「トップダウン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トップダウンとは

2022-07-15

下村統一名称変更を許したってのは多分デマ

あんまり統一とか下村とか擁護したくないけど

wikipedia

統一教会は、社会における家族重要性を強調しており[4]、それを反映して1994年5月名称世界平和統一家庭連合に変更された。日本で、2015年6月2日に所管する文化庁に変更申請書を提出し、同年8月26日付で名称変更が認証された[36]。

日本だけ20年くらい名称変更してなかったようだ。

で、宗教名称変更なんだけど文化庁宗教法人の規則を変更した申請を出す必要がある。

https://www.bunka.go.jp/seisaku/shukyohojin/kanri/henko.html

ここくらいしか手続きの中で省庁が却下できる部分がないか前川喜平が言う止めてたって話は多分これ。

でも、内容的に 宗教法人の規則に則って正常に規則変更してることが証明されてると却下しにくいように思う。宗教法人のプロセスの適正さを確認してるような審査っぽいし。

規則変更の許可が通った後はもう素通り。登記とかの手続きは届出で終わるので書類不備以外に断れない。

一連の流れの中で大臣の認可は存在しない。だってただの規則登記の変更だもの。いちいち大臣は出っ張ってこない。

下村トップダウン命令忖度させた可能性は否定しないよ?でも証拠存在しない話になってくるから陰謀論との判別ができないけど。



ここからは大いに想像なんだけど、昔の省庁の手続きはかなり恣意的運用可能だったよね。

90年代の省庁でイメージしてほしいんだけど、法律に書いてない部分でもお役所の気分次第でいくらでも対応可能だった。

90年代に変更申請を出しても、前川喜平が言ってたように課長の気分で却下することは簡単だったのだろう。

それが00年代以降、コンプライアンスを重視する姿勢が高まった。お役所はよりお役所仕事を厳守するようになっていった。

そんな中でプロセス上に問題が見つからない統一協会の名称変更の規則変更の手続却下ができなくなった。

こうして潰せなくなった名称変更が2015年みたいな話なんじゃないかなあ

2022-07-14

anond:20220714103605

代替となる呼び方」が未だ日本語存在してないから広がるもトップダウンも糞もないよ

代わりの呼び方がない以上は使われ続ける

anond:20220714103302

トレンドトップダウン方式から

そのうち下層にも広がっていくよ

今は自分の層まで届いてないか理解できないだけ

セクハラに厳しい目がいくようになる前も下層の人間

セクハラなんて女の自意識過剰w」と回いってたけど、もうそんなこと言えなくなった。

2022-07-10

anond:20220709235158

学会二世特に活動してないけど

一行目しか読んでないけど、若い世代はこういう感じの、

「公に活動はしてないけどわからないように活動はしてる」っていう方針に変わったみたいですね

トップダウンじゃなくてクラスター的に動くようになってる(内部的にはトップダウン

2022-06-29

[][]「選挙の話 赤松健 と 藤末健三(ふじすえけんぞう)」

2022年7月10日に「第26回参議院議員選挙」(即日開票)が行われる。

表現の自由陣営所謂オタク陣営」)の間では、「比例代表制」に様々な政党から表現の自由を守る」と主張する候補者が現れていて
「誰に投票するか悩む」となっているが、オタク陣営の皆の投票の参考になる話を書きたい。
素性を明かしたくないので匿名な場で記事として書かせて頂くが、きっと参考になると思う。

今回、私は、比例代表制では「藤末健三」に投票する。

から語るのは、その理由だ。
当主観の入った記事になるが、投票先を決める際の参考になると思う。

なお、前提として言っておくと私は藤末先生と会った事がある。

それは、昨年…2021年秋の事だった。
この頃、2019年参議院議員選挙で54万票を獲得して当選した山田太郎議員は、
日本各地の同人誌即売会赤松健先生と一緒に参加し、同人誌即売会の閉会後に
会場近くの施設フォーラムを開催するという事をしていた。
大体、同人誌即売会は15時~16時ぐらいに閉会するので、フォーラムの開会時間は16時~17時頃だ。
フォーラム…言い方を変えれば講演会と言えば良いのだろうか?
支持者に対する政治活動報告会と、今後の政治戦略の発表だ。

その中で、山田太郎議員と藤末健三議員が同じ同人誌即売会に参加し、
その後、両方ともフォーラムを開催したという出来事が2回ほどあった。

その際、藤末健三議員は、山田太郎議員フォーラムが終わる時間に開始時間をずらし、
両方に参加したい人は両方に参加できる様にと気を遣ってくれていた。
私は、その日、両方のフォーラムに参加した。

山田太郎議員フォーラムは、赤松健先生ゲストに招いての物で、聞きに来ていた人の数は
凡そ、40名前後だった。
赤松健先生ゲストという事で増えた分も有るのだろう。

その中で、参加者から山田太郎議員に対して下記の様な質問が出た。
参議院議員は、一度当選すると任期が6年と固定されています
山田太郎先生が次に参議院議員選挙に出るのは2025年の夏になります
仮に、2025年参議院議員選挙落選した場合はどうするのでしょうか?」
という質問

それに対して、山田太郎議員
2025年選挙でも当選する事を考えていますが、表現の自由を守る政策のための
戦略として、2022年夏の参議院議員選挙に、一人、僕の後継者となる候補者
立てようと考えています
候補にする人は、”今まで政治経験が無く”、”政治団体・宗教団体等といった支援団体
存在していない、党派性に縛られる事なく活動できる人”という条件に当てはまる人を考えています

その人と僕とでタッグを組んで、3年置きに交互に参議院議員選挙に出て当選し続ける仕組みを
作っていければ表現の自由関係政策は盤石になると考えています
もしそういう人で、僕に紹介したい人等が居たら自薦でも他薦でも良いので僕の事務所まで

メールを送ってください、今年(2021年)の年末ぐらいまでに何人か、条件に当てはまる人に
会って、候補者を決めたいと思います。」
と答えていた。
そして、2021年年末頃に、漫画家赤松健先生山田太郎議員の推薦で自民党から
2022年7月参議院議員選挙比例代表候補として出る予定である事が発表された。

話は、このフォーラムの日に遡る。

山田太郎議員フォーラムの後、藤末健三さんのフォーラムに行った。
藤末健三さんのフォーラムに参加していた人の数は10人に満たなかった。
フォーラム開始前、私は藤末健三さんに疑問に思った事を聞いてみた。
その際、山田太郎議員フォーラムに行っていた事も話した。

藤末先生は言った。
「実は、山田先生山田太郎議員)のフォーラムに参加させてもらえないか
山田先生に聞いてみたんですけど、断られたんですよ。」
この時は、藤末健三さんが何故断られたのかは解らなかった。

だが、藤末健三さんのフォーラムで話を聞いていて断られた理由が分かった。
藤末健三さんは2016年参議院議員選挙当選した現職(2021年秋時点)だった。
そして、前回(2016年)の参議院議員選挙の時点では、宗教団体系に近い支援団体
付いていたそうだ。
山田太郎議員が述べた、タッグを組む人の条件の
「”今まで政治経験が無く”、”政治団体・宗教団体等といった支援団体存在していない、
党派性に縛られる事なく活動できる人”」とは、つまり
「藤末健三議員2022年参議院議員選挙で改選対象になっているけれど
僕は、藤末健三議員推してタッグを組む事はしない」
という宣言だった訳だ。

そんな話がされていたとは露知らない藤末健三は、フォーラムの中で
私以外の参加者から2022年7月参議院議員選挙で、どう票を集めようと考えているかを聞かれた際
秋葉原選挙事務所を構えて、山田太郎議員が前回(2019年)に
やった様にやれればと考えています山田太郎議員から協力して貰えれば尚良いですが。」
と言っていた。
聞いていて、この藤末議員という議員ちょっと天然キャラなのではないだろうか…と思いつつ、
私は
山田太郎議員には山田太郎議員のやり方が有って、藤末議員には藤末議員のやり方があると思います
山田太郎議員と同じ事をするのではなく、藤末議員には、山田議員に無い魅力が有ると思うので
山田議員に無い、藤末議員の魅力を見せて行く方が良いと思います
意見した。

これは主観だが、山田議員フォーラムと藤末議員フォーラムの両方に行って
山田議員トップダウン型、即ち上からルールを作って表現者を守る事を政策として考えるタイプ
・藤末議員ボトムアップ型、即ち現場の状況から現場改善する政策を上に対して提案するタイプ
と、政策タイプ真逆だと感じた。

そして、山田太郎議員は、自分のやり方・政策を浸透させる上で、藤末議員をどの程度かは知らないが
快く思っていないのではないかという印象を受けた。
邪推すると、山田議員2022年7月参議院議員選挙で藤末議員落選させて、藤末議員落選した枠に
自分とタッグを組む人物議席に入れたいのではないかと感じた。

念のために言っておくが、主観で感じた話だ。

今回の選挙が始まってから2021年の冬のコミケ開催に際して、藤末議員が相当に尽力したという話が
流れてきているが、これはその通りだと思う。
コミケ再開のために現場から提案する形で動いた藤末議員は実際に最大の功労者だろう。
これは、藤末健三さんがボトムアップ型で行動する人だから出来た事だと、私は見ている。

私は、赤松健先生と藤末健三さんで、どちらに投票するかと聞かれたら、藤末健三さん一択だ。

昨年秋の、参加者数が10人といないフォーラムで話をした時から、藤末健三さんに投票する方向にしよう
と考えていたが、それが選挙期間になってより固まった。

山田議員にしてみれば、多分面白くない事だろう。
タッグパートナーとなる赤松健先生の分の票が藤末議員に持っていかれる可能性もあると危惧しているかも知れない。

Twitterで、赤松健と藤末健三で検索してそれぞれの評価や、それぞれに関するツイート数を見ると、
どうも、今回の選挙では藤末健三を好意的推している人が多い傾向が有る。
その理由には、表現の自由系のインフルエンサー推しているとツイートしている事等もある様だが、
藤末健三さんを推すツイートは、静かだが熱を持ってる系も物が多く、赤松健さんを推すツイート
表面的には熱いが、何処かお祭り騒ぎな印象の有る物が多いと感じた。

おそらく、山田太郎議員は、藤末健三を落選させて、その分の議席赤松健先生当選させたいと
考えていたのだろうが、もしかしたら、藤末健三さんの方が赤松健先生よりも得票数が多くなり
赤松健先生落選する可能性すら、今頃危惧しているのではないかと思う。

あくまで、主観的に見てだが
「今回、もしかしたら藤末健三さんは赤松健先生以上の得票数当選するのではないか」と、
私はそんな予感がしている。
その上で、私は藤末健三さんに入れる事を決めている。

他の人が赤松健先生と藤末健三さんのどちらに投票するかは知らないが、
この話が、赤松健先生と藤末健三さんのどちらかで投票を迷っている人にとって、
何らかの参考になればと思っている。

こうして、匿名記事を書いていたのは、”政治の話は面倒くさいから極力したくない”からだ。
だが、”政治の話は面倒くさくないから極力したくない”が、私は藤末健三さんに投票したいと思ったし、
この話が投票の参考になればと思って、匿名記事を書く事にした。

藤末健三さんには、私が誰かはバレているだろう。

2022-06-11

なぜ科学者としてはアインシュタインが一番すごいことになってるの?

アインシュタインって科学者として一番賢いというかもっといえば最も頭がよくないとできない難しいことをしたみたいな人物像で定着してるじゃん?

でもそういう担保ってどうやって得てるわけ?

たとえば俺はテレビ太陽磁気プログラミングしてのシミュレーションから太陽風の予測する研究してる様子を見て、そういうプログラムってどうやってするんだろうととても難しそうな研究に見えたし、アインシュタインのし研究とどっちが難しいなんて素人目には判断つかないんだけど、この手の人間は各専門分野にいくらでもいるわけでなんでそれらの誰よりもアインシュタインのほうがすごいって言い切れるんだろうって思う。

mRNAワクチンの開発とかよりも相対性理論の構築の方がすごいのか?

こういった人たちから自分自身アインシュタイン研究自分には成し遂げられなかっただろうもはや言うことはないけどさ、全員がそう考えてると思う?

科学者に最も賢いことが要求される研究をしたと思う科学者をあげてもらって(それは多分アインシュタインだろうが)、さら自分の次に賢い研究をしたと思う研究者をあげてもらうという六次のつながり的なことを繰り返していって、あるところで最も賢いと思う研究者と自分の次に賢い研究者が一致したという、アインシュタインを頂点とするトップダウン式の構図になったならば、確かにアインシュタイン科学者の間でも一番賢いという一定担保にはなるだろう。

しかしどこかで今聞いている科学者から最も偉大な科学者や次に偉大な科学者として、スタート地点からその直前の科学者までの誰かの名前があがるという3すくみ型というかウロボロス型の構図になるかもわからない。

こうなってはもうアインシュタインが一番賢いという認識が嘘だったことになる。

別にアインシュタインじゃなくてノイマンとかでもいいけど、とにかく研究ってこれはこれより賢い人じゃないと出来ない研究だみたいな点で絶対的に優劣をつけられるようなものなのかと思う。

何の研究が難しいかって研究者との相性にもよるものだと思うから、たとえばアインシュタイン研究なら当時僕が生まれててもできたわけで今の自分のやってる研究の方が全然目が出ないから難しいと思うという人だっていると思うわけ。

そういうわけで少なくとも上記のような手順を踏まえずアインシュタインとかの研究絶対的に賢い研究だとみなしてるのは少なくとも科学的ではないと思う。

2022-05-27

性癖という日本語の使われ方について

どうやら5chの言語板では推測を書いてはいけないというどう考えても科学の発展の妨げにしかならないような謎ルール存在するので、以下、スレに書き込もうと思っていたことをまとめてここに書く。

性癖性的な癖に言い替えられるような使い方で使っているのはネットかつオタク文化圏に集中していることは疑いようがないことだと思う。

まずツイッターのbioがそうだ。

これを言ったらツイッターのbioとオタクがどう結び付くのか分からないし視野狭窄しか思えないって言われたけど。

なので他にも例をあげていこう。

booklive

cmで有名なシーモアやめちゃコミやrentaよりも蔵書が多い電子書籍サイト

ここでは商品説明も含め全文検索ができる

とりあえず前から5作品の該当文を順にあげる

もっと抵抗してくれよ 爽やか王子の歪んだ性癖

性癖が暴かれる!? 新感覚オフィスラブ!(中略)彼女のヒミツは…「アレ」に人一倍興味があること・・・!?

性癖ヤバめなオトコに狙われました。

・彼の性癖は歪んでる。~聖母エリート悪魔的とろとろ溺愛セックス

・ひなこは今夜も鷹臣先生を困らせたい おしどり夫婦のナイショの性癖

全て性癖を「性的な癖」と置き換えても成立する文脈で使われている

1000件以上ヒットしたが5件連続でこうなのだから漠然有意性が感じられるとは思う

全部検証するのは大変骨が折れるので興味がある人がすればいい

pixiv

イラスト投稿サイトとして最大手

また似たような引用方法をしてもくどい感じもするので検索結果のリンクだけ貼っておく

https://www.pixiv.net/tags/%E6%80%A7%E7%99%96/novels

あえて小説を選んだのはより検証がしやすいからだ。

なんか最初のあたりで中国語のものが目立つが、日本語作品ではやはりそういう性癖の使い方が目立つと思う

とまあ最大級文化圏を二つも押さえば十分だろう。

以下ではなぜこのような性癖の使い方が行われるようになったか推測、かっこよくいえば仮説を書く。

動詞名詞で書けるから

「○○をする性癖がある」があるというのは、一部の国語教師面をした人間からのウザ絡みを避けられるという意味でより無難な書き方をするなら「○○をするのが好き」と言い替えられるだろう。

しかし単に「○○がすき」みたいにというふうに書くとなんか締まりがない感じがしなくはないか

なんというか名詞性癖を使うのと比べるとバシッと決まらない感じがするというか、読み手を想定してみればそういった文章は漫然と左から右へと意味内容が流れていくばかりその読み手の頭からするっと抜けてしまうような感じが俺はする。

それに比べて「性癖がある」というのは名詞的な表現だ。その言葉の前で受けている性癖の内容をバシっと捉えて概念化している。

概念化は名詞効用だと思う。動詞で終わる文章が単に事実や考えを伝えるのに比べると、文章全体ではなく、一つ名詞読み手意識が集中される。

名詞記憶のとっかかりにもなる。そういう意味でも読み手の頭により強く残る。

あとは内容が正確に伝わりやすいという効果もあると思う。

以前私は「漫画の魅力ってそれが二次元メタファーされるように」という文を書いて、ここで「そんなメタファーの使い方はしない」というふうに言われた。

しかしこうやって指摘するぐらいの人間はその言わんとすることが伝わっているからこそ、その意味用法がずれているということに気付けることが指摘の動機となっているはずなのだ

完璧に正しい用法かの確証はないがおぼろげに自分の伝えたいことにかすっている程度ぐらいの可能性でも感じるなら、少し小難しくてもそういった名詞特に術語を使うほうが、読み手は「あああのことが言いたいのね」となるのだと思う。

性癖本来は単に癖と言うのをより生硬にした表現だ。そういう日常的にあまり使われてなかった言葉をあえて使う場合日常的に使われる言葉多種多様な場面で使われるためにぱっと読み手の目に入って来てもその言葉だけでは文脈が絞り切れないという意味ではニュートラル認識されるのに比べれば、そういう言葉特定ミームというか匂いを帯びやすい。

性癖」の意味をひとたびずらして「性的な癖」という文脈で使うようになると、もうそういうミームで固定される。

からそういうミームを共有し合う人間にとっては性癖という言葉を出すだけで、みなまで言わなくても何が言いたいのかなんとなくわかるというか、そういう読解の省エネ的な効果が認められるのだと思う。

とにかく、単に何々が好きというのが読み手に「なんの意味で好きなんだろう」とその実態のより詳しい限定化を課す、すなわちボトムアップ式の理解を課すものだとすれば、性癖概念で言ってしまえばトップダウン式に何が言いたいのか理解されるという点が便利なのだ。その代償として国語教師面した人間に噛みつかれるリスクを負い得るだけで。

俺がメタファーという言葉を使ったのもそういう効果を狙ったものだ。そもそもメタファー以外に自分の伝えたいことにあてはまる表現が見当たらないって理由も大きかったはずだけども。

(アスペは会話をあまりせず書き言葉友達から難しい言葉と思われているもののほうがアスペにとっては身近というのはアスペの悪い癖だ。もちろん俺の「メタファー」は他の定型から見れば理解の浅いずれた使い方なのかもしれないけど、俺にとってはメタファー理解度という点で使うべき一番ましな言葉だったのだ。そもそも言葉の難しさとは何なのか。たかカタカナ文字言葉の難しさをどう規定できるというのか。正も凸も小学生で習う同じぐらいの画数の漢字だが習う時期が全く違う。俺はこれにも納得できないがそれは上記のことに通じる話だと思う。凸が身近な人間にとっては普通の人にとっては正の方がやさしい漢字に思えても、その人にとっては凸の方がやさしいのだ。)

名詞は特技、趣味性癖というように表とかの項目にするにも都合がいい。

これが一つだけ「性的に好きなこと」とかだったら統一感もない。

ノニムの定着に立ち会っている。

角川類語新辞典には「手癖」「尻癖」「酒癖」と○癖という言葉がたくさん載っている。

癖をへきと音読みする言葉は実はそんなに多くないが、それでも日本語、いや日本人伝統として○+癖という造語法で言葉を作っていく造語意識が背後にあることを伺うことはできる。

基本的に癖の内容を象徴し得るような漢字+癖という組み合わせて作られていることは明らかだ。

酒癖はそのままだし、尻癖は失禁する癖のことで、その現象が起こる場所を示す漢字を使っているという点でちょっとひねっているが、根本はおなじだ。

そんなわけで、もとの性癖は性も癖も似たような意味で使っている漢字を組み合わせた熟語だけども、それとは独立して性的な癖という意味での、酒癖等と同列な「性癖」が今作られるようになっていったとしても、日本人の背後にはそうおう造語意識がずっとあったわけだから、何もおかしくないわけだ。

まり両国には地名と両者の国という二つの意味が考えられるがこれらは辞書では別の言葉として別別に立項されているように、あの性癖とこの性癖辞書で別扱いするべきぐらいに全く別物の言葉なのだというのが私の仮説だ。

よって性癖性的な癖と言い替えられる文脈で使ったときに「誤用だ」とかいうのは全くずれていて、単なるシノニムとしての衝突に翻弄されているだけなのである

日本語だとちょっと突拍子なく感じる意見かもしれないが、英語ではスペリングが同じで別の概念として複数立項されている言葉は何も珍しくない(無学かつ個別の事例を覚えてられるほど記憶力よくないので例はあげられないけども)。

まり我々は新しい言葉としての「性癖」の定着過程リアルタイムに立ち会っているというわけである

2022-05-16

anond:20220514111146

日本キリスト教リベラルって

羽仁もと子羽仁五郎キリスト教無教会主義

 家計簿創始者自由学園作った羽仁もと子は古い主婦には影響力あり、婦人之友にもキリスト教的かつ左翼的文章も多かった。教会に属しないので、聖書を読んで祈る。羽仁五郎マルクス主義

カトリック

 政治思想教皇フランシスコが出したものトップダウンなので、ミサ神父公式見解以上に政治思想暴走して語ると怒られる。高齢化がひどい。カトリックシスターがいるがこちらも高齢化がひどい。役員聖歌隊人員確保に忙しい庶民が多く政治活動どころでない

が大きくて、プロテスタント系の矯風会ネットでは存在感あってもリアルで関わることはほとんどなかったな

どう思ってるかって言われると、カトリック朝日読んでて婦人之友読んでてももこ投稿で初めて知った存在って感じ

ウヨサヨ戦ってる人達の方が詳しいんじゃないか

2022-05-14

anond:20220514111146

これは結構難しい話な気もする。

まず、ゼロ年代までの日本において、政治組織主婦層の奪い合いを行っていた。

数が多く、政治活動を行う暇があり、組織に拘束されておらず、思想的に特定の傾向がないが横のつながりはあるという、まさに格好の動員対象だったからだ。

ただし当たり前だが動員というのは上から自由政治思想を植え付けられるわけでなく、自由タイミングで動員できるわけでもない。

比較的どうでもいい案件については積極的に下から吸い上げて常に運動欲を満たし、「自分たちが動かしている、声が届いている」という実感をもたせるのが重要

そしてその餌の一つが表現規制、とくに性表現規制だった。

主婦層に共有された嫌悪感があり、社会悪だという方向に持っていきやすく、婦人会による規制運動を展開することで低コストで定期的に運動実績を満たしやすい。

要するに叩くのに丁度いいか自民公明も各種の野党も性表現規制論をだし、逆に政敵の手柄になりそうな風向きときだけそれを批判してきた。

矯風会もこのころ潜り込んでいろいろやっているが、別に思想的には主体性を発揮したわけではない。

あくま普通女性が、「素朴な感性」を運動で増幅させた結果に相乗りしただけだ。

大半の政治家にとっては「自分の票にならなければどうでもいい、だがある程度便利使いするため風向きを読んでたまにコメントする」程度の話題だった。

リベラルと呼ばれてるが中身は様々な人々にとっても大半は同じだろう。

しかし、ネット時代で性表現市場が拡大し、規制論者もオタクの声もでかくなったことで、この話題はそれなりのネタに昇格した。

ただ、山田太郎はうまくやったが、ワン・イシュー国会に1議席確保できるぐらいというのは、小さくもなく大きくもない、なかなか微妙ラインである

これも基本的には思想や強力なトップダウン利権があるわけではない。

普通オタクが「素朴な感性」を運動で増幅させた流れをうまく利用したということになる。

こういうネタ言論屋や政治プレイヤーとしては非常に扱いが難しい。

普通の人々」の「素朴な感性」というのは、たいてい思想的にはメチャクチャであり、民主主義にも自由主義にも完全に敵対している。

なんとなく思ってるだけならまだしも、運動で増幅させるとカルト原理主義と対して変わらない。

それでいてカルトと違って思想的核のない多数派から批判にも難儀する。

山田太郎統一教会と絡んだりしているが、こういう連中がオタクを「操って」いるというのはいろいろな意味で間違っている。

オタク普通言動に素直に乗っかれば自分の主張が認められる部分がありそうだから、のこのこやってきたというだけだろう。

矯風会政治に熱心な主婦層によってくるというのも、主流はあくまで強大で消し難い「素朴な感性」のほうで、矯風会なんてのは張り付いた雑菌の如き存在だ。

「素朴な感性」に公然敵対する人間は、たとえ理屈の上で正しいことを言っていても、政治レベルではあっさり抹消される。

逆に、そうなってない人間というのは、理屈以前の話で、「素朴な感性」にうまく忖度しているからこそ生き残れている。


から、問うべきは、リベラルの人々は、一般人の、あるいは自身の中の「素朴な感性」と自由主義が対立する事実にどう向き合うか?

という話だが、これに真剣に答えること自体も「素朴な感性」への敵対一種であるから政治プレイヤーとしては公然議論することは難しいだろう。

2022-05-09

EV大国中国に変化? 専門家日本が勝者になる可能性は十分」

ウクライナ侵攻で

 世界的な電気自動車EVシフトが進む自動車業界だが、ロシアウクライナ侵攻で構図が一変するかもしれない。EV大国として知られる中国が、水素ステーションの設置を急速に進めるなど燃料電池車FCV)化を急いでいるのだ。以前からFCVに注力してきたトヨタ自動車の読み通りになる可能性もある。

 中国国家能源エネルギー)局の劉亜芳能源節約・科技装備司副司長は、国内水素ステーションが250基を超えると発表した。シェア世界の約4割を占め、世界一の設置数だと中国国営新華社通信4月13日報じた。

photo

中国紅旗」が開発するFCV中国第一汽車集団ホームページより)

 中国は昨年8月には首都北京市上海市などをFCVの「モデル都市群」に認定し、普及に本腰を入れている。長安汽車は航続距離700キロ以上のFCV4月21日に発表しており、上海汽車集団2020年9月時点で、25年までに少なくとも10車種の投入を目標に掲げるなどメーカーも開発を進める。

 中国ネット記事でも、技術革新の難しさや供給方法などからEVが新エネルギーの唯一の解決策ではないとする論評も見られる。

 背景にあるのがエネルギー問題だ。石油情報センターによると、4月25日時点の国内レギュラーガソリンの平均小売価格は、1リットルあたり172.8円だった。また大手電力10社が27日発表した6月の家庭向け電気料金10社のうち5社が値上げした。いずれもロシアによるウクライナ侵攻が影響しており、ガソリンなど内燃機関車やEVオーナー家計を苦しめている。中国エネルギー価格の上昇は深刻な問題となっている。

 日本でもFCVの動きが進んでおり、昨年8月時点で166カ所の水素ステーションが整備されている。普及は6000台程度。トヨタは14年からFCV販売しており、水素エンジン技術開発も進めている。同社の豊田章男社長は、雇用の維持などを理由に、これまで幾度となく「EV一辺倒」に警鐘を鳴らしていた。

 自動車ジャーナリスト佐藤篤司氏は「ウクライナ情勢を受けて、EVのみにシフトすることの危うさが明確になったといえる。その上でトップダウンで開発できる中国は、FCV時代の勝算が見えているのではないか。現段階でFCVリードするのは、日本トヨタ)と中国勢だが、車づくりでトヨタにかなわない。FCV時代が到来すれば、日本が勝者になる可能性が十分ある」と指摘した。https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/09/news070_2.html

2022-04-28

anond:20220428173649

アメリカトップダウン責任説得力があるから

日本トップダウンそもそも説得力の低い役員から雰囲気でやれと言われたことに腹落ちしていない中間管理職から降りてくるから更に説得力が落ちて末端まで腹落ちするのに時間がかかってしま

腹落ち・納得感が求められる世の中は生産性が低い

Z世代を中心に、最近物事を進めるにあたっては特に「腹落ち」「納得感」が求められるようになっている。

しかし、これは生産性の低下を意味する。

なぜなら説得や協議などの調整コストが高くなるからだ。

キーマン1人1人だけでなく、その配下にいる人達にも腹落ちしてもらえるように調整していかないといけない。

そして、一度腹落ちしたとしても、やっていく中で疑問が出てきたら彼らは動きを止めてしまうので、また腹落ちできるように調整を再開しないといけない。

どっかの記事で「Z世代はいったん納得したらものすごいパフォーマンスを出す」というヨタ文があったが、決してそんなことはない。稼働時間は他の世代より短いからだ。5分単位で見たらパフォーマンスが高い時間帯が一部で見られる、くらいでしかない。

その結果、調整コストバカ高くなり、生産性が大きく低下するという事象が起きる。

トップダウンのほうが低コスト、高生産性なのだ

近年の中国技術革新が激しいのは国全体としてトップダウンであるからだ。

アメリカ一見合議制に見えるが、「大きな方針レベルではトップダウンであり、それに疑義を出すような輩は「明日から来なくて良い」となるので、調整コストは思いのほかかからない。マネジメントトップダウン現場は合議型と言い換えられる。

過剰な腹落ちをみんな求めていないか

みんなで一度は考えてみよう。

2022-04-27

anond:20220426204807

文科省の手に負えない部分をまかなう教育事業NPO法人が全国でぽつぽつできているなと思う。

(で、学校から逃げた教員雇用にもなっているのではないかとも見られる。)

行政トップダウンではにっちもさっちもいかないのであれば、ビジネスに乗っけて市場のおもむくままにして対策していかねばならないのであろう。

2022-04-21

anond:20220421223811

女の集団リーダーが向いてる人間トップになるんじゃなくて

学業就労訓練を十分積まずに子供産んだ精神性が幼い女性とか

美人女性とかそういうのがリーダー資質とか関係なくトップになりたがるカオスなので

集団として集まっても頭脳値があんま高くならないんだよな。

 

からそれぞれを焚き付けて暴れさせる戦略が吉ということだ。

トップダウンじゃなくて蜘蛛の巣型の形態になってる。

2022-04-19

イチロー申し訳ない

イチローが「DXしませんか?」ってCMしてる弊社なんだけど

ぶっちゃけ社内が全然DXしてないし社員ITスキルも超絶低くて、CM見る度に恥ずかしくなる

社内で要望を聞く会、みたいなのがあったので

CM恥ずかしいから、ちゃんと社内のDXを進めませんか?」

みたいなことを提案したら、割とみんな「ほんまそれな」って感じで乗ってくれた

なので実際にプレゼンする感じになったんだけど

グループ全体の目標」→「会社目標」→「目標達成への課題」→「課題解決方法

っていうテンプレ通りにプレゼンしないとダメで、パワポもそれが準備されていた

全社的に簡単に手を付けられるDXの部分があるからまずはそれからやりましょう!っていう感じで最後課題解決は決まってたんだけど

グループ全体の目標とか会社目標とかは10個ぐらいあってそのうちの1つがDXみたいな感じになってる

なので資料だけを素直に読むと「なぜそこを選んだのか」が説明しづらい

トップダウン課題解決しか許容されていなくて現場課題解決されない理由がよく分かった

まぁそれでもなんとか頑張って資料付くってプレゼンしたんだけど、それを見た幹部

「視座が低くてダメだ。もっと大きな視点で持続的な発展ができるような取り組みをやろう」

「こんな小さな課題解決しても楽しくないよね?もっと楽しいことをやろう」

「DXの課題解決には他にもいろいろ取り組んでいる。もっとやっていることを調査してからプレゼンしてほしい」

みたいなコメントばっかりで完全に萎えしまった。

イチローに嘘をつかせてしまって本当に申し訳ない気持ちでいっぱい。

この会社水平線の向こうしか見ていなくて足下の氷山に気がついてないんだ。後はどうなるか想像してほしい。

2022-03-30

模倣不可能性に価値がある時代

私たちは今、模倣不可能性に価値のある時代に生きている。

模倣不可能性とは他人コピーできないことだ。

  

時代とは模倣可能性に価値があった時代だった。

他人に教える、他人に同じことができるように資料を作る。

同じように感じることができる人間共感を生み、志が一つになることが流行を生んだからだ。

もちろん、ここには伝える者と伝えられる者という絶壁があるけど、価値のあることを模倣でき集団として成長することができていた。

  

月日がたち、模倣できるとインターネット上にばらまかれる時代になった。

同じようにやればお金が稼げる、人を集められる。

そしてそれはフラットになり、無価値になった。

伝える者と伝えられる者に模倣不可能性がなく、同じことを言っていれば究極的には誰でも教祖になれるわけだが

必ず、ねずみ講のように上がいる。

しか匿名性によってばらまかれた情報は伝える者と伝えられる者との関係を壊し

ねずみ講破壊した。

これによって情報は真の自由を得た。(匿名性"は誰によって"ということを徹底的に潰した。)

トップダウンから伝えられる情報は、ネットワーク図のように情報を得ることに変化した。

情報自由を得たが、情報メンテナンスする人はいなくなった。

伝えることと伝えられる者の差異は少なく、模倣可能性があるためだったが、

模倣可能性によって作られた低品質情報を取得し続けた人たちは、

模倣不可能性によって高められた質の高い情報を求めるようになったのだ。

  

そして、トップダウンから情報を伝えたい人たちは姿を変えた。

より閉じた場へ情報提供するようになった。

これは特に新しいことではない、閉鎖的な空間によって情報を閉じたカゴの中に入れたのだ。

本来の姿に戻ったと言っても良いだろう。

また別の観点から言えば、情報匿名性を破壊することによって

情報を紐で結んだのだ

また逆説的だが、情報匿名性を庇護する存在によって

情報匿名性を信仰する者たちが、庇護者の名(またはサイト名)によって情報を囲った。

  

おそらく、情報匿名性を信仰するも達にとって都合がよかったのだろうが(究極的には最悪だが)

情報匿名性を庇護するものたちは、自分庇護であることに気が付いていない。

まり簡単に辞めてしまうし、模倣不可能性という果実簡単に手を伸ばしてしまうだろう。

  

情報匿名性を庇護する者たちによって、支えられていた点を考えれば

(庇護することによって、模倣不可能性を得ていた点)

模倣可能性に価値のあった時代というのは、そもそも根本的に矛盾していておかしかったのかもしれない。

  

私はその時代を忘れることはないだろう。

2022-03-05

ウクライナ語固有名詞日本語表記について

2年前に「ロシア語の表記揺れはなぜ起きるのか」っていう増田を書いた増田だけど、みんな覚えてるかな?

今回は最近話題ウクライナ固有名詞日本語表記についての話をするよ!

иは「イ」か「ウィ」か

ロシア語やその他の多くの言語で、иは「イ」の音を表す文字だよ! でもウクライナ語では違うんだ!

手元の教科書を見てみると、「ゥイー 母音字。[イ]より奥に舌を引き,唇を横にして出す」(『ニューエクスプレス ウクライナ語』10頁)って書いてあるよ! そうだね、日本語表記する上ではロシア語のыみたいになるんだね! ローマ字ではyで表記することになってるよ!

問題は、「ウィ」って表記するとややこしいことだね! 人名のМикола (Mykola)を「ムィコラ」と書くか「ミコラ」と書くかってことだね! きちんと数えたわけじゃないけど、ロシア語のыよりもウクライナ語のиの方が使用頻度高そうな気がするよ! 原語に敬意を払って「ウィ」と書くか、日本語の読みやすさを取って「イ」と書くか、究極の選択ってやつだね!

ちなみに「ムィコラ」はロシア語でいう「ニコライ」のことだよ! ロシア語の「ダニイル」はウクライナ語では「ダヌィロ(Данило)」、「ウラジーミル」は「ヴォロディムィル(Володимир)」になるね! 「ダニロ」や「ヴォロディミル」とどっちがいいと思う?

そういえば、ロシア語のыは日本語では「ウイ」って書くことも多いね! 「チェルノブイリ」も、Чернобыль (Chernobyl’)のыを「ウイ」って書いてるね! それに倣うならВолодимирも「ヴォロディムイル」って書くべきかな? うーん、チェルノブイリを「チェルノブィリ」と書くようにした方が早いかな! ちなみにウクライナ語ではЧорнобиль (Chornobyl’)だから「チョルノブィリ」だね!

またもや忘れられるь

ьの説明を覚えてるかな? そうだね、同じ文字ウクライナ語にもあるけど、ロシア語と同じで無視されやすいんだね!

ロシア語苗字でよく見かける語尾に「~スキー(-ский)」っていうのがあるけど(本来形容詞の形だね! 個人識別するために「○○の」っていう形容詞をつけてたのが苗字として定着したのかな?)、ウクライナ語だと-ськийになるよ! そうだね、ьがあるから「ス」じゃなくて「シ」になるんだね!

ということは、ウクライナ語的に表記するなら「~シキー」か「~シクィイ」になるべきだね! иをどう表記するかは上に書いたように色々な考えがあるけど、少なくとも「~スキー」にはならないね! 「~スキー」って書いてる時点でロシア語読みだね! Зеленськийは「ゼレンシキー」か「ゼレンシクィイ」だね!

ウクライナ語はロシア語だとьが入らないところにьが入ることがあるよ! 東部都市名前も、ロシア語だと「ドネツク(Донецк; Donetsk)」や「ルガンスク(Луганск; Lugansk)」だけどウクライナ語だと「ドネツィク(Донецьк; Donets’k)」に「ルハンシク(Луганськ; Luhans’k)だもんね!(ウクライナ語とベラルーシ語ではгはガ行じゃなくてハ行になるよ!)

цьは「ツィ」か「チ」か

ロシア語だとあんまり見ないけどウクライナ語だとよく見かける綴りがцьだね! ツァ行の子音цにьがついてるから「ツィ」って書くべきなんだろうけど、言いづらいよね! 学術論文とかでは「ツィ」と書くべきだと思うけど、新聞とかの一般向け媒体で「チ」って書かれてても仕方ないかな!

語末のв

語末に置かれたв (v)はロシア語でもウクライナ語でも無声化するよ! ロシア語ではこれを「フ」って書くことになってるけど、ウクライナ語だと「ウ」の音になるから「ウ」って書いた方がいいね!

からロシア語で「ハリコフ(Харьков; Khar’kov)」と書かれる地名ウクライナ語だと「ハルキウ(Харкiв; Kharkiv)」になるんだね!

語末とかで無声化したvを「ウ」って書くことになってるスラヴ系言語は、他にスロヴェニア語やスロヴァキア語があるよ! ベラルーシ語そもそも綴りを変えてў (ŭ)って書いちゃうから逆に迷わないね! ベラルーシ語だとハリコフじゃなくて「ハルカウ(Харкаў)」になるね! なんでそうなるのかについては「なぜアザレンカはアザレンカなのか」も読んでね!

їを棒引きで表記するか否か

ウクライナ語にはїっていう文字があるよ! この文字はйのうしろにіを続けた発音を表すんだ! йは半母音/j/で、іは母音「イ」だね! つまりїは/ji/の音を表すわけだよ!

母音/j/ってのは、要するに日本語のヤ行の子音にあたる音だね! ということは、їは日本語でいうとヤ行イ段の音ってことになるね!

……それ「イ」じゃね?

ただ、いちおう「йのうしろにіを続けた発音」なわけだから、「イイ」や「イー」と書くという考え方もありうるんだよね! そう書くと元の綴りがわかりやすくなるよね! іを「イ」で、їを「イー」で書くことにすると元の綴りがわかりやすいかも?

実はウクライナ国名ウクライナ語だとУкраїнаなんだよね! їを「イー」で書くなら「ウクライーナ」にすべきなんだけど、「ウクライナ」が定着しちゃってるから「ウクライーナ」と書くのは違和感があるね!

キエフ? キーウ? クィイーウ?

じゃあ、ここでウクライナ首都名前を見てみようか! ロシア語ではКиевで、これはそのまんま「キエフ」で問題いね

ウクライナ語ではКиївって綴るんだ!

ここまで書いた色んな論点が詰まってることがわかってもらえると思うな! иは「イ」か「ウィ」か? їは「イ」か「イー」か? 語末のвは無声音の「ウ」だけど、発音よりも原綴を重視して「ヴ」と書くべきか?

仮に「иは『ウィ』、їは『イー』、語末のвは『ウ』」で書くなら「クィイーウ」になるね! 「иとїはどっちも『イ』、語末のвは『ウ』」とするなら「キーウ」だね!

仮に「チェルノブイリ」のようにиを「ウイ」と書くなら「クイイウ」とか「クイイーウ」もありかもね! ごめん、やっぱなし! さすがに不自然すぎるね!

個人的には、日本語母語話者発音のしやすさを考えると「キーウ」が一番いいんじゃないかと思うんだけど、表記法には好みってやつがあるからね! どうしても「クィイーウ」じゃないと、という主義の人もいるかもしれないよね! 日本語表記をめぐる議論は最終的には不毛な争いになっちゃうからね!

はてなーの居る場所は既にウィキペディアン2000年代に通過した場所だッッッ

実は、ウィキペディアでは十数年前にウクライナをめぐる喧々諤々の論争があったんだよね! ウクライナ関係記事表記ウクライナ語で表記しよう! という動きが出てきたんだけど、иを「ウィ」で書く派の人が主導してたもんだから日本語母語話者には発音しづらい項目名ばかりになった頃があったんだ!

たとえば、みんなも世界史の授業で「フメリニツキーの乱」について習ったことがあると思うんだけど、乱を起こしたフメリニツキーウクライナ語ではХмельницький (Khmel’nyts’kyi)って綴るんだ! そう、иを「ウィ」で書くと「フメリヌィツィクィイ」になるんだよね! 読みづらいね! 一時期ウィキペディアウクライナ関係記事はこんな感じの表記だらけだったんだ!

さすがにこれは、ということで今は「フメリニツキー表記になってるけど、これもおかしな話だよね! 記事には「ボフダン・フメリニツキー」って書いてあるけど、それ何語なのかな? Богданを「ボフダン」と読むのはウクライナ語だけど、「フメリニツキー」はロシア語だよね! ちゃんぽんになってるね! せめて「ボフダン・フメリニチキー」か「ボフダン・フメリニツィキー」だよね! ちゃんぽんにするくらいならロシア語で「ボグダン・フメリニツキー」って書いた方が幾分かマシなんじゃないかな?

増田中二病をこじらせてた頃は「は~? ウクライナ語の『и』は『ウィ』ですが~?」みたいな感じで「フメリヌィツィクィイ」みたいなややこしい表記推してたんだけど、最近一般人にとっての可読性も大事だよな……」という気持ちになることも増えてきたよ! だから「クィイーウ」に「フメリヌィツィクィイ」じゃなくて「キーウ」や「フメリニツィキー」でもいいと思うよ! でも「クィイーウ」「フメリヌィツィクィイ」派も間違ってるわけじゃないよ! 音楽性の違いってやつだね!

どこまでウクライナ表記を貫徹させるか

法的には、ウクライナ国家語はウクライナ語だよ! そこには疑問の余地はないね! だからウクライナに属するものはすべてウクライナ語で書くべきだというのはひとつの見識だよね!

一方で、ウクライナ住民の何割かはロシア語母語にしているんだ! 彼らも代々のウクライナ住民だよ! っていうか、ゼレンシキー大統領母語ロシア語だよ! ある意味ロシア語は「少数言語」という立ち位置なんだよね! 島国じゃなくてだだっ広い平原から、どういうふうに国境を引いても内側に少数派が残っちゃうんだよね!

ロシア語侵略者言語であると同時に、ウクライナの少数派の言語でもあるんだ! 「ウクライナに属するものはすべてウクライナ語で書くべき」というのは、ちょっと意地悪な言い方をすればウクライナナショナリズムの主張なんだよね! たとえば、在日コリアンの李さんや金さんが、自分は「い」や「きむ」だと言っているときに、「ここは日本なのだから日本語読みで『り』『きん』と表記すべきだ」と主張する人がいたとしたら、みんなはどう思うかな?

もちろん、何度も言うけどウクライナ語で貫徹するという方針も間違ってないよ! ロシア語での表記ロシアナショナリズムロシア中心主義じゃないの? と言われたら反論できないしね! ただ、「ロシア語読みを使うべきじゃない」みたいな強い言い方を目にしちゃうと、ん? それってどうなの? とは言いたくなるよね! まあ、増田は色々考えた上でだいぶ前からキーウ」って書くことにしてるけど、今頃になってロシア語読みはけしからんとか言い出した人たちについては眉毛によだれビチョビチョにして見ちゃうよね!

あ、「キーウ」は現代の話ね! たとえば歴史上のキエフルーシかについては、「キエフ」でいいと思うんだよね! その頃はまだ東スラヴ系民族は「ルーシ」という比較的同質性が高い集団で、それがロシアウクライナベラルーシ・ルシンに分かれていったのは近世近代以降の話だからね! 本当は教会スラヴ語のКꙑѥвъに準拠した表記にすべきなのかもしれないけど、教会スラヴ語には詳しくないから読み方がわからないや!

ちなみに「ロシア」も「ベラルーシ」も「ルーシ」が語源だよ! 「ルーシ」はこれら諸民族にとって共通過去なんだよね! 雑な喩えになっちゃうけど、ロシア人にとってのキエフ東日本出身者にとっての奈良みたいなものだと考えるとわかりやすいと思うよ!

ところで、昔はウクライナのことが「小ロシア」と呼ばれてたわけだけど、これはもともとは蔑称じゃないよ! 古典時代ヨーロッパには、近い方を「小」、遠い方を「大」と呼ぶ用法があったんだ! 東アジアの「大小」の感覚で考えてはいけないんだね! アナトリア半島が「小アジア」と呼ばれるのはヨーロッパから見て「近い方のアジア」ってことで、グレートブリテン島の「グレート」はフランスブルターニュ半島より遠くにあるから、つまり「遠い方のブリタニア」ってことだよ! 現在ポーランドには「マウォポルスカ県」と「ヴェルコポルスカ県」があるけど、それぞれ「小ポーランド」に「大ポーランド」って意味だよ! なのでかつてルーシの中心だったキエフの辺りは「小ロシア」って呼ばれてたんだね! まあ、近代以降は侮蔑的ニュアンスなっちゃってるみたいだから、使わない方がいいけどね!

最後に、戦争について

正直めちゃめちゃ憤ってるよ! 今回のプーチンの行いには欠片の理もないよ! 侵略どころか、ウクライナ人という民族存在否定しようとするなんて、ウクライナ人を民族として認めたソ連よりも退行してるよ! 70近くになって怪しい歴史認識に目覚めるとか、実家の親なら笑い話になるかもしれないけど核保有国独裁者だとちっとも笑えないよ!

ロシアから見てNATO東方拡大は脅威なんだ、だからロシアウクライナ侵攻は仕方ない、と言ってる人たちもいるけど、どう考えてもおかしいよね! 仮にそれを是とするなら、日本にとって中国軍拡は脅威なんだから韓国親中政権ができたら日本韓国に攻め込んでもいい、みたいな話になっちゃうよね! 狂ってるよね!

でも、その憤りをロシア人やロシア文化に向けるのは絶対に間違ってるよ! 拉致問題への憤りをコリアンコリア文化に向けてる人たちと一緒だよ! 普通に人種差別だよ! そういう人たちはプーチンの行いを非難するのもいいけどまず自分差別意識と闘うべきじゃないかな?

ロシア文化ウクライナ文化も、どっちも尊重されるべき文化だよ。ウクライナ文化擁護ロシア文化否定じゃないよ。ウクライナ人やウクライナ文化存在否定しようとする侵略者否定されるべきだけど、それがロシア人やロシア文化への否定に繋がってはいけないよ。

増田はどちらの文化も好きだよ。だから本当にこんな事態になってしまって悲しいし、ロシア若者非道侵略戦争に送り込んだ連中には相応の報いがあることを祈っているよ。

追記

ブックマークコメントに応答するね!

yiみたいな発音ロシア語についてもЕは正確にはyeなんだけど、日本語的に普通なエとなるЭよりも頻度高いのをいちいち日本語で言いづらいイェと表記するのクッソしんどいみたいな話に帰するよね…

国際的な転写法でも、Еは普通にeで、Эに特別記号を当ててることが多いもんね! иは頻出するから扱いが難しく、一律で「イ」にしちゃうというのも可読性の面から合理的なんだよね!

BBC,CNNとか見てるとキエフキーウって言うようになったのはいいけどウクライナをユークラインって言ってて、これだから英語話者は…、ってなる。

英語話者ウクライナユークレインって呼ぶのは日本ジャパンと呼ぶようなもんだから、そこは気にならないかな! そんなこと言ったら、日本人も「スペイン」「ポーランド」「クロアチア」「ギリシャ」「オランダ」「アルメニア」「メキシコ」って言えなくなっちゃうしね!

日本人があーだこーだ言ってても始まらん。駐日大使かに、決めてもらったら良いんじゃないか? 国名とかは基本的に、相手からの申し出があって初めて変更って手続きだし。

これは「日本語母語話者ウクライナ語の音を表記する上で、どういう仮名遣いが適切か」って話だからウクライナ人じゃなくて日本人の問題だよ! もちろんウクライナ人には口を出す権利があるけど、基本的には日本人が主体になって決めるべきことだよ!

ちなみに駐日ウクライナ大使館ウクライナ表記の指針を出してるけど、これまで日本ウクライナ研究者たちが使ってきた慣用とは明らかに異質で、可読性も微妙からぶっちゃけ専門家あいだでは黙殺されてるよ! 慣用表記トップダウンで決まるものではなくて色々な議論を経て徐々に決まっていくもので、「明らかな間違い」は排除されるべきだけど「間違いではない表記」は何種類も存在するんだよね!

っていうか、国名の変更は、あくまでも「政府在外公館名称として定める国名」を法文上どう書くかという話であって、民間の慣用表記とは無関係だよ! たとえば、日本外務省は長らく「ヴィエトナム」って表記を使ってきたんだけど、日本の慣用表記は一貫して「ベトナム」だったよね! つまり外務省呼称とその社会における慣用表記はまったく別なんだね!

国名表記の移り変わりについてはいくつもの研究があるけど、たとえば、「ロシア」などの主要な国名表記がどんなふうに成立してきたかを論じた『外国地名受容史の国語学研究』っていう本が面白かったよ!)

キエフ大門」は「キーウの大門」になるんだろうか

ベニスの商人』が『ヴェネツィア商人』になったという話は聞かないから、芸術分野での慣用表記はまた別なんじゃないかな!

あっ詳しい人が居たから教えてエロい人!お菓子屋のMorozoffはどうしてMorozovじゃないの?あとgoncharoffも。

昔は綴り無視して発音に忠実なfって書いてたってことだと思うよ! 「転写」と「翻字」の違いだね! 詳しくはググってね!

言語に忠実に表記しようとする努力議論があるだけで偉いよ。英語はめちゃ乱暴やし。ウクライナユークレインハルキウカルキヴ、クリミアクライミア英語アルファベットで読むだけ。

クリミアクライミアでもいいんじゃないかな! ロシア語だとクルィム(Крым)、ウクライナ語だとクルィムかクリム(Крим)、クリミア・タタール語だとクルム(Qırım)だから、「クリミア」って時点でもう西欧呼び方なんだよね!

2022-02-27

ウクライナプーチンが見誤っていたこ

ウクライナ人は「国民」だった。

たぶんプーチンが考えていたであろうこと

実際には

クリミアはどうなの?

じゃあなんでウクライナ人は「国民」になったの?

2022-02-11

anond:20220211125304

民主主義ってクソめんどくさいし、クソめんどくさいことしながら結局権力や財力握った奴らのトップダウンになるからぶっちゃけ無駄だと思う

2022-01-13

社長からトップダウンで『やれ』って強く命令されるとダブルクリックが怪しい現場職のアラ還のおじさんがコンピュータドメイン移行&チャットアカウント作成チャットグループ参加出来るのが現実

故にネット繋げるくらい訳ない。やる気の問題

 

あとネット代でるよ。6千円出てたか

anond:20220113221653

2021-12-17

anond:20211217045801

モテ男他人のことを人間だと思ってなくて、サーカス団長みたいに動物を”支配”するんじゃなくて"調教"するのが上手いんだろう。

まぁこう言う創作(anond:20211216105035)を脳死でありがたがる人らは調教やすいでしょうね

でも調教したところで動くとは思えないですけどね

 

こういう人たちは

『目の前の自分利益を追求することを最優先する。未来のことはその時になったら考えるし、他者と協力して利益を最大化する必要はない』ってスタンスから

なぁなぁで衝突を回避する訳ですし、トップダウンで強烈なプレッシャー掛けなければ何もしないですよ

組織が硬直し死に至る原因そのもの

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん