「都道府県庁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 都道府県庁とは

2024-06-14

官僚の働き方とそれに対する想い

NHKクローズアップ現代官僚の働き方に関する特集がなされ、はてブでも多数のブコメがついた。([B! 労働] “ブラック霞が関”の働き方は変わるのか?現役官僚たちの本音を聞きました - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

[B! 労働] NHKのクローズアップ現代、国家総合職の面接前日に「悲鳴をあげる"官僚”たち」の実態を放送するところから本気度が伺える

だが、ここでの人気ブコメ私自当事者として経験してきたことが大きく乖離しているので、あくまでn=1としての感想を記しておきたい。

自己紹介

本題に入る前に自身の経歴を書いておく。

国家1種(現総合職採用後、複数の本省庁で係長級を3回、課長補佐級を4回、地方機関課長級を2回、都道府県庁課長級を1回経験

本省庁では法案作成予算要求国会対応いずれも経験あり(霞が関残業の大きな要因がこの3つ)。

今は役所から離れたので好き勝手書く。

政治家の答弁を書くのやめれば?

多くのブコメで指摘されていたのがこれだ。確かに国会答弁を作るのは深夜早朝に及ぶことが多く、疲弊する。だが、それが必要なこともまた確かだ。

答弁書作成必要性について

大臣しろ役人しろただの人でスーパーマンではない。そして各省庁の業務はどれも多岐にわたっている。事前に準備して置かなければ、「御指摘の事実について、報道されたことは承知しているものの、事実関係の詳細は承知しておりませんので、調べた上で述べさせていただきます。」とのような答弁が並ぶことになり、国会がまともに運営できなくなる。

なら政治家の答弁は政治家が準備すればいいのでは?

国会での質問は、政治家個人にではなく「○◯省を所管する大臣」に対して行われる。当然、大臣としては◯◯省の組織を使って答弁の準備をするのが職責に適うと思われる。

ちなみに、答弁は政務三役大臣副大臣政務官)だけでなく、役人(おおよそ審議官局長)が行うこともあるが、当然その答弁も担当部局作成する。

なお、政務三役に対する質問で、それが政務三役としてではなく、政治家個人として問われているものについては答弁書作成しないことが一般的だ。例えば政治信条スキャンダルに関するもので、質問票に「政治案件」とかわかるように追記されている。(こういうのって誰が答弁書いてるんだろうね?秘書官を中心にかな?知らんけど)

でも大臣は部下に答弁作らせて自分は帰って寝てるんでしょ?

これは大臣によるが、多くの場合役人の作った答弁書がすべてそのままOKとはならない。

私の経験していた代表的な答弁作成スケジュールと答弁の作り方を示しておく。

(答弁作成スケジュール

委員会2日前

ポツポツ議員から質問案が届くので質問一覧(質問票や問表と呼ばれたりする)とそれに対する答弁案を作り始める。

委員会前日

18時ころになってもまだ質問内容が判明しない議員や、判明したとしてもあまり範囲が広すぎて準備ができないもの代表的なのが質問内容を「内政について」「外交について」とFAXしてきた民主党の某議員うろ覚えだがたしか日曜日の22時だったような))についてバタバタし始める。

遅いとき24時をまわってからの答弁作成になるので、深夜労働は避けられない。

また、22時点までにできあがっている答弁書について、大臣説明する。多くの場合大臣から修正指示が入る。

委員会当日

朝6時頃から大臣説明する。

丸一日委員会(午前3時間午後3時間)が行われる場合各部局が用意する答弁は100問を超える。委員会は朝9時から始まるため、150分ほどで100問分の説明を終わらせる。午後の答弁については昼休みに回すこともある。

ちなみにここでも大臣から修正指示が入ることがある。

正直言って、単純な業務量だけからしても個別の答弁を作っているよりも大臣の方がかなりキツイと思う。あの人達過労死しないのは謎だ。

(答弁作成の流れ)

例えば、「○県△市で□が起こっていると聞いた。住民科は打数の苦情が出ているそうだが、国としても対応するつもりはあるのか」という問いだったとしよう。

まず行われるのは、どの省局課係がその答弁を書くのかという綱引きだ。その答弁なら当然うちが、というものもあれば、そんなの書きたくないよという押し付け合い(消極的権限争いともいう)もあるが、概ね1時間程度で決定される。

次に事実関係確認だ。質問の前提となる事実が正確かどうか確認をする。

質問者がかなり角度をつけて事実を述べていることがあるので、国の出先機関都道府県市町村にお願いして情報を出してもらう。ここの数字が少しでもズレると「隠蔽だ」などと言われるので慎重かつ迅速に行う。データベース化されていればいいのだが、すべてのことのデータベース化など不可能だ。

事実関係確認が終われば答弁の作成に入る。ぶっちゃけここは大して時間はかからない。長くても1時間もあれば終わる。

そして、上司了解を取る。局長答弁であれば、課長補佐課長局長了解さえ取れば良い。ここは常日頃から意思疎通もできているので簡単だ。大臣答弁であれば、局内だけでなく、大臣官房(会社組織で言うところの総務部とかの中枢部門)の了解がいる。ここは局としての答弁ではなく、省全隊の答弁として適切かどうかという観点からチェックするので割と修正が入ることが多い。

それと並行して、他省庁に関係が及ぶ答弁になると関係省庁の同意(合議(あいぎ))を取っておく。国会答弁は政府としての約束になるので、ここで大臣が「やります」と答えて、実施のために予算必要になった場合財務省承知していないと困るわけだ。

この、関係各者への了解を取り付ける作業が極めて長い。全体としての整合性を問われなきゃ楽なんだろうけどそういうわけにもいかないだろう。

官僚が辞めるのは政治人事権を取られたか

一番疑問に感じているところはここだ。正直言ってこれで役人待遇が下がったとは思えない。

何故か。そもそも内閣人事局ができる前も、幹部公務員の人事は政治家意向が反映されていたからだ

内閣人事局ができる前から、各省庁の公務員人事権は各大臣が握っているので当然だ。だから内閣人事局ができて変わったことと言えば、人事に各省大臣だけでなく総理大臣意向が反映されるようになったことくらいだろうか。そして、それはとき政治家によって積極的行使される場合もあれば、「よきにはからえ」とされることもあるだけだ。

私の目の前で局長大臣反論してすぐ飛ばされたのを見たときは戦慄した。

もともと、役人の間では、「真ん中以上でいれば指定職(審議官局次長クラス。このクラスまでなると退職金が跳ね上がるので一つの目標)まではなれる。それ以上は政治が絡む」ってのは共通認識だったと思う。

ただ、内閣人事局ができたせいで官僚自律性が落ちた、や政治家の言いなりになるようになった、などと大々的に報道されることによって学生の方々にそのような認識が植え付けられ、志願者減につながっている可能性は否定しないが。

じゃあ辞める理由って何だよ

役所に入る時点で政治家コンサル等に転じる予定だった人はともかく、入ってから宮仕えにネガティブな印象を持って去っていくのは、概ね①激務に耐えかねて、②ワークライフバランス確保のため、③より高い報酬を求めて、の3通りだ。割合からすると20%、30%、50%くらいだろうか。

①激務

人を増やすことで一定程度の解消は可能だが、この施策賃金出世の下方圧力になる。

今なおあえて霞が関に残っている人からすると、賃金はともかく出世競争相手が増えるというのはモチベーションに響きそうだ。

ちなみに、20年ほど前に活発にブログを書かれていた官僚bewaadさんは概ね以下のようなことを述べていた気がする。

役人として入ってくる人は激務には耐えられる人が多い。薄給もまぁそう。ただ、いわれのないバッシングは堪える。

○今後、全ての面で官僚待遇が上がることはないだろうから官僚の質の低下は受け入れるべき。

霞が関マニュアルを嫌うが、霞が関仕事の仕方もマニュアル仕事にするべきではないか

ワークライフバランス

①と似ているが、こちらは育児介護などライフイベントで去らざるを得なくなるケースだ。この場合、概ね地方公務員なんかが受け皿になることが多い。また、本人が降格願いを出して、ほぼ転勤がない強度の低い仕事に移ることも多い。

あと、省庁にもよるが頻繁に転勤がつきもののところもある。役人同士なら転勤先を配慮してくれたりもする(配偶者留学に同行するための休職なんてのもある)が、そうでもなければ別居や単身赴任となる。このご時世それで人を引き留めたりは難しいだろう。

報酬

私の周りの場合ほとんどがこれだった。特に外資コンサルへの転職典型的だ。

特に結婚したり子供ができたりして、これからどれくらい必要真剣に考え始めると、その誘惑は抗いがたい。

必ずしも悪いことではなく、正当に評価されるところにいくのは当然だと思われる。

(ちなみに学歴的にも経歴的にも決してキラキラしてないフツーの役人給料倍以上でオファーがある。景気良いね

結論

引き止めるためにはとにかく金。

金を出せばガツガツとした役人候補は群がる。

あとはできればちょっとした敬意。一応叙勲対象にはなるけど、今どき70歳を超えてからなのはねぇ。旧軍みたいに感状でも出すか?

もう一つ、別の視点からだと、労働時間の上限を決めて必ず守らせ、それにより発生するミスは受け入れること。役人の中にはいろんな意味仕事が大好きな人も多い。無給だろうがどんどん働く人達だ。また、この人たちはえてして極めて有能であり、役所仕事の大きな部分が担われているのも間違いないのだが、この人たちの働き方が標準になってしまっていて、皆それに合わせざるを得なくなっているのもまた否めないところだ。

なら、労働法と同じように上限も決めてしまって、彼らに一切働かせないとしてはどうだろうか。(というか今でも一応上限はあるんだけどね、有名無実になってるだけで)

最後の案は仕事クオリティは間違いなく下がるけど、持続可能性という意味ではアリではないかな?

余談

ちなみに、少なくとも2年前の時点では霞が関の勤務環境20年前と比べたらずいぶんと改善されている。財務省説明に行ったら怒鳴られて灰皿を投げつけられたなんて噂が残ってたような時代だが。

ただ、民間側の改善スピードに多く追いついていないのが現実だ。

2024-02-10

勉強一切せず、部活課外活動もやらずボーッと生きてきた「女子高校生のその後

知りたい。

男子校だったか全然分からん

一応俺の姉がモロにこの手のタイプだったけど、

「そんな大学あるの!?市内なのに存在自体を知らなかった」

っていうガチFラン女子大の保育系の学部AO入試で行って(大学って選り好みしなきゃ分数の割り算できない、都道府県庁所在地だいたい分からない系の人間でもサクッと受かるのな……)、

保育士になって、1年半で結婚して専業主婦になった。


n=1だから他のサンプルについても知りたい。

2023-08-11

anond:20230807134943

これ、都道府県庁だとして。

例えば大宮京都市内、神戸都内)で採用された人が「今日から熊谷福知山姫路東久留米)です。」だけでも半狂乱だと思う。

2022-12-15

anond:20221215090844

大学って選り好みしなきゃ分数の割り算できない、都道府県庁所在地だいたい分からない系の人間でもサクッと受かるのな

そこそこの大学出てるけど県庁所在地はほぼわからんわ。

数学はそれなりにできる。

2022-10-24

都道府県って微妙じゃない?

道路とか高校とか重要施策してる部分もあるけどさ

都道府県庁って何してるの?市民重要なことあんまりやってなくない?

市町村代表ヅラだけして大便するのが一番の仕事

沖縄でいうなら基地の話だけしてれば県知事選は勝てるけど

市民生活に直結する市町村長選はボロ負けじゃん。

それって市民からしたら県の存在価値がそれくらいしか無いってことの裏返しでもあるよな

2022-06-06

anond:20220606144955

戦後

占領直後の性的暴行強姦件数については確定していないが、藤目ゆきによれば上陸後一ヶ月だけでも最低3,500人以上の女性連合軍兵士によって被害をうけ、その後も1947年に283人、1948年に265人、1949年に312人の被害けが確認されているがこれらは氷山の一角であり、藤目は占領とは「日本人女性に対する米軍性的蹂躙の始まり」でもあったと述べている[8]。

その後も在日米軍による犯罪は続き、1952年5月から1953年6月警察資料でも殺人8、過失致死435、強姦51、暴行704など合計4476件の犯罪が報告されており、1954年2月には宇治市大久保小学校4年生の女子児童強姦されたあとに陰部から肛門まで刃物で引き裂かれる事件が発生し、ほかにも4歳の幼児強姦され、危篤状態になった事件や、突然狙撃されて死亡した事件などが多発した[9]。

占領の恐怖と特殊慰安施設協会

日本占領後、多くの市民連合国軍上陸によって日本女性強姦されることを恐れていた。こうした懸念から内務省警保局をはじめ各省庁および都道府県庁は、女性らに自宅待機、避難日本男性から離れずいるようにとの注意喚起、また米兵との接触回避するよう勧告をしている。

米軍最初上陸するものと推測された神奈川県では、県警は若い女性や少女避難勧告をしている[10]。内務省警保局の情報にも「神奈川県ハソノ特質上敵ノ最初上陸地点タルベシトノ想像モアリ「敵ハ十八日ニ神奈川上陸スル」ノ流言多シ」とあり、戦争関連の諸文書が一斉に焼却廃棄されるなか、行政機関当局にも相当の混乱があったことが窺える。主要港湾を擁する横浜市では、幹部職員の全員逮捕処刑を前提として、緊急措置として市民のうちの婦女子の疎開避難女子職員の全員解雇などを決定し、これをきっかけとして丹沢方面への疎開騒ぎが広まっていた。

これに呼応し、政府内務省警保局長名で特殊慰安施設協会RAA)の設立について全国都道府県に打診し、東京都下の料理飲食業組合、芸子置屋同盟、待合業組合連合会など7団体代表者により、特殊慰安施設協会が急きょ設立され、協会を通し「性の防波堤」となる志願女性募集した[11]。これにより、各所に「進駐軍将兵慰安施設」が設置され、一例として横浜大阪商船ビル日本造船大丸谷寮、箱根江ノ島の新設施設などがこれに利用された。GHQ当局1946年1月に、「非民主的であり、女性への人権侵害である」との理由から施設の閉鎖と公娼禁止宣言したが、占領兵士相手とする「私的売春継続され、兵士たちの間で性病蔓延した[12]。

米軍による強姦

ジョン・ダワーによれば、特殊慰安施設協会設置の効果もあり、占領軍の規模と比較すると日本政府の想定よりは強姦の発生率は低かったが、同時に性病集団感染引き起こした。一例としては、検査の結果1個師団の70%が梅毒、50%が淋病の陽性反応を示したため、これを主因として売春施設は閉鎖されることとなった[12]。

公娼施設廃止後、強姦の発生率は約8倍に増加し、ダワーの調査によるとRAA活動終了した1946年以降、日本人女性に対する占領将兵による強姦件数は一日平均40件から一日平均330件に急増した[13]。これに対してブルマは、「毎日40件以上の強姦が行われた可能性があるが、ほとんどの日本人は、アメリカ人は恐れていたよりも規律的だと認識していただろう」と述べている[14]。

テレーズ・スヴォボダは、慰安施設閉鎖後に強姦の報告件数が急増した事から兵士に対する慰安婦の提供強姦事件抑制一定の効果があった事を認めている。スヴォボダはまた、一例として慰安施設営業開始前に、待ちきれなくなった数百人の米軍兵士が二棟の施設乱入し、そこにいたすべての女性強姦した事件についても言及している[15]。 また、スヴォボダによると特殊慰安施設協会廃止後少なくとも二件の大規模な集団強姦事件が発生している。

記録に残っている集団強姦事件

東京都の事例

スヴォボダおよび田中調査によれば、1946年4月4日の深夜、3台の軍用トラックに便乗した米兵50人が東京都大森区(現・大田区)の中村病院侵入し、号令の笛とともに約一時間の間に女性患者40人、女性職員37人を回姦凌辱した[16]。被害者のうち、2歳の幼女は事後床にたたきつけられ死亡したほか、止めに入った男性職員一名が殺害された[16]。

名古屋市の事例

また、田中によると、同1946年4月11日名古屋市住宅街侵入した30人から60人の米軍兵士地域内の電話回線を切断後、各家屋に同時に侵入し、10から55歳の女性強姦している[17]。

占領上陸直後の事件件数

マイケル・S・モラスキー日本文学、日本語学研究者)によると、日本警察の報告を読むかぎり、強姦やその他の重大犯罪海軍を中心に広まっており、横須賀基地横浜周辺における占領最初の数週間の犯罪件数が突出しているが、日本本土全体では一般的ではなかった[18][19]。

上述のように、駐留米軍兵士による拉致強姦殺人日本全体には波及していないものの、警察記録と報道記録が示している通り、凶悪犯罪を犯す兵士の多くが、1945年日本上陸し、最初の数週間の間に記録的件数犯罪行為をおこなっており、占領最初10日間だけで1336件の強姦事件が報告され、その後も9月一か月間の横浜市内での強姦事件119件にのぼっている[20]。ダワーによれば、被害者が数人以内の場合には警察に報告すらされなかった。[21]

北海道の事例

歴史家の竹前栄治、ロバート・リケッツらは、米空挺部隊上陸後、札幌市内において略奪、強姦、酔ったうえでの日本人への暴行などを働くことはまれではなく、強姦被害者の中には自殺した者も少なからずいたと述べている[22]。

ロバートアイケルバーガー第8軍司令官は、非番兵士から女性保護するために日本人が自警団組織した際、第8軍の装甲車に協力を命じ、事件の首謀者を逮捕したことを記録している。しかしダワーによれば、一方で強姦事件の中には警察に報告されないものもあった。

イギリス連邦占領軍による強姦

竹前とリケッツらによると、オーストラリア英国インドニュージーランド軍の一部によって構成され、中国及び四国の9県を占領していたイギリス連邦占領軍 (BCOF)も、また多くの強姦に関与していた。

オーストラリア軍は1946年広島県呉市上陸するとすぐジープ若い女性を拉致強姦していた。被害者がほぼ毎晩助けを求めて泣き叫ぶのを聞いていたが、占領軍による犯罪行為の報道封殺されていた[22]。中には、一人の少女20人以上の兵士に回姦される事件もあった[23]。

イギリス連邦占領軍の公式報告では軍所属将兵1946年5月から1947年までの期間に57件、1948年1月から1951年9月の間に、さら23件の強姦を犯し、有罪判決を受けたされる。しかしながら、1946年2月から4月にかけての英連邦占領軍による占領当初の重大な犯罪公式統計存在しない[24]。オーストラリア歴史家ロビンゲルスターによれば、イギリス連邦占領軍の重犯罪公式統計米国と同様に過小評価されているが、これには日本警察被害報告を占領軍に提出していない場合があり、これにより英憲兵隊調査を行わなかった事も少なからず影響していると述べている[25]。

日本被害報道への検閲

ジョン・ダワーによれば、GHQ当局1945年9月から1952年占領終了までの間、幅広い検閲プレスコード)を日本メディアに対して実施しており、開始当初には左翼活動軍国主義超国家主義的な思想といった思想分野が差し止め対象となっていたが、占領開始から数か月後にはこの範囲を大きく逸脱し、占領軍による強姦などの重大犯罪社会問題も幅広く検閲対象となっていた[26]。

竹前栄治とロバート・リケッツによると、占領軍は、1945年9月10日付連合国軍最高司令官総司令部令「占領活動敵対的な全ての報告・統計発行物の違法化にむけた報道発表と事前検閲に係る規則」を定め、強姦などの重大犯罪に関する報道を統制していた。占領終了後、一部の日本雑誌アメリカ軍人が犯した強姦件数を発表している[22]。

2022-01-17

よくわかる文学部就活

文学部就活事情話題になっていたので、文学部卒の筆者が自分身の回りの話を含めて文学部就活事情解説したい。

大学学科卒業年度、地域によって大きく変わると思うのでその点は承知した上で読んでほしい。

筆者は5年ほど前に首都圏上位私大文学部卒業した。自分の専攻の周辺の話が中心だが、友人などの話などからできるだけ文学部全般の話になるよう努力したつもりだ。

1.就職か進学か

ざっくりした体感では学部卒で就職する人がほぼ9割、修士課程に進学する人が1割前後といった感じだった。学科によって進学する人が1割をちょっと超えるところもあれば、5%くらいしか進学しないところもある。いずれにせよ、過半数が進学していた理系に比べると進学率は圧倒的に低い。

ただ、法科大学院から司法試験ルートのある法学部以外、文学部に限らず文系学部はどこの学部でも1割前後の進学率だったように思う。修士課程を修了して一人前という雰囲気のある理系に比べて、文系大学院に進学しても就職の幅は基本的に広がらないし、むしろ狭まると言っていいと思う。文系大学院生がただモラトリアムを延長しただけになるか、研究者の卵になるかは個人資質研究室雰囲気(≒教授方針)が大きい。

理系と違い、企業所属研究者という人はほぼいないため、修士を修了したり博士に進んだりしても研究をまともに続けるにはアカデミックポスト必須になってくる。そうしたポスト理系と同様に(あるいはそれ以上に)狭き門になってくるので、基本的文系学生学部卒で就活することになる。

2.公務員民間

就職する文学部生のうち、4割ほどが公務員教職を含む)に、4〜5割強がいわゆる一般企業事務系職に、1割前後マスコミ就職するイメージだった。残りは就職浪人や就活と進学を平行して進めながら様子を見たりする人などが占める。

こうした就職先の構成大学や年度によって大きく変わるのであまり当てにはならないかもしれない。いわゆる下位の大学になるほどマスコミ割合が下がって一般企業割合が上がると思う。公務員になる層はどこの大学でも一定数いると思うけど、上位の大学国家公務員都道府県職員を目指す人も多いので公務員割合もやや高いかもしれない。

この記事では他の文系学部と変わらない一般企業メーカー事務職や金融IT、小売り・流通など)の話はあまりせず、文学部就活っぽい分野について話したい。

3.公務員教職

文学部学生公務員人気は高い。地道に試験対策をすればある程度報われるし、民間就活特に人気企業場合)の時になんとなく感じる文学部ハンデをそれほど感じないからだと思う。

しっかりしている人は学部2〜3年の頃から自分勉強したりダブルスクール公務員試験向けの予備校に通ったりする。法学部経済学部の人に多いバリバリキャリア志望で国家公務員を目指すというタイプよりは、キャリア生活バランスがまだ取りやす都道府県庁、政令市中核市などの中上位の自治体を受ける人が多かった。

大学学科によっては講義を取ることで社会福祉主事などの行政系の資格を取ることもできるので、ガチガチ公務員志望ならこうした資格を取っておくと若干の加点要素になるかも。図書館司書博物館学芸員といった資格ともやや相性はいいけど、これらの職域は専門職枠になることも多いので、取っておきたい資格かと言われると微妙だと思う。

資格の話になったついでに司書学芸員について補足すると、どちらも正規雇用採用自治体民間を問わずアカデミックポスト並みの狭き門なので、軽々しく「司書かいいじゃん」「学芸員資格をとって博物館就職したら?」などとは言ってはいけない

非正規だとバイトパートレベル募集が多くワープアもいいところで、資格を持っていなくても問題ない場合も多い。実務経験にはなるのだが、正規雇用へのキャリアアップはやはり狭き門だと思われる。

大学図書館専門図書館司書学芸員大学である程度研究をする基礎を身につけた人がその専攻を生かしながら働く場だと思う。一般的な自治体図書館業務委託指定管理者などで民間委託されていることが多く、司書資格持ちの正規公務員図書館員をやっているところはかなり少なくなってきているはずだ。

教職員はわかりやすく、国語英語社会科教員免許が取れるところが多い。教職課程の履修はけっこう大変で「保険として教員免許も取っておくか」というくらいの気持ちだと挫折することも多い。ちゃん教職志望の人は1年次から必要な授業を計画的に取っていることがほとんどだと思う。普通の授業の単位教職単位が被ることはそう多くないので割と忙しい。

学部卒で一般的な一種免許という区分免許がもらえて、大学院で所定の単位を取得すれば専修免許パワーアップする。出世するには専修免許があると有利という話もあるとかないとか。学生のうちに社会教育主事単位を取っておくと教員になってからキャリアの幅が広がりそう。

とはいえ教員正規雇用はそこそこ倍率が高く、数年は非正規講師をすることもけっこう多い。特に社会科は他に比べて大変なイメージがある。

公務員教職員も正規職員になってしまえば雇用自体は安定した手堅い職だと思う。勤務の内実はなんとも言えないが……。

4.マスコミなど

いわゆるマスコミといわれるテレビ新聞出版はどこも大手キー局全国紙、三大出版社)は狭き門で、中堅〜中小パイが少ないかそもそも募集がないこともある。大手のなかではNHK全国紙記者職が比較募集定員が多そう。

地方テレビ局やブロック紙地方紙の事情はよくわからないものの、そもそもの枠が大きくなくて地元大やUターン組が一定の数いるイメージアナウンサー職とかはものすごく競争が激しいという話を聞く。出版社は中堅どころでもふつうに1桁採用とか募集なしというところばかりだと聞く。中小の専門出版社は新卒市場ではほぼ見かけた記憶がない。

ただ、マスコミ全般の話として、文学部同士の闘いというよりも法学部経済学部といった文系メインストリーム学部との闘いになるので「文学部からマスコミに有利」という話にはならない。むしろテレビ新聞記者職は文学部以外の方が有利だと思う。

業界的には斜陽で激務だけど、大手はまだまだ高給取りなイメージ。中堅・中小だとワープアはいかなくても大手との差は感じると思う。友達大手マスコミにいくと「高値で売れたな」と思ってしまう。

テレビ制作会社とかの周辺業界もあるし、出版書店や取次といった小売り・流通の周辺業界があるけど、とりあえずこの記事ではここまで。制作会社とかは配信業界が盛り上がって二極化してたりするのかな。書店や取次(特に取次)はかなり厳しいという話を聞く。

anond:20220114133403

2021-08-13

慣れなのか?

海外だと、州やプロビンス名前戦艦都市名前巡洋艦につけることおおいけど。

奈良戦艦東京とか、旧国名を現都道府県名にするだけですっごくださくない?

日本型戦艦京都山口戦艦青森とか

都市河川山岳名だけど、たとえば酒田重巡洋艦豊原とか、大垣軽巡洋艦舞鶴銚子重巡洋艦上田とか、たしかにださい気がする。

しかし実際、IJNがそういう命名規則採用していたらそういうものとなっていたのかな?

あと都道府県所在地レベルだと都道府県名と一緒なのが多いのも面倒だな。

慣れなのか?

海外だと、州やプロビンス名前戦艦都市名前巡洋艦につけることおおいけど。

奈良戦艦東京とか、旧国名を現都道府県名にするだけですっごくださくない?

日本型戦艦京都山口戦艦青森とか

都市河川山岳名だけど、たとえば酒田重巡洋艦豊原とか、大垣軽巡洋艦舞鶴銚子重巡洋艦上田とか、たしかにださい気がする。

しかし実際、IJNがそういう命名規則採用していたらそういうものとなっていたのかな?

あと都道府県所在地レベルだと都道府県名と一緒なのが多いのも面倒だな。

2020-04-16

anond:20200416065738

それを10年15年継続できてやっと本物の仲間入りだ

年収1000万を10年続けても合計年収たった1億だぞ

ちなみにそれ何年続けられるの?

都道府県庁職員一般行政職)の生涯年収額(大卒

261,385,681円

政令指定都市職員一般行政職)の生涯年収額(大卒

281,451,920円

市役所職員一般行政職)の生涯年収額(大卒

254,880,386円

2019-06-06

外道高校という学校名は文部省的にアウトでは

地獄甲子園に『外道高校』という学校が出てくる。

高校って、公立なら都道府県庁書類作成をすると思うんだけど、私立なら学校法人が作るのかな。

そんで文科省申請するのかな。知らんけど。

ギャグマンガからストーリー漫画まで、いろんな高校名が出てくるけれども、まあ申請通んないだろう、と思う。

その辺のすったもんだを考えると楽しい

いちばんトンチキな学校名を誰か教えてください。

2019-03-15

2018-10-28

anond:20181028121743

東京都県庁(都庁)所在地「東京」なのは知ってるよね。

この「東京」ってのは東京都特別区まり23区を指すんだよ。

まりにも恥ずかしい嘘松

都道府県庁位置は、条例でこれを定めるよう、地方自治法で定められており、東京都では「東京都庁の位置を定める条例」により、東京都新宿区西新宿二丁目と定められている。

https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/information/syozaichi.html

もしかして釣られた??

2018-10-19

anond:20181019114758

防災系だよ

週2~3くらいで設備点検があるから、その記録とり

都道府県庁電気職です

2018-04-11

anond:20180216142932

僕も同じだわ。県内市町村なんてあんまり関心ないし、知らなくてもかまわんから。それより都道府県庁所在地の方が重要だな。

2017-12-24

発達障害者の私が彼女、または嫁を渇望する理由

要約すると、「早いとこ彼女なり嫁なり見つけないと詰んじゃう」っていう話。

私は発達障害を患っている。

ADHD自閉症スペクトラム(いわゆるアスペルガー症候群)だ。

そんな私ではあるが、今年からとある都道府県庁就職し、公務員として働き始めた。

家は、職場まで電車その他で片道2時間アパートを借りている。

大学生の妹と二人暮らしをしており、家事は妹7:私3くらいの割合担当している。

いや、していた。

ある日妹は潰れてしまい、家事不能の状態に陥った。

うつ病にかかってしまったのだ。

抗うつ剤を飲みながらやっとのことで学校に行く妹に、家事押し付けることは出来ない。

妹が担っていた7割分の家事は、自ずと私に回ってきた。

ここで私の障害特性遺憾無く発揮されることとなる。

一つ、他の家事趣味などに目移りして、1つの作業が終わらせられない。

一つ、疲れやすから全ての家事を終わらせる前に寝てしまうことがある。(ここで無理をすると、翌日は確実に寝坊する)

一つ、後片付けが壊滅的に出来ない。

一つ、帰宅時間と服薬の効き目が切れる時間が重なるため、以上の特性がより増幅される。

夜8時に帰宅してから、全ての家事が終わる頃には、深夜2時を回っていることも少なくなかった。

それでも、朝5時半には起きていないと、仕事遅刻してしまう。

職場では家事の疲れからか、これまで出来ていた仕事ミスを連発。

機械操作ミスって停電を起こし、上司にこってり絞られる。

書類整理では処理の順番を間違え、3度もやり直しをすることになった。

普通の人が当たり前に出来ることが、私にはさっぱり出来ない。

その現実は、私の名前は心をも確実に蝕んでいた。

ある日、私は自身の心の異変に気付いた。

電車を見て「ここに飛び込めば死ねるんだ」

仕事現場にあるモヤイ結びのロープを見て「ここに来れば簡単に首が吊れるな」

電圧キュービクルを目にして「ここに手を突っ込めば感電死できるのか」

日常生活でも、仕事現場でも、いつしか私の思考は「自死」の方向にしか働かなくなっていた。

仕事が手につかず、昼食も食べず、昼休みに欠かさず遊んでいたスマホアプリもプレーしなくなった私を見て、同僚も上司も私の異変に気付いていた。

「いつでも相談に乗るぜ」

「入りたての頃の底無しの元気はどこに行ったんだよ」

新人ミスするのは当たり前、気にすんな」

職場の人たちの声は、温かく、心地よいものだった。

少なくとも、職場を辞めるという選択肢は、はなから私にはなかった。

でも私は、周囲に相談出来ずにいた。

ただでさえ周囲から配慮を受けながら(障害カミングアウト済みなので)何とか仕事をしているのに、これ以上配慮を求めることなど出来なかった。

それに、メンタルがやられたといって、今後腫れ物扱いされるのも怖い。

妹に相談するなど問題外

親は遠方に住んでいるので、そう頻繁に助けを求めるわけにもいかない。

結局私は、一人で問題解決するしかない。

そう思い込んでいた。

ある時、私はあることをふと考えた。

家事を手伝ってくれて、辛いときには悩みを打ち明けられる、そんな人が居てくれればな」と。

それすなわち、彼女

嫁でもいい。

私の障害を受け入れ、

家事を少しでも手伝ってくれて、

辛いときには寄り添って、抱き締めてくれる。

私に今必要なのは、そんな存在なのだ

フェミニストが聞けば怒るかもしれない。

ただの甘えだと言われるかもしれない。

贅沢な願望だと思われるかもしれない。

私は決してモテる男ではない。

恋愛経験は、私が大学生の頃に1年間付き合っていた高校生、ただ一人。

相手の年齢が年齢ゆえに、セックス経験はない。

そんな人間だろうが、しかもこんな文章をグチグチと書くようなメンヘラだろうが、私はすぐにでも彼女を作らないとぶっ壊れてしまいそうなのだ

多少のわがままは受け入れるし、容姿も良くなくていい。

ぶっちゃけATM扱いでも構わない。

来年クリスマスまでにでも彼女が欲しい。

欲しくて仕方がない。

さもないと、妹だけでなく、私までもがぶっ潰れてしまう。

来年クリスマスまでには何とかしたい。

でも、こんな人間を受け入れてくれる女性などいるのだろうか。

乱文、長文の愚痴、失礼しました。

~~~~~~

補足

反応下さった方々、ありがとうございます

やはり、家政婦雇えという意見が多いですね。

かに将来的に、経済的に安定してくれば、そういう選択肢も出てくるかもしれません。

ですが、現状だとそれはほぼ不可能に近いです。

まだ1年目ですから初任給程度の賃金しか頂けていないので、経済的に厳しいのです……。

動機自己中心的なのも、非現実的なのもわかっています

ただ、「もう私はダメなんだおしまい死ぬしかない」とのたうち回るよりは

前向きな考え方かなと自分では考えています

言ってしまうと、そのような考え方でもしないと、すぐにでも死んでしまいそうで、怖くて仕方ないのです。

2017-05-22

教師を殺す部活動

教員の友人が壊された

地方都道府県庁から遠い)の学校に飛ばされた友人は、新しい学校若いというだけで春夏と注目されるような部活顧問にされた。

4月からは前任の教員が昨年から決めていた週末を練習試合で費やしていた。

日付けが変わるまで新しい環境でのカリキュラム指導方法検討しながら、始業前・放課後グランドに出て指導しながら自身練習をして、なんとかノックを打てるようになったと言っていた。

春の大会が一回戦で終わり、OB保護者との懇談会が設けられ、彼はここで自分では難しいから色々と協力をお願いしようかなと語っていた。

その後、彼から受けた内容は懇親会なんて建前で、糾弾の矢面に立たされ訳もわから精神的肉体的にドツかれるというものだった。

次の週末どころか秋までは予定が組まれていて、自宅には帰れずに金曜から月曜の朝までの遠征しなければならない。

授業準備や部活動雑務は彼のプライベート時間マイナスにし、彼は”急病”で教壇から離れることになった。

理科離れ」に対し科学技術の魅力を若い人に伝えたいと語り合った友人からの連絡に、お前の役目はそれじゃないだろう!って言っても彼からの「ダメだった・・・」。

幸いなことに私は希望通りの自分趣味に合った部活顧問にさせて貰った。

活動の一部で道具を運搬する必要があったかレンタカー学校活動費を使おうとしたら例年は顧問私費ってふざけんな。

土日の手当てどころか、金出すのかよ。

部活ってボランティアどころか、時間と金銭に余裕がある教員パトロンになるもんだったんだな

2016-02-26

群馬都市について

県庁所在地である前橋鉄道網の中心である高崎対立しているせいで、どちらも中途半端都市になっている

県で一番高い建物群馬県庁ビル 二番目が高崎市役所だが、これも両市の対立産物と言われている

さら伊勢崎 太田などの中堅都市にも人口分散している

2015年国勢調査では前橋高崎人口が減少して増加したのは太田だった

前橋市

駅前

前橋駅前は県庁所在地代表駅として日本一ショボいことで(一部で)有名 山口駅ワーストを争う

前橋駅前に2年間空きビル存在していた

空きビルをエキータとしてリニューアルするが1年で撤退する店が続出

現在は近隣高校生の自習場所として活用されているが、出没する不審者に警戒するよう注意されているらしい (エキータの歴史 http://repadars.org/200.html)

オフィス街

県庁通りオフィス街はかなり立派だが…?

オフィス空室率30%超え 5年連続日本一 http://www.reinet.or.jp/?page_id=3131

その他

街の中心部ピンサロがある(前橋中央駅の近く)

153メートル群馬県庁ビル都庁に次いで都道府県庁ビルとして日本2位の高さである

高崎市

群馬代表するターミナル高崎駅を中心として前橋の代わりに群馬を引っ張る街のはずだが、平屋店舗、広い駐車場付きコンビニなど繁華街としてアウトな要素があちこちにある

問題点

街の中心部駐車場付きコンビニがある(ファミリーマート高崎あら町店)

高崎駅前に平屋店舗がある (ファミリーマート高崎駅西口店)

高崎駅から400メートル地点に平屋のガストがある(ガスト高崎駅西口店)

その他

高崎市役所は高さ102メートル 市役所として日本2位の高さ(自分調べ) 1位は神戸市 3位は静岡市 4位は札幌市

2014-12-24

http://anond.hatelabo.jp/20141224125447

上のURLの中に

「包装かまぼこ」の生産量が福島県7817トンで一位であることを確認。「かまぼこ」は宮城県が13038トンで一位。

とあるんだが。

どうやら宮城県の誇る笹かまぼこは「包装かまぼこ」に入らないらしい。

因みに都道府県庁所在都市別のかまぼこ支出金額も仙台市ダントツの一位。

http://www.zenkama.com/deki/consumption/

自分で食うだけじゃなくて贈答品需要もかなりあるだろうけど。

関係ないけどこの統計、「全体で一番少ない市は沖縄市」と言う記述が…沖縄県庁所在地那覇市だろ)

2014-08-09

http://anond.hatelabo.jp/20140809131659

来年転職するので適当に書いてみる。

公務員技術バージョン都道府県庁所属

職種専門職専門職の中でもかなりマイナーな方だと思う。

 

1.働かない社員がいる

 これは本当。組織にぶら下がってる職員がいる。

必要最低限の働きしかしない、もしくは最低限のこともできない人はいっぱいいる。(定年間際の男性に多い)

アスペで外に出ると問題ばかり起こしてくる人もいる。

妊娠出産だけのために転職してくる人もいて、7年目だけど実質1年ちょっとしか働いてないとか普通にいる。

一方でそれはお前の仕事ではないだろうというところまでやる人もいる(中堅の女性に多い)

やりすぎの人々は「不真面目!」と怒っている。やらない人は「真面目、潔癖すぎ」と言う。

それ以外の人は次々と辞めていっており、極端な人ばかり残っている。

 

2.問題社員退職に追い込まない

 やめてもらうという選択肢自体がない。

ただ、妊婦に対しての風当たりはきつい。それで辞めていく妊婦は多い。

やりすぎの人は妊婦に「組織仕事するなら自分の開けた穴をどうするのか考えろ!代わりを連れて来い!」と言う。

どうかしてる。

あと事務主体部署に異動した人も心を病んで辞める人が多い。

周りは全て事務屋。事務からしてみればとんでもなく事務能力が低く迷惑人材なのでいじめ対象となるようだ。

事務仕事の場に技術屋を置く意味がわからない。

 

3.問題社員解雇するときも慎重

 同じ。

 

4.書類にハンコがたくさん

 うん。技術屋なので机に座っていられる時間殆どないのだが、机に戻るとどうでもいい書類が机の上に山になっている。

本当にどうでもいい書類やパンフレットまで回ってくる。時間がないので殆ど読まずに回している。

書類作って決裁取ろうとすると本当に時間がかかるのなんとかしてほしい。

手続きが遅いって怒る人もいるけど、本当に無理なんだ。もっと時間があれば、自分で持って回るんだけど…ごめんよ。

 

5.規則管理文書がたくさん

 うん。

 

6.残業分の給与が全額支給

 申請した分は全額支給

ただし基本的に申請はできない。サービス残業が横行している。

残業が多い=上が無能という評価になるので申請しても承認されない。

本当に人を増やす仕事を減らすかだと思う。お役所には無理な話だけど。

 時間にのんびり新聞読んでたり雑談してたりする人がいる(残業申請はしないが)のも承認されない理由のひとつになっていると思う。

まっとうに仕事しててもそういう人と同じだと思われてしまう。

 さすがにごまかせない休日出勤分は申請したら承認される。

ただし実際は取れていない休憩時間が引かれる。

 

7.所定労働時間が8時間ではない

 言われてみればそうだな。

 

8.掃除がない

 民間委託だが、素人が入ると危険な部屋は自分らで掃除する。

 

9.それでも社員労働環境に不満

 不満はたくさんある。

資格職なので、民間に比べて本当に給料が安いと感じる。離職率高くて慢性的に人不足。

 

10.トップが頻繁に代わってもあまり影響がない

 都道府県庁全体だと影響の大きい部署が多いと思うが、うちは殆ど変わらない。

 

11.経費を払ってもらえる(自費で払えよと思うものもあり)

 交際費羨ましい。

 

12.営業があまり営業をしない

 営業なし

 

13.経理でも勉強はあまりしなくても良い

 経理やったことないのでなんとも。

勉強はしなくても死なない。でも専門の勉強は続けている。

 

14.基本給と賞与が高い

 低いぞ。民間の同年代の同業と比べると手取り10万以上低い。

賞与も低い。がんばらなくても変わらないのは良いことなんだろうけど、がんばっても変わらない。

でも事務屋の若い子はもっと低い。

 

15.給与退職金計算根拠やその他昇給基準等が明確

 うん。

 

16.それでも多額の利益を計上

 利益考えなくて良いのは良いところかなと思う。

 

17.有給がとりたいときに堂々ととれる、よくわからない休憩もとれる

 休みまくり妊婦がいることと、人が足りてないことがあって有給殆ど使えていない。

よくわからない休憩とは一体なんだ。昼休みくらい取らせろ。

仕事の都合で時間がずれてしまうともう昼は食べられない。(昼休み以外の時間にサボっていたと苦情が来るから。)

 

働きながらの妊娠出産希望している女性なら公務員も良いと思うけど、そうではない技術屋にはとてもおすすめできない。

もっとマシな公務員はたくさんあると思うけど、うちの場合こんなもんだ。

2012-12-24

http://anond.hatelabo.jp/20121224222409

正解。関東の某都道府県庁

年功序列で、この給料上昇が10年後も20年後も続いていくことがわかっているのが公務員の恐ろしい所。

自分採用された頃から公務員いつまでも安泰じゃないといわれたけれど、

微妙給料が下がりつつも、基本的な給与体系は変わらずにもう7年目。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん