はてなキーワード: 新陳代謝とは
しばらくは密、もしくは密回避のための制限入場だろうから、行かない。けど、タウン誌の取材記事を読んだら不安になってきた。新しい図書館、とても楽しみにしていたから、実際に行ってがっかりするのも悲しい。
まず運営はかのCCC、ではない。でも、バリバリ意識している。「人と人が出会う場としての図書館」「暮らしのなかの図書館」、うんぬん、かんぬん。蔦屋は嫌いじゃないけど、この町はおしゃれをいつも間違える。この数年、税金を投入してつくられる建物、行うイベント、すべてどこかで見たようなものばかりだ。マルシェを併設した健康増進施設、オーガニックな入院食が売りの産婦人科、マグロもりもり乗っけ放題の丼が目玉の道の駅。このの漁港でマグロなんて獲れたことないでしょうよ…
そして怒涛の地元押し。行政が要望しているのかもしれないけれど(だとしたら市民ニーズに鈍感)、もしくはコンペに通りやすいよう運営受託者が提案したのかもしれないけれど(ありがち)、地元出身作家の作品に登場するモチーフが館内各所にちりばめられ、豊富な地元関連資料、地元商店街店主による講演会を企画、うんぬん、かんぬん。それ、本当に市民興味ある??住んでて、そんなに地元のこと知りたい?新しい恐竜は最近どんなの発見されたのかとか、キム・ジヨンを入り口に韓国文学読んでみたいとか、認知症介護で医者の言うこと理解するために信頼できる医療書読みたいとか、中学受験の経験談を読んで塾選びしたいとか、話題の独学大全ってどんな本?とかそういうのじゃない?暮らしに密着した図書館に求められる本って。誰のために企画して選書しているんだろう。建前のため?地元の資料、古くからの図書館にもメチャクチャ置いてあるじゃん。。地元商店街店主の講演、この先長く続けられる?集客にバラツキが出て市役所から動員する羽目になったりしない?地元作家の本だからこの絵本を読み聞かせしてあげよう!なんてならないよ…。サクっとノンタン探しちゃうよ。
私が図書館にお願いしたいのは、まず快適で集中できる空間。照明・温度・湿度。静かに歩ける床。ユニバーサルな動線。バギーや車いすを置けるスペース。それから質問しやすい司書さんたち。○○な本はありますか?って聞いたときに、こういう探し方もあるかもって打てば響くように返してくれるプロの司書さん。混まない程度に配置された検索端末。ギチギチに詰め込まれていない取り出しやすい棚。ボロボロになる前に交換される世代を超える名著たち。時代に合わせてどんどん新陳代謝する情報技術や医療・家庭・歴史などの実用本。ベストセラーや寄贈書籍などもありつつ、万人が借りるわけではないが痒いところに手が届く本をバランスよく蔵書する姿勢。市内各所の図書館との融通の利く取り寄せサービス。学生が勉強しやすい豊富な学習コーナー。PCOK、電源ありの現実的な作業コーナー。その先に、地域の人との交流とか、活動発表とか、地元で愛されるモチーフ(見たことないけど)がちりばめられているとか、そういうのをやってほしい。
区民センターに住民票を取りに行ったついでに、区の歴史を展示するコーナーに寄って、壁に展示してある古い写真のパネルを見た。こういう自治体の地味な歴史展示コーナーがけっこう好きだ。見たことのない写真とかが飾ってあるから。
家の近所の風景だという戦前の写真を見たら、辺り一面の田園地帯で、牧場があって牛の放牧をやっていたらしい。今は家がぎっしり並ぶ住宅地になっているので、想像もつかない。なんかこう、広々とした田園風景が高度成長期ぐらいからどんどん消えていく予感を感じる度に、現代の自分でもちょっと胸が苦しくなる。
その隣の写真は道路の拡張工事をやっている写真で、昭和時代の漫画に出てくるような土方の格好の人たちがたくさん働いていた。この通りは昔はもっと細くて柳並木があるだけで、ほとんど何もなかったらしい。今は車が一日中飛び交う幹線道路になっていて、通り沿いにはオフィスビルやサラリーマン向けの飲食店が並んでいる。
そうなんだよな、となんだか一人で納得した。東京の高度成長期には、車のための道路を作る事が都市計画の要で正義だったんだろう。人は道の端っこを歩くように追いやられて。でも当時は車そのものがかっこよくて、国を発展させる未来そのものに映っていたから、誰も人間のことなど気にしなかったのだろう。
今はどうかというと、なんとなく親しみが感じられないな、よそよそしくて、元気がなくて、歩きにくいなと感じる街は、太い車道が中心に走っている街だ。戦後の都市計画どおりに作られた、車中心の街。逆に、なんだか感じがよくて、人がゆっくり歩いていて、オメガラーメンみたいに個性的な小さな店が出店する余地があるような街は、高度成長期の開発に取り残されて、古い街並みがそのまま残ったまま、店の新陳代謝が進んだところだったりする。
この流れが変わることはあるのかな、車中心の街作りになってしまった街が、人が歩きやすいように作り変えられることは。当面はないだろうな、と思いながら小さなため息をついて区民センターを出た。外を出たら曇り空で肌寒くて、なんだか元気が欲しくなったから、あの小さな商店街に行ってラーメンでも食べようと思った。
デザイニングで変更できる種は以下だ
さぁ、好きなものを選んでくれ
1:ドワーフ族 低身長骨太胴長 持久力があり、毒に強く胃腸も丈夫、湿気の高いところ高温の場所でも体を壊しにくく特に亜熱帯環境に向いている 寿命は平均200歳
2:エルフ族 高身長色白 身体能力が低く運動能力は虚弱、病気には強く低血圧で心拍数も遅め、性欲が低く生理周期も半年に1回、新陳代謝が低いため温暖な気候でしか過ごせない 寿命は平均800歳
3:オーク族 高身長筋肉質 体格に恵まれるが体毛が薄く頭髪も薄いかほぼない個体が多い、性欲が強く妊娠した時も双子三つ子が生まれやすい、性器が大きく回復力や体力がある 寿命は平均100歳
4:マーマン族 下半身が魚鱗で覆われ、エラがある 水中で生活ができエラ呼吸が可能、乾燥に弱く水場のあるところでしか生活できない、寒暖差に強く冬の海中も平気 寿命は平均150歳
5:フタナリ族 両性具有、容姿に恵まれ美女形態 成長が早く10歳で成人する、妊娠から出産までの期間も短く3ヶ月で出産する 寿命は平均40歳
ここでいう片田舎は「地方都市の外れ、駅からはかなり遠い」くらいなイメージね。
でね。うちの親はIT弱者、当然PCは使い切らないし、LINEもままならない。ご近所付き合いで店に来てくれる人はいるけれど、実質井戸端会議の会場。
そんなご近所さんも当然ながら歳をとるし、新しい客は入ってこないし、こりゃ新陳代謝も進まず朽ちゆくばかりですなぁと。
でね。そんな私がこんな記事を読んだわけ。
"福岡の下町鮮魚店がDX?シャッター街の魚屋さんがコロナ禍をプラスに変えた経営策とは"
https://blog.ncbank.co.jp/posts/152
泣いたわ。3回泣いた。
「終わってんなー個人商店なんて」
って思ってただけの自分に泣いた。
分かってた。分かってたのよ、本当は。
周りの個人商店の中にも、頑張ってネット上で販路拡大する方法を考えている人はいた。知ってた。
でね。私はそんな人を「いたーっ!あいたたー!」って見てた。「個人商店足掻いてて乙wwww」的な。
「こうすればいいのに」
机上の空論を考えるのは得意だ。でも、行動は苦手。どこか心の片隅でバカにしていることなんて、やるわけがない。
でも間違ってたなぁって。
私も一念発起して実家のDXサポートしてたら、こんな風に取材されてたんだろうなぁって思うと悔しくて仕方ない。
もう私にはできないけどね。
T字カミソリ | 論外。クリーム塗ろうが陰嚢のシワを巻き込む。わざわざ泡で包んで見えなくするなんて自殺行為。 |
---|---|
ヒゲ用シェーバー | これもまだ論外。陰嚢のシワはたやすく外刃に巻き込まれる。 |
ムダ毛トリマー | これでもまだ巻き込まれる。 |
エチケットカッター | 鼻毛専用の回転するタイプじゃなくて、耳毛とかも剃れる棒状のやつ。バキューム機能が重要。必要最小限の刃で伸ばしたシワの部分だけ剃れる。 |
バキューム機能付きのエチケットカッターで剃る。これ以外はクソ。よく覚えておいてください。
新参ばかり集めていたらキッズ王国になるが、老害が占拠したコミュニティよりはマシだ、あれは悲惨
・金を落とさない 金を使う事を否定すらする。話を聞くと、だいたい格差社会の話が始まる
・すぐ他人を否定する プライドが高い 挑戦者を否定する 無意識に否定するのでそのことに気づいていない
・成長意欲がない あったとしても、軽く覗くだけで満足
・圧倒的に好奇心がない あったとしてもごくごく狭い守備範囲。初動が遅いので、自分のポジションの周りで跳ねたりしているようにしか見えない
こういう人に目をつけられたら店は悲惨だ
ラーメン屋開いて毎日来る客が、餃子とビールで3時間くらい粘って
店主にあーたらこーたら説教して、他の客が来たらジロジロ見て、
たまに「あの店の餃子はこうしているらしい」とかわざと店主に聞こえるような
こういう客は出禁にするべきだ
こういう客は出禁にするべきだ
こういう客は出禁にするべきだ
増田の釣り記事によって改めて読んだが、このターゲットについての語りに怒りが湧いてきた。
少年ジャンプルーキー3周年記念!!「少年ジャンプ」×「ジャンプ+」編集長対談!! - ジャンプルーキー!
中野編集長(以下/中野)「週刊少年ジャンプ」の立ち位置はずっと変わらず、15歳~18歳の少年をターゲットとした、王道の少年漫画誌です。
もちろん今の時代だと、読者の中には女の子や何年も読んでくれているファンもいっぱいいますが、漫画家さんや編集者は「少年漫画を作るんだ」と思って日々「週刊少年ジャンプ」を作っています。
対して「少年ジャンプ+」は、その「ジャンプ」のベースはありつつも、「週刊少年ジャンプ」ではできないことや色々な方向に目が向いている・広がっている、というイメージです。
15歳~18歳の少年をターゲットって、ジャンプのみで言えば今でこそワンピ以外は新陳代謝が進んだが、一時期の長期連載は本当にひどかった。
先日に、ガラスの仮面の完結を求める読者の切実なレビューも話題になったが、少年、少女を掲げるなら5年以内に連載を収めてくれよ。
ワンピなんて23年連載だぞ。今の少年がどうやって物語を追えるんだよ。中二の甥っ子なんてわからないからワンピ読み飛ばしてると言ってたんだが。
甥はネバランとか好きだったみたいだが、ジャンプは読んでもわからない漫画も多いのと、話が進まないからとコミックスで読んでたわ。
鬼滅のヒットでジャンプを読み始めて、ジャンプにも自分達世代にも向けた漫画があったと話してた。鬼滅はちゃんと毎週展開が進むから楽しかったと。
そりゃ中学生の一年って大人の一年と比べて物凄く長いもんな。一週間の長さも大人とは全然違うだろうよ。
今から子供がワンピの世界に入るなら96巻までを買わなきゃなんないんだぞ。ターゲット層の子供に買わせる気か?
そして大人が買い与えたとしても、もう初期の世界観は現代の倫理感に合致してないんだよ。
現代の倫理観で過去の作品を裁くことは反対だが、今の少年をターゲットにした雑誌に連載中の漫画なのに、最初から子供に読ませるのには今の倫理観として問題ある漫画ってややこしすぎるだろ。
10年前で倫理観や価値観ってかなり違う。だからこそ少年や少女に向ける漫画は5年が限度だろうよ。ギャグ漫画ならまだしもさ。
コナンの黒の組織のラスボス誰だろって思って漫画を読んでた子供に、中年になるまで負債背負わすなよ。謎が残ってるって負債なんだよ。
子供時代に子供向けのものに手を出したら中年過ぎても謎や結末を気にすることになるって状況、普通に考えてもおかしいだろ。
少年漫画って掲げてこれだけ長いの悪質な詐欺みたいなもんだろ。
全部がそうなんだよ。今の子供をターゲットにしてるといいながらアニメもひたすら同じアニメを放送し続けてる。恐怖だよ。
サザエだろうがクレしんだろうがドラえもんだろうが、本来は原作を現代に無理やり歪めることなくその世代の子供に向けたアニメ作るべきなんだよ。ドラえもんがうまくやってたとしてもだ。
少年漫画や少女漫画や子供向けアニメは銀河鉄道999のメーテルの役割であるべきで、大人になったら卒業するルートをきちんと示して、そのうえで大人がそこでまだ遊ぶかを選ばせるべきなんだ。
次の政権のご参考に!
<ガバナンス>
・ITを最大限活用した超効率運営。官僚の負担を減らし、魅力的な仕事にして優秀な人材を集める。
<人材登用>
・しがらみ無しで適材適所。各大臣に、その分野で最高に有能な人物を据える。
<経済>
・安定成長を実現(バブルは避ける)。
・強い分野、伸ばしたい分野を重点的にテコ入れ。
・経済の新陳代謝を高める(退場すべき企業は退場)。ただしセーフティネットを万全に。
・地方経済の活性化、東京一極解消(ただし東京の国際競争力は維持)、各主要都市の魅力を高め、各地方のハブに。人口を安定して1億人強程度とすることで、過疎にもある程度対応。
・(経済も含め)超大国を目指す必要なし。ランキングにはこだわらない。
<社会>
・少子化対策超徹底(子育てサポート超手厚くする。共働きでも片親でも、問題なく育てられる諸制度)。1億人強程度の維持。
・教育重視。
・英語強化。国際交流増やす。移民もっと待遇よく受け入れる(治安・経済は維持)。潜在的に日本のファンを増やすとともに、日本人の海外への理解も深める。
・働き方はより自由に。働けない時のセーフティネットも万全に。弱い立場の人を排除しない。
<外交>
<国防>
・永世中立的なポジションを確立、戦争はしない、国防費は減らす(ものすごく上手な外交とセットに)。国防費を減らすことで、社会その他諸施策の原資とする。
https://www.wasteofpops.com/entry/2020/08/24/000000
なんか難しく考えてるけど(考えたいのかな)、めっちゃ簡単ですよ。
若者が増えて、マーケットのヴォリュームゾーンが移って、シーンが新陳代謝して・・・・・・っていう健全?なサイクルが壊れてるわけです。
実際、90年代に振り返った60年代と比べて、2020年に振り返る90年代って変化小さくないですか?
相変わらず、サザンユーミン山達YMOフォーク勢がいて、ビーズドリカムミスチル宇多田林檎JPOP勢がいて、ジャニーズがいて。
90年代当時からCD買ってた30代40代50代くらいがいまだにマーケットの中心(※中心ってだけでそれしかないわけではない)なんです。
なんで供給もそこ狙いが多い。人口の多いし、可処分所得も多い。
(僕の今のプロジェクトの想定顧客イメージは、40才独身子供なしサラリーマン男、です)
マーケットのヴォリュームゾーンがCD買う層=だからCDがまだ売れる。
BIG3ダウンタウンウンナンナイナイボキャブラがいまだに一線。
これも一緒だと思うなあ。
もうひとつ、ちなみに。
演歌勢がいよいよポップスやフォークや色物に軸足移したり氷川きよしはじけたりしてるのは、演歌のマーケット層だったところがいよいよ(文字通り)死に絶えそうだから、です。
(追記)
伝わってないけど。。。。
音楽がかわってないわけじゃない。
でも今のメインなマーケットの層は、それを求めてない。
マーケットが動いてないだけ。
これは観察に基づく偏見なんだけど、毎日風呂入ってるだろうけど汚らしいおっさんとかいるじゃん?
そういうおっさんって会社のお昼とかに横目でちょっと見てみると大抵コンビニ弁当食ってるのね。
で、弁当だけだと罪悪感があるのかコンビニのサラダも付け合わせに食ってんの。甘じょっぱいドレッシングたっぷりの。
コンビニの食べ物ってさ食中毒とか出すと企業への信用に甚大な悪影響が出るから、かなり徹底的にシステマティックに衛生管理がされてると思うんだよね。
なんども洗われたり添加物を入れたりのあとで、砂糖と塩づけで濃いめの味付けにされた食べ物ってどう考えても体に良くないじゃん?
いや30代以下の若い頃はさ、新陳代謝が良いから適当な食事でも肌や髪の艶が保てて、清潔感もなんとかなってたんだと思う。
でもさ、よく言われるようにそういう食事の影響って年を取ってから急に来ると思うんだよ。
どうせKKOって「今日は暑いからコンビニの冷麺食べちゃうぞ。小腹が空いたときのために菓子パンも買っちゃおう」とか考えてるんでしょ。
個人的には好きなものを好きなだけ食べれば良いと思うけど、清潔感が出なくてモテないってんなら普段食べてるものも考慮すべきなんじゃなかろうか?
先日、尊敬する同年代(30後半~40前半)の経営者仲間たちと話した際に、そのお一人が「自分はもう死んでも後悔は無い」という旨のことを言っていた。
自分はどうなのか、と考えるが、その彼と違ってまだ何も成し遂げていない中で、同じ境地には至れない。
なら、どうすればその境地に到れるのだろうか。と同時に、自分はなんのために自らの事業(まだ小規模)をやっているのかと、改めて考える。
30代にて遅れてフリーランスとして独立し、それから組織となりなんとか少しづつ成長してきている。このまま頑張っていけば、それなりの価値を世の中に生み出せるというイメージも持てるようになってきた。
けど、今の事業をただこなしていくのが正しいのだろうか。それで、最後に満足して旅立てるのだろうか。
■
一方で、私の周囲には20代の起業家が次々に生まれ、メキメキと成長している。
彼らは若く、エネルギーやアイデアに満ち、世の中を良い方向に進めることに疑問を持たない。その突破力は圧倒的だ。
日本は今、経済の停滞のみならず、社会的な不安や不満、言いようのない淀みが広がっている。その最大の理由は、新陳代謝が無いこと。
社会もヒトも高齢化し、新しいアイデアやチャレンジが生まれにくくなっている。
流れない水は、淀み、腐る。
そんなとき別の仲間から、「サーバントリーダーシップ」という概念を聞く。
ああ、これだ、と。
自分も40代に突入した。ビジネスの世界では、まだ若いと言われる。けど、周囲にいる20代の優秀なリーダーたちが30代になったとき、彼らの生み出す価値はより増大し、あっという間に自分を追い抜くだろう。
だったら、もういっそのこと、自分は最前線から退く準備をしはじめたほうがいい。
そのほうが、自分でなにかを成そうとするよりも、大きな価値を生み出せる。
■
エネルギーに満ちあふれ、世の中をより良くできる可能性を持った若者は、人生の先輩たる年上からも敬われるべきだ。
その方が、世の中を変革し、価値をより増やせることができ、結果的に多くの人が幸福になれる。
withコロナ→わかる
上記2点のために、今月までリモートだったけど来月から全員顔を合わせられるようにシフト出社制にします→わからない
東京都が緊急事態宣言を出した日からリモートワークが続いていたけど、今日のミーティングで来月からの出社が義務付けられた。意味がわらかない。
俺が持っている情報だと
・検査分母が増えている
---
・コロナにかかった場合の"軽症"は俺ら一般人が想像している1000000000000倍辛い
これ、朝まわってきたツイートを見たけど絶対かかりたくないって思った…。
市中感染が拡大している可能性がある、て小池さんも言ってたし出社はまだ先かなあってこの四連休中も引きこもりながら思ってたんだけど、うちの上司は違ったらしい。なんと来週からソーシャルディスタンスを守りながら、オフィス出社とリモートを組み合わせたハイブリッド出社のテストを始めるという。え?マジで?正気???うちの上司がサイコパスなのはもともと分かっていたつもりなんだけど、ここまでとは思っていなかった。確かに個人情報や機密情報を扱う仕事をするなら出社は必要そうだけど、俺、関係なくない?俺どころかうちの部の人の9割関係なくない???
しかも、ソーシャルディスタンスを守りながら出社とか言われても、うちからオフィス行くんじゃ東京駅経由するからどう考えても無理。あ、オフィスでソーシャルディスタンスしろって?ほほう、なるほど。理解してない。お前の提示したシフト表だと島ごとの出社だな。ということは隣の席にも目の前の席にも人がいる。どういうことだ?
まあ、頭から否定するのはよくないよな。で、なんで出社をさせようと思ったか聞いてみようと思う。うんうんなるほど!コミュニケーションのためか!なるほど!!わからない。俺は顔見て話すより文字コミュニケーションに慣れてるし、ちょっとした質問だって対面より文字でやり取りした方が早いと思ってる。大きめの話だったらZoomで十分。お客さんと話す仕事でもないし、マジで出社する意味がわからない。
了承を得た。強気で行ってよかった。でも俺がこれでプロパーの入社2-3年目だったら絶対言えてない。
ちなみにこの上司、緊急事態宣言中でも子供の友達を家に上げて遊ばせてたし、毎日家事で仕事抜けてたから、多分単純に家事育児したくないだけなんじゃないかと思ってる。当事者じゃないからその辛さはわからないし、確かに出社した方が仕事が捗る人もいるかもしれないけど、だったらその人たちだけでやってくれ。
そんなこんなで、もし出社によってコロナにかかった場合、労災の認定が下りるか確認したんだけど、無理っぽい。時差出勤OKの場合は労災はおりないっぽい。なるほど。ますます出社したくない。
コミュニケーションのためって言うならオンラインランチでもすればいいし、コミュニケーション取りたいんじゃなくて、上司がしゃべりたがりなだけな気がしてる。人の話遮ってまで自分が考えてること話してくるし。そもそもこの上司となんてコロナ前だって大して話してないし、部署の人とだって必要なときに話すくらいだったから、今とこみゅにけ^
ちなみにこれ、うちの部署だけで、他の部署は感染者数が再度200人超えたあたりからすでに「あと一ヶ月はリモートだね」なんて話をしている。経営者は「各自の判断にまかせる」って感じなので出社しなくて問題ない。なのになんでうちの部署だけシフト組もうとしてるのかが本当に理解できない。あとで陰口を叩かれたりはしないだろうけど、まあ心象は悪いだろうな。でももういいんだ。俺はお前と働きたくなって心から思ったから。こうやってうちの部署は新陳代謝がよくなっていくんだなって思う。
年齢 | 棋士 |
---|---|
58 | 大野源一(B1/11位) |
57 | |
56 | |
55 | 塚田正夫(A級/32位) |
54 | |
53 | 花村元司(A級/19位) |
52 | 升田幸三(A級/9位) |
51 | 丸田祐三(A級/15位) |
50 | |
49 | |
48 | |
47 | 大山康晴(名人/1位)原田泰夫(B1/13位) |
46 | 加藤博二(B1/16位) |
45 | |
44 | |
43 | 灘蓮照(A級/18位) |
42 | |
41 | |
40 | |
39 | |
38 | 二上達也(A級/7位) |
37 | |
36 | 【山田道美(A級/5位)】 |
35 | |
34 | 有吉道夫(A級/5位) |
33 | 佐藤大五郎(B1/14位)芹沢博文(B1/17位) |
32 | |
31 | |
30 | 内藤國雄(A級/3位)加藤一二三(A級/4位) |
29 | 板谷進(B2/20位) |
28 | 大内延介(B1/8位)西村一義(C1/10位) |
27 | 米長邦雄(B1/6位) |
26 | |
25 | |
24 | |
23 | |
22 | 中原誠(A級/2位)桐山清澄(B2/12位) |
21 | |
20 |
1950年代半ば過ぎより、将棋連盟は財政事情から1年間に採用される新四段を年に2人から3人と極端に絞っていた時代で、そのため若い世代に分厚い有力グループができる新陳代謝があったわけでもありません。もちろん俊英はきちんと昇段していくわけですが、そもそも奨励会の人数自体が少なく、年齢制限も有名無実な時期さえありました(なので1960年に移ってもほぼ変化がないため、遡るのはここまでにします)。そういうこともあって1960年代は大山康晴が全タイトルを独占する時間が長く続き、二上達也や加藤一二三が僅かにそこに手がかかる程度の圧倒的な独走状態でした。しかし打倒大山にその生涯を賭けたと言っていい山田道美が67年に棋聖位を奪取します。難病に斃れた山田はこの時点からわずか1ヶ月前の70年6月に36歳でA級在位のまま死去(そのため表中に特掲しました)。しかし山田が開いた研究会でも鍛えられた中原誠が翌68年に山田から棋聖を奪取し20歳の若さで初タイトル。さらに内藤國雄が中原から69年に棋聖を奪取と、大山統一王朝の終焉が間近な時期でした。
しがないソフトウェアエンジニアしてるけれども、今の会社含めて業界全体的でリモートワークが定着しそう。というか、今の賃貸がク○過ぎて、自宅作業が苦痛。引っ越しを考えるも、「新建築」に載るような集合住宅に住んだ時期を想起しても、この国の賃貸のクオリティーはあまり高くなさそうであり、人生で初めて不動産購入を検討中。
現在都内でも比較的小さな店が多い中央線沿いの街住みで、引越し先は賃貸ベースならば1年ぐらい前から中目黒を検討していたが、物件を買う=10年ぐらい住むとなるともっと自然が多い街に行きたいみたいなところ。
ひとまず中古マンションの購入を検討をしているが、驚くほど非効率な作業を強いられるので誰かにこの不満を共有したい。
マンションは内装部分はいくらでも変更可能なので、正直部屋の写真とかはどうでも良い。寧ろ、「マンションの躯体・構造」「管理組合」そして「街の将来性」に関する情報を知りたい。これらは相当程度データで表現出来ると思われるところ、suumoなりhomesなりを見ても絶望的にそれらの情報が記載されておらず、なんとなく良さそうな物件を見つけては不動産仲介業者との膨大でかつ不必要なコミニュケーションを強いられる。そのわりに不動産仲介業者が提供する新しい情報は殆ど皆無だったりする。
例えば、このようなデータを見たいが(意外と)標準的に容易に閲覧可能となっていない。
◎「管理組合」
↑ 一部のマンションではこれらの大部分の情報が [マンション管理ネット](https://www.mirainet.org/) で見られる
◎「街の将来性」
...
...
正直これぐらいのデータがあれば、今すでに標準的に表示されているデータと合わせ、知らない街の知らないマンションでも短時間で相当程度その価値を見極めることが出来ると思う。
とはいえ、なんだかんだ解体計画・管理組合電子化に関する情報・住民のnpsが分かれば良い気もしている。
・解体計画 → そもそもスクラップアンドビルドのノリで作っているのに解体計画が無いのが良く分からないが、これがあれば竣工時の情報・修繕の想定・リスクの想定などマンションの躯体・構造に係る必要な情報が組み込まれている可能性が高い。また、物件を評価するときに、解体計画に基づいて実質的な経過年数を評価出来る手法もあり得る。
・管理組合電子化に関する情報 → 結局知りたいのは管理組合のコミニュケーションのあり方。区分所有法に基づき総会議事録を電磁的記録で作成するのは難しそうだが、議決権行使は電磁的方法がOKだし、その他管理組合アプリみたいのも幾つかあるので、ある程度管理組合は電子化していて欲しい。ここが電子化されていないと、老人が多いか、コミニュケーションのコストが高そうなイメージを持ってしまう。 あと、国交省が言うような100年マンションがあったとして100年後に紙資料が保存されているのか、疑問がある。
・住民のnps → npsを細かく取ればその自治体についてある程度は分かりそう。特に、街の中長期的な発展には新陳代謝が重要そうなので、若い世代のnpsを知りたい。「住みたい街ランキング」とかどうでも良い。appstoreでアプリをダウンロードするときに知りたいのは、ダウンロードした人のレビューであって、これからダウンロードするかもみたいな人の意見ではない。
ただ、この3つが明示的に分かる場合は少ない。なので、結局仲介の人に連絡をし、実際に物件を見に行かなければならない。そしていろいろコミニュケーションするが、結局良く分からないままになりがち。契約交渉をすると分かることもあるらしいが、ただ情報を知りたいためだけに毎回契約交渉したくない。
一方で、これらの情報が今のマンション価格には組み込まれていない可能性もあり、知識と時間があれば良い物件を探せるような印象もある。今の日本のマンションの中長期的に支配的な価格決定条件=「駅近xx分」と「ブランド」に収斂しているように見受けられるので、諸外国マンションの価格決定を想像するに、多分価格に組み込まれていない情報は多いのだろう。不動産テックの人ってどんなことをしているのだろう。
その他雑感:
・鉄鋼の強度が上がったからか、最近の東京の新築マンションはファサードの曲線やコーナーサッシが大胆だったりしてカッコ良いの増えてきた。駅・商業施設直結系も良い。けど絶望的に手が届かない。イギリスではマンチェスターが再開発成功しているらしく、日本の地方都市にもこのような流れが普及することを期待したい。
・中古物件のデータがより可視化され、中古物件の売買が容易になることで、仲介業者の手数料収入は多くなる筈だが、何故日本の仲介業者はその方向性でロビイングをしないのだろうか。結局ここが分からないということは、まだ自分は不動産の闇を知らないのだと思う。
・築40~50年で誰が買うのだろう?みたいな物件でも管理費・修繕費が毎月数万円掛かる。これを誰も買わなかったらどうなるのだろう。ただ、同築年数で自分が手が届かないような金額帯の物件も案外ある。しかもデータがあるここ5年ぐらい価格が下落していないことが多い。ババ抜き怖い。
・新国立競技場建設時に立ち退きを迫られた築40~50年物件の住民を思い出す。確かに、良エリアなところには昔の人が何も考えずに建てた中途半端なマンションがありがち。そしてそのせいで街の流れが悪くなっているし機会損失が発生している可能性もある? 住民間の公平性の観点から、東京オリンピック関係なく、良エリアの中途半端なマンションの住民には躊躇なく立ち退きを迫るべき。
・つくづく新幹線は凄いと思う。初期の設計思想が優れているから、次の時代でも進化を遂げている。それに比べて日本のマンションはどうなのだろう。あと、新幹線は満州国での経験が色々生かされているらしいが、同様の経験が活かされているらしい〇〇ニュータウンは。。。
・結局税金で解体されるマンション増えてきそう。責任を次の世代にまわす日本人の思考回路を感じ始めている。もうこういうゲームは自分たちの世代で止めたい。
・幾つか物件を見たが、中古マンションをどんなにリノベしても数年後の販売価格はシビアになりそう。まして、金融機関の担保評価はリノベに掛けた費用など考慮しなさそう。数年後に残債以上の販売価格で買主と合意できても、買主にローンつかないこともありそう。欧米の金融機関の担保評価ってどんな感じなのだろう。
・都市計画を定めるときの地権者の意見の強すぎ。x年後にその土地で住む人、働く人は潜在的に皆利害関係者なのでは。x年後に地権者はそこに土地を持っているのだろうか。今すぐ土地を高く売りたい人による、今すぐ土地を高く売りたい人のための、今すぐ土地を高く売りたい人の都市計画で作りましたみたいな街が多すぎ。
・自分の生活は都心を思ったほど必要としていなかった。結局都心に毎日行っていたのは仕事の必要性が90%ぐらいだったようだ。ロンドンのハイドパークやリージェントパークみたいのが都心に無いのが残念。南池袋公園とかもっと頑張ってほしい。
・というか、リッチモンド公園みたいな公園が郊外にあって欲しかった。〇〇ニュータウンはそのような公園に出来る可能性はあったのでは。となりのトトロを見て何故か作成者の静かな怒りを感じた記憶がある。だからこそ、これまで〇〇ニュータウン出身者であることを恥じていたのだろうか。
・ミラノのBosco Verticaleみたいな建築家駆動のマンションプロジェクトってどうやって調べたらよいのだろう。日本のマンションは基本デベロッパー駆動なのだろうか。六甲の集合住宅とかは建築家駆動っぽいが。
・中古自動車の購入も検討しているが、ここまでババ抜き感は無い。というか、細かい性能やデータが分かるし、価格の妥当性・説得力がある。この違いは何?
・2軍の試合で良いので、車で球場に行ってみたい。何かアメリカ映画っぽい。あと、コストコが凄いらしい。一回も行ったことがないけれど。