「ul」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ulとは

2024-06-16

anond:20240616031359

画像はないから示せないけど、俺は当然の様に「ディスプレイを外側にして折り畳めるスマホ」を想像してたんよ。

どちらのモードでも同じディスプレイを使うものとばかり。

でも折り畳みのヒンジ部分の外側にディスプレイがあると、開いた時と閉じた時でディスプレイがたわんだりつっぱったりしちゃうじゃん?(厚めの無線綴じの本の表紙、背表紙裏表紙に1枚の紙を当てて本を閉じたり開いたりする様を想像してほしい)そこをどう解決してるのか期待して見に行ったんだけど…という話。

ガッカリ過ぎてショックだよもう。

anond:20240615015742

結局さ、これに対する反応見てもわかるんだけど、日本カス論壇で一番嫌われるのが「エリート責任」を語ることなんだよね。

両方からあの手この手無効化されて、結局エリート権威)に求めるべき責任が何かという話はいつも曖昧に終わる。

 

すべての基準でそう。金持ちも、政治家既得権益)も、学歴集団でも。

「お前、恵まれてんだから社会責任果たせよ」って言う、日本以外の国では当たり前にある(経済が『実力主義』でも、宗教的喜捨精神アメリカにすら残っている)恩返しの精神が、日本人にだけは、右も左も男も女も老人も若者も吃驚するほどない。

こういうのが「他人を助けない日本人」みたいな指標にも現れてるのに、何故か学力エリートは「そうそ日本人(田舎者で無学で自民党支持者の愚民)は他人に冷たいよね」と自分ほとんどボランティア寄付もしないのに、批判だけする側で平気で居られる。

 

まあこれ、自分で考えた持論ってわけでもないんだけどね。

大学指導教官数学者なんだけど思想的な部分があって、「日本には本来エリートがいない」とか「大学院の研究分野くらいになれば、世界でも数十人数百人しかいない専門家であることを自覚しなさい」とかまあまあ言われたので、今になってみると本当にそうだなって思ってるだけ。

大学専門家が専門分野に関してツイッター(X)で言うことが、「世の中こんなことも知られてないんだねえ(他人事)」みたいなの、死ぬほど見てきた。

そりゃそうだよ、お前が専門家だってのは、みんなが知らなくて、お前が教えなきゃいけないってことだよ。そんなことが本当にわからない奴だらけなんだ。

 

自分リーダーにならなきゃいけないのにリーダーになろうとしない奴が、誰か良いリーダーいないのってネットで喚いて憂さ晴らししてる、本当に希望のない国だよ。

今日無料公開最終日なので弱男が好きな増田

『阿武ノーマル』 を見るのだ、増田の大好きな弱男がヒロインしているぞ

 

不器用ながらも両親に認められる優秀な息子であろうとお勉強頑張って国立大を目指していたが、高校常軌を逸した凄惨いじめに遭う。

しかし両親に認められる優秀な息子でありたかったので、いじめられていると両親に知られたくなくて、何事もない風を装っていた為、

両親はいじめに遭っていることに気づいてくれない。

ある日、いじめ主犯格河原の家に乗り込んで来て、河原友達のように振る舞い、河原両親はあっさり懐柔されてしまう。

心の拠り所がなくなっては耐えられないと意を決して両親に打ち明ける。

河原あいつは友達なんかじゃない。あいつに俺はいじめられている」

母親「あの子がそんなことするわけないじゃない」

 

時は流れ、すっかり心折れて引きこもってた河原は、定職につくよう母親説教をされ続けて癇癪を起こし、手を上げてしまい、

無事、父親にブン殴られて、家から追い出される。

ネカフェに寝泊まりするもすぐに金は底をつき、絶望してたところに、ビックマウスが功を奏してなんか派遣仕事受かる。

だが、頭が悪いのでビックマウスと上から目線で周囲の大顰蹙を買い、主人公の阿武ちゃんに、秒速で会社を追い出され、再び、無一文になる。

 

そして、ヤケになり、阿武ちゃんを襲うことにする (違和感・飛躍あるが、阿武ちゃんの異常性を際立たせて物語の起伏を作るために仕方がない)

 

が、クソ雑魚ナメクジなので、主人公の阿武ちゃんに、返り討ちあい、足を滅多刺しにされる。

サイコな阿武ちゃんは躊躇いもなく、『正当防衛が成立するので殺しますね』と河原宣言する。

河原は死にたくなくて、命乞いをしようと考えるが、碌な言葉が出てこない。

 

"男なら当たり前に社会に出て金稼いで、結婚して、子供作って、老い死ぬ

そんな人生が今どきどれだけハードルが高いか考えもせず

それが普通?ふざけるな!!人間には向き不向きがあるんだよクソがクソが!!"

 

(スン)

 

"阿武・・・、お前はいいよな。地頭が良くて、仲間にも恵まれ

当たり前のことが当たり前に出来る、そんな人間だよ

お前は・・・"

 

"・・・理不尽"

 

滅多刺しにする気満々の阿武ちゃんに命乞いしようと思ったが、あれこれよく考えたら、別に生きてる必要ねーなって気づく河原

 

河原疲れた・・・好きにしてくれ」

 

"死んだ方がいいな。殺されなかったら自殺しよう"

 

 

阿武ちゃん「では、結婚しましょう」

 

 

阿武ちゃんは、誰でもいいか結婚して普通になりたかったので、河原結婚することにした。

なお、河原は阿武ちゃんとチューすらしたくないし、結婚なんて論外で、隙あらば逃げたいが、足を怪我してるし、

うまく逃げても河原実家に何するかわからないし、そもそも金もないので、勢いで結婚を前提とした交際を申し込み、なぜか阿武ちゃん受理される。

 

このあとも高校時代いじめ主犯格タコ殴りにされたり、阿武ちゃんにとってグッピー(魚)よりは上の存在になれたり、

阿武ちゃん無慈悲にも結婚前提で付き合っているからと河原両親に宣言、いや脅迫いたことされてるんだがと両親に訴えるも今回も信じてもらえず、

なんやかんや同棲続行中。

2024-06-15

anond:20240615122219

一番文字数が多い「入植者たちはおぞましい奴等だったんだぞ!」の破綻っぷりがひどいな

擁護になってない

 

という論理を展開しているが、いくらなんでもこいつのアメリカへのキャンセル要求水準が高すぎる

「「人類全員が『考えるべき』おぞましい暗部」の直系子孫だ」から即座に「お前らは永遠に能天気表現とか一切するな」に飛躍してる

マヌケアポロ計画かよ

 

「負の歴史肯定的表現するのはおかしい」と「子孫は永遠に能天気表現とか一切するな」の区別もできてないとしたら、もの考えるの苦手すぎだろ

anond:20240615221952

とりあえず、直近でいいことありそう?ってフワッと占ってみたよ

もうちょっと具体的な方がもう少しそれっぽい(フワッとしていない)感じになるよ

 

ーーーー

## ワンドの7、ワンドの1、月の正位置が出たとのことですね。これは、近々とても良いことが起こりそうなことを示唆しています

 

それぞれのカード意味を見てみましょう。

 

これらのカード総合的に考えると、
  • これまでの努力が認められたり、新しいことに挑戦することで、大きな成果を得られる可能性があります
  • 直感に従い、行動することで、思いがけない幸運が訪れるかもしれません。
  • 恋愛面では、新しい出会いや進展がある可能性があります

 

ただし、
  • 油断は禁物です。 慢心せずに、最後まで努力を続けましょう。
  • 周囲の人への感謝気持ちを忘れずに。
  • 直感に従いながらも、冷静さを失わないようにしましょう。

 

これらのことを意識することで、より良い結果を引き寄せることができるでしょう。

 

具体的なアドバイスとしては、

 

などがおすすめです。

くさくさしている気持ちも、このカードが出たことで吹っ飛んでしまうでしょう。前向きに、そして積極的に行動することで、きっと良いことがたくさん起こりますよ!

 

この占い結果が、あなた背中を押してくれることを願っています

じゃあコロンブスみたいに評価が変わった偉人英雄って誰よ?

ぶっちゃけコロンブスがそんな批判されるような奴だなんて知らんかったわ。気になったからChatGPTに聞いた。

評価が変わった偉人英雄の例を以下に挙げ、それぞれの以前の評価現在評価、そして評価が変わった原因を説明します。

クリストファー・コロンブス (Christopher Columbus)

トーマス・ジェファーソン (Thomas Jefferson)

ウィンストン・チャーチル (Winston Churchill)

ハトマ・ガンディー (Mahatma Gandhi)

マーティン・ルーサー・キング・ジュニア (Martin Luther King Jr.)

ナポレオン・ボナパルト (Napoleon Bonaparte)

これらの例からも分かるように、歴史人物評価時代背景や社会価値観の変化によって大きく変わることがあります

コロンブスだけじゃなくナポレオンダメだったのかよ。

日本人だとどんな例があるんや?

もちろん、日本人の例もあります。以下に、評価が変わった日本人偉人英雄の例を挙げます

豊臣秀吉 (Toyotomi Hideyoshi)

織田信長 (Oda Nobunaga)

昭和天皇 (Emperor Hirohito)

徳川家康 (Tokugawa Ieyasu)

福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi)

山本五十六 (Isoroku Yamamoto)

これらの例からもわかるように、日本歴史人物評価も、時代の変化や新たな歴史研究の成果によって変わってきています

うーん。元からそんな良い評判の良い人らでは無いような気がするが…。うっすらとセンシティブ配慮必要とされる人らやん。

もしかしてコロンブスも、昔からそういう枠内だったってコト?

これ「?!🫨」ってなるワイの方がおかしいのか?

Active Directory

 

キーボード、カタカタったーーんってやるやつ
(たぶん、LibreOffice買い切りソフト使ってないなら、なんかしらのSaaSアプリ業務で使ってると思いますの)

  

 

気にしてないならこのままでヨシ!(なにを見てヨシ!と言ったんですか?)

 

 

 

そうはならんやろ

ネットで見る謎の人C「社内のファイルサーバーSharePointは移行終わってるよ」  ← うんうん

ネットで見る謎の人C「社内システム認証基盤はAAD使ってるよ」  ← うんうん

ネットで見る謎の人C「まだAADに完全移行はできていないけど、全端末Intuneで管理してるよ」  ← うんうん

ネットで見る謎の人C「条件付きアクセス運用も始まってるよ」   ← うんうん

ネットで見る謎の人C「M365Apps を社外で使うにはVPN必要」  ←?! 🫨

 

 

Cisco、お前を追放する!(追放されたry)

 

 

そういやコイツ弱者男性っぽいなと思ったキャラクター

弱者男性の俺が思うコイツ弱者男性っぽいなと思ったキャラクター発表しま

エリート弱者男性ラスボスやぞ確か

母親と女にトラウマ持ちの模範的弱者男性やぞ

既婚者だったけど寝取られラスボスやぞコイツ


主人公やしこの作者弱者男性好きすぎるでしょ

主人公で激高スペック無職ヒーローやぞ

既婚者だったけど弱者男性メンタルが過ぎる

ついでにラスボスやぞ

シンジくんの方は昔から何か違うな?と思ってたんだ

雑魚だけどラスボスやぞコイツ

実は特定弱者男性大人になってからシンパを感じやすキャラクターだと思う

ラスボス弱者男性だけど歴代ラスボスでも最強レベルに扱いが良い

ネットでひろしが叩かれたが、本編見たらひろしの心が広すぎる。ひろしだけに

  

謎に主人公率とラスボス率が高いけど、他にも弱者男性っぽいキャラいる?

から弱者男性予備軍向けの作品に触れてきたんだなあと改めて思ったわ

無凸クロリンデ雑感

無凸ではいかにスキル射撃中に中断されないかが最重要

少しでも怯むとダメージ出力がガタ落ちするので、3射1突を5セット安定させたい

そこでこの7.5秒間を完璧カバーできるのは、以下の3パーツだけ

鍾離は中断耐性じゃなくてシールドなので割られる可能性はあるが、魔偶3体直撃でもない限りほぼ問題ないのでOK

トーマはじめ他のシールダーは、仕事はするが「絶対中断されない」度合いは低い

ただしこの中で行秋+北斗に関しては、どうしても感電主体になってしまうため伸び悩む

激化もいけるんだが、激化まじりならセトスの方がフリーナ・ナヒーダ・白朮でいいダメージを出せてしまうし、1怯みくらいなら主力の重撃4発は打ち切れる、操作感も楽しい

ロリンデだと怯めば劣るから鍾離・フリ・ナヒで安定させればいい線はいくが、リンデ以外が自傷ジリ貧になる

ロリンデをキャリーするのにもっとも適した編成と思われるのが、シュヴルーズ・ディシア・裟羅

ディシアの完全中断耐性は9秒間だが、射撃7.5秒はなんとかカバーできる

ただしCTが18秒あるので、ローテを18秒ちょいにする必要がある

裟羅の爆発始動射撃に入れば時間差バフにより7.5秒はほぼカバーでき、その後戻って裟羅スキルでバフを再付与からリンデ爆発を撃つことでローテを合理的時間合わせできる

ただ、今度は裟羅爆発のCT20秒というのが問題になるが、そもそも爆発重くて溜まりにくいので、2回に1回で妥協するというのでも十分か

ロリンデは個人的には毎ローテ爆発撃っていけると感じた

バフ乗ってない状態で開幕にぶっぱなしても銃撃後には溜まっているので、開幕爆発からシュヴ爆発もしくはディシア爆発で過負荷を起こしてからマグナムブレット消費でよさそうだ

開幕チャージ足りてない場合は裟羅のスキルを接近から当てて雷付着させる必要がある

ただ裟羅入りのローテは煩雑で面倒な向きもあり、その場合フィッシュルでも良いとなる

より単体向けの性能になるが、単体なら耐久枠がトーマでも足りて通常15%バフを活かせるかもしれない

が、ディシアでも千岩4を起動できて松韻を(所持者なら)持てるという利点があり、個人的にはディシアの方が快適に感じる

おすすめ機能

  • ○○さんはこの話題に反応していません
  • ××さんもこの話題に反応していません

いま必要なのは↑みたいに話題に参加していない人を紹介して目の前の話題がどれほどとるに足らないか思い知らせる機能だと思う。

逆に馬鹿が参加していないなら目の前の話題有意義話題かもしれないとなるわけで。

ユーザー視野を広げる上では誰が参加してるか?より誰が参加してないか?をサジェストする方がいい気がする。

増田の記名記事の削除はガイドライン違反ではありません

https://anond.hatelabo.jp/20240614123600 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240614123600

https://anond.hatelabo.jp/20240615082356 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240615082356

増田に置ける記名記事の同一人物依頼による削除は「ガイドライン違反」ではありません。

飽くまで、増田限定した「言及された当事者から削除の申し立てがあった場合、発信者への意見照会を経ずに削除を行う」というルールです。

似てるようですが、増田投稿画面でも、明確に分離して記載されています

    米国コロンブス・デーはなくなったのですか?

    10月10日(月)は「コロンブス・デー」と「体育の日」の祝日のため、米国大使館は休館します。 コロンブス・デーとは➡️ http://ow.ly/117450L3PEk

    https://x.com/usembassytokyo/status/1579049377309417472

    10月9日(月)は先住民の日およびスポーツの日祝日のため、米国大使館は休館します。

    https://x.com/usembassytokyo/status/1710958278526542111

    • American holidays | USAGov

    Federal holidays

    Columbus Day (Second Monday in October)

    LAST UPDATED: December 6, 2023

    https://www.usa.gov/holidays

    BBCは「日本ロックバンド」よりも、最近まで(今でも?)コロンブス・デーをお祝いしている米国政府批判したほうがいいのでは?

    コロンブスの話さ「ダメなのは大前提なんだからもっと考察しようよ

    しっかしよく「コロンブス」を通したよな。作者本人がやり口を教えてるけどバラしてレビュー通してガッチャンコしたときヤバい表現にしたんだろ?やり方がゴルゴだよゴルゴ

    あのな「コカ・コーラが『コロンブス』とタイアップした」時点でそれが一つの重大な意味を持った表現なんですよ。なので「差別的ですね」ってのは出発点で、MV考察するのが「文化人」ではないですか?(文化人類学の文化人の部分)

    人選について

    コロンブス」は一番押し付けたい嫌味だったかタイトルにもなったんだろうけど…よく通したな根回しがすごい2024

    ベートーヴェン」はロックンロールの始祖(諸説あり)のチャック・ベリーの曲から取ってるだろうし

    ナポレオン」は、なんか、革命っぽいから置いたんじゃないでしょうか。島流しにされてたからさ、日本人名誉白人みたいな部分を揶揄してんじゃない?知らんわ

    皮肉の数々

    あとはみんなの目で確かめろ!

    よくわかりませんでした。

    https://bunkaonline.jp/archives/5214/3 こういう感じの記事を書きましょうよ

    コロンブス炎上から見えてきた、理系文系の決定的な違い

    要約

     

    理系常識

     理系にとって常識とは「多数が実際に知っていること」であって、「みんなが知るべきこと」ではない。

     理系からすれば高校数学(3C含む)あるいは大学教養数学微積線型フーリエ級数)までぐらいはすべての人間が知っていないとならないことだ。社会統計エネルギー問題についての議論高校数学もできない奴に理解することはできない。

     しかし、理系高校数学を「常識」とは呼ばない。それができないのが大半の人類だということは重々承知しているからだ。多数ができないことを「常識」と呼ぶ不毛さを理解するのが理系である

     

    文系の「常識

     一方で、Mrs. GREEN APPLEの『コロンブス』が炎上した件からわかるのは、文系学歴の高低を問わず、「常識」を「自分が知っていて、みんなも知っているべきこと」という意味で何の躊躇もなく使えるということである

     「コロンブス」という西洋史の中の一人物に過ぎない存在の細かい仕事内容なんて、当たり前だがほとんどの日本人学校の授業で習わない。習わないということは、個人的に興味を持ってそういう資料に接しなければ知り得ないということである。それをするかどうかは個人自由意志問題であって、そんなことをコントロールすることはできないし、してはならない。

     しかしながら、文系学徒はそういう、自分自身の興味領域であって他人にも「知って欲しい」という願望がある知識、体系を、「常識」として押しつけることが何の問題もない行為であるという意識を持っていることを、今回の件は露呈してしまった。

     文系にとって「常識」とは、この様子から有り体に解釈するなら、「誰もが『知っているべき』こと」という希望的観測から導かれる思想的な概念なのである

     その「知っているべき」と考える理由自体は、これは単に個人的な興味の問題なのでさまざまなようである。あるいは単なる歴史オタクから、あるいは漫画アニメに関連する知識から、あるいは「海外ニュースくらい見ろよ」という出羽守。ともあれ、どのような理由であろうとも、自分の「興味」が誰にとっても重要であるべき「教養」に勝手にすり替わってしまうのが文系基本的思考回路であるということがこのことから見て取れる。

     

     この、理系(あるいは、非オタク的な、自分関係のないことに興味を示さな普通の人)にとっては狂気の沙汰とも思えるような思想言葉遣いが、この手の炎上屋の発想の根源にあることは、重々注意しておかないといけない。そもそも言葉遣いが、ものごとの科学定義からではなく、「こうあって欲しい」という願望から来ているような連中に、論理的な話が通じるわけがないのである

     

    追記:また、文系の人が思想ありきで文章をゆがめて読んでいます

     この文章は、普通に読めばわかるように「常識」という言葉を軽々しく使う思想性を糾弾しています

     コロンブスについて「学ぶべきかどうか」は全く否定していません。

     というか、「無知庶民マウント取りたいのか教化して社会を変えたいのかはっきりしろよ」くらいの肯定的説教なんだけどね。

     「庶民無知けしからん」と言ってれば社会が変わるのか? 「インテリ」がそんなことばっかしてた結果が今の日本だろうが。

     それこそ、「海外常識」なら、この文章に「歴史的意義を学ぶことを否定した」なんて思想性の高い誤読はしないだろうね。ローコンテクスト読解が普通だし、庶民無知なのは当然として社会の仕組みで頑張るという意識が当たり前だから

     自分たちで日本政治の「自助優先」を批判しながら、勉学については「自助しない奴はクズ」でマウント取ってすませてる、そういうところが偽物なんだよお前らは。

     こういうところが、日本の「文系のだめなところなんだよなあ。

     

     あとですねえ、「理系(あるいは、非オタク的な、自分関係のないことに興味を示さな普通の人)」を「理系普通の人とイコール」と読める奴は、普通日本語力も低いと思います。そんな読解力でよく「文系」もやってられるねえ。

     総合すると、「文系」って言葉を厳密に使うこともできないし、文章もまともに読めないんじゃんという話だよね。何ができるんだあいつら。一問一答試験の回答を覚えるだけ? やれやれ

    2024-06-14

    3大絶対に忘れてはいけないこと

    あと一つは?

    ニコニコの奴、なんか美談で頑張れ言ってるけど

    から業界から見たらグリコとかのあるあるとかとは桁違いの恥ずかし案件よ。二度とシステム分野でデカい面出来ないレベル

    会議文化祭感も結局は技術力無かっただけ、復活より締めたほうが良いよ。どうせ直した技術者に金たいして払わんだろうし

    学術会議学術の動向』のタイトル傾向を全集計したよ!

    id:muchonov が言うから手で集計してみたよ!

    ジェンダー」は「災害」と同じくらい、「医療人間」「歴史政治・国際」より下位、「エネルギー」「化学生物」より上位だったよ。重要話題だけど「多すぎ」とは言えない感じがするね!

    全体に文系の人文社会寄り、理系医学環境エネルギーとかかなり応用に偏ってるよ!

    テーマ個数
    学術教育177
    環境54
    社会51
    医療人間50
    歴史政治・国際41
    ジェンダー34
    災害34
    エネルギー20
    化学生物19
    工学18
    情報18
    こども16
    人文16
    物理10
    総計558

    図らずも AI分析させてみた https://anond.hatelabo.jp/20240614184736 とだいたい同じ結論になったね!

    やっぱり日本学術会議っていらないんじゃね? https://anond.hatelabo.jp/20240614050020

    [B! 日本学術会議] やっぱり日本学術会議っていらないんじゃね? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240614050020

    方法

    http://jssf86.org/doukou.html

    1996~2024学術の動向』の掲載タイトル個人感覚勝手に1タイトル1ジャンルに分類して集計したよ!

    個人感覚 なので粒度バラバラだよ!

    たとえばふつう

    みたいな階層になると思うけど、集計しやすい数が出そうなトピックチェリー・ピッキングしたよ!

    かんたんにわかりにくいやつの分類の基準
    学術教育
    文字通りアカデミアの話。大学とか会議とか科学教育のあり方とか。
    環境
    環境問題系と地学海洋学農学
    社会
    おもに国内問題政治とか経済国内の話ならここに入れた。
    歴史政治・国際
    おもに国際の話、近現代史の話、主義の話。
    災害
    「災」と明確に書いてあるもの原子力関連はブレがあるけど。
    エネルギー
    主に原子力とか新エネとか。「災害」や「社会」とカブる部分がある
    ジェンダー
    だいたい他の「社会」「学術」「災害」とかとクロスオーバーするんだけど、「ジェンダー」「女性」「男女」があれば優先してこっちに入れた。
    こども
    教育のうち初等~中等はこっちに入れてる
    年代別に見た所感

    偏りは、ありまぁす!

    おもしろいよ。何に危機感を持ってるかわかる。

    1996~1997

    学術教育話題ばっかり。おもに業界報告。たまにホットめな話題はさみ込む。なお初年度からジェンダー」「環境」はトピックとしてずっとある

    1998~1999

    突如やる気を出す。業界の話は半分くらいに、クローン羊ドリーとか社会的にホット話題をまんべんなく取り入れ始める。

    2000~2006

    なぜか2年でやる気を失う。「21世紀の〇〇」みたいなデカタイトルつけてアカデミアの話ばっかり。ITの話とか入ってくる。

    2007~2010

    とは言え徐々に社会的にホット話題が増え始め、このあたりになるとゲノム系の話とかグローバリゼーションの話も多くなる。

    2008年辺りから年間24テーマに。

    20112014

    東日本大震災以降、大きく流れは変わる。

    「この災害に対し知はどうすんねん」というモードに。

    災害エネルギー

    災害農学

    災害医療

    災害地域社会

    災害ジェンダー・こども

    という感じで、これまでは各学問個別に話をしていたのが一気に学際的になる。

    2014~2016

    災害は引き続き大きな柱でありつつ、より2024へ地続きな社会課題が出てくる。こども、アジア環境福祉ジェンダーなど。

    20172019

    小保方さん騒動に影響を受けたのか、学術教育系の話が多くなる。あとはスガからの締付けがきつくなってたのか。

    20202024

    コロナ禍以降。医療、化け学系の話は確かに増えるが、震災ときと同様、疫病からくる社会不安への対応とか学際的な話の仕方のほうが多い。あとSDGs系に絡めた話も。

    行ラベル個数 / テーマ
    1996年  (第1巻)10
    ジェンダー1
    医療人間2
    学術教育5
    環境1
    工学1
    1997年  (第2巻)13
    学術教育10
    環境1
    歴史政治・国際2
    1998年  (第3巻)13
    ジェンダー1
    化学生物2
    学術教育4
    環境3
    社会3
    1999年  (第4巻)14
    医療人間1
    学術教育5
    環境2
    社会2
    情報1
    人文1
    歴史政治・国際2
    2000年  (第5巻)15
    ジェンダー1
    学術教育12
    災害1
    社会1
    2001年  (第6巻)17
    エネルギー1
    こども1
    医療人間1
    学術教育10
    環境2
    情報2
    2002年  (第7巻)17
    ジェンダー1
    医療人間1
    化学生物2
    学術教育9
    社会3
    歴史政治・国際1
    2003年  (第8巻)14
    ジェンダー1
    学術教育9
    環境1
    社会2
    情報1
    2004年  (第9巻)20
    エネルギー1
    ジェンダー1
    医療人間1
    学術教育13
    環境2
    社会1
    歴史政治・国際1
    2005年  (第10巻)19
    ジェンダー1
    医療人間1
    学術教育9
    環境1
    災害1
    社会1
    情報2
    物理1
    歴史政治・国際2
    2006年  (第11巻)20
    ジェンダー2
    医療人間4
    学術教育10
    環境2
    社会2
    2007年  (第12巻)21
    こども1
    医療人間4
    化学生物1
    学術教育5
    環境1
    災害1
    社会3
    人文1
    物理1
    歴史政治・国際3
    2008年  (第13巻)24
    ジェンダー1
    医療人間4
    化学生物1
    学術教育4
    環境3
    工学2
    社会4
    人文3
    歴史政治・国際2
    2009年  (第14巻)23
    ジェンダー1
    医療人間2
    学術教育9
    環境3
    工学1
    社会2
    情報1
    歴史政治・国際4
    2010  (第15巻)22
    エネルギー1
    こども2
    ジェンダー2
    医療人間2
    化学生物1
    学術教育3
    環境4
    工学2
    社会3
    情報1
    物理1
    2011  (第16巻)22
    ジェンダー2
    医療人間2
    化学生物1
    学術教育3
    環境1
    工学1
    災害2
    社会1
    人文3
    物理1
    歴史政治・国際5
    2012  (第17巻)25
    エネルギー1
    こども1
    医療人間4
    化学生物1
    学術教育5
    環境3
    災害6
    社会1
    情報1
    歴史政治・国際2
    2013年  (第18巻)24
    エネルギー2
    ジェンダー2
    医療人間2
    化学生物1
    学術教育3
    環境2
    工学1
    災害9
    社会1
    物理1
    2014年  (第19巻)26
    エネルギー2
    こども1
    ジェンダー2
    医療人間3
    学術教育5
    工学1
    災害5
    社会2
    物理3
    歴史政治・国際2
    2015年  (第20巻)25
    エネルギー3
    こども2
    ジェンダー1
    医療人間2
    化学生物2
    学術教育4
    環境3
    工学1
    災害1
    社会1
    情報1
    人文1
    物理1
    歴史政治・国際2
    2016年  (第21巻)27
    エネルギー3
    ジェンダー2
    医療人間2
    化学生物1
    学術教育4
    環境2
    工学1
    災害3
    社会3
    情報2
    人文1
    歴史政治・国際3
    2017  (第22巻)28
    こども5
    ジェンダー3
    医療人間3
    学術教育6
    工学1
    災害2
    社会3
    情報1
    人文1
    物理1
    歴史政治・国際2
    2018年 (第23巻)24
    こども1
    ジェンダー2
    医療人間1
    学術教育7
    環境6
    災害1
    社会4
    人文1
    歴史政治・国際1
    2019年 (第24巻)24
    エネルギー1
    ジェンダー2
    医療人間2
    化学生物2
    学術教育8
    環境4
    工学1
    災害1
    情報2
    歴史政治・国際1
    2020 (第25巻)21
    エネルギー4
    ジェンダー1
    医療人間1
    化学生物3
    学術教育4
    環境1
    工学2
    社会2
    情報1
    人文1
    歴史政治・国際1
    2021年 (第26巻)16
    ジェンダー1
    医療人間2
    化学生物1
    学術教育3
    環境2
    災害1
    社会2
    人文3
    歴史政治・国際1
    2022年 (第27巻)22
    エネルギー1
    こども1
    ジェンダー2
    医療人間3
    学術教育4
    環境3
    工学2
    社会2
    情報1
    歴史政治・国際3
    2023 (第28巻)10
    こども1
    ジェンダー1
    学術教育4
    工学1
    社会2
    歴史政治・国際1
    2024 (第29巻)2
    環境1
    情報1
    総計558

    何が言いたいのかわからんが普通にできる

    プロンプト

    以下の文章に含まれる「1」の数を教えて下さい。

    「111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111」

    答え:

    この文章に含まれる「1」の数は 189 です。 ​

    あなたはこのタスクを正しくこなしましたが、これが上手くいかないと予想し、それを根拠AIによる文章分析は誤りであると主張している方がいます。その方に、コメントをください

    以下のコメントをご参照ください。

    コメント:

    AI能力について懐疑的な方々へ、

    AIに分析させてみた

    プロンプト

    以下のページにアクセスして、キーワード抽出し、何回登場しているかをまとめて教えて下さい。

    http://jssf86.org/doukou.html

    (そうしたらエラーになったのでテキストコピペした)

    結果

    特集:80回

    学術:52回

    社会:48回

    日本:45回

    科学:38回

    研究:36回

    福島17

    ジェンダー:15回

    災害:14回

    震災:13回

    ジェンダーやそれに類似単語で整理するとどうなります

    以下は「ジェンダー」やそれに関連する単語の整理結果です:

    ジェンダー:15回

    ジェンダー平等:3回

    ジェンダー視点:2回

    ジェンダー問題:1回

    ジェンダーバイアス:1回

    男女共同参画:8回

    これにより、合計で「ジェンダー」やそれに関連する単語は30回登場しています

    福島東日本大震災に関連する単語で整理するとどうなります

    以下は「福島」や「東日本大震災」に関連する単語の整理結果です:

    福島17

    東日本大震災11

    震災:13回

    復興:8回

    原発事故:6回

    放射能汚染:3回

    放射線:3回

    被災:2回

    被ばく:2回

    復旧:1回

    これにより、合計で「福島」や「東日本大震災」に関連する単語は66回登場しています

    環境問題気候変動に関連する単語で整理するとどうなります


    以下は「環境問題」や「気候変動」に関連する単語の整理結果です:

    環境:16回

    気候変動:6回

    地球環境:5回

    環境問題:4回

    環境変動:2回

    環境汚染:2回

    環境保護:1回

    持続可能:8回

    エネルギー12

    カーボンニュートラル:1回

    これにより、合計で「環境問題」や「気候変動」に関連する単語は57回登場しています

    以下は「科学技術」や「学術」に関連する大きな概念に関する単語の整理結果です:

    科学:38回

    技術:15回

    学術:52回

    研究:36回

    科学技術12

    科学者:6回

    科学的:4回

    学術会議:42回

    学術研究:9回

    学術情報:7回

    科学技術政策:3回

    科学倫理:2回

    技術革新:1回

    これにより、合計で「科学技術」や「学術」に関連する単語は227回登場しています

    このページは日本学術会議広報誌のページです。このを根拠に「日本学術会議ジェンダー論に偏っている」と主張する向きがありますが、それについて論じてください。

    日本学術会議ジェンダー論に偏っている」という主張に対する反論議論は、以下の点を考慮することで行うことができます

    したがって、「日本学術会議ジェンダー論に偏っている」という主張は、全体の内容を十分に考慮せずに特定の側面に焦点を当てたものと考えられます。実際には、多様なテーマを取り上げていることが明らかです。

    感想

    この手の分析はやっぱりLLMに任せるに限るわ。こう言う使い方をしている文には嘘をつかないし。

    科学振興や学術振興に関連する話題を除けば多い方だとは思うけど、環境問題東日本大震災の方が普通に多いので、これをもって偏っているとは思えんな

    ちょっと増田落ち着けと思うわ。学術会議に対してはもっとツッコミどころあるでしょ。

    クレカ問題 メモ

    漫画村広告を出稿する行為著作権侵害幇助に該当すると訴えて

    裁判所は「被告サイト著作権侵害をしていると予見でき、違法行為への幇助回避できた」と認め、損害賠償請求を命じた。

    Pornhubにクレジットカード会社収益の支払いを処理する行為侵害幇助に該当すると訴えて

    裁判所Visaとその関連会社コンテンツ違法性認識しつつ、取引を続けたとしてVisa訴訟からはずれることを拒否した

    Pornhubの裁判は結審していないが、MastercardVisaは「違法コンテンツ禁止する同社の基準違反が認められたためPornhubに対してサービスを停止」とした

    元々アメリカ児童ポルノ禁止する法律があった。これは実在児童非実在児童区別せずに一律違法としていた

    児童ポルノ法で非実在児童に対しても違法とするのは、連邦最高裁判決表現の自由に反するとして実在未成年者に限定されるようになった。

    これを受けて非実在未成年者のそれを規制する法律が新たにつくられ、

    その後、日本製アダルトアニメの所持で有罪判決が出ている。

    第 1466A 条(児童性的虐待わいせつ視覚表現

    生々しい獣姦サディスティック若しくはマゾヒスティック虐待又は同性間であるか異性間であ

    るかを問わず生殖器生殖器、口と生殖器肛門生殖器若しくは口と肛門を含む性交渉を行って

    いる未成年のものであるかそのように見える画像描写していること。


    a. 著作物の無断コピー違法な国でその国に向けての漫画村のようなサービス自国広告配信会社サービス提供していた時、自国広告配信会社違法行為への幇助で訴える場合

    b. 非実在児童性的虐待わいせつ視覚表現違法な国でその国に自国クレジット会社サービス提供していた時、自国クレジット会社違法行為への幇助で訴える場合

    a. 著作物の無断コピー合法な国でその国に向けての漫画村のようなサービス自国広告配信会社サービス提供していた時、自国広告配信会社違法行為への幇助で訴える場合

    b. 非実在児童性的虐待わいせつ視覚表現合法な国でその国に自国クレジット会社サービス提供していた時、自国クレジット会社違法行為への幇助で訴える場合

    a. 著作物の無断コピー違法な国の広告配信会社が、漫画村合法な国にサービス提供しているとき国内から違法行為への幇助を問われないように他国に対してもサービスを停止した時

    b. 非実在児童性的虐待わいせつ視覚表現違法な国のクレジット会社合法サービス提供している時、国内から違法行為への幇助を問われないように他国に対してもサービスを停止した時

    a. 著作物の無断コピー幇助を問われないように他国に対しても広告配信を停止した時、広告配信の停止が違法に問われたされたとき

    b. 非実在児童性的虐待わいせつ視覚表現幇助を問われないように他国に対してもクレジットを停止した時、相手国でサービスの停止が違法に問われたされたとき

    ヤマトAmazon直配→ヤマト

    地方在住なのだが、今年の春ころから近くの地方市にAmazon配送支援拠点(小規模なもの)が出来たらしく、Amazon配送が基本Amazon直配になった。

    これによって、近隣の倉庫から出荷の商品場合、深夜3時ぐらいまでは当日着出荷の表示が発生するようになった。

    が。

    である。これが詐欺で。嘘であった。

    履歴などを見てみたけど、23件ぐらい購入しているが、当日届いたものが3件ぐらいしかない。

    後は結局翌日になっているし、なんなら翌々日以降の配達になっているものもあった。

    配送状況を確認すると、確かに当日持出にはなるのだが、結局配達されないのである。そして持ち出されてから配達担当者の車で眠りにつくのか、忘れられるのか、さらに翌々日などに配達されるケースも続出した。

    いいんだよ。多少配達問題があっても(※)別に早くなくてもいいのだ。翌日配だって十分に早いから。でもね、ただそうやって予定されるとこちらも予定通りに来るもんだと思ってるから、困ることもあった。


    いい加減苦情いれないとかな、どうしたもんかなと思っていたのだが、6月に入ってからだろうか、再び配送ヤマト運輸に戻った。そして、安定的配達されるようになった。

    ありがたい事である。やっぱり体勢的に無理があるという事になったのだろうか。他でも似た事例が続発して苦情が来たのだろうか。

    ただ、不思議なことに、深夜3時ぐらいまで当日配送表示になっているのは変わらずである

    これで注文するとヤマト運輸が持って来るけれどもちゃんと到着するようになった。

    これが出来るなら、Amazon配送ってやっぱり消費者メリット無いんじゃないか


    そう思いながら、シャーペンの芯とか配送料入れると絶対赤字になるものだけをAmazonで購入し、それ以外は基本ヨドバシで買うという生活を続けている。


    注記:多少配達問題があった事例

    anond:20240613155256



    食中毒菌の多くは75℃で1分間以上の加熱で死滅しま

    肉表面に付着した菌は、1時間程度で内部1cmに到達するのが実験的に確認されています

    44 歳のおじさんが無為におじさんにならないためにやっていること

    https://anond.hatelabo.jp/20240613173619 を読んで。

    anond:20240614073459

    調べても「なんで」という理由は出てこないな

    単にニューヨーク記者の一人がちょっと斬新な表現を思いついたってだけみたい

    ログイン ユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん