「疎開」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 疎開とは

2020-08-14

限界集落乗っ取りテレワーカー

 テレワークって、極論、田舎実家からでも仕事できるってことですよね?電気インターネットと机と椅子パソコンがあれば。あとクロネコ

ZOOM面接して、入社式して、新人歓迎会飲み会して、仕事して、婚活して、あつ森で結婚式して、人生ほとんどZOOM化できるのでは??マトリックスみたいだなあ。

 限界集落っていずれ人が居なくなってゴーストタウンになるわけなので、そこに100人とかがまとまって移住して、残されたハードウェアインフラを流用して文化的に上書きして暮らせないのかな?

なんか中国人100人とかでまとまって外国特定エリア集団移住して住みやすくする、ってメソッドと同じで。

都会人からすると田舎の近所づきあいちょっと・・と難色を示すような問題解決できると思うんですよね、都会の論理価値観を持った集団で、都合のいい田舎集団疎開して、都会の論理自治をして暮らす。みたいな。人数がいればそのエリア地方自治にも民主的勝利・上書きできるし。

しか限界集落ってインフラオミットされていって、近くのコンパクトシティに集約されてたりするんで、不便すぎて立ち行かなくなったりしないか

「最寄りのシティアクセスできる程度の集落」が狙い目なのだろうか。地方都市インターネットクロネコを整備してアピールして「コロナ疎開テレワーク移住歓迎」を打ち出すとか?ワーケーション進化系かも知れない。

テレワークシステムビデオ会議とかVPNとか)が使いこなせないから。という理由テレワークやめたケースもあるらしいけど、それって高齢者が中心ですよね。

比較的に若い人ほど難なく使いこなせるわけで、テレワーク可能率が高く、どこでも働ける率が高い。つまり若い人ほどテレワーク最適化郊外移住やすい。と思う。お金も無いし給料も安いし。結果的都内の昼間人口の平均年齢が上がるのかも知れない。

すると電車看板広告の出方が変わるかも知れない。飲食店健康志向が増えるかもしれない。その他もろもろ。

風が吹けば桶屋が儲かる論理で。

アフターコロナがどうなるか、まだよくわからない。

(いや、若すぎると今度はスマホネイティブ世代PC使えない、キーボード打てない、という問題もあるけども)

2020-08-06

戦争体験を聞いてこい」宿題捏造作文を提出した

アラフォーの今も独身なもんで今の子供達にはこんな宿題があるか分からないけど、中学生の時に「祖父母とか身近な戦争体験から戦争体験を聞いて作文を書いてこい」という宿題があった。

まずもってめんどくさいと思った。祖父母戦争体験を聞き出せるほど親しくなかったし、サザエさんでもあるまいし裏のおじいちゃんみたいな人もいない。

でも宿題は出さねばならぬ。

当時の自分は、じゃそれっぽい作文を捏造して出せばいいやという結論に至った。

で、近所に親しいおばあちゃん東京下町から北関東山間の親戚宅に疎開という設定)がいることにして、巷に溢れている戦争体験をツギハギしたようなそれっぽい作文を書いて提出した。

先生は何も言わなかったけどバレていたのだろうなと今は思う。

今はどうなんだろう。

父の日母の日ですら「片親の子もいるんですよ」みたいな理由学校ではやらなくなっているとも聞くし、もはや誰もが戦争体験を聞ける親戚が存命というわけでもあるまい。

語り部仕事をしているわけでもなかったら話したくないという人もいるだろうし。

ちなみに高校に入ったら広島に行って語り部さんから体験を聞くという修学旅行があった。

原爆の日ということで思い出したので、四半世紀越しの懺悔

2020-08-05

anond:20200805152528

仙台は数年前まで震災バブル地価上昇してたけど今は下がってるとどっかで聞いたような

元々あったマンションとかが壊れて引っ越し需要が増えた上に他所地方被災者仙台に流れ込んだから

福島金持ち仙台疎開したりな

2020-08-04

世間がどう半沢直樹感情移入しているかからない

そこそこ面白く視聴させてもらっています

ただ「他のドラマは見習うべき」おじさん/おばさんが大量発生する程に王道かと言われると……

インド映画面白かったら世の中の映画は全てインド映画を真似ないといけないのだろうか。)

まぁ個人的趣味にあまり合わないんだろうと言うのはあって

実際、一期も最初エピソードぐらいがピークで後半よくわからなかった感はあった。

けど二期はもうなんか凄い。

半沢直樹が悪過ぎて、都度挟まれる顔芸対決シーンでも、どっちかって言うと半沢直樹の方がが悪役側でヤクザ親分が怒鳴ってる感じしかしない。

親会社子会社スパイ合戦のくだりも、最初喧嘩ふっかけたのが親会社だとしても明らかに反撃の仕方の方が重罪っぽくて

いくら顔芸シーンで正義を力説されても、「礼儀に欠けたら鉛玉打ち込まれても仕方ないよね」みたいに聞こえてしまう。

百歩譲って(この世界の)銀行員は「疎開資料」とか言い出すアウトロー集団だとしても

3話のIT社長社員不正アクセスを大声で命令してフロアの全員が応援する展開はIT業界からクレーム来るレベルだと思う。

いやー、別にそこは社長室でコッソリやるとか、何なら倉庫に隠れてやるとかの演出でも良かったのでは……

下町ロケット徹夜サービス残業起死回生の一手を繰り出すのは、まぁ演出範囲だと思う。

でもそれをこの展開で使ったら流石にわけわかんなくないか……?

悪い奴が主役でも良いとは思うんだけどね。クライムサスペンスはそれをクライムとして描いてるから面白いと思うんだよね。。。

半沢直樹アウトロー加減とそれ以外の作品の一致団結感を融合させてしまった結果、何かよく分かんない状態になってるけど

それが世間にすんなり受け入れられてるのがものすごく戸惑う。

世間的にはこれで大正解のようなので文句ばかり言っても仕方ないのだけど、

もう少しリアルっぽさ(≠リアル)な路線で来ると思ってたのでここまで振り切ったのは意外だった。

別に演出優先でもいいんだけど、例えばストーリーに影響ない範囲株価ストップ高にするとか(せっかく大画面にローソク足を常時出してるし)、

ハッキングネタやるにしても日本語ファイル名のタイピング速度で決着が付くんじゃなくてシェル芸っぽい何かをやるとか、

個人的にはそのぐらいの「それっぽい演出」が見たかったのかも知れない。

そんなに歌舞伎を見たければもう歌舞伎として制作して放送すれば良いのでは……ジャンプ漫画とかもあるんでしょ?

2020-07-30

[]

25日目

302回

今日は西美へ

待機列で並んでいる際に一斉に地震速報が鳴りだしてびっくりしました

いつものように企画展常設展を回ったのですが、企画展の内容的に常設展を2周したような感じで少し面白かったです

最近の西美はオタクタペストリー的なもの説明文をプリントして天井から吊り下げるのが流行りなのでしょうか

企画展常設展双方でオタクタペストリー的な説明文がありました

企画展で気になったものとしては、明らかにペルセウスアンドロメダの構図なのに登場人物全然知らない人たちな「アンジェリカを救うルッジェーロ」、もさいけどなんかかっこいい「アンティオキアの聖マルガリータ」などがありました

前者は、調べてみると「狂えるオルランド」の中の一場面だそうで、アンジェリカ中国お姫様、ルッジェーロはイスラム戦士らしいです

とてもそうは見えんな

狂えるオルランドと言えばドン・キホーテで散々バカにされているタイプ小説という程度の認識しかありませんでしたが、この絵を見ると当時の人気ぶりが伺えます

オルランドローランのイタリア語読みで、狂えるオルランド自体ローランの歌の前日譚らしいです

常設展を回るのも久々のことでしたが、新規収蔵品の中で、ドミニコ会象徴でもある白黒の衣装をまとった「聖ドミニクス」がイケメンですてきでした

そういえば「聖母子と三聖人」の聖人のうち二人の衣装も白黒でしたが、あれもドミニコ会となにか関わりがあるのでしょうか

新館では戦争中の疎開で大きく損壊したモネのクソデカ睡蓮が展示されていました

西美の成り立ちと背負った歴史象徴しているようで、しばらく見入ってしまいました

ところで、あの新館特有異臭ってなんとなく癖になりませんか

画素描展示室では最近まとまったコレクションの寄贈を受けたという写本の展示が行われていました

よく考えたら本物の中世写本を目にするのは初めてかもしれません

羊皮紙でも木簡と同じように誤りを訂正するのには小刀で表面を削ったそうで、ヨーロッパでも刀筆の吏という言葉通用しそうだなと思ったりしました

写本を書いた人々は役人ではありませんが

そういえば常設展ハンマースホイさんがいませんでしたが、まだハマスホイ展で出張中なのでしょうか

本日の日記増田お嬢鯖部リスペクトでお送りいたしました、それでは皆様ごきげんよう

2020-07-23

東京コロナで壊滅して

東京モンが田舎疎開とか買い出しに行くようになったらおもろいよな

2020-07-16

anond:20200716125532

その構図は重いな、、

長続きするわけだから、客を受け入れないならすべて廃業まっしぐら

それは大局的に引いちゃいけないトリガー。これもまた事実

から、どうにか老人の拒絶を越えていかないと。

同居老人を疎開してもらうなり。

経済を止める足かせを押し退けて、回さないと。

ワクチンできるといいね☆と言ってる時間は無いわけだからな。

2020-06-25

anond:20200625223339

地方のあのプライバシー監視されてる感じがいやで東京に行った人はたくさん見てきたから、それはわかる

地方が嫌いなのは仕方ないけど、嫌いなのに東京でトラブったら地方に逃げてきたり、野菜とか買ったり旅行に来たりとかおかしくない?

地方が滅びて本当に東京だけになったら、東京は飢えて死ぬ

地方東京も持ちつ持たれつの関係だと思っているけど、東京の人って「おまえらたまたま生かしてやっているだけで、嫌いだし不要なんだよ。日本東京だけでいいんだ。早く絶滅しろ。(でも何かあったら疎開する)」って思っているのが見えて、なんでそこまで・・・って思うんだよね

つらい。

なんで東京もんは地方あんなに叩くの

地方民って別に東京もんをそんな嫌ったりしてないのに、

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1548715

コレ見てるだけでも田舎陰湿だ、一生行かない、滅びろ、なんて言葉オンパレード

そんなに田舎が嫌いならコロナ疎開かいって来るなよ…

田舎で作ってる工場のものとか田舎で作ってる野菜とか食べなきゃいいじゃん

大嫌いで田舎が死に絶えろ、と思っているのに、田舎が作る物を当たり前のように受け取るのはなんなの

東京の人って、日本東京だけで生きていけると思ってるの?

そりゃ東京経済力とかのおかげで地方も助かってはいるし、それについては地方だってありがたく思っているのに、帰ってくるのはうるせえ、しね、滅びろ、田舎のやつらはクズばかりっていうものすごい差別

東京コロナ大発生した時、たくさんの人が田舎に逃げてきたじゃん

関東大震災が起こったら絶対東京の人って地方に逃げてくるよね

普段散々悪態ついて滅びろ、田舎クズって言ってるのに、こういうときだけ田舎に来るのってなんなの

地方がそんなに嫌いで滅びて欲しいなら、東京東京だけで生きていって欲しい

嫌われてるのはわかったけど、だからって全員東京に住めるわけじゃないし、田舎実家がある人だっているでしょ

と、いってもうるせえ、いなかもん陰湿クズ死ね、って言われるんだろうなあ

anond:20200625084532

*忍び寄る「怖くない戦争」「華やかな戦争」⇒p.44

*「焼夷弾は手で掴んで投げよう」 ⇒p.148

簡単に何発も消せたという武勇伝 ⇒p.78

*死者4千人「微々たるもの」という陸軍中佐 ⇒p.54

*「逃げた者には戻れる場所はない」と脅す政府 ⇒p.72

科学者は「焼夷弾は消せない」と知っていた ⇒p.126

*怖くない感じをもたせろ、という指示 ⇒p.150

青森空襲悲劇・・・「今すぐ戻れ」の命令 ⇒p.190

*「子どもを忘れて決死の消火を」という女性雑誌 ⇒p.110

*防空活動妨害した者には、死刑無期懲役 ⇒p.70

*なぜ逃げてはいけないのか…陸軍少将告白 ⇒p.68

*「みだりに疎開するな」という政府方針 ⇒p.154

*「光を消せ」 灯火管制キャンペーンの狙い ⇒p.22

学校が防空の拠点に、児童教師も防空戦士 ⇒p.137

子ども防空法犠牲に、戦災孤児戦後 ⇒p.202

防空法批判した勇気ある発言 ⇒ p.64、p.172

地下鉄駅への避難禁止された ⇒p.123

http://osakanet.web.fc2.com/bokuho/gochisosan.html

2020-06-12

原作凌駕し有名になった曲でプレイリストを作りたい

"少年時代 - Remastered 2018" from "ハンサムボーイ (Remastered 2018)" / 井上陽水

https://open.spotify.com/track/66YLc8VbZSm4FH9uauxlrs

#スポチハイ

昨日、高級食パンを買いに、富山県新潟にほど近い、入善町に行ってきた。焼き上がりのあいだまで近くの図書館藤子不二雄A少年時代を読んでいた。

これは、柏原兵三氏の「長い道」という小説原作としたマンガ週刊少年マガジンで連載していました。

東京在住の少年富山県入善町疎開してて、そこでの地元民の少年との友情物語

と、書くと、美しそうだけど内容はとってもエグい悪ガキの派閥争いです。

地元舞台マンガとはいえ、現地民のガキが本当にクソで醜くてエグい野蛮なやつらばかりなんだよね。

よくこれを地元図書館に置く気になったなあと。

で、これが映画化されて主題歌が泣く子も別の意味で泣く井上陽水の同名曲ですね。

ここから本題ですが。

かように、映画化原作凌駕する主題歌プレイリスト作ってみたいのですがなんかありませんかね?

(正直映画はみていませんが脚本山田太一さんで監督篠田正浩さんで名作だそうですが、現時点では明らかに知名度は歌のほうですよね)

映画 「少年時代」 予告編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=01gKRpKLIOg

ふと思い出したのは「菊次郎の夏」のテーマ曲

監督北野武氏がスネて以降目立つ曲を書くなと注文をいれるようになったそうで。

"Summer" from "菊次郎の夏 (オリジナルサウンドトラック)" / 久石譲

https://open.spotify.com/track/23HUlzt20YuALl5Q2gWsKu

#スポチハイ

(sukekyo)

2020-06-08

設定改変が分かってるメディアミックスを観るための準備運動



 観たら絶対自分は怒るだろうなと分かっている映画がある。原作小説がとても好きで、映画化の際に「そこは変えちゃ駄目だろ」と思うような根底の部分にドひどい改変をされた映画だ。予告CM開始3秒でそれが分かったので公開当時は絶対観ないと決めていたし、観るような気分になる日が来るとは思ってもみなかった。

 しか最近、「公式との解釈違い」のような文言を用いて苦しむ人々をよくSNS上で目にするようになってその映画存在を思い出し、いい機会だから観てみようかなと思った。何かコンテンツとの付き合い方における知見を得られるかもしれないし。原作版を大事に思いつつも、派生版も楽しんで愛せるような人間になれるならなりたいし……。

 観た後では感情が大きく動いて今の気持ち100%は思い出せないだろうから、観る前に今抱いている改変ポイントについての思いを書きとめておく。

 (ひとつその映画について鑑賞前から確実に言える腹立たしい点は、原作者が亡くなった途端にその映画が作られ、「映像化は不可能と言われていた名作が遂に!」みたいな売り文句付きで世に出された事だ。映像化を何度も断ってきていた作者だから余計に……今までは作者が止めていた設定企画を、もう止める者がいない+追悼とか言える勢いから好き勝手にやっただけではないのかと思う。せめて存命中の公開なら「作者はこの映画化を了承したんだな」と思えたし、そうしたらきっと作者は何かしらのコメント映画へ寄せるだろうから、それを見られればもうそれで良かった。原作レイプ(こんな言葉があったのを久々に思い出した)を通り越して屍姦みたいだ。大切な人の墓に立小便をされた気分だ。)

 映画タイトルは『悪童日記』と言う。原作小説も同題だ(海外文学の中では普通によく知られてる方だと思うので、勿体ぶった言い方をしてしまって少し恥ずかしい)。

 十年以上前、私は好きな作家たまたま雑誌でこの本に言及するのを読んで、高校夏休み中に手にとったそれに首ったけになり、ひと夏の間何度も何度も繰り返し読んで過ごした。だからこんな、映画を観るのに支障をきたすほどに思い入れが強くなってしまったんだと思う。

 しかそもそも映画化されたものをこき下ろしたい訳ではなく、映画映画として楽しめる作品にするためには原作からの多少の改変もやむを得ないというのは充分承知の上だ。だからこの作品についての改変もなんとか納得したいという思いから、今自分は何に納得いっていないかを整理して考えたく、文章に起こしている。

 (このカッコ内は余談なのでとばしてくれて構わないが個人的に、映画化された作品映画原作の順でふれた方が大抵の場合はどちらも楽しめるように感じる。原作映画の順だとカットされた箇所や改変部分が気になってしまって映画100%楽しめない事もままある。例えば私は『ジュラシック・パーク』に映画から先に入ったおかげでスピルバーグのあの映画メチャクチャ最高不朽の名作だと思っているが、もしも原作小説を先に読んでいてファンだったら、そこまで手放しで褒められたかは分からない。映画原作では構成人物もかなり別物だからだ。原作ではティムレックスティムの方がしっかり者の兄でレックスは足ばかり引っ張る幼い妹だし、Tレックスは二頭いて小さい方がかなりチャーミングだし、グラン博士最初から子供に優しいし、ハモンドさんはかなり嫌な感じの爺さんでコンピーに集られて無残に死ぬのだ。)

 改変箇所について書いていきたい。

 映画の予告から分かる改変箇所は主に「父親存在」「日記帳というアイテム出自」だ。私はこれがこの物語においてかなり重要パーツだと思っているので、予告CM開始3秒で見られる改変にガタガタ白目をむき憤死する羽目になった。

 原作小説主人公双子少年)の一人称「ぼくら」で書かれた日記形式をとっている。彼らが母親に連れられて小さい町の祖母の家に疎開してくる所から話は始まる。詳しいあらすじが知りたい人は原作wikihttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E7%AB%A5%E6%97%A5%E8%A8%98)でも見てくれ。ラストまでネタバレされてるから気をつけて。別にあらすじを知らなくてもこの文章を読むのに支障はないと思う。そういうふうに書けていることを願う。

 父親云々の話に戻ろう。

 主人公家族について、母親は冒頭から登場するし、すぐに主人公たちを置いて行ってしまうがその後、他の男の赤ん坊を連れて二人の前に現れ、どうこうなるくだりがある。二人が母親に対して色々思いを抱いていることが分かるような描写もある。

 描写があるという事は、書き手である主人公双子がそれを必要だと判断したという事だ。詳しくは後述するがこの日記はそういうルールの元で書かれている。主人公が無関心もしくは不必要だと判じたものは書かれず、必要ものけが書かれる。例えば作中の時代設定は戦争なのだがそれが一体いつの戦争なのか、年号国名地名人名などの固有名詞ほとんど出てこない。<大きな町><さな><解放者たち>などの言葉しかからない。関わる人々も名前はなく、ほとんど代名詞役職あだ名などでしか呼ばれない。双子自身名前も出てこない。彼らは大抵はあんた達、時に祖母からは雌犬の子などと呼ばれる。

 父親は出てこない。ラスト数頁まではほとんど。

 「父親の不在・不干渉」が、この小説(というか作者であるアゴタ・クリストフ作品はわりとどれも)に通底するテーマひとつだと私は思っている。そして出てこないということはそれは「書かない」という姿勢主人公たちの無関心を示しているのだから映画にも変にひっぱり出してほしくなかったのだ私は。しか作品の根幹である日記に関する部分で。一原作ファン気持ちを言わせてもらうならば。

 以下は物語終盤のネタバレとなるので、知りたくない人は読まない方がいい。

 原作の終盤、国境付近にある双子(主人公)の家に、国境を越え亡命したいという一人の男が訪れる。双子その男自分たちの父親だと気がつくが、父親は二人が自分の息子だとは気付かないまま、亡命の協力を頼みこむ。双子はそれを承諾する。国境までの間には地雷があちこちに埋まっているし、軍の見張りもある。双子は彼に地雷が埋まっていない道筋や、見張りの目の外れる時間帯などを教える。

 亡命決行の日、父親国境へたどり着く前に見事地雷を踏み抜いて死ぬ。すぐにその足跡の上を双子の片割れが辿り、その死骸も踏みつけて国境を越え、亡命を果たす。地雷国境と平行して並べられている。一度爆発した地雷国境を結ぶ線上にはもう地雷は無いので、先に一人立てるのが最も安全亡命のやり方だ。

 原作小説ではこの場面がラストだ。一人は父親の死骸を踏み越え国境の向こう側へ渡り、一人は残ってそれを日記に記録する。父親殺しと、それまで一心同体のようだった双子別離が同時に強く印象づけられて終わる。

 それなのに映画ではどうして、別れる息子達に日記帳を与えるような父親像に変え、それを受けて日記を書く子供たちに設定したんだ? 原作では双子自分たちの稼いだ金と自分たちの意志で紙と鉛筆を買い、自分たちの定めたルールの元で事実だけを、ただ必要と思われた事だけを淡々と記録し続ける。彼らは感傷感情は不必要とし、そういったウェットなものが取り払われ切り詰められた文体はこの作品の特長の一つだ。彼らの考えのもと自発的に書かれていくそ日記こそが『悪童日記』という作品となっているのだから日記帳というアイテムとその経緯は何というかかなり……成り立ちの部分ではないのか? この作品の根幹において、重要位置を占めるはずだ。

 それが映画はいきなり、別れる父親から最後プレゼントという陳腐でウェットなしろものとなる。双子は父の言いつけを守り日記を書き出す。制作側はそこに何の違いもないだろうと思ったのかもしれないが、違うのだ! と言わせてもらいたい。強く。

 日記帳は、それにものを書き続けるということは、戦時下に父とも母とも別離し粗暴で抑圧的な祖母宅に身を寄せねばならなくなった主人公双子が、初めて自分たちで選び獲得した、何かそれこそ父親教師代わり(彼らは学校にも行かない)のような、「この世界で生き抜く上で己の力になり、時に導いてくれる(と彼らが信じ掴んだ)モノ」だ。繰り返しになるがそれを「彼ら自身が」、彼らの面している世界であるところの小さな町で、そこの文具店で「身銭を切って」獲得した点が肝心なのだ。この話は平たく言えば庇護されない子供たちが、彼らの対峙する厳しい世界の中で、自身の力で何とかやっていこうとする物語からだ。

 「父親から与えられた道具」では過ぎ去りし想い出のよすがであるばかりか(感傷双子がつとめて日記から排除してきたものの一つだ)、それが上の者から与えられたという性質上、彼らにとってただの環境の一つに過ぎない。それでは全く意味が違ってしまう。そうでは無いのだ。彼らは道具がたまたま得られたから書くのでは無く、もちろん父親に言われたから書くのでも無い。書くことは彼らが生きるために必要で、だから彼らは道具を求め、書いた。「書くこと」自体彼らの周りには教えてくれる者がおらず、二人は一冊の聖書を使って独学で読み書きを学んでいった。

 「彼らが巻き込まれしかなかった環境に逆らって、初めて自分で望み獲得したモノ」であったはずなのだ、この日記帳は。「書く」という行為は。そういう意味合いがあったのだ、原作の中では……。

 そしてこれは作者の生い立ちや創作の源泉とも重なることが多いので(この作品を含めた彼女作品群は半ば私小説と呼べるものが多い)、私は映画でこんな改変をされた事について作者の気持ちを思うと、勝手にやり切れないものを感じてしまう。作者はもう亡くなっており、死者が尊重されないのは彼女作風からするとむしろ合っている事なのかもしれないが……。

 とりまとめて言えばまだ子供な上にただでさえ不自由が多い戦火の中、それが主人公たちにとっての武器であり糧であり強く生き抜くためのモノだった日記帳が、映画ではまるで父親から受け取った愛みたいなものに、ともすれば別れた父親を想って書かれているようにも受け取られるものすり替えられてしまった。かなりアイデンティティぶっ潰れではないか? どうしてそんなことをしたんだ? この日記は彼らの「書く」という意志のもとの話でしかないのにその根本を摘み取り別な物に置き換えたのは何故? 映画を観れば何か納得できる答えは得られるだろうか。頼む、納得させてくれ! 煽りではなく心からそう思っている。

 観たら本当にメチャクチャ怒り狂ってしまうかもしれないので心の準備をするためにいくつか映画レビューを読んだのだが、映画では日記帳パラパラ漫画が描き込まれている描写があるという。パ……パラパラ漫画!? と二度目の憤死をした。あの全ての無駄を省き贅肉を削ぎ落としたような原作文体淡々事実の記録しかしない所に物語的にも大きな意味が込められている事を知っているはずの制作側はどうしてそんな付け足しを? 主人公(ひいては作者)が定め、遵守してきたルールを踏みにじるような真似を……どうして……。

 

 もちろん、映画化された事によって現代日本の読者から想像もつかないような、主人公たちが生きた当時の暮らし風土感覚などを凄いリアリティで感じられる事などについては大変嬉しく思う。そういった映像表現についてはきっと素晴らしい映画であるだろうと感じられるのだ、予告からだけでも。

 主人公双子を演じる少年たちのビジュアルも、原作から受ける印象そのままと言っていい。もうそれだけでも十分以上のものだし、納得出来ない点があっても他に目を向けて感謝して観れば良いのだ……と思えるようになるまでに何年もかかってしまった。映画が公開されたのは2013年のことだ。

 私は本当にこの映画を観て納得したいし、納得出来なくてもそれはそれで良かったと思えるようになりたいと本気で願っているが、どこまでまっさら気持ちでこの映画を受け止められるかが分からない。願わくばこの物語に関する記憶を消して映画を観られたら、その後で初めて原作を読めるのなら、とても幸せなことだと思う……。でも、それは無理な話だ。

 だから私はこれから記憶思い入れも抱えたまま歯を食いしばってでも全部観て、自力で噛み砕いて納得するしかない。きっとそれはこの先の自分にとって有意義ことなんだろうが、こんな文章をジタバタ書いて整理しないと腹がキマらない位には苦しいものがあった。長くなってしまったが、読んでくれた方は本当にありがとう

 せめて映画ではラスト父親ちゃん地雷で惨たらしく死んで、主人公はその死骸を踏んづけてくれるんだろうなあ!? などとうるさく言いながら観ることにする。そういう観方でもしなかったら多分無理だ。その後言える感想があったら追記する。怒り狂っていたらすまない。

☆いきなり管を巻きまくってしまったが、小説悪童日記』はマジの名作の上にアッと言う間に読めるので、気が向いたら是非読んでみてほしい。もし面白かったなら続き(『ふたり証拠』、『第三の嘘』)もある。全三部作で、全て読むと分かる構成が本当に、本当に素晴らしいんだ。

2020-05-25

極秘出産モノが好き

小説映画漫画等での極秘出産モノが好き。

大河SFロマン系でよくある「戦火の中、疎開した(または死んだと思われていた)姫が妊娠しており、逃亡先で極秘に出産した隠し子」みたいなやつ。

主役はそのカップルで、戦禍がおさまって子が小さいうちに無事再会~HappyEnd~だとなおよい。

主人公がそのカップルの従者(侍女)で、極秘出産を助けるため一緒に逃避行するパターンもあるがそれもよい。

子のほうが主役で、大きくなってから実は出生は…と明かされるのもいいんだけど、これは貴種流離譚の一類かなーと思うので

秘された恋、許されざる恋、引き裂かれる恋ドラマ好きの一面かなと思ってたんだけど

最近は拗らせすぎて、原作時間軸のスキマに逢瀬~逃亡~極秘出産を捻じ込んでくる二次創作出会うとめちゃめちゃ嬉しい。

でも単純に二次創作妊娠モノで探すと特殊性エロになるんだよな~~ぜんぜん違うんだよな~~~~

普通小説映画で探すとなると、後半のイベントなことが多くてネタバレになるし、探しづらいなーと思ってたんだけど

二次創作場合「このキャラクターが実は女だったら…系」IFが合わさるとヒット率高いことに気づいて最近ちょっと嬉しいっていう日記

2020-05-20

コロナ疎開

所属する会社コロナ対策に素早くて、3月上旬からずっとリモートワークだった。

3月中の生活

朝 :子供保育園に預け、自宅にトンボ帰り

午前:仕事

昼 :店でランチ帰宅して夕食の仕込み

午後:仕事

夕方:定時前にサボタージュ保育園にお迎え

夜 :家事育児、就寝

通勤不要恩恵謳歌していた。

しかし、3月末に、政府緊急事態宣言を発令するだのしないだので事態急変。

我が家流行りの住職近接を実践しており、会社は徒歩圏だ。しかし、家は狭い、古い、高いの三拍子揃ったジャパニーズウサギ小屋

子供の遊びは公園児童館。家は食事睡眠だけ。家事家電課金して物理で殴れ。こんまり最強と割きっていた。

そんな状態で、非常事態宣言保育園休園になったら、仕事子供邪魔され、ストレスから家庭内が険悪になるのは目に見えていた。

迷うことなく、非国民の謗りを受ける覚悟疎開スタートコンクリートジャングルから限界集落一歩手前の実家へ。

老親だけで暮らす実家は広い。1階は車庫と農作業場、2階は生活空間、3階は使用者のいない子供部屋。そして離れの倉庫。かつては酒を密造していたらしい。この広大な空間に3人ばかりが増えても何のことはない。

そして家に潜む沢山のモノ。それは、私が昔遊んでいた汽車飛行機トラックオモチャだったり、小学校の教材だったり、五月人形だったり。今の自分なら間違いなく断捨離しているモノたちが、子供達に娯楽を与えている。

さらに家の周囲は、山の裾野まで広がる田畑に囲まれている。仕事息抜きがてらに少し家から出ても、他者との濃厚接触や3密など望むべくもない。まあ、疎開者に厳しい目を向けられているのは感じるが。

しかし、これらの環境は老親による維持の賜物である長男の私をはじめ、兄弟全員が都会を選んだ我々は、早晩訪れる親の死によりこれらを失う訳である

田舎を出た時点で取るに足らないと切り捨てたはずの価値を今、見せつけられている。

私は、何もない、閉鎖的で、陰険風土田舎を憎んで、都会に出たのではなかったのか?そして良い学歴、良い職歴を得るために努力したのではないのか?

しかし、僅かばかりに高い給与を得るために、狭小で閉鎖された都会にひしめき合い、消費を強要されながら生きている。

コロナが終息した後には快適で便利な都会は戻ってくるのだろうか?

2020-05-18

政府6月になったら疎開移住の推進をしろ

秋に第二波は絶対来ると思ってやっておいたほうがいい

都会のキリギリスにずっと10万払い続けるより田舎の安宿に押し込んで食材の発送の手伝いでもさせといたほうがGDP的にもマシだろ

政府奨励しないと他県刈りとかやってる連中が夏になってもコロナ脳のままで移動移住制限がかかるぞ

どうせバカからやらねーけどな

2020-05-17

Re:安倍の一斉休校に対する当時の評価はどうだったのか

追記あなた批判記事に付いたブコメを見ると「私は今でも反対だ」系のコメント賛同が大量に集まっており、反対を「少ない」と思ったのは私の思い違いだったようだ。)

 

先日私が書いたブコメ批判を頂いた。

安倍の一斉休校に対する当時の評価はどうだったのか

 

ブコメで済ませたかったのだが、書ききれずこちらに返答しようと思う。

趣旨を先に言ってしまえば、

唐突な一斉休校に対してその影響についての懸念」と

「一斉休校に反対すること」

イコールではないということだ。

 

あなた引用してるブコメにしてもそうだよね。

「やることなすこと遅いし思いつきで社会を混乱させることばかりで本気で無能。準備せずにチャーター機で迎えに行くとか感染者を公共交通機関リリースとか。来年予算コロナ対策費0円。疎開祖父母感染ありそう 無能内閣 安倍晋三 自民党 バイオテロ内閣 貯金0家庭は? 片親家庭は?幼児は? 1ヶ月何してた?宴会 法的根拠は?予算は? 準備してからやれ」

これって

どう控えめに言っても一斉休校自体批判し反対しています

安倍の一斉休校に対する当時の評価はどうだったのか

と言い捨てられるのだろうか。主張は「1ヶ月何してた? 準備してからやれ」ではないのか。

他のコメントについてもそうだ。最初に書いたとおり「唐突な一斉休校に対してその影響についての懸念」と「一斉休校に反対すること」は違う。そういうのは言ってみれば藁人形論法だ。

私などは当時、後手になったのを挽回する為に急な決断になったこ自体には理解と安堵の意見が多いものと予想していたので意外だったが、基本的には件のブコメに書いたように「後手後手だったから」批判されているのがほとんどだと思う。

しかに「記憶の書き換え」というのは紋切り型の雑な揶揄字数が少ない中つい使ってしまったのを反省したい。正確に言うと「批判」=「反対」と思ってしまう人には記憶を書き換えるまでもなく、最初から反対派が多数であったのだから

 

それから以下で言われてることについて

 

で、bumble_crawl さんさあ。

あんたの出した記事は相当わざと操作しないと出てこない記事だよな?

発表当初の反応なんか人気順ソートして日付を気を付ければ間違いようがないんだよ。

わざわざこんな2日後の、反応も少ない、別の主題記事を持ち出したのは故意インチキを図ったよな?

 

インチキを認めたくなければ

検索の仕方もわからない日付も気を付けられない無能なのでたまたま偶然これが出ちゃったんです~」って言い訳をするのかな。

どっちにしろくだらない人間だよな。

安倍の一斉休校に対する当時の評価はどうだったのか

 

一応言っておくと、「https://bit.ly/2AvsDkw」というようにgoogleで一斉休校の周辺1週間くらいをソートしてトップに出てきたのがあのページだ。この記事を書き始める直前まで再現されたが、なぜか今やるとあなた引用したページがトップで私のはトップどころかどこにも出てこない。まあ私が検索能力共にくだらない人間なのは事実なのでインチキで構わないが、ブクマ数400オーバーは充分人気記事だし一斉休校についての会見なのに「別の主題記事」というのもよく分からない。発表直後の脊髄反射的なページしかさないというのもどうだろう。2日後で何が変わったのだろうか。

 

ちなみにその脊髄反射的なページはさらメタブクマされていて、そちらには次のようなコメントが人気に並んでいる。俯瞰して見た休校自体への賛否は私はこちらの方がよくあらわしているのではと思う。そしてやはり「批判」を「反対」と読み違えている向きが多いように感じる。

 

0か1しかない1bit脳の方は楽でいいですね。やるにしても段取りってものがあるだろ

おとといの基本方針で「一律の自粛要請はしない」と言っておきながら翌日と今日にすっかりそれを覆してるから場当たりとしか言えない。1か月前にすれば効果あったかもしれないけど、何もかも遅い&急すぎ。

たとえば基本方針学校を閉鎖すべきと書いてあって、先週末あたりにこの話が出てきたならそこまで大きなショックは受けないよ。準備期間がなさすぎる。こりゃ日曜までにスーパーから商品が消えるな

数日前には政府基本計画が思い切った対策になっていないと非難轟轟であったのに、いざ自らの身にその「対策」が降ってくるとコレである。呆れるほかない。

あれだけ日本対策は甘いと言っておいて他国と同じことしたらこれかよ…。満員電車にしても「禁止しろ!(俺は乗るけど)」ってことなんだね。ひどい話だ。

ブコメのこの反応は意外…北海道臨時休校で親が子供見れないって道新記事ヤフコメでは逆に親の方がぶっ叩かれてた。ヤフコメ民もそこまで言うことねえだろと思ってた矢先のはてながこれという

無意味な策だ、とは言わない。只段階を踏むべき策ではあった。食料の消費が増えるから、急に大量に買い込まないといけなくなったりするし。これよりか経営者に始業時間ずらせと言った方が支持されたと思うで

[B! 医療] [B! COVID-19] 全国の小中高 臨時休校要請へ 来月2日~春休みまで 首相 | NHKニュース

安倍の一斉休校に対する当時の評価はどうだったのか

「生ぬるい」対応日本、なぜ欧米より死者が少ないか|GY|note

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/gyamaguchi/n/ne2d2d72e75fc

このブコメ欄で派生的な論争が始まっている。

論点はどうやら「一斉休校はてなでの評価がどうだったか」について。

 

 

1「一斉休校自体は反対されていない、記憶書き換えるな」

休校に関するトップブコメはこれ。

bumble_crawl 記憶の書き換えが始まっている。安倍の一斉休校批判されたのはあの時点で既に台湾などと比べて後手後手だったからで、休校自体に反対してる勢はそんなに多くなかった。ブコメ見てみればいい。https://bit.ly/2X63EMx 2020/05/17

休校自体は反対されてない、むしろ台湾より対応遅いことが批判されていたんだよ。

 記憶改ざんせず当初の反応を見てみろ。」

ということですね。

 

これは何に対する反論なのかというと

一斉休校が正しかったのに叩いてたじゃーん、当時叩いたの忘れたふりするなよ―

という指摘のブコメ群。

 

以下にそっちもまとめてます

 

 

2「当初は一斉休校を叩いてたのに掌返ししてる、記憶すり替えるな」

lastline 中国地理的に近かったこと、ダイヤモンドプリンセス厚労省が実際に対峙できたこと、及びそれにより国民危機感をもったこと。早めに緩く自粛してて、休校もかなり早い段階だったのは確かなんだよな。

2020/05/16

i196 納得できる分析政策については2月末の休校決定が叩かれまくってからおかしくなった感ある COVID-19

2020/05/16

gwmp0000 2/3大型客船横浜来航 2/6台湾中国本土から入国禁止 2/28全国一斉休校(世間意識が変わったように思った) 3/5習近平来日中止報道 3/6 中国本土全面入国禁止 対応遅い順番おかしウンザリ 他国中国が遠すぎただけ

2020/05/16

strast 納得感有る。確かに欧米と比べれば初動(一斉休校自粛ムードはできた)は早かった。ということは。第2波防ぐのもいかに早く自粛に舵を切るかということか。

2020/05/16

sakuragaoka99 安倍氏の後手後手のコロナ対策ほぼ唯一の英断2月末の臨時休校ではなかったか。そのとき皆さんは何とブコメしていたか、振り返って見てください。

2020/05/16

qyosshy 学校一斉休校ときドチャクソに安倍批判してた人の掌返しが酷い。

2020/05/16

kuro_pp 全国一斉休校措置当時はいろいろ文句言われた評価されるべきなんだろうな

2020/05/17

metaruna 自分安倍ちゃん学校休校決めた時の自分ブコメ見返してや。多分早すぎるとか急すぎるとか独裁者とか言ってるで。記憶すり替えんといてや。

2020/05/17

まあ要約すれば、

「どうやら一斉休校は正しかったっぽいけど、決定時にはとても叩かれてたね」

「あの時叩いてたことも忘れたり無かったことにしようとしたりしてるよね」

と。

 

bumble_crawl氏や氏に☆を付けた人たちとは認識が正面から食い違っていますね。

全く正反対認識もつ集団が、互いに「記憶すり替えるな」「記憶を書き換えるな」と言い合っている状況。

   

  

3.どちらが正しいのか?

これは簡単結論が出ます

「一斉休校自体は叩いてなかった」派のbumble_crawl氏が出してるリンクちゃんと見れば一発です。

一斉休校判断根拠示さず 具体策乏しく 感傷的に「断腸の思い」 首相会見 - 毎日新聞

会員限定有料記事 毎日新聞2020年2月29日 21時02分(最終更新 3月1日 00時14分)

459 users

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20200229/k00/00m/040/267000c

これを読むと確かに「一斉休校への批判や反対」のはてブは少ない。

おっ、bumble_crawlさん正しいなって思うじゃない?

 

 

でもね、これは2月29日記事なんですよね。

一斉休校が発表・報道されたのは? 2月27日です。

そう、bumble_crawl氏がわざわざリンク貼ったのは、

一斉休校についての話題が一段落ついた後の、首相の会見に対する批判記事なんです。

そりゃ安倍を強く批判する人でも「会見が足りない」とか「会見の内容が良くない」とかそういうことへの批判がメインになりますね。

 

わかるでしょうか?

一斉休校がメインの話題ではない、微妙に日付もズレた記事はてブを貼って、

「ほら、一斉休校については批判してない!」とやってるのですbumble_crawl氏は。

 

ちなみにこれ、一斉休校主題ではないもの記事タイトルには入ってるのがポイントです。

日付や内容までチェックせずボーっと見てる人は騙されます

 

 

4.じゃあ、実際の一斉休校に対する当初の反応は?

こちらも簡単です。

はてなブックマークで「一斉休校」を人気順検索して日付もチェックすれば発表当初のエントリ簡単に見つかる。

 

全国の小中高 臨時休校要請へ 来月2日~春休みまで 首相 | NHKニュース  2月27日

1510 users

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20200227/k10012304751000.html

これはまさに発表当初の2月27日に1510ブクマついてるという

正真正銘の「当時の反応」が見られるサンプルです。

ブコメ人気順に見てみましょう。

 

正気か?シングル家庭とか死亡するで。 life

2020/02/27

やることなすこと遅いし思いつきで社会を混乱させることばかりで本気で無能。準備せずにチャーター機で迎えに行くとか感染者を公共交通機関リリースとか。来年予算コロナ対策費0円。疎開祖父母感染ありそう 無能内閣 安倍晋三 自民党 バイオテロ内閣 貯金0家庭は? 片親家庭は?幼児は? 1ヶ月何してた?宴会 法的根拠は?予算は? 準備してからやれ

2020/02/27

もっぱら看護クラスタが「これ病院機能停止する」と大騒ぎになっており/北海道休校地域ではすでに看護師が子供の世話で休むために病院機能制限が出まくってるそうhttps://www.sankei.com/life/news/200227/lif2002270042-n1.html

2020/02/27

いや待てこれ仕事も数割単位春休み含めて4週間休まんとアカン人が数十万単位で出るやつやぞ分かって言ってんのか? 社会 育児 😓

2020/02/27

共働きの親はどうするん? 春休みと違って、学童保育も休業することになるんだろうし。

2020/02/27

はい

まあ後世から個々人をどうこう言う目的ではないのでidは添えませんが、

どう控えめに言っても一斉休校自体批判し反対しています

はてブは一斉休校に反対が大勢だった、といってよかろうと思います

全国すべての小中高休校へ 首相表明、新型肺炎で3月2日から産経新聞) - Yahoo!ニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00000568-san-pol

という同日の産経新聞ニュースはてブでも同様。

過剰反応。支持しない。これぞ衆愚政治だ。肺炎による死者は年10万人超。インフルも間接死者まで含めれば年1万人超。なぜ新型コロナばかり怖がるのか。人は自ら進んで不幸になり、新型コロナに本当に敗北しつつある。2020/02/27

というブコメが人気1位なんです。

 

当時のコロナに対する温度が今とはかなり違ったのもわかりますね。

まだ欧米が本格的になる前でしたし。

 

 

5.まとめ

別に当時一斉休校批判や反対したこと自体はいいんです。

所詮専門家でもない素人の、その場の感情党派性に主導された、人間らしい反応ですからね。

今までもこれからもこういう感じの反応を殺到させるのがはてブという場所です。

 

けれども後から振り返った時にわざわざ記憶改竄するのはやめよう?

それじゃあわずかばかりの反省進歩も出来ないじゃん。

そういうのを批判してるくせに自分達は平気でやって、「自分達は無謬だった」という改竄に星を集めてどうするの。

 

で、bumble_crawl さんさあ。

あんたの出した記事は相当わざと操作しないと出てこない記事だよな?

発表当初の反応なんか人気順ソートして日付を気を付ければ間違いようがないんだよ。

わざわざこんな2日後の、反応も少ない、別の主題記事を持ち出したのは故意インチキを図ったよな?

 

インチキを認めたくなければ

検索の仕方もわからない日付も気を付けられない無能なのでたまたま偶然これが出ちゃったんです~」って言い訳をするのかな。

どっちにしろくだらない人間だよな。

  

そんではてブバカの群れはとにかくリンク先すらろくにチェックしないので、

あんな安い手口のインチキブコメが人気3位ぐらいだったからね。今見たら結構落ちてるけど。

 

 

 

追記1.「俺は今も休校を支持してないぞ!」について

skgctom 自分は当時も今もあのタイミング休校要請を支持しない。何故なら票田の高齢者と金ヅルの企業は野放しで真っ先に子供自由制限たから。そして案の定大人が夜の街クラスターを広めた。順番が明らかにおかし

2020/05/17

そうですか。

そのあなた意見について賛成も反対もないです。(科学者じゃないからほんとにわからないしわからないことについて議論することに興味も無い)

一斉休校が正しいか間違いかなんて話はしてないのを理解してほしい。

 

過去の反対派の意見は間違いだった!晒してやる!」

なんて話をしてますか?

そういう叩きじゃないと念を押すために過去発言は全てidを隠してるんです。

 

このエントリで言ってるのははてブは当初は一斉休校自体への反対が大勢だった」という事実の指摘です。

「どうも一斉休校は正しかったっぽい」という流れになってきた途端「元から反対してなかった」という嘘をつく人が現れて、

それが人気コメントになっていたから。

インチキするなというだけ。

 

 

追記2 「意見が変わるのの何が悪い!」について

camellow 自分が何をコメントたかも覚えてないが状況に応じて判断は変わるので「掌返し」って批判意味がないと思う。趣旨が一貫しているかどうかが大事なんじゃないかな。

2020/05/17

意見が変わることを責めてなどいません。

一貫性すら求めてません。

つーか、お前何をどう読んでるんだよ。

人間てその場その場で場当たりに反応してるだけだし、過去についてはナチュラル自分に都合がよく記憶が書き換わる、そういう生き物ですからね。

けどログが残ってるものをわざわざ振り返るときインチキするのはやめたら?

と言ってるだけです。 

 

 

なんやこいつら

こいつらと☆つけてる人間はいよいよ文盲だと思うのだけど。

 

 

追記3 右往左往のまとめ

ここまでのはてなの流れをまとめるとこう。

 

1.一斉休校という未知のアイデアを聞いてとりあえず一斉反対

2.外国追随してくるに従いアイデア自体バカにしてた人はトーンが落ちる

3.欧米の状況が酷くなるに従い「過剰反応だ」派も声が小さくなる

4.時間経過とともに、一斉休校を当初のように批判する人はほぼいなくなる

5.一斉休校評価する風潮にまでなり、一部からはてなは一斉休校反対だったのにな」と揶揄

6.それに対し「はてなは一斉休校自体に反対してなかった!」と反論するブコメが人気に

7.「いやその提示リンクいんちきだし反対多数だったのは事実やん」←このエントリ

 

 

そしたら今度は「今でも反対」の人を旗頭にたてて☆を集めて、

改めて「はてなはずっと一斉休校に反対」の線で体裁維持を図り出したと。

意見が変わることよりその完全に場当たりな右往左往の方が問題だと思う。

知的生物というより虫かなにかのようだ。

2020-05-10

暇にあかせてコロナ短歌十九首(説明付き)

さつき立つ世に戯れ歌を上げ潮の苛つこゝろをかき混ぜてみむ

5月に入っても殺気立っているおまいらにざれ歌を献上して、苛立ちが高まっている気持ちをかき混ぜてみるよ)

JKの寄する口唇押しとゞむコロナの春は悩ましきかな

(迫ってくるJKを押しとどめてしまう、悩ましい今日この頃だなあ)

熱あれど思ひ焦がれの果てなれば検査我が身を陰となすらむ

(熱といっても貴方への思いをつのらせての熱なので、PCR検査を受けても陰性と判定されることでしょう)

やすくとも恋路けはしき岩手山おそれうすきになど逢はれざる

(ここ岩手安全ですが、私の恋は難航しています感染のおそれは小さいのに、どうして会えないのですか)

日暮れ時増さるを告ぐる数ほどに君がこゝろのおぼつかなきや

毎日夕方発表される感染者の増加数と同じくらい、貴方の心が気がかりです)

人知れずまなざし交はす昂りのなき勤めこそわびしかるなれ

オフィスラブのスリルが味わえないテレワークなんてつまらん)

けふもまた募る思ひを告げられず誘はむ店の皆閉じたれば

今日告白出来なかった…まあ誘える店みんな閉まってるしな)

武蔵野を見晴らす棲み処あとにして今は浅間のいたゞきをあふぐ

都心のタワマン上層階に住んでるんだけど、今は疎開先の軽井沢暮らしているよ)

ぬかりたり疎開なす身と見破らるジャージ上下に身を固めし

しまった、バレた、地元民らしく装ったのに)

引き籠り人のかほ見ずはや十とせ世の人我をかゞみとなす

(在宅勤務だとかソーシャルディスタンスとかそんなチャチなもんじゃ断じてねえ)

十一

ぼつち席なじみて閑けき身の上もいまこの時に備へしぞかし

最初から準備してたんだからな!)

十二

新聞話題となして久しきに止まぬ流行りぞはて訝しき

流行なんて新聞が取り上げる頃には下火になってるものなのに、この流行がまだ収束しないのはなんで?)

十三

そここゝで悲鳴上ぐると連日のニュース見出しは化け屋敷かも

(「○○業界悲鳴」みたいな見出し連続お化け屋敷状態

十四

ゆふぐれにマスク女の近づきて我れ見目よきやと子らに問ひけり

(…)

十五

おもてうら逆なりしかと爺さんが笑ひてマスク裏返し付く

(そのまんま)

十六

甘海老は病ひ防ぐとドヤ顔園児が言ひて祖母のうなづく

(そのまんま)

十七

流行に緩むきざしのあるとてもなほ注意な怠りそとぞ

(「感染拡大の勢いに低下の傾向が見られますが、まだまだ注意が必要です」ってテレビで言ってたよ)

十八

青き鳥在りてふ我が家にとゞまりてこぼるゝ羽のかけらを探す

青い鳥が結局そこにいたという自宅で、これからのことを考えています

十九

ひとりゆく道に射す陽のやはらぎはこともなき世の春に変はら

(実感)

2020-05-07

anond:20200507033840

アビガン飲めないからね

東京暮らしながら感染しないってかなり難しい

当分ワクチンは無理

となると妊娠が分かり次第どこかに避難しないといけなくなるから

地方出身者は良いが都心カップルは無理があるから疎開以外に手がない

空いたホテル旅館疎開施設として活用したら良いよ

anond:20200507033201

お産だけに産業ってね

でもほんそれ

まあ東京ドーナツ化現象

そんなにお産する年齢のカップルが住める場所じゃなくなってるんじゃないかとおもうけど

疎開事態はかなり現実味を帯びてるとおもうんだよな

国内移動用の免疫パスポート発行やってる外国なんかもあるし

田舎の新しい産業思いついた

都会の妊婦呼んでコロナ疎開させれば良いよ

空気が良くて安全な〇〇市で安全なお産をとか言ったら結構まりそう

産婦人科あるところ限定だけど

なるほど、今回の数ヶ月でなぜか与信グレーがついてしまった人向けに軽めの頭金でも取って住居を提供すればU、J、Iターンが促進されるかもしれんな

なんで与信グレーになるのか甚だ謎だが秋口は第二波に向けて政府がやる気ないか自治体が動いて疎開地方移民の誘致ラッシュも少々ありそうだ

しかしそれはそれで文明の衝突が起きてひと地獄ありそうだな

2020-04-28

anond:20200428150735

北海道流行してるのは東京から疎開民が広げたヤツだぞ

そういやGWには6万人が沖縄行くんだってなぁ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん