「見える化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 見える化とは

2021-04-01

テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン

趣旨労働者情報通信技術を利用して行う事業場外勤務(以下「テレワーク」という。)には、オフィスでの勤務に比べて、働く時間場所を柔軟に活用することが可能であり、通勤時間の短縮及びこれに伴う心身の負担の軽減、仕事に集中できる環境での業務実施による業務効率化につながり、それに伴う時間労働の削減、育児介護仕事の両立の一助となる等、労働者にとって仕事生活調和を図ることが可能となるといったメリットがある。また、使用者にとっても、業務効率化による生産性の向上にも資すること、育児介護等を理由とした労働者の離職の防止や、遠隔地の優秀な人材の確保、オフィスコストの削減等のメリットがある。テレワークは、ウィズコロナポストコロナの「新たな日常」、「新しい生活様式」に対応した働き方であると同時に、働く時間場所を柔軟に活用することのできる働き方として、更なる導入・定着を図ることが重要である。本ガイドラインは、使用者が適切に労務管理を行い、労働者安心して働くことができる良質なテレワークを推進するため、テレワークの導入及び実施に当たり、労務管理を中心に、労使双方にとって留意すべき点、望ましい取組等を明らかにしたものである。本ガイドラインを参考として、労使で十分に話し合いが行われ、良質なテレワークが導入され、定着していくことが期待される。2 テレワーク形態テレワーク形態は、業務を行う場所に応じて、労働者の自宅で行う在宅勤務、労働者の属するメインのオフィス以外に設けられたオフィスを利用するサテライトオフィス勤務、ノートパソコン携帯電話等を活用して臨機応変選択した場所で行うモバイル勤務に分類される。テレワーク形態ごとの特徴として以下の点が挙げられる。① 在宅勤務通勤を要しないことから事業場での勤務の場合通勤に要する時間を柔軟に活用できる。また、例えば育児休業明けの労働者が短時間勤務等と組み合わせて勤務することが可能となること、保育所の近くで働くことが可能となること等から仕事と家庭生活との両立に資する働き方である。② サテライトオフィス勤務自宅の近くや通勤途中の場所等に設けられたサテライトオフィスシェアオフィスコワーキングスペースを含む。)での勤務は、通勤時間を短縮しつつ、在宅勤務やモバイル勤務以上に作業環境の整った場所就労可能な働き方である。③ モバイル勤務労働者自由に働く場所選択できる、外勤における移動時間を利用できる等、働く場所を柔軟にすることで業務効率化を図ることが可能な働き方である。このほか、テレワーク等を活用し、普段オフィスとは異なる場所余暇を楽しみつつ仕事を行う、いわゆる「ワーケーション」についても、情報通信技術を利用して仕事を行う場合には、モバイル勤務、サテライトオフィス勤務の一形態として分類することができる。3 テレワークの導入に際しての留意点(1) テレワークの推進に当たってテレワークの推進は、労使双方にとってプラスものとなるよう、働き方改革の推進の観点にも配意して行うことが有益であり、使用者が適切に労務管理を行い、労働者安心して働くことのできる良質なテレワークとすることが求められる。なお、テレワークを推進するなかで、従来の業務遂行方法労務管理の在り方等について改めて見直しを行うことも、生産性の向上に資するものであり、テレワーク実施する労働者だけでなく、企業にとってもメリットのあるものであるテレワークを円滑かつ適切に、制度として導入し、実施するに当たっては、導入目的対象業務対象となり得る労働者範囲実施場所テレワーク可能日(労働者希望、当番制、頻度等)、申請等の手続費用負担労働時間管理方法中抜け時間の取扱い、通常又は緊急時の連絡方法等について、あらかじめ労使で十分に話し合い、ルールを定めておくことが重要である。(2) テレワーク対象業務例えば、いわゆるエッセンシャルワーカーなどが従事する業務等、その性格テレワーク実施することが難しい業種・職種があると考えられるが、一般テレワーク実施することが難しいと考えられる業種・職種であっても個別業務によっては実施できる場合があり、必ずしもそれまでの業務の在り方を前提にテレワーク対象業務を選定するのではなく、仕事内容の本質的見直しを行うことが有用場合がある。テレワークに向かないと安易結論づけるのではなく、管理職側の意識を変えることや、業務遂行方法見直し検討することが望ましい。なお、オフィスに出勤する労働者のみに業務が偏らないよう、留意することが必要である。(3) テレワーク対象者等テレワークの契機は様々であり、労働者テレワーク希望する場合や、使用者が指示する場合があるが、いずれにしても実際にテレワーク実施するに当たっては、労働者本人の納得の上で、対応を図る必要がある。また、短時間労働者及び有期雇用労働者雇用管理改善等に関する法律平成5年法律第76 号)及び労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者保護等に関する法律昭和60年法律第88号)に基づき、正規雇用労働者非正規雇用労働者との間で、あらゆる待遇について不合理な待遇差を設けてはならないこととされている。テレワーク対象者を選定するに当たっては、正規雇用労働者非正規雇用労働者といった雇用形態の違いのみを理由としてテレワーク対象から除外することのないよう留意する必要がある。 派遣労働者テレワークを行うに当たっては、厚生労働省ホームページ掲載している「派遣労働者等に係るテレワークに関するQ&A」を参照されたい。 雇用形態にかかわらず、業務等の要因により、企業内でテレワーク実施できる者に偏りが生じてしま場合においては、労働者間で納得感を得られるよう、テレワーク実施する者の優先順位テレワークを行う頻度等について、あらかじめ労使で十分に話し合うことが望ましい。 また、在宅での勤務は生活仕事の線引きが困難になる等の理由から在宅勤務を希望しない労働者について、サテライトオフィス勤務やモバイル勤務を利用することも考えられる。特に新入社員中途採用社員及び異動直後の社員は、業務について上司や同僚等に聞きたいことが多く、不安が大きい場合がある。このため、業務を円滑に進める観点からテレワーク実施に当たっては、コミュニケーションの円滑化に特段の配慮をすることが望ましい。(4) 導入に当たっての望ましい取組テレワークの推進に当たっては、以下のような取組を行うことが望ましい。・ 既存業務見直し点検テレワークをしやすい業種・職種であっても、不必要な押印や署名、対面での会議必須とする、資料を紙で上司説明する等の仕事の進め方がテレワークの導入・実施障壁となっているケースがある。そのため、不必要な押印や署名廃止書類のペーパーレス化、決裁の電子化オンライン会議の導入等が有効である。また、職場内の意識改革をはじめ、業務の進め方の見直しに取り組むことが望ましい。・ 円滑なコミュニケーション円滑に業務遂行する観点からは、働き方が変化する中でも、労働者企業の状況に応じた適切なコミュニケーションを促進するための取組を行うことが望ましい。職場と同様にコミュニケーションを取ることができるソフトウェア導入等も考えられる。・ グループ企業単位等での実施検討職場雰囲気等でテレワーク実施することが難しい場合もあるため、企業トップ経営層がテレワーク必要性を十分に理解し、方針を示すなど企業全体として取り組む必要がある。また、職場での関係取引先との関係により、一個人、一企業のみでテレワークを推進することが困難な場合がある。そのため、グループ企業や、業界単位などを含めたテレワーク実施の呼びかけを行うことも望ましい。4 労務管理上の留意点(1) テレワークにおける人事評価制度テレワークは、非対面の働き方であるため、個々の労働者業務遂行状況や、成果を生み出す過程で発揮される能力を把握しづらい側面があるとの指摘があるが、人事評価は、企業労働者に対してどのような働きを求め、どう処遇に反映するかといった観点から企業がその手法を工夫して、適切に実施することが基本である。例えば、上司は、部下に求める内容や水準等をあらかじめ具体的に示しておくとともに、評価対象間中には、必要に応じてその達成状況について労使共通認識を持つための機会を柔軟に設けることが望ましい。特に行動面や勤務意欲、態度等の情意面を評価する企業は、評価対象となる具体的な行動等の内容や評価方法をあらかじめ見える化し、示すことが望ましい。加えて、人事評価評価者に対しても、非対面の働き方において適正な評価実施できるよう、評価者に対する訓練等の機会を設ける等の工夫が考えられる。また、テレワーク実施している者に対し、時間外、休日又は所定外深夜(以下「時間外等」という。)のメール等に対応しなかったことを理由として不利益な人事評価を行うことは適切な人事評価とはいえない。なお、テレワークを行う場合評価方法を、オフィスでの勤務の場合評価方法区別する際には、誰もがテレワークを行えるようにすることを妨げないように工夫を行うとともに、あらかじめテレワーク選択しようとする労働者に対して当該取扱いの内容を説明することが望ましい。(テレワーク実施頻度が労働者に委ねられている場合などにあっては)テレワーク実施せずにオフィスで勤務していることを理由として、オフィスに出勤している労働者を高く評価すること等も、労働者テレワークを行おうとすることの妨げになるものであり、適切な人事評価とはいえない。(2) テレワークに要する費用負担の取扱いテレワークを行うことによって労働者に過度の負担が生じることは望ましくない。個々の企業ごとの業務内容、物品の貸与状況等により、費用負担の取扱いは様々であるため、労使のどちらがどのように負担するか、また、使用者負担する場合における限度額、労働者使用者費用請求する場合請求方法等については、あらかじめ労使で十分に話し合い、企業ごとの状況に応じたルールを定め、就業規則等において規定しておくことが望ましい。特に労働者情報通信機器作業用品その他の負担をさせる定めをする場合には、当該事項について就業規則規定しなければならないこととされている(労働基準法昭和22年法律第49号)第89条第5号)。在宅勤務に伴い、労働者個人契約した電話回線等を用いて業務を行わせる場合通話料インターネット利用料などの通信費が増加する場合や、労働者の自宅の電気料金等が増加する場合、実際の費用のうち業務に要した実費の金額を在宅勤務の実態(勤務時間等)を踏まえて合理的客観的計算し、支給することも考えられる。なお、在宅勤務に係る費用負担等に関する源泉所得税課税関係については、国税庁作成した「在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係)」(令和3年1月15日)を参照されたい。(3) テレワーク状況下における人材育成テレワークを推進する上で、社内教育等についてもオンライン実施することも有効であるオンラインでの人材育成は、例えば、「他の社員営業の姿を大人数の後輩社員オンラインで見て学ぶ」「動画にしていつでも学べるようにする」等の、オンラインならではの利点を持っているため、その利点を活かす工夫をすることも有用である。このほか、テレワーク実施する際には、新たな機器オンライン会議ツール等を使用する場合があり、一定スキル習得必要となる場合があることから特にテレワークを導入した初期あるいは機材を新規導入したとき等には、必要研修等を行うことも有用である。また、テレワークを行う労働者について、社内教育研修制度に関する定めをする場合には、当該事項について就業規則規定しなければならないこととされている(労働基準法第89条第7号)。(4) テレワーク効果的に実施するための人材育成テレワーク特性を踏まえると、勤務する時間帯や自らの健康に十分に注意を払いつつ、作業能率を勘案して、自律的業務遂行できることがテレワーク効果的な実施に適しており、企業は、各労働者自律的業務遂行できるよう仕事の進め方の工夫や社内教育等によって人材の育成に取り組むことが望ましい。併せて、労働者自律的に働くことができるよう、管理職による適切なマネジメントが行われることが重要であり、テレワーク実施する際にも適切な業務指示ができるようにする等、管理職のマネジメント能力向上に取り組むことも望ましい。例えば、テレワークを行うに当たっては、管理職へのマネジメント研修を行うことや、仕事の進め方として最初に大枠の方針を示す等、部下が自律的仕事を進めることができるような指示の仕方を可能とすること等が考えられる。5 テレワークルール策定と周知(1) 労働基準関係法令適用労働基準法上の労働者については、テレワークを行う場合においても、労働基準法最低賃金法昭和34年法律第137 号)、労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)、労働者災害補償保険法(昭和22年法律第50号)等の労働基準関係法令適用される。(2) 就業規則の整備テレワークを円滑に実施するためには、使用者は労使で協議して策定したテレワークルール就業規則に定め、労働者に適切に周知することが望ましい。テレワークを行う場所について、労働者が専らモバイル勤務をする場合や、いわゆる「ワーケーション」の場合など、労働者の都合に合わせて柔軟に選択することができる場合には、使用者許可基準を示した上で、「使用者許可する場所」においてテレワーク可能である旨を定めておくことが考えられる。なお、テレワークを行う場所の如何に関わらず、テレワークを行う労働

2021-03-30

anond:20210330131047

いやいやみんなそんなに寿司のこと知らんしなんならそんなにスシいや好きでもないゆうこっちゃやで、アイツやったんはそれの「見える化」やね

2021-03-29

anond:20210329003535

そのあたり不透明なままあいまいにしていたのはこちらも悪いので

作業分担見える化して、建設的に妥協点なり、納得感のある分担を話し合うつもりです。

2021-03-06

anond:20210306130450

だとするとお金投げるのが「見える化」される、配信ツール側の問題な気がするけど。

ファンが使うお金の量で競うなんていうのはV以外にもあるわけだし。

2021-02-23

官僚に対する政治家支配

今をときめく(皮肉総理が主になって、政治家による官僚支配を進めてきたことの弊害が、問題となりつつある。公文書の廃棄・偽造から総務省接待問題に至るまで、この数年の政権の腐敗問題は全てこれに端を発していると言って過言ではない。

だが忘れてはいけないのは、これは全て

 「聖域なき構造改革」(小泉内閣

 「政治主導」(旧民主党内閣

 「内閣人事局の設置」(第二次安倍内閣

…といった過程を経て、官僚支配こそ悪の根源とばかりに公務員叩き執拗に繰り返す政治家喝采を送ってきた国民自身選択の結果だということである。ここで勘違いしてほしくないのは、「公務員を叩いて弱体化したか政治家暴走している、公務員の力を復活させよ」と言いたいわけではないということだ。

自分に見えている側からしか断言的なことは言えないので、あくま限定した意見しかないが、行政については「叩かれたから弱くなる」なんていうことは特にない。その結果大幅に予算人員が減らされ権益が低下すれば別だが、どうせ誰かがその仕事をやらなくてはならないなら、金も人もそうそう減らせないのは自明のことだからだ。

ただ、「自分たちを叩いて人気が出る人を喜ばすのは嫌だな」ということだけははっきりしている。ならば、なるべく叩かれないよう外面を整え、偉そうに指示する人に責任を被せられるような体裁に仕立てて、その上で自分たちが力をふるう余地だけは確保することに最大限の労力を使うのが最善ということになる。そして、そのためには「政治家に正しい情報提供しないこと」が重要になってしまう。こうして、膨大な労力が、極めて無駄なことに投下され続ける現象が生じる。

人気取りをする人に正しい情報提供しても、それを人気取りしか使われないなら害にしかならない。だから情報隠蔽は政官いずれにおいても重要課題となる。政官は同床異夢とは言いながら、国民に対しての振舞いにおいては似た姿を見せる。ところが、情報公開から得られる利益規準が異なるため、あるとき官僚が突然「正直に情報を公開」して政治家が「慌てる」ように、両者の仲は特によいわけではない。ただし、そうやって事態が表に出る段階では、すでに手打ちが始まっている。事態国民の眼には見えないところで、収拾されてしまい、その構造は温存され続けるのだ。この構造、結局誰も得をしていないのではないだろうか。

もちろん、政と官の間には、緊張関係必要である。ただ、個人的には、それが空転するような無駄な労力の投下にならないでほしいと願っていて、そのために重要なのは政治家の選び方を変えるべきでは?ということだ。現状の問題の大きな部分は、この高度に複雑化した社会において、「官の人材能力」に比べて「(二世三世頼りの)政治家人材能力」が非常に劣っていることにあると思う。その原因は、官と対等に議論できる政治家でなく、毛並みがよかったりむやみに官を叩いて人気を博すれば二選・三選できる現状の「選挙」が糞システム過ぎるのではないかということなのだ。考えてみてくれ。最近政治家の顔ぶれを。あれが本当に「国民代表」として、厳しく選抜された能力集団である官僚とまともに「議論」が交せる人だろうか? なんで政治世界が「人脈」とか「長老支配」とかが跋扈する体育会系世界で、自浄能力がないのか。なんで日本の政治家だけあれほど「発信力」がないのか。もちろん、似たことは世界中で起きているわけだから日本システムが悪いとか出羽守をしたいわけではない。ただ、選挙制度アップデートできれば、上記のような問題はかなり解決に向かうんじゃないか(言い換えればそれは即、政治家の顔ぶれをかなり挿げ替えることにつながるわけで、決して簡単な話ではないのだが)ということが言いたかったのだ。

これが難しいとすれば、第二案は「党の勢力に比例した内閣大臣ポスト配分の義務化」言い換えれば「一定以上の勢力政党全て与党」策だ。これだけで、国会効率化と活性化情報の透明化、権限分散国民政治関心の高まりを全て実現できるナイスアイデアだと思っている。もちろん、閣内の意志統一が難しくなるなどの問題は想定でき、たとえば国難の際にどうするか、などの問題も考えられるが、それは現在自公政権でも同じであるし、そもそも国会自体が多数政党により運営されていながら日本と言う国家安定的運用できているのだから、言うほど現実的には問題ないと思う。何より、国対政治よりもはるか政党同士の駆け引きは「見える化」するし、現実の国の施策として各党の主張も「見える化」されるわけだから国会における白々しく無駄な論戦もかなり減らすことができ、官僚負担も大きく減るのではないか。ぐちゃぐちゃ政策文句を言われ続けるくらいなら、予算を与えて省庁を一個任せればよい。えんえんと言い逃れ無意味答弁書作成させて誤魔可し続けるより、ずっと効率的で透明である

いずれも簡単な話ではないが、たたき台提案として、どうか。

2021-02-22

anond:20210222145347

見える化された社会弊害かもね。

良いものがあるということが、いくらでも見えてしまうから、そうしなければいけないという圧力も強くなっているとも言える。一定程度のプレッシャー改善に繋がるが、強すぎると心理的ハードルが上がるってことかな。

そうかも。自分たちができる最適、無理をしない最適くらいのバランス必要なのかもね。

2021-02-05

はてなーは本当にクズなのか二つの記事ブコメ比較する

anond:20210205102112

以下、『夫婦関係のこと・いろんな意見を聞いてみたい』を記事A、『「自分は平気だから」という理由家事をせず妻にも強制しないタイプの夫』を記事Bとする。

そもそも記事Aと記事Bは何が違うか?

記事A
記事B


「まったくしない」は問題だが、「片方が多いか少ないか」というのは程度問題にすぎない、というところで意見が違ってくると推測される。

まりAとBは必ずしも対称的な内容ではないという点に留意する必要がある。

どちらにもコメントしているブクマカ比較

A ameshonyan そんなに家事してもらいたければ家事好きな人再婚すれば?としか言えないな。30年そうやって生きてきた人はもう変えられない。

B ameshonyan 妻だけど掃除に関してはこれ私や…月一しか掃除機かけないから夫が見かねてルンバ買った

自分家事をしないタイプであるがそれは仕方ない」として一貫している。

A atahara 妻さんは増田よりも自由に使える時間が多いようだけど、家事をしてない子供もいないとなると、普段は何をしてる?増田には妻さんの得意不得意は見えているのかな。納得いかないのは妻さんができる筈という事だよね。

B atahara 分かりみ。

Aについては「妻にも得意不得意があるから仕方ない」と諭しているのか「できるはずだから相談してやらせよう」と提案しているのか意図が分かりにくい。

Bでは素直に妻に賛同しているが、ダブルスタンダードとまでは言えないと思われる。

A ayumun 当番制にしては。

B ayumun 慣れるまでレベルが下がるのを諦めて、1回完全シフト制にした方が良いんじゃないすかね。一通り全部出来れば片方倒れても何とかなるし。

どちらも制度面での提案をしており一貫している。

A baronhorse それ60年の不作というやつだわ

B baronhorse これ専業主婦場合はどうなるのかね

Aでは素直に妻を批判しているが、Bでは「仮に妻が専業主婦なら話は変わってくるだろう」という示唆をしている。

どちらも女性批判する意図が感じられるが、ダブルスタンダードとまでは言えない。

A camellow 重い物を力の強い方が持つことはアリじゃん。時間、筋力、精神的余力その他モロモロを勘案して総合的に強い方がやると諦める。もしくは増田が与えられる愛の形と思う事にする。

B camellow これが怖くてルームシェアとかできなかった。トイレ風呂掃除しなくていいという人と一緒になったらこちらが負けるの目に見えてるから相手の意も汲む姿勢のある人とじゃないと共同生活はできない。

「出来る側がやるしかない」「そういうものだと諦めるしかない」として一貫している。

A cloverstudioceo すげー共感する。もう諦めるしかない、期待するとイライラするだけなので、もう完全に期待しないで、さっさと自分でやる。結局そんな時間からないし、イライラするより消費エネルギーは少ない。

B cloverstudioceo 結局我慢比べになって根負けした方がやるパターン

「そういうものだと諦めるしかない」として一貫している。

A daichirata 合う合わないってつまりはこういう所だよなぁと

B daichirata 同居ってそんなピュアな物でもないので、お金でも家事でも良いけど相応の何らかしらを提供し合えないと上手くいかないよね結局

価値観が合わないと上手くいかない」として一貫している。

A ed_v3 すごいストレスまりそう。そんなんで一生持つのかな。子供いないんだったら気軽に離婚してみたらいいんじゃないかな。若気の至り結婚ちゃうケースって多いしもっと皆気軽に離婚すれば良いと思ってる。

B ed_v3 結婚同棲も縁がないからこーゆー問題に巻き込まれなくて良かった

結婚は面倒だ」「結婚にこだわるべきではない」として一貫している。

A esbee とりあえず一緒に逃げ恥ドラマ全話みればええんとちゃう?だいたい増田課題網羅してたと思うよ……

B esbee うちもそうなんだよなー。男って、子どもまれたら逆に家庭に興味を失わせる因子があるんだと思う。そのほうが遺伝子広げられるから。それを理性でなんとかするのが現代人なんだろうけど……

Aでは解決手段提示しており、Bでは謎の疑似科学的仮説を披露している。

家事をやらない側はそういうものから仕方ない」「家事をやる側が何とかするしかない」という点で一貫している気もする。

A fossilcat 「気になった方がやる」このルール家事の大半は自分担当してる。細かい性格なので諦めてる。。。

B fossilcat これが我が家は逆に妻がそう。夫婦の片側が家事しない系の話が定期的にバズるけど、毎回旦那が叩かれてて頭にくる。主語目的語がでかすぎる。

Aでは「家事をやる方が多く担当するのは仕方ない」と諦めを見せつつBでは「夫ばかり家事をしないと叩かれるのは理不尽だ」と不満を表明しており、整合性が取れている。

A fourddoor もうゴミ捨て含む掃除は完全に増田担当にして、平日の夕食は妻に作ってもらったら?休日食事は気が向いた方が作るor外食で。同じ業務を分担するより、それぐらいざっくり分けちゃった方がいいよ

B fourddoor この人の言う通りこの人が悪いと思う。何も言わなくても自分で気付いて自分で痛い目に遭ってくれってそりゃ無理よ。目的を見失っている。子供のために最低限この状態を保とう、それに協力して欲しい、でしょ

Aでは必ずしも「均等な分担」を目指さな解決策を模索しており、Bでも現実的解決策を考えない妻側を批判していて、一貫している。

A grisella 小さな違和感や不満をそのままにせず話し合っていくことは面倒だけど大切。もう無理ってなった時に「気づかなかった/大したことないと思ってた」と言われるのは本当にやるせない。お互い不幸。

B grisella 老後、家事やってた人が衰えて準ゴミ屋敷化する家は結構ある。何故か何もしてなかった方が先に弱ることが多い。無自覚に快適さを享受してきたせいで変化に適応できないのだろうか。急に認知症が進んだりする事も。

AとBとで別々の話をしているが、ダブルスタンダードとは言えない。

A GROOVY 奥さん自分の分しかやらないの?子どももこの先恵まれなかったら、別れてもそんなに生活変わらなそうなんだけど、ちゃんと話し合いしたほうがいいと思うけどなぁ。

B GROOVY うちも夫婦でこのタイプ。でどっちかがたまにうおー!てなって掃除する。私はパートなのでやらねばならぬことは私がやってるけど、最低限。怒られないから楽。子供適当にやってくれる、楽

Aでは話し合いによる解決提案している。Bでは自分語りをしているだけで特に記事内容には触れていない。ダブルスタンダードとは言えない。

A hanajibuu 子どもできたら変わるよ。不妊治療頑張れ。

B hanajibuu だって汚れてても平気だから気が付かないんだもん。

ダブルスタンダードとまでは言えないが、「子どもできたら変わるよ」にまったく説得力がない。

A honeningen これ実は気持ち問題で、分担を公平にするよりも感謝を伝え合えるようにするのが必要という気がする。そのへんトップコメのババーン形式はめちゃめちゃスマートで良いと思う。

B honeningen 実は分担の問題というより気持ち問題が大きいと思うので、前に似たような話題であがってたババーンシステムが最高の解決策と思うんだよな。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4697035196527633314/comment/diabah_blue

まったく同じことを言っており一貫している。

A htnmyb 見える化する方向なら、魔法家事ノートおすすめhttps://conote.info/archives/3130 アプリもあるよ。でも、まず分担を考えるより、自分が苦にならない家事量を決めておく方が楽かもしれない。

B htnmyb 家事というか、テーブルゴミ放置、脱いだ服を床に放置、使ったものを元に戻さないとか、そういうのが地味にダメージなんだよな。位置とか決めてもなかなかうまくいかない。習慣なので都度言うしかない。

AとBで話の焦点が微妙に違っているが、ダブルスタンダードとは言えない。

A ipinkcat 夫婦間のコミュニケーションはとれてるの?増田文章を読んでるとあんまりできてない気がするけど。一度腹を割って話し合いしなきゃダメじゃない?夫婦間で不満を溜めるのは良くないよ。

B ipinkcat 「自分は平気だから」って言う旦那の親御さん、父親家事一切しない人で母親家事育児を一人で抱えて部屋の掃除もままならない家庭だったりして。

「分担の度合い」の問題については相談を勧め、「家事をまったくしない」ことに対しては批判している、ということで理解はできる。

夫に妙なレッテルを貼っているあたり、妻側に肩入れしている印象はあるが、ダブルスタンダードとまでは言えない。

A jinjin442 コメントにもあったけど、ウチも同時にやるというのをやっている。掃除だけなので全部を賄えるわけではないけど、平等感は結構担保できると思ってる。それと共働きとき掃除外注、飯もよくテイクアウトしてた。

B jinjin442 自分は平気だけど、君が気になるならやるよ。となってるケースもいっぱいあるだろうけど、残念ながらそれには初期教育必要だってセンサーが搭載されてないんだから、そこはいじってやらないと。

AとBで話の焦点が微妙に違っているが、ダブルスタンダードとは言えない。

A Jinmen 役割分担のバランスを取るって考えはしんどくなるだけな気がする。うちもだいぶ不平等

B Jinmen 自分は相当散らかってても気にならない方だけど、妻がもっとひどくて、低いところで水準が一致してるからなんとかなってる感ある

「あまり几帳面にやらないほうがいい」という話で一貫している。

A kerokimu 洗濯は週2で掃除は週1私。 ゴミ捨て買い物は一緒に。料理相手時間が合えば手伝う。めんどかったら外食。金書類関係相手ちょっと汚くても気にしない伴侶に育ちましたごめん。

B kerokimu 自分は平気なのでパートナーのダメなとこ見ると安心ちゃうし、出来るところはフォローしている。

「あまり几帳面にやらないほうがいい」という話で一貫している。

A kkzy9 お互いが自分でやろうとするから、分担で揉めたことない

B kkzy9 そういう相手を選ばなければいいだけだと思うよ

私たち夫婦はどっちも家事をやるタイプから最高だ」という話で一貫している。

A lady_joker 諦めて自分でやったほうがいい。他人を変えようとするのは完全な徒労に終わるので、そんなバカなことをやるヒマがあったら「褒めて」とねだって甘えるのが吉。それができないならもう関係終わってるよ

B lady_joker どうすればいいって、夫を労って感謝して優しくして話を聞いてもらうのを待つか、諦めるしかないのでは。他人を変えるのは100%無理ということくらい前提になってほしい

「諦めろ、他人を変えようとするのは無理だ」という話で一貫している。

A makimakiJP よくそんな感じで8年もやってるな。。「一生我慢するor話し合う」だから私は話す方を選択した。家事が得意な方が何十年もかけて相手を育てるという意識でやろう。うちは結婚10年だいぶ育ってきたがまだまだ先は長い

B makimakiJP これ最後の方は知り合いの話って設定を忘れてないか

Bでは自分意見を述べていないので、ダブルスタンダードかどうかは言えない。

「知り合いの話」は最初の3ツイートで終わってると思うよ。

masanoT 正社員めざしてもらったほうがいいんでない?

masanoT そういう父を持ってた自分としては、母には受容せず戦ってほしかった。そんな女性像を刷り込まれたら結婚や将来に希望を持てない。まあ、一緒に家事育児やってくれる人が見つかったんで結婚してみたんだけども

Aでは正面からわずに別方向から解決することを提案しているのに対し、Bでは「戦ってほしかった」と言っており、ややダブスタ感がある。

ただし「分担の割合問題」と「まったく分担してくれない問題」の違いで吸収できる程度の差異かもしれない。

A Miroc 整頓されてない、汚れている、散らかっているという状態普通精神状態人間ストレスを感じる。平気だと言ってるやつ、お前は障害者病人からな?子供まれたらマジで命に関わる問題になる。増田離婚しろ

B Miroc 断言するけど、散らかってても平気なのは発達障害病気サインから、すぐに病院相談した方がいい。健常者は散らかっている状態危険を感じ、ストレスを覚える。自分も平気だと思ってる人、早く受診して

家事をしない人間は異常だ」という主張で一貫している。精神的に問題を抱えてそう。

miyauchi_it うーん、生活に求めるクオリティ増田配偶者さんの間で噛み合ってない感がある。いきなり自分レベルに合わせてもらうのは難しいので、ひとつづつ解決することを目標に、嫌味にならない程度に声がけしてみては。

miyauchi_it うちはどっちもズボラなのでどんどん部屋が汚くなっていく。2週間に1回床を掃除したらまだいい方。コロナ禍で人を家に呼ばなくなって余計にひどくなった。

「うちはどっちもズボラから噛み合ってます」という話で一貫している。

A moandsa 家事やってくれないの俺困ってるんだけど、が言えないなら厳しい夫婦関係に陥ってそう。

B moandsa 開き直ってるだけだよ

Aでは家事をやる側に相談を推奨しつつ、Bでは家事をやらない側に「開き直り」というレッテルを貼っている。

どちらの場合男性側に厳しい印象はあるが、ダブルスタンダードとまでは言えない。

A mukudori69 なんかこれ逃げ恥最終話でやってたやつでは…この間のスペシャルではざっくり分担しつつ気づいたところはやったら自分から報告&お礼でやってた

B mukudori69 あーツイでこの話題があったからこの釣りっぽい増田書かれたのかな? https://anond.hatelabo.jp/20210203235546

逃げ恥二人目。Bでは自分意見を述べていないので、ダブルスタンダードかどうかは言えない。

A n_231 “相手がどういう考えなのかをそのまま聞くように” の結果はどこ行ったんだよ。「タスクしたいけどモチベーションが上がらなくて困ってる」ならマネジメントしてあげればいいし、「そのタスク不要じゃん?」なら略

B n_231 そこら辺の価値観合わないと結婚というか共同生活は難しいだろ。

AとBで話の焦点が微妙に違っているが、ダブルスタンダードとは言えない。

A natu3kan 家事って、こだわりが強い人の方から率先的にやった方がいいんだよな。気にならない人って、汚くなっても全く気にならなくて、小まめに家事する必要性理解できないし、几帳面な人には汚いは強いストレスなんだけど

B natu3kan 日本家事に求める要求が高い面もある。共働きが当たり前の国だと惣菜や安い外食で済ませたり、金持ちならお手伝い雇って済ませてたりする。気にする方が動くしかないし、話し合いで互いにどこまで妥協できるか。

「気にするほうがやるしかない」で一貫している。

A nenesan0102 不妊治療っておそろしく心身に負荷がかかるから奥さんつらいんじゃないのかなぁ。

B nenesan0102 togetterの方の米欄はてなブコメの違いがかなり開きがあるなぁ。ゴミ屋敷で育った人のエッセイ漫画があるけど、汚い部屋だと子供アレルギー疾患とかになっちゃうから注意がいる。

子どもの有無」が焦点となっており、ダブルスタンダードとは言えない。

north_god 家事クオリティをどちらが拘るか問題で夫の方ができると面倒そうだなあと漠然としたイメージある。逆側の立場から言うと、要件項目より各タスク目標値がわからなくて闇雲に頑張る宣言してもまず続かないか

north_god 自分もそのタイプで汚れてて何で気にならないの?とよく怒られるんで、役に立たない主観的トリガーよりこれ放っておくと後で喧嘩になりそうだな予測対応してる

自分は気にならないタイプ」で一貫している。

A nowww 夫婦ルールなんて他人に聞いても意味がない。夫婦で話し合う以外に解決する方法はない。 うちの場合は、得意なことをやる。苦手なのもは押し付ける。二人が苦手なものは一緒にやる。

B nowww 離婚するか我慢するかの二択。一生治らないと思う。

Aでは「話し合うしかない」と言っていて、Bでは「離婚するか我慢するかしかない」と言っている。ダブスタというか、矛盾してる印象は強い。

A oktnzm こういうのは結婚前のパワーバランスがずっと尾を引いている。嫁さんが結婚してあげたとかセックスさせてやってるとか考えるうちは変わらんでしょ。他でもない嫁さんの意見を聞いてみたらいいんじゃない?w

B oktnzm これ専業主婦共働きかで全然話変わってくるだろ・・・

AとBで話の焦点が違っている。ダブルスタンダードとは言えない。

やや女性に対して攻撃的な印象はある。

A peccho 生活金銭、体力、どれかに余裕がないから得とか損とか感じてしまう。余裕があれば、自分が洗い物してる間に妻がコーヒー飲んでたら「ふふふ、妻にコーヒー飲ませてやったぜ」と満足感を味わえる。

B peccho そういうこと言う夫、出前の注文やレトルト弁当の買い出しも分担してなさそう。

「俺はちゃんとやってる夫だからちゃんとやってない夫に当たりが強いよ」で一貫している感じはする。

A rirukarinka とりあえずその各種タスクをやめられない自分自覚してはどうだろうか…。

B rirukarinka 最初から我慢比べに負けてるんだったら諦めるしかないよ。外注や便利家電使用文句言われるなら運用解決するしかないけど、それでもやらないのは非合理的だし割安だが無料ではないのはアピールしていきたい

Aの方がちょっと何を言ってるのか分からないので、ダブルスタンダードかどうか判断できない。

A saiyu99sp そもそも異なる人間なのだから自分と同じことを求めるのは間違い。増田が感じていることは自分基準にしたもの。その基準自分の中で勝手に作った幻でしかないよ。細かい対策は他のブコメの通り。

B saiyu99sp 家事不要になるとお互いハッピーなんだけどね

ふわふわした話だなあ。

続き。

anond:20210205152605

スターについても比較したぞ。

anond:20210205185215

2021-02-01

デモ弾圧されて完成する

内政不干渉といえども、人道に抵触するとお題目を掲げれば交渉材料になる

ある意味デモ参加者は国を売っている

他国圧力を招き入れて国を変えようとしている

だが、国を売ってでも変えようと思われてしまう国が悪いのだから仕方ない

一方でキモくて金のないオッサンはどうか

ネットの片隅で被害者アピールを繰り返すだけでは世の中は動かない

デモを繰り返して、社会露出していく必要があるのではないか

デモの様子や参加者をみて、誹謗中傷をかけてくることは火を見るよりも明らかである

しかし、それでいいのだ

キモくて金のないおっさんへの誹謗中傷を、デモ見える化することに意義がある

さあ、立てよオッサン

2021-01-31

anond:20210131195144

なんでドメイン取得までやっちゃったんだって感じはあるけど、個人的には面白いと思うわ。

実態がよくわからない転売屋見える化

うちの近所にも転売屋いるじゃん、こいつのせいでおれSwitch買えなかったのかもとか考えると、すこし楽しい

ただこのマップを真に活用悪用)するやつらがいるとしたら、転売厨を蛇蝎のごとく憎んでる嫌儲のやつらだろうね。

転売屋へのヘイトが溜まりまくってる時期なら近所の転売厨の家にスネークして写真撮って拡散するとか電凸するとか抗議文ポストに入れるとかそもそもウソ住所じゃねって暴露するとか、

なにかしらやらかしてそれがTwitterで取り上げられてバズってホッテントリにも入るとかそういう流れ、正直期待して作ったんじゃないの?

Switchの品薄感もだいぶ解消されてヘイトが溜まってなくて緊急事態宣言中でいろいろそれどころじゃなくてわざわざ転売厨にちょっかいかける余裕もない時期にこういうの出したってそりゃ注目されんよね。

PS5買えない問題すらもはやどうでもよくなってきてる感あるし。

アイディアは悪くないと思うけど目論見がちょっとevilだしタイミングも仕掛け方も良くないよね。

転売屋のしっぽを掴みたいという一定ニーズはあると思うでまあ短期的にうまく行かなくてもめげずにがんばって。

anond:20210126022247

いいねの数とか再生数とか、そういう数字がでかいから凄い!みたいに評価する人が増えたよね

先人たちが必死見える化を叫んできた結果がこれだよ

2020-12-25

[] 便器のフタは透明が望ましい

外出先のトイレにて、

新型コロナウイルス対策のため、便座の蓋を閉めてから水を流してください。」

貼り紙

水を流すレバー捻ったら即座にトイレ個室を後にするタイプ人間であれば何ら引っ掛かる所のない文章だろう。

新型コロナウイルス(COVID-19)感染防止、飛沫対策を考えれば当然の措置である

しかし、私はウンコが確実に流れきったかどうか確認したいタイプ

便座の蓋を閉めてから水を流した場合、どうやって確認すれば良いのか?

水勢が落ち着いた頃合を待って、もう一度便座の蓋を開ける?

接触感染を減らす観点からすると、便フタに接触する回数を増やすのはどうなのか?

標準的ウンコ量であれば流しきれたものと推測して確認を省略すべきなのか?

大きいウンコ、粘っこいウンコが出た時だけ確認するものとする?

ウンコに限らず、トイレットペーパーが空気を孕む形でトイレ水面に落下すると水を流しても水面をクルクル漂っていつまでも流れないことも有る。

初見トイレ場合、水量、水の勢いが予測できず標準的ウンコ量であっても確実に流れきるかどうか判断しづらい。

やっぱり目視確認したい。


そこで、便器のフタを透明にすることを提案したい。

これなら飛沫対策ウンコ流れた確認を両立可能

洗濯機食器洗い乾燥機、蓋を大きなガラスにして“見える化”したものが好評という。

withコロナ時代、便座の蓋もこちらの方向に向かうべきではなかろうか。

2020-12-03

日々の行動をグラフ増田する素出す間にフラグを宇同この美比(回文

まりに暇なので忙しいふりをすべく、

本当は本当に忙しいんだけど。

毎日お仕事何やってるのかしらと振り返りの術を呼吸を整えて鬼滅の刃なんだけど、

なにかカッコいい犬を描く田辺誠一さんばりに

カッコいいエクセルもといスプレッドシートの表はないかな?っていろいろ見ていたら、

ガンチャートってのがあって、

それ横軸をチクチクとカッコいい犬を描く田辺誠一さんばりにタスクを書き込んでみたの、

そしたらなんとなく表が埋まってくると、

わ!私の仕事多すぎ!って

もう今さら誰も言わない、

私の年収低すぎお姉さんやエンジニアなのにFAXも直せないのお姉さんを踏襲するかのように

なんかすごくやってる感出るのよね!

当たり前だけど、

表を書くのが仕事にならないように、

仕事をするために表を書き込んでいるだけであって、

鶏か卵か先かは

ダーウィーンさんがやって来るまで進化論なの。

まあ私はそんな新しい表の書き方を覚えた進化論的な日々を継続できるようにしなくちゃって、

もう早2日目で夕方急に失速して記憶喪失になってる事例案件勃発中なのよ。

要は夕方電池が切れちゃって、

私は夕方おにぎりタイム

まりもぐもぐタイム要求しまーす!って

もうこれも今さら誰も言わないレヴェルでの小保方さんばりに言いたいところだけど、

正直夕方になるとお腹が空くのよね。

思い出だけじゃ夕方まで乗り越えられないわ。

知らない間に寝ちゃってたわ!

テヘペロ案件ね。

電池切れだから仕方ないわ。

こうやって「見える化」を欧米化してみると意外とあぶり出して見られて発見できることに気付いたわ。

今頃よ。

あぶり出しで思い出したけど、

今年の年賀状は早く来年干支が決まり次第

あぶり出し方式にしてみようかしら?

個人で作る圧着方式のめくったら次のページもあるダイレクトメール的なハガキ年賀状にしてみたい気もするけど、

絶対ダイレクトメールだと思われて捨てられる始末の悪い話しほどないわよね。

いろいろと今年は年賀状思考を凝らしたいと思ってなかなか出来ないのを言い訳にするのはやめなさい!って

自分にも言い聞かせたいところだけど、

なによりも

早く来年干支が決まらないことには始まらないのよね。

早く来年干支決定戦優勝者まらいかしら?

でもさ、

2年連続同じ干支動物が続くってミラクルなとしもあっても本当にいいと思うのね。

だってさ、

干支が今年の動物何か?だってこと

正月の三が日までしかみんな気にしないじゃない。

から

2年連続3回目の優勝!みたいな

奇跡の年もあってもいいと思うし、

今年は該当者なし!みたいなハプニングもあってもみんなビックリするわよね。

あと絶対ハーレーダビッドソンにのったおっさんが優勝したら、

来年ハーレーダビッドソン年でーす!ってのも

なんだかファンキー楽しいし、

実際ハーレーダビッドソンは速いこと請け合いから

出場したら優勝堅いわよね。

そう思うわ。

まあとりあえず何事にも

早いこと来年干支が決まらないことには

年賀状イラストもかけやしないわよね!

うふふ。


今日朝ご飯

昨晩晩ご飯食べ忘れてしまって、

グーの超お腹空きまくりの朝を迎えて、

思いっ切りサンドイッチかぶりついた川柳

読んでみたシャキシャキレタスサンドは実は秋の季語って笑ってしまうわ。

これじゃ川柳じゃなくて、

普通に俳句になってしまう。

まあそんなことより、

デトックスウォーター

相変わらず冷たいのか温かいのかどっちか分からないとき

冷たい物をゴクッといきたいところね。

炭酸レモンウォーラーインレモン果汁よ。

和歌山県産レモン見つけちゃったので珍しいから買ってみたところよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2020-11-10

お金管理できなかったんだけどさ

ほとんどの買い物でクレジットカード使うようにしてマネーフォワード連携させたら、貯金できるようになったか見える化大事

謎にびびって今までクレジットカード使ってなかったの後悔してる

2020-11-02

anond:20201102201153

生理見える化して共有すると悪化時に同僚が仕事カバーやすくなると思うけど

隠すべきものなら何故法律が明確に生理休暇を制定してるんだということにもなる

日本人らしい奥ゆかしさで本人が言わなくても周りが察して配慮する文化の方がいいのかな

2020-10-21

まずはプリペイドスマホを確保 anond:20201021064042

Libero3 とかが良いかな。これで連絡が取れなくなるとかなくなる

 

[ケータイ Watch]ソフトバンクプリペイド向けスマートフォン「Libero 3」を9月18日発売 

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1277099.html

 

次に自己破産だけどたかだが20万でなぁという気もしないでもない

『なにで出来た借金なのか?』と『何故、飲食接客ダメなのか?』は気になる

すべての職業には適正があり、誰でも飲食接客が出来るとは思わないけど、

採用はされ易い(人を選んでいる余裕がない)をいう側面は事実としてあると思う

 

おすすめされた職ならどれでも一応真摯チャレンジするよなら、

プリペイドスマホGetした後に社会福祉事務所へ足を運んでは?

生活困窮者自立支援制度では次のような支援を行います。 - 厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000059425.html

住居確保給付金支給

家賃相当額を支給します。

離職などにより住居を失った方、または失うおそれの高い方には、就職に向けた活動をするなどを条件に、一定期間、家賃相当額を支給します。生活の土台となる住居を整えた上で、就職に向けた支援を行います

一定資産収入等に関する要件を満たしている方が対象です。

一時生活支援事業

住居のない方に衣食住を提供します。

住居をもたない方、またはネットカフェ等の不安定な住居形態にある方に、一定期間、宿泊場所や衣食を提供します。退所後の生活に向けて、就労支援などの自立支援も行います

一定資産収入に関する要件を満たしている方が対象です。

家計相談支援事業

家計の立て直しをアドバイス

家計状況の「見える化」と根本的な課題を把握し、相談者が自ら家計管理できるように、状況に応じた支援計画作成相談支援関係機関へのつなぎ、必要に応じて貸付のあっせん等を行い、早期の生活再生支援します。

一定資産収入に関する要件を満たしている方が対象です。

就労訓練事業

柔軟な働き方による就労の場の提供

直ちに一般就労することが難しい方のために、その方に合った作業機会を提供しながら、個別就労支援プログラムに基づき、一般就労に向けた支援を中・長期的に実施する、就労訓練事業(いわゆる「中間就労」)もあります

就労準備支援事業

就労への第一歩。

社会との関わりに不安がある」、「他の人とコミュニケーションがうまくとれない」など、直ちに就労が困難な方に6カ月から1年の間、プログラムにそって、一般就労に向けた基礎能力を養いながら就労に向けた支援就労機会の提供を行います

2020-10-15

在宅勤務の終わりとテレワークの始まり

今日電車に乗っていると、車内で広告動画が流れていた。

在宅勤務中の社員監視するためのPCソフトウェア広告が堂々と放映されている。

勤務時間中に在宅で社員が全員遊んでいるかのような姿を映し出してから、これでは「生産性」が下がりますよね?とやっている。

監視される側となる人間が大半であろう乗客は、ぼんやりとこの広告を眺めている。

コロナウイルス騒ぎが長引いたせいでとうとう在宅勤務は終わり、日本的な「テレワーク」の時代が本格的にやってきたのだと、この光景を眺めながら私は思った。

テレワークは、社員が常にPCに張り付いて仕事をしているふりをすることを求める。

家にいても仕事で結果を出していれば問題ないという在宅勤務の時代は終わったのだ。

テレワークは、社員オフィスに出勤し、時間までそこにいること自体評価する日本的な働き方の再来だ。

結果ではなく、姿勢努力といったよくわからないもの長時間労働で「見える化」している気になっている働き方の再来だ。

自宅で家事をしながら仕事をし、生産性生活の質も上がったと感じていた牧歌的な在宅勤務の時代は終わったのだ。

これが日本の「生産性」だ。

2020-08-30

anond:20200830125347

何度同じ投稿するんだよ

必要なら生活保護申請を出しなさいわかったね?

[日弁]あなたも使える生活保護

https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/booklet/data/seikatsuhogo_qa_pam_150109.pdf


働けそう、働く意志がある場合はこっち ↓

生活困窮者自立支援制度では次のような支援を行います。 - 厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000059425.html

住居確保給付金支給

家賃相当額を支給します。

離職などにより住居を失った方、または失うおそれの高い方には、就職に向けた活動をするなどを条件に、一定期間、家賃相当額を支給します。生活の土台となる住居を整えた上で、就職に向けた支援を行います

一定資産収入等に関する要件を満たしている方が対象です。

一時生活支援事業

住居のない方に衣食住を提供します。

住居をもたない方、またはネットカフェ等の不安定な住居形態にある方に、一定期間、宿泊場所や衣食を提供します。退所後の生活に向けて、就労支援などの自立支援も行います

一定資産収入に関する要件を満たしている方が対象です。

家計相談支援事業

家計の立て直しをアドバイス

家計状況の「見える化」と根本的な課題を把握し、相談者が自ら家計管理できるように、状況に応じた支援計画作成相談支援関係機関へのつなぎ、必要に応じて貸付のあっせん等を行い、早期の生活再生支援します。

一定資産収入に関する要件を満たしている方が対象です。

就労訓練事業

柔軟な働き方による就労の場の提供

直ちに一般就労することが難しい方のために、その方に合った作業機会を提供しながら、個別就労支援プログラムに基づき、一般就労に向けた支援を中・長期的に実施する、就労訓練事業(いわゆる「中間就労」)もあります

就労準備支援事業

就労への第一歩。

社会との関わりに不安がある」、「他の人とコミュニケーションがうまくとれない」など、直ちに就労が困難な方に6カ月から1年の間、プログラムにそって、一般就労に向けた基礎能力を養いながら就労に向けた支援就労機会の提供を行います

2020-08-20

もう聞きたくないキーワード


あとなんだ。。。もっとあるけど…

仕事とか人事な言葉、もう飽きた。聞きたくない。

2020-08-10

仕事の進め方に自信ニキ「会議のセッティングはまかせろ〜!」シュバババ

仕事の進め方に自信ニキ「ToDoは付箋で管理だァ!」シュバババ

仕事の進め方に自信ニキ「目標と進捗は、エクセルで"見える化"しよう!」キリッ

仕事の進め方に自信ニキ「今週の"ほうれんそうチェックシート"は書けたかなぁ?」ニチャァ

こういう馬鹿ホントいなくならないか

2020-08-01

IoTとかカイゼンとかの真実

IoT効率を上げて、時短して、残業無しで、QOLを上げましょう。

カイゼン活動をして、効率を上げて、他社に負けない製品を作りましょう。

AIを使って効率を上げて、(以下同文)

見える化をして(以下同文)

人手不足IoTAI解決しましょう!

流行だよね、IoTとかとかとか。

現場人間として、理由は分かる。

残業嫌いな人間として、残業減るなら大歓迎だ。

ある現場に入って「なんて原始的な」と思う事もしばしばあるし、ミスして事故して不良品作り込んで何で仕組みを変えないの?と思う事もしばしば。

トップの方からIoT」とか「AI」とか言うローマ字やらカタカナ文字が飛び出してきて下に丸投げされる。

その時にそうそうたるメンバー会議が開かれるわけだが、稀にそう言う場に居合わせることがあったりする。

自分としては御免被りたいんだが、そういう会議は。

時々いるんですよね、「お祭り好きな人が。

なんか、会議タイトルに妙に浮かれて、やる気満々頭の中がおめでたい人が。

会議室の末席で眺めていると「うっわー」とドン引きするし、「気の毒に」と(何故か)思う。

実のところ、こういう会議活動が行われるのは上の方が仕事した気分になれるから。「気分になれる」から

決して解決はしないし、決定もしない。

出来れば働きたく無いでござる、な人間なので、IoTでもAIでも何でも手段は問わんから、出来れば働きたく無いでござる、が実行出来れば自分的にはOKなんだがね。

実はIoTとかカイゼン活動とかはそれで終わりでは無いのよ。

何で俺がここに居るの?って位上層部が集まった会議にでる事があったんですが、完全に傍観者

ただ、収穫は有った。最終目標がなんだか分かったからだ。

投資した分はいつ回収出来るの?」

効率を上げた分、何人クビに出来るの?」

これがIoTとかカイゼン活動のホンネ。真っ先に切られるのが外注、次いで派遣非正規

エライ人達は、自分仕事した気になるし、人件費は浮くし(自分の成績になる)、万歳

この手の活動は「自分自身の首を絞める」活動から本気になってはイケナイ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん