「好きなバンドにお金を落とそう!」という風潮が苦手 - サササササーカス・ディディディディディスコ
上記記事を読んで、そういえば…と思い出したことがあるんで書いておく。
(別にお寺とお布施とか戒名高すぎィ!みたいな話は出てこない。申し訳ない)
「好きなバンドのためにお金を使おう」といって、ファンならなんでもかんでも買うような同調圧力はどうなの? という話だと理解している。
基本的に私は、その趣旨に同感の立場であり、音楽だけではなくあらゆるサブカルチャーに共通の問題だと感じている。
「好きなものが継続してほしいから金を出すんだ」というスタンスが間違っているとも決して思わないし、
実際そういうお金の使い方をするファンのおかげで生き延びている作り手やコンテンツはいくらもあるだろう。
しかし、そういった「お布施」的な金の使い方の先に、「作り手と消費者の馴れ合い」があり、
さらにその先に待っているのは、なつかしの「男性との交際が発覚し、丸坊主になって動画をアップしたアイドル」の姿ではないかと思っている。
上記記事の裏返しにあるのは、
「そのモノ(音源、グッズ)の魅力如何にかかわらず、その人(作り手)のためにお金を支払う」という態度だ。
これは、たとえば「推しアイドルを選挙で上位に上らせるため、同じCDを何枚も購入する」という、一時期盛んに喧伝されたAKBファンの姿と重なる。
同じシングルを何枚も購入するというのは当然、そのモノの価値のためではなく、その先にある人のためである。
作り手が、「消費者はこのモノにお金を払うのではない。この人のためにお金を払うのだ」と思った瞬間、
そこにはモノをすっとばした「私のこと好きだったら、払ってくれるよね?」「もちろん君のことが好きだもん、払うよ」の馴れ合いの関係が生まれるのではないか。
その、「作り手と消費者の馴れ合い」が最悪の形で出たのが、例の「AKBの一人がスキャンダル→丸坊主で謝罪」だったと思っている。
あの時は随分騒がれたが、いちばん唖然としたのは、あのあとの秋元康の言葉だった。
明文化して「恋愛をしないこと」と定めた規約はない、のだという(実際には契約書があったとかなかったとか言う話もあるが、ともかく秋元康自身はそういっている)。
しかしながら、AKBのアイドルたちは恋愛が発覚すると、脱退したり、他グループに「左遷」されたり、研究生に「降格」されたりしている。
そしてそれを、消費者も、アイドルたち自身も、当然の事態として受け止めている。
消費者たちはCDという「モノ」に対してお金を支払っていない。
まったく同じたくさんのCDという「モノ」には、支払ったお金分の価値を感じていないのだから、それ以外の「対価」を求める。
その対価こそが、「俺たちのために彼女は『普通の女性』ではなく『アイドル』でいてくれる」「彼女は処女であり特定の男と恋愛などしない」というものだ。
私は、アイドルファンが、アイドルに恋人がいてほしくないと願うことを否定しない。
「誰にでもあって当然の感情」ではないが、「そうなってもおかしくない感情」であるとは思う。
だから「スキャンダルがあったからファンをやめる」のも、アイドル側が「商売的な戦略として恋人がいない体裁を繕う」のも否定しない。
だがしかし、金を出したからといって、消費者が「私生活においても恋愛しちゃいけませんと言える権」を買えるか、
といったら、それは、絶対に、まちがっていると思う。
そんな商取引は成立しようがないし成立してはならない。ただの責任を薄めた人身売買だ。
だが、AKBに関しては、その商売が成立しているかのような錯覚を、消費者にもアイドルたち自身にも与えていた。
その対価を提供できなくなった者=スキャンダルのあった者に、「左遷」「降格」「脱退」といった実際的な処分を与えることによって。
これこそが、消費者と作り手の「馴れ合い」が行き着く、最悪の形だ。
作り手は消費者が求める「本当の対価」を知っていた。
そして、CDにお金を払っている形式をとりながら、それ以外の――本来ならば差し出してはならない――対価を、暗黙裡に差し出していたのだ。
モノにお金を払ってもらうことを放棄し、人にお金を払ってもらう結果、その人の自由や私生活や主体性を差し出すしかなくなったのだ。
そして、「お金を受け取るだけの対価」を失ったアイドルは自ら丸坊主になった。
彼女はライブをこなし、CDで歌っているだけでは、お金をもらえない。
彼女が恐れたのは、ファンが減って選挙の順位が下がって、という、正当な資本主義的淘汰ではない。
もっと根本的に、AKBであることとは私生活を対価として差し出すことであり、
それを怠ったことが発覚したら、AKBの一員としてやっていく資格を持たない。そう、彼女自身が考えたゆえの事件ではなかったか。
「モノ」ではなく「コンテンツを生み出す人」にお金を支払うというのは一見理想的な消費行動だ。
アイドルも、消費者が先に言ったような「対価」を求めるのでなく、アイドルと言う「夢」に対してお金を支払うのなら、彼女は坊主にならずにすんだだろう。
「俺たちが支えている」「俺たちの金こそが彼女のためになる」という幻想。
しかし、実際には、消費者たちは「夢」だけでは満足せずに「対価」を求める。
「(金を出した自分の)理想どおりであれ」と求める権利である。
わたしの、理想どおりの存在であってくれ。理想どおりの作品を作ってくれ。
そして、金を出して支えてきたわたしには、「それを求める正当な権利がある」……という、幻想。
それが幻想ですめばいいのだが、AKBの例のように、作り手の側がその求められる「対価(=消費者にとっての理想)」を鋭敏に察知し、積極的に提供しようとしたならば。
そのとき、「馴れ合い」はたちまち対価という名の鎖になって、作り手を縛るだろう。丸坊主になったアイドルのように。
そして、ファンに対して真面目で真摯な作り手ほど、その傾向は高くなる、…かも、しれない。
対価のための「消費者の理想」ばかりが追い求められ、「作り手の主体性」は死んでゆくんじゃないだろうか。
勿論、すべての人が、「それ以外の対価を求める」といういわば暗黒面に落ちるとは思っていない。
これ、多分、金出す人間が消費者かパトロンかって話なんだよなあ パトロンなら見返りがなくても、ただ自由な活動を保証してやれるけど 消費者だったら、金のぶんなにかの見返りを求...