「CGI」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CGIとは

2013-07-25

プログラムを学ぶための障壁は、今やまったくない。

最近、前からずっとあるのかもしれないが、ビギナープログラマへ向けた教訓めいたエントリなどを

よく見かける。

やれフレームワークから始めるなだとか、なんとかかんとかというものだ。

同時に、これは昔から変わらないが、プログラム勉強したいけどどうしたら良いのかというような

質問などもよく見かける。

こういった数多のやり取りを見ていて、自身もプログラマとしての一面をもつ限りは

頑張っての一声もかけてやりたいと思うし、辛辣な内容のエントリに頷くこともあれば苦い顔をすることもある。

自分プログラム勉強を始めた当時は、プログラマを目指す者にとってはイバラの道だったと思う。

はいはい懐古厨おつと言われてしまいそうだが、実際そうだったのだ。

まずなんたって、パソコンを手に入れるのが容易でない。

当時PC-9821全盛期であったが、1台40万くらいはした。

HDDは数百メガバイトしかない。

容量1.2MBしかないフロッピーしこしこデータを保存していた。

パソコンが起動するまで5分くらい待つ必要があった。

そしてパソコンを手に入れたとしても、情報を調べる手段というのが確立されていない。

今でこそ、ブラウザを開いてGoogle検索すれば、どんな情報だって手に入る。

ブロードバンドという言葉がまだなかった頃は、そうではなかった。

インターネット接続するのも、お金持ちの家はISDNだが、自分の家はモデムでピーがが~とつないでいた。

28800bpsモデムである

今時の携帯でも3G通信でもっと通信速度が早いぞと思う。

そのため、当時はWebサイトのページ容量は画像も含めて数キロバイト以内に収めましょうという

慣習があったように思う。

NTTテレホーダイというサービスがあり、夜11時から朝の7時までは

特定の番号にかけ続けても一定料金でかけられるサービスがあり、みなそれを

利用していた。自然パソコンを利用する人々の活動タイミングは夜間となった。

インターネット接続できたとしても、まだまだ敷居はあった。

当時はまだGoogleがなかった。

Yahoo!全盛期の時代検索精度も低い。

なにより検索情報にたどり着くということはほとんど概念としてなかったんじゃないかと思う。

Yahoo!が用意したカテゴリを元に、登録されたWebサイトアクセスし、

サイトからリンクで新しいサイト発見するという、本当のインターネットサーフィン

しなければ、必要情報へはアクセスできなかった。

IntetnetExplorerはまだバージョン3くらいで、脆弱性がありまくり危険サイト

アクセスすると、ウイルスどころの騒ぎではなかった。

本当の意味でのアンダーグラウンドサイトごろごろあって、

一番陰気な雰囲気を持っていたんじゃないでしょうか。

NetscapeNavigator(今のFirefoxの前身)が人気を博していた時代の話である

さて、情報アクセスできたとして、次に問題になるのは開発環境の話である

昔の昔、基本ソフトBASICだった時代は、パソコンを起ち上げるとBASIC言語を使って

プログラミングが出来たが、Windows95はそうではなかった。

開発環境、そしてコンパイラをまず準備できないと、そもそもプログラム勉強が難しかった。

当時からMicrosoft統合開発環境として、VisualStudio存在したが、よほどの金持ちでないと

買えない値段がした。

そこで、LSI-C試食であるとか、Borland無料開発環境であるとか、N-88互換BASICなどの

無料開発環境を探しだして、しこしこコマンドライン上で動く基本動作だけを勉強したものなのだ

マシン上に、Apache+PHP+MySQLインストールする、なんて手法は夢のまた夢だった。

Webプログラム勉強するには、自分Linuxサーバーを起ち上げるか、CGIが利用できる

レンタルサーバーを使うかなど方法も限られていた。

CGIで利用できる言語も、CかPerlかくらいしかなかった。

JavaScriptもまだまだ発展途上で、今のようにあれこれと使えるようになるのは

まだまだ数年先の話だった。

それが今やどうだろう。

パソコンも一家に1台あるだろう。それどころか職場自分の机の上にも1台あるだろうし、

学校にいってもいくらでも使えるだろう。

そして、パソコンを立ちあげれば、即ネットが使える。

ググればどんな情報だって手に入る。

開発環境なんて、よりどりみどりメモ帳ソフトがあれば、もう勉強を始めることができる。

Windows上で動くアプリだってVisualStudio無料で手に入る。

それで敷居が高ければ、Excelを使ってもいい。VBAを使えば、Windowsアプリ勉強もできるだろう。

これだけ情報も溢れ、環境もどれを選ぶか難しいほどの状態になってしまっているのだ。

もはや、プログラム勉強するには、必要以上のものが用意されている環境にあるといっても過言ではない。

あと必要なのはやる気と実行力だけだ。

がんばってください。

2013-07-13

http://anond.hatelabo.jp/20130712235310

レスすみません、僕もCGIで困ってるんですが。

掲示板プログラムダウンロードして置いてみたんですけど、アクセスしてもプログラムが出てくるだけで掲示板にならないんです。

それでなんか調べたらそのパーティション?っていうのを設定しなきゃいけないみたいなんです。

でもその数字をどこに入れたらいいのかわかりません。

チャットの人はteacupを使えって言うんですけど、それを使えばパーティション?がうまくいくんでしょうか?

学校友達ホームページを作ったって自慢しちゃったんで、すぐできないと困るんですけど。教えてください。

2013-07-12

http://anond.hatelabo.jp/20130712202758

今、はじめてのホームページ索引を見たら教えていただいたmarqueeがありました!こんなCGIもあるんですね。よろしかったらゲストブックに足跡を残してください。

2013-06-18

テキストサイトについて

オモコロで記事になっていたので少し書きたいと思う。

何故テキストサイトが消えていったか?というのは、ブログmixiが普及した結果、テキストサイト管理人たちは時間の経過とともに環境が変わり忙しくなりhtml更新するのが面倒になり飽きたから、消えていった…という風に捉えています

侍魂はおそらくテキストサイトという世界を有名にしたひとつの事件です。

しかしながら、それまでテキストサイトを見ていた人たちにとってはイマイチ面白いものではなかった。

先行者画像を見ても何も面白くなかった。

テキストサイトで人気があったのは色々とこじらせている自虐シュール日記だったと思う。

それとフォントを色々な色を使ってでっかくするのは「ダサい」とされ、顔文字は使わずフォントの大きさはよほどの事がない限り変えずに日記を書くという雰囲気があった。だからこそフォントの大きさが変わることには効果があったのだ。

侍魂を好きだ面白いと言っているのは、当時侍魂が爆発的に人気が出た時にインターネットをしはじめた層なので、それまでシコシコオナニー日記を書いたり見ていたりした人たちにとっては「やめろ、俺たちの隠れたオナニーを陽のもとにさらすのはやめろ!」という雰囲気もあった。

自分は何度かアクセス数の多いテキストサイト管理人と会ったことがある。

そのことから、当時あの管理人たちは若くて独身だったり、学生だったりで暇だったのだ。

中には女子中学生なのにハッカーとして日記を書いているイタズラっ娘もいた。

あと有名なのはネカマ系だと思います

ネカマとして出会い系で男を釣り、そのメール晒す…という内容のものですね。

2ch祭りになったネカマ作戦記、ネカマ道というサイトが有名だったと思います

それが時間の経過とともに卒業就職して忙しくなりサイトを構っている暇がなくなったり、ある程度昇進をして仕事が忙しくなったり、結婚をしてテキストサイトをしていた黒歴史を闇に葬ったりしているうちに、少しずつ面白いサイト更新をしなくなっていき、いつしか消えていったのではないかと推測する。

また、アクセス数の増減だの掲示板コメントメールでの感想等に相手をすることに疲れたという部分もあるだろう。

そうしているうちにブログが普及しだすので当時日記サイトをやりたいと思っていてもhtmlを知らなくてできなかったという人たちが日記をはじめた。

テキストサイトというのは日記というよりは管理人によるネタ的文章だったのだけれど「日記サイト」という呼び名だったもので、ブログをはじめた人たちが本当に「ただの日記」を書きはじめたのだ。

本来のネタテキストサイトである日記サイト」よりも「ただの日記であるブログの数が増えはじめ、当時は「ウェブログを略してブログからただの日記を書くやつはわかっちゃいねえ」なんて文句をたれる人もいたけれど、結局は「ただの日記」の数に負けてしまい、そうした声も消えていった。

テキストサイト自分サーバを借り、html作成したファイルアップロードし、コメントを書くための掲示板cgiを設置して自分で設定しアップロードする。

いずれも簡単な素材が無料で配布されていたとはいえ、ブログに比べると非常に面倒くさい作りだったと思う。

広告が嫌だから自分レンタルサーバを借りる人も少なくなかったし、その頃一部のサラリーマンパソコンをいくつか買ってレンタルサーバという副業をしてお小遣い稼ぎもしていた。

でも面倒くさかったんだ。

から単純に更新する人が減ってしまい、なくなったんだと思う。

2013-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20130508092415

同じく。他人のアフィで買うことに何のメリットがあるのかわからない。

俺はAmazon等で買う時は、自作cgiを通して嫁のアフィリエイトID、嫁は俺のアフィリエイトIDで買うようにして自分還元してる。(自分自分IDを使うのはいけないらしいので。)

垢の他人のIDで買うぐらいならアフィなしの方がよくね?自分の払う金は取引相手に100%渡る方が、自分メリットに回ってくる可能性が大きくなる(Amazon儲かる→値下げする、等。)

2013-03-29

だまされるほうがわるい

コーディングとは、を検索する所から始めなければならないズブの未経験素人が、

三か月ちょいでhtmlとかcgiとかjavascriptとかphpとか全部使いこなせるものなの??

それって天才じゃない?それ出来たらweb制作なんて仕事いらなくなっちゃうんじゃない?

経験でいいなんて嘘だったね。

経験を雇って育てる余裕のある会社じゃないって気付けたら、この数カ月無駄にしなかったのになー。

実務でなんとなーくhtmlは覚えたけど、本当になんとなーく。正しいのか良く分からない。

cgiを動かす時のチェックのためにjavascriptだのjQueryだの入れろやいじれやらって言われても、新たな言語登場になすすべもなく、呆然

if構文とか知らん。ソースがやっと読めるかな…位になった頃にif構文の説明されても頭に入らない自分頭が悪いのか?

経験者に説明するときに、専門用語で説明するんもんじゃない。と思う。

基礎が出来てない人間にこの仕打ちは酷いんじゃないか。とも思う。

あとIE7はそろそろ滅んでいいんじゃないか、と強く思う。

cssどころかhtmlタグすらまともに知らなかった人間が、

手さぐりでもhtmlcssの修正が出来るようになったり、

スマフォサイトゴミカスレベルだけどコーディングしたんだから

よくできまちたね~~!位でも良いから言ってほしいわ~~。

チェックが甘いんだよクソったれが…本当使えねぇな…、というニュアンスを含めた御指導御鞭撻を頂く毎日です。

褒めてくれるのはソースチェックしてくれるサイトだけ。

97点で、よくできました、って言ってくれる優しいサイト。ただどうしても100点は取れない。

勉強すればまるっと解決なんだろうけど、残業しないと制作終わらないし、

残業して帰ったら時計の針がてっぺん越えているのでちょっとご飯食べて寝てしまうし、

なんか異常に疲れて予定がない休みの日は夕方位まで寝るという、

眠りを貪るのに忙しくて勉強する時間がとれません!というクズな点は置いておいて、

専門の本を買って勉強すれば、短期間で身に付くものなの?

やる気出せよ!って感じだけど、javascriptとかphpを好きになれないのでもう無理。何書いてあるかさっぱりわからん

htmlタグすら全部覚えてないしルールも分かってないのにさらに訳のわからないものねじ込ませるなんてゲスの極み。

経験でも大丈夫☆とのお話でしたが、仕事レベルと量は未経験じゃまわせねーよ、と。

経験okの会社には気をつけた方がいいな…という勉強にはなった。

だまされたほうが、わるい。きぶんも、わるい。

こんな愚痴書いてる暇があったら勉強したらいいと思いつつ、もう覚える必要も無くなるので考えない事にする。

色々あって精神病みかけたので、そろそろお仕事とはさようならのお時間です。

2013-03-02

[]何目的なんだよ?

From: 事務処理改善情報 (masaki-dti@kyuuyomeisai.com)

===========================================

事務処理改善情報メールマガジン配信確認

===========================================

事務処理改善情報配信の確認 (№1244159)

事務処理改善のあらゆる情報メールマガジンで月1回程度お送りいたします。

■■ メールマガジンの内容 ■■

・ 事務処理に関する管理方法提供

・ 営業拡大に関する管理情報提供

・ パソコン事務処理管理方法提供

・ その他事務改善に関する情報

配信希望有無を下記窓口からご登録をお願い致します。

配信不要の方もお手数ですがご登録願います

ttp://mm7828.pro.tok2.com/maga/index.cgi

上記アドレスから購読変更出来ない時は、弊社送信本文共にご返信いただきますようお願い申し上げます

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

発行: 株式会社 エヌオーエー

名古屋市中川区高畑5-68 ℡:052-971-0904 

担当責任者 正木政次

E-mail:mail-info@noa-system.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

まがCGI(c)Chama.ne.jp

2013-02-06

もしプログラミング初心者新人に基礎教育を施すなら

オープン系のデスクトップアプリ開発、Webプログラミングシステムプログラミングを仕事にする人向けとして考えてみた。

学習環境Ubuntu Linuxで、デスクトップ上のターミナルか、WindowsからTeraTermsshログインして行うことを想定。

なので前提知識としてLinuxabcくらいは教えておくとして、もし来年度やるならこんなもんかな。

結構分量多めだけど、これでも基礎の基礎に絞った感じ。


  1. Pythonで学ぶ手続き型プログラミング
  2. Javaで学ぶオブジェクト指向
  3. C言語で学ぶメモリの仕組み(主に配列ポインタ構造体関連)
  4. Perlで学ぶ文字列処理(正規表現ハッシュCGIを含む)

おまけ:Pythonで学ぶ関数型プログラミング


なお、上述のカリキュラムでやらない言語(VBjavascriptC++Objective-CC#PHPRubyなど)やWebフレームワーク(DjangoRuby on Railsなど)は、全てこれらの応用で覚えられると思うので、基礎教育終了後に各現場にてOJTで習得してもらう。

IDEも使わないけど、はじめの一歩で軽量エディタ+コマンドラインをやり込んでいれば正直どうにでもなるので省略。

あと最後がおまけ扱いな上にLISPで学ばないのは、要するに「リストすげー!超すげー!!」という感動を胸に今後も頑張ってもらうのが狙いなので(だって現状使う機会殆ど無いし)、最初にやって一番手に馴染んでいるツールで、理解のコアになる部分にサクッと触れて欲しいということ。


ちなみに来年度、自分教育係になる可能性は今のところ無い。

2013-02-05

http://anond.hatelabo.jp/20130205110156

Perlのものダメというよりも、環境を選ぶからではないかな。

安いサーバだとPHPは動くけどPerlダメとかよくある(これはPerl流行らなくなったからかもしれないけど)。

mod_perlよりもmod_phpの方が簡単に動くとか。

CGI化しないことでセキュリティ的にもパフォーマンス的にも上とか。

言語的な点でいうと、PHPの方がDBアクセスが簡単って事とかかな。

http://q.hatena.ne.jp/1255873841

2013-01-27

2000年代ネット女子は今

「おしゃれKIDSホームページランキング」が2008年に終了していたらしい。

10女子向けのポータルサイト「ふみコミュ」(http://www.fumi23.com/)の中で運営されていたランキングである

今は後釜となる別のランキングがあるようだ。

私も2000年代前半、中学生のころに自作サイトを登録していたランキングだけれど、

当時は「おしゃれKIDS…」という名前に何とも言えない後ろめたさを感じていた。

おしゃれなどとは程遠い、教室の端っこでくすぶっているタイプの日陰女子だったから。

スクールカーストかい言葉を持ち出すまでもなく、中高の教室の中に暗黙のグループけが存在したのはみなさんご存じだろう。

単にリア充女子と言ってもいいけれど、

かわいくて、男子と臆せず話して同性や先生からの人気も集めるキラキラ女子グループ

……そういうキラキラ女子も、あの頃ネット上に沢山居て自分HPを作ったりしていた記憶がある。

ブログだけ、とかテンプレそのまま、とかではなくHTMLCSSをごりごりいじっている場合も多かった。

メインコンテンツレンタルCGI日記で、それはどのサイトも大体似ていたけれど、

デザイン面での差別化にかける情熱が大きく、各々工夫を凝らしていた。

モデル募集」の言葉個人サイト掲示板の様々な場所で見かけた。

一般の女子デジカメ自分写真を撮り、応募する。かわいくないと採用されないこともある。

「加工屋さん」担当女子レタッチソフトデコる。光を当て、ラインストーン風ブラシをかける。

キラキラした画像は大体ファイルサイズが巨大になる。あまりサイトが重いとクレームがついたり人気が下がるので、

極力画質を落とさずサイズを削る方法模索したり。

なんだか意外な気がした。

教室にいるキラキラ女子達は、放課後休日、好んでPCを開くことなどなさそうだったから。

当時の数少ない接点を思い出しても、バレー部バスケ部といった運動部の活動の合間、

近所のイオンで買い物にプリクラ、というのが彼女達の生態だった。

私にネット上の友達がいることを明かすとオタク呼ばわり、ということもあったし。

もっとも、これは私が醸し出す全体的な雰囲気のせいであったことは否めない)

それとも、都会のキラキラ女子はまた違ったのかな。

彼女らのその後が気になる。

私は順当に(?)女子向けポータルサイトから2ch等に流れ、工学部に来てみたりした今、周りにキラキラ女子はやっぱり少ない。

WEB制作等への興味はそのまま、趣味として別の道に進んだのか。

FacebookTwitterによるリアルのつながりだけで充分、になったのか。

何かのきっかけで日陰女化して私の近くにいるのか。

あのころネット上に居た、キラキラ女子だったみなさん。今どうしていますか。

2012-11-07

http://anond.hatelabo.jp/20121107144318

プログラム歴はCやらVBやらで10年以上あるんだよ。

でも、もっと色々なプログラムスタイル勉強したいって思ってる。

VB等のリッチクライアントシンプルHTMLベースCGIAjaxJavaScriptを活用したリッチクライアント

って流れなのは興味深いよねー。

2012-07-12

オスプレイの件でオブイェクトJSF氏に反論したらコメント削除&アク禁

・・・を食らった件について(姑息NGワード設定も判明)

かなりの長文になってしまった。まず1.から3.でとりあえずの経緯。4がちょっと長すぎる注釈というか補足資料。

1.@obiekt_jp=オブイェクトJSF氏ってどんな人?

かつてはたしかアルファブロガー死語)」にも選ばれたはず。現在Twitterが主戦場フォロワーは1万人を超える。俗に言う「軍事クラスタ」の一般人の中では、その知名度と攻撃性、「面倒くささ」においてトップクラス2ちゃんねる国防板には、彼について語る専用スレオブイェクトスレ」まである大立者だ。

ツイッターブログmixiで彼に突然説教され、一字一句をあげつらわれ、訂正を強要され・・・不愉快な思いをした人は数知れず。往時に比べ数は減ったものの、未だ熱狂的なシンパ存在する。彼らはJSFのことを本気で「魔王」だと思っている。

しかし、彼の知識は一見豊富に見えるが、実は付け焼刃だ、との声は昔から多かった。しかし、彼に反論しても、多数の「信者」の反発・突撃がその声をかき消した。また「軍事クラスタ」の有識者は、そういう面倒を恐れて沈黙を守り、結果としてJSFらの増長に手を貸した。

そして、決定的に彼が馬脚を現したのが、3.11原発事故だ。彼は核兵器原子炉にも造詣が深いと自称していたのだが・・・知る人ぞ知るJSFの致命的失言メルトダウンとかおきるわけないでしょう」については後ほど。※■1

2.で、今回何があったの?

JSFは以前からTwitter上でオスプレイを徹底的に擁護していた。「欠陥機呼ばわりは許さない」のが基本。※■2 軍事知識が乏しそうな一般人相手に「教育的指導」するのが彼の日課というか生き甲斐と化していた。

今年4月モロッコオスプレイ墜落2人死亡。Twitter上でもオスプレイ批判が増える。それでも必死に擁護し続けるJSF。あまり必死すぎて、次第に論理構成が粗雑になっていく。これは彼の昔からの癖だ。

そして先月、彼はこう高らかに宣言した。

JSF (ω・っ \з @obiekt_JP

@twinseagull あ、ブログも今度の週末には書くからTogetterはその前の簡易纒めね。オスプレイマンハッタン上空を飛んでる動画中国リャン国防相が搭乗した事と事故率の計算環境影響評価書と、特集コーナーも付ける。最近流れてるデマにも全部ツッコミ入れるよ。 #普天間 2012年6月12日 https://twitter.com/obiekt_JP/status/212550559088132096

ところがその2日後、フロリダでまた墜落。ついに一般メディアにまで延焼。ヘタすると日米関係に影響しかねない雲行きに。

今や完全なアンチスレとなったオブイェクトスレなど一部では「『魔王』様、週末すぎたけど約束の記事は?w」と揶揄する声。私は「JSFの手口からしてブログの内容は想像がつく。恐らくこう書くだろう」と、あらかじめスレにいくつか書き込んでおいた。アンチスレなので、JSFは当然それを読んではいない。

そして7/11未明JSFが満を持して?ほぼ1カ月遅れブログ連続UP。だが、内容はやはりTwitter発言の繰り返し。新味ゼロ。内容スカスカ。それに、私が「多分彼は(論拠になってないが)論拠として貼るだろう」と予想した動画をそのまんま貼ってるのだから笑える。

で、スレの該当URLを付けてブログコメントしようとしたが、何度やっても弾かれる。httpttpにしてもダメ。分量を減らしてもダメ。そこで、リンク先などのURLをかなり削除したらすんなり投稿できた。http://obiekt.seesaa.net/article/280176542.htmlコメント2.~4.がその私の投稿

  なんと、オブイェクトスレURL自体がNGワードになっていたのだ。

この件を明確にするため、さらコメント5-7を投稿。なお、スレの元URLhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1337359150/880-883 (あと数日で落ちるはず)これを細工して、やっと投稿できた。

ちょうどこのころ、JSF本人が私の投稿に気付いたようだ。私のコメント2-7のうち5-7を削除。間一髪の差で魚拓は取れなかったが、スクリーンショットは撮った。現在コメント欄比較してほしい。http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/145757.jpg http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/145759.jpg

いちおう、削除されたコメント5.~7.を以下に示す(一部改行を詰めた)。

(5.)

 >>4.の続きというか・・・

ブログ主は、おそらく、「某スレ」のURL関係でNGワードを設定しているらしい。

何度やっても、分量を削ってもダメだった。

こういう姑息なことはやめようよ。

ちなみにもう一度言っておくが、上記の書き込みは7/1のもの。「その17」の880-883。

で、ブログ主はその予想通りのエントリを仕立ててしまったということだ。

Posted by 名無Объект at 2012年07月11日 01:29:32

(6.)

 >>5.の続き。

やはり、URLだけを貼ってみてもダメだった。

この状態なら貼れるかな?

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/wa●r/1337●359150/880-883

なお、このスレはもう950を超えているので、あと数日で落ちると思われる。

Posted by 名無Объект at 2012年07月11日 01:37:26

(7.)

 >>6.の続き。

やっぱり。自分にとって都合の悪いスレは、URLごとNGワードに登録ですか。

これはちょっとどうなの?

まあ、私のIPはもうNG登録されるだろうが、ブログ主は、もっと謙虚に批判に向き合ったら?

Posted by 名無Объект at 2012年07月11日 01:40:27

そしてAM2時ごろ、再度書き込みを試みたが、すでに私はアク禁にされていた。同時にUPされた他のエントリ※■3 にも書き込みたかったが、もうそれも不可能になった。

3.で、それのどこが問題?

一般論として、ブログ管理者がコメント欄検閲するのは自由だ。

その意味では、私のコメント7は消されるだろう、とは思っていた。「どうせ削除されるだろうが、他人の目に触れずとも、本人が一度目にし、少しでも反省してくれれば」との思いで書いた。

②だが、コメント5-6の削除は、彼自身が定めたコメント欄管理ポリシーに反する。

http://obiekt.seesaa.net/article/120144841.html http://obiekt.seesaa.net/article/133736708.html http://obiekt.seesaa.net/article/167737856.html 「基本ルールは一つだけ。記事題材と無関係な話をしない事」「記事違い投稿でなければ異論反論であろうと削除はありません」

私のコメント5-6は、2-4と一体で、出所及び作成日を明らかにするため不可欠だ。よって彼の管理ポリシーには抵触しない。余計な文も混じってはいるが、そもそも、まさかスレURLがNG対象とは思っていなかった。URLが弾かれてしまう以上、やむなくURLを分断して投稿した。それすら消してしまうのは明白な隠蔽行為だ。

  それと、JSFは「原発」をブログNGワードにしていた前歴もある。

http://obiekt.seesaa.net/article/136573066.htmlコメントNo.216以降を参照。今はどうなのか、私には確かめる術がない)

③また、彼は、他人に厳しく自分には甘い。赤の他人の書き込みをあげつらう。「貴方は完全に間違ってます」「関係者迷惑します。直ちに訂正して下さい」などと執拗に要求してきた歴史がある。

ならば、「風圧の問題はどの機種のヘリコプターでも起こりえます」の表現は明らかにおかしい。直ちに訂正すべきだ。例えば、ライト級ロビンソンR22が、オスプレイのように太い樹木の幹をヘシ折るとでも言いたいのか?

「風圧の問題はどの機種でも起こり得るが、その危険性・影響は機種によって大きく違う。円板荷重の大きい大型機ほど危険」が正しい。で、オスプレイのダウンウォッシュは、物理法則・実測値のいずれも、明らかに現用ヘリの中で最大級だ。

さらに、CH-47のスマトラでの事案を引き合いに出しているが、これとて、オスプレイならもっと酷いことになるだけの話だ。

あ、もし訂正するなら、訂正履歴が分かるようにね。以前、私が、彼のブログエントリで明らかにおかしい点を指摘したら、

  JSFはこっそり該当部分を書き換え・消去したことがある。※■4

4.補足資料

※■1「メルトダウンとかおきるわけないでしょう」

http://togetter.com/li/118754

>丸一日くらいは放置しても放射性物質漏れたりはしない

メルトダウンなど十日以上放置しない限り心配は要らない

メルトダウンとかおきるわけないでしょう

>起きたというデマを流す馬鹿は消えて下さい

馬鹿は黙ってろ

>核物理学を知らずに騒いでる人の頭の方がお天気です

こういう修羅場でこそ、その人物の本当の人間性が見えてくるものだ。改めて見直しても、その粗忽さ、無知無駄な攻撃性・・・酷すぎる。正常性バイアスチェリーピッキングの塊だ。

そもそも、「十日以上放置しない限り心配は要らない」の30分後に「メルトダウンとかおきるわけないでしょう」とは何なんだ。他にもツッコミ所満載だが、長くなるのでもう止めておく。

※■2 「教育的指導」の一例

こういう活動を彼は日々たゆまず行っている。この情熱はいったいどこから来るのか。特徴は、ほとんどの人が日頃互いにフォローしているとは思えない人ばかりなこと。恐らく「オスプレイ」でエゴサーチし、獲物を探しているのだろう。そして「また論破した!」という快感に酔っているのだろう。

https://twitter.com/obiekt_jp/status/166908488235237376

https://twitter.com/obiekt_jp/status/177219528068050946

https://twitter.com/obiekt_jp/status/177212460149907456

https://twitter.com/obiekt_jp/status/177240511546011649

https://twitter.com/obiekt_jp/status/177372378593099777

https://twitter.com/obiekt_jp/status/177362314981416960

https://twitter.com/obiekt_JP/status/205656428755693568

https://twitter.com/obiekt_JP/status/210503539691241472

※■3 内容に乏しい他のブログエントリ4つ

もうアク禁で書き込めないので、ついでに寸評しておく。

①『オスプレイモロッコフロリダ事故http://obiekt.seesaa.net/article/280173146.html

事故率は…若干悪い程度」と認めたのは一応評価しよう。まだオスプレイは累積飛行時間が少ないので、事故が起こる度に数値が大きく跳ね上がる。

そんなことすら考慮せず、上記にもあるように「ここ10年の海兵隊機で最も安全!」などと浮かれていたわけだ。

フロリダでの事故の直後、お仲間のdragoner_jp氏が珍しく苦言を呈した。名指しこそしていないが、JSFに遠慮して何も言わないのが通例の軍事クラスタでは異例のことだった。

前々から言っているけどさ、オスプレイ事故率云々で安全、と言う事にはあまり意味がないんだよ。バートルより安全だとしても、落ちる時は落ちるんだから事故率ばかり言っていると、事故多発した時に言い逃れできなくなるんよhttps://twitter.com/dragoner_JP/status/213153265238540289

参考値を絶対の指標として用いると、後で痛い目見るよhttps://twitter.com/dragoner_JP/status/213154138761084928

それと、ブログリンク先の英文にあるが、「ヘリモードでは、後続機は先行機の250ft以内及び後方5時~7時方向に入ってはならない」と書いてある。つまり、75m以上離れなければならない。ろくに編隊飛行すらできないということだ。それほどオスプレイのダウンウォッシュが強烈だ、ということの一つの証明でもある。

また、これは、操縦士に厳密に守らせるのは非常に難しそうだ。先行機が急に速度を落とすなど、いくらでもありそうなシチュエーションだ。「操縦士に改めて教育しました」だけでは、また似たような事故が起きるだろう。


②『FAAとオートローテーション』http://obiekt.seesaa.net/article/280181863.html

これもJSFが日頃さんざん言っていることだが、理屈として成立してない。オブイェクトスレでは5月時点で終わってる話。

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1337359150/222

222 名前名無しさんお腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/05/29(火) 00:39:27.62 ID:co9DeStc

@sawada0515 @KarinDog そもそもパワードリフト機(ティルトローター機)にオートローテーション機能必要無いとFAAが裁定を下すんじゃないかな。これからアグスタウェストランドAW609(民間型ティルトローター)が形式証明を取るから、それで分かる。 #普天間https://twitter.com/obiekt_JP/status/207022478852235264

オスプレイがFAAを取得してないのは民間市場にはオスプレイ技術から派生したAW609を投入する予定だったから。AW609はパワードリフト機(ティルトローター機)としてもうすぐFAAを取得する予定なので、FAA取得云々という難癖付けはもう出来ませんよ。#普天間 #futenma https://twitter.com/obiekt_JP/status/207073470469775361

FAAはそもそもパワードリフト機にオートローテーション機能を要求してないんじゃないかな? オートローテーションの有無をFAAに絡めてオスプレイを批判する行為は、オスプレイ兄弟機AW609のFAA取得で否定されると思う。 #普天間 #futenma https://twitter.com/obiekt_JP/status/207074400359559169

近い将来、アグスタウェストランドAW609が民間用パワードリフト機としてFAAを取得する。→AW609の飛行特性はオートローテーション機能を含めV-22オスプレイと同一である。→FAAはパワードリフト機を市街地で使って良いとお墨付きを与える事になる。#普天間 #futenma https://twitter.com/obiekt_JP/status/207093339948982272

・・・普天間タグまでつけて、何度も何度も同じことを言ってるけど・・・

そのAW609って、開発開始の1996年からもう16年。初飛行2003年からでももう9年経ってるが、未だ実用化できず。

しかも、そのFAA取得「目標」は2015年から2016年w まだまるまる3年先の話だし、さらに遅れる可能性もある。

普通商業航空機なら、初飛行から1年でFAAを取得するのも珍しくないのに。

それだけティルトローターは色々とややこしいということだ。

それに、JSFは「AW609がFAAを取得すれば、イコールV-22安全性の証明になる」的なことを平気で言ってるが、

これまたアホとしか言いようがない。

だいたい、AW609の最大離陸重量は8t弱。オスプレイは3倍以上の27t級VTOL時は22t)。

エンジンも機体規模も全く違う。共通点は「ティルトローターである」ということだけ。

言うまでもないが、FAAライセンスは、各機種それぞれの安全性を総合的に審査して与えるもの

JSF脳内世界では「1機種が取得したら他のティルトローターも全部安全!」そんな理屈が通るらしいw

この程度のことは、軍事クラスタの連中なら知ってるやつも何人かいるはずだが、もはや誰も彼に忠告しようとしない。

>>220でJSFに指摘した人も一見さんのようだし。

とにかく、このところのJSFの失態の数々は、もはや軍事クラスタ全体の信頼性にかかわるレベルだと思うのだが。

  繰り返すが、型式証明は「各機種それぞれの安全性を総合的に審査して与えるもの」この一言に尽きる。

たとえAW609が取得しても、まったく機体規模・空力特性・重量・エンジンの違うオスプレイまで証明されるわけではない。こんな単純な話を、なぜ「軍事クラスタ」の連中が放置しているのか不思議でならない。

それに、例の円板荷重で言えば、AW609も依然高いが、オスプレイよりは低く、CH-53並みの77kg/m2程度で納まっている。オスプレイではできないとされるオートローテーションが、AW609ではできる可能性もある。


③『未亡人製造機と呼ばれていないオスプレイhttp://obiekt.seesaa.net/article/280184121.html

まあ、「Osprey widowmaker」で検索し、1年以内を指定すると確かに数は少ない。そういうファクトをつければ、多少は説得力が増すと思うよ。また、それ以前に、どう呼ばれようが、本当に安全性に自信があるなら泰然自若と構えていればいい。

あと、NY上空を数回飛んだぐらいで自慢・満足してもらっては困る(追記:イベントで飛ぶのは年に数回。一方、24機が配備され、全てが平日に1回づつ飛ぶとすると年におよそ6000回飛ぶことになる。全く次元の違う話)。

  NYやファーンボロの人々にとって、オスプレイ祭り見世物アイテムの一つにすぎない。今後数十年、毎日付き合っていく沖縄の人にどう受け入れてもらうか。

NYのように、沖縄の人に笑顔で試乗してもらう日が来ればいいのだが。そのための日米当局の努力は明らかに足りていないし、JSF努力は、向いている方向が逆。



④『オスプレイ事故映像真相http://obiekt.seesaa.net/article/280226111.html

この映像を使うのは卑怯だ!と言いたい気持ちは分かる。が、問題は、そのジャイロ配線の誤接続を防ぐ具体的な再発防止措置が取られたかどうか。ただ「教育しました」だけではヒューマンエラーは根絶できない。コネクタ形状の工夫で物理的に誤接続を防ぐ、など。それに触れないようでは片手落ち。整備ミスだろうが操縦ミスだろうが構造的欠陥だろうが、事故事故。(追記:このジャイロ配線については、たしか対策が取られたように記憶する。しかし、繰り返すが、それに触れないようでは記事として意味がない)

  これらの記事は、全て、事故心配する沖縄の人にとって、何の説得材料にもなってない。

むしろ沖縄の人たちの神経を逆なでし、事態を複雑にしている点で米軍にとっては「有害」とすら言える。

※■4こっそり該当部分を書き換え・消去

http://obiekt.seesaa.net/article/150581500.html のコメントNo.96とNo.144。内容を詳しく説明すると長くなるのでぶっちゃけて言えば、JSFは、他人に『お前はこんな有名な史実も知らないのか?w』といつものようにケンカを売っていた。で、私は『君こそWW1とWW2の潜水艦戦史もろくに知らないじゃないか。それに、撃沈うんぬんの事実関係もおかしい』と書いた。で、JSFはこそこそと該当部分を書き換え・消去した、と。

あと、コメント96以降の、信者たちの「俺も知りませんでしたが何か?」と開き直る様もぜひご覧あれ。

(7/12夜:数カ所補足・追記した。また、引用記法や強調表示などを見直した)

(7/14夜追記:続編?を書いた「【アク禁オブイェクトJSF氏の言い訳大津市教育委員会並みに酷い件」http://anond.hatelabo.jp/20120715020655 )

2012-07-08

aaaaa

Parent Directory 16-May-2012 04:33 -

count.cgi 27-May-2010 06:29 1k

delete.cgi 31-May-2010 05:34 2k

junre.cgi 10-Apr-2012 16:18 1k

dat.cgi 16-May-2012 13:13 0k

view.cgi 18-May-2012 22:52 9k

post.cgi 24-May-2012 04:12 7k

admin.cgi 13-Jun-2012 09:35 4k

ban.cgi 08-Jul-2012 04:12 1k

kick_url.cgi 08-Jul-2012 04:12 1k

setting.cgi 08-Jul-2012 04:12 1k

warning.cgi 08-Jul-2012 04:12 1k

netapost.cgi 08-Jul-2012 04:19 14k

count_log.cgi 08-Jul-2012 04:26 3k

2012-05-12

[]音ゲー情報サイト管理人によるゲーム解析音源掲載事件 【総合まとめ】

【お知らせ】

事件当事者(TA2)への愚痴を掲載をしてしまいました。申し訳ございませんでした。また、一行掲示板におけるTA2氏の発言をまとめる予定です。

纏めwikiができたのでリンクを貼っておきます

以降、書くべきことは全て↓のwikiにまとめています

http://wikiwiki.jp/wanapa/

なお、これ以外にも特定サークルへの中傷を行なっていた模様です。私が過去にまとめた記事が証拠となり嬉しい限りです。

http://henkaya.blog.fc2.com/blog-entry-15.html

(WEB魚拓http://megalodon.jp/2012-0602-1456-56/henkaya.blog.fc2.com/blog-entry-15.html )

追記:6月4日午後一時ごろの記事主は私じゃないです。

簡潔な経緯

音楽ゲーム情報サイト「ぷろとらどっとこむ」(http://purotora.com)の管理人:森野聖樹(←ハンドルネーム。以降TA2)氏が、

初心者向けに、音楽ゲームBeatmaniaIIDXシリーズ譜面攻略法を掲載した。

譜面画像と音パターンを用意していたが、その音パターン内に、

PS2ゲームソフトbeatmaniaIIDXシリーズ(DJTROOPERS もしくは EMPRESS)」内の"Wanna Party?"という曲のデータを解析し抜き出し、音源を使用している疑惑5/12(土)夜中に発覚。一行掲示板による追求後、

TA2氏がこれを認め、合法な音源差し替えたが、返答の遅れ、口調、言い訳掲示板の頻繁なログ消失が不満を買い、TA2氏への抗議が続いたが、

更新停止二日後にサイト更新再開(アフィリエイト継続)。開いた広告スペースに小さくお詫び文を載せ、同月30日にレイアウト変更と言いつつ謝罪文こっそり削除。
投稿IPの表示+批判意見発言者IP制限 (NGワード設定は不明)にて批判の意見を抑えこみつつサイト運営を続けている。

なお、この解析事件によるIP表示の書き込みでTA2氏のIPが判明。同人サークル「状態変家」に対し、ネット上の掲示板誹謗中傷を行なっていたIPと一致。

http://henkaya.blog.fc2.com/blog-entry-15.html

これを問い詰めると、TA2氏は誹謗中傷したことを認めた(謝罪しておらず態度が問題)。今回の解析事件以外にも、同人界隈でトラブルを起こしていたことが明らかになった。

「ぷろとらどっとこむ」とは何か。

ネタ集め・まとめサイト/創作サイト 兼 beatmaniaIIDX情報まとめサイト

初期の頃は音楽ゲームニュースを少し紹介するサイトだったが、IIDX新作稼働初期に一行掲示板情報を集めていたところ、ゲーセン店員やプレイヤーサイト訪問が増え、規模が拡大し音ゲー情報サイトとして有名になった。ガラケーでも見やす携帯用まとめページがあるのが特徴。

この管理人TA2氏主催同人サークル参加者も増え、同人イベントでも有名になっていった。

TA2氏の存在IIDXスタッフも知っており、

作曲担当のDJYOSHITAKA氏に自分同人CDを持たせ写真を撮ることに成功していた。

スタッフからは体調を気遣われることもあった。

また、ポップンミュージック新作ロケテアンケートの「よく使用するサイト」の質問
はちま起稿、オレ的ゲーム速報@刃 とともに、「ぷろとらどっとこむ」の項目が設けられていた。そのくらい有名な音ゲー情報サイトになっていた。

今回の事件、何が問題か?

  1. TA2の言動は目に余るものが多く、音ゲー情報まとめ役として、同人音楽同人絵のクリエイターを束ねている同人サークルTOPとしてふさわしくない。
  2. 自分立場を把握した謝罪文を出しておらず、信頼を損ねたことについて把握していない
  3. 一日程度の更新停止のみで、サイト運営を再開することにより、アフィリエイトによる広告収入を得ており、反省の意思が見られない
  4. サイト掲示板にて、批判的な意見を書き込んだIP規制していることから、今後の改善が見込めないのではないか。なお、この批判意見は、1~3が原因であるものが多い。
  5. 十分な反省の態度が見られないこの状態で同人イベントに参加し続けることで同人界隈に更なる悪影響を及ぼす恐れがある。

ログ

1:http://anond.hatelabo.jp/20120519032040

2:http://anond.hatelabo.jp/20120512131058

3:http://anond.hatelabo.jp/20120512130433

4:http://anond.hatelabo.jp/20120512230254

隔離用1行掲示板設置後 http://anond.hatelabo.jp/20120512223315

↑の魚拓 http://megalodon.jp/2012-0513-0229-30/purotora.com/cgi-bin/4-bbs/view.cgi?st=1&to=800

発覚直後の魚拓、生ログHTML

http://t.co/sPcPDkWo

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/363116

一行掲示板の問題

ログ復元不可レベル消失が数回発生

意図的に消したのであれば、掲示板炎上を抑えこんでいること

うっかり消去したのであれば、バックアップ設置の怠り

CGIエラーで消えるのであれば、このCGIプログラマーミス

責任として問われる。頻繁に消える為、2chネットwatch板住人によりWEB魚拓が頻繁に取られていたようだ。

投稿IPの表示

TOPページからは書き込みIDが見えない、投稿件数を見るか投稿して中に入らないとIPが見れない。

契約者固有ID表示

携帯電話使用者契約者固有IDが見える状態にあった。

395 爆音名前が聞こえません sage New! 2012/05/18(金) 22:20:03.84 ID:jKX6qZ860

対処法書きに言ったらNGされたんだけど。洒落にならんぞ

 

以下書き込みたかった全文

端末固有IDをそのまま表示してしまったことは、冗談にならないほど深刻なセキュリティ事故です。既に悪意を持った第三者が端末固有情報を利用している可能性が否定できません。

セキュリティ事故被害者に、問題が起こったことを周知し、対処してもらう必要があります

また運悪く被害者となってしまった方が、あまりこちらのサイトに来訪されない方であった場合、伝わらない可能性があるので、最低半年程度、事故が起こった事実を掲示する必要があるかと存じます

被害者の方に対して、対処策を伝えることも重要です。SNSや各種WEBサイトにて、かんたんログインに類する機能を使っていた場合、即刻それを取りやめるよう要請機種変更をし、固有IDを手放すことの奨励

同等機能のをもった機種に変更の必要があるなら、その資金援助やサポートなど、即刻やるべきことがあります。重ね重ね申し上げますが、これはセキュリティ事故です。真摯対応をお願いいたします。

また、TA2氏はこの抗議に対し、

携帯固有ID漏洩したのではないかという指摘について、このIDは、インターネットサービスを利用する際に、常にやりとりされる情報であり、

適切な認証システムを利用される限りはセキュリティ上問題になるという認識はございません。

しかしながら、個人情報漏洩であるという考え方も可能であるため、利用者の方にご不安を与えてしまったことをお詫び申し上げます

と言及しているが・・・

↓証拠のURLです。URL欄に貼り付けてみましょう。

view-source:http://purotora.com/cgi-bin/1-bbs/view.cgi?st=1&to=10

<font size="2">
<form action="/cgi-bin/1-bbs/write.cgi?guid=ON" method="POST" style="margin:0em;">

http://d.hatena.ne.jp/maru_cc/20080331/1206938154

guid=ON という文字をソースに入れることで、ケータイ同意なしに個体識別番号を取得している。

常にやり取りされる情報ではなく、意図的に取得しているようだ。

2012-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20120415065150

私の質問は簡単にまとめてみます

支えてくれる家族または友人がいない場合社会的制度が整っていない以上、今の環境を逃げようが結果的には死にたいであるから、さっさと今の辛い環境を受けいれろ

が理解できないからその帰結の理由を教えてほしいといっただけなのですが...論点がずれているようですね?

起業支援家としてはペテン師なんだと思ってる。

プログラマーとしてはどうなんだろう。

私は彼の熱烈な信奉者(はてな界隈にもいるよね?)ではないし、LispWebサービスを作る意義もよくわからない。

起業支援家としてというのはVCという意味でしょうか?

http://techcrunch.com/2011/06/01/paul-graham-total-value-of-y-combinator-funded-startups-is-4-7-billion/

ぜひ上を

プログラマーとしては彼の著書を二冊ANSI Common LispOn Lisp、後半は2回読み直すと考え方が変わると思います

またLispWebサービスを作る意義は当時はあったのだと思いますが、今ではメタ言語プログラムを生成することが一般的になって

きておりマクロ有用性、Slimeの素晴しさ、最適化ヒントのための機構言語に内包されている点以上に特別な認識はしておりません

ただリーダマクロを利用すると構文自体を拡張することが出来るためLispを書く人はすべからく言語設計者としての腕が試されるのだと思います

(といっても私は本物のLispプログラマーではなく初〜中級者の域程度のもの認識しているため上級者以上の方はまた違う見解なのだと思います)

正直なところ、一時期自分Luaに感動して、Luaで(mod_lua?)Webアプリを書こうとしたときもあったけど、RailsCake、Nodeのexpressみたいなのでさえ、多くのユーザーが書いている方法の方が同じ悩みにぶつかり、googleすれば誰かがstackoverflowで解決しているので、コピペで取り敢えず乗り切る可能性が高くなる。

# 取り敢えず乗り切って、それから精査するべきだ。形になる時間が経てば立つほど、熱は冷めてしまう。

最後の一文は同意しま

が、mod_luaに関してはガチレスしますと、Apache のpre post filter, mod_rewrite煩雑さ軽減、Access,Auth,UserCheckのpre post、CustomLog置き換えくらいに試作品として個人だったら利用すると思います(プロダクションレベルならば実際利用する前に検証すると思います) mod_luaでもいいですが文章は何が目的かをはっきりさせて書いてください

後半のRailsCake、Nodeでも同じで、「形にすることが目的」であれば、コピペ出来るものを御自分でえらべばいいのじゃないのでしょうか?なにが主張したいのかよくわかりません

世界ハッカー原理とはまったく別の方向に動いていると感じる。

あなたのいうハッカーってなんですか?

# ゲームなどのアプリケーション内で使う言語シンプルが一番だ。それはBASICやTclのように、美的には醜いものでも正解になることが多々ある。

# lispを選ぶのは正解だと思う。

TclをVHDLシミュレーションツールとして数年利用しましたが、美的に醜いものではありません そしてなによりもゲームと一括りにしております近年ゲームプロダクションを「舐めないでください」???Lispを触りもしないのに正解だと思うなども???

そんなことを最近Apple製品Google製品の苛立ちとともに感じ、自分人生終焉世界の終わりに思いを馳せながら今日コードを書くか、身辺整理をするか、絶望感を眠ることでかわす毎日を送るだろう。

現実ではなく煽り文章だと理解しているつもりなのですが、中身がよくわからず何を伝えたい文章で帰結はなんなのかが大変よくわかりませんでした

酷い会社就職するとブール演算さえまともに理解していない人たちが、銀行年金コードを書いている日本の恐ろしさに驚かされる。

金に困って、私もときどきバイトを探すのだが、バイト地方銀行プログラミングとか書いてあるのが普通日本ちょっとおかしい。

多分、証券会社とかの方がまともなコードを書いているのだと思うが、精神的にはキツい気がして門を叩いたことはない。

もう、年齢的にも限界なんでね。

テクノロジー数字に対して無知な文章と思えるようなことを主張しているようにしか理解できないことがひっかかります。他人は他人ですし変えることは出来ません。ですが自分の考え方はいくらでも受けとめかたは変えられるのではないでしょうか?

別にPerlでなくても、シェルスクリプト、Cでも構わないけど、所詮CGIだし、正規表現とか文字列に明るいから、打算的な面もあったんだろうと思う。

考えてみれば、あの頃は負荷についてあまり考えてなかったよな。

根本的なコンピュータの仕組みの理解が食い違っている認識なのですが、当時負荷を考えたときスケールアップをしていた理由は、「1台」のマシンと「2台以上」のマシン管理する方法がまったく別のスキル(コスト)を要求するからです 現在ではフェールオーバだけでなく、冗長化の考え方が広くオープンソース世界プロダクションレベル適用されたためであって、当時から負荷自体については考えている所では考えていました

また所詮CGIという意味では標準入出力さえあればどの言語でも出来るのは事実かと思いますが一方Lispから打算というのは異なるのではというのは上の文章を読んでいただければ

今、「こうすれば成功する!」みたいに偉そうに語っている人たちって、あの時期に成功した人ばかりなんだよね。

エッセイのどのことを示唆しているかは不明ですが「成功している理由」を考察していることはあっても(時系列でいう後ろから前への考察)、「こうすれば成功する」という考察(時系列でいう前から後ろへの考察)について伝えてる文章は知りません よろしければその文献情報はどこにあるのでしょうか?

あの頃に成功しなかった人(つまり、私)はもう浮かばれることはないだろうし、今、彼らが言うようにやったとしても、あまり夢がないというか、生きてくのもどうだろうという気がしてならない。

誰も失敗した人の発言には耳を傾けないからね。

人生というのは、確かに一定の年齢を過ぎると選択の幅が狭まるというのは事実ですが「なくなる」というのは嘘です そしてそもそもその歩いてきた道だけは変えることは出来なく、これからの道は落とし穴かもしれませんが90度直角に歩くことさえ出来るものだと思います

また失敗した人の発言に耳を傾けないわけではないと思いますよ?むしろ否定的な感情を表に出しすぎるために難しくなってるのではないでしょうか?

しかし、組織が、正確にはその組織利益を得ている人たちが、壊されては困る部分は書き換え不可能になっている。

それが、人間的に正しかろうが間違っていようが、組織の維持が優先される訳だ。

この考察はその通りだと思いますが合理的ではないでしょうか?前回もお伝えしたように株式会社なのであれば株辺りの利益を最大限にすることが目的です また会社というのは民主主義ではなく株主主義です それさえ理解すれば組織の維持=経営者が優先されるのは当然なのではないでしょうか?従いまして「人間的に正しい」の意味を理解していませんが、あなたのいうその「人間的に正しい」と「組織目的」との間で落とし所をつけ提案することが本来の従業員の仕事に含まれると理解しています

支えてくれる家族または友人がいない場合社会的制度が整っていない以上、今の環境を逃げようが結果的には死にたいであるから、さっさと今の辛い環境を受けいれろ

長々と書きましたが、上の内容を簡潔に聞きたいだけでして、ブール演算やらLuaなどの話は聞いていません ブール演算などは高校生に3時間でも教えれば理解する人はいるでしょう

期待はしませんがご教示をいつの日かお待ちしております

2012-04-13

無料ブラウザゲーム Blind Justice

Blind Justiceってどんなゲーム

多目的・多交流の終わりなく遊べるCGIゲームです。

初めての方は初心者のためのプレイチャートやよくある質問を読んでから新規登録するとスムーズにいくと思います

また、子供から大人まで幅広いプレイヤーがいるので、最低限のネットマナーは守りましょう。『まだ子供だから・知らなかった』という言い訳はできません。

交流に参加する前にゲームマナーを読むことをオススメします。

http://blju.net/

2011-11-03

臨時告知

津波浸水したサクラ狂い咲き 青森県八戸市三島公園 2011/8/29

tp://www.47news.jp/photo/265458.php

岩手県宮古市で季節外れのサクラ開花. (読売新聞2011年10月05

tp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111005-OYT1T00105.htm

津波かぶった桜に季節外れの花(岩手県大船渡市岩手日報) (2011.9.1)

tp://www.iwate-np.co.jp/hisaichi/h201109/h1109014.html

いわきで桜咲く 秋なのに春到来?(福島民報) 2011年9月17日

tp://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2011/09/post_1948.html

季節外れの桜の花 宇都宮市郊外 2011/10/06

tp://www.digibook.net/d/d004857b909caed4a246c524056e7445/

埼玉県秩父 しだれ桜 2011.10.05

tp://suzakiokami.jugem.jp/?eid=4

桜返り咲き(狂い咲き) 千葉県ドイツ村で (2011/10)

tp://sakura.way-nifty.com/sakura/2011/10/post-3e98.html

静岡県河津町 河津桜狂い咲きで開花(2011/10)

tp://yakata.i-ra.jp/e400704.html

秋空の下、人知れず桜咲く 長野県伊那市・美和ダム管理支所 1110月 8日

tp://www8.shinmai.co.jp/flower/2011/10/08_014118.php

愛知県半田市 八重桜 2011/10/06

tp://blog.blochiita.jp/mimi/kiji/55187.html

岐阜県土岐川沿いで桜開花 (2011/9/9)

tp://hanako0119.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-a1ec.html

三重 被災地で季節外れの桜 10月1日

tp://www3.nhk.or.jp/news/html/20111001/k10015971701000.html

奈良十津川村で季節はずれのサクラ咲く 2011.10.4

tp://sankei.jp.msn.com/life/news/111004/trd11100419200010-n1.htm

和歌山高野山近くで季節外れの桜 2011年10月9日

tp://news.tbs.co.jp/20111009/newseye/tbs_newseye4847106.html

和歌山県 那智勝浦温泉 2011/10/01

tp://www.jalan.net/yad324016/blog/entry0001487983.html

大阪府大東市 (2011/9)

tp://sakujo.webspace.ne.jp/bbs/

神戸市生田神社染井吉野咲く、移植の影響か (2011/9)

tp://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001109150005

兵庫県養父市季節外れのサクラ開花 2011/10/09

tp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004535027.shtml

季節外れのサクラ開花/香川県三木町 2011/10/07

tp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20111007000129

秋に桜が狂い咲きするわけは?徳島県鳴門市 (2011/10)

tp://www.bes.or.jp/naruto/blog/detail.html?id=2716&category%5B4%5D=4

高知愛媛県境 2011.09.11

tp://plaza.rakuten.co.jp/miemom/diary/201109110000/

大分県日田市季節外れの桜 =2011/10/07

tp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/267169

サクラが返り咲き 鹿児島県南さつま市笠沙 (2011 09/20)

tp://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=35139

沖縄県大宜味村 (2011/9)

tp://futao2.blog135.fc2.com/blog-entry-309.html

津波原因?季節外れの桜咲く 岩手県山田中央公民館近く (2011/10/20)

tp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111020_7

秋晴れの下、季節外れの桜が開花 新潟市東区 2011/10/15

tp://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/28124.html

新潟県燕市吉田ふれあい広場で一本のソメイヨシノが季節外れの開花  (2011.10.18)

tp://www.kenoh.com/2011/10/18kuruizaki.html

「季節外れの桜」埼玉県深谷市豊里中学 2011/10/26

tp://www.fukaya-toyosato-j.ed.jp/index.php?key=jowwje6w1-45

季節外れのサクラ開花 千葉県成田ゆめ牧場 2011.10.12

tp://sankei.jp.msn.com/region/news/111012/chb11101222140006-n1.htm

日本橋サクラ 勘違い? 東京都中央区 2011年10月17日

tp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011101702000169.html

Future SEVENに桜が咲きました。 東京都港区南青山 2011年10月19日

tp://future7.jp/index.html

調布市味スタ通りは、もう春?-季節外れの桜開花 東京都 2011年10月19日

tp://chofu.keizai.biz/headline/815/

神奈川県秦野市 季節はずれの桜が開花 2011年10月27日

tp://www.townnews.co.jp/0610/2011/10/13/121243.html

山梨県甲府市昭和浄水場 2011年10月12日

tp://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/10/12/7.html

桜、季節外れの開花・山梨県 2011年10月22日

tp://www.parupi.biz/blog/2011/10/post-712.html

季節外れのサクラ咲く 静岡市葵区駿府公園 2011.10.13

tp://sankei.jp.msn.com/region/news/111013/szk11101317540011-n1.htm

春と勘違い長野県松本市で季節外れの桜咲く 1110月20日

tp://www.shinmai.co.jp/news/20111020/KT111019GUI090005000.html

伊勢二見興玉神社 台風の荒波 海水浴びた桜に花 2011/10/13

tp://www.isenp.co.jp/news/20111013/news06.htm

冬眠」忘れた ソメイヨシノ 滋賀県大津市県立図書館 2011年10月13日

tp://www.acs.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20111012-OYT8T01204.htm

桜:季節外れの桜咲く--草津市役所前/滋賀 10月14日

tp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000184-mailo-l25

あらっソメイヨシノ賀茂川沿い 京都府京都市 2011年10月14日

tp://www.yomiuri.co.jp/otona/naturallife/08/kyoto/20111014-OYT8T00558.htm

奈良市山陵町山上八幡神社 季節外れのサクラ咲く 2011年10月14日

tp://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001110140002

香川県仲多度郡 満濃池森林公園 2011年10月12日

tp://yakuri.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/10/post_75b8.html

サクラ狂い咲き 徳島市眉山パークウェイ 台風ダメージ原因? 2011/10/13

tp://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/10/2011_131846965467.html

十月の桜 鳥取県大山町 2011年10月19日

tp://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001110190003

桜7輪咲く 広島市八木公園 '11/10/15

tp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110150130.html

サクラさん、まだ秋だよ 宮崎市船塚 県総合文化公園 2011年10月18日

tp://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000001110180002

--------

「八のつく日に気つけて呉れよ、だんだん近づいたから、辛酉(かのととり)はよき日、よき年ぞ。

冬に桜咲いたら気つけて呉れよ。

八月二日、ひつくのかみ。」

  下つ巻 第三十帖

旧暦日本四季は大まかに分けて、1・2・3月=春、4・5・6月=夏、7・8・9月=秋、10・11・12月=冬となる

今年は10月27日が旧十月一日であり、今は冬に入っている

まり神示で言う「冬に桜咲いたら」の言葉は既に日本全国で実現している

次に来る「八のつく日」の「辛酉」は旧十二月八日、新暦の1月1日、元旦になる

「よき日、よき年」とはそういう意味

この日、311の警告にも未だ改心無く、金の世を維持し続けている日本にとどめの大地震が起こる

2011-10-22

Twitterの書き込みを2ch自動転載するシステムが構築中

隠居ボケ防止を手伝おう

http://dso.2ch.net/test/read.cgi/sakhalin/1319173391/

2 : ◆G3E3Ee8IMBFg-隠居♪ (WiMAX):2011/10/21(金) 14:26:26.78 発信元:49.134.166.55 0

まずは、こんなのを作ってみようと思う。

1. スレ立てる。 スレタイに #abcd と入れると、 「 #abcd を暖かく見守る」

2. Twitter をリッスンして、#abcd がなんかつぶやいたら、自動的にそのスレに書き込む。

3. あとは普通スレ。(スレに書き込むだけで#abcdへのtwitになんてできる?)

40 : ◆G3E3Ee8IMBFg-隠居♪ (WiMAX):2011/10/21(金) 17:48:05.69 発信元:49.134.166.55 0

できた

自分の作ったアカウント ehenfox

これで nida_run をフォローした。

そしたら nida_run が何かつぶやく

ehenfoxにnida_runのつぶやきがでてくるようになった。

と同時に 私の geteew.cgi にも流れてくるようになった。

ここまで大成功。ノハズ

55 : ◆G3E3Ee8IMBFg-隠居♪ (WiMAX):2011/10/21(金) 19:21:29.22 発信元:49.134.166.55 0

ツイッター観察@2ch掲示板 ボケ防止(1)

http://raicho.2ch.net/twwatch/

こんなのを作るらしい。

#abcdってあるけどハッシュタグを追跡するんじゃなくて、@abcdというユーザーツイート転載するようにするらしい。

今の段階ではとりあえず@ehenfoxブロックしておけば転載されないと思う。

Twitterはバカ発見機として活躍中だけど、発見後はせいぜいRTやTogetterはてブで弄られるくらいで大して盛り上がらなかった。2chネットウォッチ板にもTwitterヲチ総合スレはあるけど、あまりに対象が多すぎて拡散気味になり盛り上がることはあんまない。注目案件で個別スレが立つこともあるけどたまにだし、大物(大馬鹿?)案件だとニュー速まとめブログ料理してもらえることもあるけど。

これからTwitter発見されたバカが、2chで個別にカジュアルに祭られるようになるのかなぁと思います

ところでこれわざわざ対象をフォローしてhome timelineを取得してるみたいだけど、リスト使えばいいのにね。フォローだと上限とか制限きついし。

クローラアカウント書いちゃってるけど隠して作り直してプライベートアカウントにして、リストも鍵かけておけば、ステルス転載システムが作れるなんて入れ知恵しちゃ駄目だよ。

2011-09-29

北海道の秋アニメ事情

最初から違法視聴することしか頭にない北海土人のために試される大地でも見れるアニメリスト作った

道民ブクマしておけ

参考サイト

ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/anime4vip/1303724097/

ttp://degoroku.blog40.fc2.com/

ttp://blog.livedoor.jp/mainichiganichiyoubi/

アニメ公式サイト

バクマン。第2シリーズ

ETV:10/1(土) 17:30 ←最速

C3 -シーキューブ-

AT-X:10/1(土) 23:30 ←最速

BS11:10/7(金) 23:00

ニコニコ動画:10月より

デジモンクロスウォーズ 時を駆ける少年ハンターたち

HTB:10/2(日) 6:30 ←最速

クロスファイト ビーダマン

TVH:10/2(日) 8:45 ←最速

AT-X:10/23(日) 8:45 (リピート放送 20:45 10/29(土) 15:45)

ファイ・ブレイン 神のパズル

ETV:10/2(日) 17:30 ←最速

たまゆら ~hitotose~

AT-X:10/3(月) 9:00 ←最速

アニメワン:10/4(火) 25:45

真剣で私に恋しなさい!!

AT-X:10/3(月) 11:00

ニコニコ動画:10/8(土) 23:30

侵略!?イカ娘

ニコニコ動画:10/3(月) 25:30

AT-X:10/15(土) 9:00

境界線上のホライゾン

ライブ配信:10/4

Fate/Zero

TVH:10/4(火) 26:00

BS11:10/7(金) 24:00

ニコニコ動画:10/7(金) 25:00

キッズステーション:10/14(金) 24:00

ましろ色シンフォニー -Love is pure white-

ニコニコ動画:10/5(水) 25:30

AT-X:10/21(金) 22:30

君と僕。

TVH:10/5(水) 26:20

ニコニコ動画:10/6(木) 27:30

AT-X:10/11(火) 11:30

森田さんは無口。2

ニコニコ動画:10/6(木) 25:30

SUPERNATURAL:THE ANIMATION

ANIMAX:10/7(金) 22:00

マケン姫っ!―MAKEN-KI!―

AT-X:10/7(金) 23:30

バンダイチャンネル

WORKING'!!

BS11:10/8(土) 23:30

ニコニコ動画:10/8(土) 25:30

AT-X:10/16(日) 10:00

キッズステーション:10/27(木) 23:00

HUNTER×HUNTER

STV:10/9(日) 7:30

機動戦士ガンダムAGE

HTB:10/9(日) 17:00 ←最速

未来日記

ニコニコ動画:10/9(日) 23:30 ←最速

うさぎドロップ

UHB:10/9(日曜) 25:45

ラストエグザイル銀翼のファム

AT-X:10/10(月) 8:30

HBC:10/10(月) 26:26

バンダイチャンネル・ショウタイム

ベン・トー

AT-X:10/10(月) 11:30

ニコニコ動画:10月より

ANIMAX:11/9(水) 22:00

ちび☆デビ!

ETV:10/10(月) 18:20 (大!天才てれびくん内にて) ←最速

灼眼のシャナIIIFinal

AT-X:10/13(木) 11:00

BS11:10/14(金) 24:30

ニコニコ動画:10月

gdgd妖精

ニコニコ動画:10/13(木)

世界一初恋2

AT-X:10/14(金) 8:00

ペルソナ4

ニコニコ動画:10/15(金) 24:30

アドリブアニメ研究所

BSフジ:10/15(土) 24:30

僕は友達が少ない

BS-TBS:11/12(土) 25:00

UN-GO

BSフジ

ギルティクラウン

BSフジ

ちはやふる

STV

戦国パラダイス -極-

フジログ


ホライゾン違法視聴してるやつがいたらそいつ北海土人

ホライゾン配信しろよ

追記

ホライゾンライブ配信きまった

2011-06-19

フェイスブックのザッカーバーグに憧れて

フェイスブック映画を見て、なんかおれでもサイト作って一発あてれそうな気分になった。

でもやっぱそれは甘い考えでしたわ。。

とりあえず掲示板サイト作ろうと思って、html勉強から始めてperlCGIを作れるまでになった。

ここまで大体半年くらいかかった。うん、遅すぎおれセンスねえ。。

まあそんなこんなで公開したわけですが、人が全然こねえ。。

スカイプちゃんねるってやつのぱくりです。。スカイプ掲示板ソラピ。

http://sorapi.net/

スカイプ掲示板ってキーワード検索しても80位くらいだし、もうこれ駄目だな。

SEOってのを調べて色々やってみてもむしろ順位が下がる一方。。。

あーあー。

ていう愚痴です。すんません。はい。。

2011-05-16

はてブコメントページをWebApp版へ飛ばすProxomitronフィルタ


公式 Chrome ウェブアプリ はてなブックマーク」でコメントページを表示すると、旧UIのようにコメントだけを一覧表示できていい感じ。
というわけで訓練されたはてブ民の間ではuser.jsなどで飛ばしたりアレするのが流行るものと思われるが、グリモンだかなんだかに馴染みのない私は、今さら誰も触れないであうProxomitronを使った転送方法を記しておく。
適当ながらメタブ対策を盛り込んでみたのがチャームポイント

  1. 公式 Chrome ウェブアプリ はてなブックマーク」を導入する
  2. Proxomitronに「URL: URLControl」フィルタか「URL: Control URLフィルタを導入する
  3. 上記フィルタ対応するリストに以下のmatchを書き込む

#はてブコメントページをChrome Web App版に飛ばす 2011/05/17 14:50
(^$OHDR(Referer:http://b.hatena.ne.jp/viewer\?))$URL(http://b.hatena.ne.jp/entry(/|\?mode=more?url=)(s/$SET(#=https://)|(http(s|)://)\#|(^(^[^/]++.))$SET(#=http://))(\#))$SET(9=$UESC(\@))$JUMP(http://b.hatena.ne.jp/viewer?entry=$ESC(\9))
($OHDR(Referer:http://b.hatena.ne.jp/viewer\?))$URL((http://b.hatena.ne.jp/entry/*)\0)$SET(9=$UESC(\0))$JUMP(http://b.hatena.ne.jp/viewer?entry=$ESC(\9))

下の行はメタブのためのmatch。タイトル下のブクマ数カウンタークリックするとメタブページへ飛ぶようになる。不要ならばコメントアウト

不具合があればどこかでid:Falkyidコールするか@Sizukenにmentionを飛ばすかすると直るかも。


UIの好き嫌いが分かれてる感じですが、好き放題CSSを流し込んで左ペインさんに消えていただいたり、jsいじくってインラインプレビューを無効化したり、ちょこちょこいじってやるとそこそこ快適なブコメビューワになりますよ。新UIよりはずいぶんマシな感じですね。http://img.ly/system/uploads/000/993/748/original_PrtSc_000114.png

おまけ

アップローダがかなりドイヒーなので転載http://www42.tok2.com/home/proxo/4.html

<<< URLControlフィルタ >>>

これはURLを扱うヘッダフィルタを1つにまとめるフィルタですime.nuを飛ばしたり、他のサイトジャンプさせたりと、指定の
仕方次第で様々なことが実現出来ますバージョン4.5以上推奨。
4.4以下で動くかは不明。(バージョンアップ推奨)



(インストール方法)

1、オミトロンフォルダ内のListsフォルダの中に URLControl.txt という
  テキストファイルを作る。

2、このテキストファイルを 設定、BlockFile、追加 から URLControl と
  いう名前オミトロンに登録する。

3、下のヘッダフィルタオミトロンに追加する。
  範囲選択で下のフィルタを選択、コピーファイル、設定フィルタの併合、
  クリップボードからデータを併合、ファイルデフォルトの設定に保存。

-----------------------

[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: URLControl (Out)"
Match = "$LST(URLControl)"

-----------------------

4 URLControl.txt にURLとその処理方法を登録すれば完成。



( URLControl.txt の記述例 )

書き方は

$URL(http://付きのURL)行いたい処理

という感じです。

例、
# ヤフー上のページにアクセスしようとしたgoogleトップページに飛ばす。
$URL(http://www.yahoo.co.jp/)$JUMP(http://www.google.co.jp/)



#------------------------- URLControl.txt -------------------------
# NOADDURL
# 先頭に # がある行は無視されます。

# 2chime広告ページを踏まずに直接リンク先に行く。
$URL(([^:]+:/+)\0(ime.(nu|st)/|pinktower.com/)(\1))$JUMP(\0\1)

# したらばで、広告ページを踏まずに直接リンク先に行く。
$URL(http://jbbs.shitaraba.com/bbs/link.cgi\?url=\0)$JUMP(\0)

# Livedoor ブログ検索
$URL(http://sf.livedoor.com/show\?blog_url=([^&]+)\0)$JUMP(\0)

# 旧tripodアクセスしようとしてたら移転先のinfoseekに飛ばす。(2種類)
$URL(([^:]+:/+)\0(cgi|members).tripod.co.jp/([^/]+)\1\2)$JUMP(\0\1.at.infoseek.co.jp\2)
$URL(([^:]+:/+)\0([^/]++.|)\1tripod.co.jp/)$JUMP(\0\1at.infoseek.co.jp\p\q\a)

# Proxomitron-Jでウェブフィルタを無効にする。
$URL(http://www.pluto.dti.ne.jp/~tengu/proxomitron/)$FILTER(False)

# Proxomitron User's Wikiウェブフィルタを無効にする。
$URL(http://abc.s65.xrea.com/prox/wiki/)$FILTER(False)


### 以下はコメントアウトして無効になっています。
### 有効にした場合コード行の先頭の # を消して下さい。


# local.ptron/以下に接続するときWEBフィルタを無効にする。
# Bypassリストから local.ptron/ を消してこれを使えば
# local.ptron/ にもヘッダフィルタが使えます。
#$URL(http://local.ptron/)$FILTER(False)

# アクセスするときキーボードのSキーを押していたらページのソースを表示する。
#$KEYCHK(S)$URL(([^:]+:/+)\0\1)$RDIR(\0\xsrc..bypass..\1)

# アクセスするときキーボードのDキーを押していたらデバックモードでソースを表示する。
#$KEYCHK(D)$URL(([^:]+:/+)\0\1)$RDIR(\0\xdbug..\1)

# pya! で「18歳以上ですか? はい、いいえ」ページをスキップ。
#$URL(http://pya.cc/pyaimg/han.php\?han=\0)$JUMP(http://pya.cc/pyaimg/spimg.php?imgid=\0)

#------------------------- URLControl.txt -------------------------



※ \k はマッチ欄では動かないのでこのフィルタでは使えません。
  \kを使いたい処理は Kill-a-URL フィルタをご利用下さい。


更新情報2004/4/14 -> 2006/4/18 リスト更新

2011-05-13

http://anond.hatelabo.jp/20110512142929

ttp://twilog.org/tweets.cgi?id=kikumaco&word=%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3

これもなかなか味わい深い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん