「ul」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ulとは

2024-06-24

anond:20240624170035

そらもう、事実の確度が高ければそれもあるかもな。

けども、ワイはそもそもそれが怪しくね?って事をいってるんやが。。。

あんさんが挙げてるこれ↓↓

ってこれ、普通に考えたら「せやから普通、これは嘘やろ」って方の根拠やで。

役員クラスリークしたなら、特別背任からそれはないやろ。マジでそれやとしても、その相手NewsPicks を選ぶとは思えんわ。

KADOKAWA役員ならレガシーメディアに太いパイプあるやろし。

anond:20240624170637

いうても死んだの2015年とかやなかったっけ>ニコニコアダルト データなんぞ残ってるのかなあ。

免許証についてはそれやと思うわ。仮に流失が事実やったら、と言うはなしやけど。

最近はこう言う事故が多く報告されている

このパターンちゃうかな。外部ネットワークからログインするときはMFA(多要素認証)を通すんだけど、自社内ネットワークからアクセスだとMFA無しでシングルサインオンで入れちゃうとか、信頼出来るネットワーク指定して以上検知緩くしちゃってるとかそう言うやつでは。だからどっかが破れるとやばいやつ。もちろんidMやらクラウドセキュリティやらからはそう言う設定するのは推奨されてないんやけど。

しらんけど。しらんけど!!!

しらんけどな!!!!!!

anond:20240624164946

取締役会を開かずに4億をハッカーに支払う、株主総会でなんの報告もしないって

横領罪や背任罪になる可能性もワンチャンあって、会社の体をなしていないと論外判定される可能性高いし、

実際、株価下げてるわけで、これ以上無茶苦茶しないように、他の役員クラスが釘刺すためにリークしたって考えるのが自然では?

もちろん、報道事実であればですけどね

 

そもそも無茶苦茶してたからこんだけ酷い目に合っているわけで

 

まぁ早いとこと、報道事実無根だと会見するのが一番よ

anond:20240624162502

それ見栄とか自己肯定感一言で済むやつじゃない?

 

 

ワイは、下記が羨ましいかなぁ

 

どうするも何も、それが視界に入れば羨ましいなぁってなるけど、しばらくしたら忘れるわ

ビル・ゲイツの子どもたちが羨ましくてぐぎぎぎって毎日なってるやつおらんしな

ビル・ゲイツレベルじゃなくても

1億円以上の資産を持つご家庭は日本に約130万世帯あって地方都市人口よりも

多い世帯数だけど、羨ましくてぐぎぎぎって毎日なってるやつもおらん

 

上を見たらキリがないという話ではなくて、

単純に事実としてぐぎぎぎってなってない

なんでも雑に嫉妬羨望に括り過ぎなんだよな

女性下方婚しない」は何を考えてるの?

「あらゆる話題に『でも女性下方婚しませんよね?』と返信する人の心境には、いくつかの要因が考えられます

### 1. 個人的経験や不満

### 2. 社会的観念ステレオタイプ

### 3. ディスカッションの焦点をずらす意図

### 4. ジェンダー平等に対する懐疑

### 5. 攻撃的な態度

### 6. 認知バイアス

こうした背景を理解することは重要ですが、同時にそのような意見に対して建設的に対応するためには、対話を通じてお互いの視点尊重しつつ、偏見や誤解を解消する努力が求められます

anond:20240624145850

何が言いたいのかよくわからないが報道内容は事実だって言いたいの?

そういう不用意なこと言うもんじゃないぜ?

下記は誰にも何もわからない、だって公式発表してないもん

 

 

自分自身でいっさいものを考えない人(https://anond.hatelabo.jp/20240622130251#)

どうしてそうなったのかわかる?ワイにはわからない

能面でかなりしんどいものを抱えているとか、ポンコツで考えが浅いとかではなくて、文字通りの意味で、

 

『○○さんがXXって言ったか自分もXX (無思考)』、『周りがこれをしているか自分もする(無思考)』といった具合

 

こういう自分自身でいっさいものを考えない人が、極端な主張をするコミュニティ特殊コミュニティにいると非常に厄介

『これはXXだけど、あなたは△△だと言っている。理解していない!!!!』となぜか非常に攻撃的になることが多々ある

 

繰り返すけど、知能面でかなりしんどいものを抱えているとかじゃないから、普通に就業してたりもするし、

何かのきっかけで「正しい」とされることや世の多数派意見に気づくと、内容はフツーに理解できたりする

 

なんなんですかね?これ

anond:20240624144918 anond:20240624145258

取締役会株主総会横領罪や背任罪、ガバナンスってなんですか?は怠いか説明しないけど、

トラバが目当てじゃないなら素直に会見待ちなさいよ。下記は誰にも何もわからない

 

 

自分自身でいっさいものを考えない人(https://anond.hatelabo.jp/20240622130251#)

どうしてそうなったのかわかる?ワイにはわからない

能面でかなりしんどいものを抱えているとか、ポンコツで考えが浅いとかではなくて、文字通りの意味で、

 

『○○さんがXXって言ったか自分もXX (無思考)』、『周りがこれをしているか自分もする(無思考)』といった具合

 

こういう自分自身でいっさいものを考えない人が、極端な主張をするコミュニティ特殊コミュニティにいると非常に厄介

『これはXXだけど、あなたは△△だと言っている。理解していない!!!!』となぜか非常に攻撃的になることが多々ある

 

繰り返すけど、知能面でかなりしんどいものを抱えているとかじゃないから、普通に就業してたりもするし、

何かのきっかけで「正しい」とされることや世の多数派意見に気づくと、内容はフツーに理解できたりする

 

なんなんですかね?これ

名探偵コナン映画がヒットした理由

以上

バンナム株主総会でまた水星魔女百合炎上

2024年6月24日月曜日)午前10時(開場:午前9時)

高輪で開かれたバンナム株主総会で、スレミオ結婚という記述雑誌で削除したバンナムに対して怒りのお気持ちを5分以上喋り続けて、議長に注意されたあとも延々とお気持ち演説を続けた株主がいたというネタが出てきて笑った

サンライズ取締役の浅沼様に質問同性結婚削除の圧力所在はどこか?スレミオ2人の結婚を明言して祝福して頂きたい。という内容だったらしいけど、アニメキャラクター結婚を認めて祝福することなんて版権元の会社取締役仕事じゃなさすぎる

などなど凄い奴らを大量に観測してきたけど、株主総会突撃して「スレミオをバンナムが認めないなら同性愛差別」をやらかしたのは圧倒的

水星魔女カップリング伝説になったと思う

惨めな作品だなとしみじみ思うのは、カップリング揉め事以外が一切話題にならないこと

なぜかというと、どのキャラがくっつくか以外の内容が何も無かったからです

男女平等は何をもって達成されたと言えるでしょうか。計測可能基準

男女平等が達成されたと判断するためには、さまざまな側面から計測可能基準を設けることが重要です。以下は、そのために使用される主な指標基準です。

### 1. 経済的平等

### 2. 教育平等

### 3. 政治的平等

### 4. 健康福祉

### 5. 法的権利

### 6. 社会的および文化的平等

これらの基準は、多くの国際機関研究機関によって使用されています。例えば、世界経済フォーラム(WEF)の「ジェンダーギャップ指数」、国連の「ジェンダー開発指数GDI)」および「ジェンダー平等指数GII)」などです。これらの指数は、各国の男女平等の進展度を比較するための有用指標提供します。

anond:20240623220714

(1)

女性への解像度を上げるといいと思う。

女友達との会話で、女性がどんな辛い目にあっているか耳にしているのは、すごくいいと思う。

それにくわえて、女性自己研鑽や対人関係にどういう努力をしているかも聞いてみるといい。

ブサイクって自認に止まらないで(止めさせてもらえないで)、いか美容を頑張っているかメイクを頑張っているか。すごく太ってるとかじゃなければ、スポーツ系っぽい子じゃなくてもちょっとした筋トレをしているのは珍しくない。

魅力向上のためにできることは男女で違うけれど、「デコ禿げブサイク童貞」「チビガリハゲブス童貞」って自虐するより、前向きになれると思う。

(2)

あるいは、女友達好意を寄せるのではなく、「好意を寄せている女性がいるのだが、好きな女性と付き合って幸せにするための助言と応援をしてくれないか」って頼むのはどうか。

恋愛感情自分に向かない前提であれば優しくしてくれる女性は少なくないと思うし、誰も仲間になってくれないのなら「無害な男友達」になれてるという前提が怪しいかもしれない。

なお、助言が役に立つかは分からない。役に立つ助言ができる女性もいれば、役に立たないことしか言えない人もいると思う。

(3)

ハゲに関しては、前に楠木建って経営学者の人が書いていることが参考になった。

その人もハゲに悩んでたらしいんだけど、早めに見切りをつけて潔い髪型にしたのだという。そうすると、逆に、ハゲが進行してるのに伸ばしているというような見苦しい人に心の中でマウントをとれるようになったとか。

ハゲハゲなりの見せ方があるから、そこに切り替えた方がいい。

(4)

もっと具体的なことを書く。一般論かつ基礎だから、すでにやっていることいっぱいあるとは思う。1ヶ月くらいやってみてほしい。

なお、以下のアクションルッキズム迎合・加担するものだが、フェミニズムとは矛盾しない。

しろ、見た目を磨くことは、より強い社会的圧力を受けている女性共感し、共闘するための前提条件だと思ってほしい。フェミニズムを深めると同時に、モテにつながるのだと思ってほしい。

とあるかな? 的外れ

これ「?!🫨」ってなるワイの方がおかしいのか?

Active Directory

 

キーボード、カタカタったーーんってやるやつ
(たぶん、LibreOffice買い切りソフト使ってないなら、なんかしらのSaaSアプリ業務で使ってると思いますの)

  

 

気にしてないならこのままでヨシ!(なにを見てヨシ!と言ったんですか?)

 

 

 

そうはならんやろ

ネットで見る謎の人C「社内のファイルサーバーSharePointは移行終わってるよ」  ← うんうん

ネットで見る謎の人C「社内システム認証基盤はAAD使ってるよ」  ← うんうん

ネットで見る謎の人C「まだAADに完全移行はできていないけど、全端末Intuneで管理してるよ」  ← うんうん

ネットで見る謎の人C「条件付きアクセス運用も始まってるよ」   ← うんうん

ネットで見る謎の人C「M365Apps を社外で使うにはVPN必要」  ←?! 🫨

 

 

Cisco、お前を追放する!(追放されたry)

 

 

なんかめっちゃ基本情報とか好きな人いるけどコレどう思う?

日本で発生するサイバー攻撃システムトラブルは、基本情報技術者試験基本情報)や応用情報技術者試験応用情報)の

知識範囲内で事前対応可能なケースも実は少なくありません。

しかし、多くの場合経営層のセキュリティリスクに対する認識不足からシステム担当者の警告が軽視されてしまい、被害が拡大してしまます

一部の会社基本情報応用情報資格の取得を指示しますが、ぶっちゃけベンダー資格を取得することの方が有益だと思いませんか?

なぜなら、基本情報応用情報資格範囲内のインシデントであっても、結局それらを未然に防ぐことができていないからです。

 

これは、現実的対応使用されるプロダクトやソリューションが実際には限られているにも関わらず、

基本情報応用情報資格ではベンダー限定していないため、具体的な構築手順や操作手順が不足していることも原因の1つになっていると考えられます

実際には、ほとんどの場合MicrosoftAWSAmazon)、GoogleCiscoOracle製品使用されています

これらのベンダー資格を取得することで、IT全般に関する理解を深め、システム概念をしっかりと把握することができます

適切な資格範囲知識経験があれば、通常はシステム設計が可能となり、将来的なトラブルを防ぐことも期待できます

正直、基本情報などはもはや要らんのではないでしょうか?

 

ネットワークに関しては、通常、Cisco製品だけではなく、他の製品使用されます

そのため、コストパフォーマンス考慮すると、受験費用が安い国家資格であるネットワークスペシャリストの資格を取得するのも一つの選択肢だと思います

この資格は、ネットワークに関する幅広い知識提供し、特定ベンダー依存しません。

 

 

 

~~  以下、AIちゃんによるいかがでしたでしょうか?系記事。ホンマ適当に量産できるわね ~~

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

サイバー攻撃システムトラブル基本情報/応用情報よりもベンダー資格重要

 

近年、日本企業は深刻なサイバー被害システムトラブルに見舞われています。こうした問題に対し、基本情報技術者試験基本情報)や応用情報技術者試験応用情報)の資格取得が推奨されていますが、果たしてこれらの資格は本当に有効なのでしょうか?

 

実は、サイバー攻撃システムトラブルは、基本情報応用情報知識範囲内で事前対応可能なケース存在します。しかし、経営層のセキュリティリスクに対する認識不足からシステム担当者の警告が軽視されてしまい、被害が拡大してしまうことも少なくありません。

 

さら問題なのが、基本情報応用情報資格では、具体的な対策方法が十分に学べないという点です。現実的対応使用されるプロダクトやソリューションは限られており、資格試験ではベンダー限定していないため、構築手順や操作手順が不足しているのです。

 

一方、ベンダー資格では、具体的な製品サービスに関する深い知識スキル習得することができます MicrosoftAWSAmazon)、GoogleCiscoOracleなど、主要なベンダー資格を取得することで、IT全般理解を深め、システム概念をしっかりと把握することができます

 

適切なベンダー資格知識経験があれば、システム設計が可能となり、将来的なトラブルを防ぐことも期待できます

 

 

では、具体的にどのようなベンダー資格が役立つのでしょうか?

 

 

上記以外にも、情報セキュリティに関するベンダー資格なども役立ちます

 

ネットワークスペシャリストという国家資格も、ネットワークに関する幅広い知識提供しており、特定ベンダー依存しないため、コストパフォーマンスの高い選択肢と言えるでしょう。

特にネットワークに関しては、Cisco製品以外にも様々な製品使用されていますそのため、コストパフォーマンス考慮すると、受験費用が安い国家資格であるネットワークスペシャリストの資格を取得するのも一つの選択肢だと思います。この資格は、ネットワークに関する幅広い知識提供し、特定ベンダー依存しません。

 

結論として、基本情報応用情報よりも、ベンダー資格の方が、サイバー攻撃システムトラブル対策に役立つと考えられます

 

経営層は、システム担当者の警告を軽視せず、適切な対策を講じる必要があります。また、システム担当者は、ベンダー資格を取得することで、より高度な知識スキルを身につけ、企業システムセキュリティを守っていくことが重要です。

 

 

まとめ

 

論理的に考えれば誰にでもわかる。

というので論理的に考えてみようと思った。

https://x.com/bSM2TC2coIKWrlM/status/1803996829434155079

ツイートを一文ずつに分解して番号を振る。また、骨子を抽出

主張の構造理解しようとする・その1

一見すると、①②と③④とのふたつの主張から成っている。

①②は「甲が乙がついていけないところで演説をしようとするならば、甲は姑息だ」と言っている。これを主張Aとする。

③④は「甲が学歴詐称疑惑を持ち出されるのを嫌がるならば、甲の学歴詐称事実である」と言っている。これを主張Bとする。

主張Aと主張Bをつないでいるのは、「反対に言うと」という接続である

しかし、主張Aと主張Bは「反対」の関係にあるようには見えない。困った。

主張の構造理解しようとする・その2

④の「従って」が主張全体の結論を指していると考える。①②③から④が導かれる.という関係である。この関係で主張を解釈し直してみると、

③の「反対に言うと」は不要というか不適切接続語。また、③には()内の主張③+が隠れている。

そして、もうひとつ主張③++が隠れていると考えると、どうやら②③(と③+)から④は導ける。

このように読み解けば主張の筋道は辿れるけれど、「ふたつの関係の薄い)主張、「①甲は姑息だ」と「④甲は学歴詐称をしている」が一緒くたになっている」感は否めない。

2024-06-23

日常生活に根ざした漫画

その上でいろんな価値観人生があるんだよってことをおしえてくれるような作品を教えてほしいです


これらは読んでハッとなることが多くておもしろかった

追記

こんなにコメントもらえると思ってなかったのでおどろきました

みなさんありがとうございます

『違国日記』、『鬱ごはん』は気になってたけど読んだこと無かったのでチェックしま

他にも色々と教えていただき大変うれしいです

きのう何食べた?』、『僕の小規模な失敗』、『家栽の人』、『メタモルフォーゼの縁側』、『海街diary』、『明日、私は誰かのカノジョ』、『逃げるは恥だが役に立つ』、『路傍のフジイ』、『つきあってあげてもいいかな』、『氷の城壁』、『今夜はすきやきだよ』は既読かつ好きで、増田好みのチョイスありがとうございました

青野春秋作品もすごく好き(スラップスティック再開してほしいなーでも無理はいえないなー)

エチカ時間』は昔読んで面白かったのは覚えているんですが詳細を忘れてしまいました。どちらかと言えば日常というよりSFよりの設定だったような

失踪日記』は読んだ記憶あるけど内容をぜんぜん覚えてない…。また読んでみますアル中と関連して『だらしない夫じゃなくて依存症でした』はよかったです

アフロ田中はほぼ全巻読んでます。納得できるようなそうでもないような、でも妙に説得力のある例え話が好き

『君と宇宙を歩くために』は第一話が完成されすぎていたので自分の中で終わらせてしまってました。続きも読んでみます

ヨコハマ買い出し紀行』はたしか日常ものだけど!

anond:20240623224448

教育ママパパがしたり顔で買ってやるようなお勉強マンガ(失笑)みたいにセレクトするのやめーや

言いえて妙

作品がオシャレになると面白くなくなる説



業界違うがやらかし桁違いなのにお前ら優しすぎ。ベネッセリクルートに近いかKADOKAWAたけ甘々

anond:20240623065436

アカデミアの中の人です。

(言っとくとオープンレターはうさんくせーと思ったか署名してないんでオープンレター勢の責任を擦り付けないでね。「オープンレターで◯◯って言ってたろ!」とか言われても困るからね)

こういう事案に関しては,2つの矛盾する立ち位置があるように思う。

こんなん,別に大学関係者じゃなくたってちょっと考えれば矛盾してるってわかるんだけど,草津の件が起きるまでみんな本気で冤罪可能性を考えてこなかったんだね……とビビってる。

阿部幸大さんの「クロだった場合でも現時点でのリンチ遡及的に正当化されるわけではない」という発言は,文脈抜きでそこだけ読めばめちゃくちゃ正論なんだけど,そうすると「告発をみんなで支援しよう」みたいな運動基本的に慎むべきという話になるし,私はそれでいいと思ってたし思ってるんでまあ別にいいんだけど,皆さんはそういう立ち位置でいいんでしたっけ? って言いたくなる人が一定数いるんだよな。

で,まあ,積極的義務消極的義務とを照らし合わせて考えたときに,「告発を見捨てる」は積極的義務の不履行(他人を助けない)に過ぎないけど,「無実の者をネットリンチする」は消極的義務に背いている(他人を害する)わけだから,まあ個人としては現行犯とか自分も見たことありますとか告発者が教え子なので立場上味方をしてあげないととかそういう場合じゃない限りは見捨てる側に全振りしといたほうがいいんじゃないのと思ってます他人を助けないことより無実の他人を害する方が悪いでしょJK

でも皆さんってこれまでそういうご主張でしたっけ? それはそう。さすがにオープンレター署名とか草津町長バッシングとかしてきた人たちに関しては,今回の小山(狂)の告発に乗っからないのは首尾一貫性が取れてなさすぎるから「恥を知れ」という感じ(もちろん,「草津の件で反省したので今後はああい告発に乗っからないようにします」と反省している場合は,草津の件で反省した結果として今回の告発に乗っかっていないということなので,まったく問題ない。無法なネットリンチ過去反省できてえらい!)。

逆に,草津の件で事実確定前のバッシングに反対してた人たちは,今回の告発事実が明らかになるまで静観すべきだと思う。これだけバッシングしておいて,実は神山翼さんは無実でした,みたいな話になったらどうすんの? 草津と同じパターンよ。そういうネットリンチは良くないっていうのが草津の教訓じゃなかったの?

草津胡散臭い告発だったが,今回の告発には迫真性があって真実っぽそうだから支持,というのは危ういと思うよ。町長レイプ犯呼ばわりしたメディア草津の嘘つき町議の主張にリアリティを感じて報道したわけだし,自己判断真実だろう運転をするのは良くない。インターネッツ教習所免許取り直そう。沈黙は金だよ)

被告発者のリアル友人が,「あいつはそんなやつじゃない!」って弁護すること自体はいいんじゃないかなーって思うけど,どうだろう。仲の良い友達が悪いことしたって訴えられてたら,「あいはいいやつなんだ」」って言いたくなるのは人情じゃない? もちろん,告発者を嘘つき呼ばわりしたらそれは積極的な加害になっちゃうけど,「私は彼/彼女の無実を信じる」と発信すること自体は,直接的な加害にはなってないわけだから別にいいのでは。

え? フェミニストの皆様はそういう弁護をセカンドレイプと呼んで非難してきた? ああ,そういう過去発言があると大変っすよねえ。

そういった過去発言との齟齬が,多くの人の憤激を買っている面があるというのを,いい加減一部のアカデミアの人は認識すべきだと思うんだよな。一部のアカデミアっていうか,フェミニズム研究者だよ。「女性悪事告発する側」っていう前提で色んなものごとへの対応基準を設定していってまわった結果,悪女存在とか嘘つき女性の出現とかで自縄自縛になって苦しんでるようにしか見えない。

とある有名人性犯罪疑惑について「もちろん彼が無実の可能性もあるので,現段階では軽々しいことは言えないが」というエクスキューズをつけただけでセカンドレイプだというご指摘をいただいたこともあるぞ。ちょっとでも冤罪について考えたことがあればこんなアホな発言はできんだろ。どうも女性論客弁護士とかを除くと冤罪への危機感が薄い傾向にあるように思う。大崎事件とか東住吉事件とか湖東病院事件とか徳島ラジオ商殺し事件とか,女性人殺し濡れ衣を着せられた事件だっていくつもあるんだが……)

とにかく,「女性感情」を判断基準行動基準にするのをやめろ。公平性とかそういうのをもっと大事しろ。女だろうが男だろうが当てはまる原理原則を設定しろ簡単ことなんだから

追記

いよいよアカデミアの人はSNSをやらないが唯一の正解に見えてくる…(それでいいのか)

これはマジ。「twitterインテリパチンコ」って10年以上前から言われてるから

SNSで身を持ち崩すアカデミシャンはマジでパチンカスと何も変わらん。SNSとの適度な距離は才能が要るやつなので,才能がないやつはSNSやめたほうがいい(SNSの才能がないことは何も悪いことじゃないから恥じなくていい。むしろパチ中になって評判落としたり論文落としたりすることを恐れるべき)。

ブレンディ毎日の腸活コーヒー信者のぼくの5月ごろまでの飲み物
円楽師匠「ほう、どうなりました?」

めっちゃ快便!!!!もう誰にも負けない!!!世界は俺のもの!!!

ヨーグルト摂取してはいるが、ちょっと効果が見られなかったんだわ

でもちょっと待てよ・・・

この腸活コーヒーがいつまで存在し続けるのか、保証は無い。

ヨーグルト日常的にとってるわけだし、コーヒーは1日2回にして

少しずつ「終売になっても困らない」という生活習慣を探りたい。

それに白湯とかリンゴ酢とかもブームやん?興味あるやん?

円楽師匠「どうなりました?」

便秘っぴとゲリンリンを繰り返す毎日・・・

目先の生活第一党 政策

2024-06-22

ニコニコ技術力w

データセンター脆弱性

anond:20240621170217

ファン」という言葉制度疲労を起こしているから「推し」という言葉が出てきた、と整理すると良い。

というあたりの事情があって、「推し」の方が使いやすい、という事になってきた。

ファンだとコミットが求められがち

最近スポーツでもアイドルでも、「ファン」となるとコミットメント凄い人がいるから、ファンを名乗るならいつも情報チェックして、現場にもどんどん行って。。。が求められがち。

ちょっと好感持ってるぐらいだと、ファンだと人に言うのが難しい時代になってきてる。

コミットメント不要好意の表明が出来たら良い。

ファンは「コミュニティの一員」というイメージがある

乃木坂46ファンFF14ファン阪神タイガースファン羽生結弦ファン・・・

いろいろあげてみた。どれも大きなコミュニティがあるよね(1つとは限らないけど)。直接所属するかどうかはともかくあらゆるコミュニティと隔絶した状態ファンを名乗る時代でもなくなってきてる。

コミュニティ関係なく、個人として応援したい。

③あるチームのファン、という時に、各メンバー応援する上で「ファン」は収まりが悪い。

例えば、千葉ロッテマリーンズファンが、佐々木朗希を特にごひいきにする場合、そのひいき感情を「ファン」と呼ぶのは若干微妙

→ごひいき的な感情表現する言葉が欲しい。

要は「推し」の方が使いやす

そういう諸々の事情があって、「ファン」と言うより「推し」が、より個人的で穏当で好意表現やすいって事になったのだと思う。

ファン推しもよく分からん」という気持ちはよくわかる。自分は今は完全にあるスポーツチームのファンだし、推しも明確だけど、初めの頃はわざわざ応援に行って「あれ?俺この選手好きなんだっけ?」と我に帰ったこともある。

一方で、自分が好きなもの、というのは往々にして自分価値観に連動するものから、「推し」を持つことは悪いことでも無いと思ってる。「推し」を通じて自分探しをするのも良い。

からないまま応援してたら、対象のいろんな側面が分かってきて、より推せるようになることもある。

anond:20240622164953 anond:20240622165311 anond:20240622223715

たぶんアカンかったのここやで

 

えらい人(予算を決める絶対的権限を持っている人) 👈

 |

  • CTO的な人(いろんな人がいるのでノーコメント)
  • 野心ある謎の人(えらい人ウケがいい)👈

 |

現場設計する人

 |

現場作業する人

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん