「pso2」を含む日記 RSS

はてなキーワード: pso2とは

2017-07-25

MOBA系で2D形式フィールドでない上下のある3Dゲームってないの?

あ、そこギルティギア禁止な。

 

これで9割くらいのコメントカットしつつ、ガチMOBA系で上下移動有りのネトゲって存在しないの?

さら2Dフィールドでやるとかスピード感ないしかったるいんだけどPSO2並みにゲームスピード早いネトゲMOBA系って両立無理なん?

ゲーセンMOBAワンダーランドがあるけどあれもMOBA経験者の俺からしたらひと昔前なんだよね。

理想としてはまさにGG2をネトゲにしたようなのがいいんだけど

一体どんなのが障害になって実現しないの?売れない?ラグ?よくわからん

3D同時多人数プレイなんていくらでもあるからMOBAくらいならできそうなもんだけどな。

あとスマホ禁止

2017-02-23

PSO2に破棄対策実装されることによる今後の予想

クエストの破棄」に関する今後の対応について

http://pso2.jp/players/support/measures/?id=10697

 

今まで数々のゲーム落ち目になるのを的中させる日記を書いてきた俺の見立てでは

これを機会にPSO2の人気がガタ落ちする可能性が高い。

 

PSO2を知らない増田にも説明すると

PSO2ネトゲRPGであるMOで、破棄対策とはクエストの途中で自由に破棄できていたものが今後ペナルティが付く処置がされるということ。

 

【4種類のプレイスタイル

まずPSO2には大きく分けて4つの種類のプレイヤーがいる。

廃人職業アークスなどとも言われるが要は物言わぬ廃人たちだ

・準廃:能力的にも精神的にも廃人を下回っているが他人中傷して粋がっているタイプ

一般人:大多数のごく普通のまともなプレイヤー

寄生or放置自覚無自覚わずにろくに装備を整えずに他人任せの戦力外RMTなどもこれに含まれている

 

【みんな寄生放置プレイするのは嫌】

最後寄生放置に対しては準廃だけでなく一般人も嫌っており、

それを避けるためにプレイするためのブロック移動さえ発生している状態だ。

基本的な総意として誰も寄生放置と一緒にプレイしたくないと考えている。

 

PSO2にはキック機能がないし、通報しても対処してくれない】

しかPSO2キック機能はない。

しかキャプチャを取って通報しても放置だけでは運営対処しない。

ここに暴言等がセットになればBANされることは確認しているが、

ただの放置や弱い装備による戦闘に参加しない行為については運営対処しない、一切。

同席したやつに寄生放置がいたとしても我慢するしかないのだ。

から前述したブロックごと移動してマッチを避ける現象が起きている。

そして対策ひとつとしてクエストの破棄がある。

破棄することで有名寄プレイヤーに貢献することを拒否できていた。

これには現状でも受注にリアル時間制限のあるクエストの周回数が減るなど、

間接的なペナルティはあったようなもので破棄行為自体はもろ刃の剣だった。

 

【今後は破棄する側に破棄したクエストを再受注できなくする措置

実装予定のペナルティは、破棄したらその時間に開催しているクエストは二度と受けさせないというものだ。

まりどんなに無能が集まっていて放置寄生されたとしても我慢して育てろ、介護しろということだ。

これは真面目にゲームを楽しもうとしている側のみに不利益が働くためゲーム環境破壊すると予想している。

これがもし破棄側がクエスト進行の妨害目的で行われていたという前提があれば納得できるが、

そもそもの発端はまともな装備とプレイできない人間

真面目なプレイヤーと同じブロックに入れてしまうということが根本的な問題なのだ

腕前や装備による住み分けができていないからこそ放置寄生はどこにでも入り込むことができる。

 

回線落ちですらペナルティ扱い】

例え回線落ちでもペナルティが課せられる。

漏れを防ぐなら当然ではあるが、そうなるからこそ意図的ではないにも関わらずこの変更で泥をかぶる人間がいるということだ。

この変更で誰が得をするのかというと破棄されて困るような装備でくる寄生放置プレイヤーだけである

 

【このペナ実装環境がどう変わっていくのかを予想】

敵を誰が倒しても同じ経験値レアアイテムをもらえるPSO2

無理にPTを組む必要がないため、煩わしい付き合いなどをしなくていいのが利点だ。

しか寄生放置側に一方的に有利な条件がここに加わってしまった。

ここから環境の変化予測2ちゃんみたいにざっくばらんに書いておこう。

 

ペナルティ実装

寄生放置が同席者を煽ったりそれを真似する愉快犯が出てくる

寄生放置に同席しないように固定メンバー限定クエストに挑むプレイヤーが増える

野良と固定の住み分けが進む

・結果、野良には固定に呼ばれない腕前orコミュニケーション一般人寄生放置割合が日増しに増える

・どんどん野良環境が酷くなるのでさら固定化が加速する

・もはや固定メンバーを組めなければまともなゲームを楽しめないデザインになる

・フレンドやチームとの関係性を保つことがゲームをする上での最低条件として追加される

・気軽にやっていたプレイヤーにとっては余計な時間コストが追加される上にそれを拒否すればまともなゲームができない

・まず気軽にやっていた層が離れる

新規で入ってきたプレイヤー寄生放置や弱いプレイヤーを宛がわれる上に破棄できないかストレスが溜まり離れる

・結果、固定が組めるような人間けが残る

・当然収益が下がってゲームボリュームも減り辞めたものは帰ってこずに自然消滅

 

まあ、細かい説明省くと大体にしてこんな流れだと思う。

まず破棄されて困る人間っていうのが寄生放置くらいしかいないっていうのと、

破棄が多いなら同じくらいの腕前同士でマッチングするように住み分けをするのがまず先なはずだ。

完全に真面目なやつほど馬鹿を見る路線を突っ走っている。

運営の「上のプレイヤーが下を面倒見るべき」理論は昔から割とあって、

生放送でも新規プレーヤーが増えないのを上のプレイヤー誘導しないからだと愚痴っていた。

いやいや、違うだろ、と。

今残ってる既存プレイヤーたちは自分個人としてPSO2の魅力に気づいたから残っているんであって

誰かから強制されたり、何かルールによって残らされたプレイヤーなんてまずいない。

それはPSO2コンテンツとしての魅力があるからこそ成立する誘導力であって、

最初の案内やチュートリアルが雑だったり改善点あるにもかかわらず人が居付いた理由になっている。

なのにその自身コンテンツによる魅了を追加することよりもプレイヤー側に責任を擦り付けるのは違うだろうと。

あまつさえ破棄ペナを用意して下の面倒を見ろと言わんばかりの変更をしてくるのは違うだろうと。

PSO2は1人でも楽しめるからこそここまで大きくなったのに、最近では余計な人と人との繋がり推しが目に余る。

そういうのはプレイヤー自発的にすることに意味があって運営が用意して強制するべきではない。

そういった調整は余計なしがらみを産むし、それを嫌った人間が居付いた先がここであるPSO2だというのに。

メンバー固定化を加速させるようなことをしたらむしろ新人候補にならないため余計に下が割りを食うことになる。

その予想ができているのだろうか?

 

このまま「お前らが新規の面倒をみろ」というスタンスを示され続けると間違いなくPSO2は死にコンテンツに向かう。

数十万円は使ってきただけにあと2・3年は楽しみたかったが、来年まで楽しめるかどうかだいぶ怪しくなってきた。

 

あとアンケートの結果を鵜呑みにするな。

サイレントマジョリティの影響力の方が圧倒的にPSO2内では強い。

それに対してデータがないから予想や配慮ができないっていうなら今からサービス終了する準備を始めろ。

2017-02-20

モンスターハンターの売上とゲーム機における対立煽りについて思ったこと

ナンバリング作品ポータブルシリーズのみ調べた。(後半はほぼポエムだ)

売上はカプコン公式サイトにある「ミリオンセールスタイトル一覧(http://www.capcom.co.jp/ir/finance/million.html)」を参考にした。

ミリオン未満のものはVGChartzを参考にした。あくまで参考程度に。

ちなみに日本だけでなく海外売上も含む。

(VGChartzは出荷数であって販売数ではないため正確ではないとの指摘もある。実際カプコン公式ミリオンセールスデータとかなり食い違う)

据置機におけるモンスターハンター

2004年モンスターハンター」 (PS2) 50万本

2005年モンスターハンターG」(PS2) 23万本

2006年モンスターハンター2」(PS2) 63万本

2009年モンスターハンターG」(Wii) 25万本

2009年モンスターハンター3」(Wii) 190万本

2011年モンスターハンターポータブル3rd HD Ver.」(PS3) 50万本

2012年モンスターハンター3 HD Ver.」(WiiU) 69万本

携帯機におけるモンスターハンター

2005年モンスターハンターポータブル」(PSP) 130万本

2007年モンスターハンターポータブル2nd」(PSP) 240万本

2008年モンスターハンターポータブル2ndG」(PSP) 380万本

2010年モンスターハンターポータブル3rd」(PSP) 480万本

2011年モンスターハンター3G」(3DS) 260万本

2013年モンスターハンター4」(3DS)410万本

2014年モンスターハンター4G」(3DS)410万本

2015年モンスターハンターX」(3DS) 420万本

2017年モンスターハンターXX」(3DS) 3月発売予定

(※これ以降ポエム

…うむ。

やはり日本ゲーム機市場のまさにモンスタータイトルに相応しい記録だ。

(数値並べただけで調査もクソもないというツッコミNG

モンハンはやっぱり携帯ゲーム機を愛す日本ゲーム市場象徴的な存在なのかなあと私はしみじみと感じる。

そもそもモンハンシリーズの売り上げを調べたのは、ここ最近に「モンハンPSに返せ!」と主張する人をツイッターで見かけたのがきっかけだった。

モンハンPSOライクなPS2オンラインゲームから始まったわけで、当時はPSPからモンハンを始めたキッズを嫌がるPS2ユーザーもいたかもしれない。

モンハンP2Gから始めた小学生中学生になった時期にちょうどモンハン3DSへの移行が発表されて「何で任天堂なんかに!?」と憤慨していたりして。というか僕がその世代なのでそういう人を目の前で見てきた。高校生になっても「モンハンはやっぱりPSPだと思う」とか言う人はいた。僕の世代小学校中学校時代ゲームプレイする男子は少なくとも半分以上がモンハン経験者だった筈である。(僕は実質未経験者です)

中にはPSPからPSVitaへ移行し、ゴッドイーターソウルサクリファイス(他にも討鬼伝ラグナロクオデッセイフリーダムォーズ(?))などのモンハンライクなゲームに移行した人もいるし、かえって本来の源流であるPSO2Vitaから入った人もいたような。もちろん3DSモンハンを購入した人もいたし、3DSVitaのどちらも持っていた人も少なからずいた。

まあ、みんなが楽しめればそれでよいのです。ゲーム機ゲームソフトの種類に関わらずそれぞれが楽しめればよいのです。それがプレイヤー精神の血となり肉となるのです。

ただ他人の楽しみ方を否定するのがよろしくないのです。人間には他人が決して立ち入ってはいけない心の聖域があるのです。

話はモンハンに戻るが、今年中にニンテンドースイッチ向けにモンハンXXのHD版(移植)が発表されて、2~3年以内にニンテンドースイッチ向けにモンハンの完全新作が出ることになるだろう(素人予想だけど、多分当たる)。そしたら多分「3DSユーザーを見捨てるのか」みたいな声が出てくる。キッズだけではなく大人でも言う人がいるかもしれない。

振り返ってみれば3DSが発売されたのも2011年2月のことである。もう6年以上も前のことだ。3DSからモンハンを始めたキッズも成長して中学生から高校生ぐらいにはなっていることだろう。ネット上でゲームまとめサイト及びゲーム迷惑サイト(実質フェイニュース)で得た生半可な知識披露していきがっているかもしれない。(PSVitaだって6年前に発売されたのだ。PSVitaへのリリース希望するのはさすがに論外だ。少し考えれば無理な話だとわかる筈。)ゲームテクノロジーは毎年進化するのだから、いい加減開発者にとっても性能的に力不足だろうからゲーム機世代交代に則るのも当然の話である(少しばかりは任天堂から要請もあるかもしれない)。

ニンテンドースイッチで発売されればようやくモンハンユーザー念願の「テレビで一人でじっくり遊ぶ」と「携帯機をみんなで持ち寄って遊ぶ」を両立できることだろう。スイッチは「任天堂機は性能のせいでグラがしょぼい」と主張する人間を黙らせる程度の性能は持ち合わせている。

もちろん恩恵を受けるのはモンハンだけではない。スプラトゥーン2マインクラフトなどのキッズに人気のあるタイトルもそういった需要を満たすものだ。そもそもキッズに人気のあるタイトルキッズのみならず大人の間でも人気なものである

まあ、2017年とは言わずとも2018年にはニンテンドースイッチPS4も両方売れて盛り上がって、2007年以降下がりっぱなしの家庭用ゲーム機ゲームソフト市場規模回復してほしいものだなあと思ふ。

皆で幸せになろうよ

2017-02-15

マンガラノベRPG世界観について物申す

よく異世界生モノ小説とかJRPGパロディ風の物語が、いくつか言いたいことがあるので並べて記述する。

仮説「最近は大作JRPGも出てないから馴染みもないし、MMORPGってそこまで普及してるもんじゃいかMMORPG演出が当然のように記号化されているのが納得いかない」

1.評論家は「若者ゲーム演出に馴染みがある」と言う。言うほど若者ゲーム演出に馴染みがあるのか?

2.日本RPG世界観ベースになったと思うドラゴンクエストファイナルファンタジーMMOを除いて近年のナンバリング作品が出た年数を挙げる

3.ドラゴンクエストIXFINAL FANTASY XIIIは共に2009年、8年前の作品2016年FINAL FANTASY XVはとりあえず除く)

4.よく異世界転生のモチーフにされるMMORPGって日本ではそもそも馴染みがあるの?そこまで普及してる印象ないんだけど。

5.調べたらMMORPGドラクエ10Wii版だけで売上100万本超えてた…

6.最近MMORPG基本無料からPSO2(同時接続最大13万人)とかネクソン系のやってる人多いのかな……意外と若者の間でMMORPG普及してんの?マジで

7.そもそも若い人の定義が間違っていた。私は若者10代だと思っていたが…

8.ライトノベルしろマンガしろ主な購買層は20代後半~30代だった。その世代JRPG直撃世代か。なるほど。

9.結局MMORPG演出が多用されるのってなんでなの?テンポ良くなるためのおまじないなの?

10.こんなこと延々と書いておいて言うほどラノベアニメも見てないんだろ?って言われるとその通りとしか言えない。どうせ偏見しか書いてない。

11.私の趣味ゲームだけどRPGほとんど遊ばないので結局私のイメージだけで書いてるだけじゃん

12.収集が付かなくなった。終わり。

RPGパロディ世界観ってそれはそれでもう日本的RPGから独立したマンガ小説ジャンルになってるのかね。

RPGパロディものゲーム化してRPGになるとそのパロディ感はただの三流になっちゃう…なっちゃわない?パロディパロディじゃなくなる瞬間とは。

そもそもJRPGの源流がTRPGファンタジー小説じゃんというツッコミがきそうだ。

<追記>

こんな投げやりな増田でも反応くれるはてな民は本当に尊い

消費者よりも製作者側にとって馴染み深いもの舞台装置になりやすいのは当然といえば当然なのかも。

5年後は世代も切り替わってソシャゲベース世界観とか出てきたら面白そうだよね。

そろそろAIも発達してきたので人間AIの見分けがつかないゲーム舞台にした物語とか読みたい。

将来的には人間よりもAIと遊ぶ方が快適になるとバンナム原田Pも言っていたので。

SAO映画の新作は予告で見たけどARとかMR描写脚本にとても力を入れているみたいなので、ああいうのは良いと思いますSAOの本編見たことないけど。

HoloLens流行流行れ…

2017-01-20

http://anond.hatelabo.jp/20170120175542

めちゃくちゃ古典的な話だけど、ネトゲは3日ぐらいログイン我慢するととたんにやる気が無くなる。

PSO2は巧妙なんだよなぁ。緊急の旨味がすごいからもう寝るかって思っても「次の緊急見てから寝よう」ってなってそれが旨味があるやつなら行きたくなる。

私も同じだったよ。

2016-11-02

オンラインゲームPSO2が予告緊急クエストラッシュで吹いた

PSO2って何?って人に簡単説明するとSEGA提供するネトゲMOMMOではない)。

予告で大規模クエストが決められており時間になるとゲーム内で告知され時間内で参加できる。

 

【予告緊急を増やしたのはログイン率が予告緊急の多さに比例してるデータが取れたから】

今週は平日でも予告緊急クエストが1日に8件もある。

めちゃくちゃ多い。

前の週が一日に4~6件までだったのに対して単純に倍である

なぜここまで緊急が増えることになったのか?

結論からいうと予告緊急の方がログイン率が高いというデータが出たんだろう。

 

自発的に緊急クエストを発生させるアイテムトリガー課金通貨SGで購入する】

この予告緊急、通常であれば運営側が用意したタイミングしか参加できないが、

プレイヤー任意で発生させるアイテム存在する。

それが「緊急トリガー」。

これは課金して購入するゲーム通貨SG(ソウルジェム)で購入することができる。

このSGと緊急トリガーだが、元々なかったもので、大型アップデートと共に登場した課金要素の1つだ。

これを使うことでプレイヤーは予告内容に関係なく同じ内容のクエストを持つトリガーの数だけ発生させることができる。

 

運営の行ったトリガーを買わすための施策と失敗】

これを買わせることで収益にしようとした運営は、何を血迷ったのか、予告緊急を減らしだした。

予告緊急は参加率の高い魅力のあるクエストが多い。

それを減らすことで、トリガーを買うために課金させようとしたのが魂胆だろう。

元々、1日に4~6件はあった予告緊急が2~3件になり、定時以降サラリーマンが参加できる予告緊急は一日に1件程度のような状態にまで減らされた。

その結果、何が起こったかというとプレイヤーがこぞってトリガーを購入した・・・わけではなく急速な人離れだ。

それも当然だ。

完全無料で遊んでいる層もいるわけでそういったタイプにとって予告緊急が減ったら単純にログインする理由がなくなる、当然イン率は下がる。

課金のイン率が下がると課金組にもクエストが集まらないとかチームメンバーのイン率が悪いとか交流が無くなるなどといった弊害が出てくる。

これらのデメリットトリガー購入の期待値よりもデカくなってしまった。

予告緊急を取り上げて、トリガー課金で買わせるというネガ的な販促行為は完全に裏目ったわけだ。

そもそも、トリガーを使うときロビーにて声かけ募集するがログイン率が低いとそれさえ集まりづらい。

フレンドもログインしなくなるから誘いづらくなる。

どっちこっちデメリットしかない。

これに気付くのに1カ月以上は期間を使っていたがその間は静かな時間が続いた。

 

【さすがにまずいと思ったのか元の数に戻し始める】

イン率も下がる、トリガーSGも売れない。

こういう状況が続いてさすがに間違っていたことを認め出した運営は一転して元の数に戻し始めた。

それでも最初は渋い内容のクエストラインナップしていったが、予告緊急を戻すとイン率も戻ってきた。

段々とロビーにも人が戻ってきた。

フレンドのイン率も戻ってくる。

そうするとだ。

やっと俺の倉庫で眠っていたトリガー活躍する機会が産まれてきたというわけだ。

フレンドにウィスを送り一緒にトリガー行かないか?と誘えるようになったわけだ。

そうやってフレンドを誘い、トリガーを買い、SG課金して購入するということが、

人が戻ることでやっと可能になった。

このまま倉庫の中で眠ってるだけなんだろうかと思っていたが、それが懸念になった。

まず遊ぶ人間がいなければどんな課金要素を増やしたところで無意味だと運営もこの時点で学習をした。

 

【予告緊急が多いとイン率上がるから取りあえず8~9件に増やした】

減らすとイン率も減るから単純に増やしてみたと言わんばかりに大量に追加された今週のアップデート

減る理由が明確に分かったからこそ反対に増える方に振り切るという姿勢面白い

素直に失敗したことを分析してリカバリーが早い運営だと思う。

一時期スクラッチ課金が落ち込んだといっても元々高めの設定だから多少落ち着いたりするのは仕方のないことだが

それでも半月に1回のペースでスクラッチが追加されているのに大して追加直後の物流は衰えていない。

スクラッチの内容自体にそもそも魅力が無いから回らないこともあるし、

結局はPSO2スクラッチによる収益がメインなのだからここに注力しつつ、

それをサポートするための環境を整えるべきだろう。

2016-10-13

PSO2ウィキ彼女Vitaプレイしたら思いの外楽しかったってツリー立てたら永久BL食らった

PSO2ウィキ

http://pso2.swiki.jp/

 

ここの雑談板で彼女Vita遊んだら思いの外楽しかったって雑談板に書きこんだら

その直後からBL食らってもう3週間以上は書きこめないwwwww

2016-09-03

今更だけど、PSO2アニメ円盤売上が2600枚だったけどさ

あれから売上がじわじわ伸びて来て現時点で7000枚ってマジ?

酒井Pが言ってたそうなんだが、マジなら売りスレ数字せめて修正し直してくれ。

2016-06-28

PSO2FF14女性専用装備ばかり充実して不満が多いが

http://anond.hatelabo.jp/20160627195435

SJW的な理由じゃないな。

黒い砂漠」はクラスごとに性別固定だが特に不満は聞かない。

MMORPG黒い砂漠職業紹介・ガイド - Kultur

http://kultur2.blog.fc2.com/blog-entry-2744.html

2016-05-13

http://anond.hatelabo.jp/20160512181640

おっさんMMOゲーマーならnexonアカウントがあると思うので、

マビノギでもやってみれば良いのではないか

MoEUOのような育成の自由度はある

スキルを使った分だけそのスキルが上がると言った感じ

戦闘以外の面白さもある

PSO2やDQXはなんだかんだいって、やることがモンスターとの戦闘収束するが、

戦闘以外でも交易とかやることはある

ストーリーもダークだけど割としっかりしてる。

設定はケルト神話を元にしているので北欧に思いを馳せるのもいい

MMO的な面白さがあるかというと怪しい

人も減っているので、ゆるい繋がりも期待できない

メイプルから来たと言う人々もそれなりにいる、かわいい系だが少しだけ年齢層が上かも

システム自体が古いので、マビノギ好きな人黒い砂漠に行くという流れもある

http://anond.hatelabo.jp/20160512181640

元増田です。

ブコメとかトラバとかで名前が出てたゲームについて追記しようと思ったけど長くなりそうなのでトラバします。みんなありがとう

なんかいっぱいもらったので全部拾い切れてないかも。ごめん。

みんなのMMO思い出話っぽいのが見れて楽しい、回顧厨なのかもしれない。

自分の中でMMOって昔自分が触ってた頃の雰囲気しか知らないので、

MMOといえばこんな感じ」っていうイメージがあるけど、それ自体がその時期特有のもので、今はもう幻って感じが現実なのだなあと痛感した。

俺はおっさんになったし、時代も変わっているのだね、そうだね。

あれはイヤこれはダメって、ただ自分わがまま言ってるだけなのも、わかっちゃいるんだけどなー。

新しいことを習得するのを億劫がるとか、まさしくって感じで嫌な年の取り方をしてしまったなあと思う。

だがそんなことはいい、わしはMMOがやりたいんじゃ。

FF14DQⅩはどうした?っていうのについては、月額課金ゲームをまだやったことない、ROとかFF11とか14とかそういうの。

テイルズのやつが月額課金だったけど、メインで遊んでたのはcβで、正式サービス始まった時にパッケージは買ったけど結局一度もログインしなかった。

別に月額課金できないほど困窮してるってわけではないんだけど、心の弱い俺としては、

お金払ってるんだからこっち遊ばなきゃ!」っていう強迫観念とかを自分コントロールできない気がして、リアル精神状態生活がロクなことにならなさそうな気がして今のところ避けている。

過去何度か月額課金の壁を越えそうになりつつ踏みとどまっているので、今回も結局踏み越えないかもしれない。

はいえ、求めている世界に近しいところはそちら側な気もするので、踏ん切りさえ付いたらサクっと払いそうな気はする。

LoL

 一番MMO関係ないけど、触ったことがあるので。いわゆるMOBA

 身内がみんなやってるのでなんのかんの北米サーバー日本サーバーと丸2年ぐらいやってる

 ラムス君かわいいです。でもフルメタルラムス君の方がもっとかわいいです

 MMO探し始めるまでネトゲはこれ一本でした

 なんとなくログインしてるけどプレイしない時間が増えてきたところで「久しぶりにMMOやりてーなー」って思い始めたんだと思う

 対人戦が苦手だからソロだとやっても橋ぐらいで、サブ垢作ってはAI戦でアカウントレベルを上げたり、

 お金貯めてチャンピオン(キャラ)解放する作業ばっかりして、いつまでたっても上達しないクソ雑魚ナメクジです

 2年やってるけどたまに本気でAI戦で負けます、っていうあたりでやってる人は俺のヤバさを感じられるんじゃないかなって思います

 あと対人は負けたらイーってなるし、勝っても今一つ楽しめないんですよね、何人かで遊んでて勝っても、気分がよくなってる自分に後から自己嫌悪してしま

 まあ、その辺は真っ当なスポーツマンシップを学ばないまま大人になってしまった弊害だと思って諦めています

 ネトゲにおける自分病気めいた癖が顕在化したタイトルでもあって、思った以上に自分女性キャラを使えない病気にかかっていた

 LoLみたいな、格ゲーぐらいのノリでキャラクターを選ぶゲームですら、女性キャラを選べるように精神的な壁を乗り越えるのに1年以上かかったっていう

 それもランダムキャラクター選択されるモードで、観念してそのキャラ使うしかない状況に自分を追い込んで慣らしていってようやく……みたいな感じ

 それどころか最初人間のオス(イケメンども)のキャラクターすら、なんか恐れ多くて使えなかったっていう……あ、病院はもう行ってるんで大丈夫ッス、サーセン

Minecraft

 とある週末、軽い気持ちで金曜の夜にクリエイトモードっぽいやつでソロプレイ開始した後、

 ほぼ不眠不休で謎の密林都市を作ろうとプレイし続けて月・火と会社休んで危うくそのまま会社に行かなくなりかけたのでダメゼッタイ

 よく無事に社会に戻ってきたと思う

 封印

黒い砂漠

 やはりおすすめする声が多いなー、人気あるんですね

 名前は何回も見るので、ここか?ここなのか?って公式サイトには20回ぐらいアクセスしてるけど、

 戦闘アクション性が高いっていうのと、全部火力職とか誇らしげに書いてあってビビってしまっているのと、あと職業性別固定なのを見て毎回引き返してます

 あと友達の家にPC持ち寄ってみんなでLoLで遊ぶことが多かったせいで、微妙スペックグラボ積んだノートPCをメインで使ってるので、

 せっかくのクオリティなのに画質とか多分だいぶ下げなきゃいけないんだろうなーとか、かといって流石にPC買い換えるところまでは投資できない……

 熱のこもったトラバで非戦闘ギルド存在を知ってちょっと興味が出てきましたが、やっぱり職業選択の自由が欲しいです先生……

 もしかしたらキャラ作るエネルギーがあれば土曜日ぐらいに触ってみるかも

ToS

 ブコメとか見てるとToSやると思うって人が多くて、なんか割とみんな同じなんだなあみたいなことを思いました

 すれ違うこともあるかと思うので、その時はよろしくお願いしま

ECO

メイプル

 なんかどっちもかわいい系という認識

 メイプル友達がどっぷりやってたけど、徐々に出会い厨化していく様を横で見ててうわあって思ってたのでその印象のせいで抵抗を感じてる

 メイブルは別に悪くないのにね

ログレス

 ちょっと興味あるけどログレスMMOなのかMOなのかスマホなのかブラウザなのかなんかもう色々よくわかんない感じで???ってなってる

 触りやすそうだからそのうち触ってみるのかも

UO

ロードス

 なんか自分の中でこの二つが同じ枠になってる

 キャラが縦に長いゴボウみたいなヤツって印象があるけど、それで合ってるのかわからない。なんかごめん

PSO2

 アニメ見てごめんなさいした負い目が。あとMOなんだよなあ

 でも昨日少しだけ触ったiOSPSOもどきっぽい雰囲気MMOがなんかとてもアレだったので、

 それよりは真っ当に面白そうなイメージで、ちょっと逆に興味が出てきたところ

FPS

 FPSは多分向いてないと思われる

 昔サドンアタックを誘われてしばらく一緒に遊んだけど、コイツがいると勝てないみたいなレベル友達に見捨てられるくらい上達しなかった

 2ヶ月ぐらいやってたんですが、それでもキルデスが1/20とかそんな感じ

 オフFarCryのなんだったか雰囲気が好きでせこせこやってましたが、難易度下げててもすぐ死ぬのでファストトラベル離脱を駆使しないとまったく進められませんでした

 犬に襲われてパニクってロケットランチャー足元にぶっ放して死ぬタイプのアレです

 あと出てきた敵にビビりすぎて叫びながらマガジンが空になるまで死体を撃ち続けたりしてすぐ弾切れ起こす系です、硬直して指が離せなくなるんですよねーw

WoW

 オーダー&カオスダメだった自分には重そうっていうイメージだけでまだ手を出せてない

・エルダー・スクロールズ・オンライン

 何かの機会に触ってとっつけそうならやるかも、でもスカイリムとかオブリビオンとかまだやったことないかちょっと不安

 WoWと同じような理由で「なんか重そう」って思ってる

DQ

 これはなぜかどうしても合わないんじゃ……

 ドラゴンボールも苦手だから鳥山さん風の絵が単純に苦手なのかも

 なんだろう、別に底抜けハッピーラッキーキラキラウフフな物語でもないはずなのに、

 世界キャラクターが放つ陽の気が強すぎて、みてるとクラクラするんだ。オブラート200枚ぐらい欲しい

FF14

 現状自分の中の最後の砦的な位置づけ

 他が全滅でお金を払う決意ができたら多分行きます

RO

 最後の砦その2にして本命

 ToSまでにFF14を含めて色々やってみてそれでもだめならここに足を踏み入れそう

 でもここに流れ着く前にToSが始まる気がしてる


[追記]

なんか気を悪くしたんならすまんかったけど

一番最初に書いた通り、まともに(といっても数ヶ月継続とかだけど)過去プレイしてたのが無料で遊べた2タイトルだけの人間だし、

最近は色々試してはいるけど、別にMMO大好きで追いかけてた人間でも、濃いオンラインゲーマーでもなくて、

ただの昔触ってたMMOはこんな感じで楽しかったけど、今はあーいうのないの?って探してるだけのおっさんからなあ。

思った以上になかなか見つからいから、なんかいいの知らない?(やっぱ金払えばあるもんなの?)って気持ちと、

同じようにさまよってる人がいたら試す試さないの参考になったりすればいいなーって思って書いてたんだけど、

そこまで月額課金デスクトップMMOやってないと論外扱いされて呆れられる世界だとは知らなかった。

FF11やってた金持ちボンボンが一人いたくらいで、他に周りで月額課金ゲーム遊んでた人を一人も知らなかったから、

人口比率的にそんなもんで俺みたいな人の方が多いのかと思ってたけど、「MMO好き」な人たちの界隈じゃそんなことないんだな。素直にびっくりした。

あと、昨日から何人か引っかかってるみたいだし難民って言い方がマズかったのかなー、わがまま乞食にでもするか、別にどっちでもいい。

ノートPCだけど、大体のゲーム勝手環境調整してくれるし、

とりあえず入れてみよう!で突撃しても別に不満を感じることなく動くからあんまり不自由感じてなくてまだスペックを気にしたことないんだ。

黒い砂漠例外的に画面が綺麗ですげえんだよってアチコチで言われるから、なんかある程度高いスペックで遊ばないともったいないのかなーって身構えちゃうだけ。

2016-04-14

PSO2始めた

クエストで一緒になった人から

初心者応援してるからチーム入らない」と言われ

スカイプ持ってるか聞かれた

ログアウトした

馴れるまでボッチで楽しもう 

初見の人とスカイプで繋がるとか ナイナイ

キモイ

2016-02-29

今期のアニメは全体として見ると面白い

覇権と言うほど飛びぬけた作品はないんだが、

その分、覇権の影に埋没してしまう事もなくそれぞれの特色が伝わってる気がする。

落語亜人や僕街なんかは手堅く作ってるから他の期でもそれなりに評価されただろうけど、

このすばや紅殻や無彩限や荒野はどうだったか判らないし、

アクティヴレイドやブブキや駄菓子PSO2やディメンジョンやラクエンは、他の期だったら早々に切られて正当な評価を受けられなかった可能性がある。

リムガルとか霊剣山とか石膏みたいにチャレンジング過ぎて一歩間違えば爆死するような試みがある作品も生き残れてるし、

それらを神装機竜みたいなテンプレ作品と比べる事もできている。

総じて、それぞれの試みが勝負土俵でちゃんと評価されてる感があって面白い

案外、今期の結果が、今後5年のアニメ方向性を占うものになるかもしれない。

2016-01-25

PSO2で弱い奴が弱いその理由

一言で片付けられるやつらは除く

ファンタシースターオンライン2(以下PSO2)というオンラインゲームが公称400万IDもあるなら、そりゃ弱い奴も多いだろうというのが一般論だろうが、それだけでは無視できないほど異常と言えるほど弱いプレイヤーが多いのが筆者の実感だ。

普通な荒らし寄生エンジョイ業者だビジフォン戦士だと片付けておしまいだが、最近事情が違う。

装備は一流、スキルは三流

緊急クエストですぐに倒れたり低火力だったり有効ではないテクニックを使うなどしているプレイヤーの装備品を見ると、寄生装備だというやつはブラックリストに入れれば簡単だ。しか特に最近は一級品と呼べる装備であり、または育成レベル帯ならレベル帯以上の良い装備を持っているケースが最近多いように感じる。つまりスペックは十分ということだ。

にも関わらず悲惨プレイをしているのは、ジャストアタックという基本すらまともにできないプレイヤースキルの低さにある。横目で見ていてもわかる程度に、属性違いのテクニックを使う。明後日の部位を攻撃する。PAすら使わず通常攻撃で殴り続けるなどなど。

攻略情報を噛み砕けない

ゲーム内での解説が不十分なことの弊害であるのはその通りだが、Wikiなり攻略動画なりが充実しているPSO2ならそうした外部サイトに頼れば良い。むしろ今のご時世でそういったもの存在を知らないとは言わせないし、ここで語ってる弱いプレイヤーとは荒らしなどを除いた最低限PSO2なんてゲームに興味を持ち緊急クエストなどに挑むやる気はあるプレイヤーだ。しかも強い装備を持っているならそれが強いとわかる程度の知識もあり、攻略情報という効率プレイ権化のような存在を見ないでいられようか。

ということはつまり攻略情報を見てもそれを噛み砕けないのではないのか?と筆者は仮説を立てた。

効率の良いマニュアルプレイ

さて今の世の中、ソシャゲだろうとなんだろうとコスパ効率の良さが求められるプレイ常識となっている。

ならばそれこそPSO2なんてそうした情報を取り入れて最大限効率良くやるだろう。経験値稼ぎからボスの倒し方まで、PSO2の各攻略情報は充実している。誰もがその情報通りにやるだろう。しかしそこにこそ強いプレイヤーと弱いプレイヤーの差が生じる原因があるのではないかと考えている。

まりそれは、あまりにも今の新規プレイヤー効率の良いプレイを求めすぎて機能不全に陥ってるのではないか?ということだ。

経験値稼ぎはできる。メセタ稼ぎもできる。強い装備がどれかもわかるし、特殊能力解説サイト通りにやればできる。

ボス破壊できる部位も、どうすれば怯むのかも、周回の仕方もサイト情報通りやればいい。

前者はできても後者はそう頭で理解していても現実にはできないのが彼らなのだ

破壊できる方法は教えてくれても破壊する道具を教えてくれない

例えばダークファルス・エルダー本体をどう倒すのか。多くのプレイヤーはその手順を簡単に思い浮かべるだろう。

しかしその手順を説明しろとここで言う弱いプレイヤーに言われて解説できるだろうか?できるだろう。

しかしそれでもここで言う弱いプレイヤーは教えた手順通りに事を運べないと私は思う。何故か?

その弱いプレイヤーに、教えた人なりの攻撃方法しか教えず、攻撃する時の装備や動きに合わせた対処法を教えてないからだ。

レベル30のブレイバーがいるとしよう。この弱いプレイヤーは壊すべき腕や弱点であるコアの知識は実は持っている。

しかレベル30のブレイバーがエルダー戦で持つべ武器PAを知らない。

もっと言えば取得するべきスキルも知らないし、三本の腕が突き出された時にどれを攻撃すればいいかもわからない。

ウィークバレットが貼られて目印になっていたとしても、それを知らない。

馬鹿にし過ぎだと思うだろうか?だが筆者が真面目に考えた上での仮説だ。

そんなもの現状装備できる最強の武器適当な打撃能力付きユニットでも装備してみんなが攻撃してる腕を攻撃すればいい、と答えれば済むだろう。だが、ではこう問われたらどうするか?

レベル30/15のブレイバーハンターで最も効率良くエルダー本体戦が出来る装備とスキル配分と戦うパターンは?

悩むところだろう。懇切丁寧に指導するならば本人のクセに合わせたPAでの戦い方を組み、装備を考え、腕が伸びてきた時も馬鹿が下手なショックをやった時の対処法も教えてくれるだろう。けど普通に考えれば適当に装備できる装備品を紹介してやるのが精々で、戦い方もよくあるPAの使い方や敵の攻撃挙動を教えてやれば親切な方だ。

こんな、自分wiki見て装備できる最強装備でスキル必須と言われてるやつをとりあえず取得して、あとは攻略動画トレスしとけばいいような、そんなことが出来なから弱いプレイヤーは弱いのだと、筆者は考える。

お手本プレイからの逸脱

一定パターンはあれど一応はランダムな動きで敵は攻撃してくる。攻略動画があったとしても、まったく同じ動きを取るとは誰も思わないだろう。そんなものその場その場に合わせて避けるなり攻撃すればいいだけなのだが、とにかく弱いプレイヤーはこれが苦手なのだろう。

そのロジックを考えるに、効率の良さを追求しすぎるあまり効率的な動きを極端に恐れてるのではないではないだろうか?

あるいは投げやりになるでもいいし、思考停止するでもいい。とにかく完全なるシナリオ通りに戦いが運ばないと、途端に最も効率が良いプレイから外れてしまいそれは非効率的コスパの悪いプレイの扱いと彼らの頭の中ではなってしまう。それで真っ白になった頭は次にやるべきことを見失い、結果として無残な戦い方となってしまう。そして崩れる。

プレイヤースキルの無さもお手本が無いからと言える。本来は十全な火力を発揮したり倒れないためにと自然と覚えていくその動きは経験を積むしかないが、効率の良いプレイを求める彼らには経験を詰むという物はない。何事もトレースするものであり、それは囲碁の定石のように決まりきったパターンで発動させるものであり、すなわち攻略動画の動きをそのままやればそのままダメージが出るという脳死プレイだ。

当然そんな上手くはいかない。上述したように敵のパターンが少しでも違えば崩れるし、また味方が定石から外れた(けど普通攻撃パターン)行動を取ると攻撃して良いのか迷う。覚えているのはパターン通りのボタンの押し方であり行動そのものではない。しかも多くの場合攻略動画をそのままトレースする記憶力などあるわけはないので、中途半端再現となる。どのみちもっとかいお手本がなければ火力は出せないのだと考えられる。

その上でさらにあるだろうと思うのが、上述したような持つべき装備の不明だ。

効率の良い動きとはつまり攻略情報通りの理想パターンだ。その理想パターン再現するための装備の情報なんてものは、PSO2で恐らく存在しない。当たり前だ。その時点で最強の装備を持っていけばいい、という単純な答えで済むのだから

ところがお手本通りプレイにはそれではいけない。お手本通りの装備に特殊能力が無ければ効率的プレイ再現できないからだ。

おまけにPSO2はやたらと死に武器が多くユニットほとんど使い物にならない。ベテランがセカンキャラを作る時には恐らくある程度の我慢をしておよそのレベルを目安に装備を交換していくスタイルでやっていくだろう。しかしそういった蓄積のない新規プレイヤーでかつ効率の良いマニュアルを求めるプレイヤーには、逐一更新していくべきなのかそうでないのかの考えも無いと考えられる。

そんな馬鹿普通にゲームをやってれば見当がつくだろう、という常識は通用しないのだろう。考えても見てほしい、PSO2基本無料ということもあってオンラインゲームがそもそも初めてという人も多く、それでいてWikiにはコンシューマとは比較にならないほどのアイテムが(無駄に)並んでいる。その上、下方修正も度々ある。隠し潜在や技量といった要素もある。クラフトもある。レベルXXまではこの装備で大丈夫初心者Wikiスペックだけを見て判断するには厳しすぎる。

ソシャゲはどうだあれもWiki必須だ慣れるだろそれで。というその考えは通用しない。ソシャゲの多くはカタログスペック通りのものを揃えて数字で殴りあうシンプルものだ。フリック操作など色々あるがそれらは直感的で、またURSSRなど課金すればプレイ時間30分だろうと簡単に最強になれる。

PSO2esについてはわかりやすい。装備品クラスのみを条件とするので☆13でも初期から装備可能であり、本家が緊急ゲーなのに対しソロで回すのが基本だ。自分プレイヤースキルの無さを実感する要素もなく、効率の良いプレイ本家のような複雑さで踏襲する必要はない。

解決策はとにかくお手本を作ること見せること

今も薄々気づいてる人も少なくないだろうが、これはPSO2だけの問題ではない。

効率の良さを求めるあまり動けなくなる初心者が今後も各界隈で見られることになるだろう。ひょっとすればゲームに限らないかもしれない。

こうなったのは効率コスパを賛美する情勢や古参による貶し、非常識な行動をするとすぐ叩かれる今が要因の一つだと考えるが、それは今の世の中に限らず形を変えて昔からあることだ。それを取り除くことは不可能であろう。

PSO2アニメ効果もあって新規プレイヤーも増えていると公式は語っているが、彼らの多くも恐らく現代的な効率の良さを求めて、それを現実的プレイとすり合わせられずに弱さを実感しないままレベルけが上がっていくのだろう。そうではない中から普通プレイヤーとされる人をふるい分ける仕組みなのだと言われればその通りだが、それが果たして良いのだろうか?

公式も(まったく続きが来ないが)プレイに関する講座を作るなど初心者対策を(ようやく)始めているが、筆者の仮説が正しければそれは遅い上に意味が無い。必要なのはプレイヤーという役者のための台本と着るべき衣装を示すことだ。

当然そんなもの公式で出せるわけがない。しかプレイヤーレベルでやるには従来よりきめ細かい指南必要で、可能ではあろうがあまりにも馬鹿馬鹿しすぎてやってられないだろう。

しか馬鹿馬鹿しいと思うベテランが、今でもXH帯野良緊急は博打というようなことが拡大してほしくないと思うのならば、せめて装備品指南必要だろう。レベルXX/XXのFo/Teが装備する武器ユニット、それにセットするテクニックに取得するスキル。これがテーブル式に並んでいれば、恐らく今弱いプレイヤーの多くが装備するべき目安を適えるだろう。

いやちょっと待て最初に装備は一流って書いたよな?という点についてだが、彼らには上述したようにお手本が必要だとするならば、彼らが持ってる装備がお手本以上のものかもわからないということだ。ひとまず装備するべき基準を超えていると知れば安心して使えるし、そこから先のボスの倒し方などは、これはもう事細かに解説していくしか無い。

”この攻略動画より良い装備だったので早々と部位破壊してしまった時、次の部位を破壊しても良いのか?”

YES

↑こういう指南があるだけでもだいぶ違うのではないのだろうか?

おわりに

これらは全部仮説に過ぎない。だが筆者が最初に考えていた

”どうして弱い奴らはWikiを見ないのか?いや効率コスパだの世の中で見ないわけはない見てるはずだ”

という疑問から考えついたのがこの

効率の良いプレイをしたいばかりにあれもこれもマニュアル化してしまってるのでは?

そしてそこから少しでも外れると機能不全に陥るのでは?”

という仮説だ。

別に今の世代マニュアル人間だなどとは言わない。だが効率の良さを何事にも追求する世情ではあると思う。

真面目に、今のPSO2特にVH以下の緊急では指示厨と呼ばれてた白チャが必要なのかもしれない。間違った指示ならとんでもないことだが、少なくとも今の育成レベル帯の緊急クエはてんでバラバラの攻撃をするし火力は出ないしで、ならば多少間違ってても一点集中した方が火力が上がるというものだ。もっとも状況に合わせた臨機応変でまともな指示ができればの話なのだが。

また今度の動画コンテストでは解説部門があるらしいが、ベテラン向けの豆知識などはともかく初心者向けの解説には、ひとつお手本やマニュアルや型枠といった意識を持つと良いかもしれない。

はっきり言って筆者自身この仮説は馬鹿らしいしそんな弱い奴らは切り捨てろと思うが、一応はPSO2プレイしている身として新参がすぐに離れて衰退していくにもあれなので、せめて彼らが強くなってやれ共有は地雷だの野良は期待できないだの言われないようになってほしいものだ。

あと運営無駄な死に武器追加とか無告知修正とかやめろ。

2015-10-12

MMOで中身の性別誤認されて告られたことを思い出した

自分自身は女、使用キャラ男性

相手は女性自己申告)、使用キャラ女性

今はもうサービス終了してしまったあるMMOで、あるプレイヤー告白された。

男だと思われていたらしい。

そのMMO文字チャットが主流で、音声チャットは一部の廃人プレイヤーが使ってるぐらいだった。文字しかなければ、性別は偽りやすい。

はいえ、自分はネナベをやるつもりは毛頭なく、なんならサブキャラ女性だった。もともとネットゲームデビューPSODC)で、あの作品性別キャラ性能の一部だったので、必然、「使いたい性能で性別が決まる」文化であり、中でも凝り性の人々は、使用キャラによって口調を変えるぐらいのことはやっていた。

使用キャラプレイヤー自身アバターではない。けれど、女性キャラが「俺」と言ったり、男性キャラが「あたし」と言っていると、口調とビジュアルがなんとなくそぐわない感じがする、だから操作キャラに合わせる形で喋り方のほうを変えてしまう。

そんなスタイルに慣れ親しんでいたせいで、男性キャラ操作している時は男性として違和感がないように、女性キャラ操作している時もまた違和感がないように、喋る癖がついていた。

漫画の顔と吹き出しの組み合わせを考えるようなものなんだと思ってた。その「吹き出し」のイメージも、きっとPSOのせいだ。

そしたら、男性キャラプレイしている時に知り合った人から、見事に勘違いされてしまっていた。中身の性別を隠してはいなかったけど、狩りやらに出かける時にわざわざ「中身は女なんですよ」なんて言わない。そのまま何度かパーティーを組んで遊んでいるうちに、惚れられていたらしい。

まり人が来ないエリアに呼び出されて、好きだと言われた。中身が好きだと。

大慌てで中身は女だと説明したが納得してもらえるには時間がかかった。結局、ふだんの自分の口調で喋るように修正し(これが私にはつらかった。ドラゴンボール悟空の吹き出しに「あたしも宿題やってないよー><」と書き込むような辛さなのだ)、なんとか受け入れてもらった。

彼女にとっては、操作キャラアバターで、当然プレイヤーキャラクター性別は同一、ということだったんだろう。

そのMMO女性キャラ比率が高く、その中には当然、多くの男性プレイヤーが含まれていたと思うのだが……もちろんその逆だって

今思い返すだけでも、異性キャラを使っていたプレイヤーを両手で足りないほど思い出せる。

私のようなスタイルプレイヤーにとって、文字チャットキャラクターの見た目に合わせて内容を変えるものだ。

その口調も、時には考え方すらも、自分自身イコールではない。

誰もがそうしているとは言わない。けれど、自分の多数の操作キャラの間に人間関係すら構築し、例えば兄と妹をそれぞれにキャラメイクする遊び方だって確かにある。そして私は今でもPSO2で、男性キャラ女性キャラそれぞれをちまちまと育成している。

もうチャットに明け暮れるほど遊べてはいなくて、フレンドも作らない万年ソロだけれども、もしもチャットする機会があったなら、それぞれに口調は違ってしまうと思う。

2015-04-30

架空の友人を使う友人

私には行住坐臥を共にしている友人がいる。同い年だ。

その友人なんだが、

時々、話の途中で「友人が何々。」という話を急に混ぜてくる。

「私以外にも友人がVimを使ってたな。」

いや…この辺りだとVimmerは友人ぐらいしかいない…。

「友人にGentooを勧められたんだが挫折した。」

いや…この辺りじゃGentooを使ってる人いないんだが…。

「友人が時代Unityと言っていたけど、時代、来てるのかな。」

いや…この辺りでUnity使ってる人見ない…。

本当に友人の友人がそんなことを言っていたのかどうか、

疑わしく思うことが結構な頻度であり、

名無しAや名無しBといった架空の友人を使っているんじゃないかと考えた。

世界シリコンバレーといった大きい主語ではなく、

友人という微妙主語を使うのが謎ではあるが…。

一応、これでも友人のことは他人よりは知っているつもりだ。

同じところで寝て同じごはんを食べ同じ学校へ通っている。

だが、Twitterは明らかに放置しているし、

パソコンを開いている友人のディスプレイを見ると大抵、

Vimか何かのゲーム(主にPSO2)がいつも立ち上がっている。

私の知らないアカウントを持ってたりするんだろうか。

(持っててもそれは友人の自由からどうこう言うつもりはないが…)

あれこれ考えたが、

私自身頭の回るほうではないし、考えるのが面倒だったので直接聞いてみた。

友人曰く「そんな友人はいない。」とのことで、

会話の切り出しを思いつかなかったときに使っていたそうだ。

一応友人も「減らすようにはするよ。たまに言ってたらそういうことだと思ってくれ。」

と言っていたので一安心した。

特に架空の友人を使うことが減ったとも増えたとも思わないが、

変に考えてしまうことは無くなったおかげで気が楽になり良かった。

2014-03-18

Rウサなんとかさんのまとめ。

自分理解し落とし込んでる部分もあるので雑文なのは勘弁。

なお記事主はニコ生DTM経験皆無のもよう

Rウサなんとかさんについて

東方ビーエムエスの差分譜面の作者として、作者と交流を続けていた。また、ニコ生にてプレイ配信も行っており、

プレイヤーと作者、両方からしまれていた。

以降出てくるDとはtwitter内のダイレクトメッセージのこと

時系列

2012年9月後半、結婚予定であることを呟く

2013年9月頃までニコ動での動画投稿や、PSO2ネトゲ)等を通じネットで活動?

2013年11月スパーダ稼働 この頃からツイッター(一部はスカイプ)上にてビーエムエスクラスタからお金を借りようとしていた?

2014年借金判明

正月「今年はいろいろな課題を解決したい」とつぶやく

ビーエムエスクラスタには予想以上に拡散している

一月上旬twitterのビーエムエス作者の間で

「○○からD来た?」「来てないから不採用審査落ち?)だな」

といった会話がされていた。これに気づいた被害者達が情報をまとめ、「某氏から不審なDが来ています」と警告。翌日借金の件も追加し警告。

20数人がDを受け取っていたことが判明した。

なお、ニコ動にこの時期にログインした形跡がある。

3月中旬何食わぬ顔で復帰しようとする

TL上でフォロワーに絡もうとするが、過去に関わりのあったビーエムエス作者やプレイヤーから

自業自得」「金の切れ目が・・・」といった空中リプが飛んだ。

それを受け謝罪しようとする。しかし、自分の口からは「借金」という単語は全く出さず、

Dを送った相手にこっそり謝罪した後、

「お詫びを申し上げたい」「関係者だけに話したい」と呟き、プロフィールを全て消しアカウントを非公開に。

PCは所持していないのか、ツイッター以外の情報は全く変更されていない。以下引用(下が古い)

はい。もう喋りません。でも謝罪だけさせてください。 みなさん本当に、本当に申し訳ありませんでした。深く謝罪させてください。

嫌われ者だよね。この状況耐えれそうにない。とにかく謝罪と全部話す。

ほんとはあんなDM送りたくなかったよ!

あかん…あそこだと一般にも見えちゃうか…。関係した人だけにみてもらいたいけど…。

あそこならブログ的なので書けると思ったらPCじゃないと無理だった…。

まだ送れてない方々に 本当に謝罪したい

全部話したいけど監視されてるかもと考えると書けない…。

DM消すべきではなかった…誰に送ったかからなくなってる…。

DM来てないぞ!」って方々、ほんとごめんなさい…。

許されてるとは思ってない 深く関係した方々にもDM送って今後の事も話して謝罪しました

30人以上に対し「お金を貸してほしい」旨のDを送りお金を借り、

その期間ゲーセンに行っており

全く返済しないままツイッターに復帰しようとしていた模様。(Rウサ氏に対する警告リプライから

すぱーだプレイ履歴・・・

DJ POINT 総合 13099pt. SP 9949pt. DP 3150pt.

イチオシクリア回数30 回

行脚王 5エリア 15店舗 25台

DJPは2014年3/18確認時点で約13000、プレイ履歴にラストダンスジークフリートが確認出来た。

プレイ回数は300~400回程度?捻出先は・・・  

初期のゲーセン行脚履歴が確認できないが、高知愛知滋賀愛媛広島エリアプレイした模様。

期間工絡みの呟きがあったことから工場での仕事を転々としながら

ゲーセンで遊んでいたと思われる。

なお、LR2の履歴は2013年九月末?今回問題のには絡まないと判断した。

おわりに

借金 知人 の検索結果 (ヤフー知恵袋

http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?sort=0&p=%E5%80%9F%E9%87%91+%E7%9F%A5%E4%BA%BA&ei=UTF-8

音ゲーおよびビーエムエスクラスタの30人以上に借金を頼むDを送り、数人?に対し返済もせず

月に1万前後程度とはいゲーセンに入り浸っていたのは、人からお金を借り生活が困窮しているレベルとは思えず、

誠意が感じられない。

また、ツイッターのDだけで謝り鍵をかければいいという認識は甘い。

作者の横の繋がりは強いし、プレイヤー大勢いる。間接的ではあるが数千人だ。

http://www.dream-pro.info/~lavalse/LR2IR/search.cgi?title=&genre=&artist=RAY&judge=0&7keys=1&14keys=1&9keys=1&level_min=&level_max=&tag=&player_min=&player_max=&clearrate_min=&clearrate_max=&mode=search&type=detail

彼がこのままtwitter非公開の状態で復帰したところで

以前のような評価は得られないだろうし、自分は下心を感じてしまう。

外野から見れば とあるグループの中に、性格悪い奴が居ました、気を付けましょう

という話。ビーエムエス自体傷ついてはいない。

setsunaのクソ差分がノマゲ止まりだったことを悔やみつつ、彼の存在を忘れたい。

2013-08-24

http://anond.hatelabo.jp/20130821180705

元増田です。


結局、本当にゲーム好きな奴なら、こんな色々ヘビーに考えなくとも、というか何も考えずに遊び出すだろうと思ったのが、自分ゲーム向いてねーなと感じた決定打。

ECOとかでえらい目に遭ったことで警戒し過ぎているとしても、本当に好きなら何も言わずに別のゲームを始めるだろう。


あと同じECOの知り合いで艦これ始めた人は、ECOそっちのけで1日何時間もハマってるみたいなんだわ。

それから別の知り合いはPSO2を1年で2000時間遊んだと言っていた。

そういう事例を知るに「1日5分~30分くらいで楽しめる」というのが全く信じられなくなったというか、ステマ並に胡散臭く聞こえるようになった。

結局ゲームの仕組みなんて些細な問題で、最後プレイヤー資質じゃねーかと。

そもそも1回数分数十分で済むことだって1日に何回何十回とやれば一緒だし、運営もそういう熱心なユーザ優遇したほうが利益になるだろう。

それだと自分みたいなタイプは結局引き摺られマイペースで遊べなくなって元の木阿弥

もうバカバカしくて冗談じゃねえって感じ。

ゲームに古いも新しいもないというか、本当に無意味でしょーもない議論だったわ。


そんなわけで、もうゲームには完全に背を向けて生きることにする。

・・・という宣言すらカッコ悪いけどね。

2013-08-21

僻み乙と言われるんだろうけど

PSO2を1年で2000時間プレイした人がいて驚いた。

これが大昔のROとかリネージュとかだったら「まあそんなもんでしょ」で済むけど、1プレイが短時間というトレンドに乗ったゲームとされるPSO2でそれだけの累計プレイ時間というのは、かなり少数派のやりこみプレイヤーに分類されるのだろうか。

いわゆるPSUで注目されたエリートハムスターか、それともROの頃からいた複数アカウント持ちか。


こういうこと書くと「自称ライトプレイヤーネガりがウザい」とか返されそうだけど、それでも全員が全員そんなマッチョストロングスタイルで遊べるわけじゃないというか、一般的ゲーム仕様の是非を論じるのに、お前がそんだけ遊んでて充実してたとか関係ねーしwと言いたくなるのだ。

まあ、プレイヤー全員に長時間かつ長期間やりこみ強要していたRO時代MMOに比べて、今はもう少し多様な遊び方ができるようになったと思ってるけど。

2013-08-15

http://anond.hatelabo.jp/20130814165943

ガンオンだと部屋作って対戦、PSO2も部屋作ってクエストこなす感じだし、ライトプレイするだけならだいたい1プレイ30分~1時間とかで終わるような感じじゃないか

2013-06-21

http://anond.hatelabo.jp/20120828232020

UOからやって、数日程度のプレイ視野にいれるなら既に数十タイトルネトゲをやってるけど、いくらなんでもこの人はネトゲを知らなすぎ、ステマかと疑ってしまうわ。

DQ10コマンドRPG PSO2は育成要素があるとは言え、ほとんどアクションに近い。(つべ動画を見るぐらいはしろ

大体ネトゲなんてのは一つのバトルシステム生産要素取ったって、既存のものと違うジャンルですら出来上がるんだから

それによって客層だってだいぶ変わってくる。

DQ10はそのままドラクエのファンが一定層やっている

PSO2は完全新規のオンラインゲームすらやった事がない層がかなりいる

DQ10既存オンラインゲームの上にかぶせたシステム設計をしている

PSO2オンラインでありながらコンシューマー向けのUIや設定調整をしている

DQ10コマンド

PSO2アクション

DQ10レベルキャップまでの育成期間が長い。

PSO2レベルキャップまでの育成期間が短い。

運営についても、両者はほぼ対比とも言えるような選択をとってる。

この2タイトルに限らず、UO RO リネ マビノギ TERA AION これ以外にもそこそこ有名になるタイトルは俗に言う量産クリゲとはほぼジャンル自体が違うと言って良い。

問題定義しているサポート体制等に関しては、まさに「10年前の古い問題」であり、DQ10PSO2はその問題に対してほぼ解決済みである

このような違いがあるにもかかわらず、やりもせずにどこぞのまとめサイトで読んだ程度の知識で、十把一絡げのように扱うのは果たしてどうなのだろうか。

川越張りのドヤ顔で語られてるような気がしてなんとも腹立たしい。

2013-02-26

磯山和人ってなに

最近PSO2ってネトゲやってるんだけど、TwitterPSO2タグ検索すると磯山和人ってタグつけてゲーム関係ないわけのわからないことをツイート連打しているグループがいるのに気づいた。なんなんだろうこれ?

https://twitter.com/search/realtime?q=%23PSO2+%23%E7%A3%AF%E5%B1%B1%E5%92%8C%E4%BA%BA&src=typd

磯山和人でググったら http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%A3%AF%E5%B1%B1%E5%92%8C%E4%BA%BA

これが本人? https://twitter.com/die_nip

検索してたらこんなのも http://d.hatena.ne.jp/goemon0728/

なんだこれ怖い。

何が怖いって明らかにフツーじゃない人がネタで書いてるにしても無駄に文章しっかりしてるのが怖い。

もうちょっと見てみた。発言が被ってるのでこいつらみんなbotなのかと思ったら、それぞれのタイムライン見に行くとあまり共通性がない。

2012-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20120828232020

自分PSO2やってるので主にそこからの例を語る。

元増田意見にはだいたい同意

自分PSO2最初最後MO(MMO)になればいいと思っている。

何故未だにこのオンゲがはやるのかというと、PSO2場合キャラクリが凄すぎて、漫画家にもイラストレーターにもなれなかった絵描き崩れが異様にいれこんでしまう部分があるのよね。

本当に冗談抜きで自分理想通りのイケメンやらロリエルフ娘を作れるから

から運営含むゲームの悪い部分には一切目をつぶって狂信的に入れ込む、みたいな奴が大勢いる。

もうここまで来ると一種の宗教

自分シリーズ自体は最近やり出して思い出補正もないから、すぐに抜けられそうなんだけど、10単位のファンとかはホントキチみたいな奴が多かった。

宗教階級と一緒で、ライトな奴が少しでも「このゲームおもんない」とか言い出すとツイッターで陰でフルボッコとかさ。ホント怖いよ。

後、MMOそれ自体には強い依存性があるから、抜けられない奴もたくさんいるんだろうね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん