「Google play」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Google playとは

2017-10-22

「このアプリはお使いの端末用に最適化されません」

google playアプリを探してたら、あるアプリで「このアプリはお使いの端末用に最適化されません」って出た

どういうことなのか、分かる人いたら教えてくれー

2017-10-19

BASIC!のプログラミング教育適応性について

題:BASIC!のプログラミング教育適応性について

副題:Androidで動くBASIC!でプログラミング教育を行うメリットデメリット

少し考えてみたのでまとめとして投稿します。

01.はじめに

この文章は、Androidで動くBASIC!でプログラミング教育を行うメリットデメリット

ついて記載しています

02.BASICとは

BASICプログラム初心者向け言語として1960年代に発表された古い言語です。

極めて簡単文法インタープリターによる即時実行や1970~80年代パソコン

無償で搭載されていたこから沢山の人に利用されていました。

しかし、簡単ゆえの機能の少なさと即時実行方式のための性能の低さやその後の

優れたプログラム言語発表によりBASICの利用は著しく低下しています

03.BASIC!とは

BASIC!はアンドロイドタブレットスマートフォン上で動くアプリです。

Google playからインストール可能無料で利用できます

BASIC!

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rfo.basic&hl=ja

BASIC文法踏襲していますが、Android向けに大幅に命令拡張されており、

GPS等の各種センサー情報取得やSQLiteデータベース機能WEBVIEWを利用

したHTMLCSSJS表示・実行など約500程度の命令群で構成されています

無料広告なしのアプリインストールするだけでこれらの機能が利用可能

インタープリターなのですぐに実行することもできます

04.BASIC!でプログラミング教育を行うメリット

メリットについては以下があげられます

a.BASICプログラミング知識を持つ人は以外と多い

 過去の栄光というかBASIC自体は広く利用された時期が過去存在パソコン

 だけでなくポケコンゲーム機等でも利用できました。

 BASIC!は基本はBASIC拡張であり文法変数の取り扱いにおおきな違いは

 ありません。

 その当時、少しであってもBASICを触った人は多いのでメンターとしての

 再教育は容易だと考えます

b.HTML,JS,CSS勉強継続してできる

 BASIC!は手続き型と呼ばれる非オブジェクト指向言語であり最新の言語

 とは異なっています

 BASIC!のネイティブ命令群だけだと他の言語へのスムーズな移行は難しい

 かもしれません。

 しかし、BASIC!にはHTML5アプリのようにBASIC!自体webViewでHTML,JS,CSS

 を動かすことができます。(HTMLモード

 HTML,JS,CSS現在Webの標準であり、進化を続けています

 特にjavascriptオブジェクト指向言語進化採用される領域フロント

 エンドからバックエンドまで広がっています

 

 BASIC!自体webViewは他のAndroidアプリ同様、chromiumベースAndroid

 システムWebviewの更新により常に最新化されています

 HTMLモードではjQuery,Angular,ReactなどのJSライブラリも利用できます

 最初BASIC!ネイティブプログラムHTMLモードJSを利用したプログラム

 とSTEPを踏んだ学習可能だと思います

c.インストール環境設定が容易

 前述の通りアプリインストールするだけで利用できます

 追加の課金プラグインなどは不要です。

 またAndroid2.3以降でインストール可能です。

 但しAndroid5.0あたりからAndroidシステムWebviewが導入されているので

 Android5.0以降の端末を選択する方が無難です。

 インストール後、環境設定をする必要もありません。

 端末のルート化も不要です。

d.Androidデバイス等が安価

 安いタブレットであれば1万円程度で新品が買えます中古スマホであれば

 更に安価です。

 またプログラムを作るのでキーボードもあった方がいいと思います

 キーボードも2~3千円程度で安価です。

 もちろんソフトウェアキーボードフリック入力など)でもプログラム

 作れます

 パソコンよりもはるか安価プログラミング教育が実現可能です。

e.子供Androidデバイスに慣れている

 iPhoneの登場以来現在の子供たちはタッチパネルAndroidデバイス

 慣れています

 通常のノートパソコンに比べ違和感は少ないと思います

 また教える大人側も日頃パソコンよりスマホを触る人は多いと思います

 教える側の負担も小さいのではないかと考えています

f.可搬性が高い

 ここで述べる可搬性とは別のデバイスで同じプログラムを動かす場合

 容易さの事です。

 BASIC!はインタープリタなのでソースファイルのみを別のデバイス

 SDカード経由等でコピーすれば基本的には動作します。

 仮にHTMLモード場合は併せてHTML,JS,CSSコピーするだけです。

 別のデバイスにはBASIC!さえインストールされていれば動きます

 BASIC!独自プラグイン拡張モジュールなどは特にありません。

05.BASIC!でプログラミング教育を行うデメリット

メリットだけでなくデメリットもあります。以下の通りです。 

a.性能上の問題

 BASIC!の実体Javaで出来ています。すなわちJavaよりは性能は悪い

 ことになります

 実際、大量の繰り返しや大量の文字列を扱うプログラムは性能が出ないので

 処理に時間がかかります

 Androidスマホタブレット自体パソコン演算能力には劣ります

 大量の実験データ演算するような教育には向いていません。

 但し、プログラミング教育には大きな障害にならないと思います

b.BASIC!自体の仕組みの問題

 BASIC!はプログラムを作るアプリである以上当然文法エラーを実行時に

 表示する仕組みになっています

 ただ一部エラーチェックが甘い部分もあり本来エラーとすべきところを

 そのまま実行する場合もあり想定外の結果となる可能性もあります

 次にエディタは単なるテキストエディタと同等の機能しかなく最近

 エディタにあるようなシンタクスハイライト入力補完といった機能

 ありません。

 ただ比較シンプルプログラムを作る教育では大きな影響は無いと

 考えています

c.一部機能に制約がある

 前述の通りHTMLモードではJSが動かせます。ただし制約があります

 JSローカルモードで実行されるという事です。

 非同期通信などを行おうする場合JSが実行時エラーになる可能性が

 あります

 またデータベース機能であるSQLiteへの操作についても文字型項目しか

 利用できない制約があります

 JSローカルモードのみなのは教育の事を考えると少し残念ですが

 それでも多くのフロントエンドJSは実行可能なので教育には

 使えるという理解でいます

d.参考となる文献がほぼない

 教育には教科書またはそれに準ずる書籍必要だと思います

 該当する書籍がないのが実情です。

 ただ1冊だけ日本語で書かれた電子書籍存在します。

 ■BASIC! ~ 分かりやすい教本で一から学べるコンピュータ言語 - AndroidSQUARE

 http://blog.livedoor.jp/an_square/archives/51887786.html

 BASIC!の文法自体は極めて簡単なのでどうにかなると思います

06.結論

上記の通り、メリット/デメリットを列挙してきました。

デメリットもあるものメリットの方が大きい印象です。

とくに教える側の負担が少ない点がメリットだと思います。 

 

2017-10-13

敢えて今からアプリを作る必要があると言われた時の対応ガイドライン

◎ START
↓
● 既存Webサービスはありますか?-yes→● 既存WebサービスCSSをいじってスマホ対応しましょう。おわり
↓no
● そのスマホアプリ関係しそうな要素を次の中から選んでください。いくつありますか?

カメラ
マイクロフォン
3Dレンダリング
スピーカー
バイブレータ加速度センサ
GPS
BlueTooth
NFC
内蔵DB
地図
動画
Push通知
  -2つ以上→● ネイティブ一択です。端末ごとにプログラムを書くのは面倒ですが、それを明らかに上回るメリットがあります。おわり
↓1つ
● Webに置いておけば誰でも見ることができるコンテンツを、あえてApp StoreGoogle Play配信する理由はありますか?-no→● お察しの通り、Bootstrapか何かを使って普通Webサイトを作るのが良いと思います。あとでURL教えてね。おわり
↓yes
● そこまで言うなら、PWAが良いと思います。あとで追加機能が欲しいと言われたら、PWAはすぐに捨ててネイティブ移植すること。それができないならあなたの気力が尽きておわり

https://medium.com/@takeshiamano/ios-android%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E7%B5%82%E4%BA%86-7f4fc4f98656

2017-07-18

LINEスタンプって売れても

LINEスタンプって売れてもさ…

クリエイターマイページにおいて確定額として通知された本コンテンツの売上総額 - Apple App StoreGoogle Play等のプラットフォームに本コンテンツの配布に関して支払う手数料として売上総額の30%)×50%

というのでさんざん減らされた挙句

日本国内)送金される手数料はいくらかかりますか?

銀行振込 振込手数料は540円かかります

って、1件あたりがいいとこ30円なのに何その振込手数料って思うんだけど、

そもそも銀行振込の手数料って540円もかからんでしょ。

どんだけ掠め取ろうって感じなんだろうか。

1万売れても悲しくなるだけだったよ。

2017-06-19

https://anond.hatelabo.jp/20170618134036

自称ジャニオタ様へ。

普通」というのはどこあたりでしょうか。

映画主演作が多い生田斗真作品Amazon videoにもGoogle Playにも無いね

2017-05-11

http://anond.hatelabo.jp/20170511063348

これあるわけないやろで終わらせちゃダメなんじゃないか

ファミレスi-tuneカードgoogle playカード商機になるってことだろ

そのうち置いてる店が普通になるんだろうな

2017-04-22

なぜgoogle play以外のストアが生まれないのか

課金広告システム作るのってそんな大変なの?

ショバ代30%を5%ぐらいにしたらみんなハッピーじゃないの?

みんな阿呆なの?

2017-01-14

同人ゲーム映像勝手広告に利用するスマホゲームと某上場企業

こんなことが許されるのだろうか。

スマホYouTubeを見ていたらCMがはじまったので見ていると、どこかで見たことあるPCゲームプレイ画面がはじまった。

それは、「Cossacks3」というPC向け戦略ゲームで、海外の小規模なゲームデベロッパが開発しているSteamしか購入できないニッチゲームだ。彼らにPRする予算なんてないはずなのに、ついに広告まで打てるようになったのか!!と嬉しい気持ちになってみていたら、動画広告内で何のゲームなのか紹介することなく5秒でCMは終了。

おいおい、広告として中途半端だな、しっかりしろよ。と、そのときは思っただけだったのだが、また同じ広告をみかけたので「広告主のサイトアクセス」してみた。

すると、広告に使われていた画面のゲームとは全く無関係な「キング・オブ・アバロン」という別ゲームアプリダウンロード画面へと飛ばされた。

ゲーム宣伝をするのに、まったく違うゲームの画面を使うなんてことが許されるのだろうか?

ひょっとして、同じ会社制作しているゲームなのか?とも思ったが、売り切り型を前提として制作している同会社リリースできるゲームではないし、そもそも彼らに複数ゲームを同時にリリースする体力などあるはずがない。

ここからは推測となるが、「戦略ゲーム」に関心があるユーザーを手っ取り早く釣るために、同ジャンルの他のゲームの画面をキャプチャし、(コピーライト表記などもないことを考えると)許諾を取らずに広告勝手に使っていると思われる。

そう考えれば、CMなかに宣伝したいゲーム名前が表示されなかったのも頷ける。名前を出さなければ、(勝手に使われている)ゲームを知っているひとにバレる確率が少なくなるという算段なのだろう。

Google Playレビューを読んでみると、以下のようなレビューを見つけた。

アプリサービスを終了するべき Banishedというゲーム映像勝手使用しているという指摘を前バージョンから受けているにも関わらず訂正していない。他のユーザーの言う通り個人作成ゲームからと足元を見ているようですがあなた達の方が無能なのでは?この様な評価を受けても表だけの対応(笑)しかせずに他のゲームの力でダウンロード数を稼ぐくらいしか脳のない運営なら早く撤退することをオススメします。 漢字(かんじ)が読(よ)めなければ他(ほか)のゲーム制作者(せいさくしゃ)又(また)は会社(かいしゃ)に聞(き)いてください。長文失礼しました。

引用元https://play.google.com/store/apps/details?id=com.funplus.kingofavalon&reviewId=Z3A6QU9xcFRPRTJuUEF4UDBtS2I3TnJPRThKU0gydnpKVjhFazNtcDh1clRHUTgyOXhSY2RUeXhGWU4tOEF1MnJCRldRUnRIWmtzRnU0Q3g3YVdvTm1L&hl=ja

違う なんか、広告で見たのと全然違っておかしい。やる気失せた。

引用元: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.funplus.kingofavalon&reviewId=Z3A6QU9xcFRPSFhyUEcwMjNzSzhPeG0xOGdwUVpBbGNfUlNZWjU2a0ltb0plNUpGWjItWUJ5c1FEWnNpZGFQRkdLdXA1aDFrQlIybzB4S1JMQ3dLU2ZL&hl=ja

と、前科がある模様。それぞれのコメントに対して、運営から謝罪と連絡先のコメント11月下旬ごろに返信されているが、結局映像を利用するゲームを変更しただけで同様の手法が今でも続いている状態と言っていい。

※ここに名前の挙がっている「Banished」というゲームは、兄弟2人だけで開発されたインディーズゲームにもかかわらず完成度が高いと有名な、トロピコ的村落経営ゲームのはず。

こんなセコイ広告戦略を考えるのは、倫理へったくれもない弱小開発会社なのかな、だったら仕方ねぇなと思ったので「キング・オブ・アバロン」の開発元を調べてみると開発元は、中国企業

Funplusという中国企業で、同社サイトを見たところ、400名以上の従業員がいるとのこと。こんなこと、大企業がやっていい手法ではないだろう。。

Google App Store登録元の、diandianinteractiveという会社は、Funplusの実質的海外拠点の模様。http://diandianinteractive.com/about で使われているオフィス写真が、 https://www.biv.com/article/2014/8/vancouver-lures-asian-tech-companies-looking-for-c/ 内で使われている写真と一致

今回の広告に関与しているか不明だが、このアプリ日本展開の広告マーケティングを手伝っているのは、上場を果たしたベンチャー企業であるメタップス」と思われる。

ゲーム情報サイトである4gamer掲載された同ゲームに関するリリースを見ると、ゲームの公開や更新に関するプレスリリースを「メタップス」名義で配信しているため、同社が国内展開に対してある程度深くかかわっていることは間違いないと思われる。

4gamerリリース記事

http://www.4gamer.net/games/347/G034791/20160627042/

http://www.4gamer.net/games/347/G034791/20160909033/

「Cossacks3」も「Banished」も、どちらの開発元も小さく(「Banished」のほうはもはや同人ゲームと言っていいレベル)、かつ日本国外だ。大手の有名なゲームでなければ、ばれないし訴訟もされないと思って、こんなことをやっているのだとしか思えない。この件について、某キュレーションサイトのように謝罪や削除だけして金も払われずにうやむやにされるのではなく、願わくばゲーム画面を勝手に利用された開発会社が「著作権使用料」を適切に受け取る形で決着されないものだろうか。

一応、証拠写真も撮ったのでアップしておく

http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=142843.jpg

2017-01-09

プログラミングの勘所

プログラミングの入門者には伝統的に変数やif文、for文などが教えられてきました。

昨今ではJavaやってGoogle Play Storeでアプリリリースするのが目標になるのかもしれません。

開発環境は年々高級になっており、以前より人の思考に近い感覚コーディングできるようになってきました。

はいえ、かつてWindowsGUIプログラミングがそうであったように、

スマホにはスマホ流儀があり、いくらアイコン右クリックしたいといってもスマホには右クリック概念が無いという、

今までの常識思考の在り方に対する挑戦も数多くあります

様々な流れに翻弄されつつもプロダクトを開発し世にリリースしていくことは、

プログラマ選択できる使命の一つとして今後も世界中で支持されていくと私は信じています

プログラミングとりまく状況はこの30年で大きく変化したと言えます

それでも基本的な部分は変わりがありません……などというのが通例ですが、

からといって基礎練を素直に続けることが正しいとも思いません。

今の新しい世代の人なら、まずはスマホアプリWebアプリWebサイトを目指すべきでしょう。

ハードウェアに興味があるなら、ラズベリーパイやArdinoを組み合わせても面白いですね。

すると、今とっかかりにすべき言語も絞られてきます

アプリならJavaSwift。(Unityを使うならC#ですね)

Web系ならphp。(ruby on railsもいいかと思います)

(15年前だったらC++でかっこいいwincdowsゲームを作りたい若者で溢れていました)

何かを作るにあたり、まずは1ボタン1機能から始めると良いと思います

ボタンを押したら、何かコマンドを実行する。

それはメール送信だったり、画面に文字を表示したり、ショップではがねのつるぎを購入したりと様々です。

技量が上がると、ボタンを増やしたくなります

ボタンを押すとボタンが増えたり減ったり、違う画面に移ったりしたくなります

途端に難しくなります

それらを整理するためにオブジェクト指向とやらを使わないといけなくなります

バグを出しにくくするための工夫が必要になってきます

何かを作る際に、機能が多くなると、それらを整理する手間が発生します。

グローバル変数はやめようとか、goto禁止というのはそういう活動の一環として生み出されてきたハウツーです。

そして自分の作りたいものは往々にして自分の実力を超えた所にあります

そこで挑戦と葛藤が始まります

幾多の困難を乗り越え、今の自分ならどの程度の規模のものを無理なく作れるかということがわかる場合があります。(わからない場合の方が多いんですけど)

するとあることに気づきます

自由に作りたいものを列挙するのは重要ですが、

最終的に何を作るか、何を作れるかというものを見据えながら、本当に必要機能を選別しないといけないのです。

欲しいものは全ては手に入りません。

全部じゃないと意味が無いなら、即座に全てをあきらめるか、考え方を変えなければ生き残れません。

プログラミングをする上で、夢を実現する技術を学ぶわけですが、

それには、何を実現したいと願うか、何を夢とするか、をコントロールする術も含まれます

そしてそれこそが、プログラミング、ひいては

生きていくために大切な希望を見つけるための技術であると気づかされます

2016-11-30

お気に入りの店のGoogleMapの位置が間違っている

お気に入りの店がGoogleMapで間違って登録されている。

 

店の名前はエーリストガレージといって、珍しい高級な中古車を売ってる店。

実際の店はマンションの一階で中原街道沿い。

 

しかGoogleMapでは、一本奥に入った位置に表示されている。

https://www.google.co.jp/maps/place/%EF%BC%A1+%EF%BC%AC%EF%BD%89%EF%BD%93%EF%BD%94+%EF%BC%A7%EF%BD%81%EF%BD%92%EF%BD%81%EF%BD%87%EF%BD%85/@35.6116306,139.7044076,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x60188ac3ffd3f859:0xbb4612a39011a270!8m2!3d35.6116306!4d139.7065963

 

しかたらこのへんに車庫でもあるのかもしれないけど。

 

さらにエーリストガレージという名前で、エーリストガレージ以外の場所がピンされているのもある。意味が分からない。

https://www.google.com/maps/d/viewer?hl=en_US&mid=1FnOq2UwqNv1vDKiuyR6pnXCn_nM&ll=35.611752882609935%2C139.70666557423976&z=21

 

他のマップサービスなら合ってるかと思ってマピオン見てみたけど、こっちも間違っている。

GoogleMapと同じ位置

http://www.mapion.co.jp/m2/35.61163039,139.7066099,16/poi=21331068647

 

でもYahoo!地図は合ってる。

http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?type=scroll&lat=35.611604900145&lon=139.70644056225&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.611604900145&hlon=139.70644056225&layout=&ei=utf-8&p=

 

日本国内Yahooに頼った方がいいかもしれん。

 

趣味で作ったエーリストガレージストーキングコレクションを見返してみたけど、間違った位置地図を参照してる所が多い。

http://anond.hatelabo.jp/20160805101714

 

混乱の元なんで、GoogleMapもっと自浄作用が働くようにしてほしい。

一時期はGoogleMapに間違って登録されている店を気付いた端から直したりもしてたけど、見返りないからやめた。

から位置修正一個出すたびに、Google playで5円もらえるとか。承認されたら100円とか見返りを作って欲しい。

 

じゃなかったら、inglessとかポケGoとかでなんかアイテムもらえるとか。

そういうのやってくんないかな。

2016-11-17

Nexus 7 (2012)が全く動かなくて20分まるまる無駄にした

明らかに知られていない副作用があって、日や時間によって回復の可否が異なってくる

今のところGoogle Play 開発者サービスGoogle サービス フレームワーク以外に考えられない

こいつがアプリ自動更新関係しているように見受けられる

アプリ自動更新は、クラッシュフリーズと完全に関係している

クラッシュして勝手再起動した直後に更新が始まるというのはよくあるパターンだし、突然プチフリが起こり出したら、5分以内に更新が始まるというのもまた然りだ

そして自動更新バギーさは、それ自体でもよく表れていて、最後自動更新から50分経って、ようやく残りのアプリダウンロードが開始する、なんてこともざらにある

しかバギーなだけじゃなくて、決まって使おうと思ったとき自動更新の真っ最中だったり、使いだした途端に始めたりすることがよくある

インターネット接続が一旦切れて回復した直後も、我先にと動き出して、10分くらいはプチフリで使えなくなる。しかもそれが二度連続で起きても、二度同じようにする

かと言って、自動更新対象外にしているアプリを一括で更新するには、自動更新するしかない。すべて更新だと、自動更新対象外にしているアプリまで更新されてしま

からこれほど百害あって一利なし自動更新機能本来便利なこの機能をよくぞここまで台無しにできるものだ)でも、頼るしかない

2016-07-30

http://anond.hatelabo.jp/20160726080139

Google Playゲーム人気ランキング無料)で

Ingressがなぜか4位にランクインしてては?ってなったんだけど

こういう理由だったのか

2016-04-27

頭でなく体で覚えろ

anond:20160427122123

例えば他の人は、書けない漢字があると何度も脳で反芻してたりするのだろうか。

俺も長年パソコンに頼っていて小学生レベルの簡単な漢字すら書けなくなっていたが、

スマホアプリ手書きの練習をするようにしたらまた書けるようになってきた。

例えばこんなヤツ。

紙に書くのが一番だとは思うが、スマホだとどこでも気軽にできるので、マジお薦め

2016-04-09

結城浩さんの「暗号技術入門 第三版」が残念。

Kindleサンプルを見てみたのだけど、EPUBみたいなちゃんとした電子書籍でなくpdfらしくまともに読めない。ページめくりが異常に遅いし、線引いたりできないし、汚いし、デバイスにあったサイズで読めないから読みにくい。

他にもいろんなプラットフォームで出てるみたいなんだけど、結城先生のページからはこのAmazonしかリンク貼られてない。

http://www.hyuki.com/cr/

Google Play Books版があるのに気づいて見てみたけど、こっちはAndroidではまあ快適に読めそう。しかMacでなぜか開けない。自分MacAndroidで快適に読める電子書籍版を買いたいのだけど、存在しないようだ。pdfが手に入れば十分なんだけど。

サンプルを読んだ感じ内容はとても良さそうだけど、IT系書籍ITをうまく使えてないのはかっこ悪いよね。なんとかしてくれないかなあ。

2016-03-14

Ingressの闇

2016/3/10

12:54 iavee @GreenNoteRecord すみません、先程の反転はどう言ったものだったんでしょうか?明らかな邪魔リンク等の処理に反転は問題ないと思いますが、他AGさんがキチンと成形してあるCFを壊してまでするのはあまり好ましくないんじゃないかと思います・・・

12:56 GreenNoteRecord @iavee 報告遅れました。すみません。多重cfの構築に被っているので反転させて頂きました。

13:42 domdomhamburger @GreenNoteRecord 多重張る為だけに邪魔リンクでもないCFを反転するのはナンセンスです

13:45 Fayron faction @GreenNoteRecord 報告すれば良いってもんでもないと思いますよ。自陣営のCFを破壊というのはこのゲームの原点である陣地取りに反するのでは?

13:47 Fayron faction @GreenNoteRecord ルールには無いしゲーム上出来る事だから強制ではないです。どちらかというとモラル的な面での意見です。

13:59 GreenNoteRecord @iavee @domdomhamburger @Fayron そのようなモラルを知らず申し訳ございませんでした。昨夜22時頃可能な限り筋交を入れて同様のcf構築したのですが今朝6時半壊してました。新たに全てのポータルの筋交を組んだ同規模cfの設計をして9時前に出かけたのですが、ほぼ同タイミングでこのリンクが飛んだので反転しました。設計2時間半構築5時間かかりました。楽しめないことがわかりましたので引退します。これまで色々教えて頂き有難うございました。

14:10 domdomhamburger @GreenNoteRecord 責めているのではないんですよ 多重はタイミングなので最初計画通りにいかなくても反転するくらいならそこで諦めるという選択があると思います

14:30 iavee @GreenNoteRecord 責めてるのではなく、協力プレイですね。摩擦のないように地域で協力しあおうって事ですから。

14:33 GreenNoteRecord @Fayron アカウント削除申請致しました。三週間ほど前に口頭で複垢はプロトコル違反と教えて頂いて、アカウント作成1日で削除しましたので再びIngressを始める事はありません。その翌日検索してみると公式ページにそのような記述はありませんでした。私はローカルルールと受け取ったのですが、これもモラルなのかもしれません。

14:33 GreenNoteRecord @Fayron 最後に意見をさせて下さい。人によってモラルは全て同じではないと思います。いろいろ直接口頭で教えて頂きましたが、プロトコルには他エージェントに話しかける項があり慎重な態度を求めています。これはルールですが、モラルにのっとった項目ではないのでしょうか?生意気を申し上げ誠に恐縮でございます。 最後に、交通事故身体障害者となってしまリハビリダイエットで始めたIngressですが、色々教えてくださりプレイ時間が増えて効果てきめんでした。本当にお世話になりました。そして有難うございました。

16:50 Pikamidosuji Commご覧の方々へ。複数アカウントでのプレイは「Ingress コミュニティ ガイドライン」で禁止されています。ご参考まで。

16:59 GreenNoteRecord @Pikamidosuji 本当ですね。ありがとうございますhttps://support.ingress.com/hc/ja/articles/206606858-Ingress-%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

17:00 GreenNoteRecord プロトコル違反と聞かされたのでエージェント プロトコルを読みました。 https://support.ingress.com/hc/ja/articles/207322977-%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB

17:03 GreenNoteRecord ちなみにそのアカウントは一切活動は行わずアカウント作成から24時間以内に削除済みです。

17:14 GreenNoteRecord @iavee 今回はじめてお話したにも拘らずはじめに挨拶を怠り申し訳ありませんでした。モラルを諭されましたので注意して確認してみると、はじめ先方のメンション付コメントから挨拶が無く、私も移動中だった為余裕がありませんでした。モラルマナーにのっとって人に注意を促すのであれば気をつけたいですね。

17:15 GreenNoteRecord @iavee @domdomhamburger 不勉強ながら「邪魔リンク」という言葉を知りませんでした。検索しても「邪魔リンク」の定義にあたる情報が出てこないので正しく理解できていないかもしれませんが、仮に多重CFを構築するのに妨げとなるリンクと解釈すると、反転したのは多重CF計画後朝出発後に、誰かに張られたリンクは多重CFの妨げになるリンクになります。既に半壊してますがご確認とご理解のほどよろしくお願い申し上げます

17:27 Kezawahigashi 貴重な戦力をあたら…もったいない

17:29 GreenNoteRecord スマホ端末からIngressとIITCのアプリを削除致します。また所持アイテムはすべてドロップしましたので見つけた方はどうぞお使い下さい。これまでコメント頂いた方々、本当に有難うございました。それでは。

18:01 Ys3 @GreenNoteRecord イン活始めて約1年ですが、この世界年功序列が罷り通っているので、古くから活動している方に逆らわないのが無難です。ただそれだけです。

18:49 GreenNoteRecord 確認検証用にマップのURLを貼りつけます。 http://i.imgur.com/BPAnbNT.jpg 2016.03.10 9:00頃 三角公園時計塔から六原公園と豊里三角公園リンクが張られた。川越えを2往復したあと豊里三角公園イタセンパラ発見の地のリンクの妨げになるため三角公園時計塔を反転。その後はcommの通りです。

18:51 totoOsaka faction @GreenNoteRecord 別名お題リンクとも言うんやで、それを拾えば楽々大きなCF 作れたりするよ、あまりの気にしないで!

19:30 ActiveHikky 年功序列とか聞いたことないよ。。。

21:55 KotoriCantabile @GreenNoteRecord あなたのおっしゃっている通り(豊里三角公園から大外の大きなCFを貼るために、三角公園時計塔と六原公園と豊里三角公園で形成されるCFを1枚のみ破壊する形で反転した)なら、私はあなた行為は間違ってるとは思いません。

21:59 KotoriCantabile @GreenNoteRecord まぁ例えば、三角公園時計塔を起点に5,6枚CFが形成されているのを反転したとかであれば話は変わってくるかもですが。(ただ他の人も指摘している陣取りゲーム観点から考えれば、intel見る限り川越CF よりもMU稼げるCFが存在していたようにも思えないのでやはり問題なさそうな)

22:02 KotoriCantabile @GreenNoteRecord 複垢云々は明確にプロトコル違反ですが既にアカウントは削除されているようですし今回の件とは切り離して考えるべきでしょう。このメッセージをご覧になっているかどうかはわかりませんが、貼ってある多重の画像見ました。大変素敵な多重ですね。またいつか見れる日があればと思います

22:56 GreenNoteRecord @KotoriCantabile はじめまして。ご意見賞賛頂き誠に有難うございますアカウント削除処理が完了する迄ログイン出来るようなのでPCブラウザにて再び覗きました。ちなみに前日の夜の微妙に違う多重作品も貼りますhttp://i.imgur.com/ugx2SLL.jpg 覚悟を決めたので私が復帰する事はありませんが、どうぞかわることなIngressを楽しんで下さい。

2016/3/11

00:06 GreenNoteRecord とても深い考察に感服致しました。 http://bit.ly/1pzklNP リンクが2つ張ってある1ポータルだけを大きな多重cf構築の為に悪気なく反転したつもりでしたが、地元の繋がりの3AGに短時間感情的な理由で諌められました。とても難しい問題で本当にそう思いますし、地域問題があり他エリアのAGや後発のAGが可哀想だと思いました。

01:24 GreenNoteRecord 覚悟の決め手となった当エリアコミュニティadminのコメントhideされていて正しいログが追えなくなっていますので記録しておきます

01:25 GreenNoteRecord 2016.03.10 13:45 Fayron faction @GreenNoteRecord 報告すれば良いってもんでもないと思いますよ。自陣営のCFを破壊というのはこのゲームの原点である陣地取りに反するのでは? 2016.03.10 13:47 Fayron faction @GreenNoteRecord ルールには無いしゲーム上出来る事だから強制ではないです。どちらかというとモラル的な面での意見です。

01:41 GreenNoteRecord 先に述べたローカルルールとは各エリア活躍するどのエージェントがどういう性格であり、反転を許してくれる条件が異なり、報告しても一切許されないという方もいる中、その見極めから行わなくてはならず、意に介さなければ集団で諌められるという事がログの通りまかり通っています。残念ながらこういった環境で楽しむ未来を描けませんでした。

2016/3/12

6:24 Knekomura: @GreenNoteRecord 素朴な疑問。アカウント削除してからもcomm書き込み出来るんですか?

6:26 Knekomura: @GreenNoteRecord アカウント削除宣言されてから1日経ますが、ドンドン書き込まれていらっしゃるので

9:25 GreenNoteRecord: @Knekomura はじめましてモラルマナーの指摘がありましたので、はじめて話す際に挨拶のない方とは話さない様にしています。検索してみてください。

9:37 Knekomura: @GreenNoteRecord それは大変失礼いたしました。だいぶ歳上の方のようで、ご無礼がございました事をお詫び申し上げます。どうぞ一日も早くアカウント削除できて嫌だったことを忘れられますよう、安らかな生活を取り戻されますよう心よりお祈り申し上げます

9:39 Knekomura: @GreenNoteRecord アカウント削除してからもcomm書き込みできるとは驚きですw

9:42 GreenNoteRecord: @Knekomura 迅速で丁寧なお返事承りました。情報として、レジスタンスで約1年プレイした後、当エリア管理人に口頭で勧められて今年1/4にファクションチェンジ申請しました。完了のメールが届いたのは2/18でしたので約45日かかりました。

9:53 GreenNoteRecord: @Knekomura 現在システム運用管理者によるユーザー情報データベースの変更はこの程度の日数がかかる模様です。処理の進捗は英文メーリングリスト形式で受信されますシステム管理国の現地時間のログになります。想像ですがアカウント削除も同様なのかもしれません。

10:01 Knekomura: @GreenNoteRecord それは新しい情報ありがとうございます。あともう一つお伺いしたいのですが、複垢についてですが、もうすでに削除できているのでしょうか?

10:11 GreenNoteRecord: ログインしてないので確認していませんがメールは届いてました。

10:14 GreenNoteRecord: @Knekomura 検索すればわかりますが2度メッセージする必要があります。この垢の削除申請も2度メッセージしています

10:22 Knekomura: @GreenNoteRecord  BlueNoteRecordという青のA1が活動を始めたのに気付いてスクリーンショットをとった日付を確認しましたところ、2月17日でした。ではこのアカウントはまだ使えるのですね。

10:23 GreenNoteRecord: @Knekomura 確認したところWelcome to Ingress. Please sign in with your player account to continue.?You are currently signed in as name@domain,?but this account is not activated to access Ingress.?Get Ingress on Google Play.

10:23 GreenNoteRecord: ログインできませんでした

10:25 GreenNoteRecord: @Knekomura 色々調査いただいて有難うございます。私の返事は信用に足るもので満足できたでしょうか?

10:27 Knekomura: @GreenNoteRecord Blueを作ったGoogleアカウントはまだ削除されていないのですね。Greenの方はアカウントごと削除されてはいかがでしょうか?本日中に削除できると思います

10:29 Knekomura: @GreenNoteRecord 色々とありがとうございます。新しい情報をだしてくださり、大変勉強になりました。これから色々と調べて信頼できる情報であると、確信を得たいと思います

10:34 GreenNoteRecord: @Knekomura 削除とファクションチェンジではdb操作工数が違って完了までの日数が違うのかもしれないですね。主語が変わっていて少し驚く話になっていますので確認ですが、私はIngressアカウントの削除を申請しました。googleアカウントは他のサービスを長く使っているので削除しません。

10:38 GreenNoteRecord: @Knekomura 何の権限があってgoogleアカウントの削除を勧められたのでしょうか?これも人によって違うモラルの話かもしれないですね。信用に至らず残念です。これ以上貴方とは話をしません。何卒ご了承ください。

10:40 GreenNoteRecord: 嫌な事を忘れるどころか積み重ねられていまいました。

10:41 Knekomura: @GreenNoteRecord いえ、別に強制はしていませんし権限とかの話ではありませんし、気に入らなかったら話をしないとかいう事でもないような気がしますが。いかがでしょうか?削除したいとおっしゃるのに日数がかかるので面倒だろうと思っただけですし、

10:42 Knekomura: Googleアカウント複数お持ちのようなので、ゲーム用に作られたアカウントなら削除してしまえば、本日中に削除できますよ?ともうしあげたまでです。

10:43 Knekomura: @GreenNoteRecord あ、ブロックされたw

10:43 Knekomura: @GreenNoteRecord 最後までつきあうよ

10:43 Knekomura: @GreenNoteRecord 削除されるまで、メッセ送ってさしあげますよww

10:45 GreenNoteRecord: comm をご覧の方へ。私はブロックという機能を知りません。よって行っていませんし行う事も致しません。

10:47 Knekomura: @GreenNoteRecord ああ、失礼しました。私の端末ではメッセージを送る画面に「commブロックする」というアイコンがでます。簡単にブロック出来るんです。

10:48 Knekomura: @GreenNoteRecord 先程のメッセ、メンション付かずに表示されたので、ブロックされたかと思いました。失礼いたしました。申し訳ありません

2016/3/13

03:03 GreenNoteRecord Ingress Helpにサインインできなくなりました。アカウント削除が完了が進み完了が近いものと思われます。最後にアカウント削除申請後もCommを見ていたのかを申します。Ingress障害者である私の健康いくらか治癒してくれましたので素晴らしいゲームだと思いますしかプレイしていた地域問題がありました。

03:04 GreenNoteRecord 地域で個人が設営しているエンライテンドコミュニティ管理人メンバー思想に偏りがある為プレイ続行する意思を挫かれました。他に闇を抱えた人に絡まれました。逆にとても素晴らしい是々非々で社会と向き合いプレイされている方の存在も知りました。

03:04 GreenNoteRecord Ingressに感謝していますが、この地域のエンラインテンドにおける後発AGや他エリアAGにとても印象の良くない状態であったため、管理者当事者からの何らかの前向きなコメントを期待してCommを見ていましたが3日経ってもありませんでした。

03:04 GreenNoteRecord もし何らかの前向きなコメントがあればそれがきっかけになって他のエリアのAGと共同で大きな遊びができるきっかけになればいいなと空想してましたが、ただの絵空事になってしまいました。自分モラル絶対正しいとは思わず他人の意見も訊いてみてください。最後にこの度はCommにてお騒がせし誠に申し訳ありませんでした。

2016/3/14

7:28 Knekomura: @GreenNoteRecord  テスト

7:28 Knekomura: まだ使えるみたいですね。サポートしようとしてた人達は悲しかっただろうなぁ

7:31 Knekomura: 独り言多くてスミマセン

8:17 Knekomura: commブロックしてもメンション付いてないfactionの書込みは読めるのでウザいて。そうだったのか。すみませんでした。教えてもらえてよかった。ありがとうございます


まとめ追記

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/net/1456985809/

ゴミみたいな町だな。

豊里三角公園地図検索したら大阪だった。

やっぱダメだ関西。

乙。頭がクラクラする

domdomhamburgerとFayronのナンセンスモラルがうぜぇー

最初に反転で絡んだ奴らにむかつくわw

相手を選べよ

いや無理だよな

ファクションチェンジを勧められたような奴とはわからんわな

通報した方が良くないか?

登場人物全部気持ち悪いw

iavee,domdomhamburger,Fayronの結束感がキモくていい。

greennoteも障害者アピール蛇足

Ys3の「この世界年功序列が罷り通っているので、古くから活動している方に逆らわないのが無難です」もなかなか凄い

関西はやっぱいいな

knekomuraがこんなに香ばしいのにスルーするなんてヲチ板民の恥を知れと言いたいww

終わってからも確認のメンション飛ばしまくる粘着具合が最悪で近所だったらスネークしたいほどwwww

knekomura千林で良く見る名前だよね

Knekomura 自分ブロックされた挙動詳しすぎるなw

調べてみると部落三国人や他県からの移住組が多い地域みたい

Knekomura が千林組で香ばしいのは良くわかった

この地域のAGも似た様なAGがウヨウヨしてて似たものが集まる闇の深い地域があるという実録は刺激的だった

たいしていじるほどでもないかなぁと

辞めます宣言かまってちゃんをいじってるだけだし

どこを読めば「~だけ」ってなるの?

モラル()を注意してるの気にならないの?ww

こんなに粘着してるの君の中では普通なの?www

FCするようなAGに絡むとロクなことにならないと言う事例w

それ仕向けた Fayron がヤバくね?

FayronがFCさせたのか?

口頭で敵AGに絡んでFCさせてしてやったりだけど、思い通りにならなくて自論の説教はじめたのがことの始まりじゃね?

GreenNoteRecordか?

GreenNoteRecordが居るかと思うとww

Knekomura必死すぎ

試しに千林焼いてみ

鬼のスピードで復旧するから。

俺はそっと補給するだけで、レゾやmodsは絶対さないように心掛けてる。

関りたくないからw

千林焼いてみて、ビール片手に後を付け回されるから

その追いかけ回す奴がこのスレに紛れ込んでそうだねぇ

お前はGreenNoteRecordでおけ?w

当然障害は頭だよね?ワラ

もう寝るわ

頭気をつけろなw

障害者と違って仕事あるから

相手してやれなくてスマン

ここでリークしとくと

domdomhamburger,fayronは夫婦だよ

千林でもうろうろしてるしknekomuraとも繋がってるしiaveeも千林にたまにいるよ

オレも千林には関わりたくないから補給して帰るだけw

真っ黒で面倒くさい地域だな

なんで野崎の人は千林を潰しに行かないのかが不思議

理不尽comm飛ばすくらいなら人集めて定期的に焼き払いに来て欲しいんだけど

そして俺は穏やかな商店街ガチキチ同士の抗争を遠くから見てみたい

千林っていつ行っても見事に8じゃん。

それはそれで助かってるんだけどね。

なんで野崎の人は千林を潰しに行かないのかが不思議

理不尽comm飛ばすくらいなら人集めて定期的に焼き払いに来て欲しいんだけど

そして俺は穏やかな商店街ガチキチ同士の抗争を遠くから見てみたい

千林っていつ行っても見事に8じゃん。

それはそれで助かってるんだけどね。

千林が緑ファームなのは後付け行為脅迫行為等のリアルシールドプレイによるもの

嘘だと思うなら千林を分かりやすくハックしながら歩いてみ。

すぐに背後にぴったりと尾行されるから。

千林といえば いつだったかパン粉で多重作った報告うpしてたスクショに千林なんとかっていうHOの通知が載ってて(ノ∀`)アチャーって思ったの思い出した

千林は車じゃ焼きにくい

夜遅くになれば車で商店街に入ることもできるけど、毎日そんなことやってられんからw

千林焼いたらスクランブルして来てストーキングする緑さんいるじゃないですかやだー

千林は危険だから一人で行くなてHoで言われてるしな

千林には世話になっているが度が過ぎていると思うところはある

どんどん晒しまくればいい

知っている名前が出たら俺も楽しいからな


http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/net/1458020466/

テンプレ

★ENL AG一覧

大阪

【Fayron】:千林組。青AGへ声掛けFC勧奨→FC後ローカルルールに反しているモラル違反COMM注意喚起。反転は一切許さない(part31>>819-822他)

domdomhamburgerと夫婦

【domdomhamburger】:千林組。多重cf構築の反転行為COMMナンセンス発言(part31>>819-822他)

Fayronと夫婦

【iavee】:千林組。ローカルルール押し付けCOMMの切り込み隊長(part31>>819-822他)

【Knekomura】:千林組。自軍に粘着嫌がらせ行為COMMブロックされた挙動について詳しい「あ、ブロックされたw最後までつきあうよ、削除されるまで、メッセ送ってさしあげますよww」(part31>>822他スレ降臨)

なんかソースが無い情報テンプレにいくつか追加されとる

これがネット対策部の仕業か!?((((;゚Д゚))))

仕業」じゃなく、「手口」の方が良かったなw

Knekomura 自己紹介乙ww

千林、大宮、森小路、森口に生息か

もとい守口っていう土地らしい

千林はソースあったろ

千林にはステルス補給でお世話になってるけど、もうこのタイミングで千林の闇について掘り下げようよ

つのき悪いキリスト似のおっさんが後ろから付いて来るとかなかなかじゃん

テンプレ以外で見掛ける常駐はAnakinTheSith、jyuohmaru,jamtee,tamurahiroshi,kikurage,辺り?

ここいらのキチエピソード知ってる人よろしく

スレ立て>>1 Permalink | 記事への反応(1) | 17:48

2016-02-21

海外ガチャは本当に認められていないのか?

山本一郎氏と長田氏の対談の記事を見て気になるやりとりがあった。

長田氏:

 でも海外消費者団体の方とお話することがありまして,そこでですね,日本ではなぜ,ガチャが認められているんですか,不公平じゃないですか,って指摘されることがあるんです。

山本

 海外製のアプリでも,日本ソシャゲ成功事例をまねてガチャを導入している作品がありますが,基本的には賭博に該当する可能性があるのでNGだと判断するメーカーは多いようですね。

長田氏:

 ほかにも,「お金を出せば有利にゲームを進められる」とか「ほかの人に勝つためには課金必要だ」というゲームを出しているのなら,それは“無料で遊べる”と表記してはいけないのではないかとか,お金を出した人が有利なゲーム不公平のはずなのに,日本ではそれが認められているのはどうしてなのか,といったご指摘を頂戴します。

山本

 海外における「公平」の考え方と,日本のそれは異なりますよね。しかし,そういう話で言うならば,PCオンラインゲームでは2000年代からやっていた「ゲームプレイ基本無料」って表記がそもそもマズいと思っていたんですよね。

これを見て海外ではガチャ規制されているのか!と誤解をした人も多かったようで、こちらの記事のはてブで何人かその趣旨のコメントをしている

このやり取りの中で重要なのは基本無料という表記問題不公平感についての文化の違いについてなのだが、山本氏の途中に挟んだコメント趣旨が大きく変わって受け取られているように思われる。

ガチャについて、過度に射幸心を煽ったり誤解を招くような詐欺的な確率表記のような実態があるなら是正されるべきだとは思う。だけど、海外スマホゲーム実態について変な誤解をする人が増えるのは残念なので、海外スマホゲームガチャ実態について書くことにした。

参考になれば幸いである。

アメリカのAppStoreのトップセールスランキング

大きな市場、ということでアメリカをメインに話を書く。

AppStore、Google Playトップセールスランキングは、IPによってその国ごとのランキングが表示されてしまうが、以下のようにランキング情報をまとめてくれているサービスゴロゴロある。

http://applion.jp/market/us/iphone/rank/gross/

上記はアメリカのAppStoreのトップセールスランキングである。200位まで見ることができる。

100位以内で見ると8割がゲームである

傾向を見ると、アメリカで人気のジャンルは、戦争を題材にしたRTS、気軽にプレイできるパズル、そしてカジノ、となる。

アメリカにおけるガチャ

スマホアプリ市場において、F2Pの先駆けになったのはアメリカであるが、ゲームでの課金形態時間短縮や資源購入型の課金形態が主であった。

2012~2013年頃に日本製ゲームである神撃のバハムートローカライズ版が配信され、トップセールスランキングで1位を取るほどアメリカで人気が出た。それ以降にガチャ機能を持ったゲームが受け入れられ始めた、と考えている。

以前知り合いのアメリカ人に聞いたところ、アメリカにもコインを使っておもちゃ排出する機械はあるが、チープでそれほどメジャー存在ではないとのこと。

そうしたアメリカで、ランダム商品提供するガチャに相当する存在は何なのかというと、トレーディングカードゲーム(以下TCG)のパック販売である

TCGの始まりは、1993年アメリカウィザーズ・オブ・ザ・コーストから発売された「マジック:ザ・ギャザリング」とされていて、その後に世界中で大ヒットしている。

なじみの無い方向けに説明すると、マジック場合、1パック買うと350円で15枚のカードが封入されていている。その中は、レア1枚、アンコモン3枚、コモン11枚、という比率で入っていることが保証されている。

当然同じレアリティでも強いカードと弱いカードがあるが、オンラインゲームソーシャルゲームガチャのように同じレアリティ内で偏りは無く、排出量は保証されている(はず)。

これを踏襲して、アメリカ向けのスマホゲームガチャ相当の機能(ランダム性を持ったアイテム販売)が出てくる場合、"Pack"と呼ばれることが多い。

アメリカのAppStoreでガチャ機能を持ったタイトル

アメリカでは、スマホにおけるランダム性を持ったアイテム販売規制するような法律は現時点では無いので、ガチャを持ったゲーム普通に配信されている。

カジノ系のゲームも、ガチャと同じようにランダム性を持って景品を提供するゲームと言えなくもないが、今回はカウント対象外としている。

ガチャ的な要素があるタイトルは以下の通り。 (ちゃんとプレイしたことの無いゲームもあるので勘違いをしているタイトルもあるかも)

9位: Marvel: Contest of Champions

17位: Summoners War

18位: Star Wars: Galaxy of Heroes

34位: Walking Dead

52位: HearthStone

53位: Jurassic World: The Game

57位: Knights & Dragons!

62位: DRAGON BALL Z DOKKAN BATTLE(ドラゴンボールZドッカンバトルの英語版)

66位: Castle Heros

72位: Brave Frontier (ブレフロの英語版)

89位: Marvel Puzzle Quest

90位: Puzzle & Dragons(パズドラ英語版)

100位中12タイトルなので、日本に比べると少ないがまずまずの数がある。主流であるというほどではないが、ガチャ機能も十分受け入れられている、といっても良いかと思う。

ガチャ日本市場だけで受け入れられているって訳でもないし、またアメリカ場合だとカジノゲームのように文化によって形は違えど射幸性を持ったゲーム存在している、というのは覚えておきたい。

先ほどのサイトで他の国のランキングを見てみると、多少の順位前後はあれど、上記のタイトル達がほぼランクインしていることも追記しておく。

中国韓国の話

中国韓国ではランダム性のあるアイテム販売規制が入っていることで有名な話だと思う。

中国については以下の「ガチャについての規制」の項目を読めば良い。

https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/07001588/china_mobile.pdf

日本と比べて中国ではRMT文化が根強く、多分国の規制が入っていなければ、ガチャの景品が現実マーケット取引されてよりひどい問題になっていたことが推測される。

余談になるが、トレード機能を持つ日本アメリカソーシャルゲーム中国人RMT対象なることが多い。昨今の日本スマホゲームトレード機能が無くなってきたのは、これに対する対策という側面もあったりする。((代わりにいいアイテムを持ったアカウントが売買されたりしてるけど))

ただ、規制されても両国ともグレーゾーンを走るメーカーは多く、法に触れない形を取った確定ガチャVIPシステムのような提供したりもしているのが現状である

結論

色々書いてきたけど、早い話が隣の芝はそんなに青くないって話。

2016-02-10

山本一郎appbank(マックスむらい)の関係

要はappbankのクソみたいな広告手法に対して「それおかしくね?」と散々言ってきた経緯があるわけだ

これをむらいが

「彼が今回、あのような記事を書いたのは、正義のためではありません。

それが彼のビジネスであり、彼のAppBankへの恨みを晴らすための手段です。」と言ってるわけ

以下は大まかな流れ

1.appbankユーフォロスへバナー広告管理委託

ユーフォロスでは、iPhoneアプリ紹介サイトとして有名なAppBankよりバナー広告管理委託されています

http://megalodon.jp/2010-0316-0727-05/www.euphoros.jp/

2.appbankステマ記事リワード広告に手を出し、ユーフォロスの契約を打ち切る(前後不明

3.山本一郎がこの手の広告手法に疑問を持ち、継続的記事を書いていく

これらのリワード広告活用によるダウンロード数の水増しは無料ランキング操作にあたるため、利用規約違反であることはAppleGoogleにもはっきり書いてあります。にもかかわらず、この手のリワード広告を展開し、ランキング操作したりダウンロード数を水増しする行為問題であることは言うまでもありません。たとえプラットフォームから警告されなくとも、ルールを守って社会的倫理に背かない活動をする必要企業には求められています

ユナイテッド他、偽装子会社を使いリワード広告用の小遣いアプリを複数運用(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

わずもがなですが、Google PlayApple/AppStoreよりももっとガイドラインは厳格にリワード広告実施を禁じていますmixiは、公式見解として「モンスト攻略アプリは当社の公認アプリであり、リワード広告実施している点も認識しておりますリワード広告自体ランキング不正操作にあたるという認識はございません」と回答してきているのですが、明確にガイドラインで禁じられていることに自社主ゲームアイテムが堂々と流用されていたことを知らなかったというのは驚くべきことであります

この「モンスト攻略」を運営するAppBankを率いているのはYouTuberとして宣伝にも出ていた「マックスむらい」こと村井智建さんです。見ようによってはこの極めて悪質なリワード広告を何も知らない中学生高校生相手村井さんらが展開して利益を得ている形になります。AppStoreが明確に利用規約リワード広告禁止しているにもかかわらず、です。儲かりさえすれば何をしてもいいと考えているのか確認したく、AppBank関係者に事前に事実関係質問内容を添えたメールを送り昨日(12日)面談する予定だったのですが、お会いする1時間前に急用ができたとかでドタキャンされてしまいました。何か気に障ったんでしょうか。

グノシー他、AppBank「モンスト攻略」ブーストでアプリダウンロード数を水増し(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

例えば、今期はガンホーからパズドラ関連の費用だけで15年4月度は594万円、15年5月度は648万円(税込)が支払われていますが、AppBank記事広告タイアップ攻略サイトにおいて「広告」「PR」という表記が為されているものは見事にありません。これもアプリサイトへの広告バナーで使われたのだとすれば、さすがに高額すぎます

いままでのこともあり、信頼関係があるのでしょうが、単純にズブズブで脇が甘いのと、独立した事業同士でしかるべきコンプライアンスを完備してビジネスとしてちゃんとやるのとでは見え方が大きく異なります。やはり、売上としてお金の授受がある以上、その対象となっているコンテンツについては広告表記を行ったり、提供ロゴを入れるなどし、パズドラで「課金は一切行っていない」とかいわずゲンスルーどころかガリガリに広告費もらってAppBank運営してますぐらいの話はしたらいいんじゃないでしょうか。

AppBank、GREE『消滅都市』とガンホー『パズドラ』で常習的にステルスマーケティング実施か(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

4.リワード広告についてはAppleがブチ切れてモンストをBAN

まり,今回のモンストのBANは普通にガイドライン違反であり,過去から複数回指摘され,それ以外のデベロッパとしての活動にも問題があるため,その売り上げ規模にも関わらずBANに踏み切られた,という話です。

 また本件に限らずデジタルコンテンツの適正取引については,日本消費者庁警察庁アメリカFTCとの話し合いは定期的に行われており,プラットフォーム事業者アプリの内容や広告実施方法についての情報交換を重ねていて,問題点は,日米において相応の共通認識があります

【山本一郎】モンスターストライクがApp StoreからBANされた件につきまして - 4Gamer.net

5.AppBankリワード広告の扱いを取りやめる

「『モンスト攻略アプリ内におけるリワード広告枠の販売に関連する企業に対して、今後はApple社意向尊重し、iOSプラットフォーム上ではリワード広告を展開しない考えであることを通達いたしました」(AppBank宮下泰明社長

 流れとしては、まず6月11日にストアからモンスト攻略アプリが削除された際、Appleからは「モンスト攻略記事が他のアプリを紹介しているためリジェクトした」という連絡があったとのこと。この時点でAppBankは「不具合によるもの」として記事で発表しましたが、その後Appleからあらためて「別のアプリアイテムを受け渡してユーザーに他アプリダウンロードを助けている」と、リワード広告について指摘があったそう。リワード広告についてAppleから警告を受けたのは「今回が初めて」(宮下氏)だったそうです。

AppBank、リワード広告「今後はやらない」――「モンスト攻略」から「オーブプレゼント」が消えた理由 - ねとらぼ

2015-12-29

グーペおじさん Q&A「イングレスのXMって実在するのですか?」

Q

Ingress というゲームに XM (エキゾチック・マター)が出てくるのですがこれは実在するのですか?



A

Ingressイングレス)というのは位置情報を利用した Google 社のオンライン陣取りゲームのことやな。

背景ストーリーがかなり凝っていて、ゲームの結果がシナリオに反映されるのも魅力の一つなんや

例えばこんな感じや。


ストーリー

世界には、人間の心身に対して“啓発的な”効果を及ぼす謎の物質存在していた。CERNでの実験で偶然この物質発見した研究者たちは、この物質を「エキゾチック・マター(XM)」と呼んだ。XMの研究のため、NIA(アメリカ国家情報局)はCERN付近研究者らを集め「ナイアンティック計画」(Niantic Project)を立ち上げた。(中略)

ナイアンティック計画は実験最終日のXM大量流出事故(「啓示の夜」事件)により崩壊し、XMの無限の可能性(あるいは危険性)を知った研究者たちは、各地の企業結社と組んでそれぞれ行動を開始した。研究者たちの一部はわずかな改造を施した携帯電話上で機能する「スキャナ技術を開発した。これによって、実世界存在するXMポータルを観察し、操作出来るようになった。ほどなくスキャナ技術漏洩し、Google Play「ゲーム」としてアップロードされた (Wikipedia より抜粋



プレイヤー達はレジスタンス妨害をくぐり抜け、エキゾチック・マターによる人類覚醒を目指すというゲームやな。


さて、LHCで見つかったエキゾチック粒子といえば X(3872)Z(4430)のことやな。

それぞれ ペンクォークテトラクォーク と呼ばれる新しい形態の粒子なんや

高エネルギー加速器研究機構発見から10年ぶりの再発見で、現在エキゾチック粒子の理論研究が盛り上がっている様子や。

Ingress予言が当たった恰好やな。さすが Google さんやね。

ところでおじさんね、このストーリーを読んだときちょっと不思議に思ったんよ。

いくら加速器研究者さんでも稼働中加速器トンネルに入ったりはしないやろ。

研究者達はどうやってエキゾチック・マターに曝露したのやろな?

実はな、この答えは J-PARC にあったんや。

J-PARC ってのはエキゾチック粒子探索に適した日本加速器や。

実はこの分野はLHCよりこっちの方が本場なんよ。

でね、この J-PARC事故が起こったんよ。2013年のことや。

簡単に言うとね、加速器ではものすごく加速した陽子を標的に当てて出て来た粒子を調べるのやけどね、

装置誤作動で大量の粒子が標的に照射されたそうなんや。その結果 標的が蒸発して拡散施設内にいた研究者達が被曝したらしいんよ。

Wikipedia によると通常の400倍の粒子が照射されたらしいんやな。

ひょっとしたらエキゾチック粒子も出来たかわからんよね。(※1)

リアル『啓示の夜』や。

まあ被曝といっても超超微量なもんで特に健康被害はなかったんやが、当時マスコミさんにひどく叩かれたんやね。

で、以降加速器は停止しているんや。いつ動くのやろな・・。 これはレジスタンス妨害にあっているのかもしれんな。

J-PARCが動き出したらエキゾチック・マター研究が一気に進むはずなんでエンライテンドのみんなは楽しみに待っていようね。

なんだか話が脱線したけどまとめるとね。


こんなかんじの流れなんよ。

正直おじさんこっちの分野はよく知らないのやけれども、あまりIngress の背景ストーリーをなぞりすぎていてちょっと目が離せないんよ。

さすが Google さんや。

あ、そうそう。

Ingress Intel Map を見ると Genkenmae PostOffice (原研前郵便局)に緑ポータルが立っているんやけど

おじさんのあやふや記憶が正しければ確かこの辺りに J-PARC を利用する研究者学生の泊まる宿泊施設があった気がするんよ。

エキゾチック・マター研究者の中にエージェントが紛れているかもしれないと思うとなんだかわくわくするよね。

じゃあおじさん、もう出かけなきゃなんでこの辺でね・・・






(※1) まあ出来てもすぐに壊れるんやけどね

2015-11-09

ネット火消し業者って本当にいるのかな?

自業自得だけどGoogleスパム判定を通過してGoogle Playコメントが表示されなくなった。

Google自体が全アプリレビュー監視してるはずがないので、

単純に定期巡回してる何者かにGoogleコメントに関するポリシーに引っかかって消されたらしい。

https://support.google.com/googleplay/android-developer/answer/138329


話は数週間前。

そのアプリ品質が悪くなったので、

最初のうちはまともに悪くなった部分を具体的に書いてレビューしてた。

他のレビュアー最近、具合が悪いという評価を大量に書き始めた。

俺は増田でもなんでも書く機会が少ないから、どう反応があるか気になるタイプなんだ。

から定期的に新しいレビューに他の人が何書いてるか、

自分が役に立つ評価のどの位置にいるかなど他ブラウザログインせず見に行ってた。


最近はてな2ch炎上火消し業者ってエントリーもあった気がするが、

ともあれ自分の話に戻すと、俺早起きで定期的に見に行ってたから気づいたのだが、

レビュアーの中に必ず同じ文章編集せず新規投稿し新しいレビューに現れる奴がいるのな。

そいつの書いたことを要約すると、

アプリ側には落ち度はない責任転嫁だ、低評価レビューするのは間違い、お前らの環境が悪い、私の環境問題ない」

この一点張りコピペを俺が見たかぎり、1日に2回以上間隔あけて新規投稿してた。酷い時は4回。悪い新規レビューがたまった頃にいつも投稿してきてた。

そいつGoogleプラスプロフィール見に行ったが、性別くらいしか無い。これに関しては他の人も眺めてたら多かったので珍しくはなかった。

それとは別に毎回違うアカウントが少なくとも1名出てきて、

「俺の環境問題ないぞ。お前ら文句言うなら最大限努力したんだろうな?」

内容は最初コピペアカウントと大抵似てる。ただしアカウントが毎回違いほぼ毎日1回は出没してた。


で定期的に見るたびにそいつイライラし始め今日俺は、

「このアプリの原因は○○が△△してるからだな」

みたいな内容を含むレビューをしてしまった。

○○はそのコンテンツキャラで、

△△はそのキャラ二次創作的にそこまでひどい扱いは受けてないものの、そういうネタにされる要素を書いた。

アプリの悪い要素とそのキャラの特徴を結びつけたレビューとなる。

私はイライラしてたから和ませる乗りでその時は書いてしまったが、もちろん周りからすれば関係ない内容のレビューだ。


まぁいつも通り別ブラウザで役に立つレビューの位置を暇人なりに見に行ったがなかなか出てこない。

なお同じアプリバーションに対してのレビュー変更のお役立ち度は、以前の評価位置を継続した辺りに表示される。

おかしいなと思って、新しいレビューの方から見に行ったらないのな。

レビュー速度はそれほど速くないし投稿する前に見た最新レビューの位置付近を見てもない。

反映されるのが遅いのかとも思ったが次の人の新しいレビューが表示された時に、

ああ数分のうちにスパム判定確定したのか・・・ってなった。


他のよくある短文絶賛高評価レビューとか、短文で文句言いにくる奴とかは気にならなかったが、

本当にそのギリギリラインから評価レビュー喧嘩撃ってくるレビューがうざかった。

別にそのアプリが嫌いなわけではない。むしろ好きになってしまったほうで内容は素晴らしい。

ただ最近内容以外の部分で品質が落ちてきてるので私はその部分についてレビューしていた。

スパム判定については偶然そのアプリレビューを見てた人がスパム報告した可能性もある。ただ異常に速くてね。

あと俺と同じように毎回内容変えてアプリ品質が悪くなってるってレビューしてた人が、

突如新しいレビューから消えてる人も1名いた。単純に自己削除の可能性もある。


いま見てもログインしてたらその人とその人の間に私のレビューが見えるが、ログインしてないIEで見ると存在しない。

少なくともGoogleサーバーにはこのタイトルレビューが残っているはず。

スパムと見なされ役に立たない評価になったので正直に書く どうせ見られないしね。」


可能性の話だけであってタイトル主語はでかいかもしれない。

そのレビュアーに執着しすぎて、自爆してしまった感もある。

ただ炎上を鎮火させるついでにこちらにトゲを向けてくるレビュアーには気をつけたほうがいい。

そのアプリ提供者は過去にもそういう噂はある。

そういう火消しっぽい存在を抱えてるっぽい企業レビューに対しては気をつけないと足をすくわれる。

その報告先がGoogleなら問答無用、速攻で判断されてしまうから猶予はない。


過去に俺はこの件に関する愚痴増田にこぼしてる。


「好きだったものの内容は今でも好き、というよりは最近好きになりつつあったのだが、」

http://anond.hatelabo.jp/20151108200158

ジョーク入りだがこれも「1ブクマで阻止するのやめーや&追記:増田1ブクマ阻止とはだな」

http://anond.hatelabo.jp/20151031051806


ジョークが入っているが、これより以前の増田にその具体的な対象アプリについて前半は真面目に後半はネタを入れつつ書いてたりする。

陰謀論はオマケでそのブックマーカは見たところ悪意あるアカウントではない。単純に1ブクマで止まったのが気に食わなかった。


まぁ火消しの噂がある企業に対しては注意した方がいい。

逆にGoogleは冷酷だから自分が気に入ってるコンテンツに気に入らないポリシー違反レビューがあったら即刻消すことができるという証明でもある。


俺は増田にこの出来事記述を残したいから、具体的にそのアプリ提供者がわかる頭文字とかは書かない。

あと俺の意思でこの増田記事を消すこともないし編集するつもりもない。

ただ自分文章見直すと、

「俺が見たかぎり、1日に2回以上間隔あけて新規投稿してた。酷い時は4回」

矛盾イライラして過剰に書いてある部分もある。でも2回以上は本当、その人が動いてたら。

過剰部分を除けば、

・1日コピペで2回以上のレビュアーがいてそういう内容を書いている。

・本当に暇人のようにレビューを定期的に見てた。

対象自分レビューは、「アプリがこうなってる原因は、キャラが○○してるから」でだいたいあってる。

・数分は言いすぎかもしれないが30分以内でコメントは消され、自分アカウントからしか表示されない。

・~正直に書く どうせ見られないしレビュー自分アカウントからは見える。


バカだなと思う、熱くなってた俺自信。

ホント鬱な気分になるわ。執着してネット巡回時間つぶしてまで・・・

それなら他の事で楽しんでたほうがいいんだよなぁ。

けど、むかしの事として忘れたほうが良いか。

2015-08-30

モンストリジェクトされた件

他社も追従するべき。

ニクシには親と兄弟と友を殺されました。

2015-05-04

Google playGW中は無料映画レンタルやってるが

PCで見ていて、全画面表示にしたらなぜか、動画コントローラー(ポーズとか再生とかボリューム操作するボタン)が画面から消えなくて字幕と重なって最悪だったわ。

吹き替え版を見るつもりが、うっかり字幕版を選択して「まあいいか」って感じで見始めたら、字幕が見にくい状態でイライラした。

せっかく無料で見せてもらったけど、今まで通りネットレンタルAmazonを使うわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん