「「夢」」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 「夢」とは

2016-09-10

ライバル1964年』ってCM気持ち悪い

2016年度全国キャンペーン:ライバルは、1964年|ACジャパン

ACジャパンが今年7月1日より開始した『ライバル1964年』というCM

自分がよく聴く民放ラジオ基本的TBSラジオ)では結構な頻度でこのCMが流れている。

自分はこのCMを耳にする度に、得も言われぬ不快感に襲われる。

何故不快感を催すのか、自分なりに少し考えてみることにする。

はいえ単なる根拠に乏しい繰り言でしかないので、そこは留意してほしい。

 

その1.いたずらな過去の美化

あの頃の日本人に、笑顔で負けるな。

見る夢の大きさで、人を思いやる気持ちで、心の豊かさで、絶対負けるな。

ライバル1964年テレビCMより

このCMにおいては、「笑顔」「夢」、「思いやり」といった根拠の不確かな理由過去を美化している。

加えてこのCMには「あの頃の日本人と比べて笑顔や夢、思いやり、心の豊かさで負けているのではないか」という言外の意味も込められていると考えられる。

そうでなければ、律儀にあの頃の日本人と今の日本人を比べる必要なんてないはずだ。

まり居酒屋談義としての「昔はよかった」の変奏でしかない。

また、この10年ぐらい俗流の「昔はよかった」に対するカウンター的な言説も勃興している。

これらのカウンター的な言説の場合、だいたいは統計などのデータを用いた上で「昔はよかった」的言説の欺瞞を浮き彫りにしている。

ライバル1964年』で提示される「昔はよかった」を構成する要素のうち、「思いやり」は犯罪件数の推移をもとに論駁が可能であるかもしれない。

しか「笑顔」「夢」場合犯罪統計のような定量データ存在しない。そのため、「笑顔」や「夢(の大きさ)」を昔と今とで比較するのは至難の業である

結果「あの頃の日本人と比べて笑顔や夢で負けているのではないか」というCMメッセージに論駁することすら叶わなくなる。

論駁不可能概念を持ちだすということは、それだけ「昔はよかった」ことをゴリ押ししたいのだろう。そこにはある種の狡猾さすらも感じさせる。

 

その2.政治的意味合いが強いCMを流すACジャパンへの違和感

このCMにおいては、東京五輪が行われた1964年東京五輪が再度行われる予定の2020年とが対比されている。

2020年に向けて日本を考えようというのは、東京五輪に向けた行動をとれというメッセージを婉曲して表現しているということは容易に推測できる。

また、ACジャパン公式サイト記載より、「日本を考える」ことは具体的に「(東京五輪に向けた)ポジティブモチベーションと、日本人の活力を高める」を指すようだ。

今の日本において、五輪政治的意味合いが強いイベントとして意識されているようである

例えば、2012年に取りまとめられた「スポーツ基本計画策定について」には以下のような文言がある。

4.国際競技力の向上に向けた人材養成スポーツ環境の整備

(中略)

国際競技大会等における我が国アスリート活躍は、国民日本人としての誇りと喜び、夢と希望をもたらし、国民意識を高揚させるとともに、社会全体に活力を生み出し、国際社会における我が国存在感を高めるものである我が国アスリートによるメダル獲得は、その一つのあらわれである

4.国際競技力の向上に向けた人材の養成やスポーツ環境の整備:文部科学省

また、2009年には塩谷立文部科学大臣(当時)が以下のような発言を行っている。

2016年オリンピック招致については、立候補ファイル2月12日までに国際オリンピック委員会に提出することになっていまして、そのために今準備を進めているところですが(中略)やはり、国威発揚ということも含めて、ぜひ、招致を実現したいと思っています

大臣会見概要(1月27日):文部科学省

これらのことを踏まえると、今の日本において五輪政治的意味合いが非常に強いイベント位置付けられているようだ。

特に国威発揚」や「日本人の誇り」といったナショナリスティックな意識の醸成のための手段として強く意識されているようである

これは、IOCの掲げる「政治的商業的利用がなされない五輪」という理想とは大きくかい離したものである

さて、ACジャパンの行うCMの特徴として、政治的宗教的事柄は一切扱わないということがある。

実際にACジャパンの会則の中にも、以下のような文言がある。

<その4 団体活動について>

(中略)

4.特定政治的党派的、宗教的主張を標榜する団体支援しない。

支援キャンペーン実施諸規則|広告キャンペーン|ACジャパン

一方『ライバル1964年』においては、政治的意味合いが強いイベントである五輪に向けた行動をとれというメッセージ提示されている。

解釈によっては、「日本人の活力を高める」ということもナショナリズムと連関したかたちで捉えられる可能性もある。

このことから、『ライバル1964年』は政治的宗教的事柄は一切扱わないというAC方針とは大きくかい離したCMであるといえる。

このようなかい離が何故発生したかについては分からない。

可能性として一番高いのは、制作者サイドがIOC提示した「政治利用されない五輪」という理念を無邪気に信じ込んだということである

一方、五輪の持つ「国威発揚」や「日本人の誇り」といった事柄政治的事柄ではないと誤認している可能性も完全には捨てきれない。

愛国心の醸成といったイデオロギー丸出しの教育が「偏向ではない」と見做される時代である

 

なお、2002年にも公共広告機構(当時)は『ニッポン人には、日本が足りない』というCMを放映していた。

しかしこれは国際交流の推進を目的とするものであり、『ライバル1964年』とは似て非なるものである

 

その3.新聞広告

ACジャパン公式サイト新聞広告画像データ掲載されている。

小学生が作ったような(プロとしては)粗雑なコラージュに、テレビCMナレーション文章としてこれみよがしに綴られている。

そのくせ「昔はよかった」オーラ瘴気?)はびんびん流れ出てくるからまらない。

2016-09-01

君の名は。感想ちょっとだけネタバレ

どうせちゃらちゃらした恋愛物語を見せられるのだろうと思いつつも、あんまり評判がいいから見に行ったが、実にすばらしかった。

新海誠デビュー作の『ほしのこえ』だけ見たが、この作品もこれと似たところがあった。「時をこえる」というのが彼のテーマなのだろうか。

本作は、ある村に隕石が落ちて大勢の死者が出るのだが、それをある事情から主人公は事前に知ることとなる。隕石が落ちる前に村民避難させられるか、というのが大きなテーマの一つである。これはおそらく東日本大震災の影響を受けているが、ぼくはそれより思い入れの深い、先の大戦のことを思い出していた。東日本大震災であれば地震が起きる前に、先の大戦であれば空襲や敵の攻撃の前にそれを伝えて、人々の命を救うことができるかということである。あるいは、もっと個人的物語を思い出す人もいるかもしれない。

結局村人の避難成功するのだが、そのために尽くした人のこと、自分が尽くしたことは、「夢」のように忘れてしまう(詳しくは映画見て)。東日本大震災での人命救助、復興のために尽くした人のことや、先の大戦で国難に殉じた人々のことを忘れることと似ているかもしれない。

一点気になったのは、主人公の男女二人が「好きだ」という恋愛のことばを用いるところである。彼らはしばらくの間、こころからだが入れ替わった時期がある。そのことによって、そして何よりヒロイン彼女が住む村の人々の命を救うための共闘によって、互いの心は強く結びついている。それは確かだが、それが恋愛に発展するシーンは描かれておらず、むりやり恋愛の要素を入れたようにしか思えなかった。恋愛でなくても、人と人とが強く結び合うことはできるし、村人とヒロインの命を救うための戦友としての魂の結びつきを描けばじゅうぶんであったように思われる。『シン・ゴジラ』で庵野が、恋愛要素を入れろという圧力に屈せず、男女がゴジラから日本世界を救うという仕事の一点で協力する様を描いたが、本作もそのように、必ずしも恋愛に基づかない男女の関係を描くことができたらおもしろかったのではないかと思う。

2016-08-27

[]

今回は裏サンデー

栄冠は俺に輝く 1話

酷い環境言動香ばしいヒール役などによる胸クソ展開。

そこに現れる主人公

そして、ハッタリきかしつつも、実力でムカつく奴を倒して、読者の溜飲を下げる。

こ、これは……間違いない。

凡百のスポーツマンガだ。

このご時世に、読み切りでも連載作品でも散々みてきた構成スポーツ漫画を読めるなんて、ある意味ですごい貴重だぞ。

まあ、でも私はこういうの食傷気味なんで。

ねじの人々 第21話

ねじまさかの幼馴染。

しかし、世間一般的価値観から見て可愛くない。

いや、モザイクかかっているから読者の私には分からないが、作中のキャラ評価曰く有り体に言って「ブス」らしい。

そこに編集者が介入、「マンガってのは夢を描くもんなんだよ」、「幼なじみをかわいくしろ!」と作者に言い渡す。

作者もそれに従うが、ねじが「どうして幼なじみかわいいのが「夢」なのか、納得する理由説明して欲しい」と、それらの意味を尋ねてストーリー進行を拒否

また、シビアなとこに突っ込んできたなあ。

こういうのって往々にして、各々が様々な物を背負って語り倒すから、面倒なことにしかならないってのに。

まあ、「あくまマンガキャラクターの設定」という言い訳はあるけれども。

私としては、即物的なもの見方人間評価することがクソというより、その評価基準を悪として目を背ける風潮こそクソだと思うんだけれどもねえ。

だって人間主観本位な生き物な以上、美醜含めてそういう評価基準はなくならない。

その感覚的にどうしようもない部分に対して、社会通念上どう振舞うかってことでしょ、大事なのは

さて、次回、彼らはどう話を決着させるつもりなのだろうね。

DOG END 2話(前編)

えー、高層ビルを身一つで10分ちょいで登れることについては、なんか超人的な能力を持つ奴らが多い世界観という解釈をするなら、まあよしとしよう。

でも、その最中に、窓を見て誰もそれに気づかれなかったってどういうこと?

あのビル設計的に、明らかに窓に映ってるっぽいんだけれども。

登っている最中もそうだけれども、窓割る瞬間まで気づかず会話しているシーンとかアホすぎる。

さすがに無理があると思うので、次回ちゃんと説明して補完されることに期待。

2016-08-22

NHK報道した貧困JKに関する件。

一応それ関連の記事などは一通り読んだつもりですが、報道内容や該当JKツイッターなどから「本当にその生活貧困なのか」というような部分に火がついているのだろうと。

まれた家庭の経済面他人比較したことがないですから相対的自分の家が貧困だったかは分かりませんが、うちは非課税世帯だったので裕福ではなかったとは思ってます

そういう家庭で育っているので、うららさんが言っているように将来の進路を選択する時には「金」の問題が常についてきました。入学金の多少、学費の多少、生活費の工面、奨学金などの制度。進路の選択には偏差値などの学力に関する問題と併せて「金」に関しても考えないといけなかった。

しかしこのことについては、よっぽど裕福な家庭に産まれでもしない限り「みんな」同じように考える問題だと思います。こども自信が考えるのか、親だけが考えるのか、考えた結果、選択可能な進路はどれくらいに絞られるのかが違うだけで。そしてこの最終結果となる選択可能性については、特に親の将来設計で大きく変わるのはことは知っています

そして当事者である子ども本人です。うららさんは「みんなが当たり前にできることが自分だけできない」「夢を持っているのに目指せない自分は不幸」と言っています。この考え方なんですが、自分自身が進路で悩んでいる時と同じなので強くは責められないし、責める資格もないと思う。しかしまぁ、同じようなことを考えていた人だけに何か書かずにはいられないもので。

まず「夢を持っているのに目指せない」ではなく「実現しようとしていない」だけだと思います。確かに親が自分の将来の学費をどれだけ貯めているか貧乏か裕福かで「進路選択時」だけ切り取れば一見かわいそうな自分が見えてくると思う。でもそれは、そもそも自分が裕福な家庭に育っておらず、将来やりたいことのためにはどれだけのお金がかかるのかを早くから認知していればいくらだって対処法はある。うららさんの言う「夢」はいから叶えたいものとして彼女の中に湧いたのか、叶えたいものとしてどれくらいの重みがあるのか分からないですけど、本当にやりたいことであれば真剣に考えていれば方法は見えてくるはずだし、見つかるまで考える。

それから、「みんなが当たり前にできること」なんて実はないです。学校なんかで集団生活を送っていると、ほんとうは個人単位で見た時にはそれぞれ出来ない部分があるのに、ある程度おおきな集団の一部になると一部の出来ないものは見えづらくなって「みんな出来る」ものに見えてしまものです。これは今回のような貧困もそうだし、たとえば自転車運転、なわとび、計算の速さ、記憶力の違いなんかもそうです。

ほんとうは個人個人身体的な障害なんかの非常に見えやすい違いを除けば、それぞれが自分の出来なさを克服しながら前に進んでいて、それぞれがそれぞれの苦しさを抱えていると思います

人は産まれ持つ能力を選べません。自分の将来設計をする上で、たとえば夢を語る時に「才能がないから」という理由簡単に諦めるような夢ならば語らない方が良い。人より体格が劣っているかメジャーリーガーの夢を諦めていたなら今のイチロー存在しない。夢を実現させたかったら人との差、足りなさを埋める努力をしなければいけない。

まれ持つ能力を選べないように、産まれる家の財力も選べません。これも言い替えれば「才能」のようなものです。自分に備わってないものは何かしらの手段で埋めるしかありません。

100メートル走で一番になりたいという夢があったとして、その夢はボルトと同じ身体能力を持って生まれ、同じ環境で育つというフィールドが整わないと夢の実現の可能性がないのか。

今回の場合、うららさんがやりたいことはキャラクターデザイン勉強なのか、それとも「お金」がかかるから実現できない(と思っている)専門学校に行くことなのか。

日本は5〜6人に1人(正確じゃなくすみませんの子どもが貧困層らしいです。ひとクラス40人なら7〜8人が貧困層であって、珍しい存在ではありません。ただ実際問題学校生活貧困などが問題として表出するのは義務教育以降です。

貧困層の子どもはたいてい学力が低いので、高校に行かないか、行っても同じような貧困層学校構成します。なので数字上は珍しくもない貧困の子どもが認知されにくいんだと思います

貧困から将来の選択肢が狭まるというのはある意味正しいと思うのです。だから子ども貧困について知らない人に知らせるというのも大切だとも思います

でも、もっと大切なことがあると思います

自分貧困だということに早く気づくこと、現実を受け入れること。子どもに対して伝えたくない事実だとは思うけど、親がきちんと伝えること。そして現状を知ったら解決に向けて何が出来るのかを調べること、考えること。

貧困から叶わない夢って、まぁ金がなきゃ叶わない夢も当然ありますけど、たいていは貧困から「楽には」叶わない夢なんじゃないでしょうか。

2016-07-28

「夢」かいうけど、べつに小さなことでよし

就職面接なんかで「将来の夢は?」と聞かれたりする。会社興すとか、老後に移住するとか、庭付き一軒家をたてて自給自足とか、本を出版して後世に名を遺すとか、1000人友人をつくるとか、そんな大きなこと考えている奴ももちろんいるんだろうが、、

他人からくだらないと思われそうなことを重点的に、まずは本当にやりたくて今すぐでもできることをやってみる。困難である必要も、費用時間がしこたまかかることでも、他人と違うことである必要も、ふだんの生活犠牲にしてひとつに絞ることも、他人から羨望あるいは感謝される要素を入れることも、収益をあげる・節約につなげることも、知識・鍛錬・技能向上につながることも、そんなもん必要ではないわ。そんなの夢って言えるのか?と他人から言われるような、ちっぽけすぎることでよし。

あと、誰かが作った「夢」イメージにうっかり誘導されると、それこそ無駄でつまらない時間費用をつかう羽目になる。本当に海外旅行行きたいの?住宅欲しいの?せめて、騙されたつもりでやったほうがいいと思うよ。テレビあたりはとくに注意だね(海外旅行否定しているのではなく、実際大抵楽しいもんだけどさ)

その習慣がついて、普段生活の充実度がだいぶ向上した。

2016-07-27

[] 金澤翔子

金澤 翔子(かなざわ しょうこ、1985年6月12日 - )は、東京都目黒区まれ書家。母も同じく書家金澤泰子。

号は小蘭(号の場合苗字金沢)。

  

母・泰子が高齢出産にあたる42歳で翔子出産新生児期に敗血症にかかり、後にダウン症と診断される。

当初はその事実を知った泰子は我が子と共に死のうとも考えたが、夫の熱心な想いと遅咲きながらも少しずつ育っていく子の姿を

見て思いとどまったという。金澤書道は母の師事によるものから現在作風に至っている。

講演会個展、席上揮毫などに金澤が出席する際には必ず泰子が同席している。

271文字般若心経練習し、字を見て父親が誉めてくれた。趣味は、カラオケプールカラオケモーニング娘。を歌うことが

好きで、俳優小池徹平の大ファンでもある。好きな文字「夢」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%BE%A4%E7%BF%94%E5%AD%90

2016-04-29

歌詞の書き方のこまごましたこと

もともとは字書きなんですが、以前に数年ほどDTMにハマっておりました

15曲ほど作ってみたのち、「ああ、向いてないんだな」と実感しましてやめたのですが、そのとき歌詞を考えた経験ちょっと懐かしいです

最近になって、歌詞に困るDTMerさんの話を耳にしまして、歌詞の書き方くらい検索したら出てくるんじゃないかと思って検索したら本当に山ほど出てきたので、順番に読んでみて納得したりこいつなに言ってんだと思ったり技巧派に感心したりして大変楽しかったのですが、なんか気になるところもありました

なので、プラスアルファ的なことを書き連ねておこうと思います

テーマとか世界観とか押韻とか破擦音とか基本的なところはいろんなサイトさんを見てください

あと、たぶん有料の書籍などでは普通に書かれているんじゃないかと思いますので過剰な期待はしないでください

単なる個人的まとめです

 

 

1.聞き取り問題について

 

・メロとイントネーションをあわせる

ありがちなのが、歌詞では「好きなの?」と疑問形なのに、耳にすると「好きなの」と告白してるようにしか聞こえないといったパターン

メロが音階上がるところはイントネーションも上がる言葉、下がるところは下がる言葉を使ってください

空耳も招きますし、単純に歌いにくいことも多いです

わざと逆にもっていって強調する術もありますが、多用は禁物です

 

同音異義語に注意する

疾走」「失踪」とかです

「夜の闇にシッソウ」など、どちらでも通ります

間違えられることは少ないと思うのですが、とくに体言止め場合には注意が必要です

 

 

2.字数発音問題について

 

・撥音に気をつける

「ん」です

一音として数えないほうがいいことも多いですしテンポもよくなります

もともと発音しにくく、強調する場所で使われると歌いにくくなりますし、補正するのも大変だと思います

ボーカルさんが上手ならそれほど気にすることはありませんし、歌うときにしゃくることが前提で強調させるのは逆にいいと思います

 

・促音は一音として扱うか

「っ」です

一音として扱わないほうがいいことが多いのですが、フレーズごと強調したいときだけは数えるのもありでしょう

長音「ー」として扱うことで強制的にしゃくらせることも可という感じでしょうか

 

ときどきわざと字数をふやす

ずっと真面目に一音一字はだるいので、二番のAやBをわざとすこしあわない字数にして変化をつけるのもありです

四分音符を八分音符ふたつに刻んだりですね

わりとよくあります

メロやオケとの兼ね合いで考えてください

 

 

3.言葉選びの問題について

 

・置き換えた言葉は同じ意味ではない

字数が音数にあわず他の言葉に置き換えた際には注意が必要です

「夢」を「希望」に置き換えたとすると、夢は曖昧に憧れるものに対し、希望は明確に求めるもの意味合いが強くなります

わたしの夢 それは いつか迎えに来る王子様」

わたし希望 それは いつか迎えに来る王子様」

前者は夢見る乙女もしくは玉の輿狙いでしょうが後者王子様その人にすでに心当たりがあるようです

個人的には名詞を置き換えることはおすすめしません

 

・耳慣れない言葉は浮く

かっこいい言葉や気を惹く言葉を探すより、よく使う言葉のかっこいい言い回し、気を惹くフレーズを考えたほうが失敗しません

漆黒の夜に君とふたりで」より「暗い部屋で朝を待つ僕ら」のほうがマシです

さすがに「漆黒」とか使う方はもういなさそうですが

 

 

などとまあ長々と書いてみたのですが、実際に歌詞の書き方なんてものを全部きっちり守っていたらたいがいつまらないものしかできないでしょうね、というのが実感です

にのりながら思いついた言葉をそのまま並べていくのが一番確実ですね

2016-03-17

夢と目標、気づいたらアラサー

何事も斜に構えてモノを見るようになったのは、自信と夢が無くなったのが原因かも知れない。

目標けがピシッと残ると、それはそれでただのレベル上げになり、味気ないもんである

ゲーム全部を楽しむ気持ちはどこへ消えたのか。

人生をざっくり前と後に分けて、前は「ガムシャラ期」後は「安定期」としよう。

まず、ガムシャラ期は、人生意味自分の夢についてゴリゴリに考えて、ガムシャラに行動する。

これは、人によって長さは違う。

ガムシャラに事を進めていると、たくさんの壁にぶち当たる。これをひたすら壊す事に心血を注ぐ。

青春」という概念がこれに近いと思う。

燃え尽きるか否か。エネルギーの個人差によって期間はそれぞれ異なる。

その中で、分かりやす「夢」を叶えるのは、このガムシャラ期に事を成した人達だ。

夢とは、余計な打算を抜いた力技で掴み取るものだ。。。と個人的には思う。

その夢には大小がある。

宇宙飛行士経営者代議士。。。のようなものから、「絵に描いたような学生生活を送りたい」というものまで。

夢はフーセンみたいなもので。。。

1.しぼんでくると、無くなる事もある。

2.もしくは、大小に関わらず、夢を掴む。

このどちらかの条件を満たすと、人生フェーズが、ガムシャラ期が安定期に変わる。

安定期については、以下のような事に意味を強く感じるようになる。

人を育てる、後世に何かを残す、自分の手の届く領域を守る…など。。。

ガムシャラ期に感じたもの、手に入れたもの、手に入らなかったもの、その分析…など、夢に向けたホニャララの全部を活かした人生がまた始まる。

それはつまり目標である

まり、夢とは人生の本題であるが、無くなった所でその後には目標が残る……

という持論です。全然違うと思う人もいるやろうけど。

2016-03-01

正しい失恋の仕方がわからない

アラサー独身OL、初めての彼氏と5年付き合った末に失恋しました。

しかも、結婚秒読みの状態からの、一方的破局

(お前の性格問題があったんじゃないかというツッコミ批判はあるかと思いますが、そこは今回の主眼ではないので置いといて)

***

別れ話が出てから、別れて、数日は泣いていたけど、そのうち涙も出なくなり。

あんな嫌なやつ別れて正解だったと思ったり、だけど、もし復縁できたらと考えたり。

そんなぐらぐらした時期は過ぎたのだけれど、別れてから約4ヶ月、なんだかまだまだ引きずっているようで気持ち悪いんです。

***

別れてすぐは、悲しみに蓋をして、過活動のようになっていました。

悲しいことを考えたくないから、思い出したくないから仕事に精を出して、家では新しい趣味を始めて。

SNSで元彼が知らないコミュニティに入っていって、活発に交流して。

少し落ち着いた今は、新しく始めたはずの趣味のグッズは埃をかぶっているし、

ネット上のコミュニティは私には大きすぎて、頻繁に鳴る通知によりネット依存気味となり、少し距離を置いています

今は、以前の過活動状態から少し落ち着いているのだけど、私の中で何かしっくりこないものがある。

生活をしていて、なんだか変な、違和感みたいなものがある。

***

未だに元彼が夢に出てくることがある。それは、だいたいが復縁に関する、まさに「夢」なのである

気持ちとして、もう復縁するつもりはないし、したってうまくいかないことは分かってる。

だけど、本心が夢に現れているのかと思うと、気持ちが悪い。

悲しい感情に蓋をしたせいで、蓋の下で悲しみが蠢いて、失恋したという事実をまだ私が受け入れられていないのかもしれない。

***

それならば、蓋を開けるのがよいのだろうか。

悲しみを直視して、現実と向き合って、そうしないと前に進めないのかもしれない。

だけど、そうするだけの勇気がまだ持てないのだ。

引きずりたくない、新しい彼氏もほしい。

だけど、正しい失恋の仕方がわからないのだ。

2016-02-06

君はわたしの夢だから

大好きな君へ

○○くん、元気にしてますか?

わたし春休みで暇なのに、○○くんを生で見られる機会がなくて、ションボリしながらバイトしてます

突然ですが、わたしはもうすぐ就職活動を始めなければいけません。

そんな人生の岐路に立たされて、ふと思うことがあります

わたしの夢ってなんだっけ?」

以前同じ教室勉強した仲間は、バンドを組んでCDデビューしたり、バイトをしながら小劇団に入ったり、はたまたお母さんになる夢を叶えた子もいます

もちろん明確な夢を持って、それを叶えて生きている人の方が少ないことくらいわかります

でも、それでも、ふと不安になります。このままでいいのかなと。

わたしはきっとこのまま、親や先生が望むような職業を選択し、何にもないままフラフラと生きていくと思います

なんとなく結婚して、子供を産んで、育てる未来が、わたしには待っているでしょう。

これが不正解でないことは確かだけど、正解でないことも確かです。

そんなわたしにとって君は「夢」です。どんな強がりを言っても、わたしは君に「夢」を見ています

君がいつまでもステージで輝いてくれることが、もう自分に夢を見ることができなくなった、悲しいわたしの夢です。

前は何回コンサート舞台に行こうが「ただ好きだから」って思ってました。

でも多分、本当は違います。わかったんです。

わたしは「君」に「わたし」を重ねています

「君」の夢が叶ってくれるのが「わたし」の夢です。

わたし」の夢を叶えるために、わたしは「君」を精一杯応援します。

なんだか重たい手紙になってしまいました。

○○くんに良いことがたくさんありますように。

さなファンより

2016-01-05

お布施馴れ合い、その果てに坊主

「好きなバンドにお金を落とそう!」という風潮が苦手 - サササササーカス・ディディディディディスコ

上記記事を読んで、そういえば…と思い出したことがあるんで書いておく。

別にお寺とお布施とか戒名高すぎィ!みたいな話は出てこない。申し訳ない)

「好きなバンドのためにお金を使おう」といって、ファンならなんでもかんでも買うような同調圧力はどうなの? という話だと理解している。

基本的に私は、その趣旨に同感の立場であり、音楽だけではなくあらゆるサブカルチャーに共通の問題だと感じている。

もちろん、その人の金の使い方は自由である

「好きなもの継続してほしいから金を出すんだ」というスタンスが間違っているとも決して思わないし、

実際そういうお金の使い方をするファンのおかげで生き延びている作り手やコンテンツはいくらもあるだろう。

しかし、そういった「お布施」的な金の使い方の先に、「作り手と消費者馴れ合い」があり、

さらにその先に待っているのは、なつかしの「男性との交際が発覚し、丸坊主になって動画をアップしたアイドル」の姿ではないかと思っている。

上記記事の裏返しにあるのは、

「そのモノ(音源、グッズ)の魅力如何にかかわらず、その人(作り手)のためにお金を支払う」という態度だ。

これは、たとえば「推しアイドル選挙で上位に上らせるため、同じCDを何枚も購入する」という、一時期盛んに喧伝されたAKBファンの姿と重なる。

同じシングルを何枚も購入するというのは当然、そのモノの価値のためではなく、その先にある人のためである

作り手が、「消費者はこのモノにお金を払うのではない。この人のためにお金を払うのだ」と思った瞬間、

そこにはモノをすっとばした「私のこと好きだったら、払ってくれるよね?」「もちろん君のことが好きだもん、払うよ」の馴れ合い関係が生まれるのではないか。

その、「作り手と消費者馴れ合い」が最悪の形で出たのが、例の「AKBの一人がスキャンダル→丸坊主謝罪」だったと思っている。

あの時は随分騒がれたが、いちばん唖然としたのは、あのあとの秋元康言葉だった。

曰く、「AKB恋愛禁止条例なんてものはない」。

文化して「恋愛をしないこと」と定めた規約はない、のだという(実際には契約書があったとかなかったとか言う話もあるが、ともかく秋元康自身はそういっている)。

しかしながら、AKBアイドルたちは恋愛が発覚すると、脱退したり、他グループに「左遷」されたり、研究生に「降格」されたりしている。

そしてそれを、消費者も、アイドルたち自身も、当然の事態として受け止めている。

消費者たちはCDという「モノ」に対してお金を支払っていない。

まったく同じたくさんのCDという「モノ」には、支払ったお金分の価値を感じていないのだから、それ以外の「対価」を求める。

その対価こそが、「俺たちのために彼女は『普通女性』ではなく『アイドル』でいてくれる」「彼女処女であり特定の男と恋愛などしない」というものだ。

私は、アイドルファンが、アイドル恋人がいてほしくないと願うことを否定しない。

「誰にでもあって当然の感情」ではないが、「そうなってもおかしくない感情であるとは思う。

からスキャンダルがあったからファンをやめる」のも、アイドル側が「商売的な戦略として恋人がいない体裁を繕う」のも否定しない。

だがしかし、金を出したからといって、消費者が「私生活においても恋愛しちゃいけませんと言える権」を買えるか、

といったら、それは、絶対に、まちがっていると思う。

そんな商取引は成立しようがないし成立してはならない。ただの責任を薄めた人身売買だ。

だが、AKBに関しては、その商売が成立しているかのような錯覚を、消費者にもアイドルたち自身にも与えていた。

その対価を提供できなくなった者=スキャンダルのあった者に、「左遷」「降格」「脱退」といった実際的処分を与えることによって。

これこそが、消費者と作り手の「馴れ合い」が行き着く、最悪の形だ。

作り手は消費者が求める「本当の対価」を知っていた。

そして、CDお金を払っている形式をとりながら、それ以外の――本来ならば差し出してはならない――対価を、暗黙裡に差し出していたのだ。

モノにお金を払ってもらうことを放棄し、人にお金を払ってもらう結果、その人の自由私生活主体性差し出すしかなくなったのだ。


そして、「お金を受け取るだけの対価」を失ったアイドルは自ら丸坊主になった。

彼女ライブをこなし、CDで歌っているだけでは、お金をもらえない。

なぜならそのお金は、モノに対しては支払われていないから

彼女が恐れたのは、ファンが減って選挙順位が下がって、という、正当な資本主義的淘汰ではない。

もっと根本的に、AKBであることとは私生活を対価として差し出すことであり、

それを怠ったことが発覚したら、AKBの一員としてやっていく資格を持たない。そう、彼女自身が考えたゆえの事件ではなかったか


「モノ」ではなく「コンテンツを生み出す人」にお金を支払うというのは一見理想的な消費行動だ。

アイドルも、消費者が先に言ったような「対価」を求めるのでなく、アイドルと言う「夢」に対してお金を支払うのなら、彼女坊主にならずにすんだだろう。

「俺たちが支えている」「俺たちの金こそが彼女のためになる」という幻想

しかし、実際には、消費者たちは「夢」だけでは満足せずに「対価」を求める。

それは、「処女であれ」という狭い願いから言い換えるならば、

「(金を出した自分の)理想どおりであれ」と求める権利である

わたしの、理想どおりの存在であってくれ。理想どおりの作品を作ってくれ。

そして、金を出して支えてきたわたしには、「それを求める正当な権利がある」……という、幻想

それが幻想ですめばいいのだが、AKBの例のように、作り手の側がその求められる「対価(=消費者にとっての理想)」を鋭敏に察知し、積極的提供しようとしたならば。

そのとき、「馴れ合い」はたちまち対価という名の鎖になって、作り手を縛るだろう。丸坊主になったアイドルのように。

そして、ファンに対して真面目で真摯な作り手ほど、その傾向は高くなる、…かも、しれない。

対価のための「消費者理想」ばかりが追い求められ、「作り手の主体性」は死んでゆくんじゃないだろうか。

勿論、すべての人が、「それ以外の対価を求める」といういわば暗黒面に落ちるとは思っていない。

いないけれど、事実として、あの事件はその道の果てにあるのではないかと私は危惧している。

2015-12-24

ユメニーでマジイキすると現実に戻れなくなるのでおすすめしま

http://anond.hatelabo.jp/20151223021454

http://anond.hatelabo.jp/20151223201827

すみません、御二方に便乗する形になりますが、少し思うところがあったので。

未知なる快楽に挑戦するといった観点からは、たしかアナニーもサイニーも有効アプローチですし、そういった活動真摯に取り組まれる方を心から尊敬しています

ですが、もしも本当に《快楽彼岸》へ辿り着こうとするならば、私たち現実を捨てなければならない。私は長年の自慰研究において、そう確信したのです。ややマイナーな部類ではありますが、ここではユメニーをご紹介いたします。

ユメニ―というのは、その名の通り「夢」のなかでオルガスムスに到達する方法です。

前提条件として

 1.夢の内容を記憶していること

 2.夢を自由自在に操れること

 3.興奮によって夢から目覚めてしまわないこと

の3点が必要です。そう、つまり明晰夢によって極地に達するわけですね。

ユメニーの場合男性は大変ですね。男性性的な夢を見ると、無意識的に射精をしてしま性質夢精)があります。これがユメニ―修行の大きな難関として立ち塞がります

男性はこれまでの経験から、「射精の瞬間」を悦楽のクライマックスだと誤認している。まずはこの認知エラー修正する必要があります。(手始めにアナルを開発すると良いです)

夢のなかで満たされる快楽と、精液を放つ快楽とでは、まさに「月とスッポン」です。たかだかスッポン快楽に溺れて愚かな行為に走ってしまう人が後を絶たないことを、私は悲しく感じますし、憐れみさえ覚えるものです。

私たち人間は、理性ある動物として、肉体的な快楽と決別すべきです。さらなる高み、上位の快楽次元を追求し《超人》を目指すのです。

快楽上位次元への到達が唯一可能なのは、ユメニーだけであると私は考えます

いいですか? 夢のなかでは、時間も、空間も、すべて私が支配する。《空間時間》というアプリオリ概念を夢によって塗り替えるのです。

私たちユメニストは、日頃から夢日記」「アクティブイマジネーション」「瞑想」「補色残像を用いたイメージ拡大訓練」「体外離脱」「自律訓練法」「意図的金縛りを引き起こす」などの血の滲むような修行を積んでいます明晰夢の完全会得には、私も4年の歳月を要しました。

初心者の方には「夢日記」をおすすめします。夢の内容を忘れてしまうのではユメニ―など夢のまた夢ですので、まずは夢を忘れない能力を身につけてください。

夢日記を1年間も続ければ、かなり鮮明に夢の内容を記憶しておくことができます

夢日記は、枕元にノートペンを置いておくか、もしも初期投資を惜しまないのであればポメラを買って活用するのが良いです。

私はすべての夢をポメラで記録していますが、あれはとても楽です。Wordに移して確認してみたら、夢日記の総文字数が300万文字に達していました。小説を書くわけではないので、文体はめちゃくちゃで、箇条書きや単語の羅列でも構いません。とにかく「継続すること」が大切です。

夢を記憶できるようになったら、次は明晰夢(夢のコントロール)を会得します。詳しい訓練法と書くとこのスペースではとても書ききれないので、ググってください。

最近幽体離脱にはまった』というタイトル2chウィキおすすめです。

幽体離脱と聞くとオカルトな印象がありますが、言ってみれば身も蓋もない「明晰夢」のことです。したがって「幽体離脱を会得する=明晰夢を会得する」と考えて頂いて大丈夫です。

幽体離脱ができるようになったら、いきなりエッチなことをするのではなく、まずは「夢の滞在時間を伸ばす」訓練に努めてください。私の場合は「夢世界カップラーメンを作る」という修行を積みました。これで最低でも3分間は夢世界滞在できるのです。

自称明晰夢者――クリアドリーマー」には、たった10秒間くらいしか明晰状態を維持できないのに「俺はできる」と思い込んでいる人がいます。私もかつてはそうでした。

しかしそこで満足していては成長がありません。明晰夢ができるようになっても、現状に甘んじてはいけません。人間はいだって成長できる。精神的に向上心のないものは、馬鹿です。

熟練のプロともなれば、夢世界で3年近くを過ごせる人もいます。(3年というのはあくま体感時間であって、現実時間ではありません)

レベルダイブするにはコツがあって、それは「夢のなかで眠り、もうひとつの夢を見ること」(夢中夢意図的に作り出すこと)です。夢中夢をある程度コントロールできるようになれば、目が覚めてもそこは現実世界ではなく夢の世界になりますので、理論的には半永久的に夢のなかにまり続けることができます。(理論通りにいかないのは、人間の肉体としての限界が必ずどこかで生じるからです)

ユメニ―の素晴らしさを知らない人が「たかだか夢のためにどうしてそこまで努力するんだ?」と疑問に思われるのは仕方のないことです。しかしよく考えてみてください。もしも夢のなかで、なんでも自分の思い通りにできて、しかもそのリアリティ現実を上回るのだとすれば、それに優る幸福がこの世界のどこにあるというのでしょうか。

私は夢のなかではすでに、恋人と5年以上付き合っています。夢のなかでは友人にも恵まれ永遠青春を満喫しています現実世界のことで悩んでいる人たちを見ると私は「まだ現実で消耗してるの?」と声をかけたくなるのです。

さぁ、現実なんて捨てて、私と一緒に夢の世界に逝きましょう。

まずは夢日記それから明晰夢です。高度に情報化された世界では、夢の操縦法なんてもの検索すればいとも簡単に情報が手に入ります最初の第一歩を踏み出すのは、これを読んでいる方々です。

えーっとどこまで話しましたっけ。というか今私は文章を書いていますが、ここって本当に現実世界なのでしょうか。

なんかキーボードがふわふわとしていて感触がないんですよね。

ああ、声が聞こえますね。アヤコの声です。可愛いですよね。

多分書いたと思いますが、今ここにいる彼女が、5年間付き合っている私の恋人なのです。

近いうちに結婚する予定で、ええ、幸せな家庭を築けるように頑張らなきゃですね。イブ増田なんてよしてよ、とアヤコが笑っています。あ、そんなとこ触ったらくすぐったいって。あ、アハハハ。

あ、本当に呼ばれているので、ちょっと離脱しますね。ではまた名倉で

2015-12-22

コーチング新興宗教 であってると思う

関西の方の知り合いが突然「リライフなんたらの認定資格を取って、コーチング事業を始めたので悩みとかあったら相談してね!今ならコーチングセッションが1時間3000円のお試し料金だから!」と言って来た。

そこまで仲良いわけでもないし、意味がわからないので無視してたんだけど、最近やっとわかった。

こいつは怪しい宗教にハマったんだ。

まり、「仲間」「夢」ポジティブ」とか言う単語を使って人を集め洗脳して、セミナー料金と言う名のお布施を集める。こいつはいいカモになるとなれば、認定資格という名の位をあげてそいつさら布教をさせる。やってることはまんま宗教。いわゆる自己啓発セミナーってやつだ。

「愛される人間になるキラハピセミナー 参加費5000円」とか言われても俺はドン引きなんだけど、本人達はすげえ真面目にやってる。コーチングって怖い。

2015-12-20

本当にそのとおりだと思います。この本は本当に素晴らしいことがたくさん書かれてますね。

この本を読む限り、渡邉さんは2005年ころからワタミ経営現場についてはあまり把握されていないようです。

呼称店長」(店舗目標を達成するため、研修が終わってなくて資格がない人を店長にして後で研修を受けさせる)問題について気づいたのも、この本によれば1年以上経ってからであり、

それに気づいてからノルマ廃止するよう指令を出されていたそうです。

このように、渡邉さんの「夢」を実現するために経営陣や現場はいろいろと「工夫」や「チャレンジ」を繰り返していたようです。

まともにやって数字が出ないとおこられ、工夫やチャレンジをして数字を達成しても怒られるでは割が合わないですから渡邉さんが急いでノルマ廃止したのは合理的な話です。

まり渡邉さんは何も悪くない。いいね? 

2015-11-08

http://anond.hatelabo.jp/20151108143426

元増田に出てくる彼女擁護したいわけでは全然まったくないけど

共働き世帯の数が片働き世帯の数を超えるようになったのは、大体90年代の半ばくらい

20代~30代の人が生まれたのは80年代90年代前半なわけで

物心ついた頃には「専業主婦」が多数派だったんだから

専業主婦が「あこがれ」「夢」になるのも別におかしくはないと思うけどね

逆に言えば、現代じゃ半数以上が共働きを選択するけど、それはここ10年程度の傾向であって

その前は「専業主婦になろうと思う」ことなんて叩かれることでもなんでもなかったわけで

てか、いまでも体質の古い業界だと、会社トップおっさんが「奥さんに働かせるなんてかわいそう」って言うし


個人的には時代遅れ価値観だと思うし、

元増田に出てくる彼女の金銭感覚のなさや将来設計の共有できなさは問題だと思うけど

専業主婦になりたいと思う」こと自体はそう責められはしないと思う

2015-10-02

安易でかなしい

おいしい食べ物キーワードとして「とろ」を付ける風潮がある。とろ鯖、トントロ、とろ鮭、ほかにもいろいろ。

「とろは食べたことがないが、さぞかしいうまいものなのだろう。そしてその名をつけているからにはうまいのだろう」

という、非常に貧しく悲しい、まんが日本昔話一場面のようなみすぼらしさを感じてやまない。どうして鯖に、鮭に、とろをつけるのだろうか。妥当であればまぐろにとろと名前を付けたころに遅れて名乗ったのでないだろうか。

自治体イベントやら組織名にすぐ「夢」をつけたがるのとおなじ、発想の貧困さ、なにより、自身が身を置く業界への乱暴な諦めを感じる。

とろマヨネーズ、とろパンケーキとか作ればいいんだよ。そうすれば発想の貧困さ、かっこわるさ、みっともなさがよくよく伝わるだろう。

2015-09-04

はてなブロガーの宮森ハヤトさんと青 才さんは、年齢も近いし「プロブロガーになりたい」という目標も似てるし、「実際はまったく収益化できていない」という現状も近い。すごく似てる。しかしこの両者は語る内容がまるで違う。宮森さんは(無謀ではあるものの)「夢」を語る。青 才さんは「辛い」「悲しい」「憎い」「間違ってる」などのヘイトを語る。三年後、二人はどうなっているのだろうか。そもそもブログ界で生き残っているのだろうか。今からとても気になる。

一緒にされたくないなぁ…。それと僕は「プロブロガー」にはとくになりたくないっすね。収益があって、それが書きもの絡みで自分好奇心(書く楽しさが見いだせる)ものならなんでもいい。名称は僕のその時の気分と周りの空気が決めればいい 一緒にするなと言う理由はここ。僕から見れば、宮森はヤルキメデスと一緒で自分が何を言ってるのかをイマイチ理解してない人種。その人の内容がポジティブネガティブかというよりも、相手の反応や自分意志をきっちり決められてない印象

僕は宮森くんが嫌いなのではなく「まだ土俵にも立ってない人」だと思ってるからあんまりまじめに相手にしたくないし、してる人も「いや、それは違うでしょ」と思ってしまうわけ。ふんわりしてるといえばいいの?自分の中で本気で悩もうとしてる感じがしないというの?なんかそういう感じ

怒ってはない。ただ、僕を巻き込まないで欲しいだけ。彼も僕とは全く逆のキャラからきっと不名誉にして迷惑だろうし、僕は彼が甘いかどうか以前に本気を感じないから感情が動かない。感情が一歩後ずさりする。だから、彼と並べられた途端に僕の気持ちは彼から一歩書き手に一歩離れるだけ

kanose どんぐりが背比べしとる

2015-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20150811221705

そこでプリキュアを褒められてもな……って感じだよ。

あれこそ典型的玩具売りつけたいだけの糞アニメだろ。

プリキュアシリーズ毎にきちんと筋の通ったテーマ存在する

ああ今期は「夢」だし、前期は「幸せ」だったね。

でもただただ夢が大事夢が大事って連呼してるだけで、すっごく薄っぺらい。

バケモノの子台詞で説明し過ぎる、と言われてたけど同じ状態か?いやバケモノは見てないんだけど。

アンパンマンみたいに全体がお綺麗ファンタジー構成されている世界ならまあそういう世界観なんだろと思えるけど

リアル現代日本舞台で他にリアリティある言動をするキャラもいる世界でそんな薄っぺらい事言われても違和感あるだけだよ。

全体的にもドシリアスな展開になったと思いきや、次回であっさりそれを忘れ去って「明日友達皆でショッピング♪」とか言い出したりして回ごとのギャップあり過ぎだよ。

やれ世界危機だとか言ってなかったかお前ら。ショッピングしてる場合か?

シリアス展開は大人オタクウケがいいから入れたいけど子供は明るく楽しい話を好むから、ってんでそうなってるんだろうけど、全体の整合性取れてねえ。

シリアス理由で数か月に渡って仲違いし続けてしていた二人が一緒にサッカーやっただけであっさり仲直り、ってのもあっていやいくら何でもねーだろと思った。

仲違いしていた根本的な理由は全く解決しておらず、サッカーはその時ワールドカップだったか時事ネタってだけ。子供騙しにもほどがあるだろ。

見ていて嫌になる話も多い。この前は子供の頃から母親自分否定され続けていた娘が母親に反発している、と言う話が出て来て毒親を乗り越える話か?と思ったら

結局「母親はちょい天然なだけで悪気はなく娘を愛している」「娘もやっぱりママが大好き」的な展開になってええええっと思った。

これだけ毒親とか問題視されてるこのご時世にこんな話作るかあ?毒親持ちの子供があれ見て親は悪くない親を愛せない自分が悪いんだと思い込みそうで痛々しい。

ディズニー比較するなと言うけどラプンツェルリアリティある毒親を描き、勿論娘が最後は決別して乗り越えていたのとは違いすぎる。

終盤になるとシリアス展開続くけど、そうなるとキャラ強敵に只管痛めつけられて悲鳴あげ続けてたりして子供怖がって見たがらねえ。

リョナ好きのヲタ狙いなの?あれ。精々3歳とか4歳の女児がそんなもん見て喜ぶと思ってんのかよ。

増田ディズニーアニメと同じく大勢スタッフで打ち合わせて作ってるはずだ、と言うけどさ。

その打ち合わせ内容が全然違うだろ。ディズニー子供にとって面白教育にも良いエンタテイメントを作ろう、という気概を感じるけど

プリキュアで打ち合わせてんのはどうやって玩具を売るか、スポンサー意向にそぐわない内容が入ってないか、だけじゃね。

つかあれ作ってる人に問い詰めたい。

お前本当にこれが子供向けの作品として良いものだと思ってんのか?

お前に娘がいたとしてこれを是非見せたい、と本気で思えるのか?と。

絶対思ってねーだろ。子供馬鹿から子供騙し作っとけば騙せる、とか思ってるだろ。

いや仕方ないんだろうけどさ。高い志を持てるだけの金も余裕もないんだろうし。実際それで子供騙せてるんだから、目先の仕事としてはそれで良いんだろうし。

でも大きくなってからも思い出に残るって事はなさそうだよねあれ。

良い子供向け作品ってのは大人になってから見返すとまた(良い意味で)違った感想を抱くものだと思うけど、

プリキュア見てる子供が大人になって見返したとしても「こんなくだらねーのに夢中になってたなんて子供だったなあ」という悪い意味で違った感想しか抱かなさそう。

2015-08-05

Go!プリンセスプリキュア構成が丁寧過ぎる

前のシリーズと比べてるのもあるけど、それにしても構成がきっちりしすぎだ

まず「夢」と「グランプリンセス」というテーマが徹底されていて物語に筋が通ってる

キャラ当番回が(妖精キャラだって)偏りなくやってくる

物語の転換点のシリアスな回のあとにはコメディ色の強い回がやってくるし、その中でもキャラの成長を描いていて抜け目ない

どの回を見ても「この回のテーマはこれだな」って思う部分がある

とにかく破たんが少なくて文句が出てこない

毎週面白いというか感心しながら見てる

2015-06-30

はてなブックマーク - 『アイドルマスター竜宮小町「Smoky Thrill」のアニメゲームの踊り比較・・・やっぱりアニメ最高だわ|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-3354.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスターアニメイト八王子店のガチンコ人気投票! 双子ェ・・・やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-3384.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスターOP曲「READY!!」が初週2.6万枚売り上げ4位にランクイン|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-3419.html

はてなブックマーク - PS3アイドルマスタ−2 グラビアフォーユー』はVOL2以降はアニメブルーレイ同梱パックで発売|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-3429.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスターアニメダメと言われてた宣材写真はこんな感じだったのか|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-3435.html

はてなブックマーク - アニメアイドルマスター』は最後までゲーム扱いっぽいからオリコンでの数字は期待できそうにないな|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-3449.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスター』第7話・・・やよいは可愛いなぁ、娘にしたいぜ! でも今回はいおりちゃん回だったぜ|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-3465.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスター』やよい家の場所特定したけど、廃墟しかなかった・・・やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-3486.html

はてなブックマーク - アニメアイドルマスター』後期OP曲発表! タイトルは「CHANGE!!!!」 14話から変更|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-4027.html

はてなブックマーク - 【日常回】『アイドルマスター11話まで終わったけど、どういう回が好き?【ライブ回】|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-4060.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスター』改めてライブシーン見ると作画がんばりすぎだろう|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-4284.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスター』第12・・・ミキミキ移籍しなくてよかったよかった! そして来週のライブ緊張!|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-4127.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスタージュピター中の人アルバム出ることに超感激してるw|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-4502.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスター』今後律子回(ステージ復帰)があるらしい・・・やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-4520.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスターED絵コンテ公開されたけど、これBDの特典とかに付けてくれよ|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-4626.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスター2』発売カウントダウンポスター開始! 初日は律ちゃん|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-4667.html

はてなブックマーク - PS3アイドルマスター2』予約数が凄い!XBOXの累計販売数を楽々超えます! アニメ化効果か?|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-4691.html

はてなブックマーク - 11月23日は『アイドルマスター星井美希ちゃんの誕生日! 公式誕生日イラスト可愛い!|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-5414.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスター』第21話・・・また千早回だと思ったら小鳥さん回だった! まじ良かったわ、そして木星△|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-5459.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスターアニメ&G4UパックVol5のジャケ絵のやよいが可愛すぎる! Vol5の服装はパジャマ白スク水! |やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-5491.html

はてなブックマーク - 今まででた『アイドルマスターCDを並べてみた・・・すげー数だ   他|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-5493.html

はてなブックマーク - CD売り上げ 『Fate/ZeroOPは4.4万枚、 ジュピターは5200枚、 ヒャダインは2600枚!|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-5568.html

はてなブックマーク - グレンメカデザの吉成曜さんが『アイドルマスター』の応援イラストを描く! 全員そろってるのはいいよね|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-5574.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスター』第22話・・・一体何回目の最終回なのか、見てて泣けてきたわ|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-5631.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスター』律ちゃんのメガネ伊織ぬいぐるみ(シャルル) が発売決定!|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-5753.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスター』第23・・・まさかのBAD ENDw どこで選択肢間違ったのか|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-5786.html

はてなブックマーク - 【iDOL MASTER】『アイドルマスター23話「私」(Ⅰ)→24「夢」DREAMときて25話は「LOST」?|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-5815.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスター24話に木星再登場! 最終25話はライブ回|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-5824.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスター』第24・・・いい最終回だったけど、春香さん自己解決とはパネェやらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-5949.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスターいい最終回だったライブ作画もまじ凄かったな、2期きてくれええええええ|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-6106.html

はてなブックマーク - 12月24日は『アイドルマスター萩原雪歩ちゃんの誕生日! 公式サンタイラスト可愛すぎいいいいい|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-6131.html

はてなブックマーク - 『アイドルマスター実写版ゲロゲロキッチン予告動画坂口wwww|やらおん

http://b.hatena.ne.jp/entry/yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-6147.html

2015-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20150622165141

大抵は2万も払ってないよね。

つーか大多数はプロになる可能性なんざゼロで、親も単に体力つけさせたいだけだしなあ。

しろプロになりたいなんて本気で思われたら困る、小学校低学年のうちは「夢」を追ってりゃよいけど

大きくなったらスポーツは辞めさせて勉強させるつもり、って親の方が圧倒的に多いのでは。

プロ候補の子(才能があって、親もプロにさせるつもりのある子)ならそれなりのクラブでそれなりの指導者付けてるだろうし。

2015-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20150615143928

Hey!技術職のフリーターであるわし参JO!

夢追う「フリーター」かぁ~

あんたもフリーターなら、フリーターという身分が抱える焦燥感をわかってくれていると思うんだが、まだ「夢」なんてやつで現実逃避してんのかい

認めちゃいなYO自分は「負けた」んだと。

相手は正規雇用、こちらは「非」正規雇用

身分では相手の方が上さ。

友達からといって、身分の壁が消えるわけではない。

相手と同じかそれ以上の身分にならない限り、どれだけ吠えても井の中の蛙

2015-03-21

勃起の質

オナニスト諸君!

普段オナニーする時、現今の、いわゆる「オカズ」は資本主義にのっとった、大量生産された既成品から視覚情報を得るものだ。エロ本エロ動画AV女優

あるいは風俗に行ったとして、そこでは大枚をはたいて「ヌキヌキ」するものであって、それはやはり資本主義営為に他らなない。

戦後思想史藤田省三ではないが、現今、オナニーにおける勃起資本主義的既成品からなる。いわばオナニー全体主義時代経験である

私たちオナニーはそうした時代パラダイムに、ある種、とらわれている。

一方、デートをする時、意中の相手と一緒に歩いたり飯を食いに行くと、「頬が自然に緩む」ではないが「チンポが自然と膨らむ」。

今日問いたいのは勃起の質だ。

既成品で勃起させたときの一物と、本当に好きな人(あるいは充分な美人)とご一緒する際の一物。

その膨らみ方はまったく異なる。

個人的には、前者はただ膨らむだけ。まるで風船を膨らませるような無機質なふくらみ。

一方後者は、非常に有機的だ。ふくらみが非常に力強く、「夢」や「希望」といったポジティブな要素に後押しされているかのごとくだ。

ちんちん自在だ。同じ勃起でも、その媒体により如実にその姿を変える。

2015-02-17

依存症

ここで言う「夢」は将来の夢とかじゃなくて、「寝てる時に見る夢」

夢を見ることが楽しすぎて

夜寝ることが最優先、朝は二度寝三度値、日中は昼寝。

今は冬だから寒くて昼寝はあまりしてないけど、あまりにも現実で楽しみが全くないから「夢依存症」っていうのもあるのかなと。

出来れば現実楽しいことがあれば良いけどきっかけがない。

2015-01-08

夢を持つことは悪

つの間にそんな風潮になったんだろうね

今や「夢」を語る人間絶望的な現実知らずの馬鹿やりがい搾取被害者っていう見方、多勢を占めてるよね

俺はネット意見はほぼ正しいと思ってる、ネットは俺の知能じゃ到底及びもつかないレベルの知能の人たちが多数集まるからだ、集合知ってやつ

そんな集合知がそう言ってるんだから絶対夢なんか見ずに普通に生きる、夢を語る奴は中二病サイコパス経営者の餌食、多分それであってると思うし、普通会社員にまさる幸せ生き方はないのだと思う

でも頭じゃわかってるけど、なぜか苦しい、俺はまだ中二が抜けきってない、馬鹿です

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん