「私立大学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 私立大学とは

2022-12-18

お嬢様パパ活やらラウンジ勤務やらする意味

ボンボン御用達私立大学に通ってる普通家庭出身大学生なんだけど

親が開業医とか社長とかの子に限ってパパ活とかラウンジ勤務してるの本当に意味不明だなと思ってた

ちょっと話を聞く機会がありちょっとわかった

自分のような庶民には分からないことだらけだけど

・親が自由に使えるカードを渡してくれているがもちろんそれ経由で買い物すると明細で何を買ったか何を食べたか分かって心配されたりするので嫌。自由に使えるお金がほしい かといって普通の時給でバイトはアホらしい

・親が金持ちで上流の暮らしをしてきたからこそそれを失う怖さがあり稼げるなら稼ぎたい

・親が立派すぎるので、正攻法では自分はそこまでにはなれないと思っているが稼ぎたい

・親が金持ちではあるが、上には上がいる。超金持ちを見ると惨めかつ不安になるので稼ぎたい

と言う感じらしい

ちなみに必修クラスパパ活がバレてる女の子がいて(本人は気づいてない)その子以上に金持ちの子から死ぬほどバカにされている

anond:20221218194102

私立大学実家から通いながら金ねー金ねーとか言ってるの見ると普通に腹立つけどな。

2022-12-08

anond:20221206210706

あなたちゃん仕事してるから死んだ時の保険金はお兄ちゃんに入るようにしてるよ

あ、葬式はお兄ちゃんには難しいだろうからあなたよろしく

と言われた妹(28大卒外資勤務)だよ

うちの兄(33大学中退フリーター)は今結婚を考えていて両親はウキウキだよ

私は自分意向で式をしなかったけどその時に親にあ、しないの!それがいいよ、お金もったいないと言われたよ

兄に対してはリッツとか素敵だよねって言ってた

きのう何食べたの18巻で遺産相続は金ではなく愛の問題からって出てくるんだけどまさにそれ

私立高校私立大学中退の兄より公立高校国立大学の私の方がお金かかってないよ?

なのに遺産結婚式も出してくれる気がないんだね

両親は無い方困ってる方に出したい残したいって思ってるのは分かってる

でもそこに愛の分配を感じてしま自分が辛い

2022-12-05

歴史オタク子供名前で遊ぶな

【売り上げ数十億円か】ピンサロ店でわいせつ行為見せたか 実質的経営者逮捕

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000278415.html

ピンクサロンスッキリ」の実質的経営者浅田孔明容疑者(54)と実質的運営者の谷本英人容疑者(48)は11月、店内にあるボックス席で女性従業員男性客がいずれも全裸になり、わいせつ行為をさせていた疑いなどが持たれています

電子マネー3万円分詐取 会社役員ら2人逮捕 警視庁 - イザ!

https://www.iza.ne.jp/article/20220914-RDTN5ZOOAZP4XJ6XFEYX4JETNM/

有料サイトの未納料金があるとかたって、電子マネーをだまし取ったとして、警視庁捜査2課は14日、詐欺容疑で、東京都新宿区会社役員稲葉孔明容疑者(39)と東京都世田谷区会社員、野口雅史容疑者(40)を逮捕した。

下着窃盗容疑で佐川配達員逮捕 田辺署 /和歌山 - 毎日新聞

https://web.archive.org/web/20201004131413/https://mainichi.jp/articles/20201003/ddl/k30/040/375000c

 配達先の民家で下着を盗んだとして、田辺署は2日、田辺新庄町佐川急便配達員田中孔明容疑者(23)を窃盗容疑で現行犯逮捕した。容疑を認めているという。

策士孔明、策に溺れる 伏兵に気付かず囚われの身に | 上級まとめサイト

https://joukyunews.com/55631/

 詐欺未遂の疑いで現行犯逮捕されたのは横浜市に住む私立大学4年生、鈴木孔明容疑者(22)で、25日、東京品川区の80代の男性に孫を装い、

連続空き巣の疑い3人逮捕起訴NHK 福岡県ニュース

https://web.archive.org/web/20190531120045/https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/20190531/5010004563.html

逮捕起訴されたのは、いずれも久留米市に住む、▼自営業吉永孔明被告(27)と、▼無職甲斐田真之介被告(27)、▼アルバイト藤井和樹被告(22)の3人です。

2022-12-04

旧帝大も,もう限界です

anond:20221204111742

元増田じゃないけどブコメ見て思ったことつらつらと.増田は不慣れなので読みにくいと思います.ごめんなさい.

秘書雇えば?

真っ当な人雇おうとすると最低でも年400万,ツテとかなくてWDBとか人材派遣会社経由とかになると年600万が"最低"のスタートライン

(人事やっている人ならわかると思うけど保険代とかもあるので労働者の額面以上の金額必要,その分まで含めて研究からさないといけない)

また,単年度当たりの予算が百万とか数百万の研究費は他の予算の合算使用できないものも多いため,総額で600万ぐらい研究費稼いでいても一人の秘書を雇うことができないこともある.

合算して人件費支出して良い予算を取りに行くか,学内制度使って研究室横断秘書(週2とかだけ来てもらう)みたいなのがあればそれで雇う方法などはあるけど,そもそも事務作業研究の主たる作業ではないので,その人件費だけしか支出していませんというのは使途として不適切扱いされるし,そういう人件費支出できない予算もある.

そのため,建前上は研究補助者や謝金払いとしてやりくりするとかよくきくけど,これも表にでたら不正使用扱いになるので,例えばそのような雇用連続で2ヶ月しか不可というルールがあるところもある.

なので秘書雇うには人件費以外も十分に予算ある1課題研究費で単年500万以上ある研究費(科研費でいえば基盤Bでギリギリ,真っ当に研究するには基盤A以上)を取りにいかないと厳しい.

それも,研究費は数年から長くて5年程度なので一度途切れるとその度に解雇→人探し直しになるため,いか予算を途切れさせないか課題になってくるけど,そうすると予算申請研究期間終了に伴う報告書作成業務が毎年のように発生するようになってくる.

また,科研費db見てもらえるとわかるけど科研費など税金が元のものは,だいたい研究費の30%は大学側の事務に行き残り70%の直接経費が実際に使える研究費となる.

そのため,教員が「科研費100万円当たったわー」といっても,実際教員判断で物品購入や人件費で使えるのは70万円だったりして,基盤B当たっても大きな研究やろうと思うと普通に秘書1人雇うお金はない.

またそもそも人件費の優先度でいえば研究ちゃんとやってくれる研究者(ポスドク助教)が欲しいのでそっちを優先したくなることが多いけど,そのポスドク助教が増えたらそのポスドク助教研究事務作業も増えるし,その事務作業の一部の責任を負わされることも少なくない(科研とか個人研究個人責任ではあるものの,事務レベルでは大学本部から雇用責任教員(准教授以上)が怒られる).

なお,秘書として働く側もできれば良い給料で長く働きたい時代なので,雇用から「最低レベルの400万で予算が切れたら次年度雇えません,でも次の研究課題が採択されたら引き続きお願いしたいです,採択結果が出るのは3月でそれまでわかりません」だと労働者として不安しかないので,能力ある人は普通賃金では応募してこない.

そうなってくると雇用が安定していれば400万で雇えるような人も,600万円出さないと雇えないような状況とかに陥り,より秘書を雇うコストが高くなる.

ただこれも科研費は採択結果の通知が今までは4月だったのが前倒されたので親切になったほうで,これまでは4月に入ってから科研費落ちた,金なくて雇えない,すまん,遅くとも4月末までに辞めて欲しい,マジすまん……」みたいなのもあったとかなかったとか(誇張だけど遠からずこういうことはあったし今も予算の採択結果公表時期によってはある).

大学側で秘書用意してくれたらいいのに

大学側は各研究からあがってきたものをチェックする人達はいるけど,その人達システムに上がってきたデータのチェックなどは手伝ってくれるけど,システム入力領収書スキャンして添付してシステムで提出して原本学内便で送付や,請求書予算入力して振込先の確認と未登録場合は先方へ登録依頼書の作成手配など)は各教職員責任持ってやれ,というスタンスで手伝ってくれる人は用意しない.

っというのも,そもそもこのチェックするだけの事務員も現在不足しつつある.

これはさっきの研究費の話しにも繋がってくるけど,大学側がこういう事務員を継続的に雇う資金がなく,国立でいえば運営交付金が減り続けている影響が大きい.

競争資金場合はその採択課題に関連した人を5年程度雇うことはできても大学事務員を雇うことは目的使用なので雇えず,予算人員不足が深刻化していて下手すると稼いでいる研究室よりもお金ない.

仮になんらかのプロジェクト予算(だいたい研究とセットで研究機関側の整備がついているもの)で雇用できたとしても数年から5年程度が限界であり,そういうの活用していると上の秘書雇用継続問題に直面するし,

学外から見ると雇い止めしているのとほぼ変わらないちうか雇い止めのもの(原資がないのでどうしようもできない)状態になる.

また,上で話した間接経費は,30%入るとはいえ研究課題が増えることによる負担増に比べたら圧倒的に金額がたりないし,年度によって総額がかなりかわるので安定した人の雇用に繋がらない.

極端なこといえば100万の予算で30万入ってくる研究課題雑用の量と1000万の予算で300万入ってくる研究課題雑用の量はあまりかわらない(人件費でぽーんと600万ぐらい消えたりもするので経理作業も比例関係にない)ので,細かい研究費が増えると崩壊まっしぐらである

民間財団などの研究費も増えてきてはいものの,間接経費を認めていないケースも多く,その場合事務負担けが増え事務方へお金が回らないのでツラい.

共同研究も基本は間接経費お願いしているのはこういう背景があるけど,企業から理解は得られず,間接経費0でとごり押しする例も少なくない.

そりゃまぁ会社からみたらその教員協同研究するための予算用意したのに,教員側で自由に使えず大学事務で30%勝手に使いますって言われたら企業からしたら納得しづらいのも理解はできる.

それでも,共同研究契約契約書の草案を用意したり法務契約確認したり,NDA(NDA単体は結ぶこと自体金銭は発生しない……)は大学側がやっていて,間接経費ないと人雇えずこういう契約業務も遅れがでる.

そもそも教員側にも0円の共同研究といった意味不明な持ちかけをしてくることもあり,教員をただ働きさせたい,教員はその企業と共同研究しているネームバリューが欲しい,みたいな,経済がまったくまわっていないのに仕事だけ激増する謎な話しもあるとかないとか.

じゃあ何が必要なの?

簡単に言えば人を雇う金.

具体的には各研究室に面倒を見るURA職員(1研究室1人,すぐにそれは無理でも2,3研究室に1人)の人件費.※URAとは https://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/ura/

はっきり言って大学側もカツカツでかく研究室も教員教育やその他学務やりながら研究費獲得は事務負担が増える一方で,URAがいないとまわらなくなってきている.

実際URAがいる研究室をいくつか知っているけど,いるのといないのとでは効率が天と地ほど差が出るといっても過言でないケースが少なくない.URAマジすごい.

URAが各研究室に配属されることにより,大学側へ渡る事務書類の精度があがり,事務方の大幅な負担軽減に繋がる.研究室の教員ハッピーになり,事務方もハッピーになる.

URAのいる研究文化形成をまずは国立大学から運営交付金2004年の水準に戻してURA育成・雇用に充てる.今の物価を考えれば1.5兆円まで増やしても良いとすら思う.

運営交付金は「安定的・持続的に教育研究活動を行っていくために必要な基盤的経費」であり,もはやこれが達成できなくなっているので,それを下支えする人員を増やすのは急務.

ようするに国立大学役割を良く考えるべきで,国として「安定的・持続的に教育研究活動」を国民に広く平等に,その機会の提供国立大学役割のはずで,少なくとも企業経営などではないはず.

経団連などから国立大学企業経営努力を期待する声や運営交付金に頼っていてはダメだという声はあるけど,その声を聞いた結果の20年の研究力の低下である

研究力があがってた頃に一度立ち戻るべきで,国立大学役割観点から企業経営を求めた方が良いという声は今後一切無視するべきである

そしてURAのいる研究文化形成に5年,形成後その研究からドクターが出て他大などへ行く5年(修士博士で5年)後,10年後から私立大学向けのURA整備事業を始めれば良い.

教育研究短期的に見ることができず,さらにその文化を創り上げるとなると正直10年以上かかるので,このような取り組みの評価20年は必要だろう.

そう,国立大学法人化から20年をむかえる今,はっきりいって教育研究は何一つとして良くならなかった.もう失敗だったと素直に認めるべきで,成功していた頃にいったん立ち戻るべきではないだろうか.

河野太郎は本気で研究者のことを考えているなら予算増と大学雇用改革に取り組んで欲しい

https://www.taro.org/category/blog/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e7%a0%94%e7%a9%b6

河野太郎事務作業の手間を確かに減らしてくれたし,一部で改革は進んでいるものの「簡素化」とはいえ教員への負担は残り続けているのが現状である

事務レベルでいえば良くなった点はたしかいくらかあるが,上述の通り人不足が加速しており,正直なところ,河野太郎ブログで盛り上がってから5年間経過した今,楽になっている印象はまったくない.

上記の通り,人を増やす必要があるので,人を増やせるお金必要である

雇用という観点からいえば,各分野,団塊の世代がまだ居座っているケースが多いので国立では65歳以上はきちんとクビにして団塊Jrちゃん世代交代,もしくは定年伸ばしてちゃんと残すかどっちかにするべき.

承継教授としては退いても特任の教授研究員(雇用関係有り)その後は客員の教授研究員(雇用関係無し)で居座るケースも少なくなく,承継教授第一線退いた偉い人の顔色伺いながら研究運営するケースがある.

大学からみたら知名度ある先生が大型予算とってきてくれるとかもちろんメリットはあるけど,そのせいで下の世代(団塊Jr世代)がいまいち育っていない.

私立なら「企業経営努力」の一環でそういうのはやれば良いけど,実態として承継教授に掛けている負担は計り知れず,国立大学必要な「安定的・持続的に教育研究活動」の妨げになっている側面は無視するべきでない.

また,そういう第一線退いた先生方こそ,色々好き勝手研究費使ってきた時代を生きてきた世代で,今でも時代錯誤な無理を事務へ言う先生が多い.

これはもう40年とか50年そういう仕事のやりかたやってきていたから急に変えろといっても難しいのはしかたない,昔はOKだったものOKであって,それを否定するつもりもないし,.

ただ,今のセキュリティコンプラ研究不正防止の取り組みを批判的な態度をとるのは,残念ながらあなた方がそうやって好き勝手やってきたから厳しくなり予算が減らされてきたので,

クビをしめた当事者という意識を持ち,むしろ自分たち世代迷惑を掛けて教育研究力の低下に繋がった20年となったと反省するべきで,今の事務方に文句をいうのは筋違いなのである

国立大学毅然とした態度で現役の学生を守るために現役の教員を守る必要があり,国立大学側でそのような自浄ができないなら,(個人的にも政治大学介入は反対だが)国策として教育研究保護する政治判断を入れる必要もでかねないだろう.

政治介入を一番反対しているのが団塊の世代からこそ,立つ鳥後濁さず国立は去り,研究続けたいなら他所に行くべきではないだろうか.

退官した大学じゃなきゃ嫌というような未練はただの我が儘でしかないので,そのような我が儘が通らないなら研究活動継続しないという程度なら,きっぱり辞めるべきだろう.

2022-11-24

アラフォーの私に父がずっと小遣いを渡し続ける

来年で、ついにしっかり「あらふぉー」を名乗らなければいけない。

この年まで結婚もせず、子どもも産んだり育てたりせずのんびり生きてきたが、

過ぎてみればあっという間。人生は実に早いもんだ。

もう、父が私(第一子)を設けた歳になったんだなと思うと、いろいろ思うところがある。

 

まあそんないい年した私だけれど、実家帰省するたび、父がだいたい5万円の小遣いを渡してくる。

銀行封筒に入れて、来たらもう渡すと決めてあるのだろう。帰ったら割とすぐに手渡される。

 

我が家は決して裕福ではない。父は70代を目前にしても働かなければ生きていけないし、同年代の母もパートをしている。

祖父遺産不動産)の月商が月十数万程度あるので生計死ぬほど困っているわけではないが、

ふたりともろくに年金を払ってこなかったそうで、遺産がなければ我が家家計は一気に生活保護レベルだ。

 

そんな父から小遣いをもらうアラフォー独身女。やばい。笑

実家には長期休み出張ついでなどを利用して帰省するので、年にだいたい5回は居座る。

感覚的には2、3回に1回ぐらいでお小遣いを渡されるので、合計するともう数十万になる。

もちろん、私は小遣いなどなくてもやっていける。毎回いらないと言って突っぱねているが、父はそれを頑なに受け入れない。

このやり取りが終わるを迎えることは、多分しばらくない。

 

この小遣いは、父の懺悔お布施なのだ

 

 

父はとにかく働かない。今が多分人生いちばん働いているぐらい、人生ほとんどをちゃんと働いてこなかった。

恐らく現代なら何かの病名がつくだろう父は、二人の子どもと妻を養う甲斐性などまるでなかった。

母はパートをしていたりもしたが、我が家は昔からとにかく貧乏だった。

 

私がうんと小さい頃から父は「うちは貧乏から」「ハタチになったら働け」が口癖で、

私が思春期受験期)になった頃は「オレに迷惑をかけるな」がさらに加わるようになる。

ジャイロの父みたいな子育てリアルにやるな。)

余談だけどいつも父に見下されていたせいか、私と妹の自己肯定感はすこぶる低い。 

 

子どもの進路を考えてくれたことなど、もちろん一度もない。

私が10代の頃はいちばんお金がなく、行政教育給付を受けるため、

世帯年収80万」と書かれた紙を中学担任に提出したときに見せた彼の驚いた顔は忘れられない。

当時はそれが普通だったのであまり実感はなかったが、私ですら今は思う。「よく成人できたな」と。

 

受験する高校はとにかく偏差値を下げて、公立でも完全に安全圏のところ。

大学はハナから諦めていたが、母が入っていてくれた学資保険のおかげで、高校卒業後は2年制の専門学校に進学できた。

そのまま社会人になり、転職を何回か繰り返して今は東京の小さな会社専門職として働いている。

 

私は広告関連の仕事をしているので、携わった仕事が父の目に触れることもときどきだがある。

母や妹には頻繁に掲載等の連絡を入れているので、そこから情報を得ているらしい。

ちょこちょこ雑誌に小さく小さく名前がのったり、たまたま広告関係の小さい小さい賞をとったり、

本業とは関係ないもの資格を取ってみたりと、真面目にコツコツ社会人をやっている姿を見て、

コイツは実は頑張り屋なのか」「案外やるのかもしれない」と、父はようやく私の人間性に気づいたらしい。

 

父の小遣いという名の懺悔がはじまったのは、そうやって私を見る目が変わった頃からだ。

その時期はちょうど、妹が大学卒業したタイミングでもあるからそっちの影響も大きいかもしれない。

 

大学は諦めろ」と言われ続けた我が家だけれど、実は妹は一浪して4年制の私立大学を出ている。

その理由ひとつに「祖父遺産が入ったから」がある。

 

相続時、私は成人して学校卒業したばかりだったので、子育てにかけるお金が一人分へった余裕もあったのだろう。

妹の進路の選択肢は私のときに比べてぐんと広がった。

このことは、母や妹にとっても「お姉ちゃん申し訳ない」と感じるそうだ。

 

 

父は私に小遣いをわたすとき、必ず「勉強代に使ってくれ」と言う。

それはきっと、「実はこいつも大学に行ったら、もっといい感じになったんじゃないか」みたいなことを多分思っているからだ。

 

私も、当時は「絶対に私の方が妹より大学生活を有意義にできるのに」と面白くない気分は味わっていた。

でも、あくまで昔の話だ。

 

もう成人して働いているので親の手助けなどなくても自分で好きに資格を取りにいけるし、

結婚子育てもしてないのでそれなりに貯金もある。その気になれば自分お金大学だって行ける。

かに大卒しか応募資格がない企業への転職は難しいし、いろいろ苦戦することはある。

でも、それでも前向いて、友達にも恵まれながらそれなりに楽しく生きている。

勉強したくなったら自分勝手にやる。収入も年齢の平均程度はある。小遣いなど、いっさい不要なのだ

 

もらった小遣いはそのままゆうちょに貯金しているので、一度もさわっていない。

(親からお金ってなんかこうゆうちょとかに入れたくなるよね笑)

 

でも、父はそれでも「勉強代に使ってくれ」と言って渡してくる。そういう妖怪のように。

「何かやりたくなったら自分で払うからいい」「そんないつも勉強しねえよ」と実際に口にしているが、終わらない。

ヘタすれば、大学学費分ぐらい払うまで終わらないんじゃないかな。

ちなみに、妹にはそういう小遣いは一切ない。かわいそう(笑)

 

私はろくに貯金もできず、年金も払わず生きてきた父の老後の世話をしっかり見る気はあまりない。

(そう言いながらなんだかんだ結局世話をやくんだろうが)

から、ぜんぶ許すし、そもそもうらんでないし、いざとなればほっとくから

小遣いはもういいよ。 

 

2022-11-20

大学入試でわからないこと

大学はいったいどういう人材が欲しいのか。例えば東大ではアドミッションポリシーによると

東京大学が求めているのは、本学の教育研究環境積極的に最大限活用して、自ら主体的に学び、各分野で創造役割を果たす人間へと成長していこうとする意志を持った学生です。

なんだそうだ。他の大学も似たようなものだろう。


男性優遇 男女比を偏らせるとどんないいことがあるのかわからない。

女性優遇 男女比を揃えるとどんないいことがあるのかわからない。

AO入試 金持ちの子優遇をするとどんないいことがあるのかわからない。但し私立大学寄付金を狙うのなら親の資産が多い学生を求めるのは理解できる。

試験による入試 学力の高いものだけを優遇する施策多様性担保と全くの逆方向だと思う。それに試験を課すことで金持ち優遇されている。

結局どんな人材が欲しいのかわからない。わかるのは親が金持ちの子供が欲しいという点のみ。

2022-11-15

理系女の素直な感想 STEM分野はキモイ

けこ@harukafilomena

私立大学研究教育をしています。わくわくしながら研究したい。りかけいのおんな 工学環境学博士

自動車会社いいなって思ってるけど、学生の時某自動車会社実験にいったら

無機質な建物の中でつなぎを着た男性集団(外国人もいる)が気だるそうに食堂トレイをもって歩いてる姿が

すごい…プリズンブレイクみたい…と思った。機械科に女子が増えても、こういうの見てテンション下がる子は多い印象…

STEM教育に女が参入してこないのって結局これでしょ。親が就職先がとかウソついてるけど真実は負の性欲でしょ。

ジャップだけじゃなくジェンダーギャップが圧倒的に少ない国でもSTEM分野がボロクソな理由日本人言い訳では説明がつかないわけで。

理系キモイ男ばかりのイメージ学部なんか行きたくないし、理系キモイ男が働く職場にも行きたくなんかない。

博士持ってる理系の女が正しく現状認識を教えてくれたね。

2022-11-12

anond:20221112184122

でも大学4年間なんて文系私立大学みたいに遊んで暮らすぐらいじゃないと不必要だわ

短大くらいの時間でキュッとやれるだろ

anond:20221112183824

文系私立大学なんて半分以上遊ぶ場所みたいなもんだけどな

まあ高卒新卒はやっぱ子供っぽくて社会人らしくない子多いけどそれぐらい

2022-11-08

イーロンマスクに憧れてます!」

イーロン・マスク

子供の頃から工作プログラミングゲームソフトウェアを開発して商業

百科事典図書館の本をほぼ読破

アメリカに行きたいので「とりあえず」南アフリカからカナダへ。カナダ農場で働きながら金を貯める

カナダ大学からプリンストン編入

大学時代に常に考えていたことは「いかにして人類に貢献できるか」

インターネット企業に入ろうと思ったけど恥ずかしくて誰にも声を掛けれず諦める。

・弟と起業。億万長者へ。

意識だけ高い大学

子供の頃はママの言う通り習い事や塾通い。

マンガ以外の本は課題読書だけ読む。

・周りの子が持っているからという理由話題ゲームを欲しがる。

中学高校無難に周りと同じくほどほどに勉強部活

・そこそこの偏差値文系私立大学へ。

大学ではバイト旅行サークル三昧。インターン留学大学説明会を聞くだけで実行せず。考えていたことは「いか可愛い子とヤレるか」

可愛い子とヤレず、悶々とした気分の中就活へ。

・「女にモテるか」という観点から知名度収入だけで企業を選び、業界も絞れずガクチカで迷走。

自己啓発本NewsPicks課金

・「イーロンマスクに!俺はなる!就職時代遅れ!」

アフィリエイトとインスタの広告作成を始める。自称広告

2022-11-05

子育てお金がかかる」は嘘である

Twitterには子育てへの支援の不満が溢れているが、ネガティブキャンペーンではないかと思う。私は19歳、21歳で出産したが、子育てにはお金はかからない。


今は3歳~5歳の幼保無償化、私の住む自治体は小児医療費無償、今は小学校給食費まで無償だ。子どもが小さいうちは家での食費や衣服費くらい。これもお下がりを貰えばOK


中学生になると多少お金はかかる。部活ユニフォーム遠征費。食費も増える。ただ、今は高校の倍率が下がっているので、塾は行かなくても進学できる。児童手当もあるしね。

小学校高学年くらいになると、子育て仕事セーブしなくて良くなる。私は長男中学に進学したタイミングパートから正社員になった。

 

高校私立公立学費無償。通学定期代がかかるが、子どもアルバイトするようになるのでお小遣いはいらなくなる。


令和2年からは就学支援スタート低所得だと大学実質無償+給付型奨学金あり。私立大学だと初年度で年間100万減免+給付型奨学金が年間91万支給

とはいえうちの子どもたちが中学生の時にはそんな制度なかったので、小さい頃から高校出たら学費安い国公立行くか就職して」と言ってきた。

長男工業高校から地方公務員長男同級生大手メーカー入ったりしてた。

長女は公立高卒から国家公務員に。そんなに学費はかかってない。

二人とも中学時代の成績は真ん中くらいだったけど、今は少子化から大学行かなくても普通に就職できるし、通信制大学とかなら国立より安い。

若いうちに出産すると体力があるのがメリット。あとは出産したら本当になんとかなる。仕事なんて子ども中学生くらいになったらバリバリできる。今は40代前半だけど長女と二人で旅行行ったり楽しい

今、私の同級生不妊治療で何十万も払ったりして大変そう。「お金がないか出産できない」という人もいる。でも全然そんなことない。子育て楽しいし、産めば何とかなるから

2022-10-28

anond:20221028161147

https://gooddo.jp/magazine/education/online-education/10165/ 

中学義務教育なのでなんとか卒業させてくれるし、塾で学力を補うこともできると思う

高校が非常に厳しい。融通がきかない。留年とか退学とかすぐ嫌な言葉がでてくる。

最初からオンライン高校を選べれば楽だけど、中学の仲のいい友達思い入れがある場合はそういう辛い状況を自ら選ぶ子もいる。

大学も融通は昭和にくらべると全然きかない。出席主義なので放送大学一択になるかも。

不登校で出席もろくにしないし学びたいテーマもないしそもそも遊ぶための大学であっても足を運べないのに

大学いかせてどうなるとおもうけど、同世代友達と遊ぶとき肩書が欲しいとかで私立大学にいったりする。

正直、親の財力次第というところもある。孟母三遷

2022-10-20

anond:20221020215352

新卒をなくすと大学へ行く意味がなくなり進学率が下がる

文科省が国際水準へ達しなくなるから外国に見栄が張れなくなる、補助金が減り私立大学が減ると天下り先が減る

今の新卒主義を作ったといわれるリクルートが困る、リクルート就職企業から多額の献金をもらっている政治家が怒る

新卒という奴隷を手に入れられなくなった経団連企業群が困る

とにかく新卒に群がる利権屋がいるので新卒をなくすことはできない

2022-09-15

anond:20220915130916

田舎やとそもそもよっぽど頭良くないと大学行く選択肢存在認知できん

都会はどこであろうと大学行くのは前提みたいなところがあるから

地方なら高卒地元残るしかいくらいのボンクラでも都会なら塾行かしてもらって中堅と言われる私立大学行けるんや

学生運動最盛期の右派学生について

死んだ親父は右派学生運動に参加してたので生前聞いた話を記録としてまとめとく。

・当時の親父の思想反共民族派(恐らく、本棚にある書籍から判断

・親父が通ってたのは地方にある某私立大学(1968~の学生運動最盛期の時代

バリバリ体育会系武道サークル部長だった。

・最盛期は地方でも抗争があり左派学内バリケードを作り衝突が有った。

銃撃事件があり、学内ライフルが打ち込まれた。(死傷者なし)

三島由紀夫が結成した楯の会に参加を考えていた(応募したらしいがダメだった)

制服がかっこよくて憧れが有った。

・何かしらの団体に参加してたか不明

右派学生運動に参加していた人物証言殆ど無いので、元気だった頃に詳細な記録残しとくべきだった……

学生運動最盛期の右派学生について

死んだ親父は右派学生運動に参加してたので生前聞いた話を記録としてまとめとく。

・当時の親父の思想反共民族派(恐らく、本棚にある書籍から判断

・親父が通ってたのは地方にある某私立大学(1968~の学生運動最盛期の時代

バリバリ体育会系武道サークル部長だった。

・最盛期は地方でも抗争があり左派学内バリケードを作り衝突が有った。

銃撃事件があり、学内ライフルが打ち込まれた。(死傷者なし)

三島由紀夫が結成した楯の会に参加を考えていた(応募したらしいがダメだった)

制服がかっこよくて憧れが有った。

・何かしらの団体に参加してたか不明

右派学生運動に参加していた人物証言殆ど無いので、元気だった頃に詳細な記録残しとくべきだった……

2022-09-12

anond:20220912095011

自分語りだけど、私も小5のとき同じような経緯で不登校になった。

田舎だったか学校不登校児なんていなくて、両親は周りからいろいろ言われてたみたいで、すごく苦労をかけた。

そこは今でも申し訳なく思ってるけど、不登校になった時に無理やり学校に連れて行かれてめちゃくちゃ辛かったので、増田対応は素晴らしいと思う。

小学校卒業後も、中高で不登校になった期間があって、高校中退して通信制に移った。

結局、小中高の通算で2年間くらいは学校に行かず勉強もしてなかった。

それでも田舎が嫌で東京私立大学入学して、今はそのまま東京新卒で入った会社で働いてる。結婚もしてる。

ろくに勉強してなかったかマーチとかのいい大学には入れなかったけど、ラッキーホワイト企業就職できた。

学生時代は生きるのが辛かったけど、今は気の合う夫と幸せ暮らしている。

まあ言いたいのは今は学校に行けなくても、なんとかなるということ。

増田は素晴らしい親なので、このまま息子さんがやりたいようにやるのを見守ってあげてほしい。

2022-09-11

出産はやっぱり保険適用にすればいいんじゃないかな

マッサージとか高級お祝い膳とか無痛とかフォトサービスとか一緒くたにするから話がややこしくなるしそれに合わせて給付金上げたってキリがない。金の無駄

私も手出し◯十万でした!(無痛個室私立大学病院)とかいう主張見ると当たり前だし妥当だろうがよ…と思う。

あ、無痛を保険適用にするとかはまた別の話ね。

もちろんなんのサービスもなくても高くなることも知ってるよ。私自身近くの市立病院で大部屋普通分娩で12万実費だったし。

2022-09-02

クソみたいなラーメン作ってる

2022/9/5

深夜にすいません。コメントをすべて読ませていただきました。

本当にありがとうございます! 心臓バクバクいってどうなるかと思いました!!

ひとまずは転職目標にしたいと思います転職は今しかできないので……

転職活動で納得のいく結果にならなかったら、弊社で上を目指そうと考えています

重ね重ね、ありがとうございました。

(以下本文)



深夜にすまんな。増田利用者の中では若手な方だ。30代前半の会社員男。たまに短文を投稿するくらいで、基本は読んでるだけになる。

仕事のことで気になってることがある。転職を考えている。それとも働き続けた方がいいのか。人生経験豊富増田の先輩方のご意見を伺いたい。

子どもの頃からずっと憧れだったラーメン作りの仕事。此処からキャリアを始めることができて、幸せな方だったと思う。今は辛い。無気力だ。やっていける気がしないし、やりたくもない。

今すごい精神が疲れていて、しんどい。何をやっても元気が出ない。確実に読みにくい。ごめんよ。

小学生の時に、夜9時からやってたお仕事系のドキュメンタリー番組家族自分、父、母)で観ていた。

カップラーメンを作る会社で働く若手開発職の物語だった。その中には、自分が食べたことのあるカップ麺や袋麺がたくさん登場していて、家族で盛り上がった記憶がある。

番組の中では、若手開発者精魂込めて作った新商品試食会が行われようとしていた。偉い人達が長い机に座っていて、これから試食しようとする場面があった。カップ麺の容器が外側まで真っ白だったのを覚えている。若手開発者以外の人も、自分が作ったやつを食べてもらうために順に並んでいた。

いまいちだね」

偉い人の第一声がそれだった。ほかも続く。

「ちぢれてる麺だったら○△のスープだと相性悪いでしょ」

消費者のこと考えてない。惰性で作ってる感じ」

あなたのはね、ふたつ前のやつと被ってるね。同じ社内で同じもの作っても意味ないよ」

「悪くはないが。ほかの会社には勝てない……勝てない」

みたいな具合で、若手開発者が偉い人達ボコボコにされていたのを覚えている。

それでも彼は腐らずに頑張った。過去製品について学んだり、コンビニで他社製品を買ってみたり、度重なる試食を繰り返した。仲間とのミーティングとか、試したことのない味を組み合わせたり、いろいろと試行錯誤を重ねて、ついに販売するに適うだけの一品を作り上げる。

「いいと思う。頑張ったね」

という、先ほどの役員の一人からメッセージをもらい、自分が作った商品が出荷される光景を眺めるところで番組が終わった。

その時、自分は確かに言ったのだ。「母さん。この会社に将来入りたい」と言った。それほど感動していた。涙を流す程度には。

母は、ちょっと考えた後で、「あの会社(※日清食品はい大学を出ないと入れないのよ。あんたの成績では無理」と告げて父の方を見た。父も「うんうん」といった具合で頷いていた。

当時は傷ついた。確かに小学生的に見ても悪い成績だった。算数テストはいつも40点以下だった。国語社会は70点以上は取っていたのだが。

しかし、母と父の意見は正しい。彼があの会社商品開発職をしている以上は、相当以上の大学偏差値であるのは間違いない。MACARON以上は確実だろう。

9/3追記 予測変換の見逃しミスMARCHがMACARONとなっておりました。申し訳ありません。


でも、その時に自分未来は決まっていたのだと思う。中学生になっても、高校生になっても、ずっとインスタントラーメンを作る仕事がしたいと考えていた。

勉強は頑張った。元々頭のキレる方ではなかったが、国語とか歴史とかの暗記系は大得意だった。苦学の末、偏差値でいったら当時62~63ほどの都内私立大学入学できた。数学その他の理系科目は諦めた。センター試験でも数学は45/200点ほどだった。アホみたいだろう。でも、これくらい捨てまくって文系科目に集中しなければ到底合格などできなかった。

後はもう就職に向けて頑張るだけだ。さてそれで、勉強も、サークル活動も、アルバイトも頑張って、エントリーシートを十分埋められるだけのガクチカ(※当時の就活用語)を貯めて、それでラーメンの開発ができる会社を受けまくって、2/8社から内定を取って、真剣に悩んだ結果として今の会社に決めた。

何となく察せられるかもしれない。自分絶望している理由が。

あのドキュメンタリー番組は、多分やらせ演出によるものだった。確かに、この業界では比較若い年代社員でも新規商品開発に携わることができる。でも、あの番組にあったような、情熱をもって新商品を開発しているなんてことはなかった。はっきりいって惰性だった。惰性。惰性。

もう辞めた身ならいいんだろうけど、まだ勤めてる身なので細かいことは書けないけど、こんなところに失望している。

食品開発とはいうが、ほとんどが過去販売した商品の焼き直し。ひどいものだと、過去に売れなかった中味が同じものをガワだけ変えて売っている例もある。その先輩が言うには、デザインキャッチコピーを変えるだけでも売れ方が変わることがあるらしい。

・あの番組では本部長~役員クラスの偉い人達による試食会が行われていた。が、弊社でそんなものが行われたことは一度としてない。試食は行われるが、若手担当者試食OK→その上司がOK→さらにその上司がOKみたいに、決裁段階は自分を含めてせいぜい数段階であり、ふたつ上くらいになると試食すらしないことも多い。

・他社のパクリ。もうこの際だから言ってやろう。自分もほかの社員も、いかに他社(特に名門大手からパクってくるかを心がけている感がある。その方が効率がいいのだろう。うちは名門大手じゃないけど、麺のさまざまな状態を観たり、スープ粉末を解析できる機器は揃っている。競合他社(のコンセプト)を真似しつつ、既存技術・知見や過去製品群を組み合わせればそれなりのものはできる。それっていいのか?という葛藤を抱きつつも、自分もいつしか彼らの仲間になっていた。そうしないとまともな商品企画できない。

・まだ我慢できるものだと、新商品の初回出荷時のトラブルだ。製造業から作品さえ完成すればあとはスムーズなんだろうと思われる人もいるだろうが、事故は起きる。主には、試作品と実際の製造工程とではスケールが異なるのが原因である。麺の硬さやスープの濃淡や、かやくのフリーズドライ出来高サンプル時と違う結果になって……といったことが重なり味が不味くなる。知っている先輩のチームは、その類のトラブルをどうしても解決できなくて、会社に凄まじい金額の損害を与えて、次の年度には別部門に異動(左遷)された。

実際に働いてみたらイメージと違うじゃん、みたいなことは当然あるだろう。でも我慢できないのだ。自分反社会的行為でもしてるんじゃないかという不安に襲われる。

自分が働き始めた頃は、雑巾がけみたいな仕事をしていた。裁量のない、完全なる事務とか作業とかそんなのだ。それはそれで楽しかった。自社の鉄板商品となったブランドを守るだけでも世の中のためになってるんだな、そのためのパーツのひとつとして動いてるんだな、という誇りと自負があった。

それが、開発担当をしていた先輩方が昇進とかで抜けていって自分の番になると、子どもの頃の想像とは違っていて打ちのめされた。

コンビニで並んでいるカップ麺や袋麺を眺めてみる。そこには弊社のやつがあって、稀に自分が開発担当者として作ったものが並んでいる。嬉しいけれども、なんか違う気がする。

消費者を騙している。自分達は新しい物なんか作ってない。これは新商品じゃない。ガワだけ変えた既製品だ。こんなのはおかしい。でも……変えられるだけの力はない。全く新しいラーメンの開発ができる人ってやっぱりすごいよ。

今、考えている道はふたつ。ひとつめは弊社に残って耐え続ける道だ。あと5~6年も耐えれば自分も昇進できるかもしれない。

後は、転職の道だ。転職エージェント登録した。先方には、上で挙げたような名門大手に挑戦してみたい旨を伝えていて、今職務経歴書を作っている最中だ。これで入りたい3社に挑戦してみて、ダメだったら同じ食品業界の他社を考える。

けど、それはたかだか30年しか生きていない自分が考えたことだ。ほかにいい道があるのかもしれない。

初めに述べたとおり、増田利用者の諸兄に意見を求めたい。辛辣意見がほしい。うつ病になって即死するくらいの厳しいコメントがほしい。自分は変わりたい。今の状況は嫌だ。なんとかしたい。何卒宜しくお願いします。バッチコーイ。








追記

自分が好きなインスタント麺を挙げていく。第三位から順番に3点を並べている。

リンクはすべてAmazonだ。倫理的に当たり前だが、弊社の商品ランキングに入れていない。

第三位

マルタイ 即席マルタイラーメン

安心できる味。舌の上で旨味が炸裂するといったことはないが、とにかく安定している。

大学生の時によく食べていた。ちょっと小腹が空いた時に、ネギ胡椒ラー油を大量投入していた思い出がある。

飽きにくいのは最大の利点だ。何年食べようと飽きない。真においしいものは、おいしいと感じないようにできているのかもしれない。白いご飯のように。

9/8追記 ブコメの人が紹介しているが、「イトメンチャンポンめん」も同じく安心できる味だ。辛めのトッピングが合う。スーパーで売っていたら、ぜひ購入をお勧めする。

第二位

日清食品 カップヌードルPRO 高たんぱく&低糖質 チリトマトヌードル

こういう社会の役に立つインスタント麺を作ってみたい。

なんと、この商品糖質18gだ。標準的インスタント麺は大体55g~65g。参考までに、白いご飯が1杯分で50g~55gほどになる。

たかが50gと侮るべきではない。簡単にいうと糖質を50g摂った場合、体の中で150g~200gの水分とくっついて脂肪になる(9/3追記過程をすっとばしているが、過剰に摂り過ぎた炭水化物は最終的には脂肪となり、お腹の肉として蓄えられる)。茶碗1杯のご飯だけで、最大で0.2kg~0.25kgも体重が増えるのだ。若い頃はどうってことないが、中年以降になると基礎代謝が落ちてお腹が……ということになりかねない。こういう商品を作ることで消費者幸せになるのだと思う。

肝心の味も本家チリトマトヌードルと比べて遜色ない。麺の感じはちょっと違うが我慢できる。

第一位】

明星 中華三昧 赤坂榮林 酸辣湯麺

至高だ。酸辣湯サンラータン)が自宅で食べられる。

自分が知っているインスタント麺では、これがダントツ№1で美味しい。溶き卵を回し入れる必要はあるが、デメリットとしては小さすぎる。

麺を口に含むと、酢の香りが鼻孔に入ってくる。スープを飲んだらむせ返るほどだ。でも、酸っぱさはそこまでなくて、旨味が舌の上に広がる。容器に浮かんだ麺とスープふわふわ卵に、できればキャベツも加えて、何も考えず食事に夢中になれる。至高の一作といえる。



ところで、インスタント麺があまり好きでない人もいるのでは。

作り方や調味料改善できる可能性がある。

①麺がまずいという人へ

 細かいことは企業秘密だが、インスタント麺には表面加工がしてある。口に入ると滑らかな舌触りを実現するのだが、なんとこの成分、菜箸で麺をほぐすだけで取れてしまう。カップ麺も同じだ。ほぐすのはよくない。

 麺を一切ほぐすことな最初一口を食べてみよう。世界が変わるかもしれない。

スープが味気ないという人へ

 粉末のスープに旨味がないのは認める。特にラーメン店の本家の味を粉末にするのは大変難しい。味の濃淡を調整するだけでは済まない。実際、粉末スープ表現不可能な味はいくつもある。

 スープの味気なさが気になるのであれば、ごま油でもサラダ油でも中華油でも何でもいい。油分を投入してみよう。ラーメン屋のスープに少しは近づくはずだ。個人的には老干媽(ラオガンマ。玉ねぎラー油)をお勧めする。これがメインのラーメンを開発してみたい。

③量が物足りないという人へ

 気持ちはわかる。量がもっと多い方がいいよな。カップ麺や袋麺の場合は、スーパーカップ程度の量が事実上限界だ。ペヤング超大盛なんかは、売れ筋商品になったか定番として製造できている。

 特盛クラス商品を作るとなると、それ専用のロット製造レーンが必要になる。過去に試みた会社はあったのだろうが、経営的に割に合わないことが多い(※マルちゃんエースコックの大盛のやつを解体すればわかるが、意外と麺が小さい)。

 安くたくさん食べたい人は、ペヤング超大盛にスクランブルエッグや大量ネギを投入するといい。どうしても袋麺がいいのであれば、スーパーで薄いビニールに入った30円くらいの麺があるだろう。あれを鍋の中に追加投入するのが個人的にはアリだ。

野菜もっと入れてほしいという人へ

 野菜フリーズドライは難しい。インスタント麺だと、小さいビニール袋に入っているネギワカメで精いっぱいだ。できないことはないが、全く採算が合わない。大人しくスーパー野菜を買って、まな板の上でカットしよう。

 インスタント麺に合う野菜鉄板はいくつかある。お勧めする順に、ブロッコリーネギほうれんそう、千切りキャベツなんかがいい。ラーメンスープには緑野菜マッチする。

統一教会だけじゃないぞ

私立大学も金を巻き上げて国民生活破綻させている。無価値学位を与えて奨学金返還できず詰む人もたくさんいる。親が大学信者でそうなる人もたくさんいる。

国公立大学も同罪だ。博士課程なんて無価値ものに何年もかけて未来を担う研究者を何年も貧困に喘がせる。カルトでなくてなんなのだ博士から博士と認められて何なのか。教祖から位を与えられるのと同じだろう。体の良いネズミ講

大学関係者大学信者統一教会を叩いているのは笑えるね!ハハハハハハ!!!

2022-08-28

これって職場での酷いパワハラ見出しになっているけれど

どちらかというと障害者雇用賃金が低すぎる事の方が問題なんじゃないかなって思う


https://www.businessinsider.jp/post-198046

「ケツ蹴飛ばすぞ」「もう来るな」

上司から強い叱責、パワハラを受けるたびにトイレの個室に駆け込み、安定剤を飲んだ。職場の机で飲めないのは、もし同僚に何の薬かたずねられても答えられないからだ。

上司言葉に、Aさんはただうつむくしかなかったという。また別の日は女性の同僚が、低価格飲食店が並ぶ「せんべろエリアのことを、「いかにも手帳持ってそうな人が歩いてて」と笑いながら話していたこともあった。

「私も手帳持ってるんだけどなって。精神障害者に対する差別偏見根深さに、とてもショックでした。福祉仕事についている人たちですらこの認識なのか、と」(Aさん)

Aさんは都内私立大学卒業後、大手メディア入社。約10年間、記者として働いたのちに退職し、その後は非正規の職を転々としてきた。

記者時代から精神不安に悩まされるようになり、これまでに適応障害うつなどの診断も受けている。

2022-08-17

anond:20220817232657

義務教育ではそんなもの不要

義務教育しか受けられない家庭には小説なんて贅沢品だ。

今回の件で、小説なんかよりも契約書の理解の方が大事だということがはっきりしただろ。

法律契約理解せずに小説もどきを垂れ流して著作権侵害する、そんな迷惑存在を生み出したのが現在国語教育だ。

小説学校で学びたければ、高額の学費を払って私立大学文系に行って勉強すれば良い。

公立大学には旧帝大以外に文系不要

小説なんて、ごく一部の優秀層と金持ちが趣味で学ぶくらいでちょうどいい。

anond:20220817155706

そうなのかー

じゃあ20%でいいと思う

私立大学なんてバシバシ潰れればいいと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん