はてなキーワード: 電気料金とは
・wifi入れよう 私が帰省時に不便だから で光ネットとルーター導入させる
・ああ古いパソコンおいていくね、アカウントもつくろうね ←ブラウザとグーグルがなんとかつかえる成長
・楽天セールで買うとポイントがめちゃくちゃつくよ ←楽天で高額でないサプリを選ぶまで成長
・お庭きれいだねブログやったら でブログはじめさせる ←子供全員で日常をやんわり監視できるようになった
このへんでもう次の安くていいパソコンを選んでといってくるようになってBTOのを選択してやった、金は親が出せた。
このあたりでワクチン接種予約をパソコンからすませたり、新幹線往復チケットだけより宿つきのほうがなぜか安い旅行を検索できたり、近所の非デジおばちゃんにたのまれた5E幅の靴を注文してあげたりして、過疎地方にしてはだいぶサイバーなババアになった。二人とも指定難病にあたる珍しい持病があるのでそれもめちゃくちゃ患者会とかぐぐって情報ゲットしてた
・あー孫がライン通話したがってるな~ らくらくスマホにラインいれようか ←写真もおくられてくることで重要性に気づいたしなんならドロップボックスでパソコンに移せるように成長
・あ~らくらくって電気料金とかぺいぺいとかのアプリ入らないね~ そうそう回線も高いから格安に乗り換えつつ、いいスマホにかえられるからそうしようそうしよう ←らくらくより充電が切れるのが早いと不満
・片親しんじゃったけどスマホのおかげでアレクサが電灯やクーラーを消したりしてくれるからさびしくないよね ←いまここ なおアレクサから加入させられがちなamazonmusicは速攻で代理解約してくれと注文がきた
古来より「ubi emolumentum, ibi onus」(利益あるところに負担あり)というように、損害賠償責任は、その加害行為によって利益を得ているものが負うべきというのが法の考え方である。
東京電力は安全性を犠牲にした安価な設計建設維持管理によって安価な電力を供給してきたので、安全性の犠牲による利益の最終受益者は東電から電気を買ってきた者だ。
したがって、原発被害賠償の最終負担者は、東電管轄外の非受益者をも含む国民全体ではなく、東電利用者となるべきであり、賠償の原資は税金ではなく東電の電気料金から賄われるべきだ。
ちなみに、そうであればこそ東電管轄民は風評被害を減じるインセンティブがあり、東京湾に処理水を放出して消費者の理解を促すというアイデアに積極的に賛成するわけだ。
成立している事実
(0)現在の私の所持金額は、60万円である。2年前は、110万円くらいあったが、高橋が、引っ越し建て替え費用を出さないこと、グランデータおよび経済産業省の一時的な電気料金
の値上げにより、月額の請求額が3万円の時期があったことなどが複合し、この金額に減少した。
(1)Jetstarは、 3月22日をもって、ロッピーによるチケット販売を中止した。最近までは、HPでもほとんど買えない状態だったが、現在では、インターネットからチケット購入できるように
改善されている。しかし、Jetstarは、千葉県成田に空港があり、成田空港までは、スカイライナーで1時間かかる。また鈍行で行く場合には、千葉県のかつた台や八千代台などを通過し
(2)東京駅から延岡駅までは、時間にして8時間、料金は、26000円。 26000円を帰省時に晴生が出せばいいが出さない場合は痛い出費となる。
(3)新幹線は、東京→名古屋→岡山→小倉の順に停車し、次に九州線で、必ず、22:22分に延岡に到着するようになっているが、気持ち悪くて仕方がない。
特に現実に成立している事実として、東京→大阪までは苦痛なく通過するが、大阪→小倉までになるとそれこそ多大なストレスになり、しかも新幹線乗車中にすることは何も存在しない。
(4)延岡に一時帰省した場合に得られる事実として、実母の存在等を確認できるだけである。しかし、実母が生存していること自体は携帯電話の適用により確認できるし必ずしもその場に
一時帰省する必要性がない。それ以外に延岡に帰省しても得られる事実はなんら存在しない。
(5)特に6月~8月に帰省すると、雨が降るし蒸し暑いだけで不利益でしかない。
(6)どうしても得られる利益を指摘すれば、日向ソフトに行けるという事実関係が成立するが、日向ソフトに行った場合には、まず間違いなく、みほちゃんが出てくるようになっているので、
志村警察署警部補、猪股辰之から報告のあった事実は以下のとおりである。
同警察官が令和5年5月3日午前2時ごろから作成した供述調書と題する書面があり、被疑事実は窃盗と記載されており、それ以下に、被疑者が供述したと主張する事実が記載されている。
それに加えて、同警部補は、日数が立ち過ぎているから、使用窃盗とは考えていないので送検をしたと述べている。しかし、被疑者が任意の供述した事実中、C警官に対し、被疑者が、使用窃盗
であると行ったときに、C警官が、その可能性がある旨を指摘した。それ以外に、本件で東京区検に送付されてきている証拠物と称するものは、供述調書、指紋、被疑者本人の任意同行時点での
写真、E警察官が、5月3日、午前5時に、被疑者を車両で自宅まで届けた際に、被疑者がそこに住んでいることを確認するために撮影したと称する電気料金の明細書、被疑者のアパートの駐輪場の写真のみであり、これ以外に、証拠物として成立しているものは何ら送致されてきていない。
使用窃盗は、判例で、自転車について、3~4時間乗り回して返還した場合に、不法領得の意思が欠損しているとして無罪としている古い判例があるだけで、本件では、3~4時間
ではなく、3日後に返還しようとしている。使用窃盗は窃盗罪から除外されるため、使用窃盗は無罪であるが、本件について当検察官は使用窃盗と考えない。また、取り調べをした警察官も
法令の定め
(1)刑事訴訟法は、民事訴訟法と異なり、厳格な証拠主義を採用しており、事情の全般を総合考慮して裁判官の自由心証により事実を認定することが許されない(該当条文省略)
(1)
ただし、その発言は「素晴らしい原案」だ。加筆する必要がある。
発電方法を変えるには大量の評価軸上でのトレードオフを考慮しないといけない。
考えるべき指標は「経済性」「環境負荷」「地政学的リスク(ロシアから天然ガス買いたい?)」「安定性(1時間くらいの停電で数人死んだりする)」「調整力(再エネは急な需要の変化を追えない)」などなど、すべてが誰かの利益を左右する。
さらに経済性ひとつとっても原発には廃炉費用がかかるとか色々考えることがある。
そして誰からも理解されない「調整力」について。1つ覚えてほしいのは「電気は貯められない」ということ。
貯める機構は揚水発電、HEMS(お家に蓄電池を置く)、SMES(地下の超伝導ループに電気を貯める!)とか実在する。しかしコスト面やら耐久性やらで必要な量は生産できていない。だから再エネ発電を新設するなら研究開発大量生産に投資してほしい。不安定な発電機が増えてもそれを上手く消費したり貯めて置くものがないと意味がない。
電力網の需給調整はシビアで、家庭への再エネ導入で予測できない供給が出現したので、クッソ辛くて当初の担当者はキレてたらしい。
貯めるか管理しよう。
そのシビアな需給調整や地政学のバランスを突っつくことになるのが電源構成の変更だ。
…と問われたときに、電気料金の値上げで暗に寿命が縮まった人の顔を想像しながら
「仕方ないですね。トレードオフなので。冬じゃなくて良かったですね。倍は死んでましたよ。福祉でカバーしましょう」
と言うべきなのだ。フリーランチはないので。覚悟を持って決断、発言しましょう。
政治だから、我々は残酷なスライダーを左右に動かすことしかできない。
全員を幸せにできるのは技術革新だけ。それには研究、開発、研究開発に死ぬほど金をかける必要がある。
で、君たちは投資しているか?IEEEで発表しているか?してないよな。しよう。
政治をしよう。浅い知識の押し付け合いではなく。勉強する気もなくて利害調整すらできない人々は、自転車置き場の屋根の色について話そう。
政治の話について例えば、安定度を低くすれば発電効率を上げることができる。けど、電気は止めちゃいけないし脱輪はフツーに事故で効率が悪いのであんまいじりたくないよねみたいな会話があったとする。これはちゃんと政治だ。当たり前なので誰も話さないだけで。
って、いうてもせいぜい「外出先からスマホで操作/状態チェック」とか「消耗品が切れかかったら通知が来る」とか「音声認識で操作/設定」とかまでで、ショボいよねw
だいたいが、家電一個がユーザと単独でやり取りできるとこまでしか考えられてない。
もっと機種・メーカーの壁(?)を越えて、相互に通信・協調して上手い具合に最適な動作しろよ! って思う。
というのは、最近電気料金だいぶ値上がりしてるし、どーにかして電気代節約できねーもんかな? って考えたからよ。
契約電気容量が100アンペアとかあるまぁまぁの豪邸に住んでるからさーw
近頃の家電は省エネ性能も向上してきたし、たとえば60アンペアくらいに下げれば、基本料金が毎月1100円くらい? 少なくて済むわけじゃん。
ウチにある大きめの家電(エアコン、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、テレビ、こたつ...)の定格消費電力を単純合計すると、軽く100アンペアに届くんだけどさー、基本的に全部いっぺんに動かすことはないし、モーターで動いてる系のやつは起動時数秒〜10数秒に大電流を食うけど、回転が上がって安定稼働に入ればそんなに電力いらないわけじゃん。
そこで、電力線通信(PLC)ってやつでさー、家電が相互に通信して「今ちょっとオレ大電流が必要だから、他のやつらはちょっと使用量控えて!」みたいなこと発信すると、たとえばこたつとか、洗濯機とかあんまり急を要しない家電が「しょーがないにゃあ、ちょっと待ってあげるでつよ...」みたいな反応して数10秒止まるとか出力を下げてやったりして、60アンペアの枠内でどうにかやりくりする...的な機能誰か作ってくれませんか、世界に冠たる「機能モリモリ大得意」のニッポンのメーカーさん!!
それとも、こういうの、すでにどっかから特許出願されてんのかな? 特許DB検索とかしてねーから知らんけどw
もう、ここで世界の誰でも読める形で公表しちゃったから、今日以後どっかのメーカーさんで出願しても無効だかんねww つい先日「こち亀ですでに出てたアイデアだから特許出願無効!」てなった話がバズってたけど、増田で出てたアイデアだから無効! の最初の例に俺はなる!! といいなぁw
私は都内で5万以下のボロアパーに住んでいます。断熱性能が無いので真冬はエアコンつけっぱなしです。
非合理に思えますが、電力料金が2万かかったとしても、家賃と合わせたとしても、そのへんのアパートやマンションの価格を超えません。とても経済合理的です。
もちろん春や秋のような温暖な気候の場合電気料金は2000円以下になります。
固定費を下げて、なるべく固定費に使われていた値を変動費のリスクに転換することで、全体としての出費を下げる事ができます。(快適な暮らしとは言っていない)
私は都内の広い公園を散歩します。もし私がこのレベルの敷地の庭園を個人所有しようとすると数千億円を払う必要があるでしょう。
しかし、私は公園に徒歩で行ける距離に住んでいるというだけで、この贅沢な土地を無料で散歩することができます。
個人で所有していないので土地や資産を管理しません。地域が契約している業者がトイレ、枯れ葉、倒木などを管理しています。個人で所有するならそれらと契約する面倒事も発生していたでしょう。
私はChatGPTに課金しています。月額20ドルです。この規模のAI学習モデルを作るには数兆円のコストが掛かりますが、私は一般消費者としてそれを20ドルで利用しています。
私が行っていることは、金銭的合理性に基づいて、自分に必要なものに対して支払う金額を最小限に抑えていることである。
豊かな生活を送るためには、高価なものを所有する必要はなく、コストを抑えつつ必要最低限のものを手に入れることができるということを示している。