はてなキーワード: ガチンコとは
今NHKでやってるBBCが放送してた海外番組ブリティッシュ・ベイクオフを見てる。
アマチュアがパンやお菓子の出来を競う料理サバイバル?番組だ。
https://www.nhk.jp/p/ts/PN79NV19XL/
事前オーディションで選考されたアマチュア料理家(番組内では「ベイカー」(Baker)と呼ばれる)たちが、毎週与えられるテーマに沿ったパンやパイ、ケーキや焼き菓子などの出来栄えを10週に渡って競い合う番組。
なんでこの番組を見てるかというと、NHKはこの前に「ソーイング・ビー」という番組を放送していたからだ。
https://www.nhk.jp/p/ts/PM58N4MYMN/
当時ぐうぜん見かけてこれは面白い!と結構長い間見ていたが、それも終わってブリティッシュ・ベイクオフになった。
両者の関係はというとソーイング・ビーはブリティッシュ・ベイクオフのスピンオフ的番組で、番組のフォーマット、アマチュアたちが3つの課題をこなしだんだん脱落していく、をそのままに対象を料理から裁縫に変えた番組。
つまり日本放送でいうと新しいほうから放送して元祖のより古い番組を今放送しているということになる。
そのせい(古いせいで洗練されていない?)かはわからないが、ソーイング・ビーと比べてブリティッシュ・ベイクオフは面白くない。
そんな増田がなぜソーイングは面白くてベイクオフが面白くないのか考えたら、単純に二つの理由かなと思った。
食べ物の評価となると当然、味が評価対象になるわけだけど、見てる側には味なんてわからないんだから見てても「そうなんだ」以上の感想がわかない。
硬い・ふんわりとしている・水っぽい・リキュールが効いてるなどなどあるけれど、調理途中でアクシデントが起こってそうなったとわかるものもあればなんか普通に作ったけど最後の焼きが悪かったのかなんか失敗した。みたいなものも多い。
もちろん見た目の評価もあるんだけどまあ料理の範疇なので見ていても「どれかと言えばこれが好き」程度に落ち着いてしまう。
なんというか一緒に審査している感がない。他人の食事を見てるだけ。のような疎外感を覚える。
だから結果発表もえーそれが一位?俺はこれだったわーみたいにならない。あーそうなんだ。よく作れたんだ。で終わる感じ。
対してソーイング・ビーは服なのでもうほぼ見た目が9割。途中の失敗が目に見えて結果に反映されるし、時間が足りなかったらそれで未完成品が出される。他方で上手い人の作品は本当に見た目も作りもきれいでああこれは褒められるなとわかりやすい。目に見えて良し悪しがわかりやすいのだ。
さらにリメイクの課題ではそんな素材で!?(パラソルやウエットスーツ)そんなものを!?(SFな服や犬用の服)みたいな物が多くてもう千差万別のものができあがる。
そのなかで上手に出来たものの中から一位予想が楽しいし、予想が外れても「俺はこのデザインのほうが好き」でなんかオッケーな気分になれる。
また、両番組とも「レシピ通りに作る課題」があるのだけれど、ベイクオフは上手くいけば当然どれも似たり寄ったりになるわけで。完成してもめっちゃ地味。
大してソーイングなら生地の選び方からセンスがでるし、生地の種類ごとに合う合わないがあって難易度が勝手にあがる参加者もいたりして、「型通りに作る」んだけれど完成品はみんなバラバラな印象になる。
審査員は男女二人。どちらかと言えば両方の番組で海外男性がセクシーで注目している。まあそれはどうでもいいや。
でもま、ベイクオフの男性審査員、ポール・ハリウッドがもう辛らつ。料理の出来が悪いと本当に悪い点をたくさん上げてくる。
まだシーズン初期なので下手な人が落ちきってないという面もあるんだけど、それでも悪い料理には悪い点の指摘しかしない。
女性審査員のメアリーはまだ比較的ましかな?程度。ポールのほうがしゃべるのでやや発言が少ないが、やっぱりダメなものはダメという。
焼きが足りないとかこねすぎとかこのフルーツは合ってないとかプロとしてご意見はごもっともなんだけど、聞いていて結構つらい。厳しい先生。
対してソーイング。男性のパトリックと女性のエズメなんだけど、二人ともまあやっぱり怖いは怖い。威厳がある。
変な生地を選ぶと作ってる途中にパトリックがこれでやるのかい?だとか生地が伸びて難しいだろうが…頑張って。とか言ってくる。
でもユーモアもあって、進行役のタレントからよく弄られたりする程度にはフランクだしそれに冗談で返したりもする。
そしてなにより褒める!
二人ともどの作品もひとつは褒めるんだよ。(たまーに本当にヤバい作品が出るときはこれは完成していない…とかで終わるけど)
まあ大抵生地(色使い)がいいとかステッチが丁寧とかフィットしているとか私は好きよ。とか。
どんなにひどいミスがある作品でも時間切れで未完成品でも「ここは良い」がある。ミスが必ず見つけられて怖いけど優しい先生。
ミスから挽回したりできなかったりした作品には(心配したけど)よく頑張ったねとか声かけしてくれる。
だからちゃんと見られてる感があって厳しい指摘も見ていて受け入れられるんだよね。
つまり
評価がわかりやすく会話にジョークが混じり指摘中に必ず褒めるソーイング・ビー。
めっちゃ単純に心理的安全性がある組織とない組織みたいな対比になってる。
んで社会人としてどちらがエンタメとして優れているかと感じるかというと…まあ後者だよね。(ガチンコとかマネーの虎とか厳しい系が流行るときもあるけどね)
つらい番組は見たくないし。比較対象が優良だったらなおさらだよね。
ブリティッシュ・ベイクオフを見ていて面白くないと感じる原因はソーイング・ビーを見ていたせいでなんか転職に失敗しました感を感じてるからかもしれない。
ごめん、何回か読んだけどちょっとこれが結び付く理由が分からなかった。
確かに「外観,観念,称呼についての 総合的な類似性の有無も具体的な取引状況によって異なってくる場合もあることに思いを致すべきである」とは言ってるけど、
これはあくまで当事者が争点として「商品同士を比較した際の出所混同」について議論していたからこういう言い方になっているのであって
柚葉ケースのように単純にイ号(ゆっくり動画)と登録商標を比較すればよい場合にまでは拡張できないんじゃないかと思ったし、
先ほど言ってた「商品が消えてしまったら有利」という結論にも結び付かないと思うんだけど、
それは違う話なのかな?
また、逆に言えば柚葉側の商品(動画)が残っている方が、商標の使われ方(画面の構成や出し方)が
1週間ぶりだね
買うな、俺は買わないと言いながらも200円だけNHKマイル買ってしまって当たり前に損する競馬増田だよ
さて今週はヴィクトリアマイルだね
春の最強牝馬決定戦という意味合いがあるので、適性外の牝馬も出てくる難解なレースだよ
でも、馬券が当たるとか当たらないとかはおいておくとしても、今年は役者がすごく揃ったのでとても楽しみなレースだよ
しっかり予想して、少額でも馬券買ったらもっと楽しめるから、一応ちゃんと考えよう!
となっていて、人気順で買っても当たらない、とても難解で荒れるレースと言えるよ
その反面、過去10年で馬券に絡んだ30頭のうち16頭は5番人気以内だよ
5番人気以内が馬券内に2頭入った年はは10年中6回あって、5番人気以内が1頭も絡まなかったレースは1回だけだよ
5番人気以内、というキーワードで注目すると難解さのわりに取れるチャンスがあるレースだよ
また、アーモンドアイやグランアレグリアのような、牡馬も凌ぐような絶対女王が出走した場合はきちんと勝っているし、ブエナビスタも敗れはしても2着に入ってるよ
何より東京1600mというコースは堅い決着になりやすいコースとして有名だよ
同一コースでもNHKマイルカップは力関係も変わりやすい3歳馬で、色んな路線からやってきて初顔合わせもあるため予想は難しいのだけど、古馬の東京1600であるヴィクトアマイルが本来は難しいはずはないんだよ
ところが荒れてしまうのはなんでなんだろうね?ということを考えるといいんじゃないかな、と思うよ
また、気になる点としては、東京1600は枠の有利不利がほとんどないコースとも言われているけども、ヴィクトリアマイルはなぜか内枠がはっきり有利な傾向が出ているよ
これなんだけど、有利不利はない、って話が本来、強い馬は外に行っても勝つ、って話なだけで、突出して強い馬がいなくてみんなが同レベルなら当たり前だけど内枠が有利だよ
さらに、ヴィクトリアマイルの週からBコースにかわるため、内の荒れた馬場を使わなくなって、内外の馬場の差は一応はなくなるよ
馬場の差が内外でない=内が有利ってことで、それがそのまま結果になってるってことだと思うよ
要するになんだけど、ヴィクトリアマイルの難解さって、本来差なんかないドングリの背比べなのに、無理やり序列をつけようとしているから、荒れたように見える、ってだけの話なんだと思うよ
言ったら失礼かもしれないけど、牡馬含めてガチンコでやるレースと比べたら突出した馬がほとんど出走しなくて低レベルって話になってしまうと思う
実力馬も外に行けば3-5着とかになるし、人気薄も内枠に入れば勝ちまで狙える
違う世界線で10回同じレースをしたら、10回ともバラバラの結果になるようなレースなら、予想に意味なんてないんだよ
仕上げ具合の差もあるよね
強い馬からすると、天皇賞やダービーなんかと違ってヴィクトリアマイルを最終目標としない子も多い反面、G1を狙えるとしたらここしかない、みたいな力が劣る子がメイチで仕上げてきたりもするよ
その仕上げの差は結果の差になるよね
しかし、今年に関して言えば、役者が揃っていて上はハイレベルに見えるので、例年のように荒れた結果にはならないんじゃないかと予想しているよ
というわけで
手掛かりは古馬の牡馬ともG1レベルで互角に渡り合って勝ち負けできている馬がいれば、その子に関してはレースが荒れるとか、疑う必要はないと思われる
今回のレースに関して、そんな馬がいるのか?というといる、4頭もいる
疑いのないのが1頭
まあほぼそれに該当するというのが1頭
実績から言えば該当するけどこのレースでその実力を発揮できるかわからないのが2頭だよ
ソダシは、札幌記念とフェブラリーステークスがそれに該当するので、まあ、当てはまってるっちゃ当てはまっている気はするけど、札幌記念で最も強い相手が牝馬だったのと、ダート競走のフェブラリーステークス3着をそのまま高評価してええんか?というと少し考えてしまう
デアリングタクトも伝説のジャパンカップがあるから一応クリアしてると思うが、故障明けだから参考外
レシステンシアは、昨年高松宮記念2着、スプリンターズステークス2着だし、短距離ならば間違いなく当てはまっている。
けど、今年の高松宮記念敗戦と、昨年のヴィクトリアマイル、一昨年のマイルチャンピオンシップを考えるとまた印象違うよね、という感じ
さし当ってはこの4頭の見極めをまずしなきゃいけない
この4頭のうち、今回のレースでばっちりハマる!いける!と踏んだ子が見つかれば、それは信じていい
強いけど荒れるからなー、とか思わなくていいと思われる
でも、実際問題、デアリングタクトとレシステンシアを不安なく信頼できる人はいないだろう
現実的にはつまり、レイパパレとソダシの2頭の見極めが予想のスタートラインでしょう
レイパパレに関しては大阪杯をメイチに仕上げていて調子が落ちているかどうかが懸念点
ギリギリまで仕上げていたら通常はその後休養させないとリフレッシュしないもの
そこがどうなのかをきちんと見極めたい
一応短期放牧にも出ているし、1週間前追い切りも悪くなく、調子維持という話
調教の動きに怪しさがないなら信頼していいのでは
マイルレースが久々だけど、スピードに不安はないし、むしろ2200でよく善戦してたなという印象
1600は川田も待ち望んでいたそうだし、ファンだって待っていた面はある
適性は疑う必要はないでしょう
最終追い切りと枠の発表を待ちたい
ソダシは急にやる気なくしたり根性出すのアホらしくなったりする気分ムラのある子だから難しい
これはパドックから返し馬で見るしかないかもしれないし、見ても馬の気持ちなんてわからんから何とも言えない
信じるかどうかでしかない
あとダートから芝の走りに戻れてるか、だけど、そこはそんな問題じゃないぽい?
ただ、本気出せたのなら、一般的に思われている以上の能力は持っているはず
地方競馬ちょこちょこ見てる増田からすると、中央G1で3着絡む馬なんて化け物だしパワーは牝馬では抜けてるだろう
ソダシ自身がこれ以上ないくらい本気を出してくれるなら、適性ばっちりのマイルならレイパパレにだって負けないだろう
まじで馬の気持ち次第
今回の予想で一番難しいのはここ
デアリングタクトは故障明けで今回はちゃんと走れたらそれで満足、みたいなところもあるだろうし、宝塚記念が目標という話もある
故障明けでいきなりギチギチに仕上げることもできないだろう
楽しみではあるけど、勝ち負けのレベルかは疑問に思っている
案外あるでってなったら当然無視できない
レシステンシアは阪神JFや桜花賞でマイルG1の実績はあるけど、古馬マイルG1は2回出てて8着と6着
弱くはないけど、短距離のイメージほど、マイルで強い馬とは思えない
距離延長に対応できるように仕上がっているかどうか?がポイント
個人的にはタワーオブロンドンが高松宮記念負けて終わったように、レシステンシアもピークは過ぎた気がしていて、全盛期で無理だったマイルに今更行けるんか?と思うとちょっとダウト
でもさー、それこそが穴馬って感じもするんだよねー
冷静に実績、実力だけを見れば、その力は疑いようがないわけ
もしレシステンシアが勝つようなことがあれば、なんで切ってしまったんやろ、って思うよね
なやむー
ソングラインやファインルージュはもちろん有力だと思うし、実力は上位にほとんど迫っている気はする
上の4頭、というか上位2頭が少し本調子じゃないだけで十分勝つチャンスがある馬だと思う
他にも、アンドヴァラナウトやテルツェット、マジックキャッスルみたいな、阪神牝馬Sとか、牝馬の前哨戦を戦ってきてここでメイチ、みたいな馬もいるし、そういう馬も穴をあけるチャンスは十分ある
この辺の上がり馬的な立ち位置の馬の、本当の実力の評価はアンカツさんの評価が大体当たっていると思うので、なんと言うのか待ちたいと思う
もし、レイパパレからレシステンシアまでの実績馬4頭のうち、これだ!信じられる!って馬が見つからなかった場合
例年並みの、どんぐりの背比べレース、つまり、荒れる、と言われる結果になる可能性が出てくる
3着まで、というなら全頭にチャンスがあるのは例年の傾向が示しているところだし、何が起きても不思議はない
けど、今回に関しては、上がしっかり強い分、勝つ馬は5番人気以内だろうし、おそらく3着内のうち2頭以上は5番人気以内で占めると思っているよ
とりあえず今回はいつも以上に調子、仕上げの見極めと、枠の差は大事
全てはそれが判明してから考えたいですね
「中途半端な及び腰でウクライナを見守るだけのNATO」という状況が長引くと
ベラルーシみたいにプーチンの犬になる国も続々出てきちゃうんじゃないかな?
かといってウクライナを見捨てるとNATOの威信丸つぶれだし、
ガチンコで手を出したら第三次世界大戦に一直線だし、なかなか辛いところだね。
経済制裁でいくらロシアに後からダメージ負わせたって、蹂躙されたウクライナが元に戻るわけじゃないしな。
むしろ経済制裁がロシア国内の反戦勢力の支持を削る結果になるかもしれない。
このままじゃロシアも長期的には酷い事になるだろうし、見捨てられたウクライナは蹂躙されたままだし
かといってアメリカも今更世界の警察に戻る気はさらさらないだろうし、どうなるのか予想が付かないな。
凄い時代だ。
Yoshitada
誰かが何を言ってようが言ってまいが、
条文読めばそうとしか書いてないので、
2022/02/26
あのさあ。
そんなことははてサさんに今更キリッとした顔で言われんでも
”ネトウヨ”とかが散々言って来てるわけじゃん。
でも左翼の人達は、「違う!憲法9条と平和外交は日本を守るものだ!」ってずっと言ってきたよね?
そこんとこの矛盾今どうなってるの?
ていうのがそのまとめの主旨だよね?
繰り返すけどさ
「憲法9条が他国に対して無力だ」なんて、そんなのみんな知ってるの。
左翼以外の人はみんなずっとそれを指摘してきたの。
危ないだけじゃんって。日本を狙う国が「バーカ」って思いながら歓迎してるだけじゃんって。
「そうじゃない、
9条のある国に攻め込む国なんかあるわけないしあったら国際社会がこれを看過しない!」
って言ってきたわけじゃん。
それがロシアのガチンコ侵略を見て我に返ったのか欺瞞の限界を悟ったのか、急に説明が変わってきた。
「9条は日本を縛るだけ」という左翼以外の人がとっくに知ってたことを言い出すようになった。
”ネトウヨ”と同じことを日本共産党トップ以下左翼たちが一斉に口を揃えるようになった。
そこでいま問われてるのはー、
「じゃあ今までのは嘘をついてたってことか?」
ということでしょ?
Yoshitada 誰かが何を言ってようが言ってまいが、
www
「誰かが」じゃねえだろ?
「何を言ってようが言ってまいが」じゃないでしょ?
左翼の人達は「9条は日本を守る!無防備宣言!」方向でずっとやってきたという事実について問われてるんでしょ?
ご飯論法が酷すぎだし話のそらし方が強引すぎだろw
「ボクチンそこ突かれたくないでしゅううううう!!!!!」がバレバレやん。
すんげー人狼弱そう。
そんでタイトルに戻るけど
「『憲法9条があれば侵略されない』なんて誰も言ってない」っていうの
いやいやそりゃ無理でしょ。
戦後の左翼の言動について記録もログもどんだけ残ってると思うの。
この「物語工房Yoshitada」もたぶんそこは無理があるとわかってて、
「誰が何を言ってたかなんか関係ない!」って言い出してるんだよね。
左翼の平均よりは若干戦況が見えてるんけど
まともな答弁できんのか?
アベガー!なのか?
shields-pikes 「not for me」な作品に対してSNSで暴言リプライを投げることは、単なる誹謗中傷。
公共広告とかポスターとかと、個人の公開してる作品とを同一視してるバカは救い難いな。
2022/02/06
ええー?マジ?
俺も「公共広告だから」っていう言い訳で「環境型セクハラ」「性犯罪誘発」とかデタラメほざいて規制しようとするフェミは許せないけど
キモいと思う漫画のキモい箇所について感想を述べるのの何が悪いわけ?
俺はフェミみたいなデタラメほざいたり規制を仕掛けたりしない限りは全部自由であるべきだと思う。
Twitterで公開してるのも感想お寄せくださいってことじゃないの?
もちろんnot for meでスルーするのもいいと思うけど
スルーせずにガチンコdisり感想書いたからってそれが悪だとか訴えるだとかって意味が分からないんだが
こんなんもう完全に自由の敵でしょ。怖いわーこの人。
俺は「キモいから社会的に許されるべきでない!」っていう馬鹿が嫌いだからフェミカスと戦ってるけど
作品に対し「この描写はこれこれこうキモい!」までなら全く自由だと思うししそれを言う自由を守りたい。
twwgot ただのツイフェミの平常運転なので作者は気にせず好きなものを描き続けてもらえばと思う
2022/02/06
え?これツイフェミか?
アップデートの遅れたジェンダー観ーとか、恥ずかしい日本―とか、ジャップオスは―とか、こんな性差別的な表現は許されるべきでない―とか、
Clock0311 このまとめと、ツイートについたリプライをざっと確認した限り、「公開するのをやめろ」と言った人はいない。(感じの良し悪しはあるけど)好まないものを好まないと言う範囲内じゃないかなあ。あと引用RTの解釈。
2022/02/06
うん。そこが重要で
自分の「キモい」の感情を「社会的に許されない」に変換して規制を唱えるタイプのバカがこのまとめ内にはいない。
だからこれがツイフェミだとかこれらの感想が許されないっていうのは全く賛成できない。
aaaa_a4 物語やキャラクターに対して嫌悪感を表明することと、作者の人格に対する侮辱は分けたほうがよいと思うのだ
2022/02/06
それは確かにそう
作者の人格はどうこうって叩き始めたらそれは良くないと思う
二次裏の漫画叩きスレがすぐ作者へのいじめみたいになるのは最悪
全体的に単に下手というか稚拙なだけの部分を
悪意でとられて(ある意味買い被られて)「男の傲慢さ」みたいに解釈されてるとこはあるよな
作者の人そこまで考えてないと思うよ、みたいな…
otoan52 なんか読解力の不足もありそう?駄菓子屋で喜ぶ→サイゼ全力で喜ぶ、という変わらないところとしての表現だろうし、二人とも大人らしくなりきれてないんだけどグラデーションがあって…みたいな何かだと思った
2022/02/06
「変わらない」がテーマならなんで女の格好だけこんななんだよ
「童貞が緊張してたら女が意外に素朴な格好で来てサイゼリヤで喜んでくれた、変わってなかった」ならまだギリギリ話が分かるけど
派手で高そうな服とバッグで来てるなら高級なもん好きな女になってるわけじゃねえかなんでノータイムでサイゼリヤで喜ぶんだよ
もうちょっと何話か掛けて「高級品狂いになってたけど初心に戻ったらサイゼリヤ楽しめたわ」とかなら話として分かる
単に話の構成がガバガバなものを「読者の読解力がない」にするな
あとみんな突っ込んでるけど予約ぐらいしろ
kerokimu こう言うのはジャンル漫画なんだ。サメ映画とかゾンビ映画にリアリティがないと言うのと一緒で、不毛だ。そう言う前提の漫画なのだから、前提を共有してない人間はノットフォーミーなだけよ
2022/02/06
いやー
男女とも髪も服も、持ち物も、店も、一切現実的なリファレンスがない。
絵も下手だけどそもそも絵を描く姿勢として如何なものかと思う。
ていうかこれぐらい知識も興味も取材力も無いなら現実世界を舞台にする漫画はキツくて
もっと異世界漫画とかファンタジー漫画とか描くのがいいと思う。
とくにこの人の客層と違う女が沢山寄って来て厳しい批評ぶっこんで来たっていう部分はあるかもしれないけど
>キモいと思う漫画のキモい箇所について感想を述べるのの何が悪いわけ?
鋭い指摘でなるほどと思ったが
「キモい」と「排除すべき」が直結するそれこそがまさにバカフェミワールドの論理で
自由陣営はそういう低知能ファシストと戦っていかなければならない。
排除も規制も許さないけど「キモい」は許す。2つは全くの別物。
これね。
https://twitter.com/SukunaBikona7/status/1468538850771636234
素朴な疑問なんだが、いままでそんなに余るほど食料生産してたの?それって宴会で食べ残しになって捨てるかどうかしてたんじゃないかとおもうんだけど。
それともコロナで貧困がすすんでごはんたべられない人がふえた?
給食がないから子供がご飯食べなくていいわけじゃないだろうけど、「手料理」っつって母親に負担かけてたつけがまわってきた?
フランスでもアメリカでも共働きは冷凍食品、これ常識なんですけどねー。
それとも、もしかしてこれが少子高齢化ってやつなのでは?高齢者に食え食えいわれても成人病なるだけなんですよねー。
若者の米離れとかいってないでうちの主治医とガチンコファイトしてくれねえか?とりあえずこの老体なおったら若いときくらい食いたい気持ちだけはあるぜw
まあその辺の分野はとりあえず農水省がめざす自給率100%は超えちゃったみたいだね。あとは肉と豆と小麦くらいか。
おめでとう!わけのわからない統計で人に圧力かけまくってた農林水産省wwっwwコロナさまさま自給率アップ!じゃんwwwww
https://note.com/s1000s/n/na0dbd2e8632d
これ読んで思ったけど、「学術分野」って何故か一括りにされて
「論文」っていうのも全て同列に扱われてるよね
最近気付いたけど、実際には「研究」の捉え方が分野によって全然違う
例えば卒業論文を例にしても、序論とかは先輩・研究室の過去の論文をコピペすればよくて
ちゃんと「はじめに」を書いて参考文献も全部読んだものを書かないとダメな研究室もある
同じ大学内でも分野というか学科とか研究室によって違いがあるから
同じ学士・修士であっても能力差が大きすぎる(流石に博士はどこの大学でもそこそこ敷居が高い)
査読論文とかも分野によってはいい加減で査読者のレベルが低すぎて通らない分野とか
査読が形骸化してて事前に先生にネゴらないとダメな分野があったり
逆にダブルブラインドしてて著名な先生の論文も平気で落とされる論文誌とか全然違う
「この分野は適当な人が多すぎるし、とにかく現象にかっこいい名前を付けた人の勝ちです」
とか自虐しててヤベー分野だとは思ってた
数学>物理学>医学>理学>工学>経済学>その他社会学など>>>>心理学
だと思ってる
一応言っておくが社会に役立つかどうかとかは全く別
そういう現状を知ってる人からすると学術会議の任命拒否ってのも
っていう思いを抱くんだけど、知らない人からすると「学術分野」を一括りにして神聖化してるからとんでもないことをした、っていう印象だったりするんだろうなぁ、と思った
成長には痛みが伴うことがあっても改革が必要だ。体たらくになっている自民党にガチンコでぶつかり合っていく。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1234417ec64d4cedcc9300e4336a0a242a890dd3
この「体たらく」はおかしい。「様子」とか「ありさま」を意味する言葉なのだから「体たらくになっている」では通じない。
おそらく「なんという体たらくだ」「こんな体たらくではいけない」といった用例を見聞きするうちに「ひどい状態」という意味に取り違えたのだろう。
知事だけではなく世間的にもこの誤用は広まっているようで、検索してみると10年以上前には既に日本語の乱れ的な記事で取り上げられているのが確認できた。
アンテナの低い私は知らなかった。
で、これ何かに似てるなーって考えて気づいたんだが、関西のヤンキーが言う「ヤカラ」もこれだったんだな。
日本の経済復活には積極財政をとって消費税減税が必要だと考えている。だけども、自民党も立憲民主党も国民民主党も議員ごとに見解が違うため党としては支持できない。
そこで、ネット上にある情報をもとに、積極財政派として通すべき議員と、緊縮財政派として落とさないとならない議員のリストを作ってみた。
そうしてどの党も積極財政派が主導権を握るようになれば経済が復活し得る。更に、どんな積極財政がいいかや、他のテーマについて選ぶ余裕が出てくる。
◎は積極派の議員連盟のリーダーだから特に通すべきだと考えている人間。(日本の未来を考える勉強会のみ、会長が突然衆議院選挙に出なくなったため、副会長)○が積極財政派、消費税減税派、×が緊縮財政派、消費税増税派だ。
なお、議員連盟所属の議員として、日本の未来を考える勉強会、消費税減税研究会参加議員は積極財政派、財政再建推進本部参加議員、独立財政推計機関設立参加議員は緊縮財政派と分類している。
できる限り色々検索かけてリストアップしたが、漏れがあるかもしれない。リプライで教えてくれると助かる。
(追記)
転載はリンク先のURLに書いていない嘘を追記するのでない限り推奨。URLは嘘を混ぜ込まれる懸念があるから転載はつけて行ったほうが良いと思う。可能ならここへのリンクを貼ってくれると嬉しい。
【北海道】
選挙区 | 可否 | 名前 | スタンス | 政党 | スタンス根拠、発言 | URL |
2区 | ○ | 松木謙公 | 積極財政 | 立憲民主党 | 消費税減税研究会 | ttps://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1812551318924974&id=100005103697886 |
4区 | ◎ | 中村 裕之 | 積極財政 | 自民党 | 日本の未来を考える勉強会副会長 政府の適正な財政出動で総需要不足を解消し、国民の生命を災害から守り、教育や技術、高速交通等、成長に資する分野への投資を通じて持続的な経済成長を実現しなければなりません | ttps://nihonm.jp/caller_list |
柔軟な財政政策を展開してGDP600兆円を実現。 | ttps://www.hiro-nakamura.jp/?page_id=8605 | |||||
8区 | × | 逢坂誠二 | 緊縮財政 | 立憲民主党 | 独立財政推計機関設立 | ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-06-10/QU5RF1T1UM0W01 |
ただし、財政健全化の旗は決して降ろさず、国・地方を合わせた基礎的財政収支の黒字化を目指すという目標自体は、しっかりと堅持する。 | ttps://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b195011.htm |
【青森県】
【岩手県】
選挙区 | 可否 | 名前 | スタンス | 政党 | スタンス根拠、発言 | URL |
1区 | ○ | 階猛 | 積極財政 | 立憲民主党 | 消費税減税研究会 | ttp://blog.livedoor.jp/donnjinngannbohnn/archives/2021509.html |
「日本経済の進路と戦略」では、二・九兆円の財政出動をした場合としない場合の比較をして、あらゆる意味で財政出動をした場合の方が優れているとの結論を出している。それなのに、政府は積極財政を否定しているのは納得できない。その趣旨を明らかにしていただきたい。 | ttps://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a169379.htm | |||||
1区 | ○ | 高橋 ひなこ | 積極財政 | 自民党 | 日本の未来を考える勉強会 | ttps://nihonm.jp/caller_list |
3区 | ○ | 藤原崇 | 積極財政 | 自民党 | 日本の未来を考える勉強会 | ttps://nihonm.jp/caller_list |
【宮城県】
【秋田県】
【山形県】
【福島県】
選挙区 | 可否 | 名前 | スタンス | 政党 | スタンス根拠、発言 | URL |
3区 | × | 玄葉光一郎 | 緊縮財政 | 立憲民主党 | そうであるならば、消費税の引き上げを含む税制の抜本改革の道筋をつけ、民主党政権下にあって財政が持続的であることを示さなければならない。 | ttp://www.kgemba.com/message_topics/1602/ |
【茨城県】
選挙区 | 可否 | 名前 | スタンス | 政党 | スタンス根拠、発言 | URL |
2区 | × | 額賀福志郎 | 緊縮財政 | 自民党 | 財政再建推進本部 | ttps://www.jimin.jp/news/policy/201625.html |
自由民主党財政再建推進本部(岸田本部長)の座長として日本の財政健全化と持続可能な社会保障制度の実現に向けてともに汗をかいてきました。 | ttps://www.nukaga-fukushiro.jp/ | |||||
5区 | ○ | 石川 昭政 | 積極財政 | 自民党 | 日本の未来を考える勉強会 | ttps://nihonm.jp/caller_list |
我々積極財政派と財政再建派が2時間にわたりガチンコでぶつかりました。 | ttps://twitter.com/iakimasa1/status/1394649733164015620 |
ふらっと見たロボとーちゃんが期待より面白かったからまだたくさんあるしなんか見たい。
見たことある作品とか書いとくので暇ならおすすめ映画あげてくれい。
大人向けのわかりやすいパロディとコピー人格にありがちな葛藤がほぼなくとーちゃんに対しても終始自分がとーちゃんだと張り合ってたロボとーちゃん、しんちゃんとみさえの対比とかがよかった。
ホラーとコメディのバランス、同居感がすごい好き。世代で録画してたから一番見てて好きな映画。
ラストバトルのぼんやりとした記憶しかないけどオカマが好きだった気がする。
パラダイスキングと猿のキャラクター、格闘シーンがとてもよかった。
あと小桜エツ子が好きなのでミミ子くんが出ると加点です。
大人がいなくなったときの子供だけの無政府状態感とひろしの無声演出?が好き。
タイムスリップと戦国時代は好きだけどしんちゃんで見たい話じゃなかったな。
ストーリーにヤキニクロード関係ないなこれ…ってずっと気になって終始ノれなかった。
並べると思い出補正っぽいけどリアタイはたしかヘンダーとオトナ帝国ぐらいか。
雲黒斎とブタのヒヅメはよく話題にあがるから見ようと思いつつずるずる見ないままに…
カスカベボーイズは当時かすかべ防衛隊がメインっぽいから避けてて、あとのタイトルはキービジュアルもわからない状態だな。
雑誌掲載時と単行本化と、その後の重版の際で台詞が異なることはよくある話。手塚治虫のように時代に合わせて数年単位で変わるものだってある。
ただ今回のは作品の評価と認知度が一気に高まったのと、それに合わせた批判側が極めて声が大きく、世間というより極一部の人の個人的な見解同士がガチンコした形にちかいものがあった。実際に変えないと収拾が付かないってのはわかる。ただ、どっちの場合でも自分の意見がとおったような愉悦に浸るのはつまらないことだなって思った。
台詞を変えても、「統合失調症への差別であるという俺の意見がとおった」
台詞を変えなくても、「変えない方が良いという俺の意見が正しかった」
落とし所って大事だよな