「空中分解」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 空中分解とは

2022-08-11

セクシーゾーンを少し離れて見た

2年くらいかけてJr.に降りていって、沼には足だけ浸かっているような状態です。

なんか、本当にオタク少ないんだろうなと実感して悲しくなってしまった。

大手垢は今回のツアーめちゃくちゃ良い!って毎年言ってて色んな人に見てほしい!みたいに言ってるのに、どの公演でもチケットお譲りくださいツイートしていて10公演以上入っててなんか…母数的に大丈夫なのかなと感じてしまった。

せめて大阪公演は中止になった福岡公演しか行けない人に譲ってあげればいいのに強欲だなあと。1公演入れればいいかレベルのゆるい地方オタクの機会を潰しててファンも増えてほしいは虫が良すぎるよな。いや別にセクゾに限らないけれど。

なんでJr.の方がグループ仕事あるんだろうな。

グループ仕事無いのが当たり前になりすぎてていつから歌番組以外でグループでいるところ見てないっけレベルです。

セクゾってどこでメンバー同士で絡んでるところ見られるんだっけ。

個人個人レベルアップしてるのが仕事量とかでも分かるけどグループとしてどうするんだろうな…

円盤の特典映像見ても波が無いというかそんなに面白いと感じられなくなってしまって、

何が好きだったのか分からなくなっちゃったな。

グループ仕事は増えても減ってもないし(多分)数年前は何にそんな熱狂していたのか分からない…

このまま空中分解しそうで怖いな

2022-07-25

安倍継続らしいけど

何か月で空中分解するか賭けよう

 

とりあえず49日までは持つとは思うんだが

2022-06-06

トップガンマーヴェリック最高でした

007死ぬ時代だし老兵トムがしんみり悲しい結末を迎えるとかあるのかなと思ったら

序盤のマッハ10空中分解した試験から無傷で生還するところで作品リアリティラインを把握

そんな展開はないと確信したので安心してエンタメとして見られました

ベタに次ぐベタな展開だったけど飛行シーンがかっこよすぎるのでオールOK映像パゥワーが凄くてこれぞ映画って感じです

2022-05-29

増田はてな利益をもたらしていないと言ってるブクマカの分かってなさはヤバイ

増田があるからはてなブックマーク存在価値を維持できている。

はてなー自分たちの手で生み出しいる最も大きいものが今や増田である

その昔、この地域にもブログ文化なるものがあったが今やすっかり寂れてしまった。

互助会を中心としてセミナー系の人種などが散々に暴れまわったせいで絡まれるのを嫌った者たちが巣立っていったからだ。

はてなブログを続けているのは粘着に耐性のある一部の狂人しかいない。

彼らは他人から批判をされても「はいはい聞こえませーん。だって僕は天才貴方馬鹿IQが2000違うから~~」で全ての意見スルーできる。

これはもう狂人と呼ぶしかないのだが、彼らは彼らで保身の意識が意外とあるらしくすぐに予防線を張るので切れ味がない。

はてなが生み出せる切れ味のあるコンテンツはもう増田だけだ。

増田がなくなった時、そこには何も生み出すことがなくタダ他所サイト寄生するだけのコバンザメの群れになる。

ニコニコ動画が伸びていった影には彼らがツベから動画を盗んでくるだけでなく、自分たちの手持ちの新規動画をアップしてきた背景がある。

そして新しいMODや実況を作られてきた。

ニコニコがただ他のサイトから動画を盗むだけのサイトであったなら、コメント機能アイディア一つで今日のような発展を遂げることはなかっただろう。

内容の出来はともかくとして、界隈には何かを生み出し続ける者たちが必要なのだ

それは10文字程度のくだらない煽り言葉などでなく、それなりの質量を持っていなければならない。

日頃口にする言葉が短すぎるとそこを勘違いすることになる。

たとえば「日本死ね」という言葉はたった5文字だが、この裏にはこれが生み出された増田文脈が込められている。

それはブクマカたちの語る2桁文字数の言葉いくら組み合わせても永遠にまれない質量を持つ。

サイトコミュニティを存続させるための引力を生み出すのはこういった核のある質量だ。

もしも増田がなくなれば、はてなという空間はそれを生み出す元になる要素を失い急速な空中分解が始まるだろう。

いまや増田こそがはてなブックマークの核なのであるが、その外周に漂うブクマカたちにはその自覚がない。

地球太陽を中心に周り、太陽系もまたブラックホールを中心とした一つの塊の一部であることに、地球の上を歩くだけの蟻は気づかないのだ。

2022-05-18

平成2年1990年)生まれの私の平成邦楽ベスト50

anond:20220517213328

に触発されて作ってみた全然30曲じゃ足りなかったので50曲になりました。

だいぶジャンルが偏っています

50〜41位

  • 思い出がいっぱい/CoCo

H2Oじゃない方夏休みの朝、ラジオ体操から帰ってきて視聴する「らんま1/2熱闘編」。

大人のかっこよさみたいなものがある。

中学生の時にめっちゃ流行ってた。

亀田誠治が偉大すぎる。

大学下宿始めるときにやたら聴いていた。

失恋したあとに自分を慰めるために聴いていた。

RIP SLYMEメンバー間で色々あったようで空中分解してしまって悲しい。

ゴイステより銀杏派。

唯一無二のシンガーソングライターだと思う。

タワレコ何の気なしに視聴したら好みにドンピシャでハマった。

40〜31

Aメロを家で口ずさんでいたら夫に「こわい」って言われた。

イントロシンセサイザーかっこいい。

エルレのおかげで英語リスニング能力が向上した。

エキセントリック演奏なのにキャッチーから癖になる。

ヘッドフォンで聴いているとハヤシのHey!が右からやってくる。

コーラスワークが綺麗で清涼感がある。

盆踊りに流したい。

色気のあるベースからまり更に色気のあるヴォーカルが乗っかる。

ヤイコaikoの違いがわからなかった父親

PVの影響で手拍子したくなる。

30〜21位

こういうかっこいいアニソンが量産されてほしい。

復活おめでとう!ライブで一度演奏を観てみたい。

FM802ヘビーローテーションになっていたのをよく覚えている。

準新作だと気づかずに7泊8日レンタルして返却時涙目になった。

小出祐介歌詞文学的で好きだ。

横山剣さんは歌声全然変わらないなぁ。

シンセサイザーの響きには近未来感を感じるけど同時に哀愁も漂っていてすごいと思う。

サモエドという単語を覚えた。

大学受験の勉強しているときに聴いて励まされていた。

フルカワミキに憧れてYAMAHAベースを買いました。

2011

高校生の時付き合っていた彼氏に「この曲を歌えるようになってほしい」と言われ「無茶な」と思った。

こんなにストレートロックも珍しい。

今聴いてもサウンドのすべてがおしゃれ。

夏の終わりに聴きたい。

粉雪以外も名曲ぞろいだよ。

秋産まれから余計に惹かれるのかもしれない。

アニメだとこの曲のライブ衣装が可愛かったんだよな。

ポップな曲調に悲しい歌詞を載せるのはピチカートの得意技。

フリクリ」で流れてきた瞬間テンションダダ上がりした。

ピアノロックの融合の理想形。

10〜1位

Salyuも唯一無二の歌声だな。サビのハモり気持ちよすぎる。

ホリエアツシの作るメロディーラインに心底惚れ込んでいる。

甘酸っぱさ満点。

確か、歌詞視点が独特なのをROCKIN' ON JAPAN誌上でツッコまれてた。

2006年のRUSH BALLオープニングアクト一目惚れした。

私のBUMP OF CHICKENはここから

多幸感あふれるメロディーストリングス大サビ歌詞の対比が好き。

五十嵐隆の尖りきった歌詞サウンドにやられた。

来年解散ちゃうんですね……。

FANTASMAは遊び心たっぷりアルバムだと思う。


ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。

Apple Music検索しながら作ったので、サブスクに入ってなくて漏れた曲がいくつかあります


下記は、アーティストかぶりなどで泣く泣く除外しました。


もっとアニソンも入れたかったけど、バンドサウンドが好きすぎて、これが精一杯でした。

ベスト作るの楽しかった〜!

2022-05-06

トランプ支持・反ワクチン陰謀論などの人達ニュースを沢山見ているのに何が違ってくるのか

ネタとしてやっている人達がいるのはわかる。

そういう人達向けに稼ごうって思っている人達拡散してるってのもわかる。


でも、マジで信じている人がいる。

それなりの学歴があったりしてもだ。

そしてそういう人達日常的にニュースを追いかけて、新しい単語概念創作し、そのフォロワー勉強してくる。

そう、クリエイティブなのだ

コミュニティを維持するためには、新しい刺激なり、ネタなりがなければ、飽きられて空中分解するわけだが、維持している。

そして普通に子育てをしているし、職場仕事もしていたりする。



一方、陰謀論などにハマっていない人を見ても、ニュース日常的に追いかけているだけだ。

個人確認できないことなんて沢山あるし、それっぽい人が言っていることを支持する/指示しないと言っているだけで、陰謀論を信じてしまう人とそう変わらない。

2022-03-03

anond:20220303173821

戦争でなくても軍隊がある限り日本人死ぬのはなくならない

横浜米軍機墜落事件は、1977年9月27日神奈川県横浜市緑区で発生し、一般市民3名が死亡、6名が負傷した航空事故である

全日空機雫石衝突事故は、1971年7月30日日本で発生した航空事故である岩手県岩手郡雫石町上空を飛行中の全日本空輸旅客機航空自衛隊戦闘機が衝突し、双方とも墜落した。自衛隊機の乗員は脱出成功したが、機体に損傷を受けた旅客機空中分解し、乗客155名と乗員7名の計162名全員が死亡した。

2022-01-07

anond:20220107102824

何もせんと思うよ。

身内クソ甘体質は寄せ集まり立憲民主党の宿痾だからね。

そこを直そうとするとどうしても反発する勢力が出てきて空中分解しかねない。

2021-11-06

2021年11月4日syrup16g「202110」有明ガーデンシアター

もうシロップライブを何年も生で見ていない上に、開催されるか直前にならなければ分からないし、表立った活動もなく情報すら入ってこないしこんな世の中で最近ライブは声もヘロヘロギター練習不足なのか分からないけどミス連発(これに限っては今始まった事じゃないけど・・・)正直シロップへの情熱が薄れてた。あと、このライブ新曲10披露!って本人乗り気なんか?とか色々思ってしまっていたけど、何やかんや開催されるし状況的にも今行くしかない!って事で2年振り?ぐらいの東京遠征してきました。東京ガーデンシアター、行くちょい前まで場所も規模も調べてなくて(とりあえずチケットだけ取ってた)チケット発券時期になって4階席どうたらみたいなのをみかけて、そんなデカ建物でやるんか!とビビったり。まあ席はどこでもいいと思ってたけど端とか音悪そうだから嫌だな~と思いつつ発券したらアリーナBの丁度いい感じの場所だったのでちょっと期待値UPしたりなんかして、当日会場へ。

事前に個人情報登録義務化があったけど当日やってる人とかそういうのがあるのすら知らない50代ぐらいの夫婦もいてビビる。事前に連絡きたやん・・・

グッズも買う予定にしてたけど、私シロップなめてました。すごい行列だし、最終的にみんなが目当てにしてそうな物は売り切れ続出・・・

私は行列を見た瞬間萎え(笑)早速トイレに行き席へ行くことに。アリーナは簡易的に椅子を並べるシステム。完全に一席開けの状態でした。

中畑さんもMCで行ってたけど簡易的な椅子の割に座りごごち良くて座ってみるのも最適な感じ。開演前のアナウンスで、本編は新曲なので座って観るのを推奨、アンコールは立ってよろしみたいなのが流れてて皆それを守っていた(笑)お行儀の良いシロップファン

開演時刻ちょい過ぎに開演。私の前の席の人が最後まで来なくてめちゃくちゃ視界良好だったので、特に中畑さんと五十嵐さんはめちゃくちゃよく見えた。

ここで新曲感想とか曲の感じとか歌詞とか書きたい所なんだけど、私は極度に記憶力が悪く普段からセットリスト全然覚えられないのでマジで何も書ける情報がないです・・・。でも新曲はどれも良かった。個人的に4.6.10.11.12が好きな感じで、10結構激しめの曲、他はダウナーと言うかしっとり系の曲。残りの曲は変わった曲編成とコード感のある曲が多かった印象。歌詞に関しては本当覚えてなくて・・・長靴を履いて水溜まりをどうのってのと裸で踊る~ってのと嬉しい事があっても話しかけないでね(これは何度も繰り返し歌ってたか記憶にある)しかない・・・

本当脳みそスカスカすみません・・・

歌と演奏に関しては、配信でもひどい有様だったし年々声でなくなってる感あったから期待してなかったけど、めちゃくちゃ声出てたし何よりマジで弾けてた。歌い方は新曲歌ってた時ヘロヘロな気もしてたけど、過去曲では歌詞もきちんと聞き取れたので単純に知らない曲だから何言ってんのか聞こえないだけだった模様。ギターに関しても(リズム隊に関してはいつも最高なので・・・)新曲は知らない曲だから下手でもわからんのかもと思ってたけど、アンコールマジでどの曲も弾けててどうしたどうした!?ってなってしまった(笑)過去ライブを遡っても3本に入るギターの上手さでは??と思うぐらいの感じでしたね、本当。あと途中で何曲かアコギの曲があって必ず椅子に座って弾いてたからそう言うスタイルかと思ってたら「何で座って弾いているかと言うとストラップを忘れたからです」ってまあまあなボリュームの声で言ってて笑った。普段外界との関わりがなさすぎて声のボリュームバクってるな・・・しかし、新曲声すごく出てたけどめちゃくちゃ張り上げたり、新曲も高音の所があったりすごくハラハラしてしまった・・・。昔は五十嵐アンチみたいな感じだった私も(よくボロカス言ってた…)今や子供を見守る親の様な気持ちなので無理しないでくれ~!!って思ってた(笑)

この日の為に努力したりめちゃくちゃ頑張ってくれてるんだなと言うのはヒシヒシ伝わってきたけど。

本編途中、2回ぐらいMCがあったけど中畑さん曰く、息を整える時間必要(五十嵐さんが)との事でした(笑)中畑さんは相変わらずぽやぽやの柔らかい空気感を纏った話し方で癒される。

五十嵐さんは相変わらずネガティブで何回もよくわかんないタイミングすみませんって謝ってた・・・

中畑さん曰く、五十嵐さんから中畑さんに「スタジオに入ろう」って声をかけて3月からちょいちょい新曲を作ってたらしい。新曲もっとブラッシュアップさせたりしたいけど中途半端演奏も見せたくないせめぎ合いの中での披露もどかしい気持ちもあったりと言うような事も言ってた。中畑さんが新曲の中で気に入ってもらえたのがあったら・・・って話してフロアから拍手が起きたら五十嵐さんが被せぎみに「いやいやいや!そういうのいいから!まだ(新曲)やるんだからハードル上がっちゃう!」ってちょっと嫌がってるのネガティブすぎる・・・って聞いてた。皆シロップライブ楽しみにしてきてるからそんなの気にせずのびのびやってくれ~って思ったよね。

新曲10曲って言ってたけど、やれっていわれるとやらないタイプなのであと2曲やりますとの事で12曲聴けた。嬉しい限り。

本編終了後、中畑さんが深々とお辞儀をしてそのまま中々顔をあげなかったのめちゃくちゃグッときた。こちらこそだよ~!!

アンコールメンバーが出てきても誰も立たずにいたけど五十嵐さんの「アンコールやりまーす」って言葉が合図となり、みんなゾロゾロと立ち上がりはじめる。マキさんが髪の毛伸ばしててまあまあな長さじゃないですか、今。アンコールで結んできたんですよ!!無茶苦茶テンション上がりました。(途中ではずれてたけど)髪の毛しばってるマキさんマジでかっこよかったです!!

アンコール希望からスタート。いつ聴いても名曲しか今日は弾けてるんですよ。ストラップなくて大変そうだったけど・・・(笑)

2曲目は予定調和感ある(笑)神のカルマで3曲目がソニックソニック中畑さんがめちゃくちゃ走っててどんどん早くなって五十嵐さん大丈夫ハラハラした・・・

ダブルアンコの時に曲前にMCがあって、話の脈絡なく「最近大樹ちゃんイメチェンして・・・藤君になるらしいです」って話して中畑さんも「ははっ!」って笑ってたから何の事かと思ったら水色の風が始まって叫び出しそうになった。まさかここで水色の風もってくると思わんかった!!そして藤君下りを把握。藤君パート中畑さんが歌ってました。中畑さん歌うまいね~。

ソドシラソ嬉しかったけどめちゃくちゃ走ってて、真空天才は更に走ってて空中分解寸前でハラハラし過ぎてそっちに意識もってかれてた・・・(笑)五十嵐さんが「曲の作り方とか、大樹ちゃんと二人でスタジオ入って作ってた頃と変わらない、成長してないなって思うんですけど・・・最近はそれを一周回ってその頃の気持ちでやってるというか・・・」「また新しい曲とか作って皆さんに聴いてもらったり演奏したりしたいなって・・・(意訳)」って話してる時に拍手たかったけど誰もしてなくて「(Tシャツの)習字は成長したんですけどね!」みたいな誤魔化しに拍手わいててそこじゃなくない!?って思ったけど、盛り上がってたから良いのか・・・中畑さんも「上手になった」ってほめてて「でもうまくなったちゃったなーって思う(笑)」みたいな事を二人が話してたらマキさんが「そこまで褒める程じゃないでしょ・・・」みたいにつっこんでて笑った。因みに没途は五十嵐さんが毎日生活してて、本当に外界との関わりがない生活を送ってるから自分存在が本当に存在してるのか分からなくなる時があって、Twitterbotもそうだけど人がやってないのに自動的更新されたりする実態のなさにかかってるっぽい事を話してました。

ダブルアンコ終わって、客電も点いたから終わりかと思って帰る準備してたらいそいそとメンバーが出てきて焦って鞄落っことした(笑)

最後は落堕。やっぱり落堕は盛り上がるね。皆で「寝不足だって言ってんの!!」って歌える日が来るといいなと思った。

約2時間、久しぶりにみたシロップライブ最高でした。楽しくて余韻の残るライブシロップで見れたのが嬉しい。本当に嬉しい。

あと、中畑さんの「ロックンローーーーール!!!」がライブで最もテンション上がる瞬間かもしれない。

五十嵐さんはずっと不安そうで自信なさげな事をMCとかではなしてたけど、フロアからファン気持ちが少しでも届いてたら良いなって思う。皆、待ってるよ。そして皆syrup16gが好きだからここに集まってるし、これなかった沢山の人がsyrup16gを好きだよ。

あとやっぱ今のシロップは本当にライブ空気感暖かいなと。メンバー間で笑いあったりとか昔のシロップライブでは考えられなかったなと思う。昔のピリついてたりダルそうだったりもシロップだなって思ってたけど、ずっとそれはメンバーしんどいだろうしね。やっぱり私はsyrup16gと言うバンドが好きなんだなーと昨日実感した。ここまで来たら一生好きなんかもしれん(笑)新曲、どんな形でも良いのでリリース待ってます

2021-09-26

anond:20210926022906

その昔、IBM対抗としてコンピューターメーカーで無理やり合弁会社をつくったけどすべて空中分解した話する?

富士通+日立製作所 (FACOM)

NEC+東芝 (ACOS、TOSBAC)

三菱電機+沖電気 (MELCOM、OKITAC)

2021-09-22

余ったワクチン勝手に打ってた人がワイドショーネットで叩かれたりしている。

釣られて怒りを感じる人もいるだろうけど、そういう人の中にはなぜこれが怒るべき事案なのか分かってない人もいる。

たとえば「余ったワクチン勝手に打ってはいけない法的根拠はなんですか」と訊かれて、怒ってる人みんながみんな答えられるのか。

自分の中では「自分が怒っている」ということは真実なのだけれど、突っ込まれてみると途端にどういう大義で怒っているのか分からなくなって感情空中分解していく感じ。

簡単にいえば人口に合わせて作ってるわけだから勝手に打つようなことすると管理ができなくなってしまうわけだ。

から逆に言えば薬作ってるとこが契約以外に自分達用として作ったりそれを自分達で摂取することには何も違法性などはないはずだ。

他人に処方するからたとえば医師法に触れるのであって自分で作ったもの自分で消費することは違法になるものなんて大麻草ぐらいなものである

なんとなく流されて怒ってる人で「なんとなく流されてる」ってことを自覚すらしてない人にそういうことを説明できる人は少ないと思う。

2021-09-10

anond:20210909175927

立憲の議員にはやりたいことがとくにないのかもしれない

ガチでやりたいことを論争させたら党が空中分解ちゃう

左翼党派では、ヒラ党員は党中央方針に従うことしか許されない

いっそのこと、立件vs国眠vs強酸vs写眠vs例話で、禁じ手なしのバトルロイヤルやったらいいんだけどね

過去の総括も含めてね

争点が明確になるし、なにより面白い

2021-07-21

anond:20210721003154

自民党は今回は若干議席減らしてもいいやと思ってそう

なんせ若年層からの支持が強固だから

このタイミングで一旦立憲共産やらせて(どうせすぐ空中分解する)、

悪夢の立憲政権」を国民に植え付ければさら自民支持は強固になるだろう…くらいは考えててもおかしくない

若者が期待する政党は「自由民主党」5割、「立憲民主党」1割。未曾有のコロナ禍、客観的に世の中を見る目が特徴|CCC マーケティングカンパニーのプレスリリース

2021-07-16

細田守神回ってのを見てみたのよ

鬼太郎おジャ魔女な。

からハッキリ言うから信者は耳塞げよ?

小学生と一緒に遊んでイキってる中学生のお兄ちゃんと何も変わらねえよなコレ?
だってこれって他の回では子供向けやってる番組でいきなり大人向けやったら評価されただけのパターンだろ?
でも毎週これやっても番組のコンセプトが壊れるから次の回は別のノリでやる必要があるよな?
番組のノリも変わっちまうけど前回のノリを視聴者はひきずるから上手く着地させねえといけねえ
結局一番凄いのは細田が好き放題やった後に番組を本のレールに戻したやつだろ?
そもそも作画カロリーが全体的に高いわけだし予算の使い方も雑な感じだよな
まり細田一人の自己満足を周りが必死フォローしてやって生まれた「神回」なわけだよ
その名声を独り占めし細田信者調子こいてるわけだ
ダッセーよな
まあ細田って昔も今もそうだよな
他の人が必死フォローしてくれたり引いてくれたレールの上を走らせてもらってるおかげで結果を出しただけのを独り占めしようとしてる
時かけだってサマウォだってオマツリ男爵だって色んな人が作ってくれた文脈だとか元ネタのおかげでしかねえ
まあそれも遂には限界が来てバケモノの後半なんてパクりのツギハギが見事に支離滅裂空中分解
レールを失ったあとのミライはまさに……惨劇だわな……
なあ、おジャ魔女どれみの神回ってのは本当に細田の実力なのか?
今まで他のスタッフが「でもこれやったらおジャ魔女世界観が壊れちゃうから駄目よね」とタブーにしていたネタを使ってしまっただけだ
それ、評価されるようなことかな?
もう一度言うぜ
結局細田ってのは、小学生に混じって調子に乗ってる中学生、そしてその能力を育てたのは本人じゃなくて親や社会だってことに対して敬意も感じてねえし経緯も理解できてねえ頓珍漢さ
それを持ち上げてる奴らだってまさに頓珍漢じゃねえかな?

2021-06-06

空前のボカロブーム!知っておきたいボカロP10

はじめに

米津玄師やYOASOBIのAyaseといったボカロ発のアーティストが注目され、ボカロ音ゲープロセカがヒット、Vtuberはこぞってボカロ曲をカバーtiktokでもボカロ曲が普通に使われている(らしい)というこの2021年

有名ボカロPを10人ぐらい紹介します。チョイスも順番も適当です。

代表曲最近のヒットとそれ以外で一番人気な曲の2曲にしていると思います

再生数はニコニコ動画再生数です。

再生数ごとの曲数とイメージはかなりざっくりですが以下のような感じなのですごさの参考にしてください。

例えば100万再生以上の曲は20万曲中600曲という読み方をしてください。

再生曲数イメージ
1000万6曲神話入り・みくみく千本桜メルトマトリョシカWEDHモザイクロール
500万60曲超有名
100万600曲伝説入り・文句なしに有名
50万1000曲ボカロ好きなら少なくともPか曲名は知ってる
105000曲殿堂入り・中堅ライン
5万8000この辺まではわりと何でも聴く
1万2万曲マイナー
50003万曲クオリティ保証ライン
10009万曲マイナー
全体20万曲

(プロセカがヒット?と思う人もいるかもしれないが、プロセカはユーザー男女比4:6で約半分が10代というセルランが主戦場ではないソシャゲなのでメインユーザー層と近い人でないとヒットが把握しづらい。ソース:『プロセカ』がボカロファンやミクたちに与えた影響 ― ニコニコ動画が果たしていたような役割を担うかもしれない【開発者座談会】)

キラ

代表曲:「ボッカデラベリタ」「オートファジー

最初の数曲は再生数5万程度とそこそこの伸びだったが、オートファジーがヒットして一気に有名Pになった。

歌詞文字で見るとよく分からないが最近は音として聴いたときの感じを重視するのが流行りらしい。多分。

この人が使っているv flowerというボカロ中性的な声が特徴で、最近多いおしゃれな感じのボカロ曲によく使われている。

v flowerにも初音ミクなどのようにキャラクターイラストちゃんとあるのだが、おしゃれな感じのボカロ曲はPVオリキャラを出したりキャラのいないイラストだったりすることが多いので認知度が低そう。

DECO*27

代表曲:「乙女解剖」「モザイクロール

2008年から投稿している、全曲10再生以上の安定した超有名古参P。

2011年頃に柴咲コウなどの人間に曲提供をしていて、アルバムにも人間曲を普通に入れていたので、当時はボカロPをやめて人間の曲を作っていきたいのかと思った。

実際2008年から今までで2011年だけボカロ曲を一切投稿しておらず、2012年も企業案件系の曲のみであった。多分。

その答えは2013年のインタビューで明らかになる。(DECO*27「DECO*27 VOCALOID COLLECTION 2008~2012」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー)

2020年に突然Youtubeのみに投稿するようになったりした(ヴァンパイアで戻ってきた)ので、そういう感じのふらっとした人なんだと思う。

この人が立ち上げた曲を作るための会社「OTOIRO」が2019年に炎上したが曲人気には全く影響しなかった。

みきとP

代表曲:「ロキ」「いーあるふぁんくらぶ」

P名の由来は「みきとP」という曲名SF-A2 開発コード mikiというボカロテーマにした曲である

P名古参もついていない人は普通にいるし、最近の人でもついている人はいる。

ただ最近動画タイトル自分名前を入れる人もいるので、そういう人はP名をつける空気にならない。

作風の幅が結構広いが、どの曲も聴くちゃんとみきとPの曲だと分かる。

ロキ」はPとボカロ(鏡音リン)のデュエットで、こういう人間ボカロが一緒に歌っている曲はニコニコ動画では「VOCALOID歌ってみた」というタグで括られる。

ロキ以前には歌い手によるカバー曲以外では大きなヒットがないタグだったので、人間いるから駄目ということではないという証明になった曲だと思う。

ちなみにコーラス程度なら自分の声を入れるPはたまにいる。

DECO*27も「デコーラス」と言われるぐらいには主張強めに入れる。(最近の曲は控えめかも)

じん(自然の敵P)

代表曲:「アディショナルメモリー」「カゲロウデイズ

あのカゲロウプロジェクトを作った人である

カゲロウプロジェクトとはボカロ曲を軸にボカロキャラとは関係のないオリジナルストーリーを展開していくというプロジェクトで、アニメ化もされた。

2011年の初投稿人造エネミーから2018年の「アディショナルメモリー」までカゲプロが展開されていた。最近10周年でリブート企画始動した。

カゲプロ企業の仕込みだとたまに言われているが、

ということで最初から企業の仕込みだったということはないと思う。

企業の仕込みだと初投稿から半年ファーストアルバム商業流通で出る。

カゲプロは本当にボカロの流れを変えた存在で、(以前からそれなりにいたが)ここで一気に女子小中学生リスナー層に増えたと思う。

最盛期はアルバムクロスフェード100万再生を達成するほど勢いがあった。

日本橋高架下R計画」や「Sky of Beginning」はカゲプロとは関係のない曲だが再生数はしっかり伸びているので、別にカゲプロじゃないと伸びないPではない。

直近ではアニメ魔法科高校の優等生」のOP担当することが発表されている。

てにをは

代表曲:「ヴィラン」「古書屋敷殺人事件

ヴィランや(ボカロじゃないけど)うっせぇわのAdo書き下ろしギラギラ話題になったP。

急に最近人気になったわけではなく、2010年の「アンファンテリブル・イン・ハロウィン」ですでにランキングに顔を出していた。

その後2012年に「怪異物ノ怪音楽箱」がヒット、同じく2012年の「古書屋敷殺人事件」は女学生探偵シリーズとして楽曲小説が展開された。

女学生探偵シリーズは当時流行っていたカゲプロ的なストーリーの繋がりがある楽曲シリーズで、カゲプロ終焉ノ栞ミカグラ学園組曲など色々あった。

それらが厨二系だったのに対し女学生探偵シリーズ昭和レトロ雰囲気が唯一無二だったので、いい感じに地位確立されていたと思う。

自分の作りたいもの流行に乗せるのが上手い印象。

もともとリズム感重視で韻を踏みまくった歌詞をよく書く人なので、今は前述した「音として聴いたときの感じを重視する」という波に作風がしっかり嵌っている。

別名義で小説を書いている。

かいりきベア

代表曲:「アイ情劣等生」「ベノム」

この人も自分作風はしっかりある流行に合わせるのが上手い。

かなり意識的にヒットを狙いに行っていると思う。

「アイ情劣等生」と「アルカリレットウセイ」は「#コンパス 戦闘摂理解析システム」というソシャゲキャラテーマソング(公式)。

コンパスには1キャラ1曲テーマソングが存在し、さまざまなボカロPが曲を提供している。

コンパス曲はヒット確定という風潮もあり、実際多くの曲が100万再生を達成している。

なぜそういうスタイルがウケたのかというと、腐女子とかが「この曲はあのキャラっぽい」「このキャラはあの曲っぽい」と勝手に好きなキャラ関係ない曲を結びつけるイメソン文化公式でやっているかである

プロセカも腐女子とかが男キャラMMDを作ってボカロ曲を踊らせたりボイスを切り出して無理矢理歌わせたりしているのを公式でやっているようなものなのでウケた。

(もちろんどちらもあくまでも人気になった要因の1つに過ぎないし、やっているのは必ずしも腐女子ではない)

すりぃ

代表曲:「ジャンキーナイトタウンオーケストラ」「テレキャスタービーボーイ」

テレキャスタービーボーイ」は2019年のショート版と2020年のフル版が両方100万再生を達成している。すごい。

ショート版の曲長は1分で、他にも「空中分解」「エゴロック」などの1分曲を作っている。

1分台で100万再生を達成しているのは

ぐらい。他にあったらすみません

メインで使用しているボカロ少年声の鏡音レン

Adoに曲提供するようなおしゃれ系の人にしては珍しいかもしれない。

Giga

代表曲:「劣等上等」「ギガンティックO.T.N」

ボカロオリジナル曲初投稿2010年。

カバー曲は2009年から投稿していて、カバーだとPONPONPONのレンカバーやえれくとりっく・えんじぇぅの鏡音アレンジカバーが有名。

歌い手もやっていてそっちでも100万再生を達成している。

どちらかと言うとボカロキャラのための曲を作るタイプの人で、「レン廃留置所」というレンくん大好きユニットにも参加していた。鏡音レンはそういうPを飼っているボカロである

でも2016年前後歌い手のれをると組んでれをる用の曲ばかり作っていたのでボカロ曲は全然投稿していなかった。そういうこともある。

代表曲に「ギガンティックO.T.N」を挙げたが、こういう曲があってこそのボカロ文化である。多分。

まふまふ

代表曲:「廃墟の国のアリス」「メリーバッドエンド

歌い手出身ボカロP。

歌い手出身ボカロPの中にはボカロ打ち込みや編曲を他の人に任せている人もいるが、まふまふはそのあたりも自分担当している。

歌い手としても自分自分用に作った曲をよく歌っており、この前東京ドームで無観客無料配信ライブをしていた。

それが朝の情報番組で「まふまふさんが東京ドームライブしました!」と普通に取り上げられていてびっくりした。そんな有名なのか。

アニソンもたまに担当している。

以前ゴーストライターに曲を作らせていたスズムというとんでもないボカロPがいたのだが、そのゴーストライターをさせられていたと言われている。(未確定情報)

八王子P

代表曲:「バイオレンストリガー」「Sweet Devil」

投稿2009年の「エレクトリック・ラブ」。

この時点ですでにハイクオリティで、3DS音ゲー「Project mirai」にも収録された。

BEMANIに曲提供をしているP*Lightと同一人物で、「エレクトリック・ラブ」がボカロ処女作というわけではない。

今ほどはボカロメジャー存在でなかった2012年頃からボカロ界の貴公子という謎の異名を背負って何度かテレビに出演していた。

テクノポップがメインでいかにも電子音な曲を作るので、そのボカロ感がテレビウケという点で良かったのかもしれない。

(他に有名でテレビに出てくれるようなコミュ強Pがいなかったというのもあるかもしれない)

NHKニュース番組「フカヨミ」では2012年に番組企画番組イメージソングを制作し、それがEDとして使用されていた。

NHKはその頃ラジオボカロ曲専門番組をやっていたりと、結構からボカロと仲良しである

Neru

代表曲:「SNOBBISM」「ロストワンの号哭」

2009年から鏡音リン・レンの曲をメインに投稿しているP。

強めの高速ロックイメージがあるが特に最近は高速じゃない曲もある。

「脱法ロック」と「い~やい~やい~や」のPVは他アーティストPVパクリではないか話題になった。

(PV製作はそれぞれりゅうせー、寺田てらなのでNeruが直接作ったわけではない)

後者はパクられた側が直接Neru側に問い合わせているが、パクリではないと返答されている。(ソース:Cluster A騒動によせて - in the blue shirt)

このはてな匿名ダイアリーにいい感じの記事があったので全体像こちらを参照。→Neru(ボカロP)と寺田てら(動画制作者)の「Cluster A」パクリ疑惑騒動まとめ

PVパクリ疑惑とは別にパクリ疑惑もあるがPVパクリよりも曖昧な話になってしまうので割愛

wowaka

代表曲:「アンノウンマザーグース」「ワールズエンド・ダンスホール

2009年に処女作グレーゾーンにて。」を投稿し、その後の数曲はそこそこしっかり伸びて同年6曲目の「裏表ラバーズ」が大ヒット。

ハイテンポな高音ロックサウンドが特徴で、「ボカロっぽい曲」という概念確立したPのうちの1人だと思う。

2011年まで毎年投稿していたが人間バンドヒトリエ」を結成したためボカロは一旦休止。

ちなみにボカロPが人間バンドを組むのはよくあることであるボカロP活動とのバランスは人それぞれ。

そして2017年に初音ミク10周年記念CD書き下ろし曲「アンノウンマザーグース」を投稿ライブで最高に楽しい曲。

2019年死去。

ボカロPが亡くなるというのはさすがによくあることではないが、「ルカルカ★ナイトフィーバー」などのSAMナイトシリーズで有名なsamfree「Q」ストロボラスト」の椎名もた(ぽわぽわP)、「オマーン湖」の乙Pなどもすでに亡くなっている。

samfreeあいみょんデビューシングル編曲アニソン制作もしている超有名P、ぽわぽわPは「ストロボラスト投稿時16歳ということもあり非常に注目されているPだった。乙Pは曲タイトルでお察しください。

この人たちはレーベル所属していたり、活動仲間がいたため亡くなったことを知ることができたが、ボカロPには消息不明のPも多い。

突然帰ってくることもあるが、本当に亡くなっているPもいると思う。

おわりに

ボカロをしっかり聴き始めたのは2010年なので2009年以前の話は詳しくないです。すみません

あと最近はボカコレという投稿イベントがあって新進気鋭のPはそこで発掘できます。次は秋に開催されるそうです。

自分インタビュー記事が楽しみ。

2021春→インタビュー記事 - ボカコレ公式

2020冬→クリエイターインタビュー | ボカコレ公式

2021-05-03

anond:20210503125537

自公政権下野したとして、誰がやるかをちゃんと考えないと民主党政権悪夢再来になってしま

立民=外国出身者、反日活動家幹部に多数いるのでダメ

共産=論外。過去共産主義支持の総括と党名変更、破防法指定団体の解除が先。M元委員長殺人疑惑の解明も不可欠

都民ファーストパフォーマンス優先の都知事コロナ対策を見てたら政権なんてとてもとても。5年前に排除発言によって希望空中分解してくれて本当に良かった

維新外野から見てると大阪改革は頑張ってるように見えるけど、当事者になったら違うわな。まあでも、橋下になら一度やらせてやってもいいかもしれない

俺は積極的自民支持者じゃないけど、消去法でやっぱり自公しかないんだよ

対案求む

2021-04-29

やたらボクシング漫画アニメが多い理由

というより、他の格闘技のほうが圧倒的に少ない。

拳児なんかは異端で、中国拳法はせいぜいチンミくらい。

総合格闘系漫画になるとぐっと数が減る。

実は総合格闘技漫画はないわけではなく、有名所で『オールラウンダー廻(格闘団体修斗』の空気感を強く反映している)』、マイナーで古臭い『格闘太陽ガチ(『PRIDE時代の空気を色濃く反映している)』などがあり、未読のものでも『鉄風』、『ハナカク』等があるらしい。しかほとんど無名しかも数が少ない。

ではなぜ総合格闘技漫画が少ないのか。

やたら細かい

例えばなぜ総合のスタンディングは間合いが遠いのか、という視聴初心者にはまるでわからない問題からテイクダウン相手を倒す所作タックルの入り方、入ったあとの攻防でどう立ち続けるか、などスタンディングから寝技に入るまですらいくつかの段階がある。寝るともっとかいしかしこれだけでは理由にならない。何故ならボクシング漫画にも細かな攻防が散りばめられてるし、こうした細やかさは『はじめの一歩』を皮切りにしてその後の漫画で通例となっている。例えば右ガードを上げっぱなしにして直ぐに左の返しを打つ、縦拳でねじ込むなどの試合を見るだけではわからないテクニックが盛り込まれる。

わかりにくさ

特に初心者場合総合寝技に入ったあと困惑しがちだ。「この人達なんで抱き合ったまま動かんの?」が一般的感覚だろう。漫画にする際に一番問題なのがこの地味さだ。ともかく総合グラップリング(組技)のビジュアルは地味に尽きる。よほどの実力差がないときれいに腕とったかと思ったらそのまま頸動脈を締めてフィニッシュ、なんてことにはならない。ダラダラと抱き合って時々ポンポンと叩いたかと思ったらまた起き上がる、の繰り返しだ。人気が出にくいのも無理はない。しかしその地味な中で選手は常に目まぐるしく考えている。ハーフガードから足を抜いてサイドを取って、裸絞か腕十字の二択をかけながらバックチョークを狙い、更にこの中間パウンドを挟んでゆく、という思考ゲームを繰り広げる。故に柔術は才能や瞬発力より学習と反復であると言われており、特に能力のうち努力比重が高い(もちろんフィジカル面において足が長いほうが有利、体重差は関係するなどの条件は一応ある)。こうしたほぼ見えてこない攻防は柔術教習系のYouTubeを何度か見ることによって初めて理解されるものであり、そうでない限りはまるでわからずに試合が過ぎてゆく。漫画でこれを再現するには動きのないシーンをずっと続けなければならない。つまり決定的に漫画アニメに向いていない。総合漫画アニメにする場合、両者が軽量級で締めや関節の攻防がスピーディーに繰り広げられるという目まぐるしい展開を技と作らなければならない。

ボクシング漫画効能がわかりやすい。こう殴ればこう効く、こう殴ればジョルトカウンターだ、といったビジュアルでの説明がそのまま通用する。ボクシング思考ゲームではない、頭は使わないと言ってるわけではなく、見た目がわかりやすいのだ。

しか総合微妙な違いを上手に絵として伝達しにくい。試合ですらわからないのに、同じビジュアル重視の漫画アニメで十全に理解されるわけもない。

競技としてのマイナー

実は今日YouTube界ではもはやボクシングのほうがマイナースポーツいである。畑山竹原・渡嘉敷のご三方が出演するチャンネル総合格闘家の朝倉未来ゲストに迎えてやっと跳ねるという具合で、井上尚弥以外は完全に下火だ。京口紘人の防衛など一般人はほぼ知らない。

が、いわゆる格闘技と言って未だに思い浮かぶのはボクシングないしプロレスである。なぜなら総合格闘技興行であるPRIDE』が外資に買い叩かれて空中分解し、『K-1』が財政破綻解体された後、日本の格闘シーンには長い空白期間存在たからだ。後にキックボクシングなどが日の目を見ることはなかったし、K-1再生と『RIZE』や『KNOCKOUT』と神童那須川天心の訪れを待ち、更には『THE・OUTSIDER』『RIZIN』の登場を待たねばならなかった。一般市民プロレスボクシング格闘技だという認識を持つほどに、格闘技忘却されていたのである

総合格闘技知名度は『RIZIN』次第になってしまったが、これからというところでコロナが襲いかかってきた。試合国内選手だけに限定され、海外の強豪と試合をするチャンスは潰えた。また、同時に国内バンタム級王者マネル・ケイプ海外総合格闘技団体大手の『UFC』で連敗するという事態が起こり、今もまた危機的状況にある。

こうした浮き沈みの激しさから題材化する事が大変難しい。キック場合でも再生した現『K-1』の安定からメディア化の波が起こってもおかしくはないが、ルールがいわゆる肘ありと首相撲ありのムエタイルールとは程遠く、漫画化するにしてもキック代表格として扱うには難しく感じられる。


以上

総合は細かすぎる技の数々、見た目の地味さとわかりにくさ、競技人口の少なさとマイナーさなどが相まって漫画家が難しい分野であるキックボクシングと同じく題材化しやすものの、マイナースポーツ感がさらに強い。

ちなみにタイトルからして『メガロボクス』を思い浮かべた人も多いだろうが、ボクシングと言うよりボクサー生き様が焦点であり、今回は語らなかった。『メガロボクス』単体なら長文を書けるほどに好きだが。




追記01:競技として完成されつつある総合格闘技と古き良き異種格闘戦はだいぶ毛色が違う。細かく言えば総合の始まりであるバーリトゥード今日MMAは別物と言っていいし、ストリートファイト総合格闘技もだいぶ違う。そんな意味刃牙は異種格闘戦あるいはストリートファイト的だし、総合範囲を広く取りすぎると述べたいテーマから逸脱する。『エアマスター』はストリートファイト的な上にファンタジーが多く、リアリティよりも勢い重視なので総合漫画とは言えないし、修羅の門ファンタジー(技についての意味武術漫画総合とは無関係だったり。

けして上記漫画がつまらないと言ってるわけではなく面白いと思う。ただ総合じゃないよねと。あと『史上最強の弟子ケンイチ』に触れてなかったけど、詳しくないのに言うのも気が引けたし、『ツマヌダ格闘街』は読みたいけど読んでなかったのでほんとすまん。

追記02:柔道漫画を上げる人がいるけど、柔道柔術じゃグラウンドの攻防がまるで違う。そしてMMA柔術競技柔術でも全く違う。競技漫画として柔術柔道比肩するという意見は的が外れている。

2021-04-28

コンテンツ二次創作立ち位置料理に例えたかった

最近ぼんやりと思ってたことが形にになった。

艦これアイマスウマ娘などのコンテンツって料理に例えられないか?と

艦これは素材の成形と史実ちょっとした性格などの塩コショウのような下味をつけて、味付けや調理の仕方を客に委ねるやり方

アイマスは味付けや調理の仕方を客と一緒に試行錯誤しながらやっていくやり方

ウマ娘はある程度味付けや調理をし終わったのを楽しむやり方

他にもいろいろあるし、違う表現の仕方もあるが個人的にこう感じた

艦これのやり方はほぼ客主体で動くので運営も苦もなくやれるが、客の制御がしにくいので困ったときぐだぐだになってしま

アイマスは一蓮托生、いわば共犯関係になるのでみんなで一緒にやっていく感はでるので余程のことが無い限り客はついていく

しかし、運営方法を間違えたり客の暴走制御しきれないと空中分解してしま

ウマ娘キャラの設定やその周りの齟齬を整えたりなど大変だが、それをうまくやっていればまずくはならない

でも、ある客が違う味付けを広めた時や運営が味付けなどをまるっきり変えた時に暴動が起きる場合があるし、定着してしまった場合既存の一部の客が

離れていってしま可能性がある

利点や欠点を上げればキリがない自分はこう思っている

他にも、上から順にプレイヤーの顔が上から順に人に近づいていくというのもある

私的にはリアル等身の白ハゲやTだったりPの顔した化け物は見たくない

ギャグコメディとしてならいいが、イチャイチャされるのを見ると普通に気色が悪い

2021-01-29

退屈に耐えるという覚悟

結局ベンチャー転職するなんて思い切ったことはせず、起伏がなく安定したSIerを続けることにした。

転職記事の多くはハッピーエンドだ。正確に言う。世に出回っている転職記事顛末がどうであれ、良いものが目立つので、どうやら転職は分の良い賭けなんじゃないかと感じる。

ただ、冷静に考えると自分は気まぐれで飽きっぽい。絶対に期待や意気込みは空中分解する。それに、労働基準法が好きだ。自分スキルを求められない仕事が向いている。それは退屈だが害はない。

夢は見れないが、悪夢を見ることもない、空気を吸って吐くような8時間をこれからも続けていく。

転職という白昼夢を見られただけ得したというものだ。勤務中に見たのはごめん。

2021-01-17

anond:20210116233751

22歳オーバージュニアって

中途半端に人気あるグループメンバー

スキル面で重宝されて残ってる奴か

いい線行ってたけどグループ空中分解で行き場なくなった奴のどれかじゃんね。

本当に人気なくて潰し効かなさそうなのは22歳なるまでに淘汰されてんだよな。

Jr一定給料保証されてるわけじゃないんだから食ってけない不人気メンが辞めてくのは当然か。

スキルメンは振り付けとかコーチだとかの裏方に回せるし、所属グループがなくて行き場なかった奴は俳優として籍残すつもりだろう。

そんで人気ある奴はジュニア飼い殺しが続くと。

増田ブクマカが言うような足切りリストラみたいなもんじゃなくて、ジャニーズJr新人養成制度としての立場を明確にするための措置だろう。

2020-11-06

ゴールは1つでも

そこに至るまでの道のりやプロセスは1つではない。

しろ唯一の正解なんて存在しない。

から集団で固まって同じ道を行くよりも、いくつかに部隊を分けたり、特定の人だけ単独行動させたり、様々な作戦必要だと私は考えていた。

一枚岩」などというといかにも一致団結していて強そうに聞こえるが、一部が崩壊することによってそこから空中分解したり、全員が固まっているところ一網打尽にされ(=全滅)たりというリスクがあるから分散させたほうがよいと私は考えていた。

でもこれ会社ならば「業務命令違反」とか言われるやつなのかな。

権限を持った者が気に入ればそれでいいやつかな。

2020-10-16

インディゲーム開発の漫画、同業界のぼくも読んだよ

ゲーム開発でもう20年くらい食ってて、今3社目なんだけど

https://togetter.com/li/1608523

これを読んで

https://note.com/hima_kuuhaku/n/n6fe5e2b1c98a

こういう同業の人のコメントもあったから、ぼくも書いてみることにしたよ。

 

伝えたいのは2点で、

 

しかに指摘される通り、ゲーム開発って迷走しやすいし

開発要件が「おもしろい、楽しい、(金になる)」っていう正解のないものから

曖昧な監修とかディレクションが発生することはままある。

でもなんとなく分かると思うけど、そういう指示を出す人はスタッフに嫌われるのよね。

スタッフ性格にもよるんだけど、何度もリテイクされるとストレス溜まるし、相手価値観が掴めないと不信感が高まる

酷い人だと言ってることが朝改暮令だったり、ほとんど変えないで再提出したらOK出たり。

開発って人間関係から空気が悪くなるとそれだけ製品に悪影響が出るのは想像に難くないよね。

から嫌われてたり評判の良くない人は注意されたり、最終的に外されたりするよ。

 

ここまででも辛いのに、あの漫画の人ってすごいパワハラ気質だよね。

一昔前なら許されたかもしれないけど、今やったら確実に怒られるよ。

中規模以上の企業なら上司か人事が飛んでくるし、インディスタジオなら空中分解しかねない。

ギリ許されるとしたら、大御所か超絶有能Dが人間的にアレなパターン

上司スタッフを宥め賺しながら開発を維持させることはあったけど、一般的ではないよ。

 

これ本質的にはゲーム以外の開発現場でも同じだと思うんだけどね。

そこまで特殊業界と思われたくはないし、漫画を真に受けた人がパワハラしたり

パワハラされて「しかたない」と思ってほしくないな。上司や人事に相談するか、辞めた方がいいよ。

 

まぁでも漫画自体に対してはフィクションからそこまで目くじらを立てなくてもいいと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん