだけならまだいいんですよ。でも学生サイドにも地雷があって、あるゼミ生(以下A)がほかの女子どもに嫌われてるんですよ。で、話し合いの場面でそのAがヘイト買うようなこと言うわ言うわ。

 うちは文芸創作をするゼミで、夏には学生作品を載せたゼミ誌を作ります。当然費用が発生するんですが、Aは「オンラインで作っちゃえば?」と提案しました。その提案自体は何も問題ないんですけど、ようはAの主張は「ゼミ制作には金がかかる。だから紙の形で欲しい人達だけで作って他はオンライン電子書籍ではなくPDFのことらしい)でいいじゃん」。私は提案自体は悪くないと思います現実的には全員紙媒体の方が都合は良いんですが、旧弊ならガンガン変えてけば良いとも思います(紙媒体旧弊だとは思いませんが)。でも、二年生含め過去のやり方=紙媒体ゼミ誌を作る前提で参加したわけで、当然賛同者は少ないんです。ただでさえ嫌われてるのになんで自ら分断されにいくんだお前は。反骨精神結構だけどゼミ内の不和を増やすな。嫌われてることは本人も認識してるはずなんだけどな……。

 結局全員紙媒体統一することになり今後の授業計画の話し合いへ。で、先生曖昧なことしか言わないんですよ。「実際の小説作りのようなやり方をするべきだ」だの「全員が作家編集である」だの。それを具体化して授業計画立てるのがあんたの仕事やろがい。

 大学の授業にはシラバスがあって、教員がそれを作成の上文科省に提出するはずなんですよ。そこには授業のスケジュールや最終課題とかも含まれるわけで、それを一切考えてないのはもう教員仕事をしてないのと同じなんです。「学生主体」と言えば聞こえはいいけどただの怠慢。

 幸いゼミ長が頑張ってくれて毎回実践的(この言葉曖昧ですが)なことをするという方針に。後期はゼミ誌の合評なので前期さえ乗り切ればこんなことはしなくていいのが救いか

 で、ここまでが授業開始当初の終わってる話。ここから現在直面中の終わってる話です。

 私はゼミ誌係をしていて、ゼミ誌の原稿を集め印刷所に依頼をして等々の仕事を担っています。もう一人のゼミ誌係はゼミ長と兼任でどっからそんなバイタリティが出てくるんやという感じですが、まあ何とかやってます

 で、どいつもこいつも締切を守らないんだこれが。もちろんこちとら織り込み済みなので、遅延を見越したスケジュールを組んでいます。が、それにしたって酷い。「遅れます○日までに出します」とか言っといてそれを破るやつ、書式を指定したのにガン無視する(しか自覚してる)やつ等々。まあ全員Aというやつなんですが。そら嫌われるわ。別授業の出欠代わりの課題を毎回LINEで訊いてくる辺り人として終わっているのは気づいてましたがまさかここまでとは。この前ついに「俺も今日休んだからからねえわ(大嘘)」と言いました。

 で、この前先生がそれに苦言を呈したんですよ。それは当然なんですが何故かその矛先がゼミ誌係にも及ぶ。「お前らがもっとちゃん管理せんかい(意訳)」ということなんですがまず授業計画管理もおぼつかない人に言われる筋合いはないし、「お前作品出てないかゼミ誌に載せないから」とか簡単にできるわけがない。それはつまりゼミ単位をその人に与えないということであり、一介のゼミ誌係ができることではないんです。原稿出てないからこの学生単位なし! なんてする権限はありません。

 しかも提出された原稿先生が読んだ後、学生面談をすることが急遽(思いつきで)決まりました。これも普通ゼミなら毎年やってしかるべきなんですがうちはいかんせん先生適当なので、去年はそんなこともしておらず。まず先生zoomよく分かってなかったしね。それだけなら良いんですが、このとき先生結構注文をつけるんですね。話の大筋に関わるアドバイスが多くて、当然書き直す箇所も続出。つまりスケジュールに「面談を受けての校正期間」を組み込む必要が出てきたわけです。なんで思いつきでやるかなそういうこと。ということで今、絶賛校正間中しか面談の日は学生によりけりなので、面談が遅いとその人の校正期間も短くなります。その中には件のAも含まれてて今から絶望的ですね。今回の締切破ったら問答無用で初稿の状態で出すので良いんですけど。

 あとゼミ誌の表紙絵をゼミ生にお願いしてるんですけどなんかその子に嫌われてるっぽいです。俺なんかしたかな。スケジュールがグダってるのが原因なら返す言葉もございませんって感じですけど。でも嫌うのは良いけど事務連絡のとき既読無視するのはやめてほしいですね。公私混同するなよ子供かよと思いながらやり取りしてます

 とまあ、以上がゼミの状況です。先生最初にしっかりシラバス組んでくれてたらこんな地獄見なくて済んだんですけどね。解雇されねーかな。

2021-06-29

anond:20210629011225

授業の課題無駄時間をかけさせる先生がおらず、授業を非効率的しか組めないような変なカリキュラムデザインではなく、

設備不備のせいで研究に着手するための準備に多大な時間を取られる環境でないのなら、もっと時間増やせると思うよ。

2021-06-23

anond:20210623075553

eスポ専門学校カリキュラムってゲーム殆どないんじゃなかったっけ

スポンサーに売り込むための技術だったり、スポンサー自分の成績を売り込む資料作りのノウハウであって

情報技術系の専門に近い内容ばっかりだったはずだけど

ただまあ、専門学校が総じてクソでは? って言われるとそれはそう

2021-06-17

anond:20210617144625

別にどっちでもいいと思うよ

Rubyにするなら、Webフレームワークはほぼ必然的Railsをやることになる

RailsはFlaskよりは学習コスト高いが、この「カリキュラム」を1ヶ月でマスターできる奴には関係ないだろう(笑)

2021-06-15

履修するようになった私たち

歴却不思議 待多千億仏 発大清浄願

 

という言葉が、観音経にあるらしい。あいにく、私は読んだことがなく、ネット知識であるので間違いがあったら許して欲しい。

 

意味としては、

長い時間をかけて何かをやり続けても結果が出ないことがある。

それでも、そのことについて悩んだりすべきでは無い。

結果として、何も成せなかったとしてもだ。

的なことらしい。

 

要するに、何者かになろうとするのは良い。

でも、何者かになれなかったとしてもそれを悔やんではならないよということだ。

 

なかなか、耳が痛い言葉である。でも、観世音菩薩が言うのだからそうなのだろう。

そして、何者かになりたいと言うのは、どうやら古来から続く普遍的な悩みらしい。

 

こんなことを思ったのは、あるネット記事を見たかである

 

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83898

 

オタクになりたい若者たち

という表題で書かれたそのネット記事は、痛烈に私達を射抜いているような気がした。

 

オタク蔑称から個性に移り変わるにつれ、オタクは結果から手段へと変遷した。

オタクという個性を得ることによって、何らかの個性を得たいと言うのが根元にあるのだと記事では分析している。

 

そこで、ふと、思ったことがある。

 

私も、意図せずして使っていたのだが、コンテンツに対して「履修する」という文言を使うようになった。

別に、個々人の趣味なのだから、視聴するとか見るとか、そういう言葉でいいはずなのであるが、いつからか、履修するようになってしまった。

 

「履修」とは、決められた科目などを修めるという事である

何らかの用意されたコンテンツを、カリキュラム的に消費するというニュアンスが、意図しないでも含まれることになる。

 

そして、当然だが科目を履修すれば単位が出て、規定単位を収めれば学位を得ることができる。では、この学位とは何を意味するのか。

 

 

それが「オタク」という称号なのではないか

 

 

そして何より、単位を取得し、学位を得たという事実は、消えることはないのである

私はそのコンテンツ単位を持っています、と対外的に主張できるのだ。

それは、オタクになりたい人たちにとってみればとても都合の良いものであるように思える。

 

オタクという象徴概念ではなく、何か具体性が欲しい。

それが、何者かになりたい人たちが、コンテンツを「履修」するようになった一因かもしれない。

 

私は、特段オタクというものに興味もなりたいとも思ってはいなかったのだが、「履修」という言葉には、私のそこまでの潜在的意味意識が込められていたのかもしれないなと、ふと思ったのである

2021-06-13

最近増田情報系の大学神格視しすぎ

当方情報大学を出て4年になるソフトウェアエンジニアです。

最近インターネットでは大学情報学部/学科卒を重宝する風潮があるように思う。

趣味高校生ときからプログラミングを始め、大学入学前に応用情報をとっていた身からすれば、

大学3年前期くらいまでの9割方の授業は知っていることばかりで特に学びはなかった。

知識面だけであれば独学でも情報大学卒と同等のものを十分に身につけることができるだろう。

プログラミングスクールより大学4年間のカリキュラムが優れているという主張には同意する。

大学に行くことに価値がないとは思っていないが、大学に行ったことで得られる重要もの知識ではないと思う。

モラトリアム期間に自由気ままに好きな技術を学べたり、同じ業界に行く人々とのコネクションができることには価値があったと思う。

だが、これらも独学で好きに勉強できる時間を確保でき、ITコミュニティで仲間を探せるなら大学に行かずともできることである

また、情報系の大学では皆プログラムバリバリかけ、皆エンジニアになると思っている人もいそうだが、

ほとんど人は講義外ではプログラミングをしないため、プログラミングはできないし、エンジニアとして就職する人も周りを見てみると3割もいないように思う。

大学に行くのは確かに大事だとは思うが、文系学部卒の社会人が改めて学部にいくほど価値があるものではない。

独学で知識を身に着け、社内やカンファレンス勉強会などで仲間を見つければ、情報大学卒とそうでない方にエンジニアの力に差はないと私は思う。

2021-06-11

anond:20210611201841

研修とかOJTの進め方として、「全体を伝えても複雑すぎてわからいから、順に少しずつ教えていこう」という考え方があるんだよね。愚直に目の前のことだけ真面目にやる人には、そちらが向いてる。でも、一方で全体像をまず眺めて、自分が学んでいることの立ち位置理解しないと、教わった内容が定着しない人もいる。それは、どちらが優れている、劣っているではなくて、個人タイプなんだよね。

ただ、教える側が、「自分にとってわかりやすい」ようにしか研修OJTを組み立てないから、逆のタイプの人にはすごく合わない。

いま仕事を教わっている人に、もしそのような話ができる関係性があれば、「すぐに全部ができないのはわかっていますが、全体の流れを見せてもらえませんか」とか頼んでみたらどう?

大企業の社内研修とか、研修会社でやってる集合研修とかだと、カリキュラムがちがちなので、難しいけどね。

2021-06-10

中学生を塾に通わせる前にこれを読んでくれ

この日記は某家庭教師塾のアルバイト講師が、主に中学1〜2年生の親に向けて切実に伝えたいことをまとめた文章である

誰か1人でもいい、悩んでいる方に届いて参考になれば幸いである。


【はじめに】

塾は万能ではない。塾に来る中学生の中には、まだ塾に来るべきではないのに来てしまい、泥沼に陥っている子たちがいる。

ここでは塾に来る前に確認してほしいこと、何をするべきか、本当に塾を活用するにはどうすればいいのかを教科ごとに書いていく。


数学

数学で躓く中学1、2年の子は大変に多い。

そしてそのできない原因はほぼ共通しているといっていい。

計算だ。計算ができないのだ。

公式は言えるのに肝心の計算で間違うのでいつまでたっても間違える。

九九が言えない、約分ができない、筆算に1分かかる……このような子は、率直に言って「まだ」塾に通うレベルではない。

このような子たちを指導するときに組むカリキュラムは当たり前だが計算練習を中心にしたものとなる。

しかしこの計算練習というのが塾のシステムとかなり相性が悪いのだ。

講師は生徒の間違いを指摘し、解説するために存在しているのだが、基本中の基本の計算練習においてはその存在感は希薄ものとなる。

サポートできるのはせいぜい「7の段を間違いがちだから一緒に言ってみよう」「丁寧に書くと計算を間違いにくいよ」くらいのもので、肝心の計算クオリティスピードに関してはもう完全に生徒本人が頑張るしかない。

講師としてもはやく基礎の計算練習を終わらせて本番である面積や平均、方程式などの難問を教えてあげたいのだが、しか計算ができるようにならなくてはスタートラインにすら立てないのだ。

早くスタートラインに立ってほしい、その一心で連絡ノートに「自宅で計算練習をしてください」と書き、計算プリントを持たせ、家で毎日1枚こなすように言いつけて親御さんにも協力を仰ぐのだが、そういう子に限って「なんで計算なんか練習してるんだ?早く単元の解説をしてほしい」というダメ出しを喰らってしまう。

違うのだ!

計算というのは本当に大事で、中学高校大学受験の全てに尾を引く。

土台がぼろぼろの家はすぐに倒壊する。

ミスなく、速く、基本的計算をこなすこと!これが全ての基本だ。

そしてその基本を中学1、2年生のうちにマスターしておけば本当に大きなアドバンテージとなる。

逆にここで躓いて中学3年生になり、高校受験を計算練習から始めるのはかなり厳しい戦いになる。

から伝えたいのは塾に通わせる前にまず自宅で計算練習をしてくれ!ということだ。

高い月謝を払ってわざわざ塾に来て黙々と計算練習をする羽目になるより前に、安い適当ドリルを買って家で一冊終わらせた方が絶対に良い。

できれば1週間集中して取り組んでほしい。

数日間が空くとすぐに忘れる。大人が思うよりもがっつり忘れる。

子ども1人では集中できないし親が面倒見れないから塾に通わせているんだ!と思っている方は、騙されたと思って1週間連続家庭教師を雇い、徹底的に計算練習を見てもらうのだ。

週に数日塾に通わせて中途半端熱量計算練習をするくらいならそちらの方が断然コスパはいい。

何度も言うが、長い人生の中で、この時期に基本の計算マスターしておくことは本当に大事なことだ。

中1、中2で計算で躓いている子どもを持つ親は相応の危機感をもってほしい。

計算練習だけは講師が教えてどうにかなるものではない、生徒が自分継続して頑張らなければ身につかない。

そしてある程度基本の計算ができるようになったら初めて塾に通えば良い。

計算ができない」というノイズが取り払われた子ども純粋に単元の理解に勤しめるし、講師も全力で教えられる。

子ども数学の成績が奮わず塾に通わせるか迷っている親御さんは、まず「計算で躓いている」のか「単元理解に躓いている」のかを見極めてください。わからなければ体験授業なりで講師に聞いてください。

計算で躓いている」ならやるべきことは塾に通うことではない!

その準備だ。前段階だ。とにかく計算練習をするんだ。話はそこからだ。

中学に向けて計算スキルを身につけたいという小学生、親御さんにはくもん教室おすすめする。

くもんの数学プリント殆ど計算の反復練習であり、毎日宿題プリントが5枚出るので継続した勉強習慣も身に付けやすい。

下手な進学塾に通うよりまずはここで計算スキルを身に付けるべきだ。

しかし、くもんは計算練習に特化しているため面積や平均など、応用した単元の練習には向いていない。というかプリント範囲に(ほぼ)入っていない。

なので、余裕のあるご家庭ならば、早い段階でくもんに通い、ある程度計算力を得たら進学塾に切り替えて単元の練習をするという流れが1番良いと思う。


国語

文章題ができない中1、2年の原因もシンプルだ。

本を読んでいない、これに尽きる。

実際に問題を解いてもらうと、普段文字を読んでいないので文章を読み終えるだけでタイムオーバーしてしまったり、最後まで読んだ時には前半の内容を忘れていたりする。

深刻だと感じるのは「嬉し泣き」の概念などを理解できていない子で、「泣く」のは痛い時、悲しい時のみだと思っているので誤読するのである

人生で「嬉し泣き」の概念出会たことがないのだ。

もうこれは人生経験の問題になってくる。

本を読むのだ。もしくは映画でも、漫画でも歌でもいい、とにかく作品に触れて、自分以外の人の感情の流れを知ること、新しい概念を学ぶことが重要だ。

塾講師が「嬉し泣き」とはこういう感情で、「切なさ」とはこうで…と教えるよりもそっちの方が余程スムーズ理解できるし記憶に残るしなにより生徒も楽しいだろう。

親御さんにお願いしたいのは、そのような作品子どもが触れる機会を作ってあげることだ。

本を買わなくてもいい。学校地域図書館に連れていき、子どもが読みたそうな本を数冊一緒に選べばいい。

この時に絶対やってはいけないのは、子どもの選ぶ本に口出しすることだ。

まり簡単だろうが、絵しかなかろうが、倫理的心配であろうがとりあえず読ませるのだ!

気になる本の魔力は他者が思うより強い。

一冊読めば似た本が読みたくなる。それを繰り返すうちに、放っておいても文字数の多い小説に手を出すようになる。

間違っても初手からこども名作文学など勧めてはいけない。

どうしても読ませたかったらリビングの目立つ本棚に置き、親が率先して読んでいれば興味をそそられていずれ読む。待つのだ。

そうやってある程度文字を読み、文章に慣れ、感情や行動のサンプルを身体で学ぶ、そうして初めて問題を解くスタートラインに立てる。

から文章題で躓いている普段全く本を読まない子どもは、まず本を読むところから始めてくれ!

その状態で塾に来ても、何十分もかけて文章を読む基本練習をするだけだ。

高い月謝を払っているのにあんまりだと思わないか?教えるこちらも心苦しい。

本当に塾を効果的に使いたいなら、まずその準備として文章を読むところから始めるんだ。話はそこからだ。


英語

これに関しては特に言うことはない。

中学1年で本格的に勉強が始まるため、ほぼ全員が同じスタートラインから始まる。

スタートラインの前にある基本的計算力や読解力を要求されることもない。

アルファベットが言えれば十分だ。最悪言えなくてもたった26文字なのですぐに追い付ける。

家庭でやってほしいおすすめ勉強リスニングくらいだろうか。

こればかりは塾で教えるのは厳しい。

計算練習と同じく、継続的で本人の努力の量に左右される単元なので、塾で、家庭で、自主的に反復練習を積んでもらう必要がある。

あとリスニング聞き取りにくい所を何度も繰り返して聞くのが重要になってくるのだが、その「聞き取りにくい所」は生徒本人しかからないので、他人が教えるとどうしても非効率的になってしまいがちなのだ

中学リスニングはあまり重視されないのだが(出るとしてもレベルは高くない。基本がわかっていれば十分だが、簡単な文の読み上げが聞き取れないようなら対策した方がよい)、高校大学受験、そして英検TOEICではかなりの何度のリスニングが出てくる。

これらのリスニング日本学校教育だけで立ち向かうことはほぼ不可能なので(そもそもリスニングの機会が少なすぎる)、自分で何かしら教材を買って学ぶ必要がある。

それを中学からやっておけば高校でだいぶ貯金ができるだろう。


社会理科

ほぼ暗記科目である

例えば社会で、応仁の乱が起きた理由が上手くわからないので覚えられない…という躓き方をしている生徒には塾講師が役立つだろう。

しかし、その点は教科書を読めば理解できて、単に暗記で躓いているなら塾講師なしでも解決できる場合が多い。

要するに復習サイクルを上手く立てれていないのだ。

躓いている子は宿題として出されたテスト範囲問題集を一回解いて、丸つけをして、あとは一切問題集に触れずにそのまま試験に臨んでいる。

これでは良い点数が取れないのも当たり前だ。

暗記科目において1番大事なのは復習。

一回問題集を解いたら間違った問題に印をつけて、翌日そこだけもう一回解く。そして1週間以内にもう一回解いて、全問正解できるまで何周でも繰り返す。

テスト前にも同じ事をやって、全ての間違いを潰した上で本番に臨む。これだけだ。暗記ものでやるべきことはこれしかない。

まぁこれができれば苦労はしない話でもあるのだが、しかしこのサイクルは中学のうちに自分でできるようになっておいた方が絶対に良い。

これができない子は塾講師にいつこのページの復習をして、そうしたらこ問題集をやって…と逐一指導されることになるのだが、これはもはや勉強指導というよりはマネジメント生活管理の域になってくる。

率直に言って、やはり高い月謝を払ってまで通わせる必要はないように思える。

勉強週間がついていない最初のうちは塾に通って復習のやり方を教えてもらえば良いと思うが、それは意識して慣れればいずれ自分でもできるようになることだ。

マネジメントを期待して塾に通って暗記物を学ぶのならそれは正解だが、数学文章題のような"コツ"を期待して通わせるのならやめた方がいい。

来たところで最終的にやるのは問題を解いて、覚える、それしかないのだ。


【おわりに】

とりあえず伝えたいことは以上になる。

とにかく塾は万能ではないこと、塾の効果を最大限に発揮するには家庭での準備や努力が不可欠なことを認識してもらえたなら嬉しい。

そして、今現在自分の子どもがどの段階にあるのかを見極めて適切な措置をとるようにしてほしい。

全く地力がないまま塾に放り込まれ指導時間内はひたすら文章を読み、九九の練習をし、そして家庭での勉強継続して行われないため次に教室に来たときには内容をあらかた忘れておりもう一度六の段から始める、このような中学生を指導するのは本当に辛い。虚無だ。

月謝の無駄だとも思う。高額なのだから、本当に有用なことに使ってほしい。

現在悩んでいる方、どういう措置をとればいいかからない方がいたら、コメントを貰えればできる限り答えるので活用してほしい。

少しでも多くの子どもが己のレベルにあった環境出会えることを望んでいる。

2021-06-09

職業訓練校でITエンジニアを目指す

増田に住まうITに自信ニキ、相談に乗ってほしい。

要約すると、37歳無能正社員の俺が、職業訓練校に通って未経験IT系に転職できるか、という相談

 もしくはビルメンを目指す方がベターかどうか。

俺はクソ弊社の無賃残業にブチ切れてる無能・一応正社員アラフォー男性年収300万強

 転職活動するも泣かず飛ばず

それ以前にプログラミングの独学勉強を始めるも、

 HTMLCSSJavaScriptPHPの初歩をドットインストールで習い、自分Wordpressをイジった程度で、壁にぶち当たり中。

ならばと方針転換、転職活動中に危険物乙種4類(ガソリン等を扱う初歩的な資格)を取ったので、

 シナジーありそうな電気工事士、ボイラー技士などの資格を取って活かせるビルメンナン方面での転職を考える。

  求人情報で、職業訓練校の講座を受けることで実務経験に近い扱いを得られるケースを知り、職業訓練校の説明会に行く。

職業訓練校の説明を受けた際に、ITエンジニアを目指す講座の存在を知り、その内容に魅力を感じて再び方針転換。

 訓練校の担当者さんいわく、講座を受けることは可能だが、技能習得後の年齢の壁は確かに存在すると忠告を受ける。

  (ビルメンは年齢問わず需要がある、とも)

皆さんにお聞きしたい。

以下の内容を職業訓練校で習得することで、転職に繋がる技術は身につくだろうか。

カリキュラムは要約すると以下の通り

基本情報技術者資格習得

WEBアプリ作成HTML

C言語習得

Java

電子回路理論・測定(ハードウェア

リアルタイムOSRTOS)を使用したマイコン制御システム作成

組込みシステムプログラミングによる機器作動

MySQLデータベース保守

Linuxの基礎

 以上の内容で、ソフトウェアハードウェア両方の知識を身に着け、サーバサイドエンジニアIoTエンジニアを目指すというもの

また、JavaScriptは独学での学習を続け、趣味に関するサイトWordpress作成し充実させるという目標はそれとは別に進めていくつもり。

 訓練校でプログラム言語を体系立てて学べれば、自己学習の進展にも繋がればと思っている。

ちなみに、ビルメン仕事内容や安定性に興味はあるものの、

 睡眠障害持ちのため(夜勤場合でも家で睡眠できれば問題はないが、ビルメン基本的職場に泊まるシフトがある場合が多い)

  そこがネックになるのではという危惧はある。

ビルメンサイドの意見も、もし伺えるのであればありがたい。

 ビルメン系の資格クレーン車等の資格を合わせて、清掃工場などの管理系も考えてはいるのだが…

  これ以上は本題がとっ散らかるのでこれくらいにさせていただく。

(以上の内容には、諸事情のため一部フェイクが含まれています。ご了承いただきたいと思います)

2021-06-04

塾のバイトってつらいなって

塾でバイトしたことはあるだろうか。教員を目指している学生の多くが塾で働くと経験が得られるのではないかと考えていると思う。

私もそのように思っていて、塾でのバイト大学入学と同時に始めた。そして、今となっては失敗したと思っている。思っていたよりも労働環境がひどいと感じている。

ただ、お前がひどいと思っているだけだろって思う人も多いのではないだろうか。それに関してはわからない。

そもそも塾のバイトはどんな仕事をするのか知っているだろうか?授業だけすればいいって。そんなことはない。

少し業務内容(アルバイト)を説明してみようと思う。補足だが、集団塾での経験なので個別はわからない。

授業は重要仕事である

しかし、授業をするためには準備がいる。カリキュラムがあって何をやるかはわかる。しかしどのように教えていいかがわからない。塾には指導案やマニュアルが用意されていなかったからだ。

最近では、一部の科目には一応指導案ができた。しかし、それを読んで授業ができるとは思えない。教職課程で作るような、指導案みたいに何分で説明しろとか細かくは書かれてない。

ただ、○○を教えてくれと書かれているだけの場合が多かった。

なので授業準備として予習はある程度必要だった。しかし、そこには給与が発生しない。バイト立場からすると授業準備をしても金がもらえないんだから準備するのがばからしい。

授業以外には、テストの採点や欠席者への電話なども行う。ここまでは理解できる。

それ以外にも保護者会の話者保護者面談電話対応を行う。(正直社員がやれと思っている)

マニュアルがあって、それに沿って話せばいいのかと思ったら大間いである。そもそも保護者会のマニュアルなんてものはない。

保護者会でどのようなことを話すべきかなんて研修もないし、面談のやり方だって研修されない。

そんな中で保護者に科目や受験について話さなくてはならないのだ。(私としてはそのような授業以外のことは社員がやるべきだと思う。)

まぁ受験学年以外なら何とかなるかもしれない。しかし、受験学年も担当するのだ。

保護者受験パターンなどの受験に関する様々なことを聞かれる。しかし、それもマニュアルがないのだ。

受験校のパターンなんてはっきり言ってわからないのに答えなければならない。そのための勉強をしなくてはならないのだ(無給)

面談には給与が出る。しかし、時間が決められていて、それを超過した場合は必ず支払われるとは限らない。

ちなみに面談の日程を決めるために一カ月以上前から予定を組まされる。大学生の一カ月前の予定なんてわからない。バイトが優先されるのだ。

そのためか、何人か留年するバイトが出てくる。バイトでもらう給与より留年したことで発生する学費の方が高いんじゃないか

授業後すぐに帰れると思ったら大間いである。

保護者への電話や、添削必要になったりする。そもそも早く帰ると嫌な顔されたりもする。

各種特別講座的なものの催促も電話で行う。(営業仕事社員がやるはずだけど)

特別講座の申し込みなんて、書類だけ配って終わればいいと思う。締め切り前にわざわざ確認する必要なんてないのでは?

ちなみに、これらの仕事自主的に行わなければならない。

社員管理しているわけではない。しかし、電話しなければ叱れる。意味からない。

業務に対する給与コマ給で払われる。授業一コマに対していくらか払われている。

それでやってくれということなのだ。ちなみに。一日当たりではなく月単位で考えるそうだ。

一カ月で何時間コマ給をもらっているのだから、月単位労働時間で考えろということらしい。

一日コマ給をはみ出る仕事をしたとしても、別美のコマ給をあてて考えろと言われた。

大学生なので、テスト就活などで休まざるを得ない時がある。

そのようなときは代講を立てるのが一般的だ。

どのようにすればいいかって。自分で探すのだ。

塾長に代講を探すようにお願いすると「当日までに探してください。見つからなければあなた責任です。」と言われた。

意味が分からない。管理である、お前がシフトの調整をするべきだろ。

ここに書かれていることが本当かどうかは読んでいる人が判断してほしい。

共感する人もいるだろうし、うそをつくなと思う人も多いと思う。

ただ、一つ言えるのが、金が欲しいだけなら塾のバイトはやめるべきだ。

教職を目指しているなら大学勉強をしっかりするべきだ。(やらないと後で後悔する。)

塾という産業大学生や院生依存しているといっても過言ではないと思う。

保護者は、塾で働いている人は全員社員とでも思っているのではないだろうか。大間いである。ほとんどはバイトだ。

それが大手集団塾であったとしてもだ。

塾はやりがい搾取問行っても過言ではない。バイトをしたいと思っている人は時間外労働は覚悟するべきだと思う。個人的にはおすすめしない。

はっきり言うと、責任負担が以上なほど重い。バイトにそんな仕事させるなって思わないのか?

やりがいはあるけど、それだけじゃいけないと思う。

上記個人的愚痴だと思ってくれればいい。

2021-05-29

追記小学校教員だけどもうほんとにコロナ嫌。

小学校教員をしている。

校長からの伝達で知ったことだが、数日前に教育委員会に市内の小学校児童保護者を名乗る人から電話があったらしい。

「こんなに暑くなってきたのに、娘が休み時間マスクを取って鬼ごっこをしていたら教員に注意をされた。だったらマスクを着けながら活動できる環境を整えてください」

ごめん、どういう意味? 

 

その先生がどの状況を見て注意したのかはわからない(走っている最中なのか、マスクを取って話していたのか)

うちの学校基準は、「暑い時、息苦しい時はマスクを取ってもよい(ただし、マスクをしていない時は友達と話さない)」で職員共通認識を図って指導をしている。

こういう時はいい、こういう時はだめ。って白黒はっきりつけると、重箱の隅をつつかれてお気持ち表明電話やら、連絡帳やらが来て面倒だから。 

 

自分は低学年の担任をしているが、仕方ないとは言え、子どもたちの「マスクをしていない時は話さない」「人とくっつかない」という意識は低い。

「息苦しくなったら取ってもいいよ」は低学年には分からない。え、取ってもいい?じゃあ取っちゃお!そんだけ。

腕相撲もするし、ハグもしている、ジャングルジムや登り棒でぎゅうぎゅうになりながら笑って遊んでいる。

「近づきすぎないよ」とは声をかけるがまぁ無駄。というか、マスクした状態接触はどこまでOKなの? 白黒はっきりつけ始めると面倒だからこれもグレーだけど。 

 

これで子どもコロナになったらやっぱ怒られるのかな。 

 

あと最近増えてきたのが、「コロナ心配なのでしばらく休みます」(欠席ではなく出席停止扱いになる)ってやつ。

全然休むのはいいんだけど、「宿題だけでは不安なので、授業内容を簡単にまとめたプリントポストインしてください」って何?

上に相談したけど、「まぁ信頼関係築けると思ってやってやってくれ」 まぁ作るのあなたじゃないですもんね。 

 

うちの学校プールもやるらしい。正気か?

え、お上文部科学省?よく知らないけど…)やっていいって言ってるの? 調べてみました!

プールサイドでも他の児童生徒との距離を2m以上確保』『プールに一斉に大人数の児童生徒が入らないように』

更衣室利用中は不必要な会話や発声をしないこと』『更衣室のドアノブスイッチロッカーなどは適宜消毒を行うこと』 

 

いかがでしたか

無理に決まってるだろバカ

「2年連続プールやらないのはまずい…」っていうのは分かるけど(2年分の履修範囲ができないのは痛いですよね分かりますよ)

無理無理かたつむりだよ。 

 

幼稚園とか保育園先生とかってどうしてるんだろう。マスク指導もっと大変そう。

去年の今頃は「コロナ子どもは無症状!」(それによって移される家族とかはいいのか?)って理論で、あんまり小さい子はマスク付けなくてもOKって空気が流れていたように感じる。 

 

ふつふつとした怒り(何に怒っていいかもわからない。親御さんの気持ちも分かる)が溢れた結果の書きなぐりだから、「こんな文章力のやつが教員やるな」とか言われてしまうんだろうか。すみません

嫌だ嫌だと言いながら、転職したいという気もないし、辞める気もありません。ただの愚痴です。 

 

でもなんだかここ2,3年で、保護者の方の「先生=忙しい」って労いの気持ちというか、温かい言葉をかけてくださる方が増えた気がする。

感謝です。 

 

追記】考えてた10倍の反応(ブコメトラバ)がいただけてびっくりしています

昼にわーっとなって書いてしまいましがた、敬体常体ぐちゃぐちゃですね。乱文だね。 

 

なるほどな~と思ったコメントなど、少し反応させてもらいます。 

 

電話相手に直接言え」

書き方が悪かったかもしれませんが、教育委員会匿名電話→市内の校長達→我々ヒラ

なので、難しいです。電話の件に関しては、うちの学校保護者かどうかは分かりません。 

 

「無理無理かたつむり

自分子どもの頃から母親がよく使っていたのですが……もしかして一般的表現でない? 

 

保護者対応センターがあるといいね

保護者対応に我々教員が苦心していることを労ってくださる方々がたくさんいて、頭が下がりました。

これは実際には難しいと思います保護者対応はやっぱり、その子のこと、親のこと、家庭環境のことが分かっている担任が行うのが、一番スムーズかつ今後の関係性をケアしながら問題解決が行えるので……。

テストの採点、会計、教材の注文、プリント印刷コンクールへの応募など、「担任じゃなくてもできる仕事」が減ったらうれしいと思っています。人が足りないので無理ですが。 

 

「「コロナ覚悟でなんでも許すコース」「マスク指導等はするが、徹底が無理なものリスクを取るコース」「安全最優先でカリキュラム犠牲にするコース」に分ければよい」

全く思いつかないアイデアで笑いました。楽しそうですがどこの担任がしたいかと言われると悩みますね。 

 

かい言葉がたくさんあって、書いてよかったな、と思いました。ありがとうございます

これだけぶちぶち言ってしまいましたが、「こんなこと言ったらクレーマーと思われるんじゃ…」って思う親御さんの訴えは、大概「教えてくださってありがとうございます!!」と思っていますので、なんでも言ってくださいね

野生の先生や、お子さんの担任先生を見つけたら、優しくしてあげてください。完璧にご要望に応えられはしないかもしれないけど、頑張りはしたいと思っています

2021-05-28

anond:20210528112702

そう考えると防衛大卒業してもカリキュラムと全く関係ない一般企業就職していく人もいるのは割と不思議なところだよな。

今だと任官拒否したら普通に学費とか請求されるのに。

2021-05-27

anond:20210527040558

??女子向けにつくってるカリキュラムってやっぱり確率統計より三角関数が多いの?

なにいってんのかさっぱりわからんのだが理系は厚くなったとはいうね

しかも2025って4年後の未来だもんなぁ

その授業うける子まだ小学生じゃんwちょっとわかんねえわwww

2021-05-26

anond:20210526002918

ワイ底辺高校から院まで行ったおじさんとしては、

数学英語といった高校カリキュラム落ちこぼれるやつは大学人文学をやってみたらええと思う。

現国だけ飛び抜けてて他は壊滅してたワイやけど法学は相性が良くて大学からはのめりこめたんや。

同じように、高校ではカスな子でも大学で化ける可能性もちょいあると思うんや。

2021-05-24

anond:20070524101112

これな、意外と保育園は充実してるんだけど小学生から先がむずかしいのよ。

小学一年生の1学期なんか3ヶ月間給食なしの午前帰り。毎日

学童ない(あっても子供特殊とかで使えない)ママ専業化の要因ですね

3歳児神話かいうけど、今学校がとても硬直化して、ママ代わりに細やかに動こうなんて気が一切ない。

中学まではそれでもマシだけど高校からものすごく子供をすりつぶす動きをするようになってる。

高校1年生、15歳が一番心が折れる子が多い。いじめが多くなるのも子供同士が全般的に抑圧がきつくなるから

もうとにかく文科省無能子供が一人で学校にいけないようにしてしまったの。昭和モーレツサラリーマン扱いしてる。

全部子供が成人なみに背負えなければ全部ママがやれだし。

ほんとマンガとかで炊事洗濯掃除ができる子供とか大人(読者を投影したKKOおじさん)の面倒みてる子供とか夢みたいなことばっかりかいてるからそうなる 普通大学でもろくにできません。ママ奴隷ママ黒子が前提になってるんだよこの社会

からって生活科をどうにかしろとまではいわないよ、そもそもカリキュラム詰め込みすぎだし野球とかへんな才能ばっかり伸ばしすぎ

子供子供であり可能性の塊などではなく弱者だよ

子供庁も大事だけど青年もつくってやれ

2021-05-21

anond:20210520182114

これ読んで思い出した個別指導などであたった厳しい保護者シリーズ共通点こちらの言うことを全然聞かないところ。大体は非常識な点をやんわり困りますからと伝えると逆ギレして辞めさせていく。子供意思はそこに反映されない。

子供の話をしない

子供の送迎ついでに立ち話するとき、何故か子供の話では無く自分趣味の話をベラベラして行く。子供は脇で黙って聞いているだけ。

自分で何とかしようとする

お金払ってお任せされているのでこちらは学力面のサポートをしているのに追加で課題設定するので子供疲弊する。やんわりと「余計なことはせんでいい」と言っても「心配から」とその子学力的に難しめの課題を出して「うちの子できないんですよ」という。

学力のものに無関心

6年生だけどかけ算できないなど学力的に結構ヤバいので保護者相談するも「お金払ってるんだからそっちで何とかしてください、こっちは仕事で忙しいので」で全ツッパされる。何とかしたくても今のカリキュラムじゃどうにもならないか相談しているのだが。

対応しない

子供のヤバさに気づいた祖父母その他の親類が塾に通わせるけど、肝心の両親は無関心。費用面だけでも保護者の了承が欲しいのだけど大抵は仕事が忙しいと言われて終わり。

月謝払わない

月謝設定で都合の悪い日は振替なども行っているのだが「今月は一回しか行けないので4分の1しか払いません」など言い出す。送迎の祖父母が払うから祖父母は私は聞いとらんと言い合いになるパターンもある。とりあえずどっちでもいいから払って欲しい。

夫婦仲が悪い

事務連絡などで電話をかけると「私は塾に行かせるのは反対なのにブツブツ」と愚痴られる。学力が低いことを巡って大喧嘩になることも。

平気で遅刻する

連絡なく終了10分前に到着して「さあやりましょう」だと。何で保護者が送迎してきてそれが出来るのかわからない。

2021-05-11

中学いじめ学力ごとにレベル分けして授業すれば、大分マシになる

と思う(個人的見解です)

anond:20210511015840

普通クラス単位で授業をうけるけど、授業を学力で3つか4つにレベル分けして、適した学力に合う授業を受けるようにすれば、イジメを防ぎ、野蛮な連中から嫌がらせからマトモな奴から守ることが(ある程度)できると思う。

ここで言う「授業のレベル分け」っていうのは、学力クラス分けを行うという意味ではない。同じ時限にレベル別で複数の授業が開講し、学生レベルにあった教室で授業を受けるという感じ。

私の作文力が無いために良く理解できてない人がほとんどだと思う。そこで、私が考えたカリキュラムを導入した中学校に通う、たかしくんのモデルケースを紹介しよう。

たかしくんの学年は全4クラスで、時間割は下のようになっている。

1時間目:数学

2時間目:国語

3時間目:英語

それぞれの授業で、レベル別に4つの授業が開設される。たかしくんは数学の成績が良いため、1時間目の数学の授業は最も難易度が高い授業を受ける。しかし、たかしくんは国語が苦手なため教室を移動し、2限目は下から2番目の授業を受ける。3時間目も教室を移動し、学力に合う授業を受ける。授業を受ける教室が定まっていない所は大学に近いと思う。

このシステムメリットは、自分学力に合う授業を、自分学力と同じくらいの学生と受けられることである。真面目に勉強したい奴はやる気がある奴と切磋琢磨できるし、授業中に騒ぐ野蛮な連中をゾーニングすることができる。

そして、学生流動性を高められることで、イジメが勃発するリスクを軽減できる可能性がある。イジメ嫌がらせは、強制的に集められた集団の中で行われることが多い。クラスの中にいる気に入らない奴を排除したいがために行われるようなイジメは、この仕組みを取り入れることで軽減できるだろう。さらに、中々友達が出来ない陰キャぼっちも、クラス以外の学生接触する機会が増えれば、友達ができるかもしれない。

というわけで、わたしがかんがえた超絶スーパーマジカル凄いこの仕組みを全国の中学に取り入れて下さい文科省の皆様お願いします。

2021-05-05

格差をなくすために、中学校公立だけにしては?

中学校私立中高一貫という選択肢があるから、なるべく良い環境で学べるようやむを得ず受験する世帯が出てくる。結果公立校が荒れてますます格差が拡大してしまう。

みんな公立校に進学すれば、勉強のできる子、できない子、裕福な子、貧しい子……少なくとも世の中にいろんな人がいるとわかる。ずっとエスカレーター式の学校で、貧しい家庭を見ずに育ってきた政治家もいなくなる。

勉強のできる子、特殊カリキュラムで学びたい子は高校進学時に選べるようにすればいい。

2021-04-28

私大データサイエンス学部」卒と国立大理系DS学部、採るならどっち?

武蔵野大学データサイエンス研究科修士課程)が4月1日始動2022年には博士後期課程開設予定(設置構想中)

武蔵野大学大学院東京都江東区 学長西本 照真)は、13番目の研究科となるデータサイエンス研究科修士課程)を2021年4月1日に有明キャンパス東京都江東区)に開設しました。研究科長には清木 康が就任し、先端的データサイエンス研究教育システムにより、時代の変化を先導する国際的リーダーとなる人材を育成します。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000067788.html

いろんな私大データサイエンス (DS) 学部とか学科とかコースとか設置してるけど、実際DS人材を欲する企業からしたら、そういう文系メインの私大の、DS学部・院卒と、国立大DS系 (統計機械学習) は専門じゃないけど、理工系学部でした、って人がいたら、どちらを採るのかな。カリキュラムとして整備された知識体系を身に着けた人材と、「地頭」どっちを優先するのかな。

DS企業 (専業じゃなくても、積極的事業DSAIを取り入れている企業) が採用する確率が低いとしたら、私大DS学部に入って卒業する人は、「社会で役立つ知識!注目される業界!」とか言って受けてきた授業が無駄になって、なんかかわいそうだな、とも思うけど。

追記: 国立大である滋賀大学DS学部でも、就職実績として、別にDS企業目白押しでもなくて、普通情報学部の進路と変わらないね

https://www.ds.shiga-u.ac.jp/about/ds/career/

2021-04-27

教育で伸ばすべきもの

何よりまず会話能力だろう

日本議論ができない人が多すぎる

パワハラだったりイジメだったりも会話能力の欠如からくるものなのに

学校休み時間放課後自分で伸ばせとばかりに何も教えない

その結果が今の日本で1億総コミュ障化して人助けができず自己責任という言葉が溢れている

人間社会基本的ことなのに学べる機会が映画ドラマテレビくらいしかない

カリキュラムとして実体験で学ばせることが必要でそれを怠っているのが現代教育

2021-04-20

https://anond.hatelabo.jp/20210419202046

1アカウント100冊買った。

漫画わずに高額な買おうか迷っていた高額な本を中心に買ったので合計10万弱、99,887円でした。

他の電子書籍ストアでも半額くらいの割引はよくやっているけど、書籍指定で半額(おそらく出版社費用負担)なので、

今回のような、どんな本でも高率割引(おそらくストアが費用負担)は珍しい。ストア立ち上げ時にしかやらないんじゃないかな。

問題点は、他のストアでも半額時に結構な量の本を買っているけどあまり読んでないことなんですよね…

東洋経済新報社の何周年かで、東洋経済新報社の本は全部半額!みたいなセールの時も結構な量を買ったけど、

まだ全然読めてないのです。まぁ、老後の楽しみということで。それまでストアが存続していればいいけれど。

購入した本のほんの一例

イタリア料理大全7744円

オーボンヴュータン河田勝彦の永久定番菓子7590円

美味しいマイナー魚介図鑑3856円

すしのサイエンス4389円

チーズの教本〜「チーズプロフェッショナル」のための教科書4180円

豚骨ラーメンの最新技術3465円

フランス郷土料理9980円

慣習と規範経済学3366円

協働社会の背景4598円

暴力と不平等人類史5346円

シュンペーター 経済発展理論4389円

良き社会のための経済学4158円

憲法 第七版3520円

国富論 上下合本版4455円

資本主義思想史6270円

JAGAT DTPエキスパート認証試験スーパーカリキュラム 第13版準拠4703円

有職装束大全5386円

メカトロニクスモータ技術5204円

ゲームメカニクス大全3940円

2021-04-19

女性が関わると途端に頭が悪くなる人

国立大理系院生なんだけど、最近TLですももや白饅頭RTするのを見かけたり、同意する意見を見かけてうんざりする。

彼らは大学時代の成績も優秀で、研究でも実績がある人だ。

すももデータ解釈が滅茶苦茶なことや、白饅頭に至ってはロクにデータすら示さずお気持ちだけで文章書いてるのは彼らの知能があればすぐに理解できるはずなのに理解できない。

女性が関わる問題になると簡単詭弁ですら見抜けなくなる人を有能だと判断してしま大学理系カリキュラム自体問題があるとしか思えない。

2021-04-17

anond:20210417005403

表向きに禁止してるのは確かに単位懇願」だけだけど

2外の先生個人的に履修相談とかできるとは思えなかったけどなあ・・

そもそも殆ど教授じゃなくて非常勤だったか大学全体のカリキュラムとか知らなさそうだったし

2021-04-16

早稲田大学履修登録についての覚書

https://togetter.com/li/1698356

前提

自分が在学していたのは10年くらい前

件の学生国際教養学部で、自分政治経済学部

キャンパスは同じでカリキュラムも概ね社会科学人文科学系なので多少は共通項もあるはず

国際教養は1学年600人くらいで、政治経済は1学年800人くらい

https://waseda.app.box.com/s/mm9excnx8y4qfd92ls95bqzbtx5lpm51

https://waseda.app.box.com/s/6jfnkx02vtydrgbxm8xrzb7mdshufppc

あと「留年」という言葉で誤解されがちだが、早稲田学部基本的に年度取得0単位でも進級はする。その代わり、5年生以上を「延長生」と呼称する。俺は詳しいんだ。

所感

・取りたい講義を取れないのは大学としてどうなのか

→定員分を吸収できるだけの講義数があっても、多くの人が取りたがる特定の人気講義に人が集中したら抽選にせざるを得ない。それは早稲田に限った話ではない。

オンラインからもっと柔軟にしろ

→選外となった希望者にオンライン聴講権限付与するような制度はあっていいと思うが(あるかどうかは知らん)、

いくらオンライン講義とはいえ質問への対応課題の採点、単位認定等は担当教員が行うわけで、限度がある。

その辺は大学教員多忙さに理解のあるはてなブックマークユーザーの皆さんならご理解いただけるかと思いますが…

・定員が多すぎるのではないか

→定員が多すぎるから抽選になるのではなく、募集数を超えて人が集中している講義のみが抽選になる。

・必修が抽選なんてひどい

→例の学生は必修の抽選に落ちたなんて書いてないように見えるんだけど、どこかにそう書いてあった?

必修が自動登録されて、空いたところに教養科目とかを入れるのがよくあるパターンだと思う。

同じ必修でも担当教員を選べるタイプの科目であれば、当然教員や内容によって人気の差は出るので抽選は発生し得る。だとしても全員を受け入れきれない必修科目なんてまずないと思うけどなあ。

抽選留年する可能性があるってこと?

申請した科目が抽選ばかりで、それに落ちまくったらそうなる可能性はある。

ただ科目数自体は確保されているはずなので、本来は2次や3次登録でそういう学生を吸収しきるという仕組みになっている。

件の学生場合、1次で半分以上落ちたとはいえ2次で十分挽回できる範囲のはずなので、なぜベストを尽くさなかったのかという気持ちもある。

件の学生対象履修登録案内

https://www.waseda.jp/fire/sils/assets/uploads/2021/03/Schedule_Spring_CurrentStudents_J.pdf

n次登録が終わった時点でまだ空きのある講義情報現在の履修者数/定員)が掲示板ポータルサイト(全学共通)で提示され、学生はそれを見て次の登録申請を行うのが基本的な流れ。

全てが抽選というわけでもなく、担当教員選考を行うこともあるが、そこは人による。

自分のいた頃は3次登録が終わってもあぶれてる人はかなりレアケースだった記憶があるし、全登録期間が終了して全講義の定員が埋まってるなんてことはあり得ない(必修科目なら尚更)のでどこかしら滑り込めた。

そもそも人気講義は選外になることを織り込んで「取りたい講義」「取れそうな講義」を組み合わせて申請するものなので、件の学生は不運とはいえその辺もちょっと不器用だったのかなという印象。

自分他人のことを言えないタイプ学生だったが)

ただ…推奨17単位で、3次登録申請が全て通っていたとしても合計18単位というのはちょっと履修計画に余裕がなさすぎると感じた。

ってか2次登録は?

窮状を訴えるのに2次登録の結果だけ触れてないのが引っかかるんだけど…申請忘れてたりしないよね…?(他人ことなのに止まらない冷や汗)

先行:0(1科目限定

1次:9/19

2次+3次:5/9+?

大体の人は1次で落とされまくっても2次で半期20単位分くらいの履修を確定させる。(年間取得上限は必修込みで40)

1次よりも2次や3次の方が通る可能性は高いだろうに「1次の登録数>2次+3次の登録数」になっているのはさすがに2次+3次の申請自体が少なすぎるような気がする。

これだけ見ると典型的な「人気講義ばかり申請して抽選で爆死する人」のようにも見えるが、今年の講義実施状況が分からないのでそこは何とも。

とはいえこういう人は少数ながら毎学期必ずいる。自分がいた頃も、履修登録を忘れていて自動登録の必修以外ゼロ単位になった奴がいるなんて話も聞いたことがある。(真偽不明

件の学生は期間内登録自体はしてるようなので憤懣遣る方ないというのは分かる。なので問題抽選云々というより救済措置の方にある。

定員が多すぎるというブコメが多いが、普通に定員を吸収しきるだけの講義数はあるよ。履修登録の度に全講義が定員いっぱいになる学部が回るわけないじゃん。

から登録期間終了後にあぶれた学生を定員に余裕のある講義に受け入れるくらいの融通はきかせてあげてほしい。

個人的に優先してほしいのは

救済措置の設置>抽選システム改善>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>定員削減

って感じ

なんでこうなっちゃったんだろうね

学生へのバックアップ体制不備

自分がいた頃は学部事務所に行けば誰かしら履修相談に乗ってくれたが、今のご時世でそこのバックアップがうまくいってない、行き届いてない、周知されてない可能性は大いにある。

特に抽選で選外になる可能性を織り込んで履修計画を立てる」のは基本のキみたいなものなので、各学部はそこをもっとフォローするべきだと思う。

(選外になる可能性を考慮しろという注意書きはシラバスに明記されていたし、今もされているとは思う)

国際教養の細かい事情は分からないが、一般的に1年生は必修が多いのであぶれることはさほど多くない。

(必修科目が定員超過することはまずないし、そもそも自動登録されることが多い)

件の学生は新2年生とのことなので、去年と同じ感覚で取りたい科目を申請していった結果、抽選で爆死したのではないかな~と思った。

国際教養学部特殊性

従来は2年次に1年間留学する学部だと思うけど、コロナ留学できてない分国教履修登録する学生が例年より増加している可能性もあるのでは。学部内履修学生数の増加に対して開講科目は増えているのだろうか。

↑元記事でも触れているブコメがあったが、

国際教養学部というのは早稲田でも少し特殊学部で、学部生は原則として2年次に海外留学する必要がある。

ところがこのご時世で留学生の行き来が殆どなくなってしまっている。

これは推測だが、

本来であれば留学国外にいるはずの日本人学生が、学部内の講義に集中して抽選が多く発生してしまった

コロナ禍において、急に学部内の講義を増やすことができなかった/オンライン対応で定員を増やすことができなかった

この辺りは要因としてあり得るのかなと思う。

Add-Onlyというのはおそらく国際教養学部独自制度だと思うが、これがコロナの影響でなくなったというのはよく分からない。

↓こういう事情のようだが、それでもよく分からない。

https://twitter.com/naataso_wsd/status/1382293955446902792

ただまあ、政経には元々そんな制度なかったので、救済措置として登録期間終わった後も空きの残っている講義にぶち込める制度作れや!というのは賛成。

確認している情報自分が言えること

コロナ禍で情報が集めにくいという事情もあったとは思うしその点は同情するが、そもそもの履修申請が少なすぎるように見える

1次でどれが抽選になるか分からなくて選外いっぱい出るのは仕方ないし、自分経験がある。ただ2次以降は充足状況が公開されるので、それを加味して計画を立てるんやで。

・1次で半分以上選外になっている時点でシラバス持って学部事務所相談しに行くべきだった

何だったら登録の度に相談しに行ってもいいくら

・2次は…?

2次は…?

・それはそれとして、空きのある講義は何かしらあるはずなので学部側は推奨単位数程度は満たせるように融通しろ

人気講義が既に埋まっている段階ではもはや公平もクソもないので

学部側はモグリもっと寛容になれ

選外になった講義資料を融通してもらうくらいええやろがい。皆大体同じ額払ってんだろ

・履修に限らず学生生活で困ったら早めに学部事務所相談しよう!
なんだかんだでこれが一番大事だし一番言いたいことなのでよく聞いてください
大金払ってんだからどんどん職員迷惑をかけていけ!!!!!
高齢化著しいはてなを現役大学生が見ているわずかな可能性に懸けて何度でも言うぞ!!!
人に!!!頼れ!!!!!頼るのは!!!早ければ早いほど!!!良い!!!

(このご時世でアレだがメールだけでなく直談判も意外と通ったりする)

(この時期は履修専門のアドバイザーがいた気がするけど今もあるんだろうか…?)

一部気になったブコメ

戦略が悪い」という話にしてしまうと「人気のない講義に余裕を持って申し込んだけれど、本当に運が悪く低確率で全部落ちてしまった」人も自己責任になる。あなたは運悪い0.01%から留年ね!で納得できるか…

そもそも人気のない講義抽選になりません!!!!!!!!!!!!ストレートインです!!!!!!!!!!!!!!

人気がなさすぎてマンツーマンみたいになることもあります。(胃痛

からこそ「取りたい科目」を軸に「人気や日程を鑑みて取れそうな科目」を組み合わせて申請すればほぼ問題なく単位数確保できます!!!

オンラインの授業なら物理的に講義室が足りないってこともないはず。何故対応できないのか/調べたら毎年600人以上入学してるのね。それは確かにオンラインでもパンクするわ。でもだから対応できないはおかしいよね。

かにオンラインでもパンクするわ→だからといって対応できないはおかし

パンクするから対応できない」は成り立つだろ???何が言いたいんだ???

上でも書いたけど、聴講生としての視聴権限を与えるのは良いと思うしやるべきだと思うよ。

受講生として受け入れるのであればまた別の話だけど

獲得した科目数の少ない生徒を優先的に当選させればこういう事は無くなりそうだが何故そうしないのか?

履修科目数までは考慮してないと思うが、年次が高い方が優先になるというのはあったと思う(うろおぼえ)。4→3→2→1か4→1→2→3

より良い、より偏りの少ない抽選システムがあり得るのではないか?というのは同意するし、件の学生もそういう主旨の発信だと思う。

授業料ほしさに、教えられる分以上に定員増やしすぎたのかな。

定員100名の人気講義希望者全員が受講できるように学部定員を100名にしました!

かくして不人気講義廃止され、それに伴って学部研究領域も縮小し、研究能力も低下しましたとさ。めでたしめでたし。(これは皮肉です)

総合大学を選ぶメリットカリキュラム選択肢の多さで、カリキュラム選択肢は多ければ多いほど履修希望者の偏りが「人気」という形で生じるわけ。

から登録期間終了後の救済措置や聴講制度の導入には賛成だけど、抽選が発生すること自体はある程度避けられないんですよ。

人気講義なら増やせばいい!って言う人もいるけど、ぶっちゃけ講義の人気なんて楽単か教員個人の人気に拠るところが大きいので、例えば同じ「政治学」をA先生とB先生がそれぞれ受け持ったところで、結局教え方の上手いA先生講義に人が集中するだけなんだよね。

沢山の授業を開講し、管理する立場からすると、「人気科目だけでカリキュラムは作れない」「カリキュラム学問の体系の表現であるから、全体として万遍なく履修登録されて学問を身に着けて欲しいとは思う。

そう思います。人気科目だけでは学部、ひいては学問も成り立たない。

救済措置云々とは別の話としてね。

マイルストーンなんか見て、楽単、人気講義だけ取っていったら、抽選外れまくった時はこうなるよね。過度の集中を促すマイルストーン誌が元凶ひとつ

学生の有志団体アンケート等を基に集計・出版している「マイルストーン」という情報誌があって(毎学期周辺の書店大学生協に平積みされている)、

シラバスと見比べながら大体どういう講義があって、どれが人気で、どれが楽単で、どういう試験方式で…といった口コミ情報を新入生でも入手できる。同学科の友人が少なかったので大変お世話になりました。

ただその一方で、楽単や人気講義への過集中を促した面も否めないとは思う。

今はそれに加えてSNSの発達が一部講義の人気先行に拍車をかけている面もある…かもしれない。

自分時代も人気科目とそうでないのがあって、落ちた科目は他で我慢して、最低限の科目数は確保できたのに、今は違うのか?/ドラフトではないが、ある程度抽選で落ちたら、他を優先的に選択できるようすべき。

そうなってるはずなんだけど、たぶん件の学生はそこで妥協できなかった(orしなかった)んだと思う。

オンライン聴講のようなことができれば他の科目を登録して取りたかった講義に潜る、とかできたんだろうけどね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん