「統合開発環境」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 統合開発環境とは

2024-07-30

期待の新作タイピングソフト

統合開発環境 @sadnessOjisan (2024/07/29 15:47:14)

今年のクソアプリカレンダー、はてぶ中傷コメントだけの寿司打でも作るか。

https://x.com/sadnessOjisan/status/1817814123025162481

[引用元] Shuta Hirai @did0es (2024/07/29 15:44:12)

はてブ中傷コメントは「私は人を叩きたい気持ちが先行しすぎて、たいして長くもない記事最後まで落ち着いて読めませんがキーボードを叩くスピードは速いです」の自己紹介になっていて凄い

https://x.com/did0es/status/1817813358806274358

楽しみ

2023-08-06

anond:20230806152515

統合開発環境Linux上で動かしてビルドする話なんて誰もしてないからな?

てか統合開発環境が動くのがLinuxだけとかありえないし。

つの時代の話をしてるんだ?

anond:20230806152311

今どきは普通に統合開発環境ビルドして動かせばいいと思うけど。

CLIなんて出る幕ないでしょ。

???wwwww

anond:20230806142821

今どきは普通に統合開発環境ビルドして動かせばいいと思うけど。

CLIなんて出る幕ないでしょ。

2023-01-31

借りてきた核爆弾のような顔をした猫

色づき始める統合開発環境

混迷極まるサルバドル

タトゥーを入れ荒ぶモンキーデールヒーよ

ゴムの焼ける臭い

2022-08-12

なんでそんなにコマンドラインを目の敵にするんだか

anond:20220811155256

↑を書いた元増田ですが、VBの話から派生した話で、やたらコマンドライン(以下CLI)を使った開発に否定的人間がいて閉口した件。

そりゃ一口に開発と言っても色々なので、本当に統合開発環境(以下IDE)だけで開発するケースもあるのは、こっちも知ってるんだよ。

から学習者の中で「何をやりたいか」が既に決まっているなら、CLIを全く触らずプログラミングを学ぶケースもアリということなのだろう。

でも、これには主に2つの理由で全く納得がいかない。

1つ目は、そもそもプログラムって何?」というレベルの人が「何をやりたいか」なんて決まっているわけがないので、最初から「何をやるか」を決めてかかるのはナンセンスという話。

しろどういう開発に進んでもいいように、「等号は代入を意味する」辺りから始まって、どんなプログラミングでも基礎の基礎になる、データ構造アルゴリズム意識させることに集中させたい。

そのためには難易度低めで比較潰しが効く言語を、できるだけシンプルな手順で作業できる開発環境で学べる方がいい。

そしたらPythonの実行環境とそこそこ以上の機能を持つテキストエディタを入れて、コマンドプロンプトとかPowerShellとかのCLIから"Helllo, world"が取っ掛かりだと思うわけ。

もしLinux環境が用意できるなら同じことをLinuxでも試してもらって、プラットフォーム依存しない開発の入り口くらいを知っておければベター

いずれにせよ何かを実行する方法が1つではないという重要な知見は、できれば基礎のうちに知ってもらいたいことの1つだし、それはWindowsLinuxとかCLIIDEという対比がうってつけかなーと。

ちなみにIDEは、Pythonによる手続きプログラミングに慣れた後のタイミングで学べばいいと思う。

そこまで行ったら変数の型や、クラスオブジェクトとかの難しい話をGo言語で学んでおくことで、現場で使われているJavaC#swiftへの移行もスムーズになりそうだし。

ちなみに「初心者コース」の最後、もし可能ならRustでポインタメモリの話の触りくらいを体験してもらえると、組み込みに進む際のハードルが少しは下がるんじゃないかな。

もう1つは、いくら現場によってはIDEだけで開発する現実があっても、CLIを使った開発がどういうものかくらい、プログラマにとっては知ってて当たり前じゃねーの?という話。

もちろん「プログラマが何を知ってて当たり前なのか」は、時代の移り変わりとともにどんどん変わる。

大昔ならおそらく機械語とかが必須だっただろうけど、今なら機械語よりはHTMLを読めるほうが遥かに重要なわけで。

あと、UNIX系OSパーティションごとに主要なディレクトリを分割してインストールしていた時代であれば、edエディタの使い方は必須だったと聞く。

(/binに入るエディタedのみだったため、もし使えないとシステムクラッシュして/以外マウントできなくなったときに詰む)

でも今やそんなの完全に過去の話どころか、viemacsの論争ですら多分古い方の問題になるだろう。

そういう過去の諸々も踏まえるとCLI未来永劫、プログラマにとって常識的ナレッジだとは自分も思っていない。

でも今はまだ、プログラマを名乗るならCLIからコンパイルだ実行だくらいの基礎は知ってて当然だと思うんだが。

(流石にmakeまで知ってる必要はないと思うけど)

ということで、自分の言ってることはそこまでおっさん臭くないつもりなんだけどね。

本当に、何がそんなに引っかかるのか意味がわからない。

2022-08-11

anond:20220811164834

だったらコンパイルエラーや実行時エラーに悩まされにくい、難易度低めの言語を選ぶのがいいと思う。

その意味でもPythonおすすめなんだが。

あとエラーメッセージを読み解くのも、基本はコマンド打った結果から類推したりエラーメッセージをググるところからじゃないの?

統合開発環境がないとエラー1つ読み解けないってまずくないか

anond:20220811164432

学者最初に躓くコンパイルエラーとか実行時エラーとかを乗り越えるために統合開発環境お勧めしてるやで

CLIとか文法を全部把握してコンパイルエラーがなくなってからでええやろ

anond:20220811164039

プログラミング統合開発環境ありき(=統合開発環境がないとプログラミングできない)みたいな人になってほしくないので、最初CLIでしょ。

今どきの開発の現場CLIがありえないとしても。

anond:20220811162147

基本の基本がCLIと言ってるだけで、統合開発環境での開発は否定してないから(むしろ効率的な開発には必須)。

最初はなるべく余計なものを省いた方がいいというだけ。

プログラミング本質であるデータ構造アルゴリズムを常に意識するレベルになったら、CLIは用済みにしちゃってもいいと思う。

anond:20220811160158

プログラミングを学ぶなら、ゆくゆくはネットワークの話とかも知っていかないといけない。

あと環境依存ではないプログラミング手法に、できれば最初から触って欲しい。

そんでプログラミングの基本はターミナルコマンド入れて"Hello, world"だけど、それをコマンドプロンプトとかPowerShellでやるのは微妙

そう考えるとできるだけUNIX系か、それに近いインターフェースを持つOS上でプログラミングしたほうがベター

から理想を言えばLinuxプログラミングを学ぶのが一番だけど多分ハードルが高すぎるので、macでもいい。

もちろん、これは「欲を言えば」くらいの話ね。

Windowsプログラミングを始めるのは「良くはない選択」だが「絶対に避けるべき」という話でもない。

からWindowsコマンドプロンプトやPowerShellプログラミング事始めというのも「まあ仕方ないか」みたいな感じ。

あとVSCodeとかの統合開発環境は覚えたほうがいいけど、初学の段階で学ぶ必要はないと思ってる。

かに統合開発環境を使いこなす」ことは現在の開発だと基本なんだろうけど、かといってプログラミング本質ではないので。

(どこかのタイミングで学ぶべきだけど最初は知らなくていいくらいの話)

しろ何度も言うように、VBが初めて触ったプログラミング言語になるのが最低最悪で、これは本当に避けたい。

2021-06-30

anond:20210630140237

Windowsの中に仮想環境作るのでまったく要らないってわけでも無いけど(なので出来たらメモリ16GBくらいは欲しい)

ローカル(PC)💻がイマイチとか何も入れたくねぇなの場合AWSとか使ってもいいしね

 

AWSマンガ第 2 話:快適な統合開発環境( IDE )を手に入れろ! ( 1 / 4 )

https://aws.amazon.com/jp/campaigns/manga/vol2-1/

 

上記のは例だから興味なければ忘れていいよ。必要が出たら覚える・調べるだろうから

 

SSDで最低256GB以上(できたら512GB以上が望ましい)、CPU i5以上、メモリ16GB(予算が足りなきゃとりあえず8GB)で

とりあえずは問題ないって認識でいいよ

 

追記

あとノートPC仕事気分転換で持ち運びする様のものっていう認識の方がいいよ

ゲーム遊んだゲーム作ったりするにはそこそこのスペックデスクトップをいつか買うことになると想定した方がいいよ

今はファーストステップとして持ち運んでも壊れない丈夫なノートPC(レッツノートとか)を買うと思っておくといいよ

2021-02-21

高校生までに覚えておきたい情報技術あれこれ100(未満)

  1. Windowsの起動とシャットダウン
  2. スタックウィンドウマネージャー操作
  3. アプリケーションインストールアンインストール
  4. テキストエディタ操作基本的活用
  5. ワープロソフト表計算ソフトプレゼンテーションソフトの違いと得意不得意
  6. オフィススイート操作基本的活用
  7. オフィススイートバッドノウハウ学習とその回避
  8. スケジューラの操作基本的活用
  9. メールの送受信
  10. Webブラウザ操作基本的活用
  11. インターネット情報セキュリティ個人情報保護
  12. インターネットコミュニティとその心構え、関わり方
  13. ディレクトリ構造役割
  14. 効率的ディレクトリ運用
  15. マークアップという概念オフィススイート関係
  16. 指向性ある情報指向性がない情報
  17. 表計算ソフト上の情報指向性
  18. プレゼンテーションソフトによる伝える情報指向性
  19. テキストエディタワープロソフト文書オーサリング
  20. ワープロソフトマークアップ情報指向性
  21. ワープロソフトの書式機能による一括書式変更
  22. 美しいオフィススイートファイルの構築
  23. クラウドオフィススイート活用
  24. マークアップ言語HTML概要
  25. ワープロソフトHTML、書式とCSS
  26. ScratchGUIブロックプログラミング概要
  27. プログラミング情報指向性
  28. Google BlocklyとJavascript
  29. テキストエディタJavascriptプログラミング
  30. JavascriptシンプルテニスゲームPONGを作る
  31. PONGを派手に賑やかにする、見た目と快適さ、ユーザビリティデザイン
  32. ラスタグラフィックスベクタグラフィックスの違い、各画像形式レンダリング負荷
  33. Debian GNU/Linuxインストールパーティション
  34. Debian GNU/LinuxJavascriptプログラミング
  35. Debian GNU/Linuxアプリケーションインストールアンインストール
  36. コマンドライン概要
  37. IDEプログラミングのための統合開発環境
  38. Raspberry Pi 4にRaspbianをインストール
  39. Raspberry Pi 4でLチカ、C言語プログラミング
  40. スクリプト言語コンパイル言語
  41. Raspberry Pi 4のGPIO
  42. Raspberry Pi 4向けC言語ライブラリ活用
  43. Raspberry Pi 4でプログラミングGUI生成
  44. Raspberry Pi 4でプログラミングGUIから操作でLチカさせる
  45. 複数Raspberry Pi 4でネットワーク対戦型PONGを作る
  46. Raspberry Pi 4で各種センサ操作および情報取得
  47. Raspberry Pi 4で各種センサ文字列検索および整形、条件に応じて通知させる
  48. 各種センサデータ表計算ソフトへ記録
  49. データベースとその考え方
  50. データベース種類および形式

足りなかったねん(´・ω・`)

2020-11-12

anond:20201112225838

常時なんかしらの統合開発環境が立ち上がってるのでちょっと見たいだけならなおさらエディタ使う気にならんやで

2020-09-21

anond:20200921040234

統合開発環境が充実しまくっているこの時代

わざわざEmacsとかViとか使う意味わからん

ジジイマウント取ってるだけでアホくさい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん