「達也」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 達也とは

2017-08-21

昨日の関ジャム 音楽業界のクセ者が選ぶ次来るアーティスト10!

鬼龍院翔

オメでたい頭でなにより

忘れらんねえよ

■もふくちゃん

Satellite Young

■「TOWER RECORDSレーベル事業部部長達也

THE CHARM PARK

緑黄色社会

いとうせいこう

THE BASSONS

海藻姉妹

新宿LOFT店長大塚智昭

イギリス人

グランジ遠山

ReN

NakamuraEmi

抜けてる?、ああ10組だから抜けてないのか。

2017-08-02

七人の侍邦画の今後の展望:追記2

邦画の話が出てたので便乗。

恥ずかしながらつい先日初めて七人の侍を見た。

噂通りの大傑作、「当時にしては凄いな」とかじゃなくて純粋にとても楽しめた。

「名作と言えど60年前の作品だしな」という冷めた視点で見はじめたが、

開始10分で困窮する村人の一人として映画世界に引き込まれていた。

この作品今日邦画に欠けている諸々が詰まってたような気がする。

・このメンツ以外は考えられないレベル適材適所の配役。

・これでもかと汚しまくった人・物・映像。(みんな乞食みたい)

重厚な演技とライトな演技の緩急で観客を飽きさせない。

・秀逸なセット+優れたカメラワーク+泥臭くリアル殺陣三位一体

冗長・緩慢な描写排除。(こいつは俺だ!という一言で観客に全て悟らせる)

なんというか、全てにおいて格が違った。背伸びとかでなく、本気でそう思った。

こんな邦画はもう生まれないのだろうか。シンゴジで活路が開かれたかと思ったのだけど。。。






*追記

おお、思いの外伸びてる。。。

あの時代の演技だけは模倣すべきではないと思う

あの頃のような漫画チックな演技

あいう明朗快活な演技の方が好きだな。

ぼそぼそと喋ってたのに急にデカい物音立てて

大声で慟哭するような邦画くさいジメジメ演技が苦手でね。

土屋嘉男とか自分流に皆と違う演技してるし。

yashinegi 邦画人材アニメに流れちゃったからしゃーない。「切腹」とか「拝領妻始末記」とか観ると、俳優監督よりもまず、殺陣作法指導できる人がいなくなったんだなあと実感できるよ。

切腹見たよ!あれも違うベクトルで凄まじかった!

仲代達也の殺気と現代音楽のような劇伴の緊張感の相乗効果は失禁モノ。

リメイクは見てないけどやっぱよくなさそうだな。

「拝領妻始末記」も気になってたところだった。見てみる。

mugi-yama 端役、エキストラ存在感が段違い。大部屋ってすごかったんだなあとつくづく思うわ

本当にこれ。天涯孤独になった婆さんとかいちいち説得力が凄い。

myaoko 昔に比べて、最近作品は平易である事を求められている気がする。言葉遣いストーリーも。現代作品で「お前は俺だ!」の一言で全てを悟らせるシーンを、何の横槍もなく撮らせてもらえるかどうか…

あのシーン、鳥肌立って泣きそうになった。

今の邦画だったらお涙頂戴の安っぽい回想シーンが入るんだろうな・・・

シンゴ発言叩いてるのが何人か居るけど、個人的には

久々に邦画でほぼ純粋冒険特撮活劇を見れて大満足だったけどな。

アニメ臭さ・人物の掘り下げ皆無・噴飯ものカヨコちゃん・ムラのあるCGとか差し引いてもお釣り来るよ。

パシリムやゴジラ2014とか本来なら日本がやらなきゃいけなかったんだからさ。作るの遅すぎるくらい。

まあ、まだ生傷の震災原発フレーバーに取り込んで凝ったものを仕上げたんだから良しとしなきゃ。

今日日の邦画界であれだけのエンターテイメント性の高さは特筆すべきでしょうよ。実際売れたし。



*追記2

ブコメ、正直にまだ見たことないって言ってくれる奴がいてくれて嬉しい。

是非、これを機に見てみてくれ。ぶっ飛ぶぞ。音声不明瞭なので字幕付きオススメ

あと「今更七人の侍w基礎教養だろw」みたいな意見が出てるけど、

入門者にいきなりジャブを食らわせて萎縮させるようなこの態度はホント改めた方がいい。

これこそがガチマウンティングだと思うし、古典的もの敬遠されてしまう要因だろうに。

Hello world」で喜んでるプログラミング初心者を「うはwそんなん誰でも出来るしw」と中上級者が嗤うことの醜さに気付け。

「ほー、面白かったか!黒澤だとこんな面白いのもあるぞ!見てみろ!」って方向になんでならないかなあ。

こういう権威主義的な奴は門番気取りでそのジャンル未来は暗いものにしてしまっている。

俺は映画詳しいなんて一言も言ってないし、「恥ずかしながら」って書いたのもそのせいだ。感想も頓珍漢かもしれない。

現在邦画を貶し気味に書いたのは悪かったけど、「今の邦画マンネ」的な意見リアルでもSNSでも増田でも散見されたから便乗した。

実際に俺の目にした近年の邦画では「七人の侍」ほどの満足感を得られることは出来なかった、という実体験に基づいてるし、

周りの老若男女にこの話したけど殆ど名前認知だけで見たことなかったし、純粋にみんなに見て欲しいから書いた。

俺はアニメが苦手なんだけど「●●(ジブリ作品)見たことないとかwお前本当に日本人か?w」と

子供のころから言われ続けて「ジブリなんて一生見てやるもんか」と未だに見てないしね。

こういう歪んだ感情を生まないためにも知識マウンティングはやめるべき。

2017-06-30

佐々木勇気五段 対 藤井聡太四段 対局観戦ガイド

7月2日(日)に行われる 佐々木勇気五段 対 藤井聡太四段 の対局についてご案内します(将棋の内容には触れません)。

中継

映像中継)

ニコニコhttp://live.nicovideo.jp/watch/lv301153320

アベマ → https://abema.tv/channels/shogi/slots/9BWPPL1bc1x4CX

将棋プレミアムhttps://www.igoshogi.net/shogipremium/live/

囲碁将棋チャンネルCS) → http://www.igoshogi.net/shogi/special/30ryuou_sasakifujii.html

棋譜中継・ブログ

竜王戦中継サイトhttp://live.shogi.or.jp/ryuou/

将棋連盟ライブ中継(アプリ) → https://www.shogi.or.jp/lp/mr201704/

棋戦概要

竜王戦決勝トーナメント藤井四段にとっては勝ち上がりの2局目。このトーナメントで優勝すれば、渡辺明竜王への挑戦権を得ることになります。もし竜王挑戦となれば一気に「七段」へ飛びつき昇段します。

対局料

対局料(ファイトマネー)として、勝っても負けても藤井四段は52万円(佐々木五段は57万円)もらえます。勝てば次戦の対局料77万円が確定ということに。

(賞金や対局料がこれほど詳細に公開されているのは竜王戦だけ!)

https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/30/hon.html

対局場所

東京将棋会館

佐々木五段は関東所属藤井四段は関西所属と分かれています。この場合上位者所属で対局が組まれるのが原則

佐々木勇気五段

佐々木五段はジュネーヴまれ埼玉育ち(なお、金井六段はウィーンまれ埼玉育ち)。母校である都立白鴎高校将棋特別募集枠があり、三枚堂達也四段も卒業生です。

昨年12月には棋王戦の挑戦者決定戦まで駒を進めた、現在22歳の若手強豪。プロ入りは16歳1ヶ月という史上六番目の若さでした。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E5%8B%87%E6%B0%97

6月10日に行われた藤井四段 対 梶浦四段戦(叡王戦)では、対局開始の際に対局室の隅(藤井四段側)で見学していた結果、各局のニュース映像にことごとく映り込むという珍事も(開始1時間前には入室していたらしい)。ニコ生コメントでは「座敷童」「穴熊」などと呼ばれていました。

ある時、駅からスキップして会館に向かう姿を将棋連盟職員に目撃され、その話を聞いた森下九段ニコ生ゲスト出演した際にエピソードを明かすと、解説者の糸谷八段の笑いが止まらなくなったことも。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm31378949

対局時の服装

タイトル戦では和服、通常の対局ではスーツというのが一般的まれにノーネクタイ棋士もいる)。

しかし、挑戦者決定戦やテレビ対局など、勝負時の対局に和服を着る棋士もいます佐藤康光九段とか)。

佐々木五段もこれまでに棋王戦挑決やNHK杯などで和服を着ており、注目局であることから和服を着てくる可能性も?

駒並べ

上位者佐々木五段)が駒袋を開けます。そして、「王」「玉」のうち「王」を上位者が取り、交互に駒を取りながら並べていきます。なお、加藤一二三九段相手に目もくれずに高速で並べ終えます

終局後に駒を片付けるのも上位者です。

先手と後手

振り駒で決めます。先手の方がわずかに勝率が高く、得意戦法にもよりますが、先手を好む棋士が多いようです。

駒を一度きれいに並べ終えた後、上座佐々木五段)側から「歩」を5枚、記録係が取ります。5枚の歩を表→裏→表→裏→表というように交互に重ねて取る几帳面な記録係も中にはいます

激しくシェイクし、畳上に放り投げます

通常は対局者にも見えるように対局者の脇で振るのですが、前局は報道陣が多く、藤井四段の背後のスペースで振り駒をしていました。

上位者である佐々木先生の振り歩先(ふりふせん)」となり、「歩」が多ければ佐々木五段の先手。「と」が多ければ藤井四段の先手。立った駒や重なった駒はノーカウント。そのため同数となった場合は振り直します。

対局開始

午前10時の開始。タイトル戦は9時、それ以外は10時開始というのが基本。

対局開始の合図は記録係が告げます発声は「時間になりましたので~」と「定刻になりましたので~」の2パターンニコ生では「帝国」とコメントが流れます

対局者の周囲に報道陣が大勢いる映像写真を見て、対局中ずっと報道陣が側に張り付いていると勘違いする人も稀にいるようですが、報道陣の入室が許されるのは開始5分程度です。

食事注文

昼食注文は10時40分頃、夕食注文は16時40分頃。注文時に消費時間の計時は止まりません。対局中に出前メニューが渡され、その場で職員に注文し代金を支払います。注文の順番は上位者佐々木五段)から。両者同じ物を注文するのは避ける傾向にあります

藤井四段が持つ財布の一つはマジックテープ調で、その時ニコ生では「バリバリ」のコメントで埋め尽くされます。なお、食事代は各棋士の自腹(タイトル戦を除く)。

この日は日曜日藤井四段に配慮して日程が組まれたようです)。ふだん対局が行われることのない日曜日ですので、ちょっと注意が必要です。

というのも、会館のある千駄ヶ谷周辺は日曜日に定休の店が多いからです。おそらく「みろく庵」への注文になるでしょう。藤井四段は注文時に長考することが多いのですが、今回は選択肢が少なくノータイム可能性も。中華を頼もうという心づもりでいると、足をすくわれる恐れがあります

食事休憩

昼食休憩は12時~12時40分。夕食休憩は18時~18時40分。

対局者が席を離れるため、「ひふみんアイ(将棋用語で、相手の盤側から局面を眺めること)」のチャンスです。過去、休憩中に藤井四段の「ひふみんアイ」が多く見られています藤井四段は10分足らずで食事を終えて対局室に戻ることも多く、視聴者は目を離せません。

前局では、相手が着座している際に藤井四段が「ひふみんアイ」をして大きな話題となりました(真後ろではなく、斜め後ろから距離を取った上でのアイでした)。

終局時刻

持ち時間は各5時間です。時間を使い切ると1手60秒未満での着手。

各5時間+休憩(40分×2)=11時間20分。朝10時開始なので、両者が同じように時間を使えば21時20分頃から秒読み……となりそうですが、ちょっと違います

というのも、計時は60秒未満切り捨てだからです。3分59秒で指せば、3分で指したのと同じ事になります。60秒未満で指せば消費時間ゼロになり、持ち時間は減りません。

時間を使い切るまで両者合わせて120手を指し、1手につき平均30秒が切り捨てられると仮定すれば、1時間は違ってきます

また、残り10分ほどとなった際、最終盤に時間を残すため一手60秒未満での着手を繰り返していくことも多くあります。記録係が、残り10分前から「50秒~」と読むのはこのためです(読み上げの仕方は対局者が指示するので、この限りではない)。

一方、早指し棋戦は「チェスクロック(秒を切り捨てずにそのまま減らす)」の使用普通最近ではB級2組以下の順位戦チェスクロック使用になりました。棋戦の持ち時間は減る傾向にあります

前局の増田四段 対 藤井四段の終局時刻は21時24分。この時、両者の残り時間は合わせて42分でした。大熱戦であれば、秒読み将棋が続き、終局が23時を回る可能性もあります

当日はフジテレビMr.サンデー」(19時~23時09分)に加藤一二三九段が出演予定となっており、都議選速報と合わせて対局の速報もあるかと思われます

竜王戦トーナメントの次局以降

勝者は7月8日(土)に阿久津主税八段と対局。その勝ち上がり者は7月16日(日)に久保利明王将戦さらに、7月27日(木)に松尾歩八段戦となります

なお、藤井四段は7月6日(木)に中田功七段との対局(順位戦)も組まれています

以上、専門誌「将棋世界8月号が発売前に増刷決定というニュースに驚きながら、「観る」将棋ファン執筆いたしました。

2016-11-25

http://anond.hatelabo.jp/20161125102758

古いアニメ記憶を思い出す

悟空→じっちゃんのみ

ブルマ→両親登場

南ちゃん→父親のみ

達也和也バカップルっぽい両親登場

アラレちゃんせんべい

のび太ママ率高いがパパも健在

結論

オッサン増田アニメ世界とは別の世界アニメ話題

2016-10-02

別に女に限った話じゃなくね?

http://anond.hatelabo.jp/20161001201454

少年漫画でもさ、長年努力してきた人よりポッと出の主人公が最終的に勝っちゃうじゃない。

作品名挙げろと言われればまず何と言っても「タッチ

上杉和也は人の何倍も努力してたはずだし、南に積極的アプローチしてたのに、その結果死んで南は達也ハッピーエンド和也が何したっていうんだよ!

ヒカルの碁藤原佐為というチートがあったにせよ、塔矢アキラに勝っちゃって、「僕たちは毎日散々努力してたのにー」って怒られてたし。

NARUTOは読んでないけど落ちこぼれ設定だったよな。

少女漫画ではないけど、元増田の例だと「凪のあすから」が真っ先に思い浮かんだなぁ。

ちさきはダークじゃないし、まなかのために散々苦労してるのに、まなかはちさきの為に何かする事はない。

結局物語のなかで特別存在なのはまなかで、意中の人を手にするのもまなか。

最終的に救われたけど、どれだけまなかに対して遠慮させるんだよと思う。

主人公補正と言えばそれまでだけど、結局は「持ってる」人が勝てる。男も女も。

2016-02-19

年間映画数本しか見ないぼく、の親父がおすすめする映画

イラ映画館では確かに一本か二本くらいしかみないけどね。

前田さんの映画批評は好きな方。

今はもうなくなったけど、サイト名忘れたがなんかいっぱい映画評論やってたサイトがあってそこのほうが好きだったな。

 

亡くなった親父が黒澤明の大ファンで、黒澤明全集みたいなの持ってたな、ぼくは読んだ事ないけど。

ちっちゃい頃から七人の侍」は凄いとか、「生きる」を見ろ、とか「乱」は流石黒澤だ、とかよく聞かされたもんだ。

スターウォーズテレビで一緒に見たときは散々、この映画は「隠し砦の三悪人」の真似だ、とか言ってたっけ。

でもルーカスの事は褒めてたよ。スピルバーグも凄いって。

なので一発目はこれ。

 

用心棒監督は当然黒澤明

マニアックな事はおらっちにはわかんねーけど、めっちゃ面白いよね、これ。

三船敏郎演じる素浪人の「桑畑三十郎」がかっこいいし、仲代達也演じるやくざもかっこいい。

また殺陣が素晴らしいし、オイラ素人から専門的なことはよく分からんけど構図とか色々めっちゃ凝ってる。

七人の侍同様凄すぎて、アメリカ映画とかに真似されまくったらしいけど。

パート2に当たる「椿三十郎」も同じくらい名作だよ。最後の血飛沫が出すぎだけどw

 

ゴッドファーザー」フランシス・コッポラ監督

親父はこの映画コッポラも凄いって言ってたな。

でもオイラ最初の方にある馬の首のシーンが恐すぎて、ちっちゃい頃はそれ以上見る事が出来なかった。

最近改めて見てみると、凄い映画だなぁと思ったね。

マーロン・ブランド以上に凄みのある人なんて入るのかなぁ?と思ってしまうくらい。どう見ても明らかにほっぺた脱脂綿含んでるけどw

とにかく、マフィアこええええええええって映画ですけど、人間愛・親子愛・兄弟愛みたいなのが実に濃く描かれてます

なお親父に言わせれば、コッポラもこの映画で黒澤の真似してるんだってさ。

「悪い奴ほど良く眠る」だったっけかな、なんか真似されてるらしい。

 

パリ、テキサスヴィム・ヴェンダース監督

いやこれは正確には親父のおすすめではないんだけどね。

たまたま親父がテレビつけたまま寝てて、そこに映ってた映画がこれだったってこと。

なぜか親父がイビキするその部屋でじっと見てたわけ。

かなり昔の話なので、内容はあんまりはっきりとは覚えてないが、とにかくぼろぼろ大泣きした映画

わけも分からずに見ててこんなに大泣きした映画はこれしかないw

最後のシーンと言うか景色がめっくちゃ素晴らしいと言うのは強烈に記憶に残ってます

 

クラッシュ監督ポール・ハギス

偉い古い映画ばっかりの紹介だけどこれは最近。つっても公開は多分10年前かな。

ぼくは前評判も聞かず大した情報もないまま映画見て感動するのが好きで、なので10見たら9は失敗なんだけど、そんな中で当たった映画の1つ。

この映画アカデミー作品賞取ったなんて知らなかった。

いやこの映画マジで凄い。

脚本が物凄く良く出来てて、調べるとボールハギスは同じくアカデミー賞取ったクリント・イーストウッド監督の「ミリオンラーベイビー」の脚本書いた人って言うじゃないか。

とにかくすんばらしい!手放しで絶賛。・・・親父は何の関係もないがw

 

砂の器野村芳太郎監督。でもこの監督よく知らんw

親父は生前、繰り返し「砂の器」がいいって何度も言ってたんだけど、オイラあんまりそうは思わんかった。

ハンセン病? これがよく分からんかったからかも知れんけど、何せ起きた犯罪殺人一件としょぼくて・・・ごめん。

ただ、親父も言ってたけど、ゴッドファーザーの曲を真似したとしか思えんテーマ曲はなかなかいいとは思った。

 

とりあえずこんな感じで。

2015-12-11

最近の読者は主人公自己投影している、というアレ

最近ラノベでも最近アニメでも最近漫画でもいいですが、この手の批判(?)をネット上ではよく目にします。

最近ラノベはいじめられっ子の中高生自己投影して楽しめるように初めから一切努力せず異世界とか行って無双するものしかない」みたいなのね。

私はこの手の意見は3つの点で間違っていると思います

1.フィクション自己投影して楽しむのが悪いかのように言っている

 全く悪くありません。フィクションの楽しみ方は人それぞれです。

2.自己投影している読者は恐らくほとんどいない

 全くいないとは言いませんし聞いたわけじゃないので完全に想像なんですが。理由は3に絡めて語ります

3.フィクション自己投影するのが「楽」で「弱い」楽しみ方だと思われている

 これは1の「悪いとされる理由」にも関わるでしょう。

 別に楽で弱くても全然悪くはないし、悪いと見做す態度こそ悪しきマッチョ主義だと思うのですが、そもそも「楽」というのに大きな誤りがありますフィクション自己投影して楽しむというのはなかなかできることではありません。

 物語を描く上で「共感を得られるキャラクター作り」は極めて重要だと言われます

 たとえ現実離れしたキャラクターであっても、何かしら弱点を設定するとか、普通人間にも通じる悩みを抱えているとか。

 これは現実でもそうですが、人は他者を見るとき、相手が自分と重なる部分があると思うからこそ、「自分だったら」という感情が働き、相手の内面想像しようとするのだと思います

 そういった意味では誰もが現実現実を問わず他者に「自己投影」しているのでしょうが、一般に言われる「自己投影」は相手を自分分身と捉えることだと思います

 しかし、そんなことがそう簡単にできるでしょうか。

 「ラノベ主人公オタク中高生自己投影できるように無個性な『普通高校生』に設定されている」とか、その逆に「自己投影して楽しめるように最初から最強で一度も負けない主人公しか受けない」とか言われます

 前者に関しては、「共感」しやすいように平凡な造形にしている面はあると思いますしかし、読者/視聴者が同一視できるほど彼らは無個性でしょうか。

 後者キリトや司波達也はもちろん、前者に分類されそうなキョン折木奉太郎阿良々木暦高坂京介も、自分が見た限りはっきりと人間性を描写されています

 人間としてのディティールが細かくなればなるほど、当然に読者と「違う」部分は増えていくでしょう。彼らは自分なら言わないことを言い、しないことをします。明らかに彼らは自分じゃありません。

 また、多くの作品では主人公はもちろんその仲間たち、敵に至ってもそれなりに共感できる部分を描かれています作品世界主人公けが共感できる対象ではないのです。

 こうした状態自己投影ができるなら、それは(皮肉でなく)稀有な才能と言えると思います

 また、自己投影したとして安楽に無双ヒロインたちに愛される快楽が得られるかというと、これもそうとは思えません。

 私は自己投影してプレイしたことのあるゲームがあります艦これデレマス音ゲーじゃなく、最初の「モバマス」と呼ばれていた方)などで、あれらの作品ではPC人間性がほとんど描かれていません。

 プレイヤーが彼らを「自分分身」として操り楽しむためだと思います

 

 キャラクターの中には提督プロデューサー(=私)にとりわけ強い好意を向けてくる子がいます。その結果、私は幸せになれたかと言うと、そうでもないです。むしろ愛されることに変な罪悪感があるのです。

「俺なんかのことを愛さないでくれ」「俺はお前の仲間をよその事務所に売却したし、中破した状態で進撃してお前の仲間を轟沈させているんだ。そもそも鼻くそほじってアニメ見ながらプレイしてる」「俺に愛される資格なんかないんだ」

 というような。

 

 私がガチ勢で決してキャラクター犠牲にしないプレイをしていたなら、女の子に愛されてもまだマシだったかも知れませんが。

個人的に、自己投影して気楽に楽しめるゲームとはPC人間性が描かれないのに加え、NPCPCに対して一切人格面での好意を向けず、ゲーム中での成果についても過大に讃えたりしてこない作品だと思います

 

 つまり自己投影というのは主人公キャラを立てざるを得ない多くの小説漫画アニメといった作品では難しく、仮にできたとしても批判者が考えているような「楽して無双ハーレム快楽享受できる作品消費」ではないのです。

 

 なんというか、「正しい楽しみ方なんてない」と言いましたけど、結局、大抵の人の楽しみ方ってそんなに多様なものではないと思うんですよね。個々の作品への好みはあるでしょうけど、オタク中高生が異世界でチーレムする作品を愛好する中高生も、筋肉もりもりマッチョマンな歴戦のオッサンが泥臭く戦う話を好む(自称も含む)オッサンも、多分同じような楽しみ方をしてますよ。前者が後者を楽しむことも、もちろんその逆も普通にあるだろうしね。

 人間から、好みが正反対人間でも重なる部分があったり、すごく気の合う人間ともわかり合えない部分があったり、自己投影という鑑賞姿勢批判する人はそういった認識が欠けてるんじゃないでしょうか。

 

 

 

2015-10-14

落第騎士キャバルリィとアスタリスクと35小隊

まじめに見るにはあほらしいがデレスプレイしながら横目で見るにはちょうどいいアニメだ。くだらなさ過ぎて逆に面白くなってきたので毎回感想書く。

3話からさすおにとISを封印して、両者の比較をしていきたい。アスタリスク今日の夜に追記。

両者を比較すると

どちらもハーレムもの。どちらもメインヒロインがいるが、新ヒロインが登場してメインヒロインをたきつける展開が共通。

落第騎士メインヒロインに一途なのに大してアスタリスクはふらふらしている。

主人公性質は落第騎士の方が良い。ヒロインは落第騎士がちょろすぎでアスタリスクはそれなりにツン維持。

どちらも大会に出て勝利していくという展開は同じだが落第騎士は一人でOK、アスタリスクはペアが必要

そのためか、落第騎士ヒロイン物語における重要度がひくせいか、2話でさっそくメインヒロインソープ展開で存在意義アピールするはめに。

この調子でこれから先12話まで持つのだろうか。


以下メモ

英雄譚は今のところEDアリプロであることくらいしかおすすめポイントがない。もう全く先の展開が楽しみじゃなくなっている。

1話の時点でさすおにじゃねーかと言ってたわけだけれど2話ではそれがさらに加速する。

http://anond.hatelabo.jp/20151007090612

ブラコンの妹しかも氷属性がでてきたり、実家より疎まれて影の存在として扱われていたなどさらさすおに度が増した。しかし設定が屋上屋を架す状態になっているさすおにとくらべておそろしくシンプルである。余計なものはそれほどない。

子供の頃は達也を疎んじていた司波深雪と違い、妹は最初から兄のことを愛しているし、兄との能力的結びつきもない。主人公は単に能力がなかっただけで、さすおにと比べて改造されて極悪なものをつめ込まれた、というような設定もなさそうだ。というわけで、さすおにと似ているが、ストーリー的に複雑に、あるいは大きく盛り上がることは全く期待できない。俺的には「バトルに負けて下僕としてスタートしているが、そこから活躍してヒロインを見返していく」というゼロの使い魔方式のほうがはるか面白かった。いまから考えてもゼロの使い魔面白かったなぁ。アニメだとくぎゅうあにめにしか見えなかったやついるかもしれないけど。

さすおにとの大きな違いは主人公性格と、それからちょろすぎるヒロイン存在か。単に学園モノをやるだけなら司達也の設定は盛りすぎなのでこれで十分といえば十分だ。実際さすおにについてはヨコハマ騒乱編が終わる辺りまで、その盛りすぎた設定の説明がくどくなり、アニメでもお兄さま自慢アニメという扱いになっていたしな。そういう意味でたいして深みもない代わりに、主人公性格はさっぱりしていて不快でないのが良い。 さすおにみたいに境遇経験レベルが違いすぎるから仕方ないとはい学生相手に超上から目線説教いたことを語ったり、表面的な態度は紳士であるが実際には妹以外の学園の人間などひとしく無価値とみなし、必要があれば利用しても切り捨てても厭わないという設定は、いくらややこしい大人メインの設定とはい不快だし、この作品では不要だ。それよりは学園における人間関係イベントを真面目に全力で楽しむような主人公の方が適しているだろう。 

というわけで、この作品主人公はいいやつで、普通のやつなので、すべてのものを手にしながら妹一筋、みたいな展開にならないし女の子キャッキャウフフを楽しみならストーリーがチマチマ進むのだろう。そのうえで、きっちりメインとなるヒロインを立てて、それを軸にして話を進めていく。


IS的ハーレム展開はアスタリスクの方だと書いたがこちらのほうがまだ見れる。

新妹魔王と全く同じ展開で、見た目も似たような幼なじみが登場。あと1話でもいた巨乳東山会長が登場。ぱんぱかぱーん。

強力な特殊武器を利用できるのが女の子以外は主人公だけという設定といい、ヒロインの造形と言いなんともISですなぁ。

落第騎士みたいにペラペラ主人公や妹がすべての事情を喋ったりはせず、まだ秘めてるものはありそう。

ヒロインたちもすでに完落ちの落第騎士と比べて癖があってよろしい。

さすおにとちがってISは特に語ること無いからアスタリスクも語ることはそんなに無い。


35小隊 1話

メタ的な要素をもちつつも結局ベタベタテンプレ展開をなぞっている。

メインヒロインはやはり優等生だが一話でいきなり一人だけぶっとんだ設定をぶっこんできてわけわからん。演技はすごかったけど

他2作品との大きな違いは、主人公武士として能力がすごい高いが性格に難あり。なんといってもチームとして本当にポンコツ。

逆に言えば、チームとしての取り組みに成功すれば、実はおれ最強でしたという設定がなくても良いのでいいね

2015-07-06

迷惑メール対処方法を教えてください

1年半で4000万PVを獲得し

利益296万円を確定させている

革命理論”が解き放たれました。

→ http://123direct.jp/tracking/cr/aHbZlt7T/198965/15149894

初めまして。

川合達也と申します。

これから、私は

業界初の"ある実験"を行います

単刀直入に、

お金が欲しい!!」

^^^^^^^^^^^^^^^^^

と思っている方なら、

興味を持って

頂けると思うのですが、、、

気になる"実験内容"は

こちらを見てみてください。

→ http://123direct.jp/tracking/cr/aHbZlt7T/198965/15149894

今回の実験は、

【15分】で【296万円】を

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

生み出す実験です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^

マジシャンシルクハットから

パッと鳩を出すように、

私は、わずか15分で296枚の

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1万円札を生み出せます

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ただし、当然ながら

私がしているのはあくまでも

ビジネス〉の〈実験〉です。

から、タネも仕掛けも

~~~~~~~~~~~

裏技秘密兵器もあります

~~~~~~~~~~~~~

→ http://123direct.jp/tracking/cr/aHbZlt7T/198965/15149894

私が、これまでに

繰り返し検証してきたことで

成功率を“100%に”

保つことが出来るようになりました。

挫折箇所を完全カバーするための

~~~~~~~~~~~~~~~

【計8つの特典】も準備しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~

ネットビジネス初心者の方や

挫折経験されてきた方には、

これだけでも十分価値がある

と言える内容です。

準備の出来た方から今すぐに

特典を受け取って下さい。

→ http://123direct.jp/tracking/cr/aHbZlt7T/198965/15149894

2015-06-20

ラノベの中の努力

キリトさん、達也上条さんと誰も努力、自信の基礎性能の上昇、不可能を可能に、繰り返しの練習、なんて努力は書かれてない。

どっかでみたけど、編集から努力のシーンは面白く書くのは難しいからやめとけ」と助言がされた、みたいなのがあった。そもそも、努力/練習シーンが面白いのはスポーツものであって、そうなるとラノベでなんて用がない。じゃあ一般文芸でそういうシーンがあるかというと、少なくとも「火花」「鹿の王」にはないぞ。ラノベだけの問題ではないと判ろう。

で、練習シーンが面白いラノベと言えば「暴風ガールズファイト」くらいしか思いつかない。「ひとりぼっち王様サイドスローお姫様」と「そらいろな」の続きはよ。

2015-04-14

平然とブサイク蔑視が為される世の中に絶望

ラノベ作家脱税の件。

   

はてなブックマーク - ライトノベル作家脱税容疑で告発 税扱う作品手がける:朝日新聞デジタル

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASH48538QH48UTIL01J.html

id:memoryalpha 顔バレ名前バレしたのが痛そうだな、とニュース映像を見ての感想(´・ω・`)

id:apricotbarley ペンネームしか知らず、女性だと思ってただけに実物見がっかり

   

はてなブックマーク - ファンタジー作家脱税容疑 - NHK 首都圏 NEWS WEB

http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20150413/3795921.html

id:nekora "橙乃ままれペンネーム" "梅津大輔代表(41)と、著作権管理会社の「m2ladeJAM」" http://www.xanthous.jp/wp-content/uploads/2015/04/thumd4658.jpg 小汚いおっさんだな

   

TV報道での本人のキャプ画像が貼られた2ちゃんだともっと酷い流れ。

脱税したのは確かに悪い。だがそこで外見を揶揄する必要あるのか?

「『小汚い』は顔でなく身なりを指した」と言い訳するかも知れんが

公式会見などでなく突撃取材なんだから、身なりが整ってないのは仕方ないだろ。

こうなるのでは本人が今まで顔写真を表に出してこなかったのも納得だわ。

   

ペンネーム作風とのギャップが……」との意見も有るが

じゃあブサイクは「ガマガエル田吾作」みたいなペンネーム名乗らなきゃダメなのか?

萌えキャラ活躍するファンタジー小説でなく、根暗キャラが鬱々とする小説書かなきゃなのか?

   

身体障害者差別してはいけないのは常識だよね。

もって生まれもの或いは自ら望まずそうなったもので、本人の努力でどうにもならないから

じゃあ何故ブサイク差別は許されるの?

美容整形手術が有るじゃん」?あれが現代医療技術有効なのは、のっぺりした薄いタイプの顔だけ。

それに今の日本では美容整形したことを隠してもオープンにしても馬鹿にされる。

その点では美容整形積極的に認めるブラジルあたりのほうが筋が通ってるわ。

   

外国人女性殺害した市○達也には「市○ガールズ」みたいなのが沸く一方で

遥かに軽い犯罪を犯してもブサイクなだけで只管バカにされる。

   

2ちゃんニュース関連の板で恋愛関連のスレが立つと

「女はイケメンばかり相手にして、ブサイク馬鹿にされるだけ」みたいな意見をよく目にするが

自分達が「ブサイク馬鹿にする」世論に加担してないか?

2015-02-20

最高裁判所判事千葉勝美氏は死刑廃止論者と思われる

先日の裁判員裁判死刑適当だとされた高裁判決を破棄して無理やり無期懲役とした。

民意を反映せず己の自己満足を押し通した形だ。

何故彼が死刑廃止論者と思うのかというと、その前2012年闇サイト殺人事件に対する最高裁判決高裁死刑判決を破棄して無期懲役にした事による。

殺人犯に更生の余地などないことは、宮崎勤を始め女子高生コンクリ事件の加害少年たち、奈良少女殺害小林薫光市母子殺害少年死刑囚リンゼイさん殺害市川達也を見ると明らかだ。

殺人を犯した人間に更生の余地など必要ない。

そして、更生の余地ありとして少ない刑期で釈放されてみるのを想像すべきだ。

あるストーカー事件ではストーカーを許す判決が出た直後、ストーカー被害者が殺される事件さえ起こった。

再犯はこのような死刑廃止論者が司法にのさばっているから起こってしまうのだ。

これを司法による未必の故意だと考える。

死刑廃止論はこれを契機に改めるべきである

2014-12-27

http://anond.hatelabo.jp/20141226191716

政治資金の何か、一目性がなく、とても見づらいので適当に抜き出しておいた。

H23年分 国会議員関係政治団体の収支報告書より一部抜粋

http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/reports/SF20121130.html

麻生 太郎 個312万 総764万

安倍 晋三 個750万 総1,558万

石破 茂 個30万 総530万

伊藤 達也 個304万 総304万

岡田 克也 個108万 総108万

小沢 一郎 個16,194万 総21,344万

平 将明 個7万 総863万

野田 聖子 個564万 総574万

志位 和夫 みあたらず

山口 那津男 個44万 総44万

渡辺 喜美 個721万 総751万

H25年分

http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/reports/SG20141128.html

麻生 太郎 個535万 総2567万

安倍 晋三 個1,343万 総2,253万

石破 茂 個222万 総332万

伊藤 達也 個428万 総428万

枝野 幸男 個0万 総0万

岡田 克也 個275万 総275万

小沢 一郎 個3,594万 総4,594万

平 将明 個19万 総847万

野田 聖子 個785万 総785万

山口 那津男 個44万 総144万

山本 太郎 個4,541万 総4,541万

渡邉 美樹 個0万 総2,250万

渡辺 喜美 個547万 総717万

http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/

他の年度などは定期公表分から確認することができる。

ピックアップ適当である。この人がないというのであればフォークしてマージされたし。

共産党とかは党本部からのみで個人や企業献金は無いのかな?

でも、党全体でも6億→4億しかないし。

自民党で14億→24億か。あまり集まるものでもないのだね。

見方がよくわからないので、ここで抜き出したもの正鵠を得ているかは謎。

PDF手書きスキャンしているだけだし、初めてみた感想としては「なんじゃこりゃ。」

紙でしか公開しないよりはいいのかもしれないが・・・

こういうのはどこかでオンブズマン的な人たちがクラウドソーシングとかで入力がんばってたりしないのかな?

データベースにしてくれていたら、平均値だとか最頻値だとかだして、異常値検定とかできると思うんだけど。

統計につかうにはもってこいだと思うのですが。

というか、支持者の住所がそのまま出ているのはよいのかな?

件の支持者の住所は詐欺などにそのままつかわれてしま二次被害になってしまうのではないか。

逆に言えば、おとり捜査日本でできた場合これほどよい釣り場はないのだが…

h25年分は、ある人への献金が下がったかわりに、あるひとがとても多く集めてますね。

あ、「生活の党山本 太郎となかまたち」になったんでしたっけ?

2014-12-24

いい感じで減量中

9月から減量(肉体改造)をスタートし、3ヶ月半ぐらいで7kg弱体重が落ちた。

リガリではなく、ある程度筋肉もある状態。

しろ贅肉が落ちたことで、筋肉がはっきり見えるようになってきたのがうれしい。

痛烈に思うのが、いわゆるダイエット健康的に行うには

カロリーコントロール食べ物の選択)が5割

筋トレが4割

有酸素運動が1割

と考えている。

ちなみに、今回の減量でとても参考にさせてもらっているのは、ボディビルダーの北島達也さんのメルマガ動画

YouTubeチャンネルがあるので、むちゃくちゃ勉強になったし、良い意味常識を覆された。

男の子って意気地なし」

「”みんなして、高嶺で咲かせてあげよう”という気持ちにさせる花である

(阿久悠『36歳・青年 時にはざんげの値打ちもある』)


渡辺美優紀こそ、テン年代に咲く高嶺の花ではないかと私は考える。

去る2014年9月17日、「AKB48グループじゃんけん大会2014 ~拳で勝ち取れ! 1/300ソロデビュー争奪戦~」は行われた。

奇しくも2日後はみるきー誕生日でもあった。彼女にとってのとても大きなサプライズプレゼント

優勝特典として、ソロシングルデビューおよびソロコンサート開催権利

NHK BSプレミアムAKB48 SHOW!」枠での「MILKY SHOW!」放送権利を獲得した。

そして本日12月24日クリスマスイブ彼女は「やさしくするよりキスをして」をリリースする。

http://youtu.be/rYsDjGcxS-0

松田聖子の「夏の扉」のようなジャケットもさることながら、ミュージックビデオが秀逸である

以下は私なりの勝手解釈であることをご理解いただきたい。

舞台は1970~80年代ごろの神奈川県藤沢市

人気漫画タッチ』に登場する喫茶店南風」を模した「喫茶 みゆき」にて働く少女美優紀(こちらも浅倉南同様実家であると思われる)。

想いを寄せる相手は達也を模した幼馴染の少年。あの”勉強部屋”を意識した二つ並びの学習机が置かれた部屋にて日常を送っているようだ。

明星学園野球部に似せた、黒地に赤字のWのキャップがたびたび登場する。湘南の海で彼の自主練習に付き合う様子も見られる。

また、その海で気の置けない仲間達と遊んでいるシーンも描かれている。

その後、高校卒業した彼女らは、各々の道へ進む。美優紀実家の手伝いを、”彼”は達也のように帝東大学を目指す浪人生、としておこう。

美優紀は年相応の女の子らしくアイドルを夢見ていた。ダメで元々、「第48回国民アイドル ソロデビューオーディション」へ応募する。

オーディション会場にて物怖じせず語り、歌う彼女NMB48オーディション番号、エントリーNo.71であるあたりにクスッとくる。

後日、見事デビュー決定との印が押されたハガキを嬉しそうに見つめる美優紀。だが直後、切なげに右隣の”彼”の学習机一瞥する。

閉店後の喫茶みゆき。帰ろうとする”彼”に美優紀は打ち明ける。

「わたしね、アイドルになるの」

「おん」

「だから東京行くんだ」

わず立ち上がり、ハガキを奪い取る彼。

一瞬の間のあと、「明日おくってね」

夕暮れの湘南フェンダーミラーセダンの横で彼の腕を掴み、「はやくキスして」と言わんばかりに目をそっと閉じる。

シーンは一変し、ブラウン管国民アイドルとしてソロデビューを果たした”渡辺美優紀”の姿が。

喫茶みゆきに集まりブラウン管を食い入るように見つめる旧友らは、すっかり彼女親衛隊になり湧き立っていた。

突然の別れに怒っていたと思われる彼は新聞を読み更けて興味がなさげしかし、テレビには見覚えのある野球部帽子が。

当然私信に気づいた友人たちは、”彼”に急いで呼びかける。「美優紀アイドルになってしまった。もう俺のことなんて覚えてもいないだろう」と思いこんでいた彼は、

美優紀が何も変わっていないことを思い知らされ、喜びを爆発させ飛び跳ねる。

高校生の頃のイチャイチャする様子が描かれたのち、また夕方湘南へ。

涙を一筋落とし、彼女は言う。

「やさしくするよりキスをして」。

2014-10-24

http://anond.hatelabo.jp/20141024173617

ロリアニメ云々のブコメを書いたid:ikd18です。自分用にちょっと思ったことを残しておく。

はっきり言ってポエムだけどはてなブログやってないのでここに残す。

前提として、自分WEBからのファン。読みはじめたのは、たしか追憶編が終わって、パラサイト編が始まった頃だったと思う。

きっかけは、ブーン小説スレに、荒しが人物名のみを改編した入学編を投稿したのを見たこと。達也ハインリッヒ高岡で深雪が素直クール会長がデレ、という配役だったはず。



あのね、俺TUEEEじゃなくて敵YOEEEなのはわかってるんですよ。

あと創竜伝並みの「登場人物が作者のイデオロギーを代弁する装置」と化してることも。

かいいつつ、そう思いながら読むことが、佐島先生に失礼だってことも、わかってるし。


正直言うと、作者が「商業化しないと続き書けない」って状態でなければ、商業化なんてしてほしくなかったんだ。

商業化の時点で原作レイプされた気持ちになってるのに、アニメ化モノローグは削られるわ、叩かれるわで踏んだり蹴ったり。


それでも、見もしないアニメ円盤買ってるのは、続きが気になるからだし。

そういう行為自体が、作者に失礼だとも思ってるし。

ぶっちゃけ作者が創った世界というか、一個人の妄想する「未来」をのぞき見るのが楽しい魔法アイデア楽しい

展開に不満がないかって言うと、ゼロではなくて、たとえば米国最強という設定のアンジーの扱いとか、達也vsトミツカはトミツカ勝たしとくべきだろとか。

持ち上げすぎじゃない? っておもうことはあるんだよ。

でも、元々WEB小説だったんだし、今でもその延長だと思ってる(商業化してほしくなかったってのはそういう側面もある)ので、作者が書きたいものを書いてほしいと思ってる。


そりゃ詳しい人、頭の良い人から見たら穴があるのがわかると思うし。

基本的には主人公を持ち上げる方向にしか進まないからコラボ小説で負けそうになったら回線切断させたくらいだし)鼻につくだろうし。

「何で続きが気になるの? 理解できない」って言われてしまうかもしれないけれど。


でも好きなんだからしょうが無いじゃないか。

楽しみなんだもの。楽しんでるんだもの

鼻につくって思いながらも楽しむことは、作者に失礼かもしれないけどさ。



商業化したから叩かれるのは仕方ないのかもしれない。

SF大賞の安堂ロイド事件と一緒かも。外部から人がはいってくる以上、それまでのルールは通用しない。安寧は破られる。

仕方ないのかもしれない。

でもつらいよ。

自分が気に入っている作品が、叩かれてるの見るのすごくつらいよ。

叩かれてる内容は正論に近いんだよね。穴があるのは知ってるんだ。

でもつらいんだよ。苦しいの。嫌な気持ちになるの。くるしいよ。


芸能人が薬物乱用やら、業務上過失致死やらで捕まって、それでも擁護してるファンっているけど。

こんな気持ちなんだろうか。

自分が不利だって、その芸能人が悪いって自覚してる。

そう思うことはファン失格かもしれない。逆に、罪を犯してなお擁護することが、ファン失格なのかもしれない。

それでも、急に嫌いになれない。かといってやったことを肯定もできない。

例えるならそんな感じ。


せめて、内容をそのまま、あるがまま享受できるか

鼻について読まなくなるか、どちらかであれば良かったのに。



少なくとも自分は、ドリームゲームのためだけに円盤買うほど、応援したいって思ってるのは確かだ。

商業化してほしくなかったけど、毎回文庫を買う程度には続きが読みたい。買わないと未完結になっちゃうだろうから

外伝も買う程度に、断筆してほしくないと思っている。


そして、これだけ上から目線な気持ちを抱いているのが、最低だとわかっている。真に理解はしていないかもだけど。



適当に思うがまま書いたら長くなった。

なんなんだろうね。


あと何よりね、俺TUEEEだってわかってるだのなんだの

予防線を張らないと好きって言えない自分が悔しいね。殴りたい。

あとあれだよね。

自分ふつうに気に入らない展開とか作品とか叩いてるからね。

同じ思いをさせてるんだから自業自得な面もあるんだ。

でも直す気はないよね。だから、叩かないで! って主張はしない。

みないようにする。



というか、はてブユーザーで、コメント積極的に残す人の中で、ファンが私しかいないように、私には見えているのがいけないんだろうなあ。


※追記

回線切断について。

SAOとのコラボ小説で、キリトさんがダイブしてるネトゲと、達也の夢が混線してて。

なんやかやで戦って、相打ちになりかけて、「深雪が悲しむと困る」っていって世界ごと分解してた。

ネトゲとか格ゲーネット対戦ってあまりやらないんだけど、現実でいうと回線切断ってやつだと思う。

2014-06-10

アニメ「劣等生」はおもしろ

アニメ「劣等生」はおもしろい。ネット上では丸められた情報コピペが幅を利かし、それによって「知っている」気分を満たされてしまっているのが非常に残念でならない。アニメ「劣等生」は非常に面白いので是非見てほしい。これから「九校篇」だが、まだまだ大丈夫だ。これから見ても何ら問題がない。

さて、いまこの「劣等生」を包んでいる雰囲気というのは何なのだろうか。はっきり言えば、今雲霞のごとく湧いている「ゲームの中の異世界移住」「強くてニューゲーム」みたいなのとは一線を画している。言い捨ててしまえばオーソドックスSFアクションだ。アニメアクションのメリハリが効いていて、動かない時は全く動かないのだが、動き出すと録画で見るとブロックノイズが乗るくらい動き出す。原作の異常なまでの情報はそのほとんどがすっきり切り落とされ、面白いところだけが動画にされている。面白いのは当然だ。原作小説ちょっと筆がすべっちゃった的な過剰な説明がまったくそぎおとされ、本当に心地いいところだけが残されている。友人関係であったり、偏見に対する戦いであったり、クレイジーサイコブラコンだったり。見ればわかるが、主人公司馬達也には徹底的に好意が集中する。当然物語主題ゆえ同じくらいの悪意も太く突き刺さるのだが、それすら主人公クレバーな切り替えしに触れ、心地よさへと昇華する。まったくもって隙がない。エンターテイメントとはこれか、と膝打つこと請け合いだ。

登場人物たちはとにかく全員が努力の人たちだ。主人公はその中でも群を抜いて努力というか、毎日己の研鑽に余念がない。常人には追いつけないほどのその熱意は必ずや見たものの心を揺さぶるだろう。作中でも言及されている通り、一流の人たちは、一流たらんと努力を続けており、それが生き方にまで身に着いた人たちなのだ。それを指して、天才ばかりという作品に対する揶揄は拗ねたように見える。

よくある批判に「天才美少女大安売り」というのがあるが、それは舞台からして当然なのだとどうして気づかないのだろう。主人公は言う。「ここに入学できただけでエリートなのだ」と。優秀な人間しかいない学校舞台なのだし、優秀な人間は見た目も当然相応だ。どうして自分のいる現実と比べて、それを嘘くさいと批判するのだろう。そんなに自分と同じ世界が見たいのなら「ウシジマくん」を読めばいい。

そしてなにより見どころは、主人公の妹司馬深雪だ。彼女のあまり好意最初は面食らうだろう。しかし、追憶編、沖縄海戦を知れば違和感はなくなる。

漫画おもしろいのだが、白眉は「優等生」だろう。アニメ原作の間くらいの濃密さで書かれている。絵柄も読みやすく、とかくセリフに重きが置かれがちなほかのコミカライズとは違う味わいを感じさせる。それにしてもコミカライズが多いな。

というところで、ぜひ、アニメ「劣等生」を見てほしい。

2014-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20140510084353

何も間違えてないだろ。

というか司波達也人生が作中で絶賛されてるわけじゃないじゃん。

しろダークヒーロー的な描かれ方であって。

魔法科高校の劣等生ちょっと読んでみた

何言ってるかまったくわからないところがある。

たとえば、

人の内部世界である演算領域内で組み立てられた魔法式を、無意識領域最上層にして意識領域の最下層たる「ルート」に転送意識無意識狭間存在する「ゲート」から外部情報世界投射することにより、魔法式が投射対象たる「事象に付随する情報体」――これを現代魔法学では、ギリシャ哲学の用語を流用して「エイドス」と呼んでいる――に干渉し、対象情報一時的に書き換わる。

(1巻、pp.104-105)

 文章研究としてこの本をかなり真面目に精読してたんだけど、それでもこの文章読んでなにがなんだかよくわからない。いまの中高生ってこういう文章読めるのか。冗談でもなんでもなくニクラス・ルーマンより難しいと思った。ここまでなにいってるかわからない読書体験(しか小説しかラノベ)なんてはじめてだ。にわか文学ファンはトマス・ピンチョンが好きだけど、そのピンチョンよりはるかに読みにくい。

 ほかにもいろいろあるけど、ちょっと驚いたのは、

達也の浮かべた苦笑いは、苦々しさのないただの苦笑に変わっていた。

(1巻、p.71)

 これ。苦々しさのないただの苦笑ってなんだろう。哲学的といえば哲学的だけど。撞着語法かな? 「苦笑」って辞書的には「にがにがしく思いながら、しかたなく笑うこと」(明鏡国語辞典)なんだよね。いや、べつに辞書が正しいって言ってるんじゃないよ。ことばの意味ってのは文脈に応じてアドホックにどんどん変わっていくものからね。でもそれにしてもこの語法は難しすぎるんじゃないか? ある種のアイロニーなんだろうか。難しい。

俺TUEEEE系の馬鹿っぽい爽快バトルファンタジーかと思って楽しみにしてたのに……。まあでも最後まで読むよ。

サザエさんにおけるマスオさん

魔法科高校の劣等生における司波達也

二人を比べて幸福量(幸福-不幸)はマスオさんのほうがはるかに大きいなぁと

感じてしまうのはなにか間違えているんだろうか?

背負う必要性のない生まれの不幸ってあるんだなぁと思った。

 

ちょっと前にあったけど、ストリートファイターキャラのように。

無限に俺より強いやつに会いに行く。みたいに、敵がどんどん強くなって、いつまでもいつまでも戦い続ける。

その果てに小さな幸せを掴んだとしても(かりに大きな幸せを掴んだとしても)支払った代償が大きすぎて、マスオさんに勝てない。

からといって、超絶無敵主人公なら、やっぱり、話としてはマスオさんでいいだろう。

なにか間違えているんだろうか?せつない。

2014-04-08

STAP細胞論文共著者で小保方晴子氏の恩師の大和雅之氏が深刻な病状

細胞シートの権威として知られ、小保方晴子氏の大学院時代指導教授でもあり、小保方氏の博士論文審査したことでも知られる大和雅之氏が、

重大な病気である疑惑が浮上している。

stap細胞論文疑惑が初めて浮上したのは2月5日だが、期せずしてその2月5日から大和氏はtwitterからメディアからも姿を消している。

週刊文春などの報道によると心労のため脳梗塞入院してるとのこと。すでに1ヶ月以上先の学会キャンセルされていることが分かった。

日本再生医療キーマンとしてメディアに出演し続けた大和氏の不在は、再生医療未来に暗い影をなげかけている。

3月2日日本獣医再生医療学会特別講演をキャンセル

1. 「再生医療本格化のための細胞シート工学

清水達也 (東京女子医科大学 先端生命科学研究所

大和雅之先生体調不良のため、代演頂くことになりました。

http://jvrm.jp/sokai9.html

■3月4日日本再生医療学会座長キャンセル

https://twitter.com/darasugo/status/437935360165695488

3月17日バイオアセンブラ第6回シンポジウムキャンセル

A03班 班長

東京女子以下大学先端医科学研究所教授

大和雅之

http://megalodon.jp/2014-0316-2048-12/bio-asm.jp/symposium.html

A03班

東北大学大学院歯学研究科教授

鈴木

http://bio-asm.jp/symposium.html

4月25日日本病理学会総会キャンセル

レクチャーシリーズ病理学へのヒント

大和雅之(東京女子医科大学 先端生命科学研究所

岩田 隆紀(東京女子医科大学 先端生命科学研究所

http://megalodon.jp/2014-0317-2051-37/www2.convention.co.jp/103jsp/program.html

http://www2.convention.co.jp/103jsp/program.html

5月14日バイオ展 学術会議キャンセル

BIO-1

東京女子医科大学

先端生命科学研究所

教授

大和 雅之

http://megalodon.jp/2014-0403-1547-31/www.bio-t.jp/Symposium/

東京女子医科大学

先端生命科学研究所 循環器内科

特任講師

松浦 勝久

4月4日付。講師が変更となりました。

http://www.bio-t.jp/Symposium/

http://anond.hatelabo.jp/20140225162613

STAP細胞論文の共著者大和雅之さんに何がおきたのか。重要学会を次々

2014-02-24

Jリーグ22歳以下選抜の資格がありながら、登録外となった選手

J1

仙台シュミット・ダニエル二見宏志、藤村慶太

鹿島昌子源柴崎岳梅鉢貴秀土居聖真

浦和:-

大宮:-

柏:-

F東京武藤嘉紀

川崎大島僚太、福森晃斗

横浜FM松本翔

新潟渡辺泰広、小泉

清水櫛引政敏高木善朗樋口紀寛、柏瀬 暁、加賀美翔

名古屋杉森考起

甲府:若杉好輝

G大阪大森晃太郎内田達也宇佐美貴史

C大阪岡田武瑠、南野拓実

神戸岩波拓也和田倫季松村亮小川慶治朗

広島:-

徳島小島秀仁

鳥栖:藤嶋栄介

J2、

札幌奈良竜樹櫛引一紀深井一希荒野拓馬榊翔太

山形鈴木翼、汰木康也谷村憲一

水戸岡田明久、鈴木雄斗、二瓶翼、吉田眞紀人内田航平、白井永地、田向泰輝

栃木鈴木隆雅坂田良太

群馬夛田凌輔横山翔平、大津耀誠

千葉佐藤祥、オナイウ阿道

東京V高木大輔菅島弘希、前田直輝澤井直人、楠井圭史、杉本竜士安西幸輝、吉野恭平キローラン木鈴田中貴大、安在和樹、舘野俊祐、キローラン菜入

横浜FC:渋谷飛翔、石井圭太

湘南遠藤航福岡将太、中川寛斗、白井康介、前田尚輝、吉濱遼平

松本和田達也柳下大

富山三上陽輔、梅村晴貴

磐田小林祐希牲川歩見

岐阜清元拓己、水野泰輔

京都駒井善成宮吉拓実下畠翔吾伊藤優汰

岡山石原崇兆小林秀征、松原修平、清水慎太郎藤岡浩介、幡野貴紀、寄特直人、田中宏昌、千布一輝加藤健人、板野圭竜、田中雄輝、飯田

讃岐:-

愛媛堀米勇輝江口直生、近藤貫太、表原玄太、藤直也

福岡酒井宣福野崎雅也、牛之濱拓、金城クリストファー達樹

北九州:山之内優貴

長崎岡本拓也、井波靖奈、船川航司朗

熊本仲間隼斗森川泰臣、永井建成、上村周平、嶋田慎太郎

大分増田繁人、後藤優介、田中輝希、岩武克弥、坂井大将

気になったこと

2013-11-15

こっちに反動 が起こる と 当時の真相が また うやむや に される わな

http://mainichi.jp/select/news/20131115k0000e040184000c.html

突入:アレフ関連施設に 右翼団体関係者

毎日新聞 2013年11月15日 12時50分(最終更新 11月15日 13時29分)

 15日午前11時半ごろ、東京都足立区入谷9にあるオウム真理教の後継団体アレフ関連施設車両が突っ込んだ。近くにいた警視庁警察官が、運転していたとみられる男を確保し、建造物損壊容疑で現行犯逮捕した。男は都内右翼団体関係者とみられる。けがはいない。【岸達也

2013-06-21

http://anond.hatelabo.jp/20121204195754

久しぶりに覚え書きだ。

しかもうろおぼえだ。

魔法科世界都市レベル電力をまかなえる高効率太陽発電システム確立しているわけだ。

しかし数十年前に太陽光活動の変化によって寒冷化した、という歴史を抱えている。

まり、再度気候が変動したら、電力不足になる危険をはらんでいる。(この行だけ妄想



達也核融合による発電を実用化して、兵器じゃない魔法師の地位を作ろうとしてるんだが

電力を賄うのに充分な発電方法があるが、その発電方法とあるリスクを抱えている。その代わりとなる発電方法を開発。

これを現代日本で例えると「原子力核分裂)に代わる高効率な発電方法の開発」に近い位置づけなのかもしれない。


どうでもいいけど魔法科は空想右翼小説なのに、意外にも「地球を守る」とかいう理由で魔法師は核爆弾の使用に否定的なんだよなあ。

戦略魔法の一部のほうが地球ヤバイ気がするけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん