「個展」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 個展とは

2020-06-27

国立新美術館の「古典×現代2020」に行ったんだけど、現代美術ってつまんねえなといまさら

菅木志雄

宣伝動画で「来る人は美術館に石ころがあると考えませんから」なんて言っているけど、感覚が半世紀くらい遅れてんじゃないのこの人。いまどき美術館に石ころがあった程度で、なんも思わんわな。それとも現代美術ファンは、美術館に石ころがあったらびっくりするの? そんなんだったら、徳川美術館で水石「夢の浮橋」見たら、腰抜かしてしまいそうだな。まして国立新美術館美術館ではなくて、美術館詐称する展示場なんだが。

川内倫子

いい写真だと思うよ。インスタで流れてきたら迷わずいいねを押すだろうね。その程度。

棚田康司

円空と並べて展示してつらくなかったのかな? 作品の持つ力の差が歴然と感じたが。まあ、本人やファンが満足ならいいけど。

鴻池朋子

皮緞帳は粗大ごみしか見えんかったというのは置いておくにしても、刀剣とのスケールの差が大きくて「組み合わせた壮大なインスタレーション」と感じ取るのは難しいな。現代美術ファンは器用だ。なお刀剣展示の照明ダメじゃね。刃文見える?

田根剛

中では唯一作品を展示していなかった。仏像展示の演出お仕事。動く照明と録音された声明だけのインスタントでチープな演出。本物の宗教儀式が、さまざまな工夫を凝らして神秘性を演出しようと努力しているのに比べれば、子供だましみたいなものだ。

しりあがり寿

おもしろパロディではある。こっちはツイッター映えか。アニメーションは途中までしか見てないから何とも言えない。

皆川明

印象うすい

横尾忠則

さすがに力のある作品で見応えがある。ただ、「針のない時計は〇〇(忘れた。時間の超越とかそんなんだった気がする)を意味します」みたいな作品解説を読んで、深いなあなんて思わなきゃならないとしたら、俺には現代美術は無理だ。

古典の方は見応えあるよ。念のため。

追記

古典×現代2020」について、古典側も含めて、もう少し詳しく書いてみる。

仙厓×菅木志雄

仙厓の作品は掛軸1つ。円相図といって単なる○が書かれている。○には悟りや真理、仏性宇宙全体などと宗教的歴史的にいろいろな含意があるようだ。添えられた賛がいい。「これくふて御茶まひれ(これ食ってお茶を召し上がれ)」。

洒脱だねえ。かっこいい。この作品初めて見たんだけど、賛を読んで、ふわっと心が軽くなるような感じがして、ああい作品を見たなあと。

それに比べて菅の作品。それっぽい思わせぶり以上の何かだとは思えないな。解説聞いたら納得や感動するの、これ?

花鳥画×川内倫子

川内写真は数が多くて辟易した。いちいちつきあってられんわというのが1番の感想。前回インスタ云々と書いたけど、でかく引き伸ばした写真とかもあり、それはそれででかい会場で展示する意味はあるのかもしれない。ただちゃん選抜してくれ。花鳥画の方は6幅なんだよ。

花鳥画の方で目を引いたのは、森蘭斎筆/梁田象水賛の牡丹図(神戸市博物館蔵)。背景に大きく描かれた太湖石は伝統的な描法。手前の牡丹西洋画の影響をうかがわせる陰影がついている。でありながらうまく調和していると思う。おもしろい。賛は読めんかった。誰か教えて。

円空×棚田康司

棚田作品には全然目が行かなかったんだよなあ。円空いいなと思ってただけだった。荒々しさというか生々しさというか、そういうのがいいよね。というわけで、棚田作については何も言えない。

いちおう言っておくと、もともと円空あんま好きじゃなかったし、今回で好きになったというわけでもない。それでも円空ばっか見てたのだ。

刀剣×鴻池朋子

mitimasu 冷たいドブをさらって原石を見つけるのが楽しくないなら向いてない/刀剣は手に取って角度を変え光の当て方を変え…という見方ができない以上、どこの展示もそんなもんだと思うけど?国立新が特にひどいのか知らんが

刀剣の展示は、1つ1つに小さなスポットライトが当たっていて、それを刃文のところに乗せるように見ると刃文が浮かび上がるようになっているのよ。そして横にスライドしながら刃文を見ていくと。刀剣博物館でも東博でもなんでも、刀剣展示ってのはそういうもの

今回の展示ではそのスポットライトがなかったはず。だから見えない。

ひょっとしたら俺が見落としていただけなのかもしれない。また、刃文の見えない展示もありだよねってことなのかもしれない。いずれにせよ、日本刀にそれほど興味ないからなんでもいいんだけど。

会場内で配られていた「アートのとびら×作品リスト」なるガイドブックに、別の機会での皮緞帳の展示の写真が載っていて、それで見るとこの作品なかなかよさげなんだよなあ。ライティングが異なる。あと中央にぶら下がって振り子のように揺れていた首がないのがいいのかな。

そのガイドブックには、「同じ部屋に展示されているのは、美術品としてケースに入れられている刀剣です。刀剣はかつては武器、または切る道具でもありました」とある。これ書いた人って、刀剣の展示を見て、自分の体が切られるようなぞくぞくする感覚を味わったことがないのか。もうちょっと古典作品としっかり向き合おうよって思う。

仏像×田根剛

前回子供だましだと書いたけど、ツイッターみると評価高いのよね。意外だ。

他の作家と違って、この人は作品制作せず、仏像の展示演出を手掛けている。演出手法は光と音で、具体的に言えば動き変化する照明と録音された声明だ。

立体物の屋内展示で照明が固定されているということに以前から不満がある。屋外ならば太陽位置で影の付き方が変わって見え方が違ってくるからね。たとえば上野国立西洋美術館に行く楽しみの1つが、今日ロダン地獄の門がどんな表情を見せてくれるのだろうかということだったりする。

から今回の田根の試みのうち、照明を変化させる、動かすという点自体評価したい。ただその変化のさせ方や動かし方については、もう少し考えがあってもよかったのかもしれないと感じた。

正面下方から照明を当てる瞬間があるけど、これはいい、というか正しい。お堂に安置された仏像は、下の方に置かれたロウソクの火に下から照らされる。だから仏師もそれで映えるように仏像を作っているはずだからしかし、仏像の周囲にいくつかのピンライトがあって、それが上下に等速度直線運動してるってのはどうなのって思った。

まあ、しかし照明の方はまだいい。音の演出の方はちょっとひどいのではないか。録音された声明スピーカーで流しているんだけど、音響についての工夫がまったくないのね。仏像向かって右手、部屋の奥の方にスピーカーがあってそこから流れているんだなってのがわかる。どこからともなく聞こえてきて展示室内を包み込むような感じに聞こえるとかそういうの全くないの。音響について完全になめてる。

さらに言うと、仏像の展示位置が低いと思う。立って見ると正対するほどの高さ。一般仏像は高い位置に据えて、仰ぎ見るもの。その下からの角度で見て映えるように造られているはず。この仏像の一番映える角度がどのあたりかは知らない。しかし今回正面から見て違和感を覚えたから、下からの方がいいと推測する。そういった点、たぶんこの人なにも考えてない。

北斎×しりあがり寿

出品しているのが大きく2種類で、うち1つがアニメーション。これは半分くらいしか見てない。なにも惹かれるところがなかった。

もう1つは、冨嶽三十六景のパロディちょっと可笑しなほぼ三十六景」で、いくつかの作品元ネタ北斎作と並べて展示していた。

北斎の冨嶽三十六景は三十六景といいつつ、追加があって全部で46図ある。一方パロディ版が全部でいくつあるのかしらないけれど、きっちり36ではないからなのか「ほぼ」とついている。三十六景といいつつ平気で10枚追加したあげく、三十六景のまますました顔をしているところの江戸っぽさ(前近代っぽさ)と、きっちりでないので気になって「ほぼ」とつけてしま現代っぽさの対比が興味深い。

それはさておき、このパロディけっこういいのだ。うまくて唸らせるし、おもしろくて笑わせる。

でもね、「和紙インクジェットプリンタ」なんだよ。実物見意味なんて全くないからね。前回「ツイッター映え」と書いたのはそういう意味も含んでいる。なんつーか、いろいろ退化してるね。

乾山×皆川明

ツイッターで見かけた感想なんだけど

伝統×現代アートという切り口から伝統的な作品の「もの」性を再発見していく展覧会だと思いました たとえば皆川明×尾形乾山の展示を見て、私は初めて乾山の器の「素材」を認識しました そうか、これは焼き物だったんだ!という新鮮な驚きがありました

ちょっとびっくりしたよね。乾山見て焼き物だとわからないような〇〇〇がありがたがってるのが現代美術ってことなのかな。

このコラボレーションは2種類に分けることができて、1つは独立ケースに乾山作が収められており、その上に大きく平たい円筒状の布(皆川作)がぶら下がっているというもの。6セットあった。これは両作を同時に視野に納めるのが難しく、あまりうまくいっていないように思えた。

もう1つは、小さな様々な端切れが継ぎ接ぎされた数メートルはあるかという布の上に、ところどころ乾山作の陶器陶片が置いてあるというもの。ごちゃごちゃしたものの上だと乾山は映えないなというのが感想だけど、皆川明、というかそのブランド「ミナ ペルホネン」は明らかに自分ターゲットではない(というかそもそも初めて聞いた)ので、これが素敵だという人がいるなら、その感想についてどうこう言うつもりはない。

乾山の作品では「色絵石垣文角皿」(京都国立博物館蔵)がお気に入りモダンな味わいがある。かわいくてすてきだ。

https://syuweb.kyohaku.go.jp/ibmuseum_public/index.php?app=shiryo&mode=detail&list_id=267439&data_id=20219

蕭白×横尾忠則

この展覧会に行った理由蕭白蕭白が4作出てたら行かざるを得ないよね。で、行ってみたら現代美術作品がつまらなくて、ひどい言い方だけど抱き合わせ商法にあったような気分になったわけ。

新出の游鯉図の眼がリアリティあって見事だった。群仙図屏風(東京藝術大学蔵)が、個人的蕭白と言えばこうのって作品で大好き。

宣伝動画のなかで横尾は、人間本質・魂の表現蕭白作品の中にこめられた重要メッセージで、現代人が見失ったものだみたいなことを言っているんだけど、これ賛同する人ってどれだけいるんだろ。まったくピンとこない。

そのほか

kei_ex 増田近代美術館のドイグ展とか行くとどう思うのか気になる(コンテンポラリーだけど、手法比較古典

行ったよ。特に第1部はすてきだなと思う絵が多かった。ただ基本的個展っていまいちよね。いろんな人の作品が見れた方が楽しいな。そのなかに数点ドイグがあったら、より魅力を感じたかもしれない。個人詩集よりアンソロジー読んだ方が楽しいし、好きな詩がより映えるよねみたいな感じ。個展だとその作家をどのように位置づければいいかもわかりづらいし。いまああいった絵を描きつつ評価されているというのは、いったいどういうことなんだろ。

yama_bousi 現代美術自分好きな人は、淺井裕介氏、高松和樹氏、蔡國強氏、ちょっと古いのではキースへリング藤城清治氏、あとドール世界とか凄いなあ、と思う。現代美術とは違うがぴろぴと氏は大好き。

おお、ありがとう積極的に見に行くことはしないだろうけど、いちおう名前は覚えとくわ。

2020-05-26

anond:20200525173445

空いた時間や暇は前よりも増えたが、DJとしての活動の幅やスキルを磨くような時間(曲を掘ったり練習したり)に充てることはできなかった。むしろこれまでよりも費やす時間が減っているようにも思える。

お前さんのやってたことがクリエイティブ芸術活動だったのか、

単なる友達と楽しむ社交術のひとつ、あるいは消費活動ひとつにすぎなかったのがもうここで分かるよな。

お前さんのしてきたDJ活動漫画を読むとかカラオケで騒ぐのと大差ない、クソくだらない気晴らしことだったってことだよ。

(そうでないDJ活動ももちろんある)

芸術欲求がある人間環境どうこうでやる気なくしたりしねぇよ、オナニーみたいなもんなんだから

レオナルド・ダ・ヴィンチだったら個展開けなくなっても絵描いてたと思うぞ。

2020-01-23

anond:20200122114512

生きていくのには何を作るかなんだよね

何をするかじゃないんだよ

していることを経過時間評価してくれる学校という制度を過ごしたあとでなんにも考えてないと

「なにをするかだ!」とか考える人が多いけど

なにかを生産してほかの人の生産ができないものや足りていないものを補う形で

その補う差額を報酬として受け取らないといけないんだ

絵を描くっていうのは手段であってアートなんだよねアートオブマイライフ

自分生活の仕方(アートオブマイライフ)なんだよね

それを売るっていうのはユーチューバーになって24時間自宅のカメラ生放送するのと同じ

たぶん人気でると思うよ たぶんけっこうかせげる

さすがにそれは無理だわっていうから才能の一部である絵とか技術の一部である写真とか

それを利用した小物にして売り切り商品として小売りにするんだよね

芸術活動かいってるのはみんなライフワークなんだよ

ライフのワークってワークがつくから仕事なわけじゃん?

報酬があるかどうかっていうのは別の話として仕事してるわけじゃん

そのライフのワークの仕方がアートなわけだよねアートブライ

それを売るかどうかは別の話じゃん?

どこをどれだけうっても無限に湧き出てきてどこを売ったらおわるのか

いくらでそれを売るのかっていうマネジメントしないといけないよね

金の卵を産む鶏をもっていたなら金の卵を売るのか鶏をうるのか

絵をうって転売転載され風俗バイトポスターに使われフェミニストにたたかれとかされるのか

人気画家としてうれるのか絵画教室をひらくのか個展として入場料を取るのかあるじゃん

高級腕時計とか自動車みたいに現金としての留保数字にださないように

経費で絵画を購入してその現金を壁掛けの金庫として保管している状態にするとか

そういう用途のために使われる物理的な証券意味合い美術品として

お札にすごい技術で細かく書き込まれているただの紙みたいに

オークション美術協会内でその価値掲載して保証している価値代替品としての

美術品もあるよね

はいくらかいてても部屋においてたらお金にならないよね

書くことじゃなくて売ることがいるわけで

売るためには売り先が必要

売り先には用途必要

用途にあわせた絵が必要なわけだよね

必要にあわせたものを描くのか描いたもの用途提案して

必要を創出するのかだよね

うれるためにしたくないことをって自分ライフアート

人に受け入れてもらえないからいい子にしていないといけない

それがストレスだっていうなら世のサラリーマン諸君

したくもない仕事をして本当にしたいことを夜の街で酔って

疑似体験するのはアーティスト葛藤なんて比較にならないのじゃない?

アーティスト自殺率学生サラリーマン自殺率比べてみようよ

サラリーマンがそんな弱音を吐いたときなんてこたえる?

才能がないし他にできることなんてないんだからその場所

幸せがつかめる程度にがんばりなよっていうとしたらさ

やりたいアートは世の中に受け入れられるものじゃないか

いまお金になってるものをメインにやるのが一番じゃないってことじゃん?

絵よりもバイトのほうが収入があるならバイト正社員めざしたほうが

人間の性能としてはよりよい使い方だってことでしょ

クライアントにってクライアントを捕まえるがのそんなに簡単だと思う?

つかまえる腕もタイミング環境もあるんだからそこにより多く接する必要があるよね

そこでお金にならないことをしないといけないのならその資金力もいるわけで

お金をかせぐためにアートをするためにお金必要っておかしくない?って思うけど

それはアートをしたいかお金を出す必要があるってだけで

アートというのがお金になるから仕事をとるために手数料を払うってことじゃないよ

アートお金になるかどうかは商品の売買手腕にかかわることで

いい作品ならお金がでてくるって謎の仕組みじゃない

お金をもっている特定個人がそのお金の使い道としてその商品を購入したいと思って

お金をつかって仲介業者がそれをアートと称してその業界の名から一つ売り上げをあげて

ひとつ在庫をへらすというしくみ

在庫ひとつへれば業者は二つ購入しておこうかと予定をたてるじゃん?

その枠にはいれるかどうかをしないと枠にはいるためには

技術いくらみがいて感性をみがいても意味ないじゃん?

おかねもちのいまの購入動向とそのリストにの名前に割り込むをしないと

絵なんてかいてる場合じゃないし写真なんてとってる場合じゃない

金持ちがどこにすんでどこをあるいてなにをみているか

どうせ高いところでろくに細かいものが見えてないんだからはやりのゲージュツとか

ムーブメントとかあるわけがない

むかしの絵画美術骨董価値観をそのまま購入したりしてるだけ

売り手がやばいくらい売り込んでプロデュースしてるアメリカでは

ディレクターゴミにでも価値をつけてオークションブッキングするから

そんなものでも価値をつけて購入する

カタログに載ればなんでもいいんだよね

そこで貨幣とおなじくらい価値がでるように独自性があってコピーがしにくい

コピー価値がでにくい所持に価値がでるもの美術品だし

それを業務で利用することで利益につながるもの漫画だったりパッケージデザインだったり

その絵柄を特徴づけて自社製品の目印になる作品を購入したいよね

それが順位としてどれくらいなのか、比較検討できないと価値もつけられないし

どんなすごい技術がつまった作品でもその業界学会評価されないと

値段をつける人がつけられないから買えないよね

ただただすごい見てすごいからすなおにただお金をだしたいっていう作品

がもしあるとするならそれをどこで見つけるのかってことだよね

みつかったとしてその取引をどうまとめるかだよね

そういう業者業界の充実やお金持ちだけがあつまてる芸術学会

そういう単位お金をやりとりしているだけのところで芸術やってこうっても

まずお金がないならアート二束三文事務で消費してるパワーポイントができる程度と

かわらない扱いの界隈で生きていくしかないよね

そこではなにを切磋琢磨しても価値なんて永遠につかないので

無駄な苦しみをしている努力芸術家はたくさんいるのだろうと思うけど

水滴が岩を穿つようにそのなかからたまにあたりがでたらいいよね

千や万の芸術家の屍の山がその千分の一とか万分の一の割合でまわってきた運を

つかみとった瞬間の輝きをアートとしてみることが芸術のものだと思うので

かれらが芸術家ってがくぶちのなかでいきながらにもだえてひとのふみだいになっていくさまの絵を

みる楽しみをしているその芸術のたのしみかたもいいんじゃない

ネットのおかげでそういう地獄絵図も見えやすくなったもんね

芸術家とやらの人たちが地の底でもがいて人の上にのりあげてすこしでも天に近づこうと

もがいてる様子はまさに美術品ぽいね

時に落ちたら死ぬようながけにたつことを「アート」と言ったり想像しえなかったひどいことを

人にしかけることを「アート」といってみたりしてる辺境地獄から正統派技術を積み上げていけば

貧乏無名でも欲を出さず積み重ねていけば価値になると信じて地獄中央でほかの人の足場として

まれて埋まっていく姿とか美術的に価値があるとおもう

いい趣味してるよねー

2020-01-08

東京東側西側別世界

だと思う。

ずっと東側暮らしてきて、結婚して西側に住んだ。

人は性格良し。街の空気が穏やか。カフェ花屋など生活を豊かにするショップの多いことよ。

私は上京してずっと東側メーカーで働いていた。

・ 年収300万どころか、どんなに頑張っても転職しても250さえいかない。

・ 残業はすれど、タイムカードもないし残業代がつくなんてありえない。

・ 男尊女卑なんて当たり前で、同じ職種学歴でも女性男性の2/3以下の給料が当たり前。

・ 給料差を反論すると「早く結婚しなよ」と何故か同情の視線

・ 男性結婚すると給料が少し上がるのに、女性結婚すると安くてもやっていけるよね、という雰囲気になるのが不思議

職人に憧れてこの世界に入って頑張ってきたけど、職人なんて換えのきかない仕事をしてきたおかげで業界から抜け出せなくなってしまった。

昭和世界みたいだけど、5年前の現代の話。

貧乏生活ならいくらでも語れる。

額面15万の正社員給料だけでは足りなくて朝はコンビニで少し働いてから出社。

正社員とはいえ保険福利厚生なんてないので、どの基準正社員なのかもわからない。

土曜日半ドン出社。


みんなお金がないので、人の懐が気になる。

・ 毎日コーヒーを買って出社する部署の人がいると「コーヒー毎日買えるなんて、あの部署給料が高いはず」と噂がでる。

・ ちょっと頑張っていいものを買うと「彼氏に買ってもらったの?」

・ 外食は食べたいものより金額メニューは選ぶ。

・ とにかく「お金」でモノを見て選ぶ。

・ そして自分よりもお金を持ってそうだと感じると妬みの感情が吹き出す。

私の働いてきた東京東側下町はこんな感じ。



たまたまネットで知り合った異業種の夫と結婚して、やっと東側脱出した。

未来がなく低賃金で長時間働くぐらいなら、家事を全部やってくれたほうが助かる、と専業主婦突入

子供にも恵まれ地域にも馴染んでる。つもり。

ママ友はみんな性格が良くセレブ妻でキラキラしている。

父親旦那仕事に付き添って海外駐在経験豊富だったり、外国人結婚してお人形のような美しいファミリー、自宅にはセンスの良い家具に花を飾った豊かな暮らし

仕事パン教室フラワーアレンジメントなど、自宅でお教室を開いてるママも多い。

イラストレーターになりたくて個展を開き、頑張っているママもいる。

家族大事だけど、自分も夢を持ちたいよね!が最近ママ達の合言葉

からみたらきっと私もセレブな「夢持ちママ」だと思う。


とても辛い。

働いていた時には帰省するお金さえなかったので、ステキ旅行先も知らない。

海外駐在どころか、海外旅行にも行ったことない。(夫は海外苦手)

夢をもって上京したけど、低賃金労働で夢どころか、今しか見れなかった若い頃なのでキラキラした思い出皆無。

大卒が当然の中での専門卒。

そんな私が話に加われるはずがなく、子供のためにママ会に加わっていつもニコニコしているだけ。

そして何より辛いのが、「苦労してないくせに」と自分でも最低だと思う感情がふつふつと湧いてくること。


それでも東側生活には戻りたくない。

というか戻れないと思う。

先日数年ぶりにメーカーで働いていた人たちの新年会に参加した。

居酒屋焼酎煽りながら、彼らは私を見て「お金持ちの空気が出てるね」「女は結婚があってよかったね」「私もエリート結婚すればよかった」「そのコート新品?○万以上するコートよね」

妬みの視線を存分に受けて、今傷ついてる。


西側人間にもなりきれず、東側にも戻りたくないし、自分本音を誰にも話せずにモヤモヤして吐き出してしまいました。

私と同じような人いるかな?お話したい。





ーーーーー反応あったので返信。

ママ友普通に子供の園ママだよ。

住んでいる地域ファミリータイプなら賃貸で少なくても20万はするし、売家なら億超える。

ファミリーで住むならそれなりの収入ないと住めない地域

なのでお受験ない園でも周りは高所得ばかりだよ。


住んでいる場所義実家の持っている土地に建てたマンションなので引っ越しは難しいです。


東西格差は知ってはいたけど結婚して実感した。

普通は同じような境遇の人としか知り合わないでしょ?

職人していた時は周りは年収300万前後職人ばっかりだったし、その枠以外の人とは接点ないじゃん。

ネット婚活することで、全然違う属性旦那と知り合って、はじめて東西格差を実感したのよ。

みんな自分周りの属性以外の生活は見えないと思う。


そして共感してくれた人ありがとう

気持ちが楽になったよ。


=============


伸びていてびっくりした。。

東と西はなんとなく分けただけで、西がどの地域、東がどの地域という感じで書いたのではなく、ざっくり書きました。

いろいろ推測させてごめんなさい。



自慢やマウントととられても仕方がない。

現在の周囲にも過去生活を話しにくいし、過去の周囲にもマウントに感じられるから本音はだせないから、ここに吐き出してるのです。

そもそも自分より格下の「女の子」(元業界には女性は「女の子」「おばさん」の2択しかなかったのです)がいい生活してるのを暖かい目でみてくれるだろう、という甘い考えをもつぐらいの世間知らずではないです。

旦那とは出会いネット婚活だけど、恋愛結婚だと思ってるよ。

お互い同じアニメが好きで、はじめのやり取りからアニメの話で盛り上がり、実際に会っても話がとまらなくて付き合い、1年後に結婚した。

今でもすごく仲がいいし、週末は子供を寝かせた後、2人で夜中まで話ししてる。

経済的なことはとても感謝しているけれど、同じ業界で働いていても彼とは結婚していたと思う。

お金が目当ての結婚なんて楽しくないじゃん。

2019-11-28

anond:20191127235126

美大音大学生の大半は裕福な家の生まれ

おしゃれな雰囲気モテ系が多いのはもとから金持ちから

女子結婚してピアノ先生とかができれば上出来。画家だったら普段専業主婦でたまにギャラリー借りて個展やったりとか。

男子はカネもコネもないとブラック企業にすがるしかない。

2019-10-24

anond:20191024193926

上りで考えてたから随分ハイニーキメてくるなと思ったけど下りでもあるか。

個展でも開いてみたら面白そう。

2019-08-18

お前の姉ちゃん新宿眼科画廊個展しそうな絵を描いてるよな

2019-08-06

芸術のことはよくわからんのだが

公的美術展ってそんなにありがたいもんなの?

自分の力だけで「個展ひらきました~」ってほうがすごいなーって思ったりするんだが。

2019-08-05

anond:20190805100134

スマホの待ち受けくらい勝手しろ

電車内で音量出しっぱなしにしてAV見たりとか

グロ画像リュックとか持ってなきゃ良いんじゃね。

ただ、もともとのヤツは「公共の場エログロオープンにし続ける」ことが問題から

エログロ個展」とかが存在するなら、行った奴が悪いわ。

一般的書店メインコーナーに急にエログロ設置しました!カーテンもありません!」とかだったら規制されて当然。

2019-08-04

anond:20190804080124

俺も、ほんとどうでもいい。

ただのちっさい個展に難癖つけるエネルギーが皆さんよくあるなと思う。

ホッテントリがそれ関連で埋まってつまらん。

2019-08-03

このブクマ意味を教えて欲しい

sekiryo 税金使って少女像天皇焼き展示してホルホルしてた冷笑左翼フェイクをぶつけられクソ同士で大炎上については因果応報だなとしか。そんなん個展でやれなのは変わらん。ハイヒール無ければ良し。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4672423244422683970/comment/sekiryo



この人が何を言ってるのかさっぱり分からん

だれか解読して欲しい

2019-06-18

anond:20190618160627

いやいやだって俺も独身の時はなんどか風俗のおねーちゃんケータイ番号教えてもらって、プライベートデートしたもん

現役JDだった子とは文化祭みにいったり、個展開きたいかお金貯めてる子だったかカンパしてあげて銀座個展見にいったりしたもん

初めての彼女なんて、たまたま別の男へのあてつけのために、自分を傷つけたいから君と付き合いたいって言われて、何言ってんだこいつ?と思いつつ付き合っちゃったんだぜ?(それで俺のブサメンどがわかるだろう)

必要なのは「人との出会い」だよ、それがどんなきっかけであれな。金で出会たからでしょぼくれてるのは道徳心ありすぎだよ

広い意味で捉えれば、婚活サイトお金払って結婚してるやつだってお金相手買ってんじゃん、そうだろ?

2019-03-29

田舎で育ったことの一番嫌なところ

文化から遠いところ。

これに尽きる。


大学に入るまでは東北地方のド田舎に住んでた。周りに田んぼか畑しかないし、列車ディーゼル汽車終電は夜の8時に終わる。

大きな街に出るには車で一時間近く走らなければイオンユニクロもない。

そんな街に18年間住んできたことによる弊害は「文化に触れる機会がなかったので、能動的に文化に触れることがない」ということ。

実家の街には映画館も、文化センター的な建物も、美術館書店レンタルビデオ店もない。

知識インプットするということに大事子供時代を虚無のような生活をしたせいかどうかもわからないけど、20を越しても映画を見たり、絵画を愛でることに全く興味がない。

結婚を考えている恋人がいるけど、どこか旅行に行ったり、お気に入り画家個展に行ったり、Amazonプライムで何回も何回もシンゴジを見ていたりする。

僕はそれを恋人と一緒に見たり行ったりするのが嫌というわけではないけれど、「前にもこれ見たじゃん」とか、「Amazonで買うので良くない?」みたいなことを言いかけてしまう。

これも文化の違いなのかなと思ったりもする。

恋人はそれなりに都会の街から同じ大学に来ている人だけど、文化の違いをまざまざと思い知らされた気がする。

たまたまそういう子と付き合っているだけかと思ったけれど、大学に入って付き合った3人の人の全てにそれが当てはまった。 (都会で育った&文化が合わない)

都内に住んでいるけど、外を歩くという行為だけでも目に入ってくる情報量全然違う、

昨日までなかったもの街角にいきなり出現してみたり、思いがけない細い道を見つけたり。

田舎じゃ一面クソ緑、歩いてもそこらへんにいるのは生きているか死んでるかわからないようなジジババ。

実家本家なので、実家にいる人間は外の世界を知らない。

父親長男で、高校卒業してからはずっと自分の町で働いているし、母親は隣町から嫁いできた。

祖父母は50年以上営農してるし、実家の町で出会って、実家の町で生きてきた。

文化から遠い18年間は、もしかしたら一生取り返しのつかないことを植え付けられた18年なのかもなぁと思っている。

2019-03-09

大野智アンリ

歴長いが永遠新規気持ち大野担。大野アンリーがひどいというか、いやずっと前からひどいんだけど、休止会見の後もやっぱり全然響いていなくて笑ってる。

長くなったので大事な事を先に書く。

大野アンリーへ。

大野がしゃべってくれたことすらそのまま受け取らないのやめて

/会見での大野の表情見た?声聴いた?同じ映像を見た感想なのかと疑うしかない。

・他メンバーファン限界から鍵つきアカでしゃべって

/大野担の私ですらおこ。嵐の中にいる大野は好きになれないなら絡んでこなくていいし、あと正直、今回大野きっかけで他4メンバーの嵐の活動見られなくなるの事実だし、あなたにとっての大野智と置き換えて考えられないならとにかく鍵つけてくれ。

要望大野智本人にのみ送ったほうがいいよ

/大野本人がGOサインさな個人仕事は実現しないと思うので大野智本人にツイートまんまの原文送ってね。

堂本剛渋谷すばるを引き合いにツイートするな

/これマジで堂々第一位。やめて。この方々が個人仕事を実現・成熟させるために「自らが発信・行動する」ことをどれだけ怠らずにやってきたか分かってる?「ソロでの歌をもっとやりたい」と発していない大野を並べて「叶う人と叶わない人の違いはなにー」とかどこの火に油注いでいるんだそこはよく燃えるぞほんとにやめろ。

ファンが熱烈アピールすれば叶うようなものじゃないから。本人がやりたい事を本人が言葉にし続けて行動し続けて、ときには事務所に反対されたり大きなところに出るまでは地道に、それこそ「最近何やってんだ」と世間からは言われるぐらいな規模からやっての今だから。そして渋谷は休止を断って大野は休止を受け入れた。現実見よう。




ここからグチ。

さんざん個人仕事の少なさを「干された」「隠されている」「印象操作」「仕事奪わないで」と言っておいて大野本人が喋っている事すらそのままでは受け取らない粘質アンリー。

私、大野ソロ短くすんなよダンス歌へたくそなくせに、と暴言まき散らしていたアンリー忘れられない。そのあと有名な放送局でめちゃくちゃいい特番組んでもらって、大野あんな表情で「ソロを長くしてと言われたけど断った、そのことで空気ちょっと悪くなったぽかったけどどうしてもごめんといえなかった」としゃべったのに、アンリーは大人しくなるどころかラブソーがそういう扱いなのおかしいよね抗議しようとか運動初めててマジで笑った。その時私は嵐ファンやめよー、と思った。大野担降りよ、と思った。

なんでもっとはっきり言ってくれないんだろう、って大野を責めてしま気持ちになったから。

違うんだよね。アンリーのせいで、私の大野フィルター越しに見えちゃうのが悔しい。

ただただ、大野言葉すらそのまんまでは受け取らないアンリーのせいなのにね。

大野は大好きなのに勝手にしんどくなった私が悪い。この言葉だってアンリーにやっと分かってもらえる!って喜んだ私がバカなんだよ。

大野アンリーに新規がちらほらいるの、あれ理由があってさ。

ハマりたてって、本当に心の底から「なんで大野あんなに才能あるのに嵐で目立たないポジションにいるの?」って、わりと純粋に思っちゃうんだよな。

私もファンになりたての頃はアンリー予備軍だった。

まぁ、大野インタビューとか他4人の素敵な姿とか見ているとすぐふっとんでいったけど。

目が覚めたなーって思った明確なやつは、松本大野でクロストークしていた雑誌大野松本含めた4人のダンスについてしゃべっているのを読んで、ほんとこの人特殊、って思った。

自分の才能のものさしバカじゃん、って。

そんな大野メンバーになった4人がうらやましかったけど、もうそういう考えも大野を前にすると消えていった。自分振付けた曲のリハ映像延々見て酒のんでる、って言ってたときもそれ思い出してたよ。変わんないよね。

その時アンリーが何て言ってたか知ってる?「大野智の振付けはソロだけでやってほしい、もったいないダンス技術力がないから他が」とか言ってんだよ。

やばいよね。大野本人に言ってみなよ。

私が思うことなんだけど、大野の鍵は大野しか握っていないんだよ。実質、やる気を出すも出さないも大野次第なの。

仕事には本気で取り組んでいるんだろうね。でも、来たものすべて自分しかできないやり方で120%を超えてみせます、ではない。

求められるものに柔軟に答えていくのは「求められるもの」へ自分を当てはめていくとき技術面での地力ハンパないということであって、

自らが「こうしたい、こうありたい、こういうことを突き進めていきたい」という欲求とは違うわけじゃん。

だって大野が自らソロもっとやりたいとか、ソロアルバム出したいとかカバーもしてみたいとか、ソロコンサートもしてみたい、嵐とは違った面を魅せる活動もしていきたいとか言ってたら、叶えてほしいなって思って要望とか頑張ったと思う。

それ、言ったことある?明確に。大野智本人の口から。「歌とダンスを生かしたソロ活動希望」を。ごめん私が最近大野発言いかけていないから知らないだけ?アンリーがよくやる「この言葉は実はこういう意図じゃないのか」というのはなしで。

明確に、言ったことある

たとえばそうだね、櫻井が「自分がやりたくて事務所企画書を出した」報道お仕事のように。大野個展はそうだったよね。

相葉スポーツ関係お仕事だって、明確に言葉にし続けて甲子園仕事が決まったって本人が話してくれてたね。

今回の件でもソロ希望しまくっている人達大野本人に要望出しなよ。

「本人が望む望まないに限らずあの才能があるなら出すべき」の言葉はよく分かるけど最終的に大野のほうなんとかしないといけないよきっと。分かるじゃん、松潤が言ってもソロの長さ変えなかった、ちゃん自分範囲自分で決める人だよ。

別の大野ソロ仕事望むだけならそれでいいのに、それがいつまでたっても叶えられないからかなんなのか、他メンバーは叶えられてるのに、て絡み始めるからアンリーなんだよ。

当たり前じゃん、他メンは本人自ら声に出して希望出してきた仕事だよ。引き合いに出してくるなよ逆だよ失礼すぎるよ。他メンバーファンはめちゃくちゃ悔しいだろうよ。

正直言って甘えんなよ。

大野智という人の才能だけ盾にしてなんでもんかんでもさぁ。甘えてんじゃねーよ。

ラジオが終わっても番組が終わってもコーナーが少なくなっても他メンばっかり引き合いに出して。個人仕事しか望まないファン個人仕事が少ないばっかりに、ほんとめんどくさいアンリーばっかりいる大野。褒めたタレントは持ち上げまくってお礼をいって、ひとたび少しでも落とされた!と感じたら怒涛の抗議と炎上しか大野の才能をきちんと引っ張り出してくるの、あっぱれ。

ほんとやばいね。どうなるんだろ大野大野アンリーは。

これでソロアルバムとか出したり休止後再開のとき個人活動が発表されたらまた水を得た魚になるんだろうな~。まぁいいんだけど、大野の印象が悪くなることを念頭に置いてしゃべってもらえれば。

ただただ大野を褒め称えていればいいだけなのに、被害妄想織り交ぜてほか4人をアンチ発言するからアンリーて言われるんだよ。他4人の努力一切なしみたいに「大野の方が上手」ばっかり言っててうんざりだよ。

嵐が嫌いなら嵐を見なきゃいい。ただそれだけ。大野だけ見ていてください。個人仕事少ないけど、それはほんと、本人にかけあってください。

大野も嵐も、戻ってくるかわからないけど。あの大野が辞めずに休止受けたことで、わりと希望は持てそうだけどどうなんだ。

2019-02-28

会田誠事件へのはてブ民のコメントが酷すぎる

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00009302-bengocom-soci

京都造形芸術大の公開講座精神的苦痛を受けたとして訴訟を起こした件へのブックマークコメントだが、

勉強不足」

シラバス読め」

当たり屋

など原告女性を批難するコメントばかり。

なんだこれ。地獄かよ。

そもそもこれ、大学の正課の授業ではなく、「公開講座」だぞ?

こういうコメントつけている奴らは、公開講座が何なのか分かってんのか?

公開講座は、あらゆる人の生涯学習を支えるために行われる大学社会貢献事業であり、

正課の授業とは全く性質が異なるんだよ。

専門分野に属した学生カリキュラムに従って体系的に学ぶものではなく、

お金さえ払えばド素人が単発で受けに来れるものであり、

本当に興味本位でフラッと申込して良い前提のものなんだよ。

実際に公開講座に行ったことがある人ならわかると思うが、

本当に60-70代のおじちゃんおばあちゃんばっかりだったりして、

逆に中学高校生も参加可能な講座もあったりして、

講座によって参加者層は極めて多様なわけだよ。

から、講座内容や講師がこれだからといって、

特定の年齢層や特定分野の前提知識を有する層を対象とすることは、

公開講座場合は全くあり得ないんだよ。

今回はあくま原告が偶然この分野を専門とする人だったというだけで、

公開講座趣旨を鑑みれば、年齢や学歴わず「学ぶ自由」を保障するための仕組みなんだから

勉強してこい』というコメントは全くの的外れなわけだ。

参加者層を限定していない以上、主催側たる大学が、きちんと事前に条件や詳細な内容を説明して

参加者募集をする責務がある。

そもそもシラバス読め」と言っている皆さんは、自分シラバス読んだんですか?

https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/stgg/coursedtls/courseDetail/G1811318

 第3回:ヌードあれこれ話

ヌード、あるいは女性像を画題にした自作を中心に話します。たぶん芸術対立概念になりがちなポルノの話や、第二次性徴期の話、フェミニズムの話なども避けては通れないでしょうね。

会田誠×鈴木芳雄)

担当講師鈴木 芳雄 、 会田 誠 〕

会田 誠 (美術家

1965年新潟県まれ1991年東京藝術大学大学美術館研究科修了。絵画写真、立体、パフォーマンスインスタレーション小説漫画など表現領域国内外多岐に渡る。近年の主な個展に「天才でごめんなさい」(森美術館東京、2012-13年)、「考えない人」(ブルターニュ公爵城、ナントフランス、14年)、「世界遺産への道!!~会いにいけるアーティストAMK48歳」(霧島アートの森、鹿児島、14年)など。


この文章で、残忍で強烈な画像を見せつけられそうな雰囲気が、どこから汲み取れる???

本当に何も知らない人が読んだら、普通アーティストさんにしか見えない文章じゃんか。

これ読んだところで内容の想定は不可能だと思うし、公開講座の受講者がシラバス以上に深い知識

事前に自分で調べないと応募してはならない、なんて義務はどこにもないですよ。

ちなみに、シラバスを見ればわかる通り、受講条件も何も書いていない。

他の科目を見てみると、何らかの条件がある場合は「備考」に書いてあるケースも

あるので、決して書く欄が無かったわけではないことは明白である

(例)"なお、認定の条件は、18歳以上で、"

https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/stgg/coursedtls/courseDetail/G1823304

さらに付け加えると、↓の上部に掲載されている受講規約を見れば、

https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/stgg/matter/matter/

受講資格は、満 15歳以上の藝術学舎で学びたいという意志をもち、本受講

規約を遵守することに同意される方とします。学歴等の制約や選抜試験はあ

りません。

と書いてあり、シラバスで特段の条件指定が無ければ、15歳の中学生が受講する可能だってあるわけで、

そのような前提の講座にも関わらず、事前説明なく記事のような内容の授業が行われたとすれば、

大学側の配慮不足であったことは明らかでしょうよ。

何より、この原告女性は、会田誠芸術表現自体は否定してないじゃんか。

会田誠のような芸術表現が世の中に存在することは理解するとしたうえでも、

それを大学公開講座という学問プラットフォームにのせるのであれば、

その主催者が相応に運営上の配慮や工夫はしてよ、というお話でしょ?

そんなの当然じゃんか。それをやらないなら、大学は何のために存在してるんだ?

その道の経験者や実務家に好き勝手話をさせるだけなら、

大学という枠組みの上でやる必要なんて全く無いわけで。

学問のコーディネータとしての責務を果たせていたかを問われているわけでしょ?

にも関わらず、「会田誠くらい知ってて当然。知らなかったほうが悪い」という論調ブコメばかり。

さすが、はてブ民の皆様は上級国民が多いだけあって、さぞ教養が高いわけですね。

普段はあれほど「弱者の味方」みたいな顔をしているくせに、

こういうときはこぞって被害者側を攻撃する。

まさにセカンドレイプのものじゃねーか。

本当に酷い集団だよ、はてブは。

2019-01-31

anond:20190130150059

メディアが発達し、たいていの美術品はその写真ネット簡単に見つかる。

ぶっちゃけ写真で見たことあるもの現物美術館で見たところで、たいして感動するわけもないのだ。

そういう時代に観るべき美術品というのは、まだ写真が出回っていないもの、すなわち、新作である

現在活動中の芸術家デザイナーに的を絞って、彼らの新作がみられる展示会、個展に行こう。

仏師山本陽子とか、機会があったら見に行ってみるといいと思うゾ。

2018-12-22

5年近く追っかけている作家最近知名度を上げている。

大型タイトルにもメインスタッフとして参加するくらいで今ではサイン会も大賑わい。

サイン会の席が余り作家本人と常連ファンで笑い合いながら飲み会をしていたあの日々が懐かしい。

有名になってしまって寂しいという気持ちはこういうのを指すんだろう。ありふれた話だ。

作家の新作は面白くて斬新だけど、どこか過去作の焼き直しが見受けられる。

それを作家の持ち味だと言ってしまえばそうなのかもしれない。

過去作が尽く打ち切り歯がゆい終わり方だったことを考えると、売れなかった頃の方が面白かったなんてとても言えない。

言えないんだけど、遠巻きに作家自身過去作品否定を感じ取ったことがあって、あのときはただ苦しかった。

それでも僕は遠方の個展には行くし今後も作品やグッズを買うのだろう。

作家さんはとてもいい人だから僕が挨拶をすればまた一緒に飲みに行ってくれるに違いない。

かつて一緒に飲み会をしたファン達は互いにトラブルで縁を切ったり離れていったものの、今でも遠巻きにファンのままでいる。

形は違うけれど気持ちは昔のままだ。だからこそ形の違う今が苦しくなる。

見切りをつけるにはあまりにもハマりすぎてしまった。

2018-11-15

anond:20181115150044

個展とかは別にいいだろ。

だって興味あるやつしか来ねぇもん。中に入らなきゃ内容分からないし

「興味持ってくださいね!」というアッピールなんて一切ない。

anond:20181115145807

でも公共の場個展とかやってるやん

市民会館とか駅付属施設とかで

それと何が違うねんって思うわ

2018-10-24

物置とかの整理をしていると自分だけしかからない文脈で盛り上がる。

今だとiphone4が充電器と一緒に眠っていて充電したら復活してたまたまiTunesでかかっていた「ビューティフル・ストーリー」。

いい曲だなと歌詞でググったら中田ヤスタカさん提供!!のアニメedだった。

アニメ本編は全く覚えていないけど、okamaってイラストレーターは覚えている。

衣装がとても綺麗な漫画を書いていた人だった。

調べたら今年個展開いてんじゃんしかも終わってんじゃん。

タイミングがーうがー

2018-10-19

横山由季子「ブロックバスター展は善か、悪か」を批判する

 美術手帖で連載中の「シリーズ:これから美術館を考える」の第6回、横山由季子(金沢21世紀美術館学芸員)による「シリーズ:これからの美術館を考える(6) ブロックバスター展は善か、悪か|MAGAZINE | 美術手帖」。一読して何が言いたいのか理解し難かったが、それもそのはず、書いている本人が考えがまとまらないと言っているのだった。

まとまらない考え、逡巡をそのまま書いてしまいましたが、現状を共有することで、今後の共催展、ブロックバスター展について考えるきっかけになれば幸いです。

https://twitter.com/blanche1002/status/1051094298815430659

 「考えまとめてから話せ、バカ」で済む話ではあるけど、一部好意的に受け止められている様子もあり、少しこだわってみたい。

 まず、かなり気に食わないことの一つに、ブロックバスター展について「善か、悪か」と問うている点がある。「善悪」というのは倫理道徳的価値判断であり、展覧会評価をするにあたってはなじまない言葉である。「是非」でよかったはずだ。にもかかわらず、横山は敢えて「善悪」という強い言葉を用いた。その理由は推測することも可能だが、不要から止めておく。ただ、私自身は「善か、悪か」という問いに答える気にはならないし、また応じて「ブロックバスター展は悪だ」と言っている人がいたら異様だと思う。些末な問題ではある。しかし、筆者の立ち位置や考え方が無意識に出ているように見受けられる所、注意を要する点である

 次。筆者はタイトルで「ブロックバスター展は」と議論対象提示する。そして文中で「ブロックバスター展」の定義を明確に行う。ここまではまったく素晴らしい。だが、なぜか横山は文中でブロックバスター展以外についても語り出してしまう。こんなわずか短い文章にもかかわらず、その対象を固定することすらできない。大丈夫なのか、この人?

 実際に対象になっているのはブロックバスター展と共催展である。前者も後者の一部だが、このうち60~70万人ほどを動員したものを指すと定義している。もちろんそれ以上動員した場合も含まれるのだろう。また、共催展以外でこの規模の動員は不可能と考えられる。すなわち、60万人以上の動員を記録した展覧会ブロックバスター展だと言っていい。明確だ。

共催展のなかでも、とりわけ規模が大きく大量動員が見込まれものは「ブロックバスター展」と呼ばれる。ブロックバスター展の基準について100万人以上の動員としている記述もあるが、近年ではさすがにそこまでの来場者を集めた例はないので、ここでは60〜70万人規模の展覧会ととらえることにしたい。広報会議メディア担当者と話していても、60万人あたりがひとつ分水嶺になっているような感覚がある。

 共催展一般共通するものであるならば、わざわざ分ける必要はない。だが、60万を越える規模になると、単に量の違いではなく、質の差が出るようだ。「60万人あたりがひとつ分水嶺になっているような感覚」というのはそういうことだろう。ならば、「ブロックバスター展」と呼び分けることに意味が出るわけだ。

 しかし、結局筆者が俎上に乗せるのは共催展一般であって、ブロックバスター特有問題についての指摘はわずしかない。筆者は読者にブロックバスター展のみに絞って考えて欲しいのか、それを含めた共催展一般について考えて欲しいのか不明である。というよりも、筆者自身の中で、その程度のことすら整理できていないのではないかと思われる。

 そんな筆者横山が共催展やブロックバスター展の「現状」についてどのように認識しているか批判的に捉えているか文章引用しつつ細かく見ていこう。

ブロックバスター展はその華やかな話題性によって、普段美術館に足を運ばないような人が展覧会を訪れるきっかけをつくり、美術裾野を広げているという側面もある。そのいっぽうで、やはり集客のために打ち出される広報の数々は「イベント」としての側面を強調するものであり、一過性の消費で終わってしまうのではないかという危惧がつきまとう。

 一過性の消費の何が悪いのかさっぱり分からん人生は短い割に、世界はあまりにも豊かだ。誰しもが、美術とがっぷり四つに組んでいる暇があるわけではない。すべてのことに入れ込むことはできないわけだ。学芸員成るほど美術真剣に取り組んでる横山も、例えば音楽とか、芝居とか、映画とか、ほかのジャンルに関しては一過性の消費で済ませていたりするわけでしょ? 美術に対してそういう態度をとる人たちを批判する権利なんかないわな。

そして現場学芸員は、採算性と学術性を両立させるという大きな矛盾に直面することになる。

 ブロックバスター展やそれに準ずる共催展に足を運ぶ人の多くは、作品を見に来ているのね。有名作に心踊り、傑作に胸を打たれに来てる。学術性とか、正直無くても構わないとすら思っている。

最近ではメディア側も展覧会事業にこれまでになく採算性を求める傾向にあり、10万人を動員する小規模の企画を年に何本も実施するよりも、大量動員が見込めるブロックバスター展を1本開いたほうが、労力的にも資金的にも報われるという事情もあるだろう。

 共催展の数を減らして、ブロックバスター展に集約していると読めるけど、事実なのか?

あくまでも組織としては採算性が優先されることになる

 当たり前なのでは。

ここで、そこまでの費用をかけてまで、海外作品を借りてくる必要があるのかという問いが生じるだろう。国内美術館にも豊かなコレクションがあり、それだけでも十分に展覧会は成り立つ。実際に、近年では国内の所蔵品を中心に見ごたえのある展覧会が多く企画されている。

 ブロックバスター展や美術館展など、学術性の低い展覧会批判する人って、だいたい欧米によく行っていて、そこで十分に作品を見ている人なんだよね。だから、そういった展覧会が名作や有名作を持ってきているということ自体意味を見いだせないわけだ。でも例えば、今後10年間、海外所蔵の作品を見ることを一切禁じるって言われたら、我慢できるの? できないでしょ。できないなら「国内美術館にも豊かなコレクションがあり」とか言って欲しくないよね。子供仕事で忙しい人、貧乏人、障害者、老人。誰しもが気軽に海外に行けるわけではない。そういうところにブロックバスター展の意味の一つがあると思うんだよな。弱者に優しいという点を鑑みれば、筆者の問いかけに「ブロックバスター展は善である」と答えることも可能かもしれない。

共催展の広報において差し迫った課題は、いかにして若者展覧会に足を運んでもらうかということである。とりわけブロックバスター展を支えているのは、バブル期以降の大型展に足を運んできた50代以上の世代であり、メディア側も確実な集客を見込んで、この年齢層に的を絞った広報戦略を立てることが多い。しかしながら、このような目先の集客ばかりを求める広報が続くようであれば、美術館展覧会未来はそう長くはないであろう。

 若者じゃないから分からないけど、どっちかというとやはりブロックバスター展の方が若者リーチしていて、それより規模の小さい共催展に問題がある気がするけどなあ。今なら例えばフェルメール展とルーベンス展。

近代美術の延長線上に現代美術位置づけ、両者を結びつける作業は、やはり美術館が担うべきものである。そして、村上隆草間彌生などの知名度と人気を誇るごく一部の作家を除いて、メディア現代美術展に出資することは考えにくい。美術館が主導して近代美術現代美術をつなぐ展覧会企画したり、現代美術一般へと浸透させる持続的なプログラムを行うための体制づくりや予算が求められる。

 これはブロックバスター展や共催展の問題じゃないよね。美術館学芸員が怠けていたからこういう状況になったんじゃないの? 「国内美術館にも豊かなコレクションがあり、それだけでも十分に展覧会は成り立つ」んでしょ。美術館主催粛々とやってればいいのでは。

数十万人の来場者を想定したブロックバスター展の場合、あまり大胆な切り口を提示することは難しく、個展であれば年代主題ごとに画業をたどるようなオーソドックス構成となりがちだ。先行研究調査をふまえた新たな視点を、カタログ論文作品解説のなかで示すことはできても、展覧会構成全体に反映するにはいくつものハードルがある。とりわけオルセー美術館ルーヴル美術館からまとめて作品を借りる場合は、これらの美術館学芸員が監修を務めることが多く、そのことによって企画自由度が低くなるという側面もあるだろう。

 そういう学術性は不要なんだって。単にいい作品を持ってくればいいの。学術性を発揮したいのであれば美術館主催の展示でやればいい。それでは自分能力が十分に生かされないと感じるなら本場の美術館就職してください。あと、日本学芸員よりオルセーやルーヴルの学芸員の方が信用できるから、その場合は口出さなくていいよ。

オルセー美術館には各所蔵作家の膨大な資料が集められており(ルノワールだけでざっと50箱以上はあり、フランス語だけでなく、英語イタリア語ドイツ語スペイン語、そして日本語や中国語韓国語資料網羅されている)、それを日々リアルタイム更新していくドキュメンタリストたちがいる。学芸員は彼らの協力を得て調査研究に勤しみ、その成果が展覧会に反映される。この蓄積こそが、オルセー美術館の、さらには今日における世界的なフランス近代美術の人気の礎なのである。これは一朝一夕に実現されるものではなく、長期的な視点に基づいた、たゆまぬ歴史化の作業の賜物といえよう。

 日本フランス絵画についてオルセーと張り合う必要なんかないよ。自国美術研究環境が貧弱なこと(いろいろ話を聞くに相応の事実だろう)については悲しむべきことだけど、西洋美術基本的に横のものを縦にしてればいい。もちろん立派な研究をなしとげれば敬意を表するが、俺達のブロックバスター展を研究発表の場として利用してくれるな。

 私はブロックバスター展やそれに準ずる規模の共催展を楽しんでいるのだ。それを学芸員風情の浅薄な考えや安っぽい使命感によってぶち壊さないで欲しい。日本に居ながらにして傑作や有名作を鑑賞することができる。これだけでブロックバスター展は素晴らしいものなんだ。ということを学芸員玄人気取りに理解してもらいたいのだが、なかなか難しいのかもしれない。

2018-10-11

知り合いの女性芸術家

子供を二人産んでから積極的個展を開いたりしてるんだけど、義父がその業界の重鎮で金の不自由はなく、その息子は才能イマイチだけどイケメンでめちゃくちゃ優しくて、女性芸術家の才能に惚れて結婚して家事育児全面的サポートしてるから出来てる。

それでも死ぬほど大変そう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん