はてなキーワード: サツマイモとは
秋の訪れは夏よりも少し暇ではないけれど暇になるので朝早くから元気いっぱいよそしてサツマイモのお粥が美味しい増田を書いたんだけど里芋も良いかも知れないし里芋はアウトオブ眼中だったのでこれもきっと美味しい里芋のお粥になるかも知れない山脈に向かってヤッホー!って叫んじゃうわよね。
お芋をいただいたのサツマイモよ。
猿山のお猿さんのご飯にサツマイモたくさんリアカーから供給されるのを見ると、
サツマイモって生でも美味しいのかしら?って私も思っちゃうけど、
あれってとても美味しそうに見えるじゃない?
でも
食材に火を入れることで、
その栄養価の高さから爆発的に大幅に活動範囲を広げられて地球各地にそれなんてサツマイモ?ってサツマイモの分布地は世界中にあるようにと言っても適当なことを言ってるからソースもデータも花も飾る言葉もないぐらいそれなんて居酒屋木の実ナナアンド五木ひろしって感じなんだけど。
さて困った
私はこのいただきまくりまくりすてぃーのサツマイモをどうしようかしら?って
1本もらったとて、
どう調理して良いのかそれなんてリンナイガス器具?って思うけど
私はこないだ新米をもらった矢先だったので、
なんでも粥にしてにてしまえば、
調理したことない食材でもリンナイガス器具の火力の前には全て粥になるのよ!
見ろ!米が粥のようだ!って褒められるぐらい上手に出来ると良いな!
はい、
「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」を元に
今回衣は多少ちょっと食べ応え強さを増し増しにすべく、
鶏の挽肉なんかもちょっと追加ね。
レシィピはいつも通り
0.5合のお米に
ちょっと固めのと言うことでお水少な目ね。
そんで、
沸いてきたらコトコトコトコト弱火で20分!
味付けはお塩小さじ半分弱。
もうこれだけね。
鶏ひき肉のパンチとサツマイモの甘みが絡み合って深い味わいを出しているわ。
お粥ってあんまり具材が多くなると逆に美味しくなくなる境界線があるので、
すっかり忘れていたけど
気が向いたらお粥が捗る季節になっていただなんてもうなんて秋の祭典スペシャル?って思うぐらいお粥が捗るわ。
結構さー
お鍋でお粥を作るばかりになっているわ。
多いと言えどもどんなに食べてもご飯1合もないので
これは秋の食べ過ぎ要注意警報発令にもとずく食べ過ぎを防止するためにも
意外とサツマイモ初登場だったけど
良い仕事していたわよ。
もうその選択肢はサツマイモかジャガイモかぐらいしかないけれど
ジャガイモでも成立するか試してみたいところだわ。
うふふ。
昨日半分夜ご飯にいただいたサツマイモのお粥を残りの朝食でいただく、
炊いたあとの冷えて味がしっかり固まった感じがして、
味わいが深い様な気がして、
涼しくなってきたので、
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
日本人として誇らしい
樫野埼灯台下に流れ着いた生存者のうち、何人かが暗闇の中を灯台の明かりをたよりに断崖を這い登って灯台にたどりついた[2]。
灯台には逓信省管轄下の雇員2名が灯台守として勤務しており、生存者の介護とともに大島村(現在の串本町)樫野地区の区長に急報した[2]。灯台守は応急手当を行ったが、お互いの言葉が通じないことから国際信号旗を使用し、遭難したのがオスマン帝国海軍軍艦であることを知った[3]。
樫野地区の区長は島の反対側にある大島地区にいた大島村長の沖周()にも使者を送り、翌日午前10時30分頃に伝えられた[2]。沖村長は郡役所と和歌山県庁に使者を派遣し、村に居住する3人の医師とともに午前11時30分頃に現場に到着し、村民を大動員して生存者の探索と負傷者の救済を行った[2]。この時、台風によって出漁できず食料の蓄えもわずかだったにもかかわらず、住民は浴衣などの衣類、米、卵やサツマイモ、それに非常用の鶏すら供出するなど、生存者たちの救護に努めた。この結果、656名中、樫野の寺、学校、灯台に収容された69名が救出され、生還に成功した。その一方、司令官のオスマン・パシャを含めた587名は死亡または行方不明という大惨事となった。
茶道宗徧流の跡取りである山田寅次郎も、この事件に衝撃を受けた日本人のひとりであった。山田は日本国内で民間から『エルトゥールル号事件の犠牲者の遺族に対する義捐金』を集めるキャンペーンを行い、事件の翌々年、当時外務大臣だった青木周蔵の提案から、集まった義捐金を携えて一人でオスマン帝国の首都・イスタンブールに渡った。
山田が民間人でありながら義捐金を持って訪れたことが判明するや彼は国民から熱烈な歓迎を受け、数日後には皇帝アブデュルハミト2世に拝謁する機会にすら恵まれた。このとき、皇帝の要請でオスマン帝国に留まることを決意した山田はイスタンブールに貿易商店「中村商店」を開き、士官学校にて少壮の士官に日本語や日本の文化を教え、政府の高官のイスタンブール訪問を手引きするなど、日土国交が樹立されない中で官民の交流に尽力した。山田が士官学校で教鞭をとった際、その教えを受けた生徒の中には、後にトルコ共和国の初代大統領となったムスタファ・ケマルもいたとされる。
さつまいもおいしいよねー。ほぼ失敗ないし!
面倒だったら一緒に炊かずに、加熱して(この場合最初に切って晒してからレンジ)
インスタでおしゃれな動画があってサツマイモ丸ごと一本炊飯器にお米と一緒に入れて炊くの
やってたけど、(塩昆布もいれてそれを味付けとする)
その通りやってみたけどお芋さん硬かった。🍠はお米と炊くときは先に切っておいたほうがいいと思いました。
途中のトラバで「味をしみこませたいわけじゃない」っていったのは元増田か?
なんじゃそら。
湯飲み埋めて重湯つくったり、中網で二段蒸し器にしたりするいろんなテクニックがあるから
たとえばサツマイモとしたら芋だけまるごとゴロンでふかし芋にしたいのか?
ご飯と芋同時は芋切って酒塩足さした芋飯でいいのか?
こいつは一体何がしたいのか。