「ディスタンス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ディスタンスとは

2023-05-18

芸能人、安く買い叩かれすぎてる説

霜降り明星粗品さんが、「テレビのギャラ安すぎる」「YouTube収入の方が多い」と話している動画を見かけ、やっぱりそうなんだぁと納得してしまった。

これは以前聞いた話なんだが。。。

テレビ番組って、コロナの時、ソーシャルディスタンス確保のためにスタジオ収録の出演者減らしてたでしょ?

あの時テレビ業界で何が起きてたかというと、どうやら、番組制作者が芸能事務所に対して「お宅の所属タレント、一気に複数人使いますから、ギャラは“まとめ割”でお願いします」って交渉の仕方してたらしいんだよね。

コロナ禍でタレント需要が減り、背に腹は代えられなくなってた事務所側は、それをOKせざるを得なかった。

からあの頃、1つのバラエティ番組吉本芸人だけいっぱい出てたりとか、同じアイドルグループメンバー同士がひな壇固めてたりとかしてたんだって

一度そんな交渉が罷り通ってしまえば、タレントの単価を上げることはもう難しくなってしまう。

その影響を、粗品さんレベルの有名芸能人もモロに食らったんだろうなあ。。。

2023-05-06

コロナ禍は楽しかった

言いたいことはタイトルで言い切ってしまったので、以下は蛇足である

5/8で新型コロナが5類感染症に移行となる。時を同じくしてWHO緊急事態宣言も終了となり、世界的に猛威を振るったパンデミックもひとまずは収束と言えると思う。

自分なりにこの3年を振り返ってみて、楽しかったと思えるファクターはいくつかある。

日常が突如として非日常になる感覚

台風だの大雪だのに不謹慎なワクワク感を覚える人はそれなりにいると思うが、まさにそれの最上級世界的なパンデミックという、一生に一度遭遇できるかどうかの非日常イベント

何気ない国際ニュースひとつとして武漢新型肺炎(当時は肺炎フォーカスされていた)が報道されたのが19年の12月末だったと思うが、年の瀬の賑やかさに紛れて不穏なニュースカットインされる、まさにスリラー映画SF漫画の導入にありそうなシークエンス

年を越して2020年武漢の状況が悪化するにつれて報道の扱いも大きくなってきても、この時点でまだ大多数の人は対岸の火事、せいぜいが以前のSARS新型インフルのような、それなりの騒ぎにはなっても所詮限定的な影響で終息すると考えていたと思う。

「これは何かが違う」と思い始めたのは1月下旬中国全土への拡大から欧州に飛び火し、日本国内でも感染者が報告されたあたりから記憶している。

マスクが品薄になり、テレビでは連日クルーズ船内の状況がトップニュースに。都市封鎖などという物騒な(しかし蠱惑的な響きの)言葉も飛び交うようになってきた。

日常じわじわ崩壊していく感覚は極めてスリリングで、眉間に皺を寄せ、表向き深刻を装いつつ、内心に抑え難い高揚感があったことを覚えている。

生活環境の激変、ステイホーム

自分の状況でいえば、2月から在宅勤務が推奨されることになり、急遽work form homeの日々が始まった。並行して外出自粛の風潮が広がり、4月にはついに緊急事態宣言生活のすべてが自宅に集約されることになった。

幸いなことにコロナ前年に家を買ったばかりで、自宅に引き篭もることに不便がないどころか、快適な自宅を24時間満喫できることは僥倖であったと言える。

とはいえリモートワークに耐えられるだけの設備はなく、当初はダイニングテーブルPCを開いていた。1ヶ月もせずに硬い椅子に腰が悲鳴を上げたことでオフィスチェアを購入。不用品を片付け、部屋を空け、家具を購入して4月ごろには快適な仕事環境を整備した。

仕事中に仕事そっちのけねデスク整備のブログを参照し、Amazonヨドバシアイテムを精査しながら少しずつ環境を整えるプロセスは楽しかった。

通勤という概念消失は、日常生活に不可逆的な変化をもたらした。これまで通勤に費やしていた毎日往復1.5時間が突如として可処分時間としてカウントされることになったのみならず、「起床してひとまず勤務開始、2〜3のチャットを返したら顔を洗い、洗濯カメラオフオンラインMTGに出席しながら朝食」とか、「勤務終了後、夕食を食べてまったりしていたら、メールの返信忘れを思い出した。PCを開いてメール送信だけを行い再び勤務終了」といった極めて柔軟な動きが取れるようになった。

通勤含め10時間近くを毎日無意味に拘束されるオフィス勤務にはもう二度と戻りたくない。

ハイスピードで変容していく社会

この三年間、世界コロナを中心に回っていた。政治経済は当然のこと、社会活動家族の営み、個人価値観に至るまでがこの未曾有の疫病に激しく揺さぶられた。

コロナ禍の初期には「ソーシャルディスタンス」が合言葉となり、これまで当然と疑わなかった人と人の近距離での接触絶対悪となった。

他人との物理的な接触特に人混みに対する忌避感が急速に醸成された。

飲食店は休業を余儀なくされ、観光地は軒並み閑古鳥が鳴き、興行という興行が中止になり、ついにはオリンピックが延期となった。

国民微妙サイズが合ってないマスクが届き、(結局、その旗振りをした首相を除き、あのマスクを着用している人を見たことがない)、その後10万円が振り込まれた。

公衆衛生経済停滞のチキンレースの中で、緊急事態宣言が出て、まん防が出て、東京アラート東京タワーの色が変わった。GoToが始まって終わり、ワクチン接種と副反応国民共通体験となった。そして、そのすべてで国民を巻き込む大論争が展開された。

毎週のように状況が変わり、トピックが移り変わる状況には飽きることがなかった。

他にも、欧米諸国での大混乱や中国ゼロコロナ政策対岸の火事的に眺めることや、未だ謎めいている発生源やそれにまつわる陰謀論の百花繚乱など、不謹慎ながら楽しんでしまったトピックは尽きない。

無論、COVID-19という疾病がなくなるわけではないし、現に今でも着々と感染者は出ている。これからも残り続けるだろう。

ただ、人類史に確実に残るであろう「コロナ禍」というタームは終わる。長かった非日常が終わり、日常が戻ってくる。

それ自体は歓迎すべきことでありまったく異論はないのだけど、一抹の寂しさがあることもまた事実であり、2023年5月6日時点の思いとして増田に残しておく。コロナ禍は楽しかった。

2023-04-27

誕生日絶対に祝ってはいけない

誕生日を祝う目的

自我の強化によるソーシャルディスタンス

数え年とは】

数え年は、古代から地球で広く用いられている年齢計算方法です。日本場合古代天皇陵から発掘された埴輪数え年が刻まれていることから数え年概念が古くから存在していたとされています。また、『日本書紀』などの歴史書にも、数え年に関する記述が見られます

数え年は、元日に1歳と数え、その年齢を年単位で加算していく方法で、誕生日基準にする「西洋の年齢」とは異なりますアジア圏では、数え年一般的な年齢計算方法であり、法律社会的な決まり事においても、数え年基準となることが多いです。

西洋の年齢とは】

西洋の年齢とは、誕生日基準として、年齢を計算する方法です。すなわち、誕生日から次の誕生日の前日までの期間を計算して、その期間を年単位表現したもの西洋の年齢となります。たとえば、誕生日2022年5月1日の人の西洋の年齢は、2023年4月30日時点では1歳ですが、2023年5月1日になると2歳となります

西洋の年齢は、現代西洋商工業都市文明では広く用いられており、法律上の年齢制限社会的な決まり事において、基本的にはこの方法採用されています

古代ローマ

古代ローマにおいては、誕生日基準にして年齢を計算することは行われず、元旦基準にして年齢を数える「ローマ暦」が用いられていました。具体的には、元旦から次の元旦の前日までの期間を1年とし、この期間を単位として年齢を表現していました。

そのため、古代ローマでは、誕生日特別視する習慣があまりありませんでした。しかし、一般的庶民の生まれた日や年齢を記録することはほとんどされておらず、年齢はあまり重要視されなかったようです。

誕生日を祝う起源

誕生日を祝う習慣は、起源や発展に諸説ありますが、一般的にはキリスト教に由来するとされていますキリスト教においては、誕生日を祝うことはあまり一般的ではありませんでしたが、キリストの降誕(クリスマス)を祝うことが重要行事ひとつとされていました。

その後、中世ヨーロッパでは、聖人祝日が祝われるようになり、個人誕生日を祝う習慣も広まっていきました。また、16世紀に入ると、王侯貴族自分誕生日を盛大に祝うことが一般的になり、一般庶民の間にも誕生日を祝う習慣が広まっていきました。

日本場合

日本での数え年は、元日に1歳となるという独特のもので、西暦の年齢とは異なりますしかし、明治5年1872年)に制定された新暦グレゴリオ暦)の導入により、西暦の年齢が一般的になっていきました。

その後も、戦前から戦後にかけて、公的な場での年齢の表記方法が変更されました。昭和22年1947年)の民法改正により、現在のように誕生日から数えた満年齢が法律上の年齢として採用されるようになりました。

まり数え年から西暦の年齢に変わったのは、明治5年以降徐々に変化していき、戦後民法改正によって現在制度確立されたとされています

西洋の年齢の起源

グレゴリオ暦が制定されたのは、1582年のことです。これは、当時のローマ教皇グレゴリウス13世によって定められたもので、それ以前に用いられていたユリウス暦に誤差があったため改正必要とされていました。グレゴリオ暦は、現在でも西洋商工業都市文明で広く用いられており、西洋の年齢の計算方法としても採用されています

以下に、いくつかの国々について、西暦の年齢が一般的になった時期をまとめてみました。

アメリカ合衆国18世紀後半から西暦の年齢が使われるようになった。

イギリス16世紀から西暦の年齢が使われるようになった。

フランス18世紀から西暦の年齢が使われるようになった。

ドイツ19世紀半ば頃から西暦の年齢が使われるようになった。

スペイン19世紀半ば頃から西暦の年齢が使われるようになった。

イタリア19世紀末頃から西暦の年齢が使われるようになった。

中国1912年中華民国が成立した際に、西暦の年齢を法律上の年齢とすることが決定された。

日本明治時代西洋文化が導入されたことで、西暦の年齢が広まった。

韓国1950年代から西暦の年齢が普及し始め、1962年には法律上の年齢に採用された。

ベトナム1950年代から西暦の年齢が使われるようになった。

台湾1949年中華民国政府が台湾に移り、以降西暦の年齢が普及していった。

ただし、これらの国々でも、一部の地域文化的集団では、数え年が用いられることがあることに注意が必要です。

西洋誕生日

グレゴリオ暦の制定以前の西洋世界でも、誕生日基準にして年齢を計算することは一般的ではありませんでした。たとえば、古代ローマでは元旦基準にして年齢を数える「ローマ暦」が用いられていたほか、中世ヨーロッパでも、キリスト教宗教的行事の時期を元にして年齢を数えることが一般的でした。

一方、アジア圏では現在でも数え年が広く用いられており、日本中国韓国ベトナムなどで数え年一般的な年齢計算方法でした。したがって、西洋世界においても、グレゴリオ暦の制定以前の数千年は数え年が広く用いられていたと考えられます

誕生日は祝ってはいけない】

西洋の年齢は良くない、誕生日は祝ってはいけない。西洋の年齢は、誕生日基準とするため、誕生日重要意味を持つ。しかし、自分誕生日特別な日であることが当たり前とされるため、自我が強化される。また、年齢によって様々な制限が設けられることがあるため、分断が生じる。

一方、数え年を使う文化では、元日に1歳となることからまり、その後の年数を数えていくため、誕生日を祝う習慣は存在しない。数え年は、元日に一斉に歳を取るため、一体感も得られる。このため、誕生日を迎えた時に孤独感を感じることが少なくなり、人間関係破壊回避できる。また、年齢による分断や、誕生日を祝うことによる自我の強化も無いため、人と繋がりやす文化と言える。

結論

結論として、数え年の方が人と繋がりやす文化であると言える。誕生日を祝う習慣が広まっている現代社会では、誕生日を祝うことが一般的になっているが、自我の強化や分断を生むので、誕生日を祝うことは、やめるべきである

2023-03-14

確か2020年の半ば~2021年あたりにコロナ禍の生活を基にしたドラマがあった気がする

クリーニング店で待ってるときテレビで少し見たと思うんだけどアクリル板とかの描写が痛々しくてとてもではないが見てられなかった記憶しか無い

ソーシャルディスタンスとか露骨台詞が多くて全体に寒かった

2023-02-21

舐められやすいので相手に膝をつかせてる

肩をぽんぽんたたくと

力抜けて倒れるよね。

「これやってほしいの」

って声かけからやるようにすると

ソーシャルディスタンスたもってくれるようになったわ。

コツはあってね。それを教えずに。

「こうだってば。ほら!」

何度もやるとひどく恐怖を覚えるらしい

2023-02-20

またソーシャルディスタンス忘れ始めてる馬鹿がいるな

スーパーで並ぶときとか、近いんだっつーの

赤の他人と1M以内に近づくのとかありえねーだろ

昭和以前の土人かよ

2022-08-30

プロ子役とはいえ

12の子供に「死んだ父親の思いを継いで」オリンピックディスタンストライアスロンさせるのは児童虐待だとおもう。

これがセックスなら自分が「したい」って言ったっていっても淫行からな。

2022-08-17

anond:20220816164542

今まさにコロナ禍で人との関わりすら持てない弱者男性がノーリスク環境に居るのでは?

弱者男性はその魅力の無さゆえに向こうから勝手ソーシャルディスタンスを取ってくれる

戦争じゃ女どもは死んでくれないでしょ

弱者男性コロナ禍をこそ望むべき

2022-08-14

太田ふたりディスタンスよかった

押されてる太田光を見るのもいいし、なんとなく仲のいい夫婦を見るのも良かった。

うちも俺が二階で部屋に閉じこもって、妻がリビング晩酌してるけど、うちより全然仲良かった。誰かが不幸になるドラマよりこういうの見たい。

2022-08-13

マスク外して歩こうよホリエモン運動」やろうずwwwwwwww

ホリエモン様はやはり神であらせられた。

2022年コロナ禍は3年目を迎え、市民は皆疲弊している。ソーシャルディスタンスを守るが故に人と人との精神距離は開いてしまった。マスクによって個人世界は隔たれ、市民内向的個人主義になってしまっている。空いた時間ネットに籠る。家で1人でのんびりしていたい。外の幸せなど求めない。その先に待っているのは何か。虚しい世界である。画面とばかり向き合って動物としての本能欲求を全く満たせない、冷たく機械的世界である

では何がいけないのか。マスクであるマスクなんかあるから表情での会話も成り立たず人間社会崩壊しつつあるのである。我々はもうマスクを外すべき頃合であろう。勇気を出すべきだ。コロナウィルスよりも恐ろしい病に完全に罹ってしまう前に、我々はマスクを外さなければならない。

2年前からノーマスクを訴え続けていた1人の神がいる。その名も堀江貴文

2020年9月22日

堀 江 貴 文 餃 子 屋 出 禁 事 件

神が餃子屋にノーマスクで入って揉めた事件であるが、この事件を通して神は市民に訴えていたのである

「このままでは世界が終わってしまう」

人間性を失った虚しい世界が待っている」と。

彼は救世主だったのである

さぁ今こそマスクを外そうではないかマスクを外すということはつまり21世紀ルネサンスに他ならない。人間性を取り戻すのだ。ネット民のおまいらなら出来る。ニートノーマスクで外に出てみよう。ホリエモン神に従って、世界空気を吸おうではないか!!!

2022-08-10

令和の格言

ディスタンスあれば憂いなし

事においてはGAFAMに従え

ソーシャルの中の蛙ソーシャルを知らず

口喧嘩炎上訴訟のもと

読書読書屋とはいかない、著作権があるからね、買って一緒に読んだらいいね

2022-07-26

だんだん違和感になってきた

2020年コロナ禍に入り、感染しないように様々な対策が取られた。

検温、手洗い、消毒、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保、三密の回避、などは個人私生活でも実施可能で、業種を問わず多くのお店で今もなお実施され続けている対策である

それはひとえにで売り上げを落とさないように、そして「あそこはコロナ感染者が出入りしている」のような風評被害が発生することをおそれてのものだ。

しかし2年ほど経過した今になって違和感が。

上記のような趣旨が前面に出すぎた結果、「コロナにかかってはいけない」「コロナにかかること(によって職場に欠員を生じさせること)はけしからん」といった考えばかりが強調され、転じて「コロナダメだがただの風邪インフルエンザならいい」というムードができつつある。

(私の周りでは)

実際はコロナでもそれ以外の原因でも、欠員が生じて現場が苦しむ構図はまったく同じである

100%完璧回避することはできないものの、「コロナでさえなければいい」みたいに安直に考えるのではなく、普通に体調不良にならないように努めてほしい。

コロナ禍以降、大量に退職者は出るわ、傷病によって欠員は出るわで、よく潰れないなというレベルにまでひっ迫した状態である

最も憂うべきは、残された私たちが欠員者の分まで余分にはたらいているのに何ら報われることがないことだな…つらみが深い。

会社ソーシャルディスタンスとか言ってるけど満員電車はどう説明すんの?

さっさとリモートワーク導入しろ

2022-07-13

買い物

ネットスーパーで買い物をする習慣がついて、久しぶりにリアルスーパーで買い物してみたら辛かった。

いちいち商品があるところを探してあっちこっち歩かないといけない。しかも人を避けながら。狭いところとかだとカゴの持ち方とか歩く姿勢とか気を遣う。運が悪いと人が邪魔で通れない。探してるものがどこにあるのかわからなくてぐるぐるすることもある。

買うものが多いときは後半、カゴが重くなってくる。カートなら腕がちぎれそうにはならないが、動きにくいし小回りがきかない。

支払いのレジ待ちも辛い。どの列が早いかとか考えるのも面倒。ソーシャルディスタンスに気をつけながら、フォーク並びなのか違う並び方なのか見極めながら、うっかり横入りしてないかとか全方面に気を配りながら、重い荷物持って待たないといけない。まだ並んでない人たちの通行の妨げにならないように気をつかう必要もある。

ネットスーパーなら自分の好きなタイミングでとっとと支払いが済ませられるのに。体を縮めて待たなくてもいいのに。

支払いするときしんどい。後ろの人を気にしながら早く支払いを済ませないと、みたいなプレッシャーがつらい。

その後の袋詰めも嫌だ。運が悪いと場所が空いてないこともある。袋詰めしてるとき幅寄せしてくる人もたまにいる。袋に詰める順番も考えるのがめんどくさい。あとで崩れると運びにくいから、両端に柱になるやつを入れて、とか本当にめんどくさい。

さらに買ったものを家まで自分で無事に届けるとか、気が遠くなる。

ネットスーパーを利用するようになって、食料品日用品の買い出しがどれだけ負担の大きい「労働」だったのかがわかった。

近所には残念ながらすごく新鮮な野菜とか魚とかを扱ってるスーパーがない。だから実物を見て美味しそうなものを選ぶなんてこともない。それに、値段がものすごく安いわけでもない。もう、実店舗食料品を買うメリットがない。

2022-06-23

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-20/RDR3XKT0G1KW01

新型コロナウイルス感染症の致死率に関する直近の統計で、日本首位に立った。世界の裕福な国々の中で日本の致死率が最も低い理由について専門家が指摘するのは、マスク着用の継続ワクチン接種率の高さ、長寿大国といった基本的事実だ。

  今も世界のさまざまな地域感染症拡大は起きている。だが、日本では人混みや換気の悪い場所を避けるなど、基本的感染対策を人々がしっかりと守ってきた。その上で、政府ワクチン接種プログラムが着実に実施され、致死率を抑える結果につながった。

  国立国際医療研究センター医師東京都医療アドバイザーを務める大曲貴夫氏は、「個人単位での感染防止対策の遵守は、日本感染対策において重要役割果たしている」と話す。政府自治体ソーシャルディスタンスなどを呼び掛けたものの、人々の自主性にも任せたことが奏功したという。

大半の人はいずれこうなることを肌感覚でわかってたと思うんだよな。

から海外の事例を笠に着て上から目線でああだこうだとのたまう人たちを冷めた目で見てたと思う。

2022-06-19

昨日失敗したこと

現金支払いの失敗

65円の部分を66円払おうとした。60円の部分に引っ張られたと思う。

最近お金の支払いの失敗がすごく増えた。

100円のものを買って108円だからと180円出したりしてる。

いつもレジの人にお金を返されて気付く。

セルフレジの方が少ないから雑になってるとかじゃなくて単に頭がおかしくなってる

レジの並び

久しぶりにスーパーに並んだら誰もソーシャルディスタンスしてなかった。

自分自分が守りたい決まりごとから外れるのが苦手だから自分だけ地面に書かれたテープラインを守って前と空間が開くんだけど背後にぴったり次のお客さんが居てずっと気まずかった。待ち時間も長かったし…。

形骸化してるものはさっさと取っ払ってほしいな…テープがなければ自分もぴったり並ぶし…。前だけ開けても意味ないとも思ってるし…。

持ち去り未遂

記入用のボールペンを持ったまま立ち去ろうとした。

さっさと書いて速やかにお暇することだけ考えていたらボールペンを置く工程が抜け落ちていた。

オヤジギャグ

流れ作業的に応答してるだけなのに生年月日を聞かれてついでに語呂合わせで○○です。って言ってしまった。

思ったことを止められず出てくる典型的おっさん発言だった…。

相手唐突にそんなのはさむなんて思ってないか

え?はあそうですね。

って反応だった。言った直後に後悔したけど反応にさら申し訳なくなった。

最近とても集中力が落ちた気がする。まともに頭が働いてないし相手の話もよく分からないし。

ストレスとは無縁の生活からただの加齢かな。もともとやばい人間だったけど若さカバーが効かなくなってやばさに拍車がかかってるのかも。

これからもこんな行動したら失敗だからけの生活なんだろうな。嫌だな。

2022-06-15

障がい者であることにすら気づかない障がい者のボク

 コロナ渦になり、マスク社会になった。世界は劇的に変わった。ソーシャルディスタンスを保つために距離を取ったり、レジ前やテーブルにはプラスチックボードが挟まれたり。そうなると相手がなにを言ってるのかよくわからなくなる。というかコロナからぼくはそうだった。以前から相手がなにを言ってるかよく聞き取れなかったり意味がよくわからなかったりすることがよくあった。でもこれはぼく自身理解力問題なんだと思っていた。

 ある日、聴覚情報処理障害(APD)というものがあるということをYouTubeで知った。どんな障害かというと、雑音の中で言葉がよく聞き取れず、理解できないのだそうだ。どうりで飲み会なんかで相手言葉が聞き取れないわけだ。調べて見ると、100人に2人くらいの割合でその障害を持って生まれるらしい。ぼくもその障害なのかもしれない。

2022-06-09

あの位置

いつも使う駅で電車を待ってホームで並ぶのだが、前から不思議に思っていることがある。

ある列のある場所だけいつも人が立たないというか、並ばないのだ。だから、列の途中にポツンと1人分ぐらいの空間が空く。周りの間隔から見ても、ソーシャルディスタンスとかではない。足元を確認してみたが、鳩のフンが落ちる場所でもなさそうだ。

そこに誰も並ばないのがなぜなのか分からず、もどかしい気持ちで後ろから見ているのだが、よく考えてみたらなぜか自分はその位置に立つ機会がない。並ぶ順番で、その位置の前か後ろかになる。

なぜあの位置にだけ人が並ばないのだろう。この疑問を持ち始めてから、もう何年も経って、あるときふと妙な考えが浮かんだ。

あの位置には自分にだけ見えない何かが立っているのではないか。他の人たちはそれを避けて立っているのではないか。見えない自分には、その位置には立たないように何かしらの力が働いているのではないか

この仮説を証明する術を自分は持たない。

だが、頭では無意味と分かっていても、つい、そこにいるかもしれない見えない何かを見ようとして目を凝らしてしまう。

みんなにはいったい何が見えてるんだ。

2022-05-23

新しいアルバムが出たよの増田酢魔の与太でガムバル藍氏ら他阿(回文

だれ?私の大好きなビャンビャン麺風カップラーメン1.5倍を事務所デスクに置いていった人は!?

おはようございます

今日は良い天気なのでこんな日はお洗濯もの捗るわね!

なんて日だ!ってね。

意外とまだ梅雨入りしていないので、

今のうちが洗濯しておかないとって思うので、

洗濯ものは貯めてしまわないってことが一番の洗濯物を貯めない方法だわ。

うそう、

こないだね推しのニューアルバムが発売されたんだけど、

オリジナル曲は無しで

ライブで歌ってくれる曲を中心にまとめたって感じの

実際のライブレコーディングの音も入っていて、

楽しめるは楽しめるんだけどね。

ライブに足繁く通っているものから言うと

まああんまり目新しさはないんだけど、

でもそれは当の本人が一番分かってるはずだと思うので、

ここはあーだこーだ言わず

なぜそう言う制作に至ったのか?って深く考えて

解釈する方が健全的に且つ建設なのだと思うわ。

アルバム販売するに当たって

ぜんぜんオリジナルが無くなってくると言う

うーん、

オリジナル新曲やらが聞きたいというわけでもないけど、

カバーアルバムってワケでもない、

なんだか言っちゃー中途半端というか。

まあこれもあーだこーだ言わず

かにニューアルバムの発売をお祭り騒ぎして楽しむのがいいんだけどね。

ライブとかも

このコロナ禍の中のよろしく

だんだんと解除されてこないだも制限はどこにいったのかしら?懐かしいわね!って思うほど

ディスタンスもなく隣の席もみちみちに満席状態で、

でもこれは分かっているの。

だんだんライブに通ってると分かってくるのは、

これはビジネス的にマニーを稼ぐためのライブだって思うと白けちゃうけど、

要は私は大きなホールよりも

さなホールルービー決めてる方がいいって分けなのよ。

でさあと、

バンド編成も昔のフルバンドメンバーよろしく派手にやっていた頃とは違って

少数の構成であるのもなんか物足りない原因の一つかも知れないわ。

昔のバンドの編成の方が私は好きだわ。

いろいろな変化があって仕方の無いことかも知れないけど、

私が消して耳が肥えてきたというわけではないディズニー映画ダンボだ!って言いたいわけでもないのよ。

思いっ切りハードル上げてる割りには

全部聞いたことある曲なのね!って

シーディーをさプレイヤーに入れてどんな曲が出てくるのか楽しみな日々だった頃が懐かしいわ。

そうね、

しかに全部ライブで聞いた曲ばかりだわ。

それを引っさげてまたライブやるだろうけれど、

いつも歌ってくれている曲ね。

いいんだけど

いいんだけど、

まったく目新しさがないのは

産みの苦しみなのかしら?

創作活動って大変だと思うけど、

うーん、

今回はちょっとハードル自ら上げ過ぎちゃった感じで

蓋を開けたら、って感じね。

うーん悶々とするわ。

まあお祭りには変わりないので、

いかビジネス的にも成功するかって難しさがあるわよね。

楽曲成功してもビジネスで失敗したら、

ビジネス成功しても楽曲がつまんなかったら、

相反するものなのかしらね

お金を出して買うものを作る人って本当に大変よね。

そう思ったわ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドしました。

無念のタマサンドがなかったパターンちょっとがっかりよ。

でも久しぶりのハムタマサンドも美味しいのでいいんだけど、

タマサンドの口になっていたら

物足りないところはあるわね。

デトックスウォーター

グレープフルーツ炭酸ウォーラーしました。

朝まだ肌寒いのか暑いのかよく分からない気候よね。

こういう時が一番風邪引きやすいので注意万端で挑むべきよね。

気を付けて。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん