はてなキーワード: まとめページとは
追記:長すぎてごめん
①お気に入りの作品は同人誌をまとめて単行本を商業出版・書店流通するけど、昔断筆した作品は1冊につき1000万円以上ないと描けないよ。
②支援者に更新通知しなかったり、事前の予告なく自費出版・書店流通、掲載回数減らしたり、リターン返してないのに他作品を描いたりしてたら3回目のCFで失敗したよ。
③再挑戦もサイレント改悪してるしCFやってる事に気付かない=普段の作者の活動をチェックしてない支援者に頼らないと達成できない状況に未来はあるの?
というだけだった。
※CFおかわりは1商品を複数サイトで実施するという別の意味で使う人がいるそうなので改題しました。
追記ここまで
子供の頃好きだった漫画の作者が4度目のクラウドファンディング(以下CF)に挑戦中だ。3回目のCFの時、今まで色々あったけど、過去のCFと同様に熱心なファンが締め切り直前にお金を積んで達成させるだろう。そう思っていたが、そんな事はなかった。「仏の顔も三度まで」という事だろうか。その漫画家の話をアウトプットしたい。細かい小ネタは省略する。
漫画のCFって失敗したら再挑戦するものだろうか?CFというものは「どうしてもやりたい事がある人」が「どうしても必要な金額を集めるため」に「全力を尽くすもの」だと思っていたので、「再挑戦」という発想が私にはなかった。達成できなかったという事は、目標金額に見合った需要がなかったのではないか?
しかし、やり直すからには読者からの不満を改善するだろう。以前、一生描き続けるとも言っていた。持続可能な企画を建てるだろう。そう思っていたが、また悪い意味で期待を裏切られた。見どころは「月イチ更新」を「隔月更新」にサイレント修正したところと、CF再挑戦を発表した時点で支援者に送ったアンケートが未読スルーになっていて(指摘は複数なので数通読み飛ばしたわけではない)、指摘されると「スタッフに確認する」と言ったことだろうか。おそらく、漫画家はアンケートを読んでいないのだ。
本当にどうしてこうなった。「誠実に書き続ける」という言葉はどこに行った?
◎CFをするまで
漫画家はAというシリーズを連載していた。私は、少ないお小遣いをAの小説やドラマCDに使うくらいにはファンだった。Aの連載中に別の雑誌で新連載Bを開始、Aは隔月連載になった。Aの連載だけでも下書きで掲載されたこともあったし、大丈夫なのかと心配したことを覚えている。やはり無理があったのか漫画家は新連載Bの単行本を発行することなく体調不良のため休業に入ってしまった。数年後復帰するも、Aは描けない。Bは描くかもと何故かAだけ絶筆宣言。ネットではファンが悲しんでいた。
漫画家はリハビリで短期連載を開始したが、体調不良のためか、絵も話も以前ほどの魅力はなくなっていた。短期連載後、連載Bの出版社で読切Cを発表。アンケート結果は悪かったようだが、作者はこの読切Cがお気に入りで、同人誌で発表後、縁のある出版社から単行本を発行するところまでこぎつけた。作品を形にして、連載を獲得しようと思っていたようだ。
そう、Cに関してはCFに頼らずとも漫画を描けていたのである。(重要)
新作に情熱を傾けるその一方で、漫画家はAを切り売りしていた。グッズやイラスト集を出して同人イベントで販売したり、愛蔵版を発行したり、PDF原稿を販売したり、新たに画集を発行したり、ファンクラブを作ったりした。おそらくCFまでに売れるものは全て売っただろう。(描くかもと言っていたBは需要がないのかほぼ手つかず。)
私は、もう描けないと言ったのに、グッズにはするのかと思った。だったら続きを描いてくれればいいのに、と。最初の愛蔵版は購入したが、同人イベントの対応が悪くて炎上したのをネットで見かけて、なんとなく冷めて続きは買わなかった。その後に買わなくてよかったと思わせる事件があった。Aの愛蔵版の最終巻は、過去の単行本未収録分を売りにしていたのに、ほんの2カ月後にAは無料で読めるマンガ図書館に掲載されてしまった。思えばこの頃から、この漫画家は「お金を払った読者の気持ち」が考えられないという一面が見えていた。
◎CF開始
最初のCFの目標金額はマンガを描くためのCFとしては高額だった。でも、「Aを再開するなら」と過去のファンも支援し、すぐに目標金額を達成することができた。漫画家は「目標額以上の支援金はクオリティアップやさらに続きを描くために使う」と言った。それを聞いたファンは喜んで目標金額の2倍の支援金をつぎ込んだ。別にストレッチゴールを設定されたわけでもないのに。
2年連載分のお金が集まったけど、連載は駆け足だった。漫画家曰くCF達成後にネームをきってみたら、単行本2冊分の情報量になってしまったが、それを1冊に詰め込まざるをえないらしい。冬のイベントで販売する予定なのでしょうがないのだろうか?そう思っていたら冬のイベントではAは販売されなかった。情報が開示されずファンはモヤモヤしていたが、春になるとA続編は読切Cのように商業出版された。重版もされたし、印刷代が浮いた上に作者の収入になった。またCFのお金も残っているし続編も読める。ファンはそう思っていたらしい。
商業出版の数カ月後、CFの余剰金は自費出版と書店流通に消えたらしいということが発覚。炎上してツイッターまとめも作られた。ツイッターまとめはその性質上、作者と支援者の会話まとめでしかないのに、漫画家は誤解だ、違うと言い続けた。(ちなみにそのまとめページは営業妨害になるといけないからと現在非公開にされている。やさしいせかい。)CFの資金の使い道に「製本費用」と書いてあるので問題ないのだと。いやいや、後から更新された目標金額達成時のコメントの方が最新の情報だったではないか。そんなにやりたかったのなら最初から自費出版と書店流通でストレッチゴールを設定すれば良かっただろう。約束通り同人誌で販売すればそれなりに利益が出ていたのではないだろうか?漫画家お気に入りのCはCFをしなくてもアシスタントを雇って同人誌を発行し、Aの続編より分厚い単行本が完成したではないか。
金額の使用明細を公開して欲しいと漫画家に要望があったが、例のCFは「購入型CF」なので、リターンを返せば特に問題とはならないらしい。リターンはどう考えても相場より高い金額で設定されているのに、リターンさえ履行していれば良いというのはちょっと納得しがたいものがある。
◎CFおかわり
上記の通り炎上したが、なぜか大幅に目標金額が値上げされた2回目のCFも成功した。おそらく本屋でAを発見した読者や1回目に間に合わなかったファンが支援したと思われる。ただし、余剰金を出さないかのようにラストスパートでギリギリ達成した。マンガはつらくて読めないけど支援はするという人もちらほら見受けられた。ネット上で数人観測したので実数はもっと多いと思われる。
漫画家はファンボックスを運営しているのだが、有料情報として連載の掲載日報告をしていた。 (課金していなくてもタイトルは読めるので報告の有無はわかる。) その後にツイッターで告知をした。掲載当日は読者の感想RTが先。その後だいぶ経ってから当日の告知。
ツイッターで支援者がつぶやく。「CFの活動報告での通知がない。ツイッターをやってない人もいるから通知した方がいい。」つまり、CFを支援している人に更新日通知が届かずに、ファンボックスに支援しただけの人に通知が届くというおかしな状況になっているのである。CF 1回目のリターンにはあった進捗報告のメールがCF2回目からは無くなっていた。でも、ファンボックスに投稿しているのなら、書いた文章をコピペしてCFの活動報告に載せれば良いだけではないのか。真のファンは2重に課金しなければならないのだろうか?漫画家はよくエゴサとRTをしているし、その支援者の感想もRTしていたのだから、活動報告での通知についてのお願いも読んでいるはずだが、その後もCF活動報告での通知はほとんどなかった。
CF1回目の連載は12回だった。特に記載がなければ、CF2回目も12回の連載だと普通は思うだろう。しかし、CF2回目はリターン短編を含めて9回で終了してしまった。しかもその内1回はコロナのために減ページをしてしまった。1回目と違ってイベントで売る予定でもないのに、時間をかけてページを増やそうとはしなかった。(※この漫画家のなんとか〆切を守ろうという姿勢は他のCFと比較して唯一褒められる部分かもしれない。)
CFのページに連載X回と言う記載がないので、今後も掲載回数が減っていく可能性がある。1回のページ数はもちろん増えたりしていない。むしろカラーページも減っている。それでも連載回数については炎上しなかった。やさしいせかい。
連載が9回で終わる予兆はあった。連載が終了する2ヶ月前、某イラスト受注サービスが始まったので、漫画家は楽しそうですねと受付を開始してしまった。目安の金額を設定したが、誰もその金額で発注しなかったのか、それ以下の1万円で受注していた。その後も条件を変えて受付していたが発注はなかったようだ。だってCFで1000万以上の金を集めての連載中なのだ。支援金を1年で日割りしても1万円の倍だ。そんな暇があるのなら肝心の連載のクオリティを上げてくれと多くのファンは思っていただろう。
連載終了前に某配信サービスも始まった。製作過程もマネタイズできるという某サロンの主張を反映したサービスのようだ。漫画家は配信のモニターに選ばれたのだろう。サービスを褒め称え、開始日から配信をしていた。元プロなのに、トレス素材を使ってAのキャラを描いていた。そもそも漫画家はデジタルには不慣れなので配信は悲惨だった。
漫画家は「制作過程がマネタイズできる」という思想が大変お気に召したのか、配信を通して新作Dを制作すると発表した。Aの最終話が掲載される前で、もちろんリターンの発送もまだだった。しかもDの予定は出せるのにAの今後の予定は未定だという。Aは1000万以上お金が集まらないとネームさえきらないのに、Dは描けるのだ。描くテンションもAとは明らかに違う。楽しそうだ。アシスタントも来る。そのアシスタント代はどこから出ているのか。仮にファンボックスに100人登録していたとしても月々10万しか入らないはずだ。先出し情報しかないファンボックスにそんなに登録があるだろうか?このあたりで流石にジワジワと炎上し始めた。
配信に来る人達は知名度のある人がRTしたからか、とても口調が悪い人もいた。漫画家のファンは「病気から復帰したかわいそうな先生」と思っているので優しいが、初見の人は厳しかった。更に上記の炎上に関連してファンから絶縁宣言された。
漫画家はエゴサなどで多少のスルー能力があると思っていたが、流石に堪えたのか、Dの発表の場をファンボックスの支援者に限定することにした。配信サービスがタイムラプスではない事を褒めていたのに、やっぱりタイムラプスにするのだという。お試しとしてタイムラプスが公開されたが、画面サイズの関係でとても見づらく、解像度も低く、ネームの字も読めない状態であった。見辛いというコメントがついたが、制作過程を見るものなのでラフを眺めるものだと返信がついた。そうじゃないよ、見えないよ。そう考えたであろうファンたちが多かったのか、見辛いというコメントに「いいね」がたくさんついた。すると漫画家はその記事を消してしまった。
◎CF3杯目
CF2冊目の本はAmazonオンデマンドで販売するということだったが、なかなか販売されなかった。どうしてだろうと思っていたが、余った分をCF3回目のリターンにするらしい。なるほど?素人考えだが、2冊目の利益を3冊目作成に充てるという発想はないのだろうか。作者のファンだけど今までのCFを知らなかったというファンは意外と多いらしく、2冊目のリターンはすぐに埋まり、追加の要望も出ていた。1冊目は全国販売して重版したのだから、2冊目も売れるのではないのだろうか?
AのCF直前には新作Dの外伝を描くと言い出した。外伝というが本編もまだ1話しか出来ていないのに。しかもなぜか百合とかBL風味だった。なんでや。セルフ二次創作か?多分99%の読者はついていけてない。「どうしてDは無料で描けるのにAはお金がないと描けないんですか?」というリプも飛んでくる。ごもっともである。
漫画家はCF募集中、コロナ禍の過去最大の感染者数を記録する中、連日外出していた。連載中のコロナ休暇はなんだったのだろうか。宣伝のためにイラストの一つも描けば良いだろうにそれはなかった。
◎CF「失敗」
3回目のCFは失敗した。2回目が金銭トラブルの後になんとか達成したから3回目も達成すると私は思っていた。漫画家は焦ったのか、終了前日に高額リターンの追加を行った。これが却って良くなかったんじゃないかと思う。結果的に最終日の追い上げとなる支援はなかった。
CF募集終了後、漫画家はCFを「失敗」と表現し、ツイッターでアンケートを取った。「①Aの再挑戦 ②新作D ③まったくの新作。」支援者達は目標金額こそ集まらなかったがAに多額の金が集まっているのに「失敗」と表現されたこと、「失敗」したから新作Dや別の新作を描く可能性を提示した漫画家に失望してしまった。ファンは作者がエゴサをしていると知っているから本音をなかなかつぶやかないがこのときばかりは作品名や作者名を出しての批判がたくさん出た。支援者はページ減よりもクオリティ低下よりも、Dへの浮気が嫌なのだろう。
◎CF再挑戦
・どうして3回目の前にやらなかった?冒頭に書いたとおりスタッフが集計しているらしい。
未読スルーのまま再挑戦を発表。
・私が支援している別のCFでは実施済みである。どうして3回目の前に(略)CFサイトの担当者が一人つくらしいが、その人は何をやっているの?手数料170万円以上だよね?
・過去の支援者に連絡したところCF開始に気付かなかった人が多数存在したらしい。やはり、支援者≠ツイッターフォロワーだし、支援者≠ファンボ支援者ではないか…。漫画家はこれを自覚して支援者にサービスしてあげて欲しい。
④ グッズのリターン追加
・グッズの絵柄はわからない。CF1回目はグッズのための書き下ろしだったけど、2回目以降は連載のカラー扉の流用。それでも金額底上げの役に立っている模様。
⑥ 連載の隔月化とリターン発想1年延期
・どうして改悪したのだろう。気づいていない支援者多数と思われる。
ここまでダラダラと書いてきたが私は1度も支援していない。支援者でさえ、クオリティが低くて読めないと言う人がいるのだ。私もツッコミを入れつつ時々ガッカリしながら読んでいる。
CFは「期間限定でお金が集まらないと実現しない」と煽る酷いシステムだと思う。同じ漫画家が同人イベントでリターンと同じ金額で単行本やグッズを並べてもボッタクリと叩かれて売れないだろう。CFがなければどうだったかを時々考える。もしかしたら、漫画家がAの同人誌を描いてくれて、商業の単行本が販売されたかもしれない。逆に、CF以前のようにファンクラブでAのイラストを細々と描いて、漫画家は好きな作品だけを描いていたかもしれない。
ツイッターで検索するとエロゲーなどでもCFで問題が発生しているようだが、基本的に高額を払うファンを相手にしているのであまり問題になっていない印象だ。なんとかならないのかね。
運営 | 店舗 | 総数 | 7/24 | 7/25 | 7/26 | 7/27 | 7/28 | 7/29 | 7/30 | 7/31 | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
三越伊勢丹 | 伊勢丹新宿店 | 56 | 4 | 5 | 3 | 6 | 7 | 7 | 12 | 12 | 全開示(確診日不明) |
7&i | 西武池袋 | 19 | 0 | 1 | 6 | 3 | 1 | 1 | 7 | 別ページにて開示 | |
三越伊勢丹 | 三越日本橋店 | 9 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 全開示(確診日不明) |
高島屋 | 高島屋日本橋 | 5+ | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 3日で消去,キャッシュで確認 | |
高島屋 | 高島屋横浜 | 8+ | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | 2 | 2 | 3日で消去,キャッシュで確認 | |
7&i | そごう横浜 | 9 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 0 | 1 | 別ページにて開示 | |
東急 | 東急渋谷本店 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | ShinQsの方が多い | |
小田急 | 小田急新宿本店 | 9+ | 3 | 4 | 2 | 3日で消去,PDF書き換えのためキャッシュ確認も不可 | |||||
三越伊勢丹 | 三越銀座店 | 11 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 3 | 2 | 2 | 全開示(確診日不明) |
Jフロントリテイリング | 大丸東京 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 全開示(確診から開示まで遅い) | |
京王 | 京王新宿本店 | 開示していない可能性大 | |||||||||
松屋 | 松屋銀座本店 | 6+ | 1 | 1 | 4 | 3日で消去,キャッシュで確認 |
三越伊勢丹はかなり情報を開示してくれているが、他はそうでもない。7&iも頑張らないとまとめページにたどり着けない。
ずっと公開しておくのも変だと思うので、半年も掲示する必要はないと思うが、せめて一週間くらいは見られるようにしておくべきなのでは…?
だが読んでてまとめページの下の方にスクロールすると最近蓮コラみたいなグロ画像広告が出てくることが多い。
毎回ではないが結構な頻度で表示される。
怖くてあまりじっくり見れず具体的に何の広告か不明なのだがおそらく角栓のスキンケア関連だと思う。
合成だと思うのだがなんか不潔でキモい。
今まで蓮コラ自体にはそこまで嫌悪感なかったが何度も目にするうちにだんだんキモい無理ってなってきた。
問題の画像はおそらくここ1週間くらい前から目にするようになった。
はてなや他のサイトでは目にしないので自分の最近の商品検索結果が反映されてる広告でもないと思う。
直近ではオリーブオイルを検索しまくったせいかそれらのターゲット広告はいろんなとこで表示される。
広告って不快感与えたら商品も売れずアウトだと思ってるんだが。
それとも何かのトラップ?
こういうのってどうやって回避したらいいんだろう?
それともBPO?
違法アップロードされた作品なんて見なくて済むように無料のオナネタを集めました。法律を守って健全なオナニーライフを。
私はフィクトセクシャルで男性向けの二次元しか知らないのでご了承ください。
R18で検索するだけでも十分だが、「【同人再録】」「同人再録」「全文公開」などで検索すると過去の同人誌を丸ごと公開している人も見つかる。苦手な作品はプレミアム会員になればミュートできるが、無料で漁るなら黙って受け入れよう。
Pixivとほぼ同様だが、こちらは男性向けエロ特化。同じ男性向けエロでもPixivとは守備範囲が微妙に異なる。一長一短という感じ。
フリーエロゲのデータベース。公式で無料公開しているもの。基本プレイ無料作品が鬱陶しい時は完全無料のみで条件検索も可能。初心者はまずランキング上位作品から試してみよう。
主に商業エロゲの体験版からHシーンの有無が検索できる。体位やシチュエーションも(運が良ければ)まとまっているので、とりあえずキーワード検索かけてみてもよい。
ダウンロード販売サイトだが、無料作品や体験版なども充実している。同人ゲームの体験版は上記サイトの守備範囲外なので、こちらで自ら発掘しよう。詳細検索から体験版のある作品のみ検索可能。
(FANZAは利用しないのでわからないが、おそらくほぼ同様。)
人を選ぶが、リョナがいけるなら。未完成作品も多いが、完成済み作品のみのまとめページあり。
以下、エロフラッシュ作者のサイト。Flashはサポート終了するので、実際には大体Unity。エロフラッシュまとめサイトは色々あるが、安心してオススメできるほど合法っぽくないのでそちらは自己責任で。
体験版が無料公開されている。最後までいけないので色々溜まるが、クオリティは高い。
嫁に言わせれば、下手くそなギロとか、なにか石のようなものでコンクリを削るような音だそうだ。
歯ぎしりを撮った動画を見せてもらったけど、たぶんかなりひどい。
中学生の頃に、よい歯のコンクールで最優秀賞もらう程度には歯並びもいい。
それなのにこの歯ぎしり。
朝起きるとだいたい頭痛がするし、顎の関節あたりが熱を持ってて、昼くらいまでこれが続く。
おかげで顎関節周りの筋肉がずいぶん発達して顔のシルエットがデカくなった。
エラがはってるなあ、とは思ってたけど、たぶん筋肉。
10年位前に、どうにかしなくちゃってことで歯医者に言ってマウスピースを作ってもらった。
これはだめだった。
歯にジャストフィットこそするのだけれど、寝ているとどうにも歯がうずくようで心地が悪い。
数日もしないうちに引き出しの奥に追いやられた。
歯ぎしりの原因をネットで調べても、ストレスだの寝る前の飲酒がいけないだの、そんな当たり障りのないことしか書いていない。
断酒はまったくもって歯ぎしりの根本的改善にはならなかったが、数日続けた後の朝起きたときの体の軽さは大きなメリットだった。これはまた別に書いてみようと思う。
そのうち、検索画面は広告記事やうさんくさいまとめページに汚染され、歯ぎしりについて調べることすらやめてしまった。
気がつくと右の犬歯の先が平らになっていた。
今思えば、ここでさっさと本腰を入れて対策をするべきだった。当時は、なにか噛み合わせが悪くて欠けちゃったのかな、なんて思ってた。
年月が過ぎ、次に気づいたときには左前歯の先が削れて穴が空いていた。
舌でなぞると、舌の味蕾が歯先の穴にひっかかる。
この時、歯ぎしりによって自分の歯が減り、歯に影響しはじめていることにようやく気がついた。
お湯で温めて歯型を取る半透明の安いやつだ。なかなかうまくできなくて、何度も作り直した。
慣れるまで苦労した。とにかくすごい異物感だ。
寝にくいのもそうだが、些細な突起が、寝ている間に口腔内に跡を作りそこから口内炎になるということがたびたび起こるのである。
ハサミで小さく切ってみたりもしたが、切り口の角が立つとやっぱりそこから口内炎になった。ぴえん。
数ヶ月かけてトライアンドエラーを繰り返したマウスピースだが、4号くらいになると、どういうマウスピースが自分にあっているのかがだんだんわかってきた。
どうも歯型を取るときに無意識に上の歯と下の歯をくっつけるように噛み合わせていた。
これではだめだ。眠っている時、人はかなり下顎を後ろにひっこめた状態になる。
4号は今も使っている。非常に出来がいいので見せたいくらいだ。
さらに、いつの間にか、寝落ちする瞬間にマウスピースをハメるなどの小技も身につけていた。
ようやくマウスピースを健やかな睡眠に取り入れることができるようになったのだ。努力、勝利。
ちなみにマウスピースをつけると唇は閉まらない。よって、うつ伏せになって寝るともれなくよだれが垂れる。仰向けで寝るように心がけている。
大げさかもしれないが、納得の一品を手に入れたことは大きな自信になった。
そして、継続してみることでマウスピースのメリットを実感し始めた。
朝の頭痛がなくなったのだ。もちろん顎関節の熱もなくなった。
これ以上歯が減らないようにと始めたマウスピースは、4号は、睡眠には欠かせないものになっていた。
半年続けると、副産物的なメリットも見つけた。顎が細くなったのだ。
慢性的に炎症をおこしてこわばっていた顎関節周りの筋肉もすっかり鎮まり、あるべき居場所に落ち着いた。
ここ最近、久しぶりにあった人からは「痩せた?」と聞かれる。どうかな、と返す。
顔のシルエットは自分でもわかるくらい変わっている。
ちなみに1kgも痩せてない。
今週末、歯医者に行く。欠けた歯を埋めてもらうために。
10年以上前に気に入って使っていた海外の壁紙サイトがあった。
一見写真のようで、でもどこかに幻想的な部分があって、ああイラストなのかと気づくような。
明るい空に緑の大地や樹々といった自然の画が多かった気がする。
印象的だったのはいくつもの画像に気球のモチーフが描かれていたこと。
ふと思い出して探しているけれど、まだそれらしきサイトはヒットしていない。
当時は壁紙サイトの情報のまとめページとかで紹介されていて見つけたんだと思う。
サイト自体は黒っぽくて左にカテゴリーが並んでいるようなよくある感じだった。
自分の気に入っていたファンタジックなイラスト以外のカテゴリもたくさんあったのかもしれないが全く覚えていない。
もう一度見てみたいのだけども。
それにしてもなぜ急にこんなこと思い出したんだろう。
優れた記事。中央集権化と分散化の流れは、振り子のように行ったり来たりするもの。今後しばらくは分散化の方向なのかもね。でも、mstdn.jpの例のように、おそらく自動的に一極集中が進む気もする。
こんなんプロトタイプだろ。ニーズがあって注目されれば、ソースも構造もどんどん改善されて行く。まず、情報インフラはTwitterじゃなくてもいいんだ、自分でも運営できるんだ、ってことが皆に浸透したことが画期的。
これは非常に正しい。自前の鯖を立てることにしよう。
マストドンは愛すべきサービスだが、今のままではとても流行るとは思えない。「インスタンスを選ぶ」の時点で、一般人の8割が脱落する。例えばLINEが最初にサーバを選んで始める仕組みなら、こんなに普及してないよ。
マストドンが流行ってます、とか語りつつ使ってなかったり、使わずに大したことないとか言ってるWeb業界人が本当に意味不明。インスタンス運営は知識や覚悟が必要だが、1分で出来るユーザー登録を何故やらないのか。
俺は、国内最初のMastodonオフ会を自社オフィスで開いて以来、Mastodon会議に参加してヌルカル氏、清水氏、江添氏その他の話を聞くまではヘビーユーザーだったが、これはスケールしないな、と確信したので常用を辞めた。
アカウントの完全削除処理って地味に影響範囲が大きいからほとんどのサービスは利用凍結くらいで止めてるんだけど、マストドンで実行すると他のインスタンス横断のデータ処理になるので、マジで恐ろし過ぎる。
はてブの投稿連携ができたら、もっとMastodonも使うんだけどなー。俺にとってNo. 1のソーシャルメディアは、はてブだからなー。
これは乗るべきか乗らざるべきか迷うなあ。GAFA以外の次世代の有力サービスが軒並み参画して流れがこっちに向けば普及するかもしれないが、そうでなければMastodonレベルだろう。とりあえず仕様を確認してみよう。
当時からMastodonの行く末を予想してツイートしてたが、予想通りすぎる。結局、スケールできないSNSは廃れるんだよ。どう考えても、10万以上のユーザーを抱えるにはコスト的に見合わない。
第1弾 https://anond.hatelabo.jp/20180201213833
第2弾 https://anond.hatelabo.jp/20180202210911
とザーッと書かせていただきました。
乱文なのに目を通していただきありがとうございます。
(追記2月4日: https://anond.hatelabo.jp/20180204023951 レースクイーン業界闇深4にて詳しい写真付きの記事をうpしました )
何故増田?という問いが数件ありました。
以前は芸能人アメーバブログは事務所から書くように言われていたので、なんとか書くことができました。
現在の私は芸能界をスッパリ引退し、立派な鬼女らしく読売小町、ガールズチャンネル、ママスタで遊んでいます。
今回の記事を書きながら、暴露したい芸能人政治家を検索していたら、とあるまとめページが出てきました。
以前、私が暴露投稿した内容が名無しの338さんとして記事がまとめられていたのです!
https://osakaking.net/makura-manabe
インターネッツってすごいですね…
いち早く芸能人名知りたい方は上記内容見ていただけると幸いです。
私、ツイキャスをよく見ているんです。
ニコ生は飽きちゃったんで…
好きな大手配信者の方になんでも暴露凸したときに提供した写真も出てきました。
まったく口が軽い女です。すみません。
http://aromae.seesaa.net/article/452463830.html
これ以外にもノートパソコン引っ張り出して写真データを第4弾晒していきたいと思います。
でもはてな匿名ダイアリーだと画像アップできないですよね?
[追記]
なんの反応もなくて辛い
2. かつ各セールの対象商品も1ページ内で見られるようにしたい
自分で作ってみることにした。
https://openbook4.me/projects/92
神情報
http://chalow.net/2016-01-18-3.html
わからないことググったらだいたいここに行き着く
1週目
・とりあえず『https://openbook4.me/projects/92』をみてイメージを膨らませる
2週目
・amazon-apiを叩いてセール情報が返ってきた時は嬉しくて泣いた
(終了済のセール/全然安くないセール/アクセサリ等のセール情報が大量に含まれている)
3週目
・ある程度ましなデータが取れるようになったので見た目(view)を作り出す
4週目
・ドメイン取る
・とりあえず公開する
2ヶ月目
・アクセスがなさすぎて泣きたくなる
・アクセスがなさすぎて泣きたくなる
3ヶ月目
・アクセスがなさすぎて泣きたくなる
(キャッシュとか)
・見た目も改善する
イマ
・アクセスがなさすぎて泣きたくなる
- 有効なセールを弾いてしまうことがある/無効なセールを弾けないことがある
ちゃんと見てないけど以降、妻子(兄と妹)持ちだったとして妄想する。
パパ、今度テレビ出るんだよとか言って、まだ小さい妹と奥さんはすごいねーかっこいいねーとか言って喜んでて、小学校高学年のお兄ちゃんは別に興味ないとかいいつつもちょっとうれしいししっかり視聴するみたいな。
次の日、ネットで叩かれてるのに気づく。兄は学校の友達にスマホでまとめページを見せられ、これ、おまえのとーちゃんだよなぁ、めっちゃたたかれてるぞ、とか言われるんだよ。
バカだろうが無能だろうが間違っていようが、関係のない第三者が、人の人格を踏みにじっていいわけはないと思う。
罪を間違いを憎もうよ。
趣旨からはずれるけど、家族に宝として大事にされて育ってきた子どもが、学校という戦場で無視されたりいじめられたりとか、その落差ほんとつらいから子どもなんて持てる気がしない。
どうせ芸能人か会社アカウントかツイッター職人のくだらない投票結果が上位を占めてるんだろうと思ってた
そしたらわけわかんない結果にわけわかんない
先日、私の職場の女子に聞いてみたところ、私以外の全員がチョコミント嫌いである事が判明し、大変にショックを受けました。マジか。女子のチョコミント好きは地域によるのでしょうか。拡散して、ぜひ調査にご協力ください。(分類は気象庁基準です)
https://twitter.com/taichoooooo/status/731096711842553856
この人フォロワー277人で投票 122,946票とかわけわかんない
バズが欲しければチョコミントをディスっとけばいいのか?
アニメタグのついてる新番組を自動で録ってくれるようにレコーダー(DIGAちゃん)を設定しているのだが、なかなか思うように録れてくれなくて困っている。
分割2クールだと後半の開始時に新番組タグがついてたりついてなかったりして、
もともと番組HP見にいくとか、新番組まとめページ見に行くとかするほど熱心ではないから、
1クール目終了後にそもそも何chのどの枠でやってたアニメなのかもわかってなかったりして、
てっきり自分のとこはまだ放送してない地域なんだと思ってたら、知らない間に2クール目の放送が終わってたアニメが何件かあってかなしい。
それとは別に、どこのだれが悪いのかわからないけどそもそもアニメタグがついてなかったのか、新番組なのに引っかからなくてロストしたアニメも結構ある。
2番組しか同時に録れないレコーダーがアニマックスを優先してしまい、継続視聴可能な別chのアニメが知らない間に漏れてたりするのもつらい。
っていうかテレビの番組表機能ってなんで過去のやつ見れないの?何を録り逃したのか確認しようとしてもできなくてホント不便。
レコーダーなるものを初導入して2年経つけど、結局毎日どのタイミングで自動更新がかかってるのかよくわからない録画予約の一覧を開いて、
事前に消したり追加したりしておかないとうまく録画できないという結論に達したので、お守りしてる感がすごい。
というかそこまでやっても1シーズンに2,3本は録り逃す。
あと年末年始の特番シーズンの録画失敗率もやたら高くて、今年は10本ぐらい録ってたアニメのうち年末年始で話が飛ばなかったのが2本だけだった。
野球中継とかの延長で時間がずれたのに対応してくれるのは実家のテレビデオから考えると本当にかしこくなったなあと思うのだけど、
それでもなぜか5回に1回くらいミスるのでもうひと頑張りしてほしい。実におしい。
何度も人に教える作業はドキュメント化すべきだ、と思って今までいろいろな文書を作ってきた。
詳細な解説から、簡単なTipsまで。図や具体例も入れてわかりやすく、平易な言葉で書くことを心がけたり、自分なりに気を使った。
作成した文書は社内wikiやまとめページにカテゴリ分けと一行の概要を付して簡単に見つけられるようにした。
タイトルもできるだけ内容がわかるように、かつ長くなり過ぎないように。
無論それでなにか報酬がもらえるわけではない。
教える立場の自分が少しでも楽するためと、後々残る人たちのためにもなればと思って作った。(頼まれて作ることもあるけど)
でもな、作ってもだーれもまともに読まん。
ここにやりかたは書いてあるからまずはそれにそってやってみてね、と言っても結局ほとんどすべて直接教えることになる。
質問は大体その文書に大きく書いてあること。
しかも一回教えてもまず覚えてくれないから、何度も聞いてくる。
これに同じこと書いてあるから今後はこれ見てと言っても無駄。絶対聞いてくる。教えないとその作業をほおりだすかものすごいまわりみちの自己流手順でやりだす。
読んでわからなかったならこちらの作り方がまずかったのかなと思うけど、目を通してすらくれない。
知ってると楽できるtips集、書いても誰も自分では見つけてくれない。
こっちから能動的に「こんなのがあるよ、使うと楽できるよ」と言って初めて「すごい!こんなのあるなんて!もっと早く知りたかった〜」みたいなー。
全部徒労だったなー。
一般的な技術だったら個人ブログにtipsや手順書くんだけど、こっちは人の役に立ってるみたいですごく充実感あるわ。
検索からの流入もブクマもあって、Twitterでも言及されてたりしてさ。アフィつけてないからどっちにしろ無報酬なんだけどそれだけで書いてよかったなって思うよ。
こんにちは、この記事は最近Ingressを始めてまだレベル8になっていない、東京で活動している緑のエージェントに向けて書いています。
世の中にはいろいろな記事があります。こうすると効率がいい、こうすると他のエージェントの迷惑になるからやめろ、などなど。
正直、初めてゲームをプレイする人には情報量が多すぎるのではないでしょうか。
そこで、ここではなるべく簡潔にまとめたいと思います。
注: この記事は新しく青のエージェントになった人へを裏返しに書いたものです。青バージョンを先に読むことをおすすめします。
我々のチーム全体の利益のために、あなたが気をつけるべきことは「高レベルエージェントの邪魔をしない」です。具体的には3つあります。
こういう理由で、私はあなたが不用意な行動を行わないことを心から願っています。
大事なことなのでもう一度いいます。今一番大事なことは「高レベルエージェントの邪魔をしない」です。もしあなたが自力で判断をできないのであれば、COMMなどで指示を仰ぎましょう。チーム全体として最適な行動を取ることが勝利のために重要なのです。
以下では、すこし詳細に解説します。
リンクをまたいだリンクは作れません。また、リンクには実は方向があり、方向ごとに張れる本数の上限があります。
そのため、不用意なリンクを張ると、高レベルエージェントが設計した緻密なファーム作成計画が壊れてしまいます。
たとえば、ポータルの密集地を横切るリンクは迷惑です。密集地は本来、少ない移動量でリンクを張ることができるファーム向きの土地です。しかし、そこを横切るリンクがあると、それが台無しになってしまいます。
Modは1つのポータルあたり4個までしか入れることができません。たとえばLink Amplifierは、リンク可能距離を増やすModですが、都内ではこれを入れるまでもなく周囲のポータルにリンクが届きます。そのため、実質的に「意味のないアイテム」になっており、これを入れる行為はとても嫌がられます。
ポータルの真上でレゾネータをデプロイする人がいます。これはよくありません。デプロイされたレゾネータがポータル周辺に集まってしまい、敵の攻撃に弱くなってしまうからです。敵の攻撃に強くするためには、ポータルからなるべく離れて、限界ギリギリの距離からデプロイすることが必要です。こうすることで、レゾネータが大きく広がり、敵が攻撃しにくいポータルにすることができます。
レゾネータの位置は、最初にデプロイする時に決まります。あなたが適当な位置にデプロイすると、その後高レベルエージェントがアップグレードをしたとしてもあなたが最初にデプロイした位置にレゾネータがとどまります。なので、最初が肝心です。
レゾネータをデプロイする際に、スロットをタップしてからデプロイすることで8方位のどちらにデプロイするかを決めることができます。例えば近くに民家がある場合、民家の内側にレベルの高いレゾネータ、道側にレベルの低いレゾネータを配置することで、敵からの攻撃に強くすることができます。周囲の状況を見て最適な配置でデプロイしましょう。
アップグレードに関しては、1点注意すべき点があります。高レベルエージェントがデプロイをする場合、87665544や76655444の8本のレゾネータをデプロイします。そのため、R4の消費量が多くなりがちです。一方、上記の最強配置ではレベル5になるため、R4の供給は不足しがちです。そのため、高レベルエージェントは戦略上有用でないポータルをあえてレベル4に維持することでR4の補給源にしています。これをアップグレードされると台無しです。レベル4ポータルを5にしてしまわないよう注意が必要です。
この記事では最小限重要なことについて解説しました。しかし、あなたがチームの仲間に迷惑をかけない、まっとうなエージェントになるためにはまだまだ学ぶことがたくさんあります。以下にオススメのまとめページを張っておきますので参考にしてください。
http://www.teradas.net/archives/13544/
また、筆者は間違ったことは書かないように気をつけたつもりですが、もし間違いがありましたら具体的に指摘していただけると助かります。(欺瞞だ!などと書かれている方がいますが、具体的にはどのあたりがおかしいのでしょうか?)
4年ほど前から自分で決めた「3のルール」を適用している。これによって、生活が改善されたように思う。
3というのは、昔シューティングゲームの自機が3機あったことから取っている。2機だと少ないけど、4機だと余分だ。3機というのがバランスが良い。
例えば、英語の勉強。覚えたい単語を最低3つ新しく覚える。3つだったら気軽に勉強を始められる。そこがミソです。「勉強しよう、でもやる気でないな」というのを「たった3つなら、とりあえずやってみよう」というので、すぐに始められる。そして、一度始めたら、勉強の波にのって、もっとやることができる。
2. 自分が時間を浪費しているな、と感じることを3で止める。
例えば、ネット閲覧で、まとめ情報などを見ている時。特に興味を引かれることがなくても、だらだらと時間を過ごしがち。でも、「まとめページの3ページ分見たら終わり!」と決めているので、それ以上の時間の浪費をしなくなった。とくに興味のないまとめサイトの場合、5分もあれば、リスト3ページ分をざっと見終わるので、まったく時間を浪費しなくなった。
3. 食事の総菜を3つまでとする。
食事はスーパーで買う総菜を良く組み合わせて買うのだが、4つも買うと買いすぎで食べ過ぎになりがちだと気づいた。3つにして、その3つを何にするかをよく考えて買うようにした。1つはサラダ、1つは肉、もう一つ何にするか、バランスを考えるようになった。
4. 図書館で借りる本は3冊まで。
昔は5冊くらい借りていたけど、それだけ借りても全部の本を読まないことが多いことに気づいた。それよりも、厳選した3冊だけ借りて、その3冊をしっかり読む方が中身の理解も進み、内容の記憶にもよいと感じている。
上記以外にも「3」という数字をうまくつかって、生活を少し良くするように気をつけている。ちなみに上記は4つの項目を紹介したが、本当は3つまでの紹介にしておく方が、よりまとまっているなと書きながら感じたけど、このまま登録することにする。
事件当事者(TA2)への愚痴を掲載をしてしまいました。申し訳ございませんでした。また、一行掲示板におけるTA2氏の発言をまとめる予定です。
なお、これ以外にも特定サークルへの中傷を行なっていた模様です。私が過去にまとめた記事が証拠となり嬉しい限りです。
http://henkaya.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
(WEB魚拓http://megalodon.jp/2012-0602-1456-56/henkaya.blog.fc2.com/blog-entry-15.html )
追記:6月4日午後一時ごろの記事主は私じゃないです。
音楽ゲーム情報サイト「ぷろとらどっとこむ」(http://purotora.com)の管理人:森野聖樹(←ハンドルネーム。以降TA2)氏が、
初心者向けに、音楽ゲーム「BeatmaniaIIDX」シリーズの譜面攻略法を掲載した。
PS2ゲームソフト「beatmaniaIIDXシリーズ(DJTROOPERS もしくは EMPRESS)」内の"Wanna Party?"という曲のデータを解析し抜き出し、音源を使用している疑惑が5/12(土)夜中に発覚。一行掲示板による追求後、
TA2氏がこれを認め、合法な音源に差し替えたが、返答の遅れ、口調、言い訳、掲示板の頻繁なログ消失が不満を買い、TA2氏への抗議が続いたが、
更新停止二日後にサイト更新再開(アフィリエイト継続)。開いた広告スペースに小さくお詫び文を載せ、同月30日にレイアウト変更と言いつつ謝罪文こっそり削除。
投稿者IPの表示+批判意見発言者のIP制限 (NGワード設定は不明)にて批判の意見を抑えこみつつサイト運営を続けている。
なお、この解析事件によるIP表示の書き込みでTA2氏のIPが判明。同人サークル「状態変家」に対し、ネット上の掲示板で誹謗中傷を行なっていたIPと一致。
http://henkaya.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
これを問い詰めると、TA2氏は誹謗中傷したことを認めた(謝罪しておらず態度が問題)。今回の解析事件以外にも、同人界隈でトラブルを起こしていたことが明らかになった。
ネタ集め・まとめサイト/創作系サイト 兼 beatmaniaIIDX情報まとめサイト。
初期の頃は音楽ゲームとニュースを少し紹介するサイトだったが、IIDX新作稼働初期に一行掲示板の情報を集めていたところ、ゲーセン店員やプレイヤーのサイト訪問が増え、規模が拡大し音ゲー情報サイトとして有名になった。ガラケーでも見やすい携帯用のまとめページがあるのが特徴。
この管理人TA2氏主催の同人サークルの参加者も増え、同人イベントでも有名になっていった。
作曲担当のDJYOSHITAKA氏に自分の同人CDを持たせ写真を撮ることに成功していた。
また、ポップンミュージック新作ロケテのアンケートの「よく使用するサイト」の質問で
はちま起稿、オレ的ゲーム速報@刃 とともに、「ぷろとらどっとこむ」の項目が設けられていた。そのくらい有名な音ゲー情報サイトになっていた。
1:http://anond.hatelabo.jp/20120519032040
2:http://anond.hatelabo.jp/20120512131058
3:http://anond.hatelabo.jp/20120512130433
4:http://anond.hatelabo.jp/20120512230254
隔離用1行掲示板設置後 http://anond.hatelabo.jp/20120512223315
↑の魚拓 http://megalodon.jp/2012-0513-0229-30/purotora.com/cgi-bin/4-bbs/view.cgi?st=1&to=800
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/363116
うっかり消去したのであれば、バックアップ設置の怠り
CGIのエラーで消えるのであれば、このCGIのプログラマーのミス
が責任として問われる。頻繁に消える為、2chネットwatch板住人によりWEB魚拓が頻繁に取られていたようだ。
TOPページからは書き込みIDが見えない、投稿件数を見るか投稿して中に入らないとIPが見れない。
395 爆音で名前が聞こえません sage New! 2012/05/18(金) 22:20:03.84 ID:jKX6qZ860
以下書き込みたかった全文
端末固有IDをそのまま表示してしまったことは、冗談にならないほど深刻なセキュリティ事故です。既に悪意を持った第三者が端末固有情報を利用している可能性が否定できません。
セキュリティ事故の被害者に、問題が起こったことを周知し、対処してもらう必要があります。
また運悪く被害者となってしまった方が、あまりこちらのサイトに来訪されない方であった場合、伝わらない可能性があるので、最低半年程度、事故が起こった事実を掲示する必要があるかと存じます。
被害者の方に対して、対処策を伝えることも重要です。SNSや各種WEBサイトにて、かんたんログインに類する機能を使っていた場合、即刻それを取りやめるよう要請。機種変更をし、固有IDを手放すことの奨励。
同等機能のをもった機種に変更の必要があるなら、その資金援助やサポートなど、即刻やるべきことがあります。重ね重ね申し上げますが、これはセキュリティ事故です。真摯な対応をお願いいたします。
また、TA2氏はこの抗議に対し、
携帯固有IDが漏洩したのではないかという指摘について、このIDは、インターネットのサービスを利用する際に、常にやりとりされる情報であり、
適切な認証システムを利用される限りはセキュリティ上問題になるという認識はございません。
しかしながら、個人情報の漏洩であるという考え方も可能であるため、利用者の方にご不安を与えてしまったことをお詫び申し上げます。
と言及しているが・・・
view-source:http://purotora.com/cgi-bin/1-bbs/view.cgi?st=1&to=10
<font size="2"> <form action="/cgi-bin/1-bbs/write.cgi?guid=ON" method="POST" style="margin:0em;">
http://d.hatena.ne.jp/maru_cc/20080331/1206938154