「ラカン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ラカンとは

2018-12-17

anond:20181217204634

半額の衣のうすいてんぷら盛り合わせ」

てんつゆ(自分で作るときは、薄味。しかも甘みはラカントを使うのでカロリー糖質も0)

大根おろし

輪切り唐辛子

ごはん

家にご飯があるので天丼はほぼ買わないよ。

2018-11-16

anond:20181114124606

合成甘味料は良くないらしいですね。ほんと、砂糖のほうがいい。

ラカンしか使わないけど、買ってくるものの成分表はよく見ます

飲み物は甘くないのしか飲まないし、麺類スープは飲まないのでまだましかなぁ。

2018-10-23

anond:20181023234045

こういうのじゃないんだよ

ラカン・ダカラン←こういうのでいいんだよ

2018-10-11

anond:20181011184334

エビデンス

実証重視の方々にとっては「物語」の代表に見えるであろう精神分析系の心理療法も、ちゃん効果確認されるようになってきたたことです。

それこそ、そのエビデンス(論文)でも提示されればいいんじゃないですかね。

この辺りのこと?

Jonathan Shedler,"The efficacy of psychodynamic psychotherapy."(American Psychologist 2010)

Falk Leichsenring,Sven Rabung,"Effectiveness of Long-term Psychodynamic Psychotherapy: A Meta-analysis"(JAMA 2008)


フロイト理論の諸々の失敗

精神分析医のフィーリス曰く(1)、フロイト派のセラピービクトリア時代の人たちには、うまく機能していたが20世紀半ば以降、人々の「性格の鎧」の質が変わり、セラピーはうまく機能せずに行き詰まって失敗することが多かった。

フロイト派の精神分析法は、「幼少期の体験が成人してから人格の基礎となる」というものが骨子の一つ(2)だが、そのことに大打撃を与える調査が出てきた。1990年代マシュマロ実験の文献を詳しく調べたマーティンセリグマンは、幼年期のできごとが成人してから人格に影響を与えるということは、ひどい心的外傷や栄養失調があった場合にはありうるかもしれないが、それ以外では有力な証拠ほとんどないと結論づけている(3)。子供時代と成人してから性質に、ごくわずかな相関は認められるが、それは主に遺伝的(生まれつきの)性質、つまり概して明るいとか気難しいといった性質の反映として説明できるという。

また心理学者のバウマイスター一同がフロイト提唱する理論メカニズムの数々を現代の文献と付き合わせて検証したところ、最も最悪な理論昇華説だということが判明した(4)。そもそも昇華説には根拠がない上、事実はその逆だと考えられる理由が多いからだ。

もちろん、フロイト理論示唆的で興味深いものが多いし、余談だが「快感原則彼岸」については現代思想の中ではかなり重要位置づけになっている。ラカン執拗にこの論文にこだわるわけだしね。

それに、フロイト批判をしたバウマイスターは、フロイト提唱する説でエネルギー重要位置に置かれていることに敬意を表して、フロイトが使っていた自己を指す言葉自我(エゴ)」を使って、「自我消耗」という言葉を「人の思考感情や行動を規制する能力が減る現象」に名付けた。自我消耗に関しては、後に脳波記録検査法(EEG)で脳内の前帯状皮質におけるスパイク発火(エラー関連陰性電位)が対応する脳機能であることが確認された(5)。


科学的な心理学

著名な心理学者であるスティーブン・ピンカーは、 今回で言えば「人生全体」「物語の蓄積」「人生の深み」といったことで、科学基本的研究方略である単純化(simplify)」を退けようとしていることに苦言を呈している(6)。 研究対象をとなる複雑な現象をいろいろなレベル単純化し、いろいろなレベルごとに 解明していくことを拒んで、複雑な現象ありのまま理解しようとしていたのでは研究はいつまでたっても現状に停滞したままになる。単純化を嫌って、複雑な現象を複雑なままで捉えようとする人文系学問に多く見られるのこうした研究方略を、ピンカーは完全な正確さを求めて「原寸大の地図」 を作った愚かな地図職人を描いたホルヘ・ルイス・ボルヘス(Jorge Luis Borges)の寓話批判している。

現代心理学の始まりブント(Wilhelm Wundt: 1832-1920)のライプチヒ大学での心理学実験室創設とされるように、そのスタートから科学を目指したものだった(7)。 人文学科学化と言っても、物理学化学実験を導入するのではなく、心理学実験手法神経科学実験手法(EEGfMRIなど)を取り入れればいいのである。また、国際的科学心理学学会APS(Association for Psychological Science)の会長だったカシオッポはこうした点に注目し、心理学科学と他の文系学問とのハブとなるべきであると主張している(8)。

個人的には、人生全体から人間理解フロイト理論人間理解よりも、人類史から人間理解(進化心理学)(9)や神経科学から人間理解の方(10)がより多くのことと整合性が有ると思うし、「物語」を一切考慮しないで休職者の約53%を予測したリシテア(11)といったことの研究心理学がより一層取り組んでいくことを願ってるわ。


▼出典

(1)Allen Wheelis,"The Quest for ldentity"(New York: Norton,1958).

(2)Sigmund Freud,"Drei Abhandlungen zur Sexualtheorie(『性理論三篇』)"(1905)

(3)M.E.P.Seligman,"What You Can Change and What You Can't :The Complete Guide to Succesful Self-Improvement"(New York:Alfred A.Knopf,1993).

(4)Roy F. Baumeister,Karen Dale,Kristin L. Sommer,"Freudian Defense Mechanisms and Empirical Findings in Modern SocialPsychology: Reaction Formation, Projection, Displacement, Undoing, Isolation, Sublimation, and Denial"(Journal of Personality,1998)

(5)Michael Inzlicht,Jennifer N. Gutsell,"Running on Empty: Neural Signals for Self-Control Failure",(Psychological Science 2007)

(6)Pinker, S."Science Is Not Your Enemy: An impassioned plea to neglected novelists, embattled professors, and tenure-less historians." (New Republic, 2013)

(7)Bringmann, W. G., Bringmann, N. J., & Ungerer, G. A."The establishment of Wundt's laboratory: An archival and documentary study." (W. G. Bringmann, & R. D. Tweney (Eds.), Wundt studies: A centennial collection (pp. 123-157). Toronto: Hogrefe. 1980)

(8)John Cacioppo,"Psychology is a Hub Science"(Observer 2007)

(9)Martin Daly, Margo Wilson,"How evolutionary thinking inspires and disciplines psychological hypotheses." Pp. 15-22 in XT Wang & YJ Su, eds., Thus spake evolutionary psychologists.(Peking University Press,2011)

(10)一例を挙げれば、心の理論(Theory of mind)における神経科学役割とか。サイモン・バロン=コーエンが有名だろうが、研究は色々有りすぎて挙げきれない。

(11)HR テクノロジーで、人や組織パフォーマンスの最大化を図る 「リシテア/AI 分析サービス販売開始(https://www.hitachi-solutions.co.jp/company/press/news/2016/1201.pdf)

2018-10-07

魔法先生ネギま!およびUQ Holder!が好きだと言えない系女子

私は魔法先生ネギま!およびUQ Holder!が好きなのですが、それをTwitterで好きだと言えません。

理由簡単。これらの作品フェミ的にNG作品から。そして私の相互フォローの人たちは進歩的女性が多いからです。

別にその人たちが嫌いじゃありません。むしろ好きな人たちだからこそ繋がりを続けてるわけだし、オフでも知り合いだったりします。

みなさん素敵な人たちです。

からこそ!言えない!ネギまUQが好きということが!

先程もUQ新刊が発売になるというツイートが流れてきてファボりたかったのですが、付いている表紙絵が登場人物女の子たちの入浴絵。あかん!ファボすら他人タイムライン名前付きで流れる現状でこれはファボれない!と言った感じなのです。

個人的には魔法先生ネギま!UQ Holder!エロコメの皮を被ったとても優しい物語なのですが、ガワは間違いなくエロコメなのは認めざるを得ない。

女子ファンの目から見てもお約束として女の子たちが意味もなく脱がされる姿は正直擁護のしようがないです。そこだけは。

でも!でも!

ネギま主人公ネギ君、そしてUQ主人公刀太君をめぐる100年単位叙事詩はとても面白いのです!

それに出てくるヒロインちもとても魅力的です。個人的には夕映っちとのどっちのコンビがとても好きです。ネギまの頃の同じ人を好きになってしまった親友同士という関係も非常に良かったですが、UQに出てくる二人の友情すら超えた相棒である関係も好きです。それと最近イチオシは桜雨キリヱ!いわゆるツンデレなんだけど、その能力とか過去とか役割とか葛藤とか色々と味わい深いです。早く彼女能力必要なくなればいい。残酷すぎるから

しかしながら、ネギまUQを読んでいると作家の背負ってしま属性的なところって本人の意思だけではどうしようもないのかもなぁと思います

正直ネギまラカン戦の頃の熱気と人気がずっと続いていればと思うこともあります。そうすれば、女性ファンももう少し堂々と好きだと叫べる作品になっていたかもしれない。

でも、私は本当にネギまUQが好きです。どんな困難な状況にあっても必ずハッピーエンドが待っている。それが確信できる稀有物語からです。それは赤松健という作家に対する信頼でもあります

私がネギまにハマったのはもう10年以上も前のことで、最初はその必ずハッピーエンドが待っていることに気づいていませんでした。けれども、何年も読んでいるうちに気づきます。この物語は、誰も悲しい思いをして終わったことがないことに。どんなキャラクターにも救いが待っていることに(カトラスだけは今もまだ飲み込めていないけれど)。

それは、物語という架空世界に何かを求める私にとって、最上のもののように思えます

から、本当に不甲斐ないのです。自分が。

ここまで素晴らしい物語なのに、好きだと叫べないことが。もっとこうであったら、なんて酷いことを思ってしまうことが。

こういう性根もあってあまり堂々とファンです!と言えないのですが、それでも好きです。魔法先生ネギま!UQ Holder!が。本当に。

明後日新刊も楽しみにしています

2018-10-02

anond:20181002074342

現代精神医学においてフロイトラカン知識必須じゃないです。歴史的価値があるのは認めますが。

「ブンカケイノキョウヨウ」くらいに捉えておいたほうがよいです。

2018-09-07

ピザ屋は怒られるのにセイコーは称賛される不思議

台風の日に営業してるピザ屋はみんなナンチャラカンチャラ怒ってたくせに

今回の地震営業してるセイコーとかはみんな称賛してるのおかしくない?

いつもだったら「地震に備えない客が悪い」「こんなときにも営業したがるサイコパス経営者が悪い」って怒るじゃん。怒れよ。

そもそも北海道みたいな僻地に住んでるからこんなことになるんじゃないの?なんでそんなとこに住んでるの?どんな悪いことしたの?

こんなの女のセクハラは看過するポリコレフェミとなんも変わらないよ。

社会正義を実現するために叩くべきでは?

2018-06-30

増田ネット民の声を聞いてると

ぶっちゃけテロリストにでもなって気に入らない上級国民既存体制めっちゃくちゃに破壊して自分がその後釜に座りてぇって内心思いまくってるが

テロ技術や訓練方法なんてそんなあぶねーもん焚書坑儒されてるか封印されてるのでできないからフンダラカンダラ発狂しているだけなんだよな

仮にもしそんなものがあったとしても頭はあっても体力がない奴がせいぜいなんだからできるわけないんだろうけどな

自衛官イスラム国で訓練を受けて武器供給を受けたプロでも3人や5人が限度だったわけで

2018-06-17

ノースキンブリージュだから貴族セックス中出しのみ

どうだこの歴史クラスタ勢の

「たしかナンチャラカンチャラ皇帝避妊していたらホゲホゲピヨピヨ戦争は起きてない。だがそうなると友人のカクカクシカジカも貴族ということか?(嘘は言っていないムーブと謎実話の組みあわせ」というブコメを誘う巧妙なタイトル

2018-06-12

anond:20180612151104

ソース早く~。

まぁ親せきに糖尿0人なので関係ないけど。砂糖も使ってないし、コーヒーストレートだし。

エリストールラカンしか甘みに使わないから。

野菜買ってこよ。じゃぁね。

anond:20180612150838

あれ?ここは、糖尿病の方用の言及スレでしたか

一般の人向けではなくて?

私は炊き立てご飯は一杯を80gに減らしていただいてます

砂糖は長い事、買っていないです。ここのところずっとラカント(糖質0)、稀に蜂蜜みりん使います

糖尿なんて言われたこと一度もありません。コーヒーもずっとストレートです。

2018-06-05

anond:20180604235239

哲学者ラカン言葉本質は音にあるって言った。

シニフィアンっていうらしい。


哲学者っていうよりも芸術家的な感じがするからなんともだけど..

音、口から発せられた言葉大事なんじゃないかなって思うんごね。

2018-06-03

アニメ評論がくだらないのはそもそも作品が幼稚だから。浅い哲学談義として表面的にごにょごにょすることはできても、社会において価値を認められるような生産的な行為にはならないんだよな。そもそも世間哲学不要論なわけでね。安いエンタメってのは社会性・政治性を帯びるものだけど、アニメはそのレベルにすら到達していない。少年少女心理描写がメインになってしまってる。詩としての深みもなく、安易テンプレートを組み合わせているだけのまがい物の心理。そんなもの大卒大人たちが大真面目に語ろうとする。文芸誌読んだら君の名はのくだらない考察してる東大教授がいて呆れてしまった。こういうの書けば受けるだろとか思ってるんだろうな。ラカンを出しとけばみんな黙ると思ってる。その感覚もう古いんじゃないの。よく実名でこんなもん書けるな。

そういえば村上春樹1Q84流行った時もくだらない精神分析考察書いてるセンセイがいたなあ。いまどきこんなもん書いてて恥ずかしいと思わないその感覚理解できない。

2018-04-27

エロ漫画に見る「バブみと死」について

緑のルーペの「AFFECTION:ERROR」の話

この作品において、主人公父親は「ランバジョージ症候群」により、「化け物」になる

人の欲望、望みを持った時にそれをそれを叶えるような、快楽だけを実現するような形へと変容する

最後父親は娘の子宮に入り、娘の子供として生まれ直す

この生態について、最近になり思い当たるものがあった

寄生虫

一般寄生動物は、体を固定するための構造が発達する。他方、特に内部寄生虫は、使う必要のない運動器官、感覚器官、消化器官が退化する。しかし、生殖器官は発達する場合が多く、体が生殖器官だけになってしまうような例も見受けられる。



しかし、私はこの結末にどうしても納得できない

母胎回帰快楽の究極であるというのであれば、何故「誕生」をしなければならなかったのか

まれ直す必要など無い

母親の体内という幼児的万能感を得られる場所において、永遠にまればいい

型月世界観で言えば「根源」に戻ったということであり

ラカンで言えば、父の名を受け入れ去勢される前の想像界の段階である

自分主体性をなくし、ひたすら原点に戻っていく

バブみは母胎回帰願望と近いところにあり、母胎回帰願望は希死念慮に近い所がある

性は必ずしも生ではなく、むしろ平穏さや死に近い所がある

結論

「AFFECTION:ERROR」の結末は、主人公の子宮内快楽を貪りながら退化していき

受精卵まで戻った挙げ句に体内に排出されて死ぬという結末が良いのではないかと思いました

もしくは、主人公女の子死ぬまでセックスし続ける(終生交尾)結末が望ましいのではないかと思いました



参考:三秋縋「恋する寄生虫

「終生交尾?」と高坂は訊き返した。

「そう。終生交尾少女は肯いた。「フタゴムシはその半生を、パートナーと結合したまま過ごすの」


追記:

滑空の「しゅーしゅくしゅ!」って、割と切ないよね

2018-02-04

増田の心の叫びや悩みの数々を見ていて思ったことがある

ロクな人間がいないだの変な彼氏や女に捕まって嫌だだの、上司職場が糞だの、友達がいないだのウンタラカンタラフンダラカンタラ言ってるけどさぁ

他人職場なんて踏み台にして当たり前!スキル技術がない奴とは仕事したくないか会社辞めろ!年収600万以下、時給3000円以下はマトモな人間じゃねえ!

男が憎い!ポリコレ棒でぶん殴ってやる!とか、女なんて現金で嫌な生き物なんだから人間扱いなんてしねぇよ!とかさ

そんなことここで声高に叫びまくって内心常に考えてるような奴に、リアルでマトモな人間やマトモな異性、ましてや天国のような環境が寄ってくると思うのか?

ちょっと考えりゃわかるだろ、お前らの平均的な思想信条で、自分が望むBLだの少女漫画だの、ラノベエロゲみたいな恋愛したいですなんてなったら

そりゃもうテロリストにでもなってリア充付け狙って隙を伺い、その座を簒奪するとか、そこまでいかなくとも、人様騙したり蹴落としたりして金と権力で無理矢理異性を手籠めにするとか、そんな虫のジバチやヤクザみたいなことでもない限り、絶対不可能だろ常識的に考えて

なまじ成功したところで人間性ゼロからモテねーし、金目当て以外でロクな奴寄ってこないだろうし、増田の大半は家族とすらうまく行ってない孤立者みたいなのが大半だしな、そんな鬱屈からたまに性犯罪起こしたりしてニュースフォーカス飾るような変な奴等がいるんだが、お前らそれに限りなく近いんだぞ?

家族とすらうまく行ってない奴が、海外でやっていくだの、これから先一人で生きていけると思ってんのか?日本なら白い目で見られるくらいで済むが、アメリカなんて銃持ってるんだぞあいつら、人間性はいじけてる口先だけのヒョロガリや不細工如きが言ったらカモだろ、カモ

どうせ俺は年収800万で彼女もちだがとか私は年収800万で結婚してるが主語デカいとか、BOTしか思えないくらい同じような言い回しで顔真っ赤にして発狂してくるんだろうけどさ、ちょっと自分のことも顧みた方がいいと思うぞって思うわけ

2018-02-03

IT業界離れは嘘だって言われるけど

普通にどんなところでも35前後でみんな消えていくよ、インフラ系やNEとかなら、基礎技術自体は変わらないから50過ぎいっぱいいるけど逆に若者が全くいない

何故なら人間的に頭のおかし基地外みたいなというか、基地外のものおっさん人材しか残らないので、マトモな人間は速攻で逃げていくから、今いるところも1年で4人辞めて20代で残ってるの俺一人とかだし

あとweb系も、3~4年前までなら魅力的で給料も高く楽しいところも多かったが、今はSIとか暗黒ブラックIT人間が流れこんで結局仕事環境SI業界と大して変わらない世界なっちゃって、平均年俸300万割ったからね、業界

そもそもネットでは技術技術が言うけど、この業界1割の上流が9割の下流支配して上納金を上げてる暴力団もびっくりの構造から、30歳までにPMというか、IPA4相当の資格持って、仕事できるようになって、外資社内SEかに逃げないと普通にどんなに技術持ってても人生詰むよ、というかヤクザ世界と同じ商構造からね、ITって

あ、でも昔に比べていいところはあるよ、残業は減ったかな、数少ないマトモな企業探せばだけど

あとそういう頭のおかし人間に遭遇する確率は高いけど、20代残業無しで残業代3割増しで全支給、月収30万超えみたいなのは魅力だよね、派遣から安定性絶無、陰湿人間しかいないか業務全く教えてもらえないので、そういうのちゃんとハッキリとゴネないと3か月で切られるとかだけど

あと本業ITみたいなところよりも、情シス部門子会社化したみたいな、ユー子系とかなら、いい人も結構いるよ

30歳までに培ったITスキルで真っ当でカタギの異業種の会社に入るというのを目標として立てれば、20代までなら割といい暮らしはできるかもよ

から多分、IT業界離れっていうより最初から離れるようにできてる構造なのに、フンダラカンダラ言ってるだけなんだよね

というか離れないと結婚もできない天涯孤独で、人格も歪み切った中年になり、誰から必要とすらされないみたいな人生送りたくなければ、将来考えて立ち回ろうね

2018-01-27

[] #48-3「本当にあった嘘の話」

≪ 前

私がとある村で薪割りをしていたときのことだ。

村人たちが「その一帯では熊がたびたび出没し、暴れ回って困っている」と話しているのを耳にしたんだ。

私は村人を安心させてやろうと、熊退治に乗り出した。

しかし、熊には熊の理由があるだろう。

ただ殺すだけでは解決しないと私は思った。

そこで熊に決闘を申し込み、ちゃんとした戦いのもと納得して貰うことにしたんだ。

フィジカル勝負で勝てないことは分かりきっていたから、私は人間の培った技術で熊を翻弄したのさ。

勝てないことを悟った熊は負けを認め、私を背中に乗せて村人たちに服従の意を示した。

その場には有名な貴族もいて、私の活躍にとても驚いていたね。

よほど感心したのか、貴族は私に貴族階級ファーストネームをくれたんだ。

こうして私はマスダキントキと名を改め……



「叔母さん、“やったな”」

「はあ、また粗探しかい」

あそこまでフカシておいて、よく俺の指摘を「粗探し」の一言で片付けられるな。

「なんで薪割りしているのかってことはまだいいよ。なんなら熊と戦って勝ったのも百歩譲って信じる。でも『マスダキントキ』はふざけすぎだ」

「お偉いさんから名前を貰うことはそこまで珍しい話ではないよ。古今東西、色んな英雄たちは二つ名や、あだ名とか、改名後の方が有名だし」

「その名前が『マスダキントキ』って、完全に金太郎のパクりじゃん。坂田金時逸話だろ、それ」

俺がそう言うと、叔母さんはゲームコントローラーを盛大に手から滑り落とした。

ほんと分かりやすいな、この人。

「へえ~、金太郎ってそんな感じの話なんだ。マサカリと熊くらいしか知らないから気づかなかった」

「その金太郎の話自体逸話なのに、それを更に自分用に翻案するという、バカたことをやったわけだ」

叔母さんはバツが悪そうだ。

で、こういう時にとる叔母さんの行動は相場が決まっている。

「はあ~、嫌な子だねえ。私の話を台無しにしようとして」

こんな感じで、指摘した箇所について辻褄合わせをするのでもなく、俺の人格問題に摩り替えようとするのだ。

意識しなくても、既存の話と多少はカブちゃうこともあるよ。それに、翻案することの何が悪い現代だって色んなものモチーフにして、色んな話が作られているじゃないか

こうなった叔母さんに、人の話をマトモに聞き入れられる余裕はもはやなく、俺たちは黙るしかない。

「仕方ない。お気に召さないなら、アンタらが好きそうな、とっておきの話をしてあげるよ」

「え? まだやんの」

俺も弟もさすがにウンザリしてきていたが、叔母さんは懲りずに話を続ける気マンマンだった。

「だったら年寄りもの巣窟に行くかい? 私の話より有意義だと思えるなら話は別だが」

俺たちは老人組のいる、居間の方をおそるおそる覗く。


現代リベラルは、アレだな。一昔前にいたヒッピーみたい」

「お前さん飲みすぎだぞ。さすがにそんなのと一緒にするのはヒッピー可哀想だ」

「そうじゃそうじゃ。それに括りが雑じゃ。リベラルっていっても色々あるんだから。クラリベ、モダリベ、ネオリベ、ニューリベ、カタリベ、スイヘイリーベー……」

「……『エバンゲリオン』を語る際にはラカン精神分析理論を知っているかどうかが重要なんだよ」

「いやいや、アニメにそんな大層な概念持ち出されても」

「……つまりな、『ファイヤポンチ』は偶像と戦うことをテーマに描かれた群像劇なわけ。ヒーロー戦記じゃない」

「まあ、それを踏まえたうえで面白くなかったけどな。1話がバズっただけの、期待はずれな作品

「なんだとコノヤロー!」

大分みんな酔いがまわってきてるな。

飲んでない人まで周りにあてられているのか場酔いしている。

しかも話してる内容が政治アニメマンガときたもんだ。

酒の席で政治アニメマンガの話はやめろって昔から言われていただろうに、しちゃうんだもんなあ。

あん空間、俺たちが行ったらひとたまりもないな。

こうなると、叔母さんの話を聞いていたほうがまだマシだな。

「じゃ、次の話いくよ」

次 ≫

2018-01-25

つらい

業務を早めに切り上げて掃除をしていくおばさんがいる。

ありがたいし、私も業務を終わらせてから「続きは私がやります」って声もかけるんだけど、「いいからいいから!」といつも取り合ってもらえない。

作業を代わろうと手にしてるゴミ箱を掴んだりしても、絶対さない。

本当にありがたいんだけど、そのせいで他のスタッフに「増田掃除をしない」と陰で囁かれてしまっている。

私は通常通りに業務を終わらせてから清掃に入るので、早めに切り上げて清掃に入ってしまうオバサ相手だといろいろと遅いわけだ。

そのせいで今日、別なシフトスタッフに「私の業務終了後の作業やってよ。何もやってないんでしょ?」と言われてしまった。

一応シフトごとの作業なので…と断った所、何もやってないくせにとド直球嫌味を食らった。

こうなったら仕方ないので、ついにオバサンに言ってしまった。

貴方業務終了前に清掃をすべてやってしまうと、私が何もやってないと言われるのでやめてほしい」って。

バサンは悪気がなく、逆に気を使ってくれてるのが分かるだけに気が重かった。

幸い、本人はアッケラカンとしたもので「気が付かなかった!次から気をつけるね!」と言ってくれたんだけど、私が同じように業務を早めに切り上げて作業に加わればいいと言えばそうなんだよなぁ。

でもやっぱり業務終了後にやると決まってる事なので、そこを守って欲しかった。

一番ヤバイのは私に自分作業押し付けようとしたスタッフなんだけど、職場の若手が私くらいしかいないので侮られるのは仕方ないんだ。

(これが私以外だったらあんなド直球嫌味言われてないだろうし)

何にせよ、オバサンに言ってしまった段階で私も女の同調圧力に組みしてしまってるんだよなぁ。

バサンも善意だったろうに嫌な気持になっただろうなぁ。

とてもブルー気持ちでいっぱい。

2018-01-01

社内お見合いパーチーのお知らせ

参加費

男:3000円

女:2000円

ワイ「ふーん。ほじ」

YOU GET MAIL!

男女平等を考えましょう

 セクハラ発言はよくないというウンチャラカンチャラ

 我が社も気をつけましょう」

ワイ「???なにこのダブスタ。この会社終わってんな」

2017-11-18

36歳独身女子会のすすめ

こないだやって楽しかったので勧めます。以外必要材料

【開催する場所にファイアTVを導入】家を想定してます自分世代の古い楽曲テレビ画面にYouTubeで流し見ながら酒を飲む。PC画面ではだめ。これは必須。無いなら買うべき。

ポテチピザボノボン】普段太るとかで絶対にありえない食べ物つまみにチョイス。これがでかい脳内麻薬がよく出る。ポテチとかこんな夜に…!!おばさんが…!!とエンドルフィンまくり

【ほかほか黒歴史】病んで親に電話して泣いてしまたこと、付き合ってる年下の彼氏に「なんで俺が起こってるか、わかる?」って言われたこと、サッカー選手と本気で結婚できると思ってること。これは互いの無関心と信頼のバランス大事なのでハードルが高い。なくてもいい。

【年齢】楽しすぎてぐだぐだすることなくさくっとお開きにできる年齢。足りなければやらなくていい。カラカンなどでよい。

2017-08-03

趣味:読書

履歴書趣味のところに書くと無難どころかありきたりすぎて面接ときに触れられない趣味、堂々たる第1位はきっと読書。かく言う自分ももちろん趣味の欄にはそう書いている。読書。筆圧の濃い癖字が履歴書に踊る。

以前、学生の頃は読書家を自負し、講義中も本を手放さなかった。ついにはラテンアメリカ文学講義中に真ん前で読んでいて教授

「今、『ラカン世界』は南米関係いからね〜」

マイク越しに注意された。ラカンかっこいいと思っていた自分が心から恥ずかしい。おもしろ講義だったのに本当にすみません

でも今は本を読んでいない。読みたいなと思うし読もうとして本を開いても、同じ行ばかり読んでしまう。言葉意味が頭にはいってこない。大きな本屋はいると情報量が多くてなにも考えられなくなる。うろうろして吐きそうになって店をあとにする。パニック蕎麦好きの蕎麦アレルギーと同じく、これは一つの悲劇だと自負している。

思うに、普段会社にいて使う頭の部分と読書をして使う頭の部分が同じなのではないか。で、自分は要領が悪いので仕事をするとヘトヘトになってしまう。その行き帰りに本を読もうとしても、スリープモードになってしまっているので、文字を読んでも頭にはいってこないのだ。

から会社から帰ると、気分転換に以前はよく録画した映画を観ていた。読書に比べると右脳使ってる感じがするな〜と思って観ていた。でも映画すらも筋が追えなくなってきて、今度はもう普通テレビ番組。「ここ見てくださいよ」というのが演出ではっきりとわかる類のものを見て、パブロフの犬みたいにだらしなく笑っている。記号→即リアクションゲラゲラ間寛平おもしろいなぁ、みたいな感じ(間寛平が悪いわけではないけど)。文明が発達していない未開の地域部族テレビを見せると、過剰なリアクションをするとどこかで聞いた。だとしたら文脈とか高度に様式化された部分を読み取ってこその文明人だと思うんですよね、自分は。

でも読書が高尚な偉い趣味、というわけでは全然ない。これはあからさまな偏見だが、読書好きな人は大抵スポーツが苦手だからしょうがなく本を読みはじめた人が多いと思う。本当に偏見だ。だが懲りずさら偏見を言い続けるが、本を好きな人は本を好きな自分偉いって思っている節があるから大抵鼻持ちならないイヤなやつだ。家にこもって黙って一人で本を読むことのなにが偉いものか。友だちと会え。それか浜辺でゴミを拾え。読書別に偉くもなんともなく、運動不足につながるクソみたいな趣味だ。でも読みたくなるから自分クソだなって思ってしてしまう、それが読書

また履歴書の欄に読書と書けるレベルまで本を読めるようになりたい。でもまあ、履歴書なんてもう二度と書きたくないんだけど。

2017-07-11

発達障害時代ラカン精神分析』目次

目次が見つけられなかったので(どこかにあるのかもしれない)、載せます。いい本です。

個人的には、発達支援特別支援教育に関わっている人にぜひ読んでもらいたい。

別にラカンを知らなくてもいい。読めると思う。わからないところは読み飛ばしてもいい。

発達障害まとわりつく固定観念をきちんと精査して、その上でどうやって一緒にいるかを考え直すきっかけになる一冊です。

その上で興味があれば、著者の方々の論文や、「現代思想」「表象11」などを手にとってみるといいかもしれないです。

発達障害時代ラカン精神分析――<開かれ>としての自閉をめぐって』目次

はじめに

第Ⅰ部 歴史を振り返る

第1章 「発達障害」の問題圏――歴史的精神分析考察上尾真道)

第Ⅱ部 発達障害を「聞く」――ラカン精神分析臨床の視点から

第2章 発達障害における「生」と「死」の問い――発達障害児母親との間で何が分有されているのか(牧瀬英幹)

第3章 学校×発達障害×精神分析――発達障害と「自我の目覚め」(丸山明)

第Ⅲ部 現代ラカン派の「自閉」論

第4章 ベルギーラカン派による施設での臨床について(池田真典)

第5章 ラカン精神分析における自閉症論(松本卓也

第6章 言語(ランガージュ)に棲まうものと知――デビリテから発達障害へ(河野一紀)

第Ⅳ部 <開かれ>の空間――思想史視点から

第7章 とぎれとぎれに結びつく――発達障害から関係性を考える(渋谷亮)

第8章 可能的なもの技法――「自閉」のリトルネロに向けて(小倉拓也)

おわりに

参考文献

事項索引

人物索引

2017-03-26

SNS上でiPhone 7 (PRODUCT) RED衝動買いしたアピールが多い理由を考えてみた

買う気はなかったがAppleStoreなどでフラっと見たら一目惚れして買ってしまったというテンプレート投稿は何を狙っているのか?

自分Apple提示した美的センス理解できる

10万円近い商品を「衝動的」に買える収入がある

自分ガジェットオタクスペック厨とは違う

フランス心理学者ラカンは「人は他者欲望欲望する」と言った。

人にとって最も強烈な欲望他者から欲望されることを慈善事業に結びつけたAppleは上手い

2017-02-05

心療内科に行く前に食事を変えなさい」の読書メモ

2017/02/05
下記書籍を適応読書した。読書時のメモを以下に記す。

姫野 友美,"心療内科に行く前に食事を変えなさい",青春出版社,2010.


その心の不調は脳のエネルギー不足です
  心の元気の素は脳にある
  神経伝達物質 信号やりとり
  信号の行き来が心の動きとなって感じる
  神経伝達物質は日々のストレスによって消費される
  強いストレスさらされると 大量のノルアドレナリン 不快 和らげようとセロトニンが大量消費
  通常なら使ったぶんだけ産生されるが 原料が足りないとセロトニンの産生が間に合わなくなる
  セロトニンが不足すると気分が落ち込んだり不安が強くなったり
  心の不調
  うつ 強迫神経症 などに発展
  バッテリーが切れ、脳がダウンした状態
  バッテリーは休むだけでは充電しない
  心がマイナスバランスにならないためには、ストレスを減らすだけではなく、脳の神経伝達物質=バッテリーを増やさなければ
  抗うつ薬を服用すると一時的にはよくなる 一時的には神経伝達物質が増える 抗うつ薬基本的に脳内物質リサイクル リサイクルは限界がある フレッシュものバッテリーを充電したほうが長持ち
  --
  充電に必要な原料
  タンパク質 ビタミン ミネラルなどの栄養素
  なぜか元気が出ない 何をやっても気分が晴れない 神経伝達物質の不足のサイン
  脳の栄養不足
  飽食の時代になぜ?
  脳の栄養重要なのはアミノ酸(タンパク質
  脳の唯一のエネルギー源は糖分(ブドウ糖)だと思い込み、疲れると甘いものを口に入れる人がいますが、実は大間違い
  たしかに脳がエネルギーとして燃やすのはブドウ糖ですが、脳は基本的タンパク質と脂質でできており、神経伝達物質タンパク質が分解されてできるアミノ酸から合成される
  合成過程で必要なのが、酵素 補酵素 補因子
  酵素アミノ酸 補酵素ビタミン 補因子はミネラル
  アミノ酸 ビタミン ミネラル現代食生活で不足しがち
  近年の野菜は昔に比べてかなり栄養価が減ってきている 品種改良の結果 栄養よりも見た目や味 香りなど優先
  --
  ブドウ糖をとっているにも関わらず、脳のエネルギーが不足するという不思議
  頭がボー だるい 会議ですぐ眠くなる 集中力が続かなくてイライラ
  脳に糖が足りなくてエネルギーが産生されていない状態 これが低血糖症
  心療内科 精神症状 300人 糖負荷試験の結果 296人が低血糖症
  糖負荷試験 75gのブドウ糖 飲む 30分ごとに5時間まで血糖値インスリンの測定を行う血液検査
  患者の食事 調査 糖質はとってる むしろ糖質に偏った食生活
  健康な人の脳は、エネルギーであるブドウ糖を安定して供給
  安定して がポイント
  血糖値は一定になるよう維持される
  ランチ糖質を多く摂ると血糖値は急激に上昇 下げようとインスリン分泌 血糖値 急降下 脳に糖分が行かなくなり 急激な眠気や集中力の低下 だるさ
  すると今度は脳が糖不足で緊急事態と判断 血糖値を上げようと脳内伝達物質アドレナリン ノルアドレナリン分泌  イライラ 不安 抑うつ
  それを解消しようと甘いものが欲しくなるが、これは麻薬なようなもの 甘いものをとると一瞬セロトニンが増えるため幸せな気分になれますが、すぐ消費されるので持続しない 再びインスリン 低血糖 イライラ 繰り返し
  このように、糖質は一見 脳の栄養源に見えて、実はかえって脳を疲れさせる
  通常は、糖をとったあと、血糖値が少し上がってからゆるやかに戻る  低血糖症場合 ジェットコースターのようにアップダウン
  すなわち、糖質に偏った食生活で、脳へのブドウ糖供給が「不安定」になると、糖をとっているのに利用されないという不思議な現象
  健康診断での血糖は正常値だったから大丈夫、とは言えない
  それは空腹時血糖
  低血糖症に気づかない人が多い
  現代人は知らず知らずのうちに多くの糖質をとっている
  --
  食べ方を変えただけで心の症状が消えた実証例
  第48回日本心身医学会総会で発表
  栄養療法
    白米ではなく玄米
    糖質の吸収を抑える食物繊維  キャベツの千切りを食前に食べる
    糖質を減らし タンパク質を増やす
    間食と清涼飲料水をやめる
  ストレスがたまっていると分かっていて、自己流のセルフケア改善できないときは、気分転換をするためのエネルギーさえ足りないということ
  必要なのは休息や適度な運動ではなく、栄養補給=バッテリーチャージ
  --
  新型うつ定型うつ
  適応障害
  うつ病では食欲低下 多く見られる
  非定型うつ病 過食傾向 とくに甘いもの 炭水化物
あなたに足りない脳の栄養素をチェックしてみよう
  ストレスのせいだろうと片付けていた不調を、栄養という別の角度から見る
  栄養不足なら、脳 心だけでなく、当然 身体にも悪影響
  このチェックテストは実際に診察で実施しているものを簡易的にできるよう作成したもの
  当てはまるチェック項目が多いほど、その栄養素不足から不調が起きていると予測できます
  複数のタイプに当てはまるときは複合タイプで、かなりの栄養失調
  タイプ
    1 注意力散漫な「鉄不足タイプ」
    2 やる気が出ない「ビタミンB群不足タイプ」
    3 グルグル思考の「タンパク質不足タイプ」
    4 イライラしやすい「カルシウム不足タイプ」
    5 キレやすい「低血糖タイプ」
  1 注意力散漫な「鉄不足タイプ」
    次の質問項目のうち、あてはまるものにチェックをしましょう。いつも当てはまるもの以外に、ときどき起きるものもチェックします。
    チェック項目
      寝起きが悪い
      イライラしやすい、注意力の低下
      シャンプーとき髪が抜けやすい
      食欲不振(胃腸障害)
      神経過敏、ささないなことが気になる。敏感
      湿疹や肌荒れ、あごのニキビに悩んでいる
      牛肉をほとんど食べない、苦手
      手足が冷えやすい、冷え症だ
      動悸、息切れ
      立ちくらみめまいがする
    俺該当 4
    鉄不足といえば 貧血 顔色の悪さ 動悸 息切れ 身体的
    心の症状 関係
    生理の女性 すべて 危機
    男性は鉄不足による不調はほとんどない 女性特有
    睡眠覚醒
    コラーゲン合成促進
  2 やる気が出ない「ビタミンB群不足タイプ」
    チェック項目
      好きなことでもやる気が起きない
      アルコールをよく飲む
      魚が嫌い、または苦手
      記憶力の低下を感じる
      寝ても疲れがとれない
      口内炎口角炎ができやすい
      リアクションが遅くなった、反応が鈍くなったと感じる
      本や新聞を読んでも頭に入ってこない
      肩こりがなかなか治らない
      夜、ぐっすり寝た気がしない
    俺該当 4
    代謝を促進
    三大栄養素エネルギーとして活用できる形に変えるにはビタミンb群 不可欠
    糖質過多 慢性的ビタミン不足
    脳の神経伝達物質産生にも関わる 不足するとやる気や集中力の低下
    b3 ナイアシン うつ病
    統合失調症 原因にナイアシン不足?
    睡眠リズム調整
    b12
  3 グルグル思考の「タンパク質不足タイプ」
    チェック項目
      肉や魚を食べていない 野菜中心の食生活
      肌荒れが気になる、または肌の張りが落ちた
      思考力が低下した
      会議など、話の流れがわからなくなり、会話が成立しないことがある
      同じことを何度も話していると指摘された
      髪や爪が弱くなった
      ダイエットをしているのにやせない
      ときどきわけもなく不安になる
      クヨクヨすることが増えた
      一つのことを片づけるのに以前より時間がかかるようになった
    俺該当 2
    ヘルシー志向 自己流 動物性タンパク質をとらないと 心身 崩壊
    タンパク質身体神経伝達物質の原料
    細胞膜 受容体受容体が無ければ神経と神経が繋がらない
    論理的思考ができなくなる
    あたまの瞬発力
    神経栄養因子 不足 頭の切り替えができなくなる
    必要量を取らないと、自分タンパク質=筋肉を分解して利用
  4 イライラしやすい「カルシウム不足タイプ」
    チェック項目
      カッと頭に血がのぼりやすい
      寝つきが悪い
      常にイライラしている
      ささいなことが気になって落ち着かない
      気分の変動が激しい
      乳製品が苦手
      大事故でもないのに骨折したことがある
      足がつりやすい
      飽きっぽくなった、持続力がなくなった
      肩こり腰痛が起こりやすい 痛みがやわらがない
      血圧が高いと指摘された
    俺該当 1
    神経鎮静 不足すると瞬間湯沸かし器のように制御不能の怒りやすっぽさ
    行列耐えられない
    落ち着いて取り組めない
    寝ている時にこむら返りで目がさめる人 筋肉過剰収縮 足がつってる
    血行
    日本人が一番不足しているミネラル
  5 キレやすい「低血糖タイプ」
    チェック項目
      甘いものが食べたくてしょうがない
      おなかがすくと、イライラして集中力がなくなる
      ちょっとしたことで怒りが爆発することがある。キレやすい
      光がまぶしく感じることがある
      音がうるさく感じることがある
      頭痛持ちだ
      ランチ後、1~2時間くらいすると眠くなって、やる気が出ない
      急に気分が落ち込んだり、泣きたくなったりすることがある
      徐々に体重が増えた
      体がだるくて重い
      ときどき手や指がふるえることがある
    俺該当 4
    疲れたら甘いものを食べる人は要注意
    低血糖症
    食後 1〜2時間後 強い眠気 イライラ 集中力低下 気分落ち込み の人 食事内容思い出して 炭水化物 糖質に偏ってない?
    バランス良くても、ごはん大盛り 甘いデザートでも同じこと
    ストレスには甘いものと思い、チョコレートつまむと よけいに血糖値が乱高下 脳 心が疲れる
    イライラ 気分落ち込み 手の震え アドレナリンノルアドレナリンの影響
    低血糖症抗うつ薬抗不安薬では完治しない
    糖質に偏った食べ方を変え、脳を元気にする栄養素を積極的に
  当てはまる項目が多すぎてどのタイプかわからない人 男性ならビタミンb群 女性なら鉄分をまず補うべし
  何故
    男性
      糖質 多い 傾向
      糖質代謝のために常にビタミンb群を消費
      アルコール
    女性
      生理 生理のある年代の女性は全員 鉄不足と言っても過言でない
      クリニックに来た女性の八割以上 鉄不足だった
      生理でただでさえ男性の倍 消費
      太りたくないからといってサラダばかり 鉄分補給を怠る
      鉄は体内に吸収されにくい
      肉類をたくさん食べる欧米の女性には鉄不足による貧血はほとんどない
      日本人女性特有
      弱点が分かれば対策もたてられる
  脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖、の間違い
    脳という組織は筋肉のようにブドウ糖を蓄えられない
    安定供給必要
    でも脂質もエネルギー源として利用
    さらタンパク質 脂質からもブドウ糖ゆっくりつくられる 糖新生 肝臓
    ことさら糖質をとらなくてもブドウ糖は脳に安定供給
    人類進化の歴史
    400万年前 最初の人類
    1万年前に農耕開始
    そして農耕が定着して4000年
    399万年の間は人類はずっと狩猟採集 穀類を食べない 糖質制限食が当たり前
    代謝のあり方 脳機能 生理行動パターンなどは、たかだか万年ではそう簡単に変わらない
    その証拠 血糖値を下げるホルモンインスリンのみ 上げるホルモンは多数 飢餓に耐えられるようになっている
    人間の体は糖質ほとんどとらなくても生きていけるようにできている
    そこに大量の糖質が入ってくると、脳も体も大混乱 病気は当然
家庭でできるタイプ別食べ物食べ方
  鉄不足
    ヘム鉄 非ヘム鉄
    ヘム鉄のほうが吸収されやすい 効率的
    肉 魚 卵 乳製品 豆腐 納豆
    ピロリ菌 萎縮性胃炎
    ビタミンCと一緒なら吸収アップ
    緑茶 コーヒー 紅茶のタンニン 鉄吸収阻害は、非ヘム鉄のときのみ ヘム鉄は平気 フィチン酸は両方とも阻害
    鉄不足 体内の貯蔵使用 血液検査で貧血と診断されたときには手遅れ
    体内に貯蔵鉄がどれぐらいあるか 血清フェリチンの検査
  ビタミンb群
    8種ある
    全種類まとめてとること 互いに協力して働く
    豚 大豆 玄米 かつお まぐろ レバー さば ばなな
  タンパク質
    肉 魚 卵 乳製品 動物性タンパク質
    大豆 大豆製品 植物性タンパク質
    両方バランスよく
  カルシウム
    牛乳 乳製品
  低血糖
    糖質も必要な栄養素だけれど
    白米 白パン 砂糖を避けよう
    精製された炭水化物 避けよう
    白米ではなく玄米雑穀ごはん
    食パンではなくライ麦パン全粒粉パン
    うどんそうめんではなく十割そばパスタ
    おすすめ 低GI食品
    工夫で血糖値上昇を抑える
      食物繊維を先に食べる
      酢を使ったおかず
      おにぎりだけ、ラーメンだけ、うどんだけで食べない
      砂糖以外の甘味メープルシロップ てんさい糖 オリゴ糖 ラカンエキス ステビア パルスイート
      食後30分以内に運動
  おやつ
    チーズ
    ナッツ
    牛乳 豆乳
    無糖ヨーグルト
    ゆで卵
    するめ
    小魚スナック
  サプリメント
    基本は食事で
    選び方 天然もの
疲れた心とからだにいいこと、驚きの新常識
  今日の常識は明日非常識
  疲れたときには甘いもの、で疲労感は倍増
  脳に糖分補給はいらない
  GABA入りチョコを食べても心は癒されない
  折れない心は、心の持ち方ではなく、タンパク質でつくられる
  肉抜きダイエットは心もスカスカにする
  野菜だけ食べて健康なのは草食動物のみ
  ダイエットにはカロリー制限よりも糖質制限を
  理想の食事バランス(PFCバランス)で糖尿病になる
  和風ハンバーグはヘルシーじゃない
  ノンオイルドレッシングは実は体に悪い
  「ケーキシュークリームより和菓子なら平気」の非常識
  会議の眠けざましに缶コーヒー逆効果
  コレステロールを食べても、血中コレステロールは上がらない
  コレステロールを下げると、かえってうつ病になる
  「糖質オフ」は21世紀の常識である検査の数値が低いほうがいい」の大間違い
コラム 人間の脳は肉食で進化した
  脳容量が格段に拡大する時期は大きく三段階に分かれていた
  1. アウストラロピテクス(猿人)→ホモ・ハビリスへの移行期{約250万年前}
    400-500cc(チンパンジーと大差なし) => 650cc
    肉食獣が食べ散らかした動物の骨を縦に割って、骨髄を食べていた
    親指は骨髄をすくって食べるために発達したようだ
    草食に適応したパラントロプスという種は絶滅
  2. ホモ・ハビリスホモ・エレクトス原人)への移行期{約150万年前}
    => 950cc
    火の使用
    脳容量の増大と増大後を維持にはブドウ糖の安定供給が必要
    植物のでんぷん食物繊維からほとんどブドウ糖を摂取することはできない
    しかし火で加熱すると、動物の持つ消化酵素で100%ブドウ糖に分解することが可能に
    生のサツマイモ焼き芋
    火の使用が、効果的なブドウ糖摂取を可能にし、容量拡大を導いた
  3. ホモ・エレクトス原人)→ホモ・サピエンス(新人)への移行期{約15万年前}
    => 1350cc  現代人の1500ccにかなり近づいた
    肉食をするようになった
    高タンパク質の食料によって脳の発達を支えることができるようになり、大脳が急速に発達
  人類が数々のストレスに打ち勝って進化してきた条件のひとつが「肉食」だった
  我々現代人も、肉食が必要だと確信した
食事が変われば新しい自分に生まれ変わる
  治療中に患者さんからよく聞かれるフレーズ 私は元の体に戻りますか?
  こう答える 病気になる前に戻るのではない。治療によって細胞が生まれ変わり、元の自分ではなく、新しい自分に生まれ変わる
  細胞は日々生まれ変わっている
  私たちの心身は食べ物からできている
  栄養を見直すことで、ストレスへの耐性向上、新しい考え方、行動パターン思考力
  心だけでない 栄養療法メリット
    すべすべプルプルの素肌になる
    体系が変わる
    メタボリックシンドローム改善
    免疫力高まる
  心療内科の診療に栄養療法を併用メリット
    治療にかかる時間が短縮
      薬が少ない量で済む 長期間飲まずに済む 新鮮なセロトニン増加で
      薬の副作用が起きにくくなる
      ストレスの受け止め方、心の持ち方を変える「認知療法」や「カウンセリング」も、脳の栄養状態が悪い人、脳のバッテリー不足の人にいくらやってもなかなか効果が上がらない
    薬を増減するタイミングが明確になる
      医師として、薬の減らし時は悩みの種だった
      血液データから足りない栄養素を読み解けるようになると、予測が立つようになった
      なかなか改善しないときは、もう少し薬を増やしましょうではなく、この数値がいくつになれば薬を減らせるので、しっかり食べてがんばりましょうと言える
      回復の兆し 曖昧→裏付けのあるデータ
    かんかい(症状がほとんどなくなった状態)や表面的な治癒ではなく、代謝を変えて、本当に体の中から根本的に治っていく
  血液データ可能にする本当の予防医学
    これまでの予防医学は異常値を見つけて早期に病気発見する発見医学
    心身の正常な機能に必要な栄養素が過不足なくあるかどうか血液データをチェックして、病気の前兆を見極める これこそ本当の予防医学
  日本の未来は食にかかっている


以上

2016-12-20

人が死んだらなぜ悲しむのかわからない。

数日前、島木譲二さんが脳溢血で亡くなったというニュースを見た。

葬儀映像が流れ、みんな悲しい顔をしていた。

小籔なんて泣いてた。

藤井隆も泣いてた。


でもオレには全く理解できなかった。

人が死んだらなぜ悲しむんだ?

悲しんだって人は生き返らないんだぜ?


だいたいあの葬式の悲しまないと行けない雰囲気は一体なんなんだ?

何であんな無表情なんだよ。

何で人を見送る時に無表情なんだよ。


島木譲二さんは残念に思ってると思うよ。

自分葬式でみんな悲しんでるなんて。


俺だったら笑顔で見送ってほしいよ!「お疲れさま!」って。


人は生まれて来たら必ず死ぬんだよ。

死ぬ時が来たら10だって60歳だって何歳だって死ぬんだよ。

多分それわかってないんだろうな。

それかわかってても、この人に限ってナンチャラカンチャラとか思ってるんだと思う。

でもそんなことないから。


オレは小さい時から犬が大好きだ。

今でも大好きだし、世界で一番好きな動物は犬だ。


数年前飼っていた犬が死んだ。16歳だった。

脳の病気っぽくて最後は苦しみながら息を引き取った。


でも、その時も悲しくはなかった。

最後まで良くがんばったね。16年間ありがとう。」と思っただけだ。

でも母親号泣してた。

けがからなかった。


交通事故で人が死んだとしても「運が悪かったな」としか思わないし、殺人事件もそう。

親が死んでも「今までありがとう!お疲れさま!」としか多分思わないと思う。


日本では年間約130万人が死んでるのに、そんなことでいちいち悲しんでたら身がもたないと思うんだが、そこんとこ皆さんどうなんだろう?


ほんで、何で人が死んだら悲しむんだ?

教えてくれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん