「玉石混交」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 玉石混交とは

2021-05-10

婚活昔ながらのお見合い結婚相談所経験した

あと、マッチングサービス(●フーお見合い)もしばらくやったが、玉石混交、会うところまで行かないうちに面倒になってやめた

やったのは半年ほどなのに解約忘れて3〜4年分払った

結婚相談所婚活パーティーもやっていたが、回転式で、参加する勇気が持てないまま終わった

昔ながらのお見合い結婚相談所は似たような感じだけど、相談所の方がいろいろ段取りマニュアル化されていて繋がりやすいと思う

マッチングアプリ・サービス結婚相談所比較すると、マッチングアプリの方がより人間力を試される気がする、いろいろと

トラブル対応自己責任だろうし

あらゆる婚活サービス経験してきたので、感想を語る

30代後半男、地方出身東京在住

20代前半から婚活サービスを利用し始め、途中彼女が出来たり別れたり、婚活市場を出たり入ったりと紆余曲折がありながらも、この度結婚に至ったため、振り返りがてら利用してきたサービス感想を書いてみようと思う。

 

相席居酒屋お見合いパーティー、街コン結婚相談所、マッチングアプリと思いつく婚活サービスは一通り利用したことがある。

順番に感想を書いてみる。

 

相席居酒屋

メリットアポなしで気軽に行ける

デメリット:どんな女性が居るか分からない

正直言っておすすめしない。婚活でなく友達探しとしても効率悪すぎると思う。

女性無料で飲み食いできるので、感覚として8割くらいが時間つぶしで来ている。

そういう場所だと割り切って安いキャバクラ代わりとして使うには良いんじゃないかな。イケメンコミュ力高い人は楽しめると思う。

たまにぶっとんだ女性もいて、楽しいこともあるが、婚活として使うのはハードル高い。

 

 

お見合いパーティ

お見合いパーティーにも種類があって、大きく分けて回転寿司型、合コン型、イベント型に分けられる。

 

回転寿司

メリット:開催頻度が高く、都内だと毎週末十数回は開催されてると思う

    参加者の年齢層が指定されていたり、旅行好き、ゲーム好きなどテーマ指定されているため、ある程度ターゲットを絞り込むことは可能

デメリット:会話できる時間が短い

    男性は割高

まず回転寿司型だが、一般的お見合いパーティーと聞いて想像されるのはこのパターンかな。

1人あたり5分程度の時間を区切って、順番に違う女性と話をするタイプのもの時間になると男性が移動して、一つ隣の女性の席へ移るため、回転寿司タイプとはうまいこと言ったもんだ。

このシステム体験するためだけに一度参加してみるのも面白いかもしれない。

基本的には事前に用意したプロフィールカードを見ながら会話するのだが、長くても1人10分程度しか会話できないため、自己紹介程度で時間切れになることが多い。

多くのパーティー最後カップリング発表があり、お互いにもう一度会いたいという意思合致した場合、連絡先が交換できるシステムになっている。

逆にカップリングできないと連絡先も交換できないので非常に効率が悪い。何回かカップリング成立し、再度デートする機会もあったが、俺はその後発展することはなかった。

やっぱりもう少し会話する時間が欲しい。

 

 

合コン

メリット回転寿司型と同様に年齢層やテーマ指定されているため、ある程度ターゲットを絞り込むことは可能

    比較的長時間で、お酒も入るため、話が盛り上がることが多い

デメリットグループを仕切れる位コミュ力がないと、好みの女性と会話をすることが難しい

次に合コン

飲食店に集まる合コンのような形式。これも時間を区切って席替えがあるが、回転寿司型ほど短時間でもないし、同時に複数人女性と会話が出来るので、回転寿司型よりしっかり相手を見ることが出来る。

但し男性側も複数人グループになってまとめて席替えになるので、コミュ力が低いと気になる女性に話しかけられずに終わるパターンもあり、ある程度のコミュ力が求められる。

ダントツ可愛い子がいるとコミュ力高い男が独占することがままあって、最後まで話できない人がいる場合もある。

店を貸し切って行うタイプだと良いのだが、通常営業中店舗を間借りしているタイプでは周囲の視線結構恥ずかしい。

 

 

イベント

メリットイベントによっては、趣味嗜好が近い異性と出会える可能性は高い

    出会いは無くてもイベントが楽しければ良し、と割り切れる

デメリット拘束時間が長いため、参加者イマイチ場合時間が経つのが遅い

    途中から自由行動になることが多く、リーダーシップ取れる人がグループに居ないと、グダグダになりがち

最後イベント

これは色んな種類があって、一緒にスポーツや謎解きを楽しむものからバスツアーのものもある。

趣味色の強いイベントだと、趣味が合う女性出会やすいと思う。

俺がお見合いパーティーで彼女が出来たのは全てイベント型だったので、成功率から言ってもわりとおススメできるタイプ

 

 

合コン型とイベント型は連絡先交換自由なので、回転寿司よりも2回目以降につながる可能性が高いが、途中で主催者が居なくなることが多く、たまに暴走する男性が居たりする。

飲みすぎで腹を出して寝だす奴とか、寒いでしょう?と言いながら自分コート女性押し付けようとする奴とか。嫌気がさした女性イベント途中で帰ってしまうのも複数回たことがある。

割とカオスだが、反面教師としては有効。絡まれてる女性を助け、その後デートにつながったこともあるので、スマートな振る舞いは身を助けることを思い知った。

 

お見合いパーティーは大手どころのIBJかエクシオ主催パーティーに参加することが多かったけど、IBJの方がタブレットを使ったり、回転寿司会場も半個室になってたり、洗練された感じがして良かったな。

ただ、申込時に「女性満席です!」って書いてあったからワクワクして参加したら、実際は女性3人しか居なかったり、お前定員何人で設定してんだ?って問い詰めたくなるようなパーティー複数回経験してる。

参加費用女性は500円程度~に対して、男性側は5000円~と高額に設定されてるし、婚活男子舐めてるんだろうなと思う。ただ集客力のある代替イベントがあるわけでもなく、仕方なく参加させて頂いてた。

そこんとこ、ほんと何とかしてください。

 

実際行ってみないとどんな女性が参加してるか分からないのが最大の弱点かな。

イベント型や合コン型はとりあえず楽しんで帰ろうと思えるんだけど、ターゲットとしてる層の女性そもそも参加してないと、特に回転寿司型は時間無駄にしたって思いながら帰ったことも。。。

男性目線ではあまりデメリットと感じなかったが、参加条件に「年収●●万円以上~」「大卒以上~」と書かれているパーティーであっても、給与明細卒業証明書などの提示必要なく、自己申請のみでOKだった。

身分証明も免許証提示すればOKだったので、既婚者が紛れ込んでても分からないだろうなと思った。

ある日、1日に2回お見合いパーティーに参加し、1回目で出会った女性と2回目で再会したことがあり、かなり気まずかったが今となれば笑い話だな。

ちなみにその女性は後日マッチングアプリでも見かけたので、最早運命じゃないかと思ったが、いずれもマッチングしなかった。

 

 

街コン

近隣の複数居酒屋で同時に合コンをやっている感じ。合コンっていうよりも、どっちかというと立食パーティーに近いかな。

参加人数が多いイベントが多く、どうしても可愛い子と出会いたいという場合確率的に悪くない選択肢だと思うが、参加人数が多すぎで訳わかんなくなることが多い。

あと、婚活パーティー型と違って指定席ではないので、可愛い子の周りには人だかりができてるが、そうでない子との差が激しすぎて、なんだかなぁ・・・と思うことも。

俺が参加したイベントたまたまそういうタイプだったのかもしれないが、主催者はもうちょっと配慮してあげてほしい。

正直10年近く前に、2回しか参加したことないので、最近事情はどうなってるか分からん。正直あまり詳しくない。すまん。

当時は街コンブームだったので、最近はいろいろ状況が変わってると思う。

 

 

結婚相談

メリットプロフィール写真である程度絞り込んでから出会えるので、効率は悪くない。

    身元がしっかりしているので、ネットワークビジネス勧誘サクラに気を使わなくて良い

デメリット費用が高い

    退会するまでセックスNG

 

費用が他と比べてダントツに高いので、それなりにしっかりした女性が多いのかと思いきや、変な人、というか価値観の合わない人と出会う率は一番高かった。

ひたすら質問ばかりしてきてこちらの質問には全然答えてくれない人とか。どちらかと言うと受け身女性が多い気がした。

最初から1対1で対面する時間が長いので、お互いの嫌なところも見えやすく、結果として価値観が合わないことが分かりやすかったのかな、とポジティブにも捉えらえると思う。

 

相談婚活の流れとしては、プロフィールを見てお見合い申し込み⇒お見合い⇒仮交際真剣交際プロポーズ・成婚退会だが、俺の入っていた相談所は、仮交際までは何人と交際してもOKというルールになっていた。

お見合い後に仮交際が成立した場合、当日中男性から女性電話をかけるファーストコールというルールがあるんだが、これがまぁ繋がらない。

俺は退会するまでに5,6人と仮交際になったんだが、初日電話が繋がったのは1人だけだった。酷い相手だと1週間音信不通のこともあった。

交際成立後も、LINEしても返事来るのが数日後、とかはざらにあった。

俺がたまたまそういう女性ばかり選んでしまってる見る目のない男なのかもしれないが、お互い社会人なんだから基本的ルールは守ろうぜ。

 

とはいえお見合いが成立した場合は、少なくとも1時間はじっくりと話す時間があるため、元ヤンから元アイドル契約社員からバリキャリまで、普段出会えない色んな人の色んな話を聞けて面白かった。

相談所によっては親身にアドバイスをくれるところもあるらしいので、恋愛経験の少ない人には良いと思う。俺の入っていた相談所は質問に対して明後日な回答しか出てこなかったので、あまり頼らなかったが。

サポート重視の人は入会前に相談所をしっかり吟味した方が良い。

 

なんだかんだ退会前の肉体関係禁止されてるのが地味につらい。俺は退会後いろいろあって結局婚約破棄になったのだが、体の相性の悪さも婚約解消の(一部だが)要因となったことは事実

 

 

マッチングアプリ

メリット:直接会う前にメッセージ交換が出来るので、ある程度人柄を推し量ることが出来る

    費用は安い

デメリット玉石混交。本気で出会いを求めている人も居れば、どう見ても情報商材屋だろうっていうプロフィールの人も居て、嘘を嘘と見抜けないとマッチングアプリは難しい。

 

なんだかんだで一番おすすめ。妻と出会ったのもマッチングアプリ。俺が婚活を始めた十数年前は、まだ出会い系のダークな印象が強かったけど、この5年ほどで一気に市民権を獲得して使いやすくなったのは大きい。

出会う前にアプリ上でメッセージをやりとりできるから、実際会ってみて「何こいつ?」ってなることは逆に相談所より少なかった(ゼロじゃないけど)。

マッチングしてうまくいくにはある程度コツは要る。俺自身マッチングアプリも入退会繰り返してたけど結婚相談所辞めた後に再開したら思いの外うまくいった。相談所での経験が活きたんだと思う。

20代後半で初めてマッチングアプリに挑戦した時はなかなか好みの女性マッチングできなかったが、30代中盤になって再挑戦したら意外と可愛い子とマッチングできる。(ただし相手も同年代な。若い子とのマッチングは無理)

たぶんライバルイケメンたちが婚活市場から居なくなって、俺みたいなフツメン以下にも可愛い子が回ってきやすくなる年代なんだろう。

モテなくて悶々としてる20代も、30中盤まで待てれば可愛い子と出会える確率は上がると思うよ。但し年齢分、外見の洗練と心の成長は必要からな。待ってりゃ良いってもんでもないぞ。

 

 

 

結局結婚するまで8人の女性とお付き合いしたけど、実生活出会ったのは2人だけで、あとは何らかのサービスを使ってた。

内訳は

イベント型のお見合いパーティーが4人

相談所1人

アプリ1人

だった。特に30代になってからは身近な出会いが無くなったので重宝した。

 

振り返れば結婚に至るまでお見合いパーティーには40~50回は参加したし、マッチングアプリでも100人以上の女性いいね!を送り続けた。

お見合いパーティーの自己紹介だけで終わった相手カウントすれば、数百人の女性出会い続けた十数年だった計算になる。

アプリお見合いで数人出会っただけで上手くいかないと挫けている人がいたら、もっと断られ続けてた奴がいるぞと、励みになってもらえれば嬉しい。

 

出会いの数を増やすだけで上手くいくことはないし、トライエラーファッショントーク力も向上させる必要があるのは間違いない。

それでも諦めずに出会い続ければ、いつかは素敵な人と出会えると思う。

妻は同い年なので決して若くはないが、めちゃくちゃ可愛いし、精神的にも自立した素敵な女性だ(俺より学歴年収も高い)。

婚活中はつらいことも一度や二度じゃなかったけど、こんな素敵な女性出会えた自分幸運だと思うし、諦めず出会い続けた自分を褒めてやりたい。

あくまで俺の経験則なので異論もあるだろうが、最後ノロケで終わらせてもらう。

 

 

追記

思いの外伸びてるので驚いてる。

俺の表現が拙いせいで、相談所には変な人しかいないと誤解している人も居そうなので、少しだけ補足しておく。

 

個人としては相談所もマッチングアプリも、一定割合価値観の合わない人は居て、その上で、直接会う前にメッセージ交換できるのがアプリ最大のメリットだと思ってる。

例えばアプリプロフィールに「旅行が好きです」と書いている人に対し、「今まで行った旅行先でどこが良かったですか?」とメッセージを送ると「沖縄です!」みたいな一言回答しか返信しない人、めちゃくちゃ多い。どうやってコミュニケーション取れっちゅうねん?あとは一発目のメッセージからタメ口で送ってくる人とか。

こういう人たちは申し訳ないが直ぐに切っていたので、直接会った人の3倍はメッセージだけで終わった人が居る。

相談所でのお見合い通過率も大体3分の1程度だったので、価値観が合わない人の割合はだいたい一緒じゃないかな。

相談所も事前にメッセージ交換できる機能を付ければ悲しいお見合いの数も減って良いと思うんだけど、お見合い料で稼いでるところもあるから難しいんだろうな。

 

アプリでは少なくとも見た目なりプロフィールなりに興味を持ってもらえた上でメッセージ交換をしているはずなので、いつもメッセージのやりとりばかりで直接会えないっていう人は、「いい人は会ってくれない」と嘆くより、自分の送ったメッセージを見返して改善できないか考える方が建設的だと思う。

(中にはいいね稼ぎ目的男性もいるらしいから、あまり根を詰めると精神衛生上よくないと思うので、ほどほどに)

アプリが合う人、相談所が合う人、それぞれだと思うし、俺個人として相談所はあまり合わなかったという話でしかないです。相談所をディスってる訳ではないので、念のため。

 

 

あと、妻の年齢についてのブコメが伸びてるみたいだけど、トップブコメの人が言いたいことを補足して頂いてました。ありがとうございます

一点追加すると、相談所のブログなどで聞きかじった知識では婚活男性の中には年下女至上主義の人が結構居るらしくて、その人たちにも対して、同年代に目を向けても素敵な女性は居るよ、っていうメッセージを伝えたかったのです。それ以上の他意はありません。

 

追記2

費用モチベーションについて書きました。

https://anond.hatelabo.jp/20210511220031

2021-03-18

なぜオタクウマ娘公式に明確な基準求めないのか

まだウマ娘公式ダブスタをしてないからでしょ。

そもそもなんで"明確な基準"が要求され始めたのか

これは完全にオタク視点の話なんだけど、まあ規制派(概念)の人達の"これがエロ"の指摘はかなりダブスタだったように見えるわけ。

宇崎ちゃん燃えてFreeの広告スルーされたりとか、ananの表紙がスルーされたりとかね。

規制派の人達玉石混交から、"これがエロ"の基準を作るのが下手な人がいたりもした。そういう人が作って発表した基準杜撰で、結果お前がエロ判定出してるもの普通に放置されてるじゃん! とダブスタしか見えなくなった。

その結果として"明確な基準をよこせ"なわけ。だからウマ娘公式が、明らかなエロ絵をスルーしてそんなにエロくない絵に"注意"とかしたらオタクも"明確な基準をよこせ"って言うようになると思う。

一応書いておくけど、これが本当にダブスタであるかという議論はしない。規制派の人達から見れば一貫した理論があるのだと思うし、俺(主語を小さくする)から見ればダブスタしか見えないものがいくつもある。

ただ"なぜオタクウマ娘公式に明確な基準求めないのか"という疑問に対してはこれで回答になると思う。"俺には"規制派の言動ダブスタに見えるので明確な基準を出してほしい。ウマ娘公式はまだダブスタに見えないのでいらない。以上。

おまけ エロについて考えるオタク

これについては"誰"の範囲が狭いかエロについて考えられるだけじゃないかなあと思う。

この文脈において、"誰がエロく感じるか"の範囲指定って"みんな"でしょ。"みんな"の中に一人ニーハイだけで破廉恥と感じる人がいたらもうやめろって言い方だったじゃん。"誰かが不愉快に感じたらやめろ"って言い方はそう言う事でしょ。

でも馬主っていう"誰"の層はまあ、それよりは狭いよね。ウマ娘OK出してるってことはウマ娘衣装OKっていう基準もある。流石にウマ娘OK出していながらニーハイだけで破廉恥と感じる馬主はおらんやろ……。

という訳で具体的な誰かを不快にさせない配慮はできる。でも規制派が要求してくる配慮無限配慮にかなり近いから難しいという事だと思う。

これも規制派の人達は"自分たちがいつ無限配慮要求した?"と思うかもしれんが、まあ俺からはそう見えたという事で。

2021-03-17

anond:20210316171909

[作者買い] 気に入った作品の作者の過去作を読む

メリット:他の作品も気にいる可能性はかなり高い

デメリット:すぐに底をつく

 

[ジャンル買い] 好きなジャンルの色々な作品を読む

メリットジャンルが好きならある程度作品も好きになれる可能性が高いし、色々な作者に触れられる

デメリット

 

[雑誌買い] 気に入った作品が連載している雑誌の他の作品を読む

メリット:読者として想定されているターゲットが近いので気にいる可能性はそこそこ高い。本命を連載で読むついでに読める。

デメリット:取捨選択が少し難しい。アプリWEB連載だと雑誌に比べ玉石混交で選びにくい。

 

[表紙買い] 書店ネットで直接、表紙の絵柄や雰囲気で選ぶ

メリット:上の基本の三つで出会えない作品出会える。

デメリット:内容が面白いかどうかは博打になる。表紙で期待したクオリティ裏切られることも多い。

 

[おすすめ買い] 漫画に詳しい友達オススメを聞く

メリット:なぜオススメか、どこが面白いかをプレゼンしてもらえる。友達が紙で持っていれば借りて読める。友達がいなけりゃ増田で聞いてもいい。

デメリットオススメする人物センスが合うか合わないかは運。ある程度こちらの好みを開示して把握してもらう必要がある。

 

とりあえず好きな作品ジャンルを言ってくれれば、俺がいくらでもオススメしてやるぞ。

2021-03-16

anond:20180924214113

comicoで連載されてた『第3艦橋より』、玉石混交だったcomicoでもずば抜けた名作だったけどあんま覚えてる人いないかな…まだ読めるかわかんないけど

2021-03-10

anond:20210310113418

学校に言えば、玉石混交ではなく玉のみとかにはできなかないとおもうぞ

公立のように玉のみ推薦してくれ推薦がなければ落とすといえばいいだけでは?

2021-02-23

anond:20210223223322

横だが

精神科医玉石混交すぎて基本的に信用できないわ

DSMにそって診断して、薬の説明書音読して終わりって感じの医者はほんとに教科書レベル知識しかないし

逆にベテラン名医扱いされてる医者は、フロイトだの持ち出してくる心理学者だし(科学的かはともかくPTSDなんかには効くのかもしれないが)

発達は発達専門に行かないと、精神科医者も専門外のことはたいして知らない。

2021-02-22

俺の令和版最強インターネット情報収集システムがほぼ完成した

時事ニュース世間一般コメント……ヤフーニュース

オタク向けニュースオタクコメント……はてなブックマーク

最新トレンド+各分野情報……ツイッター

二次創作+最新人オタク絵……ピクシブ

アニメ視聴+オタク感想調査……ニコニコ

情強向け情報収集サイトは令和のインターネットには存在しないことが判明したので求めることを辞めた。

あと勉強情報玉石混交を漁るよりはベストセラー書籍を10周ぐらいしたほうが効率的(金はちょっとかかる)だからそっちにした。

お前らの最強インターネット情報システムは?

2021-02-11

発言個人的意訳と意見

発言構成としては

女性登用を推進されるご時世である

拙速女性登用推進には弊害も起こりうる

組織委員会ではうまく行っている。今後も女性登用を推進していきたい

というものであり、この内容自体非難されるに当たらないと思った。

発言意訳

参考URL https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2021/02/04/kiji/20210204s00048000348000c.html

女性理事を4割入れるよう、文科省がうるさく言っている。4割という数字を達成するために精査せずに女性を登用すると、理事会に時間がかかるなど弊害が起きる。ラグビー協会では女性を登用するようになってから理事会に倍の時間がかかるようになった。

理事職に応募するような女性達は、優れた面でもあるが、競争意識が強いところがある。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うのだろう、会議の主目的に沿わない内容でもとりあえず発言する。私の意見ではないが、女性理事を増やしていく場合には発言時間をある程度規制しておかないとなかなか終わらずに困る、と言っていた人もいた。

(森氏が会長を務める)組織委員会には女性が7人くらいいるが、この種の弊害は起きていない。競争意識で応募したのではなく、委員会役割をわきまえた人だからだ。みんな競技団体から出身国際的に大きな舞台経験している人達ばかりだ。だから会議においても、競争意識から議論のための議論ではなく、意味のある議論をしてくれていて非常に大きな役割となっている。委員会に欠員があったら次もすぐに女性を選ぼうと思っている。

意見

管理職になりたがらない女性が多いことは事実であり、理事組織委員会女性を登用するにあたり、見識を持った人材を確保するのが大変なのはその通りだと思う。そこで4割という目標クリアするためにとりあえず女性を、と選んでしまうと、オリンピック成功よりも自身の箔付けのために理事になりたいような人が採用されてしまうというのもありうることだと思う。

そのような人に理事会を自己アピールの場として利用されてしまうのは、オリンピック成功第一義として考えている人(JOC理事組織目標をわきまえている人)からしたら苦々しく思うところだろう。国会クイズ大会を見せられた時の呆れた感情を思い起こした。

今回の件は男女平等に向けて古い慣習から脱皮する中で生じた摩擦なのだと思う。古い価値観男性(やいわゆる名誉男性)だけで理事会・組織委員会構成していたら「女性は話が長い」という文句も出なかったはずで、新しい価値観へ向けて前進しているという証左としてポジティブに捉えてもいいのかなと思った。

データに基づいていない印象による決めつけの発言が多く(「ラグビー協会は今までの倍時間がかる」「誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね」)、そこは非難されるところかなと思った。しかし例えば、実際データを集めた結果「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります」という発言をした場合は許されるのか?結局怒られる気がするので、印象だけで決めつけたからアウトというわけでもないのかな。

記者の側の問題でもあるが、なぜ組織委員会では問題が起きていない(=わきまえた女性ばかり登用できている)のか、そこの話を聞きたかった。金銭的、時間的にコストを掛けて人材登用した?組織委員会の方がJOC理事より心理的ハードルが低い?人数の問題でそれほど大人数を選ばなくてよかっただけ?なにかしらノウハウがある?

ところで、自分でも整理できていないが、わきまえていない女性理事会・組織委員会に入ることはダメなことだろうか。

貴重な素人目線の指摘を貰える可能性がある(理事委員の重責に置かなくとも別途意見収集すれば良いだけな気もする)

玉石混交人材をまとめ上げてチームとして運用していくのが会長役割ではないか

というような考え方もできるので、一概に望ましくないと言い切ってしまうのも何かためらうところがある。

余談ながら、私は『わきまえない女』でありたい。と言った人がいたが、森氏の言うところのわきまえない女とは職責よりも自己アピールに重きをおくような女性のことであろう。果たして本当にそんな女性になりたいのだろうか。

2021-02-10

穴のあいた私の考え、筋の通った他人コメント

はてな匿名ダイアリーで2つの文章投稿した。1000字ちょっとの短文だが、何度も見返して自分の考えと違う受け取り方をされないように気をつけた。()で要らないことまで補足し、予防線を張りまくって、言葉オブラートに包んだ。

ここは誰かが傷つくだろうか、根拠を示さなければコメントで叩かれるだろうかと自主規制と脚色を加えているうちに、本来自分が言いたかたこから微妙にズレた駄文がふたつも出来てしまった。それをネットに放って、玉石混交コメント10数件もらった。

驚いたのは、彼らの反応の速さである。少しスマホから目を離していたうちに、批判肯定アドバイスが私の記事の下にぶら下がっていた。

的はずれな指摘もいくつかは見られたが、殆どのもの道理にかなっていて、真っ当な言葉に見えた。自分が思いつかなかった比喩で的確に状況を表しているものもある。

私が小一時間かけて推敲した文章の上に、より明確な言葉が重ねられるのは、あまりいい気分ではない。自分国語力の低さを痛感する。

「書く」のが下手くそだ。話としてのまとまりを重視しすぎて、体裁を整えているうちに自分意思がどこかへ消えてしまう。論理的思考ができていないのだと思う。ぼんやりと思い浮かべていたスタートとゴールが、文章に起こしてみると全く繋がっていなかったという経験が何度もある。

「読む」のも下手くそだ。説明文を要約する授業が嫌いだった。話のシルエットが捉えられても、そのなかの色や模様までは把握出来ないのだ。

私の記事に光の速さでコメントをした数人のユーザーは、きっとこんな悩みを抱えたことなど無いのだろう。

みんな自分意見確信を持っているような口調だった。ネットから匿名から強気になっている?

それだけでは無いと思う。自分思考力、書く力、読む力が、それ相応のレベルに達していると自負しているからこそ、他人意見反論、もしくは言葉を加えて賛成できるのだ。

私はまだ、他の人の投稿意見をつけていない。それは、コメントで「貴方的外れだよ」と指摘された場合に、強い意志を持って反論することが出来ないかである

私に出来るのは、せいぜい腰を低くして後ずさることくらいだ。

貴方コメント的外れだよ」「そうですか、それはすみませんでした。去ります

恥ずかしさで顔を真っ赤にし、夜にひとりで冷静になって、「どうして意見なんか述べたんだ」「でもやっぱり、私は合ってると思うんだけど」「反論すれば良かった…」と枕を濡らすことしか出来ない。おわり

(補足だけど、この話もまた言いたいことがブレてる。一体いつになったら自分意志を、そのまま文章にできるんだろう。)

2021-02-09

ちゃんとした知識を得るにはどうすればいいんだ

ネット玉石混交になっている以上、別の方法判断するしかない。

一旦書籍勉強するというのに立ち返ろうとしても、ちゃんとした書籍を選ぶのも難しくなってきている。

100%大丈夫というのはなしとしても、80%くらいは正しいのが良い。


参考文献の一覧が載っているのも判断基準の一つだが、

特定の人に偏り過ぎているのもあると思う。


2021-02-01

anond:20210131185208

『「査読システムが酷い」から社会学系の査読論文全てに価値がない(ひいては社会学者の主張は全てクソ)』とするのは間違っている

そうだね。

査読システムが酷い」から社会学系の査読論文玉石混交で読む時間もったいないから社会学系の査読論文価値判断ができない(ひいては社会学者の主張は玉石混交で結局全てクソ)

と言うべきだったね。

著者を見れば価値がわかる?そんなこと言ってるからクソと言われるんだろ。査読機能してないって現代学問として終わってるぞ

2021-01-30

45歳多重派遣プログラマ退職エントリ

45歳多重派遣と言っても、噂のGitHubの人ではない。すまんな。。

皆さんはプロジェクトの共有ディレクトリの最下層に”女子大生”という何もないファイルを作ってアクセスログをとっていたのがバレて怒られた事はあるか?私はある。2回。

人は暇なとき、意外とディレクトリをめぐる旅をするものだ。

仕事でとうとうGitHubすら使わずプログラマ人生を終えてしまった。

レガシー技術を使いがちな金融プログラマではそこそこ居るのでは無いだろうか。

年収20代後半からは550万~700万位だった。残業代退職金は無く交通費は出ない。

所属会社営業事務も居ない小さな所帯のフリーの集まりのような所で、会社運営必要金額をある程度毎月納めれば良い会社だった。

仕事がなくなれば自分、もしくは他社員の人脈で仕事をとってくる。フリーで居るよりは仕事を取りやすく、単価も上げやすいので一応会社所属にしているだけの所だった。

私はやる気が無いプログラマだった。オフ時間プログラム勉強したことなんて殆どないが30歳、35歳の限界説を越え、45歳まで働けた。

ニート高卒45歳。多重派遣底辺プログラマ退職エントリ

はてなIT技術者諸氏はオフの日にも日々勉強をしているようで。

好きなんですね。この業界が。日本ITは今後も安泰だ。

◯◯出来る人が居ないか?と聞き回る営業を見ていると多重派遣SESとはいえ業務時間内に勉強させろと私は思う。

技術勉強の話になると途端に何プペる?のような、仕事の為の無給勉強時間当たり前のように語られる事がやる気の無い私にはついぞ理解することが出来なかった。

足に鎖でもついてるのかね。私と一緒だね。

45歳で年収300万円多重派遣の彼は問題児なのかもしれないが、私よりはやる気があるプログラマなのではないかと思う。

退職までずっとプログラムを書き、テストをしていた。たまに客に直接要望を聴いて、仕様書に落とすこともした。

C/C++Java・各種Shell・VB/VBA・SQLUNIX/LinuxWindowsサーバーをなんとなーくしていて、他の人が書いたプログラムを流用しまくって書いていた。

苦手なのはプログラムより仕様理解だった。

ざっくりな話になるが、私より出来る人はわんさか居て、私より出来ない人・問題児が2割は居た。後者の彼らのおかげで私は仕事があったのだ。あと、東京からあったのだ。

人並以上の理解をしていたのはLinux構造くらい。仕事カーネル層に潜り込み、デバイスドライバの改造をしなくてはならず、月350時間くらい働いているうちに身についたものだ。年俸制という糞システムのおかげで1円も残業代は出なかったが。

全く知らない技術が使われている新しい現場に上位プロパー会社営業に売りに出されることはままあった。

現場の人にさも「解ってます!」みたいな面で面接をし、何とか切り抜けることは出来た。このときばかりはいやいやながら上辺だけを勉強した。無給でな。

解っている事でも残業が沢山降ってきそうな場合は「ちょっと私には難しいですね・・・」「いやー、解らないですね。。」と出来ない振りをする度量もついていた。

仕事は”出来る(都合の良い)いい人”に回ってくるし、仕事をしてもめったに単価を上げてくれなし、切られる時は切られる。

30歳を越えたあたりから必要な時は定時丁度に上がる精神的な技術も身についた。

それと同時にここ10~15年はブラックIT業界でもようやく過残業を減らそうという機運が増えてきたように思う。

ライブイベントにも足を運べるようになり、推し投資が出来るようになった。

おそらくまだ10年はプログラマとしてなんとなく生活出来たのだろうと思う。

あいつ、そこまで出来はしないけれど居ないと困ることもあるんだよなぁ」位のポジションで。

あるいはもう少しやる気を出し、転職をし、上位層で働くことも出来たのかもしれない。

でも急に仕事がつまらなくなったのだ。だから辞めた。

最後になったプロジェクトのこと。

リーダーが毎朝9時に朝会を開き、進捗を聴く

・そしてその日、”1人日”以上の仕事が割り振られる。残業しても終わらない

・翌朝で何故おわっていないのか?を問い詰められる

仕事タスク割り振りが多すぎて終える事は出来ないとお伝えしましたが?と反論

・その状況で、空いている時間にやっておいてくれと新たなタスクが振られる

・空いている時間とは?と聴いてみるが、コンパイルしている1分の時間に少しづつといわれ、そんなの出来るわけ無いですよね?。どこに空いている時間があるか教えて下さい。

と、毎朝そんな問答を繰り返していた。

今までは流していたこの程度のパワハラが嫌になった。

改善をする気もおきなかった。早く次の現場に行きたいなという事ばかり考えていた。

そして気づいた。この仕事にようやく私は飽きたのだと。

子供も数年前に生まれ子供が成人するまでこの仕事をするのも耐えられないと。

そんな時に副業のほうを本業にする決意をした。会社を辞め、起業をした。

今は全く別業種の業界で働いている。この先うまくいくかは良くわからない。

3次請け、4次請けの会社に居たので理不尽パワハラには事欠かなかった。

理不尽の例1)

まだ若手の時、鉄砲玉として使われた事があった。

セキュリティがゆるゆるだった20年以上前の話である

TVCMもよく見る有名システムとある現場

フロッピーを本番端末のあるセンターに密かに持ち込み、定例メンテナンスの振りをしてシステムを黙って更新するという密命が若手の私と、他社の派遣PG新人のK君に与えられた。何度も。

かばんの奥にフロッピーを隠し、かばん持ち込み検査検査員にばれないようにし、潜り込む。メンテナンス用の作業ID使用して黙ってシステム更新するというのを繰り返し行った。

今考えると下手すると裁判沙汰なんじゃないだろうか。しかも見つかったら責任を取らされるという。

ある時、K君が想像以上にアホだった事で事件もおきた。

テンパった彼は入館証ではなく、隠していたフロッピー検査員に見せつけたのだ。

だが、早朝ということもあり、検査員がほぼ寝ていたので問題なく通れてしまった。

今思うとあの時は首の皮一枚で大丈夫だったんだなと。

理不尽の例2)

大手家電メーカー工場仕事をした時、プログラム仕事なのに作業服をまず”自費”で買わされた。作業服いらねえだろう。

工場内にある窓の無いプレハブ小屋が開発現場だった。人権が無ぇ。ファーウェイ工場にはヨーロッパの街並みが再現されているらしいが。

この現場は電機メーカーIT子会社D社からE社に投げられ、部屋に私以外だと窓際管理職のD社社員1人とE社の人間しか居なかった。

何故、E社の人間の中に私1人だけ他社の開発要員が入るのか?

入ってすぐに理解した。担当するシステムが1人だけで長く開発していたシステムで、スパゲティすぎて破綻しかけているのだ。

これを開発し続けられればヨシ、破綻したら私の(会社の)せいということにしたいのだ。

入って1週間で営業にコレはダメだと、早く抜けさせてくれと直訴した。

結局抜けるのに4ヶ月かかったが、その間、本当に酷い日々だった。

さな改修が多く、納期は1週間か2週間毎にやってくる。だが仕様を投げるD社の人が鬱で会社にあまり来ない。他のD社の人に聴いても何も解らないという。

1週間の仕事金曜日納品なのに、木曜日夕方に2日酔でやってきた担当者に仕様を聞き出し、金曜日に意地で納品するも、気に入らないところがあったらしく「前担当者よりスキルが低いですね~」と言い放たれた。精神の苦行だろうか。

私の抜けた後、E社の別な人間担当するも無事破綻しかけているという話は後ほど聞いた。自分スキルでは本当にギリギリだった。危なかった。

パワハラ1)

高校卒業後はニートだった。猫と母としか会話をしない2年を過ごした。

その後、大手新聞社オペレーター派遣会社が共同で作っていた文科省認定ではなく定期の学割も効かない街のパソコンスクールに通った。

教師は二種(基本情報)も持っておらず、業界歴は1年だけで環境変数理解していなかった。

その学校で多重派遣という底辺で生きる技術者の卵に他の20名と一緒になった。

文科省認定専門学校情報処理科では少しマトモに勉強すれば大手SIer商社の子会社の「何ちゃらソリューション」に入れる事も多い。

アホの一つ覚えのように大手の子会社は「何ちゃらソリューション」なので、「何ちゃらソリューション」というIT会社を見たらセンスの良い経営者が名付けた何処か大手の子会社だと思って差し支えない。あとイノベーションとかな。イノベータとかな。

就職氷河期の真っ最中地方中核都市就職をしたのだが、入社直前に東京勤務になった。

会社からは15万円の引っ越し資金けが支給された。氷河期の3月に転職は出来なかった。

親に敷金礼金4ヶ月分を負担してもらい、親父に秋葉原石丸電気家財一式を買って貰った。

SES企業はまず新人教育の当たりハズレががある。ハズレのほうが多い。

派遣法の隙間をついて、たぅった1人で新人派遣されてくる事も多い。彼らの大体は苦労を強いられている。

私は運良く同じ会社の人が沢山居る現場に入ったのだが、教育担当想像を絶するパワハラマンだった。とにかくどんなことにもキレる。

ある日個室に呼び出され「お前は田舎に帰って缶詰工場で働け。なるべく頭の働かなくて良い仕事を選んでくれ。業界にいると迷惑だ」と言われてしまった。

親に学校に通わせて貰い、引っ越し代も払ってもらったのに使い物にならないと言われたとき絶望感は大きかった。

地下鉄ホームに入ってきた時、ホーム下にふと吸い込まれて行きそうになり、寸前でハッとなり鼻先を電車がかすめていった。

知らないおばちゃんに「しっかりして!」と怒られた。都会の人も優しい。

あと、駅のホームドアは大事だ。全駅につけてくれ。

それ以降、他社でも新人には丁寧に接している。私はまだ恵まれていた方なのかもしれない。

パワハラ2)

とある家電の開発ツール担当していた時だった。

その家電TronからLinuxOSが切り替わり、開発・コンパイル用のソフトウェアシミュレーター新規開発となった。

Linuxカーネルプログラミング必要となり、日本語の文献もインターネット上の文献も少なく、オライリー洋書現在日本語版もある)を取り寄せて読まざるを得ない状況だった。

英語は全く出来ない&私が作るとなると当然開発は遅れた。

私はカーネルプログラミングなんて当時はしたことが無かったし、集められた人員Linux上でC言語仕事したことがある。くらいの人員が集められたのだ。

単価が安い人しか使ってはいけないというルール運用されていたらしい。

開発ツールの開発の遅れはプロジェクト全体の遅延に繋がった。

苛立った家電メーカーの”部長”が私を広いフロア大人数の前でこう叱った。

「こいつ全然解ってないじゃないか!!」「なんでこんなのにやらせているんだ!!」

中国出張で散々おねーちゃんを買った自慢をしていた糞みたいな人間に罵られるのである

月単価55万で350時間働かされ、残業代は1円も出ずである。誰もフォローをしてくれなかった。

徹夜が3日目に突入した午前3時、役職付きが私のPCの後ろで「まだ出来ないのか?」と15分おきにやってくる。

何とか完成はさせた。恐ろしいことに若かった当時は満足感をそれなりに得ていた。

精神的に色々と凹んでいた時に励ましてくれたのは中国人の同じ派遣の人だった。

大卒の育ちの良い中国派遣技術者が沢山居たが、彼らは本当に性格がまっすぐだ。彼らが私の中国感を大分良くしてくれた。

(ずっとメッセンジャーばかりやっている連中もいたが)

彼らのような有益人材が来てくれる時代があと何年あるのだろうか。

余談だが、この糞忙しい間に所属会社がいきなり倒産した。

私は所属未定のまま倒産した次の日も、土日も何故か働いていた。

自分が働かないと他の人が倒れてしまうと当時は考えていたし、ようやく仕事が出来るようになって謎のやりがいを感じていた。

そして、翌週、中間会社から流石に所属未定はマズイのでフリーとして契約しましょうと言われたのだが、単価の話なんて当時若造だった私には解らないのである

結局、300時間以上働く中、残業代無しの45万円固定と言われるまま契約をしたのだが、

当時の私には多い金額に思えていたものの、都内フリー技術者としては当然低すぎる金額であった。

忙しい中、アドバイスを貰う余裕もなく、無知のために中間会社の狸親父に低い金額契約させられたのだった。

みなさんは自分の単価くらいは知っておいたほうが良い。

賢い同じ会社の同僚は失業手当で半年遊んだか、会社契約と同じ単価でフリーとして契約していた。

余談その2、当時なんとなく興味を惹かれて当時流行っていた日本礼賛本を読んでみた。

国産OStron携帯電話世界を席巻!!みたいな事が書いてあったが、その本が出ていた頃、携帯電話OSLinuxSymbianで締められていたのを知っていたので興味深く読んだのを覚えている。

他にも

「1次請けが私の単価を上げてくれても中間会社搾取し、私には全く反映されない話」

野田ドモホルンリンクルバイトのように円高注視し続けた時、円高オフショアブームで単価が2年で2回減った話」

中間会社オフショア開発の失敗の後始末を手伝って欲しいと言われ、現場インフルで倒れた振りをして休んだ話」

「5000円の著作権フリー音源システム使用するのに数百万かかった話」

メモリ枯渇エラーが頻発したのに数百万以上のコストをかけて打ち合わせをする虚無の話」

メモリ初期化エラーが頻発した時に、解決方法としてとんでもない方法提示され、阻止した話」

「15万円のPCが60万円で導入される仕組み」

入社初年度の忘年会の一次会が新宿の有名なゲイショーパブで、他の社員と会話も無く終わった話」

無呼吸症候群で猛烈な睡魔との戦い、現場で怒られるようになり、睡眠薬生活リズムを取り返した話」

同人活動職場にバレて地獄を見た話」

大手会社コンプライアンス啓蒙画像著作権違反を発見した話」

「キレる、人前でイライラする人とは働きたくない話」

「某銀行の開発子会社美人率が高い・銀行員の婚姻率の格差社会の話」

などなど考えていたが長くなったので終わり。

多重派遣先は色々なキャリアの人が多い。元ホスト、元キャバ嬢もいれば元医師中国人、元アニメ会社勤務、元美容師、元寿司職人等の転職組も多い。

以前いたプロジェクトの有名SI企業PMSES上がりの元寿司職人だった。

SES就職の壁が低い。そこを足掛けとして転職し、さらなる転職大手大手子会社転職するのは悪くないキャリアプランの一つなのかもしれない。

SES会社玉石混交なのでまずは良いSES会社に入るのは大事だし、多重派遣改善されてほしいが。

何が書きたかったのか忘れたし飽きた。

業界からやる気の無い45歳が1人減り、業界は少し平和になった。

追記:続編を書きました。

https://anond.hatelabo.jp/20210131035752

2021-01-22

anond:20210122173812

本かネットは、どっちか選ばないといけないもの、どっちかに優劣をつけないといけないものではないと思う

スピード感ならネットだけど、玉石混交で、見る目がないと情報に踊らされる。

本はタイムラグがある分、情報はある程度精査されていることが多い

2021-01-15

anond:20210114211943

事実真実似て非なるもの

コロナが恐ろしい疫病らしいというのは、情報が集まりつつある段階であり、事実として確定するにはもう少し時間を要する

マスコミネット記事も正直言って玉石混交で、誰を信じていいかは、誰を信じたいかということに過ぎない

そいつのとっての真実では、コロナはただの風邪なんだろう

最悪のケースに備える人と、最善のケースを盾にして動く人と、どちらにも理屈がある

論破したところでそいつが行動を改めるとは思えない

自分自分家族を守るのが先決

2021-01-13

anond:20210113163100

低賃金だったりパワハラを受けている人たちはリテラシが不足しがちで情報収集が上手くできないという印象(偏見)。

スクールだって玉石混交で中には良いところもあるだろうに、そういう人たちをターゲットにすることだけは得意な質の悪いスクールに捕まってしまうというね……。

2021-01-11

「まだ声優ラジオなんて聞いてんのかい?」

そう言われて、僕は慌ててアイフォーンを弄って音量を下げ、耳からブルートゥースのイヤフォーンを外した。

「五月蝿かったですか?」

そう言いながら僕は同業者の方に振り返る。

名札を見て、声の主が「田中」さんだったことを思い出した。

「いや、そうでもない。たださっき画面がチラッと見えてね」

(そんなことなら放っておいて欲しいなあ)

そう考えながらも、「田中」さんがこの現場における僕の同期であることを思い出すに連れて彼の気持ちもなんとなく把握しつつあった。

田中さん、今日のお昼もカレーですか」

免疫をつけないとね。また、この近所にもコロナが出たろ?」

(それならご飯中に話しかけないで欲しいなあ)

しかし、君が声優ラジオなんて聞くとはね」

面白いですよ。なんのかんの言って放送作家仕事が安定してますんで」

「割り切った言い方だね。それじゃあVのモノも同じように捉えてるのかな」

コイツ同族として認定したな)

「そうですね。でも、あっちは玉石混交に感じます

「俺なんてランキングの高いのしか見てないからそういう風には感じないな」

「確かに今はそうかも知れませんね」

「なら声優ラジオなんか聞いてないで聞くのもVでよくないかい?」

ラジオは音だけで完結してるから職場でならラジオに限りますよ」

「僕なんてゲームやりながら聞くから画面はあんま見てないけどな」

「でも、たまに画面見てる前提で進むじゃないですか。気になるんですよね」

完璧主義だね」

「そうなんでしょうね」

「でも、声優ラジオじゃあ話題にはついてけないだろ?」

「こっちにはこっちの話題がありますよ」

こっちが二重にかかってしまたことが向こうに伝わったのか、田中さんは少し黙ってしまった。

仕方ないので食事に集中した所で彼が口を開いた。

「ところで誰のが好きなんだい?」

増田増子の匿名ダイアリー

「その人、ハテナ・テオノの中の人だっけ?」

「あっちは、放送作家が違うっぽいんで」

「そこ、やっぱ大事なのね」

大事ですよ」

「君にとっての魂はそこか」

「魂とは違いますね。聖霊です」

「神ではないのか」

安直表現から嫌いなんですよ。神」

「なるほどね」

2021-01-06

anond:20210104025314

「極めて悪質」なのが一社なら名前をあげてやる

業界団体が「極めて悪質」なら根拠を示してやる

業界団体としてのまとまりがあるのかは謎だが

一発当てるのを夢見る(または好きを仕事に)系が玉石混交なのはいまに始まったことじゃない

しかも過大な(と思われる)広告をしてたのは一社しかでてこない

専門学校」を名乗っててもなお玉石混交っぽいのに、況や認可のないスクールをや

2021-01-04

anond:20210104190350

そういう閉じたコミュニティーで作ったもの見せてもぶっ叩かれるのが関の山だろう

それに改善点を募りたいならそれこそ開かれた場所で色んな人に触って貰った方が良かろうて

出てくる意見玉石混交ではあるだろうけど、閉じたコミュニティーで偏った思想に染まるよりかは健全だと思う

2020-12-28

anond:20201228143132

キリスト教圏では「神」という単語安易使用できない

=神が含まれている作品国産が多い

=良い作品しか基本的には入ってこない渡来のものと比べて玉石混交なので地雷率が高まる

2020-12-27

クックパッドからレシピ本に戻った

ネットでなんでも検索できるから本なんて買う必要ないっていう人もいるけど、

ネット集合知ってノイズが多すぎて玉石混交の中から玉を拾うのがとてもむずかしい。

クックパッドでいえば料理苦手だからクックパッドに頼ってるのに料理苦手な人には有用レシピゴミレシピ区別がつかない。

なので調理師料理研究家として一定知名度や実績のある人が著者の出版されてるレシピ本に戻った。

これってWikipediaでも知恵袋でもネット集合知メディアはなんでもそうだよね。

素人も参加できるゆえにノイズが多すぎて素人には扱えないものになっている。

そこでキュレーターの出番になるかといえば、いかがでしたかブログ象徴されるようなゴミキュレーター蔓延

出費と引き換えにやっぱある程度の信頼性担保される本も大事にしていきたい。

2020-12-16

増田ベーション

今年自分が書いた増田見直している。

隙自語

大体1020記事/月くらいだろうか。

打率も低いので小物だと思う。

ブクマ本数
1012
1004
2002
〜5001
500〜0


100と200に大きく壁があると思う。

特に私はネタ増田なので、メガヒットはかなり難しい

掲題について

ある程度のブクマがついた場合は、何度も何度も舐め回すように読み返すよね。

何度も何度も。恍惚を感じながら、誰かに消費されたことを喜びながら何度も読み返すし、

ブクマ数とかホッテントリ自分が書いた文章が現れると、運動会で我が子を応援するような気持ちで見るよね。

特に連作増田に反応あったり、文書構成を褒められたりすると、そのブコメつけた人の他のブックマークとか見に行ったりしちゃうよね。

増田を覗いている時、増田もまたこちらを覗いているのだ。

敵は

増田作家は敵ではない。汚い手段ホッテントリに押し込んでる人も居そうだけど、それはNot for Me で片付く。

敵はスパムだよね。

ただでさえ玉石混交なところに、ケスラーシンドローム起きてたら誰も宝物探しにきてくれないよ。

なんかAVで抜きどころ探してたら30秒刻みの総集編で女優名前からないみたいな。

こっちはしっかり抜く準備してるのに、母親から電話かかってきちゃうみたいな。

違うか。

来年豊富

まだしばらくはテレワーク主体が続きそうなので、増活動時間を割くことができそうで、メガヒットを生み出したいと思っています

勢いと推敲と時事とのバランス大事だと思うなあ。

増田の中にあたかも「そんな人いるよなぁ」と思わせるような人間を錬成したいです。


先日似たような増田があったので感化されて書いた

anond:20201215222234

2020-11-28

anond:20201128193956

現実的に言うと

広告費が落ちているというのは そりゃあるだろう

いわゆるニュースサイトって俺たちは言ってたけど

まぁ 金のかかる記事

あれ1本1万6千円ぐらい が 参考価格 商業的なサイトで書くとして という時代だった 安くて

 

それがいま 1000円未満ときから

 

そもそも論

 

1本 数万円と数千円と数百円を

横で比べて良し悪しをいってもしょうがない 玉石混交インターネットからなぁ

 

数百円の記事には その広告費で ペイするけど

数万円の記事を束ねているサイトだと その広告費ではないだろう

みたいに考えていけば わかりやすいか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん