「場の空気」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 場の空気とは

2023-03-28

anond:20230326141628

今まで元増田場の空気がめちゃくちゃにならないようにアレコレ気をまわして議論議論たるようにしてきてたんだろうなぁ。

ただ、こういう「最悪な状況にならないように、少しでも有意義になるように」って心遣いって、まーーーーーじでホントこれっぽっちも褒められもせず、何だったら気がつかれすらしないことばっかだよな。

なぜかというと最悪な状況にならない努力というのは非常に見えづらいから。

観測されていない事象」に心を向けられる人間は少ないんだよ。

そして、最悪の事態を想定、想像できてないからこそその同僚は不機嫌をいつも表出させてて、多分直す必要性も感じていない。

こういう手合いは非常に好ましくない状況になったとしても「別に俺悪くないし」と思っていられるメンタリティでしょ。

そういう時にまた元増田みたいな人がどうにかしてくれるし、おおかた最悪は回避される。

ただ、議論なるたけ有意義にしたいと腐心してる側の人間にはそういうくそみてえな鈍感と甘えの構造理解できても、同僚みたいな戦略は取れない気持ちも、現在感じているであろう「人間を落としてる」と感じる気持ちもものすごく分かる。

不機嫌になると黙る人間にまだまだ寛容なとこあるよね。他の国はどうか知らないから何と比べてる訳じゃないんだけどさ。

議論に強くなりたい(決して口喧嘩で勝つ話ではない)なら、最低「キレない」「泣かない」「黙りこくらない」くらいは一般的に周知されて欲しいね

とにかく損な役回りだよ…

上司みたいな風見鶏がいると余計萎えるのもめちゃくちゃ分かる。

不機嫌になって黙りこくるやつらを一堂に会してデスゲームして欲しい。

みんな自分不快感言語化できずに黙りこくって死んでいくのかね

2023-03-24

LINEグループで煽られた

煽られたというか、カチンとくる皮肉を書かれた。

カチンと来たこ感情のまま書き込めば、

場が殺伐としてしまう。

とりあえず1日寝かせてみたけれど、

まだ冷静に書き込みできるような気がしない。

さて、あなたならどうするか。

LINEグループには居続ける必要がある

場の空気殺伐とさせたくない

・本人に直接話をして通じるかというと怪しく、

 むしろ延焼する可能性がある

・これ以上時間を置いたら「なぜ今更?」感が出る

という中で、私が選ぶのはガン無視一択なのだが、

それがベストな解だと頭では分かっていても

心が納得してくれないんだよなァ…。

2023-03-15

女性作家の描く異世界生モノめっちゃイライラするのは俺だけ?

女性作家の描く異世界生モノ、設定には満足するんだがセリフまわしが本当にイライラする。

  

キャラ同士の掛け合いが「私の気持ち大事にしてください」のぶつかり合いなんだよ。

相手気持ちを異常に察したり、その場の空気を異常に読んだり、とにかく「お気持ち」を大事にするあまりキャラクターが頭の悪い行動をしまくるのよ。

  

そのせいで論理的整合性が取れないことが多いし、ストーリーの進行も鈍足。

  

そうやって考えると「鋼の錬金術師荒川弘いかに偉大なのか?」良く分かる。

男性読者をイライラさせんように、女の思考を上手く消してるよな。

2023-03-05

自分のことを言及されると涙が出る

誰かと話をしている時、一対一でも5、6人に対してでも、自分関係することがその場の話題の中心になると、なんか緊張して涙が出る。

特に自分の将来についてのことがキツイ

職場飲み会とかで、年長者に自分仕事とか結婚かについて言及されて「これからどうすんの?」とか言われたらヤバい

別に将来とか結婚かについての不安はない。パートナー普通にいるし関係も良好。でも仕事非正規雇用で今の職場任期付(あと一年くらい)。次の仕事は決まってない。

正規雇用の人たちから見たら若手の独身とか不安定そうに見えるだろうし、聞きたくなるのはわかる。

自分は頭は冷静に、何て返事しようか考えてるんだけど、だんだん混乱して顔がカーッと熱くなる。上手く堪える事もあるし、決壊して場の空気ヤバいことにしてしまうこともある。

一回泣き出したらなかなか泣き止めないのもつらい。

涙と鼻水がグワーーーと出て、気持ちは落ち着いてるのに、3時間くらいは余裕で止まらない。

だんだん吐き気もしてくるし頭痛もする。

動悸がして落ち着くのと、ぶわーーって泣くのを繰り返す。過呼吸になることもある。

時間泣くから瞼も腫れやすい。普段普通の二重だけど泣いた後はハム目になってしまう。ちいめろのすっぴんみたいになってしまってそれもすごい嫌。

もともと気持ちが落ち込みやす気質ではある。病院に行ったことはない。

気分の浮き沈みはとりあえずいいとして、涙が出るトリガーが不可避(他人話題の振り方に依存してる)なのと、泣き止みにくいところが嫌。大人なのに恥ずかしい。

自律神経がいかれてんのかな?詳しい人いたら教えてください。

2023-02-27

奢る奢られる論争の最終結論だよ

奢る奢られる論争だけどさ

論争になるのも馬鹿らしいくらい本当はみんな答えを知っていると思う

言ったら終わりだし、みんな知ってると思うけど、最終結論として書いておく

公的な会、多人数の会の場合

男女に限らずあらゆるメンバーでの会の想定

お堅い会ならそもそも会費が決まっていて受付で払う

その会費を個人的に奢るとか奢らんとかはおかしいので、そこに奢る奢られは発生しないし、するべきでない

来賓や招待客は会費は払わないが、招待されれば寸志を払うのが普通だし、くれるならば受け付けは受け取るのが礼儀

もう少し気軽な会なら、幹事が決める

ひとりいくらです、と言われるからその額を払う

そのひとり分を個人的に奢ったりなどは嫌らしいのですべきでない

友人との会なら、どうするー?と言って、意見を出し合って決めればそれでいい

自分が正しいと思う意見が通らなかった場合、その会にはもう行かないほうがいい

基本はこんなもので何も難しくない

多人数なら要は場の空気、決定に従うだけでいい

男女の多人数の場合

合コン的なやつ

これは男女のパワーバランス、女に気に入られたい男と、男を品定めする女、という構図が多い以上、男側が多少見栄を張る流れになりやす

これがいい悪いということではなく、女に気に入られたいと男が思うなら必然的に男が多めに払う必要がある

女は少し払ってもらえると大事にしてもらえた気持ちになる

が、多くの場合、男側幹事と女側幹事がいると思うので、基本的には幹事同士でお互いのメンツをつぶさず、負担をかけ過ぎず、という額で落ち着くもの

幹事が決めたのなら、多少納得いかなかろうがそれに従うのがスマート

強硬に全額払うと言ったり、ぴったり割り勘にすると言ったりするとちょっと不格好

が、場の大多数のメンバーが、この会は失敗だったと思っている場合、ぴっちり割り勘にしましょうという流れになりやす

失敗だったと思っている場合、女の方も借りを作りたくはないので割り勘を望む人が多いように思う

幸いなことに、男が全部払うものでしょみたいな女に出会たことはないが、内心はどうかは知らない

奢るのが当たり前でしょみたいな女はごく一部のチヤホヤされている美人しかいないのか、出会たことはないし都市伝説だと思っている

芸能人女ならそんな人もいていいのだろうと思うし、男もまあ払うだろう

ヨッピーが言ってた、男だけで女の分を全部持つ会

これは旧帝大サークル女子大サークル合同コンパなどでは発生する

逆に言えばそんな感じのコンパじゃない限りなかなか発生しない

要は男女であることをお互い色濃く意識する場で男女の人数差がそれなりにある大人コンパでのみ発生する支払方なので、まあつまり一定メンバーワンチャン狙ってる会であるケースが多いだろう

男女1対1の場合

これは、当たり前のことだけど、個人個人関係なので、2人の同意で全てが決まる

お互い相手に気に入られたい場合、男は私が払いますよと告げ、女はいいです自分の分は出しますと申し出る

そこで男が少額受け取る場合もあれば、女が引き下がって次の店で女が奢ったり、後日プレゼントがあったりするケースが多い

それがお互い好意を持つ気づかいできる男女の関係性だ

奢り奢られは一時的に発生するがあるが、すぐに気遣いを返すのが大人関係性だ

ただし、デートする形になったものの、片方に好意がない場合

から好意がない場合、男は最初から割り勘にしましょうと申し出るケースもあれば、男である以上出そうとするケースもある

そういうケースで奢ろうとした場合に、いいよ出しますと女が言った場合、男は固辞せずにすぐに受け取る確率が高いと思う

女の方も、好意がない場合は借りを作りたくないので、割り勘を主張するケースが多い

好意ないのに来てやったんだから奢れみたいな女はほぼいないと思う

が内心は知らない

また、男女で経済的格差があった場合

これはヨッピーなんかは否定しがちだったが、普通お金持ってるほうが払うケースが多い

学生男と社会人女のデートなど、女が男に好意を持っていれば当たり前に女が払うケースが多い

上司に男部下の場合も女上司が当然持つ

上司に奢る男部下とか気持ち悪いとしか思えない

学生男が社会人女を好きで、社会人女は好意はないけどたまたまデートしてあげた場合のケースなら、それは割り勘になるだろう

男だから奢れなんて言う社会人女はほぼいないと思う

結婚相談所などでマッチングした初対面の男女のケースなら、その時どうするかのルールがあるのが基本

ホテルロビー喫茶店で顔合わせ、男が払う、みたいなね

ルールがある場合は従うのが当たり前です

そこに納得できない場合は退会して別の相談所にいきましょう

マッチングアプリなんかでルールがない場合は、関係継続希望するなら男が奢ることを申し出て、継続がないと思えば男は割り勘を主張するだろう

そこで切られたことが露骨にわかから、奢られない女は面白くなくて奢られないことに文句をいう構図が発生する

奢る奢らない論争の大部分はこの、初対面の品定め面接場合でのみ発生している気がする

まとめ

・場の流れ、幹事の決定、ルールがある場合はそこに従いましょう

ルールがない場合当事者間の意見で決めましょう

好意があれば互いに気づかいしましょう

好意がなければ貸し借りなしでお別れしましょう

要はこれだけでしかないし、皆が当たり前にやっていることだ

「奢るべき」「奢るべきはおかしい」みたいな「べき論」で語るからおかしくて、本当はべきも何もない人間関係の気づかい問題

論争になるほうが不思議

好意がないんだから得させてくれ」は人としては欠陥がある思考しか思えないし、そうでないならば、経済的に得させてもらえるだけの価値自分にあると信じて疑わない人=美人芸能人くらいしか言えないような理屈だと思う

そして、「初対面品定め面接のケースを、一般化して話すのは不適切」が最後の注意点として書いておく必要がある

2023-02-26

カラースターについて

正直やり取りの内容にはそこまで興味ない。どっちの考えもあるだろうと思ったから。(批判してた増田もっと冷静に意見表明すればいい議論にもなり得たのになと思ったけど。)それよりも私が興味深かったのは、自分擁護する意見にひたすらカラースターを付けて回るその姿だ。これはもう、明確にダサい行為なのではないかと思った。

もちろん自分擁護するコメントカラースターを付けて回る行為はてな規約禁止されているわけじゃない。でも皆がそういうことをすると場がめちゃくちゃになるから、みんなエチケットとして行ってないわけじゃん。自分が一番共感した擁護コメントカラースターを一つ付けるのは全然ありだと思うけど、様々な擁護コメントカラースターをつけて回るのは正直行儀の良い行為とは思えない。

文化されてないんだから知らんと言われたらそれまでなんだけど、コミュニティって必ずしも明文化された規約だけで作られてるわけではないはず。何かのニュースに対する誰かのコメントに感動するほど同意出来たり、こんな上手いコメントが出来るなんてと心動かされたりした時、(ほんの少額だけど)お金がかかってでもいいねしたい気持ちを表すのがカラースターだと思ってるし、そういう空気感はてブには根付いてると思っていた。それを今回、論争(というか喧嘩)で荒らしのように使っていたことにかなり幻滅してしまった。私は彼の書く文章ファンだったので、余計に。

こういうこと書くと老害だのはてなのムラ文化だのと叩かれてしまうのかもしれないけど、私は自分擁護するコメントカラースターを沢山付けて回るという行為場の空気が悪くなるだけで何もいいことはないように思うので、今後は止めてほしいなと感じた。ヨッピーさん、少しお疲れなのではないか心配です。

2023-02-22

anond:20230222121243

めちゃくちゃ誠実にリキ入れて回答くれるやん。ネットの掃溜でそんなことすなよ。自分を大切にしろや。

多少意地悪な質問をしたの反省たかちょっと質問意図について深掘りするわ。自分コミュニケーションのずるが嫌いなんだわ。不機嫌な態度で周囲を支配したり場の空気組織の慣習で人を縛ったりするやつね。これはありとあらゆる属性の人たちが使うテクニックだよ。その上で自分達は適切に扱うためのマニュアルがあり読まないのは悪ですし、当事者が行う改定対応しないのも悪ですってルールでこられるとはなじらむんだわ。あらゆる属性の『察してちゃん』が使うやつやね。そうして周りを威圧するトランスジェンダーの方もいると思ってる。だからなんで訊いてもないのに自己開示すんのん?って書き込みました。

でも増田みてて自分のこと知ってね!よろしく!って思うのもまあ普通のことかなって思いましたし、こんだけ書いてくれたら読み応えもあってエンターテイメントなのでありがとうっていう気持ちです。センキュー

2023-02-19

やっぱりコミュニケーション

察することが求められているわけではなくて、

マメコミュニケーションをとって、何をしてほしいか、何はされたくないか

その都度確認していくっていうのがいいんじゃないかな?って最近思う。自分場合

表情とかその場の空気を読むのって自分は苦手なんだよな、って思ってたけどこれならできそう。

2023-02-10

anond:20230210123645

男性8割のゲームスレでも何々がうざい面倒くさいって愚痴共感普通にあふれてて

愚痴るくらいなら辞めたらいいじゃん的なポジティブマンも来るけど

擁護うぜえ愚痴らせろやボケって蹴り出されてるから性差以前に場の空気が読めるかどうかだと思う

2023-01-11

岸田総理頭が悪いわけじゃないんだ。

景気が悪化している中で増税インボイス導入と経済的弱者を甚振るような政策ばかりをしているけれど、別に岸田総理頭が悪いわけではないと思う。

要するに、彼は貧乏童貞なのだ

貧乏を一度も経験したことがないから、貧乏であることの苦しさや貧困によって精神的に追い詰められ苛まれる苦しさを単純に知らないのだ。

これは頭の良さとはまったく関係のないことで、たとえIQが200あろうと300あろうとその場の空気感というものは実際に体験してみなければ分からない。

からこそ本来であれば貧乏体験し、赤貧に耐えてきたような人物を一人ぐらいは官僚に入れるべきである

そうならないのは二世三世世襲するのが当たり前になっているからで、彼らは貧乏な家庭に歩み寄ろうとはしない。

歩み寄ろうとしていればここまで経済格差は広がらなかったはずで、彼らにとっての親世代が残した負の遺産政策失敗の象徴を進んで目の当たりにすることは苦痛であり、そもそも親の仕事を引き継ぐ時点で親の仕事評価しているはずなのだから

増税をする。それに伴い、貧困層には支援をする。

だがそうした支援によって潤うのは詐欺まがいの行為を行う連中だけで、こうしてばら撒かれた税金の尻拭いを結局は貧困家庭にも押し付ける。

悪循環だ。

結局のところ、一番の問題理解力がないことなのではなく、知らないことなのだ。

だが同時に、それは仕方がないことでもある。

何故なら彼は、貧乏童貞なのだから

2023-01-09

これから先当然のように結婚できなくて、所属してるコミュニティ場違い発言をして場の空気を悪くして左手を見たら指輪がなくて(あっ……やっぱり…………)って内心で蔑まれるやつをやりたくないから早く死にたい

2023-01-08

現代ファミリー記録カメラの最適解はスマホ+デジイチ+360°カメラ

スマホのみユーザーにはバカバカしい構成に思えるが・・・

1人のカメラ好きとしてスマホ利便性は物凄く良い。
何なら総合力としてはデジイチ(レンズ交換式ミラーレスデジタル一眼カメラ)や360°カメラは著しく劣ると個人的には評価している。
最近スマホカメラの画質は非常に良くなったと痛感するし、カメラ好きだからと言って常にデジイチを構えているわけではなく、何なら日常的な利用頻度はスマホカメラが最も高い。

ただやはり、カメラ専用機にはカメラ専用機の強みがあるのもまた事実で、この強みを知ってしまうとスマホカメラ日常的な撮影から入学式などの式典、アミューズメント施設での思い出記録までカバーできるなどとは口が裂けても言えない。
スマホはやはり総合力が高いだけであって、カメラ専用機シチュエーションに合わせ特化できる仕様カメラ専用機の強みであると言える。

レンズ交換式ミラーレスデジタル一眼カメラ運用

従来方式レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ(一眼レフ)の規模縮小がカメラ業界でも決定的となったことはカメラファン界隈では「ついにこの時が来てしまたか・・・」と様々な想いが巡っている。
後継となるデジイチミラーレスと呼ばれるレンズ交換式ミラーレスデジタル一眼カメラは今後プロシーンであってもどんどん普及していくことだろう。

ファミリー記録カメラレンズの基本は35mm前後〜50mm前後カバーできるズームレンズ

いわゆる標準画角と呼ばれるフルサイズ換算35mm前後〜50mm前後(APS-C換算23mm前後〜33mm前後)をカバーできるレンズを常にデジイチへ装着しておいてシチュエーションに合わせズーム活用して撮っていくのが良い。
可能ならばレンズ内蔵の光学手ブレ補正機能が付いているものが望ましい。

レンズ選択肢保育園幼稚園の年中を境目に変わる

子供が生まれからカメラに目覚める親は少なくないが、これからカメラを購入しようと考えているならば自分の子供が保育園幼稚園の年中(4歳前後)へ至っているかどうかで実は変わる。

これ何故かと言うと行動の活発さ、というかワンパクに遊ぶようになると移動距離と速度が変わるからなのだ
イメージやすいところで言うと、生まれたばかりの新生児ハイハイ程度しかできない乳幼児フラフラと歩くことしかできない離乳食前後幼児カメラで捉えるのは簡単、当たり前ながら物理的にそう動かないので撮りやすい。

しかし年中くらいに達すると知能と同時に運動能力もそこそこ向上しはじめてカメラで追うのがちょっとずつ大変になってくるのだ。
駆け回るし、ジャングルジムみたいなのに登ったりするし、キックバイク自転車へ乗れるようになったりする。

まり自分の子供があまり動かない年齢ならばじっくり撮影できることが多いため、レンズズーム機能必要がなく、それならばお昼寝などの暗いシチュエーションでも明るく撮影できたり、背景が美しくボケるズーム機能の無い単焦点レンズ選択したほうが安上がりなのだ。親が近寄るのでズーム機能使わないからね!
逆に子供が活発に動くようになった年齢ならば様々なシチュエーション対応できるようにズーム機能があったほうが都合良く、ズーム機能が無い単焦点レンズだと困ることが増えてくる。

例えばサードパーティレンズとして定番SIGMA単焦点レンズズームレンズの双方の販売価格確認すると、その両方とも約5万円からライナップしているがF値と称されるどれだけ明るく写せ、そしてボケるか?という数値を見ると同価格帯では単焦点レンズの方が有利だ。
暗いことの多いお昼寝シーンやお誕生日会でケーキに灯るロウソクを吹き消すシーンなどでは明るく写せる単焦点レンズを使いたいだろう。暗かったらそもそも写らななかったりノイズが物凄く乗るわけだし。
カメラのボディ本体が約10万円からライナップされている現状を考慮すると、レンズ1本を追加で約15万円、子供の成長に合わせて利用シーンを考慮レンズ選択することで安上がりにカメラを始められるというのはカメラ購入で失敗したくない入門者として知っておきたい情報だ。

写真動画デジイチで撮る

スマホでも同様のことが出来るものの多くの人が経験しているだろうが暗い場所スマホ動画を撮るとノイズが物凄く乗る。
それは最新のiPhoneだろうがPixelだろうがXperiaGalaxyとか関係がなく、ナイトショット機能が搭載され始めたとは言え今度は物凄くブレるのだ。

この原因はスマホカメラへ搭載されるレンズの明るさとイメージセンサーの面積にあり、最近スマホカメライメージセンサーは1インチ面積を持つこともあるがレンズ交換式カメラの入門機へ採用されやすAPS-Cサイズイメージセンサーは1インチセンサー比較して約1.7倍もの物理的な面積の差がある。
イメージセンサーの面積が大きいということはそれだけ受光できる面積を稼げるということであり、単位時間あたりの受光量も増やせるということだ。
それはどういうことか?と言えば、ソフトウェアや近年流行AI撮影データを補完する部分を少なく出来るという意味であり、ノイズというのは撮影データの補完へ失敗した粗が出た結果なので、APS-Cサイズセンサーなどを持つレンズ交換式カメラは暗い場所でも明るく綺麗に撮りやすいことへ繋がる。

ただ撮れていれば良いのであればスマホカメラでも良い。しか子供の表情をハッキリと残し綺麗に撮りたいのであればデジイチの強みが発揮できるのだ。
綺麗に撮りたいという需要子供の節目節目に起こるものだし、レジャーなど特別な日でも望まれることだろう。

デジイチは明るく撮れるし背景もボケてエモい動画が作れる。
何ならカメラ向けの外付けマイクとかも販売されているので発表会での合唱とかも高音質で撮れたりもする。
こういうの考えると沼になる。

結局、運動会や発表会はどうしたら綺麗に撮影できるのか?

カメラに目覚めた親ならば必死になるイベント代表である運動会や発表会。
筆者の経験から結論を示そう。

フルサイズ換算100mm前後〜450mm前後(APS-C換算70mm前後〜300mm前後)のズームレンズが最低限必要

気をつけて欲しいのは"最低限"という部分だ。
このズームレンズ選択というのはかなり環境依存するもので、子供が通っている保育園幼稚園学校施設の広さによって変わってくる。
しかしながら経験則上、フルサイズ換算で100mm前後〜450mm前後未満のズームレンズじゃ絶対に倍率が足りないというのは断言できる。
スマホなんてもっての外だ。倍率足りないしブレるしデジタルズームで画質が粗くなる。

理想を言うならフルサイズ換算50mm前後〜300mm前後、フルサイズ換算150mm前後〜600mm前後カバーできるズームレンズが2本あると幸せになれるだろう。
ただし予算がそこそこ必要なので多くの人はフルサイズ換算100mm前後〜450mm前後ズームレンズを選んでおけば何とかなる可能性が高い。
スマホやフルサイズ換算35mm前後〜50mm前後ズームレンズで何とかしようとすると間違いなく米粒のようにしか子供が写せないのでこういう機材での撮影絶対に避けるべきだ。誰も幸せにならない。

子供相手をしつつデジイチをどう携帯し運ぶか

これはカメラを始めた親ならば誰しもがぶつかる難問である
しかしこれも筆者はある程度解決している。

伸縮が容易に行えるカメラショルダーストラップキャプチャースタイルクイックリリースだ。

伸縮が容易に行えるカメラショルダーストラップとして代表格は「DIAGNL Ninja Camera Strap」、キャプチャースタイルクイックリリース代表格として「PeakDesign Capture」が存在する。
ただしこれらは代表格なだけあって比較的高価な部類のカメラアクセサリーであり互換品やインスパイアされた製品が多数存在するので予算不安があるならば互換品やインスパイア製品で良いだろう。

筆者のオススメは「HAKUBA スピードストラップ」と「FALCAM F38 Quick Release system for shoulder strap」だ。
伸縮が容易に行えるカメラショルダーストラップは移動するときストラップを縮めてカメラブラブラと振れないようにするもので、子供が急に駆け出しても対応しやしやすくなる。撮影するときはサッとストラップを伸ばして撮影へ移行できる。
キャプチャースタイルクイックリリースカメラ本体を直ぐに三脚へ取り付けられるクイックリリースプレートを活用して身体へ身に着けられるようにしたもの。FALCAM F38 Quick Release system for shoulder strapはカメラショルダーストラップへ取り付けられるキャプチャースタイルクイックリリースで瞬時にカメラを取り出したり仕舞い込んだり出来て子供への対応が迅速に出来る。

今まで手持ちで移動したり、いちいちカメラカバンから取り出していた親御さんが居るなら劇的に子供対応が楽になるカメラアクセサリーなので導入を強くオススメするぞ。

子供撮影で侮れないカメラトップハンドル

カメラアクセサリーにはトップハンドルというもの存在する。形状の詳細はググってくれ。
ググった人はわかるだろうが、つまりカメラを運び構えやすくするハンドルなのだがコレがまた子供撮影特に動画撮影で非常に役立つ。

スマホであっても既に子供動画撮影した経験のある者ならばわかるだろうが、親よりも身長の低い子供撮影する場合は中腰とならなければいけないシーンが多発する。
しかカメラトップハンドルがあるとカメラの上部から握る形となるので腰への負担が物凄く軽減されるのだ。
たいていの人は素直に両手を下へ降ろすと手のひらは自分の膝の高さになるけれどカメラトップハンドルは手を降ろすだけで自然に膝の高さで撮影可能となる。

いや本当にカメラトップハンドルを使ってみないと理解してもらえないのだろうけれど仰々しい見た目となる代わりに圧倒的な撮影のし易さが手に入る。
シャッター動画撮影開始はスマホリモートコントロールアプリBluetoothリモコンを使うと容易に切れる。

ちなみにカメラアクセサリーとしてケージリグを導入するとカメラトップハンドル選択肢が広がる。

圧倒的な情報記録量360°カメラ

まだまだ平均一般人へは普及していないと言って良い360°カメラ事実として360°カメラ情報記録量はヤバい
データバイト量が多いという意味ではなく、360°全周を撮影してしまうために撮影者の表情から周囲の環境まですべて画像動画として収めるので、その場の空気感と言うか何と言うかあらゆるものが記録されるのだ。
これまでのカメラは前面の風景撮影すると撮影者の表情なんてわからなかった。

別に360°すべてを残さなくとも良い。例えば巨大なモニュメントがあるとするだろう、巨大なモニュメント全体像写真として収めるにはある程度は巨大なモニュメントから離れて撮影する必要があるけれど360°カメラは全周を撮影するため通常のカメラよりも接近して撮影できてしまう。それを後からトリミングする。
例えば巨大なクリスマスツリーとか大鳥居とかシンデレラ城とか、通常のカメラを使っている他の観光客よりも近くで撮影できるのだ。近いので他の観光客が写したい風景身体で隠してしま可能性も低くなる。当然ながら子供と一緒に巨大なモニュメントを収められる。

動画撮影でも強い。近年の360°カメラアクションカムとしての機能も有するため手ブレにも強く。アミューズメント施設子供四方へ駆け回るようなアトラクションとかでも子供を見失わず記録できてしまう。
迷路とか、四方にあるボタンを素早く押せとかボールがいっぱい入ってるトランポリンとか、そういうアトラクション360°カメラによる動画撮影は本当に強い。
しかも後から欲しい範囲だけ切り出して360°じゃない動画にも出来る。子供だけを収め続けている動画とか作れるわけだ。

防水ケースへ360°カメラを納めればプールでも海でもスキー場でも活用可能で、今まで通常のカメラでは撮影しにくかった環境や固定された画角では収めにくかった環境でも思い出の記録が可能なので360°カメラの登場は本当にカメラ於いてテクノロジカルシンギュラリティと言って差し支えないと思われる。

いつか子供アルバムデータを使いたいと言う日のために

それが学校の発表会なのか、友人との遊びなのか、結婚式なのかわからないが、いつかそんなことを言い始める日が来るのかもなと考えて日々撮りためている。

生後1日目から出せる、笑った顔も泣いた顔も、成功したときも失敗したときも出せる。
99.999%が親のエゴでやってることだけれど、それでもいつかもしかしたらと子供が言い出す日を今か今かと思って待っている。

2023-01-02

正直、もうコミケ大手サークル以外厳しいと思う

先日開催された冬コミに3年ぶりに参加した。コロナ対応のためチケット制になり、入場者数がかつてと比べて減っていることを、情報として知ってはいた。知ってはいたんだが…。

しかしそれがここまでダイレクトに売り上げに直結するとは思わんかった。具体的に書くと三分の一くらいになった。へこむぜ。

ジャンル情報評論。いわゆる批評誌を個人で出している。

8年前から冬コミ新刊を出して、それをチャンスがあれば文学フリマなんかに持ち込んで…というサイクルで参加していた。

刊行をそこにあわせているのもあるんだろうけど、やっぱり数を頒布できるのはコミケ。目を引く表紙にしていたこともあって結構ジャケ買いっぽい人に手に取ってもらえてた印象がある。

そんでTwitterの知り合いの人が20~30人くらい毎回きてて、その人たちにも手にとってもらえたりする。

ありがたいことに、継続しているうちにだんだん部数がはけるようになり、コロナ直前のコミケでは新刊をxxx部くらい頒布できていたのよ。

これ大手サークルとかと比べればみそっかすもいいところの数だとは思うんだけど、体感としてはxxx部頒布するってなると(開場直後、大手サークルに長蛇の列ができる1時間くらいを除いては)断続的に人がきて、まあぼちぼち対応していると終了時間になっている、という感じなので、結構「売れている」感がある。うれしいことに。

今回もだいたいxxxxくらい刷ってコミケ頒布、その後文フリとかで残りを…というサイクルを想定していたわけです。

甘かった。見通しが。人が来ないことの影響をもろに被った。

物理的に人がいるということが、増田のような零細サークルにとってめちゃくちゃデカかったんだと再認識した。

2019年の冬コミの累計入場者数が75万人(4日間開催)で今回が入場制限の結果18万人(2日間開催)だから、一日あたりの入場者数はだいたい半分くらいになっていると思うんだけど、まさにそれがダイレクトにきた。

知り合いもたぶんいつもの三分の一くらいしか会場には来なくて、ゆるいオフ会みたいな雰囲気もだいぶ減った。

批評を読むような層にとっては優先度がコミケ文学フリマなのかなあ。確かに文学フリマは入場料タダだし、人もめっちゃくるようになっているみたいだし、昨年5月文学フリマ東京はたしかにゆるいオフ会みたいな空気継続している雰囲気はあった。

今回ははじめてBOOTH通販もはじめてみて、意外と売れてるんで驚くんですが、それでもかつてのコミケでの頒布数には到底およばない。

やはり増田のような零細個人サークルを支えていたのは、偶然目にとめてもらった結果のジャケ買いなのだBOOTHジャケ買いは発生しようがないからな。

たくさん売るためにやってるんじゃない。自分の納得したものをかたちにできたか否かが大事なのだ

それでも、終了時間になっても在庫の山がうずたかく残っているのは、やっぱりつらかった。

会場の様子をふりかえってみると、相変わらず成人向けのあたりはわりとたくさん人がいて、まあ評論はいものとおり真空地帯だったんだが、真空ぶりに拍車がかかっていたんよな。成人向けのところも以前のような芋を洗うような混雑ぶりではなさそうだったし、知り合いにきいたところ、11時ごろには人気サークルはほぼ完売御礼で、最速の入場時間以外だと消化試合もいいところだったそうだ。

コミケで数を頒布できていたのは、ある種のおこぼれにあずかれていたが故だと今回強く実感しました。

でもそのおこぼれこそが全体としての即売会を(特に評論のような非メジャージャンルを)活性化させていたんです。

今年からはまた準備会対応も変わってくるんでしょうが、入場制限のある限り、コミケ大手サークル以外には厳しい場所であり続けると思う。

以上、一参加者からの雑感でした。やり場のない気持ちを書き残したくてはじめて匿名ダイアリー使ったわ。

ほかの参加者からコロナ禍のコミケがどうみえていたのか、わたし気になります



追記

こんな読まれると思ってなかったんで部数だけ隠しました!恥ずかしい!

以下、ブックマークその他諸々のコメントに返信しておくわね。

yakitori-siro この増田は儲からなくて辛いんじゃなくて、トラフィックがないから「ちょっと興味があるかも」な層に手にとってもらうことすらできない、同好の士になりうる相手リーチできない辛さを言ってるんだよね

これはほんとにその通りで、意を汲んでいただいて涙出ました。あと人が来ないと暇な時間が増えるんすよ。それが切実につらくかなしい。

anond:20230102104156

いや。凄いわかるよ。今は知らんけど、昔は告知らしい告知も自分アカウントでだけみたいな弱小評論でも、それなりに通りがかりに面白いと思って買ってくれる人が居たし。そこにコミケ価値があったよ。

評論なんて手間考えたら、元々合理的では無いんだから。手に取ってもらえる人数が減った事がメインの話なのに。知りもしないのに「電子しろ時代遅れ!」みたいな茶々は本当にゴロツキの言い草しかない。そういうヤツがでかい顔している所がはてなのろくでもない所だよなぁ…

おわかりいただけてとってもうれしいです。まじで、「手に取ってもらえる人数が減った事がメインの話」なんすよ。それが金銭とどうしても関係ちゃうからめんどくせえあれが発生するとは思うんだけど…

https://twitter.com/wind_steed/status/1609957333576351745

話題増田読んだ。

前回に比べたら今回相当人の流れあったんだけど、適度に空いてるからコロナ前の倍以上の速度で人が移動してたんよ。その速度で移動してるとサークルに目を向けるのは無理。ポスターとかあっても無理。

あー、これ意識してなかったけど人がいないと人間の移動スピードあがるというのは確かにそうかも。

他、コロナ運動不足→体力減退で巡回できなくなっているとかはその発想はなかったんでおもしろかった。検証できるもんでもないし流石に妥当な推論とも思えないけど…。あとなんでもかんでも少子高齢化に結び付けるのはちょっと安易すぎでは?と思いつつ、参加者高齢化はたしかにあるよね。

razik C99〜101までマイナー島でサークル参加してるけど、おおむね同じ感想。島自体閑古鳥なのに周りが早めに撤収するから、後半は尚更人が来ないという負のスパイラルに陥っている。

odakaho 2日間とも行ったけど、午後入場だと過疎島回る時間が全くないのよ。15時くらいにはみんな撤収始めてるし・・。

うそう、書き忘れたけどご指摘の通りサークル撤収めっちゃはやいんすよね。体感、15時くらいにはほぼおしまい空気になってる。

いままでは、打ち上げサークル参加組と合流するために非サークル参加の人もだらだら居残ってたりしたんだけど、まあ気楽に打ち上げというのもまだちょっと厳しいし、それならだらだらせずにさっと帰るわな。

ka-ka_xyz "今回ははじめてBOOTH通販もはじめてみて、意外と売れてるんで驚くんですが" 評論島、通販してるとこが他のジャンルと比べて少ない気が。もっと通販して欲しいの。

これまではTwitterの知り合いには自家通販してたんですけど、BOOTH使ってみたら思いのほか手に取ってもらえてるんで、なんかいままですまんかった…という気持ちです。正直ここまでインフラみたいになってると思ってませんでした。pixivあんまり影響力強めるのもよくないなとは思いつつ、やっぱクレカ決済とかできると楽ですもんね。頒布するほうも金銭トラブルを避けられるし、そこらへんの安心手数料分で買ってるとおもえば、まあ仕方ないのかなあ、という気持ちになりつつあります

amunku この増田はまだ見栄張ってるかもしれなくて今やほとんどの島中は参加費1万だして一部もはけない。買い手も金がないか大手しか見ない。コミケアマチュア作家祭りではなくなり大手芸能人企業のイベになった

ほとんどの島中は参加費1万だして一部もはけない」はさすがに盛りすぎでは?「ほとんど」のサークルが一部もはけてなかったらさすがにみんなのむせび泣きが会場に響いてると思う。

deztecjp 以前の1/3ならxxx部程度かな。それだけ売れていても「大手サークル以外厳しいと思う」といわれると、「あー、そうですかー」な感想を持つ。人間は、すぐ高い水準が当たり前になって、満足するということを知らない。

三分の一に減ったことをショックだったっつってんの!xxx部でたから売れてんじゃんとかそういうのではないわけ。

IthacaChasma ずっと参加してる人によると、一昨年の冬の売上が一番悲惨で、去年の夏で少し回復、この冬はこれでも大分回復してきたらしい。夏はもっと入場できるようになると良いね

しかに一昨年は去年より入場絞ってること考えるとマジでやばそうですね。私個人のことを書いておくと、一昨年はコロナそもそも中止になるんじゃないかと思って申し込みせず、また開催時の感染状況から一般参加見送りました。

いちばん苦しい時期に逃げ出しといてなにいまさらつらいつらいいってんねんみたいな論評をみかけましたけど、この判断自体が不適当だったとは今でも思ってません。自分家族の命を危険さらリスクを負ってまで「場の継続」に奉仕することは、ちょっとできない。つらい時期を支えたことを誇るのはいい。でもそれを他者をくさす道具として使うのはくそダサいですよ。

gooeyblob チケット制となるとかなり億劫度が高くなるよね 自分も完全に行く気無くしてしまった/評論系でxxx部って相当売れてる方じゃない?

おっしゃる通り、どちらかといえば売れているほうだと思いますマジで表紙に気合い入れてジャケ買いしてもらえるようにしてたので…

anond:20230102104156

ジャケ買い狙いのようなことやってるから参加者減少の影響をダイレクトに受けてるだけじゃないの

ジャケ買い狙いなのに増減に一喜一憂できるの本気で謎なんだけど

中身で勝負すれ、中身で

ext3 評論ジャケ買いさせてる時点でなんか詐欺臭くないですかね?今まで騙せてたのが騙せなくなって正常なレベルに戻っただけでは?

あのですね、「目を惹く表紙であること」は、書籍を手に取ってもらうための必要条件だと思います。たくさん本が並んでるなかでまず入ってくる情報って表紙だけでしょ?

「中身で勝負すれ」って、まず中身に触れてもらえなきゃお話にならんわけ。表紙で興味をもってもらい、手に取って中身をみてもらえるかがまず超重要です。これは前提。

加えて、わざわざ批評を本という物質にするんだから、その物質がなにかしらの批評性をおびてよいわけで、すなわち「どのような表紙にするか」というのも一つの批評なの。「目を惹くこと」・「批評の内容を端的に象徴するようなものであること」、この二つの緊張関係のなかで表紙を設定することはまさしく批評実践なのであって、だから増減に一喜一憂するのは批評実践のある部分の成否がそこに託されているからなんですねえ。だから表紙も「中身」の一つといえる。表紙/中身などという単純な二分法を自明のものとする素朴さにやすらっているうちは、もう少し謙虚な態度でインターネットをなさったほうがよいかもしれませんね。

anond:20230102104156

刷っても損しかないんだからnoteにとうこうとかでいいじゃん。

なんならそこに有料記事入れれば印刷と違って赤字0だし、金払うやつが可視化されて承認も満たされるだろ。

なぜわざんざ刷る?

あのねえ、書籍として物質化すること、そしてそれを誰かに手に取ってもらえることのうれしさを舐めすぎ。

きみもわざわざ刷ってみたらわかるよ。

https://twitter.com/puyotaroh/status/1609816866356342785

この評論サークル主の発言も、「これまで当日の偶然買いの成功体験に頼りすぎてて、事前のSNSでの告知を怠っていたのでは。そもそも普段からどんな批評本を書いてるか発信してたの?」との感想しかならないんだよなぁ。

インターネット軍師、乙です!!!!!SNS宣伝しとらんかったらコロナ前にxxx部も頒布できるわけねえやろがい!

それを踏まえたうえで、入場制限のせいで偶然性がもろに縮減していることの厳しさをいってるわけ。

https://twitter.com/soramimi__cake/status/1609867980325937152

この増田自体は(特にブコメに反応してる追記)大変嫌らしい書き振りで、こういう自分のノリに合わせてくれないとあからさまに不機嫌かつ見下しモードになるような人が表現活動(笑)から撤退していくなら日本言論はなんぼかマシになるんじゃないかと思いましたまる

おめえ、コミケが思わしくなかったところでお気持ち表明してみたら雑言及の雨嵐を食らってんだから「不機嫌かつ見下しモード」にもなろうってもんですよ。こちとら匿名だしここでしか反論できないわけだからね。「表現活動(笑)から撤退していく」ことはないんで、そこんとこよろしく

xevra 語尾がですます統一されてなくて読んでて気持ち悪くなった。増田は文筆業向いてねーわ

気持ち悪くなってくれてなにより。お前はインターネット文章読むの向いてないよ。

https://twitter.com/taka_humo/status/1609916648844308481

ボクの知り合いのサークル大手でも何でもない所でもしっかり完売してたし別に大手から厳しい・厳しくないとかでないんじゃないかなあ(しかも1人は評論島)

そもそもコミケってあの場の空気を楽しむイベントであって〇部頒布出来たとかそういう話をする場では無いと思う

「あの場の空気を楽しむ」って、もし全然頒布できなかったら地獄みてえな空気になると思うんだけど、それを楽しめるのはいかれたマゾサイコ野郎だけやろがい!まったく手に取ってもらえなかったけど、コミケ空気が楽しめてよかったなあ、ってなるわけあるか!皆目見当違い!

空気を楽しむためにも手に取ってもらうためいろいろやったりするわけだし、コミケ自体が人たくさんいたほうが偶然性が高まって手に取ってもらいやすいでしょ。

https://twitter.com/gouranga_/status/1609835382912475138

扱う部数が大きい大手サークルの苦労心労は中小とは比較にならんよ。タイトルも含め全般的想像力が足りない

大手の苦労とここで書いてる「そもそも手に取ってもらえなくなってる」厳しさは別問題でしょ?でかいお金を動かすシビアから生じる問題の話をしているわけじゃない。それを関連づけちゃうのが豊かな想像力ってわけね。ファックユー!

まあタイトルはバズ狙いであれしたのは認めます。結果アテンション集めたからセーフ!

https://twitter.com/yellow_0918/status/1609889858520240128

バズろうとして滑り散らかした事をここに堂々と書ける精神も凄いし、隅から隅までキモ過ぎる文章の書き方や中身も含めて過去の栄光に縋ってるだけの老害にいつ気付けるんだろうという哀れみしか出てこない

既に400もブックマークついてんだから、「バズろうとして」るんじゃなくて現にバズってんだよタコ文体含めての芸だからね。それで狙い通りバズらせたわたくしの力量を素直に称賛なさいな。こんなことくらい誰でもできらあってんならやってみなせえ。「キモ過ぎる文章」に「哀れみ」を表明せずにはおられなかったお前が「キモ過ぎる」し「哀れ」。




その他、脊髄反射でろくに読みもせずコメントするやつわらわらで引くわ。本を読みなさいね

せっかくですし、わたくしからは蓮実重彦映画から解放小津安二郎麦秋』を見る』をおすすめしておきましょう。

予備校生向けの講演を書籍化した短いパンフレットですけど、わたしたちがいか映画を「みそこなっているか」がわかる、とっても啓蒙的な本です。

これ、文庫とかで気軽にアクセスできるようにしてくれ~

思った以上に拡散してしまいましたが、これはわたくしの出した本がコロナ前より手に取ってもらえなくて悲しいな~以上のことではないです。そして「厳しいと思う」のは気持ち問題以上のことではない。でもその気持ちこそがやっぱり大事なのだ。しょせん戯れにすることなのですから

適当に書き散らかしたやつが長年やってるはてなブログと比べてあまり簡単アテンション集めるのでビビるビビますはてなブックマーク、ほんといやなサービス

気に入らないやつらに全レスしたろうかと思ったけど正月休みの使い方としてあまり不毛なのでやめます。が、安全から石投げられんのも気に入らんので、適宜こちからボール投げ返すわね。

貼れるリンクの数に制限あるみたいだったんで、コメント返信続きは以下のエントリで。一部をこっちに移しました。

https://anond.hatelabo.jp/20230103130457

Twitterの@kondohiさんは追記部分をぜひ読んでくれな!お友達がいたら伝えてあげてくれ!

2022-12-26

金のために祖父と寝た女

私は守銭奴だ。出ていく金は一円でも少なく、入ってくる金は一円でも多くするために日夜ケチケチ過ごしている。

初めて貨幣を手にした瞬間から勘定をしていたので、きっと生まれながらのいやしんぼうなのだろう。そんな私の特性をよく理解していた両親は、私に何かさせようとするとき金銭からめた。家事をしなかったら罰金テストでいい成績ならおこづかい増額、「一発ギャグ面白かったら100円やる」と言われたりもした。

中1の冬、いよいよ祖父がベッドから起き上がれなくなった。意識ははっきりしているが体がいうことをきかないらしい。あとどれぐらい会えるのか考えたら泣きそうになった。

祖父が起き上がれないから、その年の正月宴会は寝室で行われた。酒が入った大人の1人が、「誰かじいさんに添い寝してやりなよ」と言い出した。じいさんも男より女のほうがいいだろう、どうせなら若い女がいいと話が進み、候補は2人のいとこと私に絞られた。従姉妹は絶賛反抗期だったので、おじいちゃんキモいとか、ウザいとか散々罵っていた。お互いに添い寝押し付けあっている。そのやりとりをベッドの上から祖父が眺めている。見ていられなかった。なんで大人どもは笑って見てるんだ。

私が行くしかない。見せ物になりたくなかったが、誰かが行かなきゃ終わらない。私が立候補しようとした最悪のタイミングで親が財布から金を出した。

「じいちゃんと寝たら千円やるよ!」

千円札をぴらぴらとわたしに見せつけてきた。親にとってはいもの余興のつもりだろう。私は金さえ出せば動くから

本当に最悪のタイミング。ここで私が祖父と寝れば、祖父は私の金ヅルみたいじゃないか。断れば、祖父は金を出しても添い寝してもらえない人だ。私の立候補の決心があと10秒早かったら、祖父にこんな惨めな思いをさせずに済んだのに。

結局、私はヘラヘラ笑いながら祖父が寝るベッドに横たわった。親戚たちは「本当に寝やがった!」とドッカンドッカン爆笑祖父は掠れた小さいこえで「ごめんねえ、ごめんねえ」と呟いている。

私、おじいちゃんが好きだよ。たかが千円のためにここに来たんじゃないんだよ。昔は一緒に昼寝したもん。ちょっと恥ずかしいけど、中1のでかい図体でおじいちゃんと寝るのが恥ずかしいんだ。おじいちゃんが恥ずかしいわけじゃない。

泣きそうになるのをこらえて、ヘラヘラと起き上がる。親は満足そうに私の財布に千円札を入れた。その光景でまた親戚は大爆笑

それから半年ぐらいして、祖父は死んだ。祖父の死後10年は経ったけれど、あの日出来事はいまだ「金のために祖父と寝た女」という親戚爆笑テッパントークとして語られているらしい。

私はあのときどうすればよかったのだろう。添い寝を命じてきた大人を引っ叩いて回ればよかったのだろうか。ヘラヘラせずに号泣してみせればよかったのだろうか。千円札を親の口にでもねじ込めばよかったのだろうか。祖父法事のたびに、その場の空気とか大人の機嫌とか気にしてヘラヘラした自分を思い出して嫌になる。

なんでこんな長文にしたためたかって、祖父がごめんねごめんねと謝る夢を見たから。最悪な気分だ。正月が近いからかな。

2022-12-05

聞き役って惨めだよね

https://nodobiyo.com/hsp49/

よく本やネットなんかでの雑談に関するアドバイスだと、聞き役に徹しようそうすれば上手くいくと書かれている事が多いけれど

実際には大人数での雑談において聞き役って負け組だし惨めな思いをするだけだよな

実際には飲み会なんかでは聞き役になるよりもどんどん喋る奴の方が場の空気支配できるし仕事でも成功する

会話に入れてない奴の存在なんか無視してどんどん喋る奴の方が勝ちなので聞き役になれなんてアドバイスを真に受けても何も良い事はないと思う

2022-12-04

チートディは体が省エネモードにならないよう騙すためにあるって説明を聞くけど、そんなに体の反応ってアホなんですか

脳のように自由意志未来予測もその場の空気も読める細胞って本当に特殊存在なんすかね

チートディを察する細胞って脳以外にもいてそうな気がするんですがないんですか

2022-12-02

anond:20221202015048

それを新入社員に教えるの?

正しさを嘲笑し「大人になれ」などという謎のルールによって盲目的に場の空気ソーシャルプレッシャー権力者追従しろ!力無き者に発言権などない!とかい負の遺産を残してすみませんって謝るとこでは

正しさより馴れ合いを優先させるクソな権威主義をやめようとか、正しさについて論理的に話し合うディベート日本人に教えてそろそろ民主主義のまともな社会に生まれ変わろうとか、そっちのほうがよほど誠実で建設的じゃないの?

2022-11-29

anond:20221128170328

行政機関ではないので形式的意味での「公共からは外れるが、例えば「クレジットカード会社によるプラットフォーム規制によって、プラットフォーム公共性を担保できなくなるのではないか」という問題提起で使われるような意味での、一般的意味での「公共」には公共交通機関は含まれるだろう。

まあ、例えばフランス公共放送なんかはTwitterという言葉禁止するくらい公共性を徹底している一方で、日本NHKTwitterを平気で利用していたりするし、「公共」というのはそれほど自明概念でないし、難しいし、実務的にはそもそもその場の空気適当運用されているのも確かだが、答えがない訳ではない。


広告ケチをつける人たちがその辺を理解しているようには見えないけどね。

2022-11-27

聞かれたくないことを聞かれた時に、その場の空気をなるべく壊さずかつ答えずに交わす方法を身につけたい

毎回上手く出来ない

めんどくさいから言っちゃった方が楽なんだろうけど、でも言いたくないんだよな

2022-11-26

ママ友を自宅に招いたときのはなし

ただしくは『娘の同級生(男児)の母親』であって、ママ友ではない。

便宜上、わかりやすいかなと。

娘が幼稚園年長のとき

運動会があり、そこでその娘の同級生写真を撮った。

たまたま、偶然。

そのわりによく撮れていたので、その子母親に渡したくなった。

娘と3年間同じクラスだったその男児の母親とは、参観で軽くあいさつをする程度の仲。知り合いというか、顔見知りくらいのレベル

なので参観でこちから声をかけたとき、すごくびっくりしていた。

男児の家は幼稚園からかなり遠くて、その地域から通っているのは学年に1人いるかいないかくらいだったので、知り合いのいない母親は参観でいつもひとり。

から、急に話しかけられてどう対応していいのか困っているみたいだった。

デジカメで撮った写真を渡したいのでうちに遊びにきませんか? と誘ってみる。

今回で参観は最後。次は卒園式まで保護者があつまる機会はない。私はこの母親に少し興味があったのだ。

母親ちょっと考えて、もしご迷惑じゃなければ、みたいな返事をしたと思う。

彼女も私とはなしがしたかったのかもしれない。

連絡先を交換し、その後のやりとりで遊ぶ日を決めた。

当日。

仲の良い近所に住むママ友3人も誘っておいた。

娘の友だちのママさんたち。もちろん同じクラス

男児母親と遊ぶといったら、私と同様に興味があったみたいで予定を合わせてくれた。

男児母親は私とふたりきりで会うと思っていたみたいで、ほかのママさんたちがいることに驚いていた。

だってないしょにしてたし。

母親がどんななのか知りたかった。

どんなふうに育てたら、あんぼんやりした子に育つんだろう?

空気が読めない。

なにを準備するのもいちばん最後

先生が直接声をかけて指示しないと動けない子。

太っているからか、運動会のかけっこもビリだった。

ママ友のひとりが

「〇〇(男児名前)くんってどこの(小学)校区だっけ?」

男児母親にきいた。

母親私たちの会話に入ってこれないので、気をつかって共通話題を振ったのだ。

男児母親

「うちは△△小学校校区なんですけど、〇〇は附属小学校へいきます

とこたえた。

はあ?

附属??

その場の空気が凍る。

ママ友同士、顔を見合わせる。

みんな考えてることはいっしょだと思った。

地方国立大学の附属小学校。

受験しないと入れない。

受験したの?

の子が?

受かったの??

受験、あるよね? あそこ」

私は普段トーンで話せているだろうか。

「筆記と面接とくじびき。くじびきがうまくいって、運がよかったの」

「塾に通ったの? 大変じゃなかった?」

ママ友がおそるおそるきく。

「塾に通って筆記と面接がうまくいってもくじびきがはずれたらそれでおしまいから、塾代もったいないいかせてないよ」

「うちの子も受かったくらいだもん、□□ちゃんたちも受けてたら受かってたと思うよ!」

その言葉が強烈すぎて。

あとのことはあまり覚えていない。

写真は渡した。

卒園式。

あの親子は最後までぼんやりとしてた。



文章を書くのはむずかしいですね。

テーマがぼやける。

長々と、なにを書きたかったんだろう。

2022-11-13

その場の空気に流されて

雰囲気で喋ってたらたまに変なスイッチ入ったみたいに盛り上がるのなんなんだろうな

2022-11-12

anond:20221111214347

俺は民主党自民党相互に競う状態維持させたいから、民主政権取る前だけは自民党に入れてた。

あのとき周りのバカどもに「今ココで民主党政権を取っても次の揺り返しで自民党が更に強くなるのは目に見えてる!お灸を据えるなんてチャチな考えじゃなくて、「政治家共に票を稼ぐための必死さを取り戻させる」という考えのもと動け!お前らがやっているのは結局は小泉に騙されたときと同じことだ!この拮抗状態を維持することが大事なんだ!今の状況で焦って民主政権を取らせても結局10年後、20年後、50年後の日本では自民党支配が続くだけだぞ!」と説得したのに皆聞き入れなかったな。

あのときの親父の「俺はその場の空気政治家ダメだしすることだけを目的投票に行くんだけど?」っていう顔は今でも忘れられねえ。

政治に参加している自覚のない醜い心の老人ばかりの国で本当に呆れ果てたものだ。

「すずめの戸締まり」の初日反応が普通にやばくないか

@_Lu

すずめの戸締り観に行ったけど、手汗とか動悸とかちょっとやばかったから途中退場した。

トラウマフラッシュバックしたと言うか…注意喚起は見てたけど、そこまで酷くないやろ!って軽い気持ちだったから余計に…あの注意喚起だけじゃ少し伝わりにくいんじゃないかな…?

dai

すずめの戸締り観てきました。3.11震災関係するシーンが出てくるので、被災地に実際足を運んであの場の空気感とか臭いとか凄惨光景を目の当たりにしている自分には当時の事がフラッシュバックしてきてそれで気が付いたら涙が出てた。

ccd

すずめの戸締りをなんの予備知識もなく観たのだが、震災当時がフラッシュバックしてしまい辛かった。震災に加えて3年前の台風地元が壊滅的な被害を受け、実家を失っている身としてこれをエンタメとして観ていいのか狼狽えてしまった。温かく前向きで美しいメッセージが眩しくて目を瞑りたくなった。

@oco

すずめの戸締まり見終わった~

所々で東日本大震災フラッシュバックしてきて、涙が止まらなくなって、もう立ち直ったつもりだったけど、思った以上に心に傷がついたままなんだなと、改めて感じた

@ayh

夫がどうしても行きたいと言うので、すずめの戸締まり見てきた。

311被災者や、あの地震津波の恐ろしさを知ってる人、トラウマ化している人は見るのを控えた方がいいかもしれない。

ストーリーがどうとかじゃないんだよね。

物凄いフラッシュバック。なんでこれが見たかったんだ、夫。

2022-11-07

俺は「美人ですね」を言うぞ。

時代の流れと逆行しようとも、価値観アップデートを迫られようとも。

俺は、同調圧力に屈しない。あくまでも論理に、合理性に従う。

女性が「美人ですね」と言われて嫌なのは、多くの女性にとって好みでない男性容姿を褒められるのは恐怖だから、という理由だそうだ。しかし、

女性からは「美人ですね」と言われても恐怖を感じない

のは何故だ?

ごく少数の悪漢ミソジニーいるから、男性という属性を丸ごと恐怖対象と断じる。

それが差別でなくて何だ?

多くの女性無意識のうちに差別している。

だが社会の正しいモラル感覚とは差別を是とすることなのか。違うよな??

太いくちびるが真っ赤な黒人

吊り目でカメラを下げた日本人

出っ歯ナード

極端な一部の人を、全体のテンプレートのように扱うのが差別じゃなかったら、何が差別だ?

俺は納得したロジックしかうつもりはない。たとえ、炎上業火に焼かれようと。

イジメに追い込まれクラスメイトを、場の空気に巻かれて見て見ぬ振りをしてしまった小学生自分自身を、自由意志の弱い子どものことだと認識した今でさえ、許すことができない。もう絶対に、愚かさを繰り返さない。唯一の後悔は、長い反省結論は、場の空気を読むんじゃなく、説明できる理屈にだけ従うべきだということ。いついかなるときでも。俺は納得できるロジックにだけ従う。価値観アップデート圧に抗う。街で偶然すれ違ったアイツの表情のない顔を思い出せば、ブックマーカー1000usersの袋叩きに逢おうとも、笑顔で耐えられる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん