「spa」を含む日記 RSS

はてなキーワード: spaとは

2020-03-09

増田オープンソースにしたらUI進化するのか?

増田ってちょー古臭いサイトで使いにくい所もあるんだが、これで十分感もあるんだよね。

それでもコロナサイトみたいにオープンソースにして方々からプルリクを集めたら圧倒的に何かが変わったりするのだろうか?

SPAなっちゃったり? ハン!

しょーもないJSCSSを当てすぎて重くなったりしてな。

増田オープンソースにしたらWEB技術のある種の限界が分かるかもしれない。

2020-03-04

anond:20200303170825

感染力高いから、知らない間に人に移してしまったときの罪悪感はすごいものになりそうだけどな。

自分が知らない間に感染して家族や親戚に移して、死者が出た時とか、

何気なくなったライブ会場やスポーツジムSPA会社感染させてしまって、死者が出たり、施設営業停止倒産に追い込んでしまったりとか、

人に迷惑を掛けてしまうのではないかという、心理的ダメージの方が怖そうな予感。

2020-02-15

インフルエンサーおすすめする会員制スパ

もう数ヶ月前から、なんのきっかけだったかも忘れたがTwitter某氏フォローしていた。

そのうちに温泉+貸切+マッサージ受け放題のスパ都内某所にできるツイートが流れてきた。

温泉施設がいつでも使える上に、貸し切りにでき、SPAの利用とマッサージなどが受け放題で

高級タオルシャンパンも用意されていると言う。これはよさそう。そう思い、楽しみにしていた。

料金は入会金30万円、月額10万円。初期会員は人数限定

思ったより安い、というのが正直な感想であった。

会員は選考らしい。

さて、LINE募集が始まった。登録フローがわかりにくいが、まず見学をしてから登録をするらしい。

日時が決まりGoogle検索して、通う気満々で出かけた。

インターフォンを押し、中に招き入れられ、温泉についての説明を受けるが、やりとりがちぐはぐで、違和感を覚える。

スパの成分や効能についてはオーナさんが語ってくれるものの、プラン内容についての詳細がわからないのだ。

自分普段ホテルSPAを利用しているが、比べると対応がぎこちなく一抹の不安を覚える。

それはともかく、まずは当時施設体験をさせていただいた。

こちらはお湯に浸かるタイプ温泉ではなくミストサウナのような施設

サウナが苦手な自分でも、苦痛なく入ることができ、とても気持ちがよかった。

しかしこの施設、やはり清潔感と高級感がない。カビのような匂いも若干する(これは温泉の成分のせいかもしれない)

化粧品通販のもので(現在は別のブランドになった模様)個室のベッドも簡易的、触れるもの、目に入るものなどの備品普通な印象を受けた。

別荘という言葉通り、友人の家のような感じだ。

見学が終わったあとは、少しお茶でもしながら、プラン施術内容や利用可能時間、支払い方法などの説明があるかと思っていると

玄関に送り出されその場で入会するか否か聞かれ、枠はあまりない、ということを強調される。

まりにも不安なためこちから質問すると

・日曜、祝日休み、夜は22時?23時?まで。

利用規約は次回予約が入った時に渡します。

ということで、施術内容については口頭でのやりとりのみで、全容がよく分からず小さな違和感が積み重なりモヤモヤしたままこの場所を後にした。

パンフもないし、サイトにも詳細が書かれているわけではないので、実態がわからない、という印象。

オープン前のことだったので、準備が間に合ってなかったのかもしれない。

想像が膨らんで期待しすぎたのかもしれない。

現場施術スタッフさんが一流の人が揃っているらしいので、その人たちが良い施設を作りあげてくれるかもしれない、

ただたまたまここを見学した方に会う機会があり、自分けが受けた印象ではないとわかり、この文章を書いている。

このインフルエンサーさんはお金を受け取らず善意でやっていらっしゃるということだが、

もし本当に「施設も申し分ない」と思ってらっしゃるなら名前にも傷がついてしまうと思う。

少なくともいつでも使える訳ではないし、上がった後に寛ぎたいラウンジ共用部分にあるし、別料金でもいいのに飲み物提供はなさそうだし

自分ホテルSPAで十分だな、と思い辞退した。

自分のようなケチ人間ではなく、もっとゆとりのある人が施設を支えていくのだと思うし、きっとそれでいいのだろう。

2020-02-12

anond:20200211210139

元増田 id:i2i です。追記です。


"ソース必要なのは「多い」のほう"


ということについてツッコミがあったので。

まず私は「多いらしい」と言っています。これは伝聞の用法ですよね。なぜなら私は研究者じゃないしこの件を深追いしてもいないからです。だからそこツッコまれてもなーなんですが。確かに「少なくない」のほうが適切な言葉だったかもしれませんが、そのへんは見逃してくださいよとしか

でもやはり肌感覚としては多くて。こちhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200211210139 を読んで少ないって思います? 思ったよりも多いと思うんですが。



私のブコメ女性叩きだと思ってる人は当然動画を見てないと思いますが、ここでの「女湯盗撮」って「のぞき」じゃないんですよ。実際に女湯で撮影されてるものことなんですよ。これの何が怖いって、固定カメラじゃないことと、老女や幼女も映ってることなんですよね。「盗撮風」だったらそれは無理でしょ。もちろん、全て18歳以上だったりCGだったりしたら「あぁすべて仕込みだったのね」で安心ですが(局部修正忘れてるぞ)。


とにかく、同性による同性盗撮はあるということを認識したほうがいいと思いますよ。

男が悪い女が悪いじゃなく、加害者が悪いんですから盗撮絶対ダメ


あ、すみませんもう一つ、こちhttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fb.hatena.ne.jp%2Fentry%2F4681359439260070114%2Fcomment%2Fi2i

id:kincity 実例2008年の一件、他は「性犯罪業界に詳しい雑誌記者A氏(31歳・男性)」「興信所所長(匿名)」の語りvia SPAソースと言われましても…女装してまで女性更衣室に入り込む・教師がお縄になる数遥かに多いですよね。


逮捕件数けが犯罪の数じゃないでしょー。バレなきゃ盗撮してもいいって言ってるようなものですよ。論点が違いますよ。

anond:20200212071459

男の盗撮犯は捕まるけど世の中に出ている女湯盗撮女性によるものが多いらしくて

そもそもこの文章日本語不自由過ぎて何が言いたいのかよく分からん

「男の盗撮犯は捕まるけど」と「世の中に~」が繋がってない。

ここは本人に解説願いたい所だが。

「多い」ってのもどういう基準でもって「多い」と言ってんだか分からんけど。

ソースwikipediaSPAってのも突っ込みどころか。

2019-12-29

モバイルアプリハイブリッド実装で後悔したもろもろ

モバイルアプリ実装と言えば主力はKotlinSwift(Objective-C)だけど、簡単な作りであればcordovaベースフロントエンド開発ライクに進められる。

そもそもライブラリ選定には関わっていなかったものの、便利と思って使った結果後悔した思い出のお話

WebViewベースである以上、イベントレンダリング系統ネイティブに劣る

特にiOSが顕著だった。

Angular, Vue実装していたけどレンダリング系に属するイベント盛りだくさんの場合

結果的ネイティブ実装したほうが楽だしレンダリングの面で有利。

そもそもcordovaからと言ってネイティブ知識がいらないわけじゃない。

標準サポートしているプラグイン群でできることは限られてくるし、そのまま突き進むならネイティブ実装知識必要になる。

フロントエンド開発できない奴が作れる代物ではない

これは当たり前だけど…

JSパッケージングだったりCSSビルドが組めないとなると逆にコスト高。

Angularベースで進めていたときにそれは起こった。

そもそもNode.jsビルド根本的に理解してない奴がプロジェクトを作ったせいで

JSパッケージビルドもされない、jQueryを突っ込まれるなどひと悶着あった。

3年前くらいだったけど既にTypeScriptも出てたし、何故そうしなかったのか理解できない。

結果ロードが激重になった。そりゃそうだ、minifiedされてないのだから

用法用量を正しく守って使わないと、後で面倒になる好例だった。

ビルドが意外と面倒で手間

大概は専用プラットフォーム上でビルドしていくがこれがくせ者。

ブラウザIDE(という名のただのテキストエディタ)が使えるけどそもそも構成管理できない。

ローカルビルド乖離するし、ブランチすら切れないのだから本人以外は触れないシロモノになってくる。

ビルドのためにアップロードするんだがこれまた賢くない。

別端末でビルドしようとすると同名の新しいプロジェクト作成される。

ここまでくるともう触りたくなくなる。ただ、触らないわけにはいかないので何とか整合が取れる状況にした。

さらに言えば、ビルドが終わってステータスが見れるが、内訳が見れるのはそのタイミングだけ。

これはマジで止めてほしい。殺意が湧くレベルでやめてほしい。

多分、海外で公開したプラットフォームをそのまま持ってきてるんだと推測しているが流石にこれは悪意しか感じない。

やろうと思えばそりゃローカルビルドはできるけれども。

クライアントOSで動くビルドツールが使い物にならない

ただのCLIバックグラウンドで実行するだけのGUIラッパーと化している。

かといってlintを掛けてくれるわけでも無し。

個人的に要らないし今後は使わない。

WEB RTCを使うとiOS互換に苦しむ

突き当たったのはWebSocketを使うシーンが出てきたとき

ライブラリで何とかする方向で進めたかったけどそもそもwebpackビルドにすら対応していなかった。

件のAngularベース場合もっとひどくてクソラッパーを作りやがったせいで依存度が激高になった。

ちなみにネイティブはそれぞれにサポートするライブラリが出ていて、最新バージョンに向けてきちんとメンテナンスされている。

その辺はJS世界の闇に降れた瞬間でもあったりした。

総括

根本的にiOS側の実装レスポンシブ的なレイアウトが作りにくい現状を鑑みて、

WEBベースで新商品などの通知をしたい、残りは情報の閲覧のみでSPA構成的なシロモノで作りたい。

こんな需要には使ってもいいんじゃないかと思う。相当なレアケースだけれども。

いいところは確かにあって、CSSデザインの調整が効くところは大いに評価できる。

これがまたネイティブ実装だと面倒。特にiOS。お前はダメだ。

結局進めていくとネイティブ実装知識を求められるのだからネイティブ実装したほうが良くね?と言ったところ。

ユースケース的に超単純要件アプリを作りたい、かつ、ユーザに何かpush知的なやつを入れたいって場合は使ってもいい気がする。

うそ大手でもなければ無い気がするけど。

2019-11-28

RAKU SPA 1010 神田 に行ってきた

平日なら空いてると思ったが混んでた。

風呂サウナキャパオーバーそいつらがB1のカフェスペースに10時間居着くからスペースとか開かない。

1500円払って結局郊外スーパー銭湯以下のサービス受けてきたわ。たぶん二度と行かない。

コワーキングスペース謳ってるからフリーランス仕事するのは構わないけど、スタバ同様何時間も居着かないでほしいわ。ファミレス時間1000円でドヤった人思い出したわ

2019-10-30

恵比寿食べログ3.5のラーメン屋すずらん」、ボッタクリで出ようとすると店員恫喝されるらしい

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1995309.html

個人的結論

客・店、両方クソ。

こんな言動する奴と一緒にメシを食いたくないし、こういう対応する店員が居る店には二度と行かない。

●客側

ネットの評判だけで訪れているっぽいけど、検索したらすぐに同店舗取材したweb記事や同店で食事をしたblog記事などが出てきたけどソレは全く見なかった?

秋元康が絶賛する3500円のラーメンを食べて、思い知らされた10のこと(2019.05.16) | 女子SPAhttps://joshi-spa.jp/921500

恵比寿リッチで美味しいラーメン屋すずらん」に行ってみた / その味は本物なのか (2017年1月10日) - エキサイトニュース https://www.excite.co.jp/news/article/TriviaNews_5560843/

中華そば すずらん恵比寿 「ラーメン店のあり方は?」 - 楽しく飲んで食べましょう(タマニハシリマショウ)(2019年07月30日http://tanoshikunonde.blog.jp/archives/53640685.html

あと、お店を出るときも、店員喧嘩腰の話し方をしてきても、それを「売り言葉に買い言葉」で返すのは得策じゃない、と思う。

●店側

雑誌記事TV媒体取材を数件受けているからこそ、店側の事情をしらない人(いわゆる「一見さん」)が来店しても、その辺の事情店員さんが簡潔に説明する事は出来ないの?

すずらん 恵比寿店(地図/写真/恵比寿/ラーメン) - ぐるなび https://r.gnavi.co.jp/759vjjzj0000/

<「ぶらぶらサタデー」フジテレビ 2019/07/13 放送、「ZIP!日本テレビ 2016/11/09 放送

それと、店員が客に対して「何がナンでもへりくだれ」とは言わないけど、一般的店員と客の話し方ってモンがあるでしょ!と思う。

他の店員説明を遮ってまで、乱暴な口調で相手喧嘩を売るような言い方で追い出す必要あったの?

2019-10-21

anond:20191021073517

二次元が消えて実写系が残ったのをオタク差別だと言い出してるのがいるけど、

単にそっちの方が売れるからってだけじゃねーの?

今時コンビニエロ本買うのはネットに疎い高齢者が主、って話を考えたら

二次元の方が売れなさそうだし。

んでうちの近くのコンビニ見直してみたけど、元増田が言うような状況は確認できず。

一軒だけ、ローレンスってのだけ置いてる所はあったけど

そこ規制前は棚一つが全部エロ本だった所だから激減してるのは事実

とても「一大コーナーが出来ている」なんて状況ではなかった。

ってかそれ一種類だけなのでよく見ないと分からなかった(周りはSPAとかの男性向け週刊誌)。

(ついでに棚が一つ減ってプリペイドカード置き場になっていた。

雑誌よりカードの方が売れて儲かるからこっちの取り扱いを増やしたがっている」って話も事実なんだろうな)

元増田が住んでる所は民度が低いんだろうけど、

そうじゃない地域に住んでる人からしたら「普通にエロ本無くなるor激減して良かったね」って話なだけじゃないの?

少なくとも自分にとってはそうだったから、現状に満足していて何も言うべき事は無かったんだけど。

(んで改めてよく見てもその通りだったんだけど)

その棚一つ全部エロ本コンビニなんか、以前はエロ本コーナーの真向かい子供向け駄菓子コーナー設置してて

流石にそれはどうなのかと思ってたら駄菓子コーナー別の場所に移されてたのも知ってたけどな。

(んであん行きたくないから行ってなかったんだけど、規制エロ本コーナーが無くなったのは以前から知っていた)

2019-10-04

昔のpatoのおもしろさと今のpatoのおもしろさなんか違うわ

今のpatoは驚異の文字数と、それからなされる昔話が面白いだけだわ。

インパクト重視というか。

昔のpatoはもっと短い文章で笑わせてくれてた。

昔も今も過酷な事してるけど、過酷なことするときはしっかりと過酷面白おかし表現してくれた。

spaでやってる連載はそれなりに昔っぽくて好きなんだけど、カニ記事とか、ロシア鉄道のとかはあんまり笑えなかった。

2019-09-03

トランクルーム運営会社に勤めている友人曰く「SPAトランクルーム記事はほぼ間違いなくヤラセだろう」とのことです

年収100万円台の衝撃。トランクルーム1畳半に住む40代に聞いた(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

こんなんトランクルーム知らない人間が書いた創作記事やろ、と怒っておられます

・人が入って室温35度で済むかいや。

 トランクルームということは屋内型だとは思うが

 それで室温が35度になるということは温度管理が逆にされているということ。

 そういうトランクルームには必ずカメラがある。そんなことも知らんのか。

 

・逆に、郊外の露地置きのコンテナなら35度で済むわけない。一晩いたら死ぬ

 そもそも今は新規でやろうとしたら建築確認がいる。

 取材するやつは、夏場に20フィートコンテナ一回荷下ろしやってみろや。

 こんななか一時間だっていられないってことがわかるから

 そういうことをせずにネットカフェと同じ感覚創作したやろどうせ。


あるかないかでいえば、ある可能性は否定しない。

 だが、こういう状態ということは、そのトランクルームやってるやつもまともじゃない。

 最初から人を泊めるために、

 空きのあるルームの空調を変えてカメラも切ってなんてやってるところがあったらまずそっちが問題

 本当に貧困な奴はこのトランクルーム止まるよりドヤ外の安宿の方が安い。


貧困アピールキャッチなーネタとして思いついたんだろうけれど

 まともなトランクルーム会社からしたらとんでもない風評被害だし

 いくら低俗雑誌としてみなされていて何かいても許されるような無敵ポジション雑誌からといってふざけてんじゃねえぞ。

ブログ主注:割と男女問題とかで何度か謝罪させられてるので、無敵ポジションというのは彼の偏見


とのことです。 私は知識がないので、そのまんま記述させていただきます

なお、それ抜きにしても写真は怪しいという指摘がありますね。




少なくとも、かなりの程度に創作や脚色が混じっている可能性は高い、と。

さすがSPAさんクオリティですね。

こんな信頼性のない記事を見て、アベガーとか叫んでるクソ左翼の皆さんは本当にどうしようもないな

2019-09-02

[]ドグソとSPA

DOGSO (Deny an Obvious Goal-Scoring Opportunity)

サッカー用語。決定的なゴール機会を反則行為で止めること。

SPA(Stop a Promising Attack)

サッカー用語。かなり不利な攻撃を反則行為で止めること。

2019-07-06

7payのセキュリティ審査って何をやってたんだろうか

ここ連日騒がれている7pay。

パスワードリセットリンク送付先のメールアドレスに対して設計上の問題脆弱性が発覚して大変な事態に発展しています

昨日の会見では社長ITリテラシ不足が露呈したり、サービス継続が表明されたりして、いわゆる「祭」の様相を呈しています

また、会見内で「セキュリティ審査実施した」と明言がされました。

https://www.asahi.com/articles/ASM745HHHM74ULFA01Y.html

セキュリティ審査実施していたにも関わらず、何故今回の問題が見逃されたのか。

非常に稚拙な推測ですが個人的に考えられる可能性をまとめてみようかなと思います

セキュリティ審査とは

その名の通り、サービスローンチ前に実施する、脆弱性問題がないか審査の事・・・だと解釈しました。

審査」というとISMS辺りを連想しちゃいますね。

一般的には脆弱性診断とかセキュリティ検査とも呼ばれています。私はこちらの呼び方の方がしっくりきます

以後脆弱性診断と記載していきます

実施した」とはいっても、どういった内容を実施たかはわかりません。

ただ、7payは「一般に公開する」「お金を扱うサービス」になるため、ガチガチ脆弱性診断を実施すべきでしょうし、実際に実施したのではないかと思います

通常、脆弱性診断というと、以下のような項目があげられると思います

抜け漏れあると思うけど、大体どこのセキュリティベンダーでも上記のような項目を診断しているんじゃないかなあと思います

詳しくは各ベンダの診断内容のページを見てみると更に詳しく載っています

LAC、CyberDefence、NRIセキュア、ブロードバンドセキュリティスプラウトなど。

ただ、今回の脆弱性診断が外部ベンダ実施されたのか、内部で実施されたのかはわかりません。

以下、推測をつらつら書いていきます

外部ベンダ発注したが、コスト削減のために対象を削りまくった

脆弱性診断はモノによりますが、診断内容をマシマシにするとエラい額が掛かります

Webサービス診断は見積もり方法が各社違ったり、ツールを使うか手動とするかによって金額も大きく変わってきます

また、数量計算ベンダによってまちまちです。ページ単位であったり、画面遷移単位であったり、SPAであればAPI単位であったり、複合での計算だったりします。

お願いすれば見積もり時にステージング環境で動いているWebサービスクロールして、各ページの評価を付けてくれるベンダもあります

規模と見積もり内容にもよりますが、100~200万といったところでしょうか。

スマホアプリ診断は一本幾らという場合が多いような気がしますね。相場としては50万~100万程度でしょうか。

プラットフォーム診断も内容によるとは思いますが、大体100万くらいかなあと思います

これ以外にWebSocketを使っていたり、別のサービス連携していたりするとその辺りの通信も含まれてくるのでまた金額は上がる可能性もあります

Webサービス200万、スマホアプリ(iOSAndroid)100万*2、プラットフォーム100万とすると、500万円掛かるわけですね。

脆弱性診断をするだけでこれだけのお金が吹っ飛んでしまうわけです。

そしてこれをそのまま発注するかと言われると、多分しないでしょう。

セキュリティお金が掛かる割にリターンが少なく、目に見える結果が必ず出てくるとも限りません。

経営層は中々首を縦には振らないでしょう。

会見でも明らかになったことですが、社長ITリテラシはあまり高そうにありません。

こうなると脆弱性診断の稟議を通すのは中々容易ではなかった可能性もありそうです。

また7月1日に間に合わせたようなところもあるっぽい(?)ので、開発側に資金を全振りしていた可能性もあり、診断に費用を掛けられなかったのかもしれません。

いずれにせよ、全く実施しないのはまずいし重要そうな部分だけピックアップして実施しましょうという話にはなるでしょう。

削れるものをあげていってみましょう。

例えば、iOSスマホアプリ実施しなくても良いかもしれません。iOS上で動くアプリは確かサンドボックス構造になっているはずで、ローカルに何かしらのデータを持っていても外部からアクセスは基本不可であるためです。確か。

そもそもスマホアプリ自体不要かもしれません。7payのサービスへのアクセスインターフェイスとしてのアプリしか提供していないのであれば、取り扱うデータほとんどないと考えられるためです。そのため、スマホアプリAndroidのみ、もしくは両方実施しなくても大きな問題は発生しないのではないかと思います

・・・この辺り私の勘違いというか、「最優先でやるべきだろjk」といった考えがあれば指摘ください。

プラットフォームも、ベンダによります実施しなくとも良いとも思います

ベンダ説明でも、主にポートスキャンをして、空いているポートに対してtelnetで色々したりするといった説明がなされたと思います

Webサービスなら443と、空いていても80くらいしか外部には公開していないので、これは実施しないという選択をしても不思議ではないと思います

サーバコンフィグも、DocumentRootがおかしいとか致命的な設定ミスをしていない限りは見てもらう必要はないでしょう。

そもそも構築手順等はノウハウもあるでしょうし、わざわざ見てもらう必要性はほとんどないわけです。

ワイドショーでは「不正海外IPからで、国外からアクセス許可していた」事が取り上げられていましたが、例えプラットフォーム診断をしていても、この辺りは指摘されなかった可能性があります

実施していればもしかしたら備考レベルでの注意や、口頭で「国内のみに留めておいた方がいいかも」といったことは伝えられたかもしれませんが、「利便性」という観点から実行されることはなかったんじゃないかなと思います

Webサービスですが、ログインログアウト処理は必須でしょう。また、新規登録情報変更、退会処理も重要です。

パスワードリセットどうでしょうか。正直これも重要です。なので、ベンダに依頼するにあたってはここも診断対象としていたはずです。

ところで今回の件では協力会社について様々な憶測が飛んでいますが、NRI説が結構人気みたいです。

ただ、NRIにはNRIセキュアというセキュリティに特化した子会社存在しています

もし脆弱性診断をするとなった場合、そこを使わないという手はあまり考えられません。そもそも発注時にそれを見越して診断費も開発の見積もりに含まれているのではないかと思います

ただし、セブン側が「脆弱性診断はこちら側で発注します」と言っていれば話は別です。

NRIセキュアは診断費用が高いらしいので、コストダウンするために別ベンダに診断部分のみ発注する可能性はあります

別のベンダ発注したことで、抜け落ちた可能性はゼロではないかもしれません。

また、NRIセキュアが実施する場合においても、「ここは抑えておいた方が良い」という機能毎やページ毎にランク付けした資料セブン側に提出することと思われますが、どこを実施してどこを削るかの最終的な判断セブンに委ねられます

考えられる事としてはパスワードリセットの処理を診断対象外としたことですが・・・そうする理由もわからないので、うーん・・・

ただ、こうして対象を削りまくることで100万程度、もしくはそれ以下まで診断費用を抑えることができます

特定ベンダと、ツールを用いた定期診断を実施してもらう契約をしていた

この可能性もあるのかなと思います

使ったことはありませんが、SecurityBlanket 365というサービス自動での定期診断が可能なようです。

ライセンスやどういった動き方をするのかはいまいちわかりませんが、ベンダ逐次依頼する脆弱性診断よりかは安く済むはずです。

ただ、自動診断となると設計上の不備やそれに伴う問題は検出できないはずです。

ツールの手が届く範囲での、XSSPoC、ヘッダの有無など、ごく一般的脆弱性診断になると考えられます

でも手軽そうで安価っぽいなので、これで済ませていても不思議ではないです。

セブン内部でツールを用いた診断を実施していた

脆弱性診断ツールOSSのものもあればベンダ販売していたり、SaaS提供しているものもあります

OSSならOWASP ZAPやw3afがWebサービスの診断が可能です。また、phpcs-security-auditなど、ソースコードを解析し脆弱な箇所がないかを診断するものもあります

ちなみにWebサービスに対する診断を「DAST」、ソースコードに対する診断を「SAST」と言ったりします。

有償のものとなると、DASTは先程のSecurityBlanket、AppScan、Nessus、Vex、VAddyが挙げられると思います

SASTになると、RIPS TECH、Contrast Securityなどでしょうか。

上記のようなツールを用いて、セブン内で脆弱性診断を実施することでセキュリティの知見を高めたり、内部で完結させるための動きを取っていたかもしれません。

こういった動きは結構色んな組織で見受けられます。外部の手を借りずに診断ができれば、関係者間の調整も楽ですし、それと比べると費用も安く済みますからね。

ただし、社内のエンジニアに任せる事になるため、片手間になってしま可能性があります

また、ツール使用方法についてのノウハウは溜まるかもしれませんが、それとセキュリティの知見が溜まるかどうかは別の問題としてあると思います

・・・とは言ってもセブンにはCSIRT部隊ちゃんとあるんですよね。

https://www.nca.gr.jp/member/7icsirt.html

『7&i CSIRT は、7&i グループCSIRT として設置され、グループ企業に対してサービス提供しています。』と記載があります

また、『7&i CSIRT は、7&i HLDGS. の組織内に専任要員を以て設置され、インシデント発生時の対応だけでなく、インシデント発生の未然防止にも注力しています

グループ企業情報システム部門と連携し、7&i グループ内で発生するインシデントに対する未然防止のための調査分析リスク情報の共有、ならびにインシデント対応活動を行なっています。』

という記載もあるため、今回の7payも、7&i CSIRTが動いてセキュリティ関連のチェックをしていたのではないかと思います。「情報システム部門」とはありますが。

組織図上にはありませんが、デジタル推進戦略本部の下か、リスクマネジメント委員会情報管理委員会のどこかに所属しているんじゃないかと思われます

日本CSIRT協議会にも名を連ねているわけですし、CSIRTメンバー専任要因ともありますし、セキュリティ関連の技術知識は十二分にあると思うんですよね。

なので、内部でツールを使って実施していたからといって、こんな重大な不備を見逃すというのはちょっと考え辛いなあ・・・と思います

会見内で言われた二段階認証検討事項に上がらなかったのかなあ・・・と。

まあ、今でも機能しているのであれば、の話ではありますが。

で、これを書いている最中に気付いたのですが以下のようなリリースが出ていたんですね。

https://www.7pay.co.jp/news/news_20190705_01.pdf

これを見ると内部のCSIRT機能していなかったか力不足判断されたかどちらかになるのかな・・・と。

実際はどうだかわかりませんけど・・・

診断を実施したがどこかで抜け落ちた

これも有り得る話かなあ・・・と。

関係者が多いと情報共有にも一苦労です。

開発やベンダCSIRT部隊情報共有したとしても、POが忘れていたとか、伝えたつもりが曖昧表現で伝わっていなかったとか・・・

ベンダ実施して指摘事項として伝えていたけど、いつの間にやら抜け落ちていてそのままサービスイン・・・というのもシナリオとしては考えられますね。

問題認識していたが上申しなかった/できなかった

7payは社内的にも一大プロジェクトだったはずで、スケジュールも決まっている場合、余計なことを物申すと手戻りや対応時間を取られることになります

そういった事を許さな空気が出来上がっていると、まあ中々上には上がってきづらいです。

これも十分にありえる話ですかね。ないといいんですけど。

セキュリティ審査自体が、情報セキュリティ基本方針個人情報保護方針に沿った内容かどうかを確かめただけだった

どうしても『審査』という言葉に引っかかっています。『検査』ならまだわかるんですが。

そこで思ったのですが、情報セキュリティ基本方針個人情報保護方針を元にしたチェックリストのようなものセブン内にあって、それを埋めた・・・みたいなことを「セキュリティ審査」と言っていたりするのかなと思ってしまったんですね。

でもこれはセブンペイの社長個人情報保護管理責任者ということで、ISMSPMS等で慣れ親しんだ単語である審査』を使っただけかもしれません。

そもそもそれで終わらせるなんて事ないでしょう。セブン程の企業・・・

そもそもやってない

大穴ですね。いやこれはないと思いますよ。あったら大問題じゃないですか・・・

というわけで、なんとなく「こうだったりして・・・」みたいな事をつらつら書いてみました。

そういえばomni7で以下のお知らせが上がっていましたね。

https://www.omni7.jp/general/static/info190705

『定期的にパスワードを変更いただきますようお願い申し上げます。』とのことです。CSIRTはもしかしたらもう機能していないのかもしれないですね。

もしくはわかりやす対策提示しろと言われたのかもしれません。それなら仕方ないんですけど。

パスワード定期変更を推奨する因習はいつ消えるんでしょうか。

以上。

以下追記 2019-09-08

一部typoとか指摘事項を修正しました(役不足力不足 etc)。

ついでに時間経ってるけど追記します。もう誰も見ないでしょうけど。

所詮「人のつくりしもの」だよ

監査なんて取り揃えた書類通りになっているかどうかなので、監査受けているかセキュリティ的に大丈夫ってことじゃないよ

そんなに監査が万能なら監査できるくらいの人が作り出せば完璧になるはずだろ

ちゃんと読んでいただけましたか?全文通して私の主張が「監査をしっかりやれば防げた」という意味と捉えられているのでしょうか。そんなに分かりづらい文章を書いた覚えもないのですが・・・

一番上でも記載していますが、私は今回の7payの「セキュリティ審査」は、「脆弱性問題がないか審査の事」、つまり脆弱性診断」を指していると仮定して本エントリを書いています

そういう意味で、ここで私が指している「審査」と貴方が指している「監査」は似て非なるものです。字面は少し似ていますがね。

監査貴方記載する通り「ある事象対象に関し、遵守すべき法令社内規程などの規準に照らして、業務成果物がそれらに則っているかどうかの証拠収集し、その証拠に基づいて、監査対象有効性を利害関係者に合理的保証すること」です。

貴方の言う「監査」に近いことは「セキュリティ審査自体が、情報セキュリティ基本方針個人情報保護方針に沿った内容かどうかを確かめただけだった」の見出し部分で触れていますが、それで終わらせているわ Permalink | 記事への反応(2) | 05:48

2019-05-22

ミレニアル世代はみんなフェミニスト

ミレニアル世代はみんなフェミニスト」とか言ってる雑誌があった。

https://www.wwdjapan.com/859644

俺もミレニアル世代だけど全然フェミニストじゃねえぞ!

性差別をなくすためだったら、「この世代は全員こう」なんていう世代への偏見押し付けても許されるのか?

フェミニズムをろくに理解もせずにファッションのために乗っかってるだけのマスメディアとエセフェミニストがはびこっているせいでフェミニズムが誤解されて女性差別がなくならないんだよ。

本当に女性差別をなくしたいんだったら、SPAの時みたいにWWDの出版社に乗り込んでいったらいいんじゃない

2019-03-31

妊娠8ヶ月なんだけど、Angular/React/Vueどれを学んだらいいだろう

妊娠8ヶ月のフリーランスWebデザイナー6月出産予定。

普段WebサイトバナーデザインHTML/CSS/JSでのコーディングを中心に受託していている。Wordpressテーマ制作などもやっているので、PHPも少しはかじっている。

出産が迫り、4月から徐々に受注量を減らして、5月からは休業に入る予定なので、この期に折角だから今までなかなか出来なかったJSフレームワーク勉強に本腰を入れて取り組みたいと思っているのだけれど、一体どれを勉強するべきなのか悩んでいるのでアドバイスをください。

なぜフレームワークを学びたいのか

単純に興味があるというのもあるけれど、出産で多少のブランクができるし、復帰後も仕事にかけられる時間が減るので、今のうちにスキルアップしてより単価の高い仕事を取れるようにしたい、というのが一番の動機

自分でいうのも何だが、デザイン力があまり高くないので、Webデザイナーとしてというよりはデザインもできるコーダーという立場になることが多い。プログラマーからは一緒にやりやすいと言われるが、肝心のデザインに対してはなかなか良い評価をもらえていない。

これからキャリアを考えた時、デザイン力を磨くのも大事ではあるが、もう少しフロントエンドエンジニア寄りの技術も身につけて、「デザインもできてフロントエンド知識もあるコーダー」程度にはレベルアップしておきたい。

あと、将来的には受託ではなく自分Webサービスアプリを開発したりもしてみたいというのもある。

勉強にとれる時間は1ヶ月、簡単サイトくらいは一人で構築できるようになりたい。

出産予定日まで2ヶ月ほどあるが、まだ仕事も途切れたわけではないので実質使える時間は1ヶ月半くらい。

早産にでもなればもっと短くなる可能性もあるので、1ヶ月くらいで基本から学んで簡単Webサイトリリースできるところまでできるといい。

JavaScriptスキルjQueryで時が止まっているので、SPA?どうやったらいの?ってレベルである。ES2015はまあ理解しているが、TypeScriptは全く手付かず。

仕事への本格復帰は来年。それまでにフロントエンドトレンドはどう変わっているのか?

産後は小さい仕事を受けつつ過ごし、来年4月に首尾よく保育園に入れれば、それから仕事に本格復帰したいと思っている。

それまでにフロントエンドトレンドがどう変わっているかが気になる。

個人的にはAngularに一番心惹かれているけれど、正直一年後には存在感が薄れていそうだ。それにTypeScriptを先に学ばないといけないので1ヶ月で足りるだろうか?という不安もある。

そうなるとReactかVueのどちらかにしておいた方が良さそうだ。

デザイナーとして取っ付きやすそうなのはVueだけど…

ReactとVue、両方のさわりだけやってみた限りでは、Vueデザイナーにとっても分かりやすく、学習コストも低そう。1ヶ月集中して取り組めば、簡単サイトなら作れるだろう。今一番勢いがあるし、一年後にも役立ちそうだ。

でも、デザイナーとの協業において、エンジニアが苦労しそうなのはReactじゃないだろうか。Reactを理解したデザイナーがいれば重宝がられるのではないだろうか、という気持ちもある。

こんなにまとまった勉強時間がとれる機会はもうなかなかないだろうし、Reactに取り組んでみる価値はあるのではないだろうか。Reactを理解していればその後Vueを学ぶのもスムーズにいくのではないだろうか。

エンジニアの方、デザイナーの方、アドバイスください

長々と書いてきたが、エンジニアの方にとって、どんなスキルを持っているデザイナーだと仕事を頼みたい!と思えるのか教えてほしい。

デザイナーの方で、フレームワーク学習したことのある人の話も聞いてみたいです。

アドバイスください!

2019-03-29

35歳職歴マイナス主婦エンジニアになるには

どうしたらいいか

一応情報系の学部を出てるのでプログラミングは出来なくもない。Vue.jsSPA作ってFirebaseにデプロイしたりとか、GAS簡単な集計アプリ作ったりとか、Unityスマホの子供向けガラガラおもちゃアプリを作ったりとか、知らない技術でもチュートリアルから一歩先くらいまでは1、2日で使えるようになる。

でも、それだけでエンジニアになれる気がしない。

だって、それらは本当にチュートリアルの一歩先でしかいから。

それに職歴。どれも1年前後で辞めててかつ空白も多いマイナス職歴ばかり。

でも、プログラミングとか出来るのに職歴わずパートタイマーをやる気にはなれず、なんとかしてエンジニア世界に潜り込みたい。

どうしたらいいだろう?

2019-03-23

SPAだ!って流行りの技術採用するのはいいけどさ

銀の弾丸じゃないことを理解してるのか毎回疑問。

表示を早くしたりするための1手法しかないのに技術大好きマンがこぞってプロダクトに使いたがるけど、いれても対して速くなってもないし、入れないほうが保守もしやすいし先に2秒も3秒もかかるそのクソ遅いサーバーサイド速くしろよって。

課題解決にもなんにもなってないから、ただの自慰行為見せつけられてる気分ですごく嫌悪感もつ

ただ、新しい技術を実際触ってそこに知見を深めていく人たちを羨ましくも思う。

もうなんか面倒くさい

2019-02-22

クアラルンプール風俗に行ってきた

anond:20171215212135

上記以来、一年以上ぶりの海外風俗

初めてマレーシアにやってきたのだが、クアラルンプール(KL)めっちゃいい。ご飯がおいしいし、英語が通じるし、物価が安い。取り立てて道行く女の子かわいいわけではないのだが、行きのマレーシア航空のキャビンアテンダントのお姉さんが凄くフェロモン系でいい感じだったのが心に残っており、せっかくKL来たんだし、風俗いっとくか!という気分になった。

相変わらず、情報Webから得るしかない。KLには有名どころが何個かあるらしいが、潰れたり復活したりを繰り返してるらしい。その中でgenesis sauna spaに行くことにした。道中はGrabを使う。Uberアジア版だけどめっちゃ便利だね、これ。アプリ簡単白タク配車。料金も登録してるクレジットから自動。とりあえず、店の前までタクシーをつけてもらうのも設定しとくだけ。店と行っても銀行からエレベーターで上がって10階。

中に入ると受付があるんだが、スルーして中に入れと言われる。すると何か勢いのあるおばちゃんladyか?と聞いてくる。はぁ、みたいな顔をしてると、とりあえず、バー的なとこにつれてかれる。

隣に場をしきってるおっさんがやってきたので、システムどうなってるの?と聞いたら、タイベトナムインドネシアは228(7000円くらい)、中国人は298(9000円弱くらい)リンギッドと言われる。何か言おうとする前に、タイ人にいい子いるよ、と言われ、待ってると確かにかわいく見える子が現れる。あ、その子でいいよ、と即断してしまったので、そのまま受付に戻って支払い。そして女の子と一緒に、下の階に。部屋は普通にキレイ

この女の子、よく見たら結構年いってるなと、あとから気づく。まぁ仕方あるまいと、対応しかし愛想はいいのでOK。何歳と聞いたら、永遠の18歳と帰ってくる(地雷)この前まで長野行ってたよー、めっちゃ寒かったー、とかひとまず、いろいろ話は返してくれるのでよかった。やっぱコミュニケーションできるのはよいねタイ英語できないイメージあったけど、さすがにマレーシアにきてる人には英語必要なんだね(この認識は後日覆される)、と思った。一緒にシャワー浴びて、うつ伏せでマッサージしてもらって、仰向けにされて、リッピングサービスキスNGだけど、babyキスだけね、と軽くしてもらえる。自分で攻めれないのはもどかしいのだが、そんなもんなんだろうなという感じ。騎乗、座、正常でフィニッシュイチャイチャ求めると少し物足りない感じ。もう1回戦いく?と聞かれたが、いやいいわー、と終わり。そのままGrabでホテル帰る。

2日後、ネット中国人の方がサービスいいらしい、と聞き、よし!今度こそ!と再チャレンジに行った。

今度は女の子がずらっと並んでそこから選ぶ形式だった。よし、中国人選ぶぞ、と思ってたら、めっちゃかわいいベトナム人が!もう、全く、初志貫徹せず、じゃあ、あの、ベトナムの子お願いいたします!と。

しかし、このベトナム英語喋れないんだよ。全くコミュニケーションできない。そして、ありがちなんだけど、かわいい子はサービス悪い。キスだめはもちろん、胸さわるのもダメ。とりあえず、早く終わらす感がありあり。終わったあとも特に会話なく寝る。いや、かわいいんだけどね。最近はかわいさよりもどれだけイチャイチャできるかを求めてるんだな俺、と再認識させられた。そして、めっちゃチップ要求される。いや、そのサービスでよく言うなと。

関係無いけど、その後に入ったspaタオル片付けてるおっさんからチップ要求された。欧米じゃないんだから気持ち入らんとチップ渡す気にはなれんわ。

総じて飛田みたいな感覚かなーと思いました。とりあえず、やって終わりみたいな。安いのは安いけどね。

どこかにやるだけじゃなくて、恋人気分が味わえるとこないですか?

そんなこんなで明日日本に帰ります

2019-02-20

オンラインエロゲ終了でオフラインプレイヤーを書いたら感動した

「対魔忍アサギ 決戦アリーナ」というオンラインゲーム(エロゲ)が終了する

まあ終了自体は仕方ない。このゲームゲームと言うには余りに大きな設計ミスを抱えすぎており、また、システム的にもかなり古くなっている。

だいぶ前からオンラインゲーム終了時にどうするか、という話はあるけど、あまり進展はない(ソシャゲ、ネトゲ等のサービス終了後のゲームの保存について考える、とか、米国でサービス終了オンラインゲームを著作権法例外とする動き―ESAは反対とか)。一つ根本的な問題として、本当にオンライン重要ゲームオフラインモードに余り意味がないのも大きい。

でも、対象エロゲ特に抜きゲ)なら話は別

何せ、最低限エロシーンだけ再生出来れば需要を満たす。

逆に、ゲームとしてのサービスが終わろうが俺には見たいエロシーンがあるんだよ!

anond:20190209083051 とかでも書かれていたけど、エロの質はいいし、ここにしかないものも多い。しかもそれは(ゲーム上で)自分が苦労して手に入れたものだ。勝手に閉じてほしくない。

……けど、運営コストを考えたらそうも言ってられないのはよく分かる。

というわけで、今こそオフラインプレイヤーの出番だ。

自分入手した分のデータダウンロードして、後は各人がローカルPC再生すればいい。

必要機能は大きく分けて、サーバからデータダウンロードしてくる部分、それからデータカードエロシーン)を閲覧するパートだ。

ちなみにこのゲームは初期に作られただけあって(?)、エロシーンに機能が少なく、BGV はおろか BGM も無い。オーバレイも1枚のみで、基本的に背景(シーン画像含む)と、テキストに 1:1 対応するボイスしかない。

これなら割とできそうな気がしたので保存・再生するソフトウェアを書いてみることにした。

というわけで出来たものこち

https://aakeeper.appspot.com 驚くほどあっさりできてしまった。

でも、今はできた物自体の話はいい。それより作る過程で色々感動したのでその話をしたい。

今や OSS には巨人の肩どころか常にジェット機に乗ってるくらいのツールが揃っている

今回使ったのはざっくり以下のもの

これらのツールに関して、自分殆ど学者だ。

Quasar FrameworkNode.js も Electron も使うのははじめて、他はちょっと触ったことあるけどそんな詳しくない。 ES もあまり好きでなかったので基本的には避けてきた。

にもかかわらず、全体で余暇時間2週間分くらいで出来た。

Quasar Framework は、とにかく物凄くよく出来ていてびっくりした。今回 Electron モードしか使っていないけど、本来はこれで SPA/PWA/モバイル(Cordova) アプリケーションが作れるという凄まじい対応幅のプラットフォームになっている。着手時に 1.0beta の予告だけあるというタイミングの悪さ(数日後に出た)だったので、 0.17 系を使った。しかし、それでも十分すぎるほどよく出来ている。

ES は今でも嫌いな点は多いんだけど、今回 async/await を使って感動した。これは素晴らしい。他の言語にも欲しい。

CoffeeScript趣味だけど、とにかく短く書ける点が素晴らしい。あれは終わったという人もいるが、記述量の少なさは js 系では他の追従を一切許していない。今回みたいな急いでいるケースでは、括弧の世話を焼いたり eslint おばさんと語り合う時間はない。CoffeeScript ならコンパイラが全部上手くやってくれる。

HTML5 ベースGUI は今や chronium の各種アクセラレーションのおかげで、並のポータブル GUI ツールキットよりずっと高速に動作する。

また、Vue.js + pug は非常に記述量が小さくて目的の画面がすぐ作れ、カプセル化がしやすコンポーネント再利用も容易だ。

Babel/Webpack は正にバッドノウハウを煮詰めて固めた感じだが、こいつがバッドな部分を吸収してくれるおかげで開発者正気を保てる。ただし追求しだすとSAN値が減る。

ユーザから見ると、Electron 製のアプリメモリをやたら喰う、少しもっさりしている、配布バイナリが巨大になるという問題は確かにある。

しかし、そうだとしても何より、とてつもなく高速に作れて、各種プラットフォームで割とちゃんと動く。

自分は色々初めてだったので結局2週間分くらい掛かったけど、前提知識が揃っている人なら本当に数日でできたりするんじゃなかろうか。

状況は良くなっている

つい数年前まで、クロスプラットフォームアプリケーション作成というのは本当に本当に大仕事だった。こんなに早く手軽に書ける事は無かったし、ユーザ側でもラインタイムインストール必要とか環境側のハードルも非常に高かった。

自分は今まで知らなかったけど、最早そういう時代は終わっていた。

もちろん過去に数多くのクロスプラットフォームフレームワークが登場しては消えていったのと同じく、Electron もいつかその仲間入りをするだろう。

でも確実に、びっくりするくらい状況は良くなっている。

興味があるけどまだ触ってないという人は、ぜひ試して感動を味わってもらいたい。

Happy Hacking!

2019-02-02

anond:20190202090949

AdobeAirのようなRIA開発環境流行った頃に作られたのがJavaFXだね

結局SPAに滅ぼされたけど

2019-01-31

anond:20190131020640

Deutsche Sprache, schwere Sprache...

Aber eigentlich ist Deutsch nicht so schwer

Viel Spaß beim lernen :)

2019-01-30

タクシー代を払えない泥酔女「フェラしまから」 タクシー運転手「年2~3回はある」

さすがSPAさんやで。まったく反省してないw

追記有)22時以降に東京駅発の気分転換に良い場所情報量多め)

何度もオフィス発の逃避旅行をやってるので、紹介させてもらう。

勝手ながら、金をケチらない前提とさせていただく。

 

書きなぐりで本当に申し訳ない。

 

重要なコツ

・先に宿をとれ

 超重要なことだが、今回の宿は「1名予約」で「レイトチェックイン」となるはず。

 

 だが、1名での予約、22時以降のチェックイン対応してる宿※はかなり限られている。

 そこで、まずスマホじゃらんアプリを落として、

 早めに予約があるかチェックした方が良い。

 

 じゃらんアプリなら、本日の宿という機能がある。

 1名、素泊まりor朝食のみの条件で検索すると良い。

 そして検索結果がでたら、チェックイン可能時間を必ず確認すること。

 

旅行客用の宿は「チェックインは18時まで」とかが普通で、

 22時までチェックインOKなどは少ない。23時以降などはまれだ。

 田舎の静かな場所に行ったら、確実に予約はとれないと思って良い。

 ただしビジネスホテルを除く。

 

候補になる宿泊場所

・遅くても宿に泊まれ温泉

 熱海湯河原が安パイ伊東も案外いける。

 

 上記のような有名温泉地であれば、

 必ず1人でも宿はとれるし、遅くてもチェックインできるところはあるはず。

 (しつこいけど、宿のチェックイン可能時間確認は忘れずに!)

 

 ちなみに、箱根新幹線から遠いため意外に厳しい。

 

・ひとりきりで落ち着く温泉

 ひとりきりで、ほっとできるのは北関東

 驚くほど人がいない。

 

 たいへんに不便な場所だが、水上みなかみ)は静かで良い場所。落ち着く。

 新幹線上毛高原で深夜に降りたら、宿までひたすらタクシーだ。

 結構タクシー代かかるのを覚悟

 

 22時以降に東京駅発だとすると、宿がレイトチェックイン対応しているか確認必要

 超重要

 

 また、タクシー東京駅新幹線乗車中に電話し予約すること。

 23時に上毛高原駅に降りても、絶対タクシーは駅にいない。

 (お勧め場所だが、22時東京発だとやはり厳しいかも)

 

文京区の一風変わった旅館

 鳳明館でぐぐってくれ。画像検索すればどんなところかわかると思う。

 

 昭和タイムスリップしたような気分になれる。

 都心喧騒とは無縁な場所にあり、ゆっくりできると思う。

 たいへんに古い建物だ。

 部屋も風呂も快適さはないが、風情はあり、気分転換には悪くない。

 

 往年のスターサインが飾ってある。このあたりも昭和っぽい。

 

・高級ホテル

 銀座の某ホテルに泊まったこともあるが、

 ひとりでほっとしたいというシチュエーションには向かないように思った。

 

都心スパ

 水道橋ラクーア横浜SPA EAS、スカイスパYOKOHAMAあたりが候補か。

 上記のどれも日帰りでは良い場所だった。

 だが、私は宿泊したことがないので何とも言えない。

 

・その他の安パイ場所

 ドーミーインにするという選択肢もある。

 温泉があり、朝食がうまい満足度が高いビジネスホテル

 全国にあるが、特におすすめ情報を私は持ち合わせてない(甲府の新しい方とか?)

 

候補にならない宿泊

22時発だと無理なのだけど、参考までに。

新潟

 20時半に東京駅発の新幹線に乗れれば、23時過ぎに新潟について

 安いビジネスホテルに泊まれる。

 翌日、安くてうまい寿司を食える。駅で試飲もできる。

 新潟はなんでも美味い。

 

●その他の気分転換に良い場所

以下は宿泊地の情報ではないが、東京近郊の気分転換に良い場所

行ってみると晴れ晴れとした気持ちになれる。

 

甲府の昇仙峡

 甲府駅でレンタカーを借り、30分ほどで昇仙峡に着く。

 自然がいっぱいの景勝地だ。良い気分になる。

 ちょっと遠いがほったらかし温泉に行くのも良い。

 

 せっかくの山梨だ。

 ワイン果物ほうとうそば、とりもつ煮吉田うどん

 うまいものを腹に一杯詰めてくるのが良い。

 

横須賀フェリー

 日帰りになってしまうが、

 横須賀から千葉行のフェリーに乗ると気分が晴れるのでお勧め

 天気が良ければ、超絶景が見られる。

 千葉に着いたら、そのまま何もせずに帰るのも悪くない。

 横須賀に戻ったら、近くのスーパー銭湯行って海鮮を食え。

 

Evernoteメモから抜粋

以下、Evernoteに書きとめてる「オフィスからの逃避旅行メモ」で

22時東京駅発で行けそうな場所抜粋して転記。

 

箱根伊豆方面

熱海

 アクセス ★★★

 アクセス時間

   50分(新幹線)、

 アクセス金額

   4,190円(新幹線)※自由席ならば500円引き

 価格   高い

 宿    とても多い

 観光地  多い

 所感   ザ・観光地。とても便利だが、人が多く、

      気分は休まらない。でも便利。

 

伊東

 アクセス ★★☆

 アクセス時間:108分(踊り子号)※熱海から30分

 アクセス金額:3,804円(踊り子号)※熱海から320

 価格   安い

 宿    多い

 観光地  ほどほど

 所感   昔は雑多な観光地。今は少々さみしくなり

      落ち着く場所になっている。

      伊豆急行から見る海は最高に美しい。

 

湯河原

 アクセス ★★☆

 アクセス時間:71分(新幹線利用)、70分(踊り子号)

 アクセス金額:3,910円(新幹線利用)、2,940円(踊り子号)

 価格   ほどほど

 宿    多い

 観光地  少ない

 所感   昔は雑多な観光地。今は少々さみしい場所

      安い宿、古い宿は最悪に風情がなく、

      はずれ宿が多いイメージ

 

北関東方面山梨群馬長野

みなかみ上牧、猿ケ京)

 アクセス ★☆☆

 アクセス時間:120+30分(上毛高原駅まで+送迎バス

 アクセス金額:6,340円(新幹線利用)

 価格   安い

 宿    少ない

 観光地  ない

 所感   人がいない。観光する場所がとても少ない。

      だが景観は最高。疲れた時にいくと素晴らしく落ちつく。

      みなかみの某安売りしてる宿は風情がなく、

      満足度低いので注意。予約が取りにくい方の宿は

      たいへんに良かった。

 

甲府

 アクセス  ★★☆

 アクセス時間:分

 アクセス金額:円

 価格   ?

 宿    少ない

 観光地  やや多い

 所感   特急での移動になり、意外と時間がかかる。

      おいしいものが多く、温泉も意外に多い。

      駅から離れると景勝地も多い。

 

元増田リフレッシュして、笑顔になれますように!

https://anond.hatelabo.jp/20190129165550

 

 

追記

千葉食事しない理由

 理由は2つ。

 1つ、私が千葉側の良い食事処を知らない。

 そもそも、あらかじめ車を用意しなければ、フェリー千葉に渡っても、

 食事どころまで移動できないような気がしている。

 (ちなみに、上であげた横須賀にあるスーパー銭湯は「海辺の湯 久里浜店」

 というところ。海鮮料理が自慢というだけあって料理は悪くない)

 

 2つ、千葉食事処まで移動するには神奈川方面で車を借りる必要がある。

 車を借りる場合横須賀中央駅付近レンタカーが良いのだけど、

 駅周辺は渋滞結構疲れる。

 そのため、今回のように疲れたときに訪れるというケースでは

 お勧めしにくいと考えた。

 

・元気があってレンタカーを借りる場合

 ある程度元気があれば、横須賀で車を借り、フェリー千葉渡り

 房総半島南端野島崎灯台を訪れる、というコースが悪くなかった。

 それなりの時間、車を運転するので体力あるときが良いかも。

 

・超元気があってレンタカーを借りる場合

 小田原レンタカー借り、真鶴街道の最高の景色を横目に湯河原方面へ行く。

 湯河原熱海日帰り温泉はいり、好きなだけダラダラする。

 気が済んだら、再び真鶴街道を通り、小田原に戻り車を返却。

 

 夕暮れ時に相模湾脇の道を行くのは最高に気分良い。

 だが、帰りの真鶴街道地獄のようにひどい渋滞なので絶対に注意。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん