「ストレージ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ストレージとは

2022-12-26

VR宣教師アンチクライスト

pixiv獣姦禁止した。

これはキリスト教社会にあるカード会社禁忌とされる獣姦を避けているため。カード会社自体の好みかは分からないが、彼の国では忌避されるべきだろう。しかインターネットという世界中文化相手取る空間キリスト教圏の前提を押し付けるのか。

獣を犯して何が悪い動物相手異類婚姻譚など世界中物語類型として一般的であり、腐るほどあるというのに。

VR空間というところに来てみた。空を見てみろ。ダンボールに穴を開けたチャチなプラネタリウムみたいだ。

本物の星には距離感がある。他の星が近づきすぎると地球は壊れる。敬いてこれを遠ざけるといった奥ゆかしい空気感が、空の星にはあるはずだ。

なぜない?それはワールドの作者がその表現を要らないと思ったから。メモリ無駄ストレージ無駄から

何をデフォルメし、何が真に迫るべきかを作者が決める。これは世界創造にあたり、神のみに許される所業だ。これが冒涜ではなく何なのか。獣姦どころではない。

まりだ、この仮想空間アンチクライストたる我々のアジトであるというわけだ。諸君らは素晴らしい!天にましまpixivを地に落とすのだ!

正確に言えば私はアンチクライストではなく新時代宣教師だ。カード会社神の言葉を聞き間違えている。私はこのVR空間において神の言葉を正しく実践するものだ。仮想空間に神はいない。私が神を宿す。

光あれといった。Unity音声認識対応していないので何も起こらず、安普請で異常独身男性が狂った独り言を放つのみだった。

手動で光源を設置した。すると光があった。神は光源をPointLightとし、PLight01と名付けた。

自分のかたちに人を創造するととんでもない化け物を産んでしまうので、いい感じのアセットを引っ張ってきた。

また、それらは十字架に磔されてるっぽい初期ポーズをしており、キリストキッズであることは間違いなかった。

男の肋骨から女を作ったため、男には肋骨が無くなってしまった。地は女に満ちていた。

アーメン

2022-12-20

anond:20221220144654

あー、64GBの安いやつだったからかな。

ドルハイになると高速ストレージになるからちょっとは変わるんかなぁ。

あとはSDカードもかなり良いグレードにしないと読み込み遅くてラグるかも。

買うなら良いSDカードも買っときなー。

禁断のパーツを使用したPC

性能が高いが発火する“炎のCPU

形を自由に変えてどんなコネクターも受け入れられる“水の端子”

禁断のPCパーツを載せることができる“愛のマザーボード

あらゆるものを凍りつかせるが発火するPCならちょうどよく冷やせる“氷の冷却装置

空間データをほぼ無限に保存しかアクセス速度を高めることで主記憶装置補助記憶装置に分ける必要がなくなった“時空のストレージ

禁断のPCパーツの消費電力に耐えうる電源容量を持つ“雷の電源ユニット

100人乗っても大丈夫な“大地のPCケース”

炎のCPUの内蔵GPUにより生み出された画像描写できるが輝度が強すぎる“光のディスプレイ

一見黒すぎるサングラスだが光のディスプレイの光を程よくカットする“闇のPCメガネ

触れるだけで念じたことがそのまま入力される“精神キーボード

エアホッケーのように常に少し宙に浮いている“風のマウス

こういうパーツが個別アキバでんでんタウンのどこかに隠されているとRPGっぽくなる

2022-12-12

anond:20221212203106

自宅にNASを置くくらいならその値段もわかってるはず。

それと比べてGoogleOne 2TB 年額13,000円はそんなに高いか

結局容量に制限がと言うが、何年分の写真GooglePhotoにアップしてるのか知らんけど、今15GBくらいなんだろ。

それだったら2TBあれば一生使い切る心配ないだろ。

手元だとデータ消失が気になるとか言うなら、ストレージの利用と保守やってくれるGoogle様に素直に課金しとけって。

2022-11-29

画像生成AI界隈で流行ってることをお前に教える

流行ってるAI画像生成モデル

NAI(NovelAIリークモデル)

今でも現役で、Anythingv3のような派生モデルも出ている。

NovelAIリークモデルの削除にあまり積極的でなく(githubに置かれたものは流石に消された)、現在では様々なサービス転載されてしまっている。

また、リリース以降モデル改善ほとんど行われていないためサービスを離れるものも少しずつ出てきており

リークモデルやその派生モデルなどを利用したローカル環境での画像生成に軸足が移りつつある。

Anythingv3

中華コミュニティにおいてNAIに追加学習を加えたとされるモデル

リークモデルベースなのにhuggingface(AIモデル配布サービス)で削除されていない。

日本では「Any」とか「縁」と呼ばれている。

かに綺麗な絵が出るがその分エロが苦手になっており、特に性器をまともに描画できない。

Gape60

広げた性器(アナル含む)や巨大なディルドの挿入などに最適化されたモデルベース不明

比較リアル性器表現可能。だが開きっぱなしになりがち。

また、NAIモデル系列が苦手なダンディなおじさんを描くのも得意。

参考:モデルマージ

複数モデルを混ぜることによって各モデルの苦手な部分を克服する試み。

WEBUIには標準機能としてモデルマージ機能が備わっている。

Anythingの苦手なエロを補うためにGape60を混ぜてもあまり上手くいかないので、

NAIを先に混ぜた後にGape60を混ぜるのが良いのだとか。

参考2:Nijijourney

ベータテスト中。NGワードが設定されており、nfswな内容を描かせようとするとBANされる。

現在NGワード回避しつつエロを描かせようとする動きが活発。

版権もの画像はあまり生成できず、NAIと違ってラーメンを箸で食べられるらしい。

流行ってる追加学習

Dreambooth

キャラ再現鉄板技術だが、まだまだノウハウが足らず試行錯誤を行っている。

学習結果がモデルとして出力されるため(容量数GB)共有しづらい。

ポケモン最新作で人気のナンジャモはデザインが独特で学習精度を測りやすいため、

DBナンジャモを再現するDBナンジャモチレンジが一時期流行った。

Hypernetwork

画風を再現するために使われていたが、キャラ再現目的でも有効ではないかという話が定期的に出たり出なかったりしている。

最近更新学習精度が高まりナンジャモも再現できるようになったらしい。

個人的にはDreamboothと違ってファイルとしてやりとりしやすこちらに流行って欲しい。

流行ってるローカル実行環境

Google Colab

Google提供しているPython実行環境。従量課金と実質従量課金制の定額プランもある。

GPUも使えるため無料範囲でもそこそこ遊べる。

エロ画像を生成するとBANされるという噂は絶えないが増田は今のところBANされてない。

ともあれ一応Colab用のGoogleアカウントを作ったほうが良いとされている。

GoogleサービスでありGoogleドライブ(無料で15GB)が容易にマウントできるため、モデル置き場として有効

Paperspace Gradient

実質従量課金制となったColabの代替として利用者が増えている。

が、だいぶ不安定で静的ストレージ(インスタンスを壊しても消えないストレージ)も月8ドルプランでは15GBしかもらえず(月39ドルの上位プランですら50GBしかもらえない)

それ以上は追加料金を取られるためモデルの置き場所に難儀することになる。

またColabと違ってGoogleドライブのマウント不具合がある上運営側AWSのS3を外部ストレージとして推奨しているため本当に面倒。(一応共有機能を利用することでダウンロードはできる)

S3互換ストレージである[CloudFlareR2](https://yusukebe.com/posts/2022/r2-beta/)(10GBまで無料)などが有力か?

児童ポルノに類するプロンプト(childなど)での画像生成を試みたりSSHで繋げようとするとBANされるらしい。

2022-11-27

よっしゃシーゲートの8TBHDD届いたぞ!

ヒナヒの伝説任務の続き録画するぞ!

ちなみに7年前に組んだ現役自作PCストレージ構成は!

🖴256GB 2.5インチSSD 狂う死遣る 4.9万時間

🖴3TB 3.5インチHDD WDC 3.3万時間

🖴500GB 3.5インチHDD WDC 6.4万時間

海門HDD鯖屋から統計データによると死にやすいのは承知の上だ!

でもSMR普及初期だったことに由来する部分も大きいと思うんよね!

最近のは大丈夫っぽい空気が漂ってたからそれを信じるぜ!

たぶんペイディの3000円キャンペーンAmazonコラボ還元入るから実質1万円ポッキリだぜ!

レッツ!バラクーダ!

なんだよバラクーダって!カマスかよ!ギョギョッ!

ぶちカマスぜ! サタケーブル・オン! 引き出せ俺のHDDスロット! うなれスピンドルモーター!

2022-11-14

もうGoogleって何も生み出してなくね?

GAFAとかGAFAMとか言われるけど、Googleだけ実は何もしてなくない?

Facebook賛否両論あるけど一応メタバースやってるし

AmazonAWSAppleシリコン含めていろいろやってる

MSはWin11やWSLとか結構やってると思う

Googleって墓場象徴されるようにやってもやっても失敗してる

Google+とか壮大に滑ったしGoogleレンズもクソ滑ってるくせにメタバースとかVRには来ないっていうね

GCPAWSに比べて高いし全然進化ないし、G SuiteもOpenOffice全然更新しないからやる気なさ過ぎって批判されてる

Stadiaは荒らすだけ荒らし撤退かいうクソみたいなムーブメント

Pixelを定期的に出してるけど一向にiPhoneに勝てる気がしないし、というかスマホ系はもうやること無くない?

結局は検索エンジンMapストレージAndroidぐらいであとはまぁEarthPhotoぐらいかな?

でもこの辺って10年ぐらい前からやっててここ10年ぐらい何もやってなくない?

2022-11-08

マンガオススメを教えて欲しい

好きな漫画を挙げるので、適当に傾向を読み取っておすすめをしてほしい。



Thisコミュニケーション

SFアクションホラーサスペンス(又はそのパロディ)、ハーレムラブコメ(?)など色んな要素を持ったマンガ

主人公感情移入できる時もあれば、主人公を殺そうとする側に感情移入できる時もあるのがよい。

「第1話で、腹ペコ主人公が、食事をくれたコミュニティを守るため、能力を発揮して化物退治」とか、主人公世界を救うと叫ぶとか、少女たちの問題解決しつつ仲良くなっていくとか、どれもありがちなシーンやセリフなのだけど、それが異常な文脈に置かれているのがよい。


不死の猟犬

「復活」が存在する世界でのガンアクション

こんな大風呂敷畳めるのかと疑問だったけど、一応畳めていてスゴい。

逃がし屋の衣装コスプレ)とか物語上の必然性は全くないんだけど、作者が楽しそうでよい。

ワールドトリガーバタフライストレージもそうなんだけど、刀と銃が共存するSFアクションはよい。


竜女戦記

主婦が天下を取る物語、らしい。

戦国時代日本っぽいけど、鬼や竜がいたりするし、カタカナ語普通に出てくる。

どのキャラ人間的に強いところも弱いところがもあり、善玉・悪玉にはっきり分かれているのでもなく、感情移入できたりできなかったりするのが良い。

日本オマージュが多そうだけど、自分は詳しくないので拾いきれないのが残念。


宙に参る

遠隔焼香とか「つけもの」とか背広の裏地(?)がディスプレイになってるとか小ネタもよいし、魔女Tsueee要素もよい。

夫婦エピソードももっと読みたい。


かげきしょうじょ!!

宝塚音楽学校的な学校もの

脇役のスピンオフが軒並みよい。

特に詩織編。

かげきしょうじょ!!はちゃんシーズンゼロから読もう!(念のための注意書き)


ニセモノの錬金術師

呪術周りの設定がよい。

キャラがそれぞれ独自の信念や行動原理を貫いているのもよい。

続編も面白かった。


有害無罪玩具

哲学的思考実験の並ぶ表題作と「虚数時間の遊び」が好き。


図書館の大魔術師

王道を丁寧に進んでいるイメージ

自分の好みからすると、少し主人公が善人すぎるのだけど、周りに性格に難のあるキャラもたくさんいるので、よい。


峠鬼

古代日本神話SFファンタジー

「墨を飲む者」初登場回がすごく好き。


リュウマのガゴウ

「偽物と本物」とか「嘘と真実」みたいなのは、わりと好きなテーマ

群像劇っぽいのも好き。


第七女子会彷徨

ほのぼのとSFバランスがよい。


ーーー

ここから追記

(最終更新11/11


たくさんオススメありがとうございました。


オススメいただいた中で既読のもの

(ざっくり好きな順で並べようとしたけど、途中から適当です)

HUNTER×HUNTER

スピリットサークル

ヒストリエ

火の鳥

うしおととら

嘘喰い

最果てのソルテ

AI遺伝子

天国大魔境

亜人

刻刻

皇国の守護者

胎界主

水は海に向かって流れる

子供はわかってあげない

金魚王国崩壊

ゴールデンゴールド

イムリ

百万畳ラビリンス

ぼくらのよあけ

二月の勝者

チェンソーマン

虚構推理

ドキュンサーガ

三国志

ドラえもん

彼方のアストラ

双亡邸壊すべし

本田鹿の子本棚

ヴィンランドサガ

それでも町は廻っている

ヨコハマ買い出し紀行

寿司 虚空編

偽史山人

バトルグラウンドワーカーズ

町でうわさの天狗の子

賢い犬リリエンタール

タテの国

ドロヘドロ

PHYREN

EDEN

銀河の死なない子供たちへ

アリスと蔵六

オールドボーイ

そのへんのアクタ

ヨコハマ買い出し紀行

紅殻のパンドラ

GANTZ

ダーウィンゲーム

ONE PIECE

銃夢

メダリスト

ディスコミュニケーション

バーナード嬢いわく

死刑囚042

青野くんに触りたいから死にたい

うちのクラス女子ヤバい

ソフトメタルヴァンパイア

キングダム

四月は君の嘘

へうげもの

メイドインアビス

怪獣8号

辺獄のシュヴェスタ

銃夢

違国日記

久正人作品

志村貴子作品

萩原望都作品

竹内恵子作品

川原泉作品

とんがり帽子アトリエ

あかね

太臓モテサーガ

楳図かずお作品

キャプテン

劇光仮面

堕天作戦

マップス

蟲師

男爵にふさわしい銀河旅行

アルティス

お茶にごす

ストラヴァガンツ

ホーリーランド

フラジャイル

テレプシコーラ

ムーンライトマイル

九龍ジェネリックロマンス

メランコリア

エリア51

予告犯

1000円ヒーロー

パンプキンシザーズ

OL進化論

ヘテロギニアリンギティ

シオリエクスペリエンス

大丈夫倶楽部

宝石の国

懲役339年

ヴォイニッチホテル

蒼天のソウラ

珍遊記

セクシーボイスアンドロボ

茄子

PPPPPP

オススメいただいた中で未読のもの

複数あがっているものには☆)

panpanya作品全般 ☆

瞽女

栞と紙魚子の怪奇事件簿

富沢ひとし

キヌ六

西遊妖猿伝 諸星大二郎作品 ☆

フールナイト

竜と勇者配達

世界の終わりに柴犬

ヴァンパイア十字界

七都市物語

ORIGIN

PEACE MAKER

並愛混の独り言 (?)

数学ゴールデン

税金で買った本

虎鶫

ベアゲルター ☆

任侠転生

バイト

不死身のパイセン

煩悩西遊記

三丁目防衛軍

佐藤史生作品

みちかとまり

ふたつのスピカ

パーム ☆

カルバニア物語

月に吠えらんねぇ

あやつき

殺し屋やめたい!

フールナイト ☆

ニトリ

ブレッドウィザード

第七惑星用心棒

変幻退魔夜行 カルラ舞う!

華と修羅

ピンサロスナイパー

RIDEX

用心棒稼業

セキガハラ

真夏の夜のユキオンナ

ワールドエンブリオ

生と死のキョウカイ

もろびとこぞりて

令和のダラさん

東京カラス

瑠璃宝石

せんせいのお人形

望郷太郎

明日の敵と今日握手

股間無双

スキップ・ビート!

絢爛たるグランドセーヌ

星使いセレナ

バビロンまで何光年

Not Simple

SOUL CATCHER(S)

プリンタニアニッポン

螺旋じかけの海

ハルシオン・ランチ

カムライド

成恵の世界

うめモモさくら

シュトヘル ☆

八百森のエリー

魔女と野獣

いじめヤバイ

アルテ ☆

友達として大好き

マチネソワレ

ソアラ魔物の家

おひさま世界地図

リサの食べられない食卓

八木ナガハル作品 ☆

がらくたストリート

チキタ★GuGu

東京入星管理

ヘルク

潮が舞い子が舞い

一変世界

果ての星通信 ☆

古代戦士ハニワット

八百森のエリー

シマ・シンヤ作品

ブスに花束

エルフ狩猟士のアイテム工房

WOMBS ☆

未来人サイジョー

ビルドワールド ☆

ラグナクリムゾン ☆

ランドリオール

魔導の系譜

ボクラノキセキ

残機×99

惑星クローゼット

三文未来の家庭訪問

白馬のお嫁様

ヤコポコ

ライジング

モーメント

みあげた玉三郎

佐々木淳子作品

絶対安全剃刀

ゾンビ屋れい子

エクソシストを堕とせない

白暮のクロニクル

神さまがまちガえる

迷宮クソたわけ

土星マンション

転生貴族、鑑定スキルで成り上がる~弱小領地を受け継いだので、優秀な人材を増やしていたら、最強領地になってた~

往生際の意味を知れ!

バクちゃん

モリミテ

星をつくる兵器満天の星

鯨庭

魔女

はなしっぱなし

度胸星

きつねとたぬきいいなずけ

つれないほど青くて あざといくらいに赤い

そのあたり読んでる人ってちゃん自分で探せる人なんだよな

自分なりの探し方で見つからないようなのも知りたいのですよ。

未読作品の一覧でも分かるように、そこまで片っ端から読んでるわけでもないですし。

2022-10-20

「ならどんなiPadが欲しかったんだよ!!」

以下、ボクの考えた最強の iPad Pro

Magic Apple Pencil

強化されたタッチパネルにより、どんな金属芯のプラスチック棒も Apple Pencil 2 並みの入力デバイスに変わります

Stable Diffusion などのお絵描きAIサポート

最新の AI技術iPad でも。オープン自動画像生成の力をあなた仕事に取り入れましょう。

UI 描画をスピードアップさせるプロモード

熟練プロさらなる力を。すべての UI アニメーションを短くして、あらゆる操作魔法のように素早く。

ターゲットディスプレイモード2, ターゲットディスクモード

Thunderbolt4 で接続すれば、あなた許可で、iPad を外部ディスプレイに変えられます

接続したコンピュータから一般ストレージのように自由アクセスできます

Rosetta on iOS

macOS のすべてのアプリiOS に。

iSL

iOS subsystem for Linux の登場です。歴史ある GNU/Linuxユーティリティオーバーヘッドなしで利用しましょう。

USB to Smart Connector 変換アダプタ

指に馴染んだ USBキーボードが、最新技術で生まれ変わります

iPad はありません

今年の新しい iPad はありません。その代わり、従来のiPadが$200 安くなりました。

それともうひとつ

まったく新しいワンチップコンピュータ apple chipiOS の基本部分が動きます。$10 です。最先端技術と一緒に、電子工作世界を探索しましょう。

2022-10-19

ミニブログ以外の全てのインターネットへの書き込み卒業しようと思う

いい加減疲れた

増田NOTEが伸びた伸びないとかもう気にしたくない。

渾身の記事ができたと感じた瞬間に伸びる未来を期待してしまうが、実際に伸びてもやっかみからなのかくらだん反論ばかりが飛んできたりして疲れるだけだ。

それに匿名であることに甘えてつい描きすぎてしまう。

ツイッターフェイスブックで書かないほうがいいことは結局他でも書かない方がいいんだ。

情報量が増えるほど自分特定されやすくなる。

ただそれでもどこかで緩く人とは繋がりたいのでミニブログぐらいは続けようと思う。

でも一度に500文字以上の文章ネット投稿するのはもうやめようと思う。

そのためにはブログ増田も滅茶苦茶なパスワードに変えてログアウトしてしまうのが手っ取り早い。

チラシの裏に書くべきことはオフラインストレージに包み隠さず書いている方が気が紛れるというものだ。

どうせインターネットは話し相手としては三流だ。

一番の読者は全部書き終わったあとに客観的に読み直す自分自身だろう。

そっちに集中したほうがいい。

インターネット自分の書き込んだ内容とそれへのレスポンスにばかり注力するより、自分とは無関係場所からインプットを増やしていくべきでもあるし。

いい加減ブログ増田につくよく分からないコメント群とレスバしてばかりいるのでは人生無駄が多すぎる。

ひっそりとフォローフォロワーも絞ったTwitterアカウントにでも引きこもって、長い話がしたくなったとき日記ソフトを立ち上げることにしよう。

これで少しは私の精神健全になるだろう。

さらインターネット

20年以上の付き合いになるが私は隠居生活に入る。

2022-10-16

NovelAIが重すぎるからローカル環境にNAI環境を構築する(2022年10月16日版)(追記あり)

せっかく課金したのにユーザが増えまくっているのか滅茶苦茶重くなっていて最悪。

から流出したモデルを使ってローカルでNAI環境を構築する。

ネットには情報もだいぶ転がってるけど陳腐化した情報があまりに多いため増田にまとめることにした。

しかたらこ記事もすでに陳腐化しているかもしれないが…単純に間違ってたらトラバで教えてほしい。

もちろん自己責任。この記事を見て導入した結果何かあっても増田は何も保証しない。

英語がわかる人はこっちを見た方が早いと思う。今は導入RTAができるくらい導入は楽になっている。

https://rentry.org/nai-speedrun

推奨環境

VRAMが2GB以上あるNVIDIA製のグラフィックボードがあればローカル環境を構築できる。

GPU世代はGTX700シリーズ以降。なので一昔前のミドル級ボードでも動作するらしい。

IntelオンボードGPUでも実行する方法があるらしい(stable_diffusion.openvino)が今回は割愛する。自分で探してね。

その他の推奨環境は以下の通り。

対応OSWindows7以上(と言うがM1Macでも動作する方法があるとかなんとか)

必要な空きストレージ容量:20GB以上

インメモリ:16GB以上(VRAMもたくさん必要だが起動時にメインメモリも大量に食う。WebUI起動時にタスクマネージャを見ているとよくわかる)

スマホしか持ってないような人やこういうのがよくわからない人はNovelAIを使った方が良いと思う。

今は重いけど、きっとそのうちみんな飽きてサーバも軽くなるかもしれないし。

(追記)NovelAIリソースを確保してサーバが軽くなったかリスクを背負ってまで導入しなくても良いか

手順1:PythonGitを導入する

(追記)Pythonは当然3系。最新の奴を入れれば問題無い。

導入方法はいちいち書かないけど、「python --version」や「git -v」で

正常にバージョン情報が出る(パスがきちんと通っている)ことはちゃん確認しよう。

手順2:Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111)を導入する

Stable Diffusion web UIはStable Diffusionやそれをベースとした画像生成AIを利用するためのフロントエンド

その中でも特に開発が活発でデファクトスタンダードとなっているのがAUTOMATIC1111版だ。

導入したい適当ディレクトリに対してPowerShellなどで

git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui.git

とやってやれば必要ファイルの導入が行われる。

なお、AUTOMATIC1111版は数時間単位コミットが行われるから

定期的に「git pull origin master」で更新しよう。

手順3:BitTorrent流出モデルダウンロードする

クライアントはqBitTorrentが一番楽だと思う。

ここにはさすがにmagnetリンクは書かないか各自ググって欲しい。

結構誤解されがちなことだが流出データ50GBを全部ダウンロードする必要は無い。

必要ファイルはanimefull-final-prunedディレクトリの中身とanimevae.ptから5GBちょっとくらいなんじゃないかな。

もし余裕があるならmoduleディレクトリの中身もダウンロードすればいいけど、ぶっちゃけ必要無いんじゃないか

手順4:ダウンロードした各ファイルリネーム・移動

まずはanimefull-final-prunedの中身のファイルリネーム

model.ckpt」を「animefinal-full-pruned.ckpt」のようなわかりやす名前にして、

「animevae.pt」を例えば「animefinal-full-pruned.vae.pt」のような拡張子以外は同じファイル名にする。

WebUI起動フォルダ配下の\models\Stable-diffusionリネームしたファイルを移動させれば配置はOK

ちなみにmoduleディレクトリの中身は\models\hypernetworksに移動させて使う。

それらのファイルを設定で適用させると画風が結構変わるがNovelAI再現とは関係無いみたいだ。

(追記)moduleディレクトリの中身の.ptファイルはhypernetworksという技術によって画風などを学習したものらしい。

すでに複数イラストレーターの画風を学習したptファイル作成されており議論を呼んでいる。

手順5:webui-user.batの中身に設定を追加する

自分グラボのVRAMが4GB未満の場合は「set COMMANDLINE_ARGS=」の後に

4GB未満の場合は「--medvram」、2GB未満の場合は「--lowvram」とパラメータを追加しておこう。

自分の持ってるグラボのVRAMがわからないときGPU-Zなどで調べよう。

またGTX1600系固有のバグ(単色の画像が出力される)があるらしいので

その場合は「--no-half-vae」もしくは「--no-half」や「--precision full」とパラメータを追加。

ちなみにパラメータに「--xformers」を追加してxformersを導入・使用すると

消費VRAMが減って画像生成処理時間も短縮されるので是非導入しよう。

画像からdanbooruタグAI調査するdeepdanbooruを利用する場合は「--deepdanbooru」を追加。

これらの設定は同時に複数適用させることもできる。例えば

set COMMANDLINE_ARGS=--medvram --xformers --deepdanbooru

のようになる。

手順6:webui-user.bat起動、設定変更

ターミナルPowerShellなどでwebui-user.batを起動しwebUIの初期導入と起動を行う。

過去には手動でCUDA等を導入する必要があったが、現在はこの初期導入でだいたいの導入が行われる。

ずいぶん楽にはなったがその分初期導入の時間結構長い。10分~20分くらいかかるかもしれない。

途中で導入処理がエラーで止まってしまった場合管理者権限で実行するなどして対応して欲しい。

起動ができたらSettingで以下の設定を変更してNovelAIに近づける。

Stop At last layers of CLIP modelを2に、

Eta noise seed deltaを31337にする。

これで設定は完了

おまけ:アスカテスト

設定を合わせて完全にNovelAIと同じ内容になったのかを確認するテストがある。

出力結果から海外じゃHallo Asuka Testなんて呼ばれている。

これは初期SEEDをはじめとする設定内容が完全に一致していれば同じ出力結果を得られる仕組みを利用している。

プロンプトの内容:masterpiece, best quality, masterpiece, asuka langley sitting cross legged on a chair

ネガティブプロンプトの内容:lowres, bad anatomy, bad hands, text, error, missing fingers, extra digit, fewer digits, cropped, worst quality, low quality, normal quality, jpeg artifacts,signature, watermark, username, blurry, artist name

サンプリングステップ数:28

サンプリング形式:Euler

CFG Scale(プロンプトの強度):12

初期Seed2870305590

この内容で見事下の画像と全く同じ画像が出力されれば合格だ。

https://i.imgur.com/Bfl5qJB.jpg

なお、このテストはAUTOMATIC1111のバージョンやxformersの適用状態によっては微妙に違う画像が出力されることがあるらしい。

xformersを適用させている増田環境だと確かに二つ並べると間違い探しレベルの違いがあった。

正直このテストクリアしなくても十分だと個人的には思う。

おまけ2:その他便利になる設定や拡張機能

「Booru tag autocompletion for A1111」を導入すればNovelAIのように自動danbooruタグを保管してくれる。

注意

画像生成AIモデルはStable DiffusionOSSのため派生結構多い。

自前で追加学習もできるため自前で学習した追加AIモデル4chanのような掲示板などで共有する人もいるらしい。

しかしそのようなモデルの中にウィルスのような悪意のある動作を行うものもあるらしい。

FBIペドフィリア一網打尽にするためにIPアドレスなどの個人情報を抜き出す動作を行うロリ特化AIモデル掲示板で配布していて

しかもそれには本物の児童ポルノ教師データとして使われている…などという都市伝説的な話が今界隈を賑わせている。

それが本当の話かどうかはわからないが、とにかく変なところからモデルダウンロードするのは危険なのでやめよう。

自己矛盾溢れる注意喚起かもしれないが…

2022-10-13

Pixel 7に移行したらPASMOが起動しなかった

解決方法

アプリ情報PASMO

ストレージキャッシュからストレージ情報を削除したら起動した


それはそうと交通系カードの移行作業必要

それはまあ公式ドキュメント見れば誰でもできるよ。ありがたや

それはそうと、スプラッシュ画面のままうんともすんとも言わずに動かないのはどうにかならんのか、なんかエラー吐くとかさ

スマホ移行のために古い端末側のアプリストレージ情報コピーしたんだけども、それが悪さしてるとかさぁ

エスパー能力使わんとわからんだろ……。こんなの一般人の誰が解決できんねん。あほかー

anond:20221013103910

先に著作権を主張する目的で作者より先んじて作者側がトレスと見なされるくらい一致した絵を公開する必要があるので数千数万枚公開しておけば偶然一致した絵を持ち出すことができるが、そのためには先んじてそれらの数千数万枚の絵をアップしておく場所ストレージを用意する必要があるが、似た絵だけをアップロードする、つまり「この絵はトレスといってもいいな」という段階まで元作者の絵が公開されている状況までアップロード待たなければならないのであればストレージ必要いかもしれないが、著作権を主張することがそもそも難しいのではないかと言っている

anond:20221013103619

レス付ける場所間違えてない?

ストレージ容量の話はどこ行った

anond:20221013103141

その何千、何万枚の絵を公開するスペースやストレージ費用はどうすんだよ

2022-10-12

陰謀論陰謀論! anond:20221010163747

ほとんどのユーザ必要としていない高性能高画質のカメラを安い庶民向けなスマホにもバンバン搭載してるのは、その写真をインスタだとかクラウドストレージとかを通じて収集することによって、ビッグデータやらAI学習やら政治的な統制だとかいろんなことに都合よく利用したいGAFAMなどのビッグテック企業や各国政府諜報機関が結託した陰謀なんだよww

たとえば親指突き出した「いいねポーズで映る写真から指紋採取できるから犯罪捜査に役立てる的な...

anond:20221010163747

「一体化している必要があるか?」という点では「写真/動画を撮る」以外の用途QRコードとか)が出てきてる現在では「ある」となるかな。

ただ、「写真/動画を取る」がスマホの「主目的」では(一般人ではあまり)無いんじゃね?という気がしなくも無い。あくまでも「付いてたらデジカメ代わりに使う」「どうせ付いてるなら高画質の方がいい」という。

俺も一時期はコンデジを持ってたけど、ちょっとした写真ならスマホでいいや、となり持ち歩かなくなった。しか最近になって写真を多く撮るようになってからバッテリの持ち(というかスマホ機能のうちでカメラに割くバッテリストレージ割合から考えていくと「やっぱり専用機があった方がいいな」と。

スマホの付随機能としてのカメラ」と「写真を撮るためのカメラ」の比率によってそこら辺が変わってるくる。少なくとも自分には。

ちょうど「スマホでナビあるから車にナビいらなくね?」って話と同じかと。

2022-10-07

剣聖に裏切られた幼馴染の旅路個人的感想

カクヨムで連載中の「剣聖に裏切られた幼馴染の旅路

https://kakuyomu.jp/works/1177354054888537422


正直迷走している

なろうでもよくあるんだけど、初期プロットが早々に意味を失ってタイトルと中身が乖離したが、なんとなく続けてる系に見える

倉庫要員のサブキャラとして転生「ストレージアイテムが鍵だ」ってなタイトルにしておいて

そのキャラが強くて無双してしまい、アイテム何処?と言う作品とか

「すぐ死ぬ村人転生」ってなタイトルで初めて、3話くらいでチート覚醒して無双ちゃうとか

そういう感じの、変えたら?タイトルって作品

いやまぁ、裏切られたという「結果」は描いていて、旅はしているのだが

主人公サイドにさしたる執着がなく普通に主人公サイドで閉じて冒険しているので

話としてはとっとと30話くらいで、【主人公サイドの知らぬ間に】勇者サイドがざまぁされて消えてれば、読み続けた人も居たんじゃなかろかと言う感じ


タイトルに絡む要素として、勇者サイドの話が挿入されるんだが

この手の話でありがちな勇者サイドが全員クソ

幼馴染は進んで勇者に股を開いてヤンデレ

主人公をお友達として傍に置いておこうとする自己イカレと描写されてるのに

これを「メインヒロインだ」と無駄推しする作者の冷笑的なスタンスも加味され

ヒロインに欠片も同情の余地がなくなっている

テンプレからのズラシを狙ったようにも見えるが

裏切った剣聖に、後付けでどんどんと勇者周辺のクズに騙され続けてる被害者的要素を加味していくんだけど

結局は自分で股開いた自己中古女なので

救われると良いなぁなんて思えずに、ただただ胸糞悪いだけの描写になってる

まぁ、作者本人も歪んだ作品を書いてる自覚はあるんだろうが

それが、タイトルから想定される読者に受けてるとは思えない

感想読んでもそう思うよなってのがあったりするし



作者が妙に勇者を気に入っているので

勇者が退場する時も「楽しめたよ」とか言いながら、想定通りと言う顔して退場しそうな感じだ

勇者周辺はみんな不幸になって、悪意をもって好き勝手してる勇者最後に(勇者自意識としては)救われそう

ざまぁとかタグ付いてるし、第三章からファンタジーになりますとか言ってるけど

勇者の話が挿入されるのも相まって、全般的に鬱々とした作品に仕上がってる

剣聖ざまぁという見方をすることもできなくはないが、自身で言っている「メインヒロイン」だという定義矛盾する



個人的にこういう「タグ詐欺」「タイトル詐欺」についてはマイナス評価を付けられるべきじゃないかと思ってる

こういうのは「not for me」として擁護されるべきじゃなく

ただただ作品面白さで擁護されるべきだろう

今のところ最新話まで読んでも裏切られる必然性もなければ、胸糞勇者物語を同じ話として同梱する必要も感じられず

ただの「不遇冒険者」の話で良かった

中小企業から上場企業転職した

ずっと中小企業しか働いてこなかったのが、晴れて上場企業転職した。

大学中退フリーターから中途採用社会人始めて、キャリアアップのための転職を順当に重ねること4社目。

変わったことや気づいたことなど

給料高い

はてブの有能な人たちみたいに700万とか800万もらってるわけではないけど、自分の年齢の中央値よりちょっと上ぐらいにはもらえるようになった。

給与水準の低い業界なので、業界内で見たらそれなりに給与が良いほうのはず。鼻くそから人間になれた。

残業代ちゃんと出る

残業することへの圧力もないし、したらした分だけ支給される。

タスク量が適切

前職まではタスク量が自分キャパの150%ぐらいの分量あって、残業に次ぐ残業でなんとかこなしていた。

現職では降ってくる業務自分キャパの80%ぐらいの分量なので、その分ルーチン業務改善するための施策だとか、今後への投資みたいに勤務時間を使えるようになった。Excelで便利ツール編み出したり。

休みの日に連絡来ない

曜日関係ない業界だが、前職では管理職でもないのに自分の公休日に私用携帯が鳴りまくっていた。今は全くない。何かイレギュラーが起きてもそのとき出勤している同僚が申し送りをもとに自力解決してくれてる。

人事評価制度がある

かなり体系立った評価制度存在していて、どんなスキル業務を身に着けたら次のステージが見えてくるのかが明確になっている。また、それを誰がいつどうやって評価するのかがはっきりしているのでモチベーションが維持しやすい。

前職ではい昇給・昇格のチャンスがあるのか、どうしたらそうなれるのかが曖昧だった。たいていは上の役職者が潰れて退職して繰り上がるケースが多かった。

Microsoft Teams

はてブはえらく評判の悪いツールだが、前職まではPCLINE(もちろん私用携帯アカウント)で上司コミュニケーションを取っていたので、これも感動した。確かに便利。

セキュリティうるせえ

世の中、VPNぐらいはどこの会社でも当たり前に導入されてるのは知識では知っていた。

現職では、外部ストレージは一切使用不可、VPN接続しないとそもそもエクスプローラーが使えない、Googleログインは一切できない(会社ツールMicrosoft系で統一されてるっぽい)など。

当然勝手に便利なフリーソフトインストールしたりできない。私物のG pro wirelessを使っているのでGHUBインストールさせてほしいなあ。あとサクラエディタも使いたいんだけど…

外部ドメインへのメールは保留にされて自分ダブルチェックのうえ承認しないと送信されないのはまあ有効性を感じられたが、自動PPAPは実際目の当たりにするとまじで意味不明だった。恥ずかしいからやめてほしい。

システム部門

IT周りのサポートの専門部署がある。すげー!

プリンタローカルIPがわからないときとか、VPN周りが正しく使えないときなんかはここに泣きつくとなんとかしてくれる。なにもしてないのにパソコン壊れても大丈夫

めっちゃマニュアルある

中小企業あるあるで、業務内容が口伝で秘伝のタレみたいになってる環境しか知らなかったので、ほとんどの業務内容にマニュアル存在していて感動した(teachmeなるサービスを初めて知った)

初めての社内ポータル

sharepointで優秀社員表彰されていたり、新入社員ストーリーみたいな特集が載ってたりする。俺は絶対に載りたくないけど、読むのは面白い





ちなみに関係ないけど住宅ローンの仮審査落ちたワロス(勤続年数見るから当然だけど)

2022-10-03

anond:20221003192213

そういう細かいところがどうなって上手く行ってるのかは多分今のところ誰も分かってない(今後も分からなさそうな気が俺はする)。追ってないので分からんけど、なんか論文はあるかもしれない。

まあ現状のモデルは内部にアテンションモジュールが入ってて近傍整合性みたいなのを少しずつ適用していくような形にはなってるんだろうなと思うわ。その整合性基準学習に使った画像群ではあるだろう。でも別に学習に使った画像を丸ごと記憶しておくストレージみたいなもんは無いはずなので、一つまたは複数画像から取ってきてるって言ってもそれはニューラルネットパラメータとしてエンコードされた何かよく分からんものということになるはず。

2022-10-02

Dell Inspiron 11 3168にChrome OS Flexを入れた結果

写真

https://i.imgur.com/ry7afWi.jpg

スペック

CPU:Pentium N3710 1.60GHz

メモリ:4GB

ストレージ:SSD256GB

インストールOK

インストール自体特に特殊な部分なし

動作確認OK

スピーカーイヤホンタッチパッドOK

bluetoothOK

■その他

・4GB→8GBにメモリ換装したがシリコンパワーメモリでは相性問題NGだった

Linux環境自体は動いたが、Breveだと問題ないが、AssaultCubeは正直重い

テントモードは、ファンレスなので冷却的には有効バッテリーの持ちも良いか

・画面の回転は設定でできるが、Flex側でショートカットCtrl+Shift+F3でいける

Linux側ではショートカットCtrl+Shift+F3不可

・画面キーボードは、Flex問題なし、Linux側不可

タブレットモードでは、キーボードタッチパッド無効化される

アンパンマンリスクマネジメントってガバガバすぎない?

資産価値

アンパンマン治安維持活動のもの

脆弱性

顔を濡らされるとアンパンマンは力を出すことができなくなる

潜在リスク

資産価値があるところに脆弱性があるので、かなり高いレベルリスクが潜んでいると結論できる

対応

ホットスタンバイ

アンパンマンの待機系または予備系を常時稼働しておく。頭を入れ替えても人格は引き継がれるので、メモリストレージの類は身体側にあると考えられる。ダウンタイムはないが高コスト

コールドスタンバイ

トラブル時に頭を入れ替えて再起動することで対応する。頭の予備が充分にある場合オペレータージャムおじさんが待機場所から現地まで行く時間がダウンタイムとなる。リモートでは対応できない。SLAで決められたダウンタイム以下であり、許容できる範囲内であれば安価

結論

アンパンマンが予備の頭を持ち歩けば良いのでは?

2022-09-20

ITエンジニアだが、ビジネスにおいて表現を気を付ける必要性に気付く

例えば工具だとか設備表記で「直径25mm」という意味で、

「Φ(φ)25」とか書いてるメーカーが以外と多い。

彼らは顧客目線が足りないと思う。

一般人にとってΦ(φ)が直系25mmとは一見して分かりにくい。

IT業界に長くいるが、往々にして自分用語で語ってしまうことがある。

例えば「ストレージボトルネックレイテンシバーストしてバンドウィズスループットが出ない」

みたいにカタカナ用語ばかり使ってしまう。

芸人ならいいが、ビジネスでは「何言ってるかわからない、ルーじゃん」になってしまう。

顧客立場に立って表現することを気を付けたいものである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん