「縦読み」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 縦読みとは

2022-05-07

どっちの句がいい?

どちらも全く脈絡のない短文レスを連投してその先頭一文字だけを投稿された順にとって読むと「おまえのまけ」みたいになっているという状況を読んだもの

おまんこ大好き

まんまんぺろぺろ

エッセンスの宝庫

のろろーん

まんまんぺろぺろ

ケモナー大好き

2022-04-05

ネット黎明期に頻繁に見かけたクセつよおじさんたち

分かち書きおじさん

とにかく 文章を スペースで 区切る。 スペースの 種類が 全角派と 半角派に 分かれていた 印象。

全角の 人は 英語も 全角に していた 気が する。 半角は プログラマの 人に 多い 気がする。

ネトゲで この タイプに 会うと ドラクエの 世界に 入った みたいで トクした 気分に なる。

②旧字旧かなおじさん

舊字舊假名に拘るをぢさん。戰後敎育への屈折したなにかを抱へてゐさうな氣がする。

時事問題を獨自の觀點から論じたり世相を斬りまくつてゐた舊字舊假名をぢさんのブログがあつたが

段々田村ゆかり話題が增えていき最後は王國民と化してゐた。

ひらがなおじさん

いちばんやべーきがするおじさん。なにかきょういくてきなポリシーがあってわがみちをいっているひとが

おおかったいんしょう。

わかちがき おじさんと ハイブリッドな おじさんも いた。

にほんのぶんしょうをすべてひらがなにかえてやろうというやぼうがかいみえたおそろしいおじさん。

ふきゅうかつどうにもねっしんだったがいつのころかほぼぜつめつしてしまった。





追記

思いのほかトラバブクマ集まったな。みんなサンキュー

いろいろなおじさんが続々と報告されているな。

ローマ字おじさん、機種依存文字訂正おじさん、一人称独特おじさん、全部いいねおじさん、読点大杉おじさん、座右の銘おじさん、語尾独特おじさん……

一人称と語尾はなぁ……過去を振り返ればおいらにもクるものがあるので危険でつ。


追記

!!!なんかちょっと目を離した隙におじさんあつめみたいになってんぞ!


事情通アピおじさん、内容にクセおじさん、小生着丼おじさん、スペルミス荒らしおじさん、クセつよ語慣れちゃったおじさん、運動瞑想睡眠野菜350gおじさん、

はなししとはおじさん、息切れで救心の代わりに読点!?おじさん、括弧マテおじさん、でわ?あらた出羽おじさん、立ち上がれおばさん、相手がおじさんと断定おじさん、

逆に句読点無しおじさん、ちょっと何いってんのかわかんないおじさん、17歳おねえさん、女性レスおじさん、木亥火暴おじさん、AVソムリエおじさん、

(笑)(汗)(爆)を強いられおじさん、ひらがな一家言おじさん、晴耕雨読おじさん、読めないHNおじさん、You Tubeおじさん、まだまだ現役おじさん、

イラダエモンおじさん、富士山、カミツキおじさん、みかかおじさん、でつまつおじさん、にゃあおじさん(またの名を見抜かせおじさん)、……おじさん、糸井重里

○○嬢おじさん、ぼっさん個性を消す忍者さん、おばはんかもしれないおじさん、カンピリオドおじさん、絵文字おじさん、空行おばさん、ちみぃおじさん、

関西弁おじさん、Wikiと略すなおじさん、100文字おじさん、クセつよとんちおじさん、ホームページ原理主義おじさん、非実在おじさん、ネチケットおばさん、

おれぼくおじさん、正規表現おじさん、半角カタカナおじさん、ツッコミ永久機関おじさん、◯◯拝おじさん、あの頃ぼくらは若かったおじさん、サイトマスター僭称する勢いおじさん、

つわもの共が夢の跡おじさん、10年後が楽しみだおじさん、ニュースグループROMおじさん、空白明けセルフツッコミおじさん、縦読み強迫観念おじさん、アラビア数字こだわりおじさん……


……ブコメ過去から順に適当に拾ってみた。漏れてたらごめん、漏れたってしょうがないじゃないかおじさんだもの

こうしてみると世界はいろんなおじさんがいるんだね。

父にありがとう、母にさよなら、そして、全てのおじさんに、おめでとう!(こういうの言いがちおじさん)

2022-04-01

企業ラッパーみたいな、煽り合戦っておとなげないと思う

縦読みで「私たちの勝ち」とか「店のデカさなんかより」みたいな煽り合戦

バーキン一方的にやってるのだけど。

なんかなー。

昭和ならともかく、今の時代は客の評判が落ちる気がする。

「そんな血気盛んなやつらが運営してんだ・・なんか騙されそう」みたいな。

そういう時代だよ今は。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2203/31/news147.html



追記(=゚ω゚)ノ

njgj まあ言いたいことは分かるけど、それ以上にSNS時代から話題になって広がるメリットが大きいのでは。絶対王者に対抗するには、多少マイナスがあっても尖って印象に残った方が良いという判断なんだろうなあ。

これが一番納得した。(☝´◉ ਊ ◉)☝ ランランルー

https://www.nicovideo.jp/tag/%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E6%95%99?sort=v&order=d

2022-03-20

webtoonの形式が苦手

webtoonが面白く、ピッコマとかで結構読んでいる。

けど、話が複雑になってくるとどうも頭に入ってこない。のでその理由ちょっと考えてみたところ、縦読みの画面の使い方の相性が悪いんだなと言う気がしてきた。

小説漫画だと、1ページくらいにたいして、重要なのはこの辺なんだなというのを見当をつけて、あとは流しているんだけど、

webtoonはスクリーンいっぱいに一コマを使うような構成になっていて全体を見ることができないから、全体の中でこのコマ(?)がどう言う役割なのかパッと認識できない。(終盤魅せゴマが増えると特に感じる)

小説で例えると1ページ1文で読まされている感じ

まあちゃんと一つずつ読みましょうと言うことなんだろうけど、かったるいし、前のコマのことは覚えるつもりで読まないと忘れるんだよな

縦長で良いかサムネイル表示みたいなのがあればな

2022-03-15

誹謗中傷はどこから誹謗中傷か?

最近はコレコレやらガレソやらがネットスクープキャッチーに取り上げるようになった。

結果、野次馬集団リンチのように煽り立て、囲いやアンチが場外乱闘している始末。

印象深いニュースとそれに寄せられた強烈な煽りの例を見ていく。

・潤羽るしあ:中絶ネクロマンサー、赤ちゃん冷めちゃった...、まふくんイクッ!

音羽:おwおw音の呼吸だwww、脱退w引退wいや乙ですwwwグッバイ宣言(脱退)

・ななもり。:ななもりくそしね(縦読み)、こんな顔じゃない!※顔画像

・P丸様(被害者):ロマンス不祥事〜♪、へそから電気を流します!(堕胎

キズナアイ(ではない告発者):ちゅめて♡ちゅめて♡パンパン

クソ、カスみたいな罵倒よりも、歌詞改変や過去発言もじりなどがよく伸びて荒れる模様。

これが誹謗中傷かは、100ワニクソリプ開示裁判できくちゆうきが敗訴した例が参考になる。

主文を要約すると、

『ワニ漫画リプライされた「きくちゆうきも一緒に死ねばいいのに」という内容のコメントは、当漫画が最終的に死ぬことになるワニを描いたものであるから、それに関連付けている。』

『繰り返し投稿されておらず、悪質性はない。穏当ではない表現ではあるが、社会生活上限度を超える侮辱行為ではない』

とのこと。このことから、以下のような推論が建てられる。

過激コンテンツを扱う人ほど、それに向けられる煽り過激になっても仕方ない』

増田民意見も伺いたい。

2022-03-01

俺的ジャンプおすすめマンガ

ここに書いた内容から察して俺におすすめ漫画を教えてほしい。

ジャンプ+も全部読んでるわけじゃないんでこれが抜けてるっていうのがあったら教えてくれ、あ、ファイアパンチは読んだぞ。

連載終了

SSSS.GRIDMAN

ヒーローと太ももが好きなやつには間違いなく刺さる、俺には刺さったね。

アクションシーンが分かりにくいっていう不満もあるんだけど、そこはアニメ見て補完せよってことなんだろう。

アニメ見るのは苦手なんだけどこれは太もものためにも見てみようと思ってる。

檻の中のソリスト

話が短い中でよくまとまっている、1本で完結する映画を見ているような感じ。

連載が途中で途切れてしまったので記憶の彼方にある人もいると思うんだけど全話通して読み返してほしい。

悪魔のメムメムちゃん

最近良く見るサキュバスものの中でもかなりギャグよりの漫画、真面目に読めば性癖についてもう少し強く考えることが出来るかもしれないし、そうじゃないかもしれない。

タテの国

縦読みSF漫画ボーイミーツガール

サムネイルの絵にあまり魅力を感じていないので読んでいなかったのだけど、ふとした拍子に読んでみると気がついたらコイン払って一気読みしていた。

縦読み漫画が珍しいことはさることながら、画面内の配置(こういうの何ていうの?)などが素晴らしくてSF難解な部分はさっぱり分からなくても漫画は分かるぜ!という気持ちで読める。

環の影

なんで中途半端に終わってるんだよ!!!

首を捩じ切るシーンがよくないんかね?

夜を東に

なんで中途半端に終わってるんだよ!!!!!

アンギャマン先生、続きが読みたいです…

とんかつDJアゲ太郎

サムネイルの絵にあまり魅力を感じていないので読んでいなかったのだけど、ふとした拍子に読んでみると気がついたらコイン払って一気読みしていた。(その2)

DJ漫画では無い気がするし(そもそもDJ漫画とは?)料理漫画でもない、ギャグな気がするけど多分ギャグでもない。

正直、この漫画の魅力を言葉に出来ないのだが気がついたら一気読みしていたんだ。

何を言っているかからないって?俺もわからないよ。

連載中

SPY✕FAMILY

俺が何か言うことなんてなにもないよな、面白いし読んだことない人は読むといいよ。

ダンダダ

俺が何か言うことなんてなにもないよな、面白いし読んだことない人は読むといいよ。

株式会社マジルミエ

アニメは見ない人間なので初めての魔法少女もの体験だったんだけど魔法少女ものというジャンル、なかなかいいじゃないですか。

魔法少女ものに限らずカワイイ女の子がたくさん出てきてキャッキャウフフしてる作品全般的に苦手なんだけど、きっと魔法少女というジャンルはそういう話じゃなかったんだね、

この漫画を読んで深く反省したよ。

推しの子

多分ミステリー芸能界アイドルもよくわからんけどこの漫画面白いよ。

忘却バッテリー

俺は野球マンガが好きなので野球マンガにはだいぶ厳しいぞ!

そしてこれは野球マンガだ、そして面白いんだ!

タコピー原罪

色々と不幸な人間が出てくるジャンプ+期待のニューフェイス

一番可哀想なのはタコピー

怪獣8号

これは正統派少年マンガですね(主人公おっさんだけど…)。

これもなんだけど俺が何か言うことなんてなにもないよな、面白いし読んだことない人は読むといいよ。

左利きエレン

大人になった人のための正統派少年マンガだと思います

個人的には柳さんが好きです(一緒に働きたくはないけれど)。

鴨乃橋ロンの禁断推理

何気に推理漫画って少ないのでこの漫画はそれだけで貴重。

内容も決して悪くないので少しでも気になったら単行本買ってくれー

週末のハーレム ファンタジア

エロ枠では一番のお気に入りです、ファンタジーエロ、いいですねぇ…

2021-12-10

俺は『水と油でかける橋』が嫌いだ。

水と油でかける橋 - 赤穂ゆうき | 少年ジャンプ+

さっき読んだ直後は、単なるジャンプラの読み切りなんだから軽く流そうと思った。

でも10分ぐらいしたらやっぱり口にしないと気持ちが収まらなくなった。

100字では、140字でも書ききれない。

言いたいことが多すぎる。

どこから書けばいいのか。

もういっそ全ページレビューぐらいの気持ち最初から書こう。

扉絵

ああ、もう嫌いだ。

『写実の世界から抽象画世界へ』というメッセージは一発で伝わった。

でも絵が気に食わない。

繊細な写実というには右の絵は稚拙で、意図的子供らしさと作中で語られるにしてももちょっとなんとかなるだろうと思ってしまう。

ゾッとさせるような写実が持つ、バランス感覚に対する驚嘆と、生まれつきの能力絶対にかなわないと感じさせる認識解像度が……。

抽象テーマにしている左は、モヤモヤっとしたものをたくさん並べて配置しましたよとただそれだけで……抽象とは近視が眼鏡を外してクシャクシャのフィルム越しに遠くを見た景色ことなどでは……

つうか、この橋……モネ!雑!つうかそれなら左側にあるべきはこんなモヤモヤじゃなくて!

ああもう嫌!!!キレそう!睡蓮の橋だって分かったことで「なるほどね、分かってるじゃん」じゃなくて「分かってね~~~~」が出ることにキレそう!!

もう無理これ以上書きたくない!

既にもう無理!!!

1P

ねーなにこれ ←それな なにこれ

で?

結局なんなのこれ?

またどっかのパクリ

で?

もう考えたくないから次

2P

客の方を向いてアニメ絵を描いて喜ばせた人間馬鹿にされて、シコシコ自分趣味押し付けた奴らが文句を垂れる。

勝手だよね。

こういう姿勢駄目だよね!

って漫画になると思ってました。

でも違いましたね!

俺のオナニーの方がお前らの需要より偉いんだよ!

コーラじゃなくて俺のホットミルクの方が美味いと言え!

でしたねこ漫画は終始

3P

ゴマでこのシーンを印象づけるのと、場面の情報量を絞ることで次のページからの場面切り替えをやりやすくしたのはいいね

4P

は?

芸術家って感じでゾクっと?

俺は泣いてるヒス女としか思わなかったけど。

つーか抽象画モネってキャラクター名は雑いが雑いよね。

分かりやすいからいいと思うけど。

池田屋って店名の直後に名字出して、服もわかりやすくすることで今なにしてるか分かりやすいのはいいと思うね。

キャラクターの状況説明無駄セリフ使わない工夫をしようと思えば出来るくせになー。

5P

大きい画廊に絵を出せる人から評価されてるなんてモネさんすごいな~~憧れちゃうな~~~。

はぁ……それは作中の絵で、見せてほしかった感がありますね。

6P

中間コマセリフ右から左にグイグイ読まつつコマを埋めることで圧迫感出すの上手いな。

技術的には漫画ちゃんと描けるのに話がほんとな、まあ作画だけやってろというには画力がまだまだなー。

ネームだけって感じか?

7P

美術先生あんまりいい思い出ないなあ」

じゃあ私はい先生になろうって主人公は思ったのでしょうか?

どうなんでしょうか?

この段階だとまだ流されているだけなんで結論は出ないねー。

8P

「売れるか」を「」書きしてるのは、あとあと引用するときのため読者に印象づけたいってのもあるけど、言い方がわざとらしいってのも含まれとるんやろうねえ。

と、ここでは評価できるのだが、それがあとあとね。

9P

最初吹き出しが後頭部から発射されていることで、そっぽを向いて話していることが分かる。

その次にイーゼルセリフかぶってることで、意識はそっちにあることが分かる。

若干吹き出しが下がっているのは視線誘導による宵宮さもだけど、発した側の意識比重が周囲の会話から絵の方に戻ったことも分かりやすくなってていいと思う。

クソが、褒めたくねーんだよ本当はこんな漫画、でも誠実に向き合った上で批判してる感出したいからな。

10P

「発想も描き方も自由でのびのび」

はい嘘ー。

せんせー、物語の都合のために嘘を演じさせられる子供たちが可愛そうだと思いまーす。

11P

絵を目と心で見るんじゃないんだよな……。

目と心で見たものを絵にしてるんだから

それって作中で自分でも言ってるんだけど、こういうセリフ統一感持たせてほしいな。

咄嗟に言った感じを出すたびにブレを出すにしても、それならそういう作劇意図が分かるようにして欲しいんだよね。

そのあとの「こどもなら尚更」はモネくそみてーなエゴダダ漏れでいいと思うね。

12P

ここでね、読者が「ヤベ、100点じゃん」ってならないと負けなんすよ。

作者の意図的に「子供が書く絵としては凄いけど……」を思わせたかったのかもだけど、そうだとしてもここは思いっきり嘘を振り切っておいた方が作品がビっと引き立つと思う。

作者の画力限界で無理?

いやー読者的にはそーゆーの関係ねーんで。

うーんここでカラーを使うって手もあるんだよなー。

あの絵だけカラーにしたら引き立つのかなー。

とにかくここでのパワーの弱さが読者側に「おい、俺の作品に歩み寄れよ」って命令されてるような感じにさせるんだよね。

好意的にそれを受け入れてくれるやさし~~い読者じゃなくてごめんねー。

13P

そもそも点数って付ける必要ある?

子供向けの絵画教室ってこういうことやってるんだ。

点数って概念デジタル抽象的過ぎるから、金払って評価貰う側としてはどうしたらよくなるのかを具体的に書いて欲しいって感じそうだけどな。

やすまんね。

僕の勝手イメージ押し付けただけかも。

でもな~~んか、そもそも論として悪手にみえるんだよなあ点数をつけること自体がさ。

まりリアリティ問題なんですよね。

だってアトリエオヤジ、やり手オーラ出してるキャラなんだからそういうことするかなって。

学校美術でいい点取りたい子が集まってる教室って感じもせんしなあ……。

ああごめん、俺が勝手に「作者の人形劇っぽさを感じる小道具が出てきちゃったな」ってケチつけてるだけだから

リアリティ 23点 ってか~^~^

14P

あなるほどね。

あくまで頼まれたとおり採点しただけと。

いや、でもそれにしちゃ用紙がしっかりしてんだよな。

やっぱ日常的に点数つけてるわコレ。

の子のために特別に用意してんのかな。

それなら店長からなにか注意とかありそうだけどそういう描写がない……。

まあそれより気になるのはさ、モネの「はいはい…で何がご不満なの…?」なんだよね。

お前よー「美術先生あんまりいい思い出ないなあ」と言った口でコレかー。

まあ初日っぽいし勘弁してやっか今回は。

15P

ページの左下でコマぶち抜いてることの演出意図いまいち分からん

違和感でまっさきに目が言っちゃうけど、まず上から見てもらった方がいいページに見える。

100点じゃないんですか……?の寂しい背中重要なページでしょこれ。

そこだけが目立つように絞ったほうがいいかなーって。

16P

・ ・ ・

みんな って言い方にさ、「大衆無知蒙昧なクズであり、芸術を介さぬ下等種族である」と言わんばかりなものを感じるんだよね。

それが演出意図として分かっていて、読者はモネのこういった発言イラッとするのがこの漫画誘導として正しいのかが引っかかる。

というか俺は終始そこが引っかかる。

モネをどう見てほしいのか。

そしてこの物語をどう感じ取ってほしいのか。

背骨とも言えるその部分にどこかゆらゆらとハッキリしない感じがある。

そうしたゆらぎの最中に、蛇行運転酔っ払いが次々と不特定多数タックルかまして帰っていくような不躾さを覚える。

俺はそこが本当に嫌いなんだ。

それを分かっていてやっているのか分からないことが。

17P

「心で見たら なにも見えなかった」

は?

計算して書かれた上手な子供の絵を描こうとする子供の姿を、心で確かに見ておきながら、自分が気に食わないからとなかったことにしたのはお前だろうがモネよ。

お前な、相手の嫌なところが作品から見えたらそれは何も見なかったことにするのが絵画鑑賞だと思っとんのか?

悪意を感じ取らせることがコンセプトの作品もあるし、空虚さがコンセプトの作品だってあるだろう。

見えないのは、お前の心が、お前の見たいものしか、見てないからだ。

そういうところが嫌いなんだよなモネ

そして、それを意図してやっているのかが曖昧なこの作品がな!

18P

予防線 雑に貼るなよ 冷めるから

19P

抽象画について語るのはほんま難しい。

俺は火傷したくないか自分から語りたくねーので「ブルーピリオドかに描いてあった気がするぜ?」とでも言って誤魔化すけど、この作品は火中の栗を拾いに行くんだから勇気があるなあ。

俺の目には生兵法で丸焦げにしか見えねーけどな。

まあ~~~言ってるのは小学生と~~画家ですらないモネせんせ~~ですから~~~作者の意見じゃないし~~~いいんじゃないっすか~~??

でも冷めちゃうんだよね。

あんまテキトーやられっと。

没入度 10点 ってか~~~^^

20P

モネさんにじゅうはっ さい

絵画歴15年

コイツ書き出したの中学生からから

いやまあこんな所噛み付いて「じゃあ小学生で絵が売れてるやつの何が分かるんだろうな」なんて言いませんよ?

雑に揚げ足取りたいってほどじゃないんで。

真っ向からぶった切ってる感出したいからここは、刃を縛ってフェアを演出ですよ。

21P

抽象画ってグルグル以外になんか無いんですか?

あっいや違うよね。

無知蒙昧なクソ雑魚読者に対して抽象画について1から説明しても仕方がないか抽象化≒グルグルってこの作品では仮に定義してるんですよね。

いやー幼稚園児でも安心して読めそうないい漫画だなー。

あれ、なんで俺今一瞬アオスジピキってなったんだ。

無意識化で何かを抑えた音がしたわ。

22P

絵を描く楽しみを、人からチヤホヤされることに求めちゃ駄目なんですかね?

ゴメン僕ホントこういうのわかんないんだよね

やっべフライングした

23P

風が吹いている絵を見て、そういった概念描写しようとしたこと理解するのと、実際に風が吹いている用に感じるのは別っすね。

膨大な価値がつく理由は様々で、投機目的だってあるからなんとも言えないっすね。

あえてズラして頑張ってる感の演出っすね。

歪みを入れてるのもわざとでしょ?

はい 23点

24P

カメラレンズを通した正確な風景を写している。

これはだいぶ浅い見方なんですよ。

そもそも論として、レンズを通った時点でそれはもう正確な風景とは言えない気さえします。

そもそも正確な風景と呼べるようなものなどあるのだろうか。

そういった疑問を人の心に浮かび上がらせてくれるのがカメラの魅力だと私は思います

魚眼レンズ文字通り、魚の眼に映る世界なわけですが、もし人間の目が魚眼レンズだったら、正確な風景と呼ばれる写真魚眼レンズ写真になったのでしょうね。

ではその世界において私達が見るような比較フラット景色はどう扱われるのでしょうか?

望遠レンズで撮ったときの遠近感を人は嘘と感じますし、広角レンズにしてもそうなのですが、それらは単に私達の視覚とは違う道具を……

駄目だ語るのめっちゃ楽しくて脱線しすぎた次のページ行くぞ。

25P

あくまで絵は評価じゃないと思っているから」

オナニーから

人に見せて再生数を稼げるかじゃなくて、自分気持ちよくなれるかだから

それを、人に押し付けるなよ。

股間の筆を、SEXに使うか、オナニーに使うか、それを決めるのは本人の自由でいいじゃん。

押し付けるのが、お前の考えるいい先生なのか?

お前のオナニー気にくわないよ、お前がSEXだと言い張っても筆を使うならオナニーだって俺は思ってるから、お前がSEXと言い張ろうとオナニーとして評価するから

それがお前の考えるいい先生なのかよ!

26P

大人に「わたし」とルビを振るな。

そういう所だぞ。

27P

突然人の髪触る奴……こわっ……

でもあれだな。

「教えたいことがある」のセリフに被せられるとエゴイストっぷりが引き立つからいいシーンだな。

作者がそういう演出意図になってしまうことを理解して(略

28P

表情ってね、自分じゃ案外わからないんですよ。

自分の顔を鏡で見た時は鏡に写したキメ顔だけってのは、人間人生が持つ欠陥の一つです。

そこが味わい深……あー駄目だまた話が長くなりそやめやめ

じゃあどう表現したら良かったんでしょうか?

難しいね!頑張って!

29P

ここの背中から表情の違いを上手く出せると良かったんだろうな。

多分、それだけでもだいぶ変わる。

30P

自分の知ってる悲しみを、他の人には味合わせないようにと考えられる人が、優しい人だと僕は思います

私はそれを乗り越えたから、それについてはもうどうでもいいよと言いながら、他の人が同じように悲しんでも、自分と同じように乗り越えろは、優しさとしては3流、いや、そもそも優しさじゃなくて自己満足エゴだよそれは!

31P

今、愚痴を吐くためにあえて1ページずつ見てるんだよね。

見開き毎だと話の粒度が荒くなりそうだから

それでさ、このページを1ページだけ見たんだよ。

そしたらさ、頑張って描いた絵の上に「お前の絵は心に正直に描いてないよ」ってセリフが被ってたんだ。

お前の絵は無価値だよ。

本当は0点だ。

そう言わんばかりだった。

悲しみが、胸に押し寄せてきて泣きそうだった。

32P

芸術は爆発だからな。

ひまわりだって爆発するさ。

ゴッッホーンってな。

はぁ……31Pの悲しみのせいで内容がうまく頭に入らねえ。

33P

うわああああああ急に白黒に戻るなああああああああああ

ぶっちゃけ見開き2ページぶち抜きでこの振り向きで良かったと思います

34P

そもそもの話なんだけどさ、描いてる最中にチラっと横見てなんとなく何描いてるか途中で分かったりしない?

完成まで間に衝立でもあったのかな?

わりい。

俺2周目だから超冷静なんだわ。

こまけーなわりい。

35P

場面が転換してるけど台詞が直前の事象を引きずりすぎてるので「え?なんか急に生徒生えてきてない?」ってなるんだよなー。

レオの席が空席なのを先に見せてワンテンポ落として、それから教室全体とかにするといいのかなーって。

36P

気に入っているから居残るってのはどうなんだろう。

俺は今、大嫌いな漫画のためにこんな夜中までひたすら居残りしてるんだけど?

はい反論完了

37P

すごいお家……以外の情報はないなこのページは。

38P

俺もちょっと他人に無関心な所あるけど、最悪の出会いをして今夜ふかししてこんなの書いてるよ。

39P

この辺、状況説明みたいのばっかで文句をつけようにもそもそも何もないって感じだ。

しかしあれだな「気に障るようなこと」と口にしては具体的にそれがどうなのかは考えないんだよなモネって。

40P

休憩していいぞ。

待ってるやつがいるぞ。

どっちだよ。

41P

「」の中身がなげーよ。

どんな時でも描きたい気持ちに素直になれるかで定義するのもなんかモヤモヤするしな。

前半部分いらなくね?

いるか

自称画家じゃないのモネが半分だけ定義を満たしているのってキャラ的に正解なのか?

看板を背負う勇気さえできりゃ俺こそが画家なんだよ!ってキャラだったのか?

そのへん混乱するぜ。

42P

上半分は回想ページだから雑な絵柄じゃん?

でも下半分だと偉い人から「本当にいい絵だと思っている」ってオーラを出すために書き込まれてるじゃん。

んでこれってレオの回想だからレオ思い込み光景なんだよな?

いやそこが分からん

実際にあった光景に対してレオの印象だけが吹き出しで追加されているのか、絵も含めて全部レオ妄想なのかが分からないんだよ……。

多分だけど、上半分のオヤジ画家もっと丁寧に書いて、吹き出し思い込みで、映像事実のものですってした方が漫画的にいいのかな。

タッチがばらけてんのよマジで

そして、それがこのページを読みにくくしてる。

43P

やっぱ父さんの顔のタッチ、さっきのページの上だけおかしいんだよな……。

44P

どうあってもレオの絵はレオの絵であって、そこに世界はやはりあるんだろうな……って演出でいいんだよなコレ?

この辺のわかりづらさ本当なんとかしてくれよ。

そこ大事からさ。

45P

光ってるのはお前だぞ派

輝ける可能性の光が見えないメクラは漫画を読むな派

光るって台詞が出たから雑に光らせたぞ派

久しぶりに絵を評価されたモネの嬉しい気持ちだぞ派

それが読者に分かるのがいい漫画なんだぞ派

君はどれ?

46P

「大したやつだ」

「やはり天才か」

47P

天才画家嫉妬されちゃうモネさんマジかっけー尊敬してます

48P

上から目線で語ってんじゃねーよババァ俺より稼いでねーくせにと言ってえーんやぞレオくん。

俺は許すよ。

49P

『「世界」が描きたい』って話さっきまでしてたのに「描きたいものが分からない」って話にいつの間にかなってる!?

作者は自分漫画ちゃんと読んで!

編集も読んであげて!

50P

かに絵を見せる意味、それは自分を認められたいから!

うーん。

ビジネスマン漁師アメリカンジョークみたいになってきたな。

あの稼ぎまくって最後のんびり釣りをするんだぜって既にのんびり釣りをしてる人に説法を始めるやつね。

俺あれ好き。

この漫画嫌い。

51P

髪止めゴムの柄さあ、割と一瞬だから分かりにくいんだよね。

最初に髪の毛触ったコマでもうちょっと分かりやすくしたほうがいいよ。

この石何?ってなる読者いると思うからね。

それか完全にゴム紐にしちゃったほうが逆に分かるかなー。

52P

目線の高さを合わせて喋ってる感出してるはずのシーンで高さがあってないの苛つく人ー ノ

いやお前ゴム紐に向けて喋ってるわけじゃないだろ?

53P

睡蓮!!!

扉絵のクソ雑い睡蓮の橋を思い出して思い出しギレしそう!!!!!!!!!!!!

54P

なにいきなりフェラ顔してんの?

ここ1Pずつ読むとそんな違和感ないけど見開きだとなんかバランス悪いんだよね。

どっちで読ませたいのこの漫画結局?

縦読みだと多分この構図でいいんだろうけどー。

55P

友人再登場してるけどコイツのこと読者だいたい忘れてると思う。

会話させるために引っ張ってきたんだろうけど……。

ぶっちゃけここ全部オッサン台詞で良かったんじゃない?

モネに話しかけてるけど全部無視してるみたいな感じで。

ノイズになってるよこのおばちゃん

56P

あの絵がそもそもイマイチ好きになれないんだよね。

つうかなんであれモノクロだったの?

あれこそカラーでやるべきじゃん。

モノクロ世界に色がついた感とか出るよ?

なんで?

白黒にしたの?

なんで?

演出意図を教えてー

57P

扉絵伏線回収でキレイに締め!って作者は思ってそう。

でもさあ、あのサイズ(3mぐらい?)で描かれてる設定ならなおさらもっと精緻タッチでよかったんじゃないの?

小学校の頃の僕はこれぐらいの画力でしたとかだとそれこそ「世界」がないよね。

バリバリ写真みたいな「世界」の中にいた僕を先生が引っ張り出してくれたんですにするのが、あの絵でやるべき「世界」だろぉ?

58P

まりさ、扉絵の段階でこの漫画はクソだって見抜けなかった俺の負けってこと。

2021-12-04

anond:20211204134252

横だけど至らない

作者が塗ったわけじゃないカラー価値をあまり感じない事と

縦読みは嫌だは全然違う

2021-12-02

あんスタとこまち炎上に対する部外者感想

まず私は企業VTuberが好きではないこと・あんスタファンではないもの女性向けジャンルには精通しており、完全にあんスタ側の感想であることをご理解ください。

また、感想であって解説ではありません。ある程度事態理解している方でないと読みにくい表現が多々あるかと思います


○当該楽曲のどこに問題があるのか

これを書くにあたってOUT OF FRAMEの歌詞確認したが、私にはあんスタの要素が含まれいるかどうかわからなかった。

歌詞についてあんスタファン側が糾弾している場面も見たことがないので、歌詞自体には"あんスタ匂わせ"は存在しないのではないかと思う。

それにも関わらず炎上したのは、やはり松井氏の解説ツイートが悪手すぎた。

これによって普段こまち認知していないあんスタファンが本件を知ることになり、「世界線を繋げようかと」なる発言さらジャケットイラストがわかりやすあんスタ風であったこから

あんさんぶるスターズと見知らぬVTuberの匂わせ(?)曲を、よりにもよってあんスタに楽曲提供しているアルテが制作した」と多くのフォロワーに受け取られてしまった。

世界線云々の発言は、とこまち両名の"あんスタを愛する気持ち"からホロライブにじさんじ2社のタレントが繋がり、初めて合同でオリジナル楽曲を出すということを歌詞描写したという話であり、松井氏が語るには「とこまちあんスタの匂わせ曲ではない」らしい。

この弁明ツイート炎上後の後出しであったため言い訳と捉えられてしまうが、実際に私が歌詞を読んだ感想としては、あんスタ要素を感じなかったし、ホロライブにじさんじの両社を繋げるという意味で読めばVTuberに良い印象のない私でも素晴らしいと思えた。

まり楽曲に匂わせは存在しない」。少なくとも作詞松井氏にはその意図はなかった。

氏の誤解を生みやす表現が一人歩きしてしまっている状態だと思う。

あくまジャンルである私が歌詞に抱いた感想であり、あんスタファンが読めば匂わせだと感じてしまポイントもあるかもしれない。


ジャケットイラストの抱える問題

楽曲あんスタ要素がない、ではどこが問題なのかといえば、やはりジャケットイラストである

このジャケットの絵柄についてはだいぶ意見が取り交わされているが、絵柄パクについてわからない人に論理的説明するのはクソ難しい。結局"わかる人にならわかる"だから。ただしそのわかる人に楽曲制作関係者全員が含まれているが。

私は当初、あんスタファンがここまでこの絵柄寄せにキレている理由はわからなかった。

どこでも見かけるパロディだし、原曲トレスや同じ絵柄のイラスト歌ってみた界隈では当たり前のことで、特段責められるべきことではないと思った。

※この曲については商用で使われていること、またオリジナル曲である=パロディでもオマージュでもないとホロライブ公式から明言されてるようなので、そこはかなり問題があると思うが、権利関係には疎いためここでの言及は避ける。楽曲のみを指せばオリジナルだと思うので、もしかしたらそれに対する回答なのかもしれない。

あんスタ風絵柄への過剰ともとれる反応は、あんスタというジャンル特性だと思う。

昨今ソーシャルゲームではキャラクターごとにイラストレーターが違うものが多いし、メディアミックスによって絵柄が異なるなんてことは、ザラというより当たり前だ。

作品では、原作ゲームの美麗スチルが人気だったのに、アニメ化して絵が変わって炎上なんてこともあった。

あんスタは違う。絵柄が統一されている。

ゲーム内ではもちろん、アニメも、描き手の性格が出やすコミカライズでさえ同じ絵柄で作画されている。

こういう作品を、私は他に思いつかない。

あんさんぶるスターズとはこの「絵柄」を含めたブランドなのだと感じた。

これはあくまでも"あんスタの特性"であって、異常性ではない。他の作品にもそれぞれ特別なこだわりがあるだろう。あんスタにとってそのひとつが絵柄であるという話だ。

界隈が抱えるものの大切さを、他の界隈の人間理解しきることはできないと思う。

しか尊重することはできる。

それが勝手に利用され、さもオリジナルですよという顔で販売されていて、さらにその販売者のファンからは愛するコンテンツを貶される。このあんスタファンの怒りは私には軽視できない。

そして星街氏と戌亥氏はあんスタファンで、絵柄の重要性を理解できるはずなのだ

楽曲リリースまでの両名の過失は、ここまでの事態を想定できなかったことにあると思う。

過去に出したカバー曲では許されていたから、同じノリで発注したのかもしれない。もしくは鴨居氏の独断で、2人の依頼だからあんスタの絵柄でと納品したのかもしれない。

でもOUT OF FRAMEはオリジナル楽曲で、あんスタが無関係で、有償販売するもの

大好きな作品大事にしてきたその絵柄を、自分たち商売に使ってよいのか。

かに"ファン"ならば、憧れの絵柄で見る自分たちはさぞ喜ばしいだろう。だが、とこまち楽曲リリースファン提供する"プロ"ではないのか。

このあたりの線引きが曖昧だと感じる。

もし鴨居氏が独自作画ジャケット製作していたら、おそらく炎上していない。

松井氏の誤解を生むツイートに加えて、パッと見てわかりやすい、非常に精度の高いあんスタ風絵柄のジャケットイラスト。このコンボが最悪だった。


収束の見えない現況

私の結論としては、楽曲配信を停止する必要はない、ジャケットイラスト差し替えるべきだと思う。

これはとっくにあんスタファン内で結論づいていることだと思うが、なぜ未だに炎上が続いているのかといえば、ハピエレ・アルテを除く関係者からリアクションが一向に無いかである

どこに責任所在があるか、誰もはっきり言わない。イラストあんスタ風にしようと考えたのは鴨居氏なのか、星街氏なのか戌亥氏なのか。全員チェックの上での採用ではあろうが、誰が発案したのかだけで矛先はだいぶ変わる。

説明が一切されないことが、余計に不安と怒りを煽っているのだ。

悪くないのであればその声明を出してほしい。水面下でも動いているのならその旨を教えてほしい。こういった声は本人たちから運営から無視され、通常の営業に戻っている。問い合わせに対応するのは企業として義務のはずだが、返答がない。

さらにとこまちファンから中傷しかとれない言葉が降りかかってくる。公式から音沙汰がないのは風化狙いだと感じるが、このとこまちファンの行動によって却って悪化しているようにも見える。

このまま関係者から反応がなくては埒が開かないし、あんスタファンは苦しみ続けるし、とこまちファン推し炎上していて悲しい。ハピエレは顧客が離れてダメージだし、とこまちはせっかくのオリジナル曲に触れられない。

誰にも良いことのない状況が続いている。

事態の中心であるこまちアクションを起こすのが収束に最も近いと思うのだが、難しいのだろうか。


○ただし山本、テメーはダメ

以上はOUT OF FRAMEへの記述だが、戌亥氏のソロ曲Engaged Stories、これは最悪だと思う。

イラストには問題ないが、こちらは楽曲問題がある。

OOFには作詞松井氏に匂わせの意図はなかったが、EnStはタイトルから含ませており、実際に「これは匂わせではないか?」と戌亥氏、桑原氏も認識しているらしい。

匂わせの何がいけないのか。

匂わせ…というと、一般人芸能人と付き合っていることをSNSでほのめかすといったような、要はサイレント自慢を指す。

何かのルール抵触しているわけではないが、単純に多くの人を不快にさせかねない行為で、特に女性向けコンテンツにおいてそれを行なえば炎上必至と言ってもよい。(嗅ぎすぎるとなんでもかんでも臭うようになるため、指摘する側も注意が必要ではある)

今回の場合あんスタも戌亥氏の推しの衣更も無関係で、自慢するような事実はないので、匂わせというと少し語弊がある気がするのだが、他に適切な呼び方も思いつかないためそう表現する。

この匂わせを行なったのは戌亥氏ではなく、作詞山本である

ラジオの切り抜きなどの口ぶりでは、縦読み推しフルネームタイトルを省略したらEnStなのもすべて山本氏のアイデアであり、戌亥氏の依頼内容ではない、というように受け取れる。

どうにも山本氏の言動を見ていると、戌亥氏に結構ガチファンのようだ。それを踏まえると、「山本氏があんスタとキャラ自分推しへの貢ぎ物に使った」と感じてしまうのは殊更おかしいことでもないだろう。

両名にとっては、片や推し・片や推しジャンルの曲をつくるプロというwin-win関係であったのだろうが、あんスタの方は巻き込まれ事故である

戌亥氏はこれを容認し、「怒られるかもしれない」と思いながらもリリースしてしまった。それもそう、憧れのクリエイターが納品してきた楽曲お断り修正なんてできないだろう。

しかし、プロであるならば、これをもしあんスタファンが聴いたらどう思うか・このまま通して問題ないのかを判断すべきだった。

炎上なんていつ何が引火するのかわからないため、完全に防ぐのは不可能だが、今回は「怒られるかもしれない」という意識があったのだ。そのリスクを負ってリリースしているのだから、結果怒られるのは当たり前で予想通りではないのか。

戌亥氏は炎上後、配信ツイートなどが最低限となり自粛していると見られたため、(星街氏と比較して)火は収まっているかのように見られるが、楽曲として問題があるのはOOFよりもEnStだと私は思う。


○今回書きたかたこ

序盤で「OUT OF FRAMEに匂わせはない」と答えを出したため書けなかったが、そもそも私は好きな曲を愛せなくなったあんスタのPたちが可哀想で仕方がなくて本件を調べ始めたのだ。

マジで自分ジャンルじゃなくてよかったなと思っている。

もし推しジャンル楽曲制作団体が、知らん女と推しの匂わせ曲をリリースして自慢げに解説し始めたら発狂すると思う。

推しの顔を見ても知らん女が頭から離れないだろうし、大好きな曲を聴いても匂わせを思い出して入り込めなくなる。何よりも大切にして身を捧げてきたジャンルが外的な要因によって愛せなくなり、二度とまともに向き合えない。

そんな想像だけで頭が痛くなるほど残酷な状況に置かれているファンが、本気で救われてほしい。

匂わせの事実は少なくとも松井氏にはなかった。どうかせめて松井氏の作詞曲だけでももう一度聴けるようになってくれ。


○余談

最近なぜか大御所クリエイターがこぞってVTuberに夢中になっている傾向があり、明らかになっていないだけ・またはさほど燃えていないだけで、実は他にも今回のような事例があるのではないだろうか。

クリエイターとていち人間なので、推しに喜んでほしい気持ちがあるのは否定しない。だが、自分推しを喜ばせるために別のコンテンツを利用するのは、仕事上ですることではないだろう。推しのための活動推し活で、仕事仕事で分けるべきで、決して混同してはいけない。

提供先の推しだって世界に向けて表現創作物を届けるクリエイターである。双方にクリエイターとしての自覚が足りなかった、ファンとしての活動の延長になってしまたこから起きたのではないかと思う。

2021-11-08

漫画の切り売りサービス

単話で切り売りしている漫画アプリサービスってのは、出版等は余り関係ない分野が参入しやすい。そもそも広告課金で食ってるので、漫画は単なる客寄せパンダ。切り売りできる最善手が日本漫画からそういうサービスをやっているのであって、もっと良いのがあればそちらに移るだろう。逆に、漫画や本というコンテンツ自体固執していないか出版ルールや取り決めや業界とのパワーバランスを気にせず物を作れる。分かりやすいのが縦読み。これはスマホ独自のものだけど、既存漫画のように読む方向で意味や印象が変わってしま問題回避しているため、あらた出版形態であり発明だと思う。

これのおかげでグローバル展開が楽になった。

2021-11-02

OUT OF FRAME 炎上事件について思うこと

星街すいせいと戌亥とこの新曲OUT OF FRAME」が炎上している事件について、変な方向に炎上してしまったせいで何故炎上したのか、何が悪いのか、本質が隠されてしまっていて残念に思ったので、個人的に改めて事実を整理して考察してみる。

1. 筆者について

あらぬ誤解を受けないように(Vアンチ工作だとか言われないように)、予め筆者の属性を示しておく。

上記の通り、どちらかと言えばあんスタ擁護側の立場と言える。あんスタ自体にそこまで特別思い入れは無いが、今回の炎上を見ていてあまりにもいたたまれなくなったので、第三者を気取ってまとめてみようと思った次第である

今回記事を書く上でなるべく公平に見ようと心がけてはいるが、基本的にはVを批判的に見てしまっているとは思う。

この事を念頭にしながら記事を読んで、本当に誰が・何が悪かったのかは読み手自身で考えて欲しいと思う。

2. 炎上に関する事実について
2.1. 炎上の発端

あと「Breakthrough the frame」と『世界線が違うお話』はこの中の歌詞意味の枠からも超えてる意味もありまして…別の世界線の大きく精神的な部分を繋げようかと…今回の作家陣やジャケットの絵から察してる人もいるかもですが…めためたメタですが…

2.2. 補足情報
2.3. 炎上後の各関係者対応

11/02現時点での各関係者対応についてまとめる。

3. 考察
3.1. 何故あんスタファンがキレたのか

3.1.1. そもそもV(及びVのファン)が嫌い

3.1.2. 自分推し勝手に近づかれたかのように感じた妬み

3.1.3. 規約違反権利侵害なのでは?という声について

3.2. 今回の件は権利侵害規約違反に当たるのか

筆者は法律専門家ではないが、今回の事であんスタ運営側が規約違反権利侵害として訴えることは難しいように思える。

3.2.1 著作権侵害に当たるのか

今回の件はいわゆる「パクリ」というよりは「パロディオマージュ」の類だと思われる。

ジャケットイラストあんスタキャラデザインを直接トレースなどした訳ではなく、あくまモチーフレベル模倣を行ったに過ぎない。「絵柄が似ている」という指摘については、そもそも絵柄や作風には著作権存在しないとされているらしいので、この主張も通らないことになる。

パロディオマージュの類を著作権侵害として扱うかどうかは難しく、専門家でも意見が分かれるらしいので、少なくとも簡単権利侵害していると言える物では無さそうである

3.2.2 あんスタの規約違反に当たるのか

今回の件について、公式コンテンツ利用ガイドラインの以下の部分に違反しているのではないかと指摘している人が居る。

HappyElements コンテンツ利用ガイドライン https://www.happyelements.co.jp/contents-guideline/ より引用

二次創作について

~中略~

ただし、以下の場合においては利用を禁止させていただきます

~中略~

・当社もしくは当社ゲーム公式公認詐称しての活動、またはそのように誤認するおそれのある表示、外観、状況を利用しているもの

しかし、「公式と誤認する恐れがある」という主張はかなり無理があるように思える。

そもそも今回の件で本当に公式と誤認している人はほとんど居ないと思うし、ましてやあんスタ公式を騙っている訳でもない。VTuber側や作曲陣もあくまあんスタとの関連を匂わせているだけで、一言あんスタと直接関係があるといったような旨の発言は行っていない。分別のある人間であれば、これが公式公認のものでないことは目に見えて明らかだろう。

そもそも上記ガイドラインあくま二次創作に対してのものだが、今回の件が二次創作と言えるのかどうかも議論余地がある。当該の楽曲についてはあんスタのキャラクターや世界観のものが利用されている訳ではなく、あくまあんスタの中の一部分のモチーフレベルの相似に留まっている。

二次創作定義自体曖昧ではあるが、これが一般的二次創作と呼ばれるような範疇のものでは無いことは確かである。このような作品についても上記ガイドライン適用することができるのか自体不明である

4. 筆者の見解
4.1. 誰が悪かったのか

4.1.1. 作曲陣について

今回の炎上の直接のきっかけとなったのは、作詞家による匂わせツイートである。恐らく、件のツイートが無ければここまで炎上はしなかったと思われる。直接炎上の原因になったという点では、作詞家が最も悪かったと言えるだろう。

しかし、本件以外にも炎上火種はいくつかあったこから、仮にツイートが無かったとしても遅かれ早かれ何らかのきっかけで炎上していたことは考えられる。

そもそも、他社のコンテンツ制作においてあんスタ公式の断り無くあんスタと関連させるような事を行うのは、かなりプロ意識が欠如しているように感じる。

それが作曲から出たアイデアなのか、VTuberからのオーダーだったのかは不確かだが、何れにせよ公式確認を取らず独断でそのような事を行ってしまうのは問題があるように感じる。

しかし、事の是非や制作過程がどうだったかはともかくとして、作曲陣はあくまクライアントVTuber)側からの依頼を受けて楽曲制作している立場である

作曲陣をいくら批判した所で、「今回の楽曲について問題がありました」と作曲陣側がクライアントに無断で勝手謝罪することは難しいと思われる。

4.1.2. VTuber側について

今回の騒動の元となった楽曲だが、そもそもあんスタと関連付ける必要性はあったのか?という疑問がある。3.1.でも論じたとおり、当該VTuberファン層とあんスタのファン層は恐らくほとんどと言っていいほど被っていない。

VTuberファンからあんスタのファンだということは認識されているが、あんスタのファンから特別あんスタのファンだというように認められてはいなかったと思われる。また、VTuberファンは恐らくあんスタ自体には興味は無いだろう。

そうした状況であんスタをオマージュした曲を勝手に作ってしまうのは、あんスタのファンから自己満足」だという風に見られてしまっても仕方がないだろう。

例えば、当該VTuberが地道なあんスタのファン活動を行っていて、あんスタのファンの多くからも認められるような人物だったら話も多少変わっていただろうが、残念ながらそういった声はほとんど見られない。

自身あんスタのファンでありながら、女性向けコンテンツ界隈、とりわけあんスタ界隈におけるファンの繊細な事情を顧みず、自身立場認識を誤った結果今回の炎上に繋がったという点で、VTuber側には一定の非があると考える。

また、COVER、ANYCOLORの対応についても疑問が挙げられる。

前述の通り、両社は本件についての問い合わせでは「当該の楽曲特定作品を想起させる事を意図したものではないが、不安を感じさせてしま申し訳ない」という旨の返答が行われているとの事だが、作詞家ツイートを考えると「特定作品を想起させる事を意図していない」という言い分はかなり苦しい物だと思われる。

また、ツイート内容だけではVTuber側が関知していたかは定かではないが、仮に関知していなかったとしても発注側には一定責任はあるだろうと思う。

そしてなにより、意図たかどうかはともかくとして、現実問題としてあんスタのファンや、ひいてはあんスタ運営であるHappyElementsという企業に対して明確に損害を与えている(具体的に言うと、炎上によるコンテンツイメージダウンや、問い合わせが殺到することによる対応コストの増大などが考えられる)という事実がある。

まともな企業であれば、こういった事態になれば普通何らかの声明謝罪を行うのではないだろうか?

問い合わせの返答の通り、「特定作品を想起させる事を意図した事実は無い」というのであればそれを公に発表すれば良いと思うのだが、それをしないということは、発表することで自社が炎上することを避けているという事に他ならないのではないだろうか。

前述の通り、あんスタのファンVTuberファンほとんど被っていないので、今回の件でVTuber側があんスタのファンを切り捨てるような対応を行ったとしても、VTuber側には恐らく大した損害は無いのだろう。しかし、このような横暴が許されて良いのだろうか?

星街すいせい及び戌亥とこは、今後も何事も無かったかのように、ただあんスタに関する言及活動だけは避けて活動を続けるつもりなのだろうか?

4.1.3. あんスタ運営対応について

今回の件について、あんスタ運営対応批判する声もあるが、3.2.で論じたとおり、今回の件であんスタ運営側が何らかの措置を行うことは難しいと思われる。公式Twitterクレームを行った人物ブロックしたというのは状況的には悪手だったと思うが、とはいえこれについては規約に定められている通りの対応を行ったに過ぎないため、批判するほどの事では無いだろう。

4.1.4. 一部の過激あんスタファンについて

3.1.3.でも論じたが、今回の件について、一部の過激あんスタファンVTuberをどうしても悪者にしたいが為に、規約違反などをこじつけるような動きが見られた。

3.2.で論じたとおり、今回の件について明確に規約違反などに問う事は難しく、無理にこじつける事で論理破綻が起きている状態だった。また、怒り心頭のあまり文章も乱雑になっており、却って騒動をよく知らない人達に対してあんスタ界隈への悪印象を植え付けてしま事態となっていた。

また、VTuber配信チャット欄にまで突撃していたという話もある。そこまで行くと言うまでもなくただの荒らしと化してしまっており、許される事ではない。

こういった行動によって「一部のファン意味の分からないこじつけをして騒いでいるだけ」というように思われ、今回の騒動本質が隠れてしまい、炎上がよく分からない方向へ向かっていってしまった原因になったと思われる。この人達結果的あんスタ運営側に被害を与えてしまっている存在だと言える。

5. おわりに

随分と長くなってしまったが、今回筆者が思ったことは以上である

改めて簡潔に結論をまとめる。

今回の炎上の一番の教訓としては、「男オタク界隈と女オタク界隈、混ぜるな危険」と言った所では無いだろうか。価値観の異なる者同士、最初から関わり合わないのが本来一番幸せなはずである。そこを不用意に繋げてしまった事が今回の炎上反省点ではないだろうか。

2021-10-25

推しの周りが炎上している話

どうも歳の半分以上ヲタクやってる元増田です。

ずっと二次元オタクをしているので、

中の人とか2.5関係燃えてるのって大変だなと思っていました。

もちろんコンテンツ自体燃えることもありますが、キャラクター自体燃えいか無問題、だった

そんな元増田のボヤキです。

最初目に入ったのは一人のつぶやき

すみません、」から始まる謝罪文章で、軽い気持ちで何についての謝罪なのかなとその人のツイートを見に行きました。

そこで見たものは、

推しコンテンツに限りなく絵柄を寄せた見知らぬキャラクターイラストでした。

その時点では似てるイラストレーターなのかな、もしかしてちょっとしたタイアップかな、そのぐらいでした。

正式コラボの線を最初から考えていなかったのは単に自身情報を追えている自負があり、さほどRTもまわっていなかったので公式コラボという考えは最初からなかった)

いろいろスクロールをすると

・ある2人キャラクター新曲を出した

・曲についているジャケットの絵柄は推しコンテンツそっくりだった

(該当のイラストレーターさんの本来の絵柄ではなかった)

・その新曲制作陣(作曲作詞編曲)は増田推しの曲を作っている制作陣だった

・その制作陣の方のつぶやき

「別の世界線をつなげようかと」「制作陣やジャケットの絵から察せている人もいるかもですが」「メタですが」(メタ発言、すなわちその世界外への言及)「愛の共鳴

というものがあった。

ん?コラボなの・・・コラボの前ふりかなんかなの・・・

推し基本的には二次元なのですが、3DCGになってライブもやってるんですよね。

その時のライブメンバーさんたちもその新曲クレジットになっている。

まぁ楽曲は全て外注だし、たまたま同じ制作陣になってしまったのかな?

ジャケ絵は絵柄とか構図とか似てるけど、たまたまかな・・・

そのぐらいの気持ちでした。

ここまでは。

新曲を歌っている二人組の方の一人の方のソロ曲に、元増田推し名前縦読みはいっている』

・・・

推しコンテンツがあってその中のひとりのキャラクターですけど・・・

変な汗をかきながら歌詞検索をする。

一番左側の文字をなぞってく

ない

歌詞の中にそのまま名前があるのかな?

ない

いや、一応漢字が一つはいってる

文の真ん中あたり、前半は英語で、後半が日本語フレーズ

ここだった。

しかフルネームはいっている。

まじで?

いやオタクの早とちりかもしれない。

ツイッターをあさる。

衝撃的な画像があった。

歌詞縦読みについて訪ねたファンに、

「勘のいいリスナーがいたようですね」との回答

この勘のいい〜という言葉元ネタがあって、

"伏線先読みされたり不都合な事実を暴かれそうな時"につかう定型文のネタなのである

まじで?本当に?元増田推し名前歌詞に入ってるの?

該当の曲の制作陣を確認する。

作曲作詞家、推しコンテンツもやってる方だ。

歌っている人を確認する。

元増田推しキャラ推している同担だった。

この時点で黒だと思った。

有名になって、お金も力もある。

から好きなコンテンツ制作陣に、自分の曲をつくってもらったんだ。純粋にすごいと思う。

でもそれ、歌詞推し名前をいれる必要あった?

ジャケットの絵柄似せる必要あった?

ソロ曲の方は絵柄自体は似ていないけどジャケットの構図と文字デザインが非常に似ている)

せっかく自分自身オリジナル曲をつくってもらえる立場にいてそれでいいの?

この件を知ったきっかけは制作陣側のツイートだったので、

つまるところ

・あえて似せた楽曲提供した“制作陣(作曲作詞)”

自分の絵柄ではなくあえて似せたイラスト提供した"イラストレーター"

コラボでもなんでもないのに似せた曲を作ろうとした"発注者法人または歌い手)"

・それをまったく問題ないと思って喜んでいる”歌い手

という今回の登場人物になる。

全員成人した大人か?誰も疑問に思わなかったのかよ

ちなみにコンテンツ利権をもっている会社公式)の人は上記にいない。

完全なるとばっちりである

この騒動公式に問い合わせてみたけど

「関与していない」

ってきた。そりゃそうだ

公式外注で頼んだいたそのままの人を使って曲を個人的つくった、それだけのことだ。

その個人法人会社所属して曲も有償販売していたわけだけど。

個人としては今回の件、ニコ動にあがっているような「歌ってみた動画として”個人”の人が”無償”であげて何の利益もあげずに純粋ファンなんですよ〜って盛り上げてくれたら、

こんな派手なお金の使い方する同担がいるんだ!すごい!となったかもしれない。かもしれないだけだけど。

オマージュというには敬意がないし、パロディと言うにはオチも笑いもない。

上記大人たち、真似された方のコンテンツファンの気持は1ミリも考えなかったのかな?

まぁ考えてたらこんなことになってないよね。

別にコンテンツが終わってるわけでもなく、

もうすぐ7周年を迎えるし、女性向けならずっとアプリセルラン上位常連コンテンツなんですよ。

なんならコラボをしなくてもいいぐらい今年の売上は悪くない。

なんていうか、まぁ、むなしい。

推しは何もしていない。

なぜなら推しは絵でしかないし、感情に動かされることも、忖度されることもすることもない。

ただただ周りしか炎上しない存在なのである

推し炎上しない。

けれど推しの周りは炎上する。

しかしたら今後も作曲作詞の人は推しのことが好きな人に依頼されたら

そういう曲を提供するのかもしれない。

コンテンツファンのことは考えない、コンプライアンスがゆるい制作陣だから

推し推し続ける限り、その感情まとわりつくことを覚悟しなければいけなくなった。

ただ推しを好きだっただけなのにどうしてこんな思いをしなければいけなくなったのか。

ちなみに夢女子ではない。

ただただ二次元しか推しがいないオタクである

今回の件でこんなコンプライアンスがゆるい制作陣を雇い続ける公式にも疑心暗鬼になってしまったので、

しばらく界隈から離れようと思ってます

金曜日の夜からモヤモヤを吐き出しました。

2021-10-22

差別と受け取られたら差別」って理屈どうなのかな

中国ではその昔、「文字の獄」と呼ばれる事件が多数起きていたそうだ。

誰かが書いた文書を読んで、「この字はあの字と同音やん。そう考えるとこいつ皇帝馬鹿にしとるな!」

みたいな感じでばっこんばっこん粛清されていったそうだ。

ひどい時代だと思うんだけど、これって「差別と受け取られたら差別」もこの理屈でなんでも差別認定できるよな。

「この辮髪キャラ名前プーだ。プー英語ウンコだ。つまりこれは中国人を馬鹿している!」みたいな。

でも実際皇帝縦読み馬鹿にしてた奴もいただろうし、差別場合ももちろんあるだろう。

その理屈が乱用されてるかはケースバイケースなんだと思う。

から差別と受け取られたら差別」は一様に間違いとは言えないが、一様に正しいとも言えないものである

な?

2021-10-20

それで

どこを縦読みすればよいのかな

新しいビールの栓をあけながら

僕はジェイに聞いてみた。

2021-10-19

縦読み漫画は駄目だなと思うところがある

コマコマを表示させる漫画は読みづらい。

ページ分けが出来てない漫画は読みづらい。

最初から最後まで繋げてしまっている漫画は読みづらい。

やっぱ本は横にめくれるタイプ物理でも電子でも有能。

2021-10-13

anond:20211013183351

オンラインであっても縦読みだろうが横読みだろうが変わらないし、紙の企画に合わせようが合わせまいが変わらないと思うよ。

しろ紙に合わせた所でデメリットが発生するって考えが不思議もの

物として残るか電子データで残るかのそれくらいの差だし。

漫画縦読みになるという話をTwitterで読んだ

縦読みなら、まだ良いが一コマコマスクロールさせていくタイプを主流にしたら、

もう出版社のもの時代が終わると思うわ。

つーか、縦読みだろうが横読みだろうが変わんなくね?

どっちか片方って考えがおかしいんだよ。

どっちで描こうが変わんねー。

スマホ主流世代縦読みじゃないと読めないって奴らが増えてたとしたら、

そりゃバカが増えたのと変わらんわけでそいつらに合わせる必要はないんだけど、

なぜかそいつらに合わせようとするんだよな。

マンガが将来縦読みになるなら、なんですでに電子が8割の同人業界でいまだに縦読みがまったくないんだよ

https://togetter.com/li/1787759

今のところ縦読みエロ漫画って敷島玩具と畳くらいしか無理だろ

おかしいでしょ。

縦読みエロ漫画はよ。

電子書籍が主流になって紙の本はなくなる」はともかくとして

縦読み漫画が主流になって横読み漫画はなくなる」は受け入れがたいなあ

だって電子書籍でもスマホで見るよりPCで横長にして見た方が明らかにやすいじゃん…

縦読み漫画が主流になるって話でタテの国ってやつを読んでみたけれど

画像が画面に比して大きすぎて途中で切れるので

内容以前の問題として読む気しねーと思った

縦読み漫画にするなら、もっと1枚辺りの縦の長さを短くして、ちゃんと画面に収るようにしてくれ

これじゃ読もうにも読めない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん