はてなキーワード: DOSとは
他に類を見ない、似た曲を探してもそれしかないような曲を10曲紹介するぜ!
『James Blake - Unluck』
James Blakeの1stは衝撃的だった。ジャンルはpost dubstepとかになると思うけど、この曲は異色すぎる。いまだに何拍子か分からない。昔ライブを観たことがあって、どうやってリズムをとって演奏するんだろうと思ったら、体を円を描くように回してリズムをとってたのも衝撃的だった。
『SOPHIE - LEMONADE』
音像がぶっ飛びすぎ。こういうプラスティックな質感の音作りは最近の流行りで、今となってはHyperpopなんてジャンルが出来たけど、結局はSOPHIEみたいな音が皆んな作れないから、わざと音を歪ませまくってるんじゃないかって個人的な考察。こういう音の曲、PC MUSIC周りのアーティストの曲を昔はBubblegum Bassなんて言われていたけど、浸透は特にしなかった。
『Hercelot - kit kat fat cat chat』
サンプリングの鬼。"おもちゃ箱をひっくり返したような"とはこのこと。いったい何処からサンプル持ってきてるのか気になる。これだけのサンプルを1曲にまとめ上げるのはマジで狂気的。
『Jacob Collier - With The Love In My Heart』
鬼才Jacob Collierから1曲。ジャンルを超越しすぎ。ハイセンスなアイディアの押し売りみたいな曲。特に3:18〜からの展開は最高すぎる。
『Ary Warnaar x Ben Aqua - ANARCHY』
『TAEMIN - Drip Drop』
K-POPから1曲。海外のプロデューサーに好き勝手に曲を作らせてて、割と面白い楽曲が多いK-POP。この曲もカテゴライズできないアレンジで、こういうハイクオリティな楽曲が何百何千万と再生されてちゃんと評価されてるのは、純粋に音楽ファンとして嬉しい。
『Pino Palladino + Blake Mills - Ekuté』
どんだけ乾いた音なんだ。ブラスにファズでもかけてるのか、まるでエレキギターを聴いてるかのよう。
『black midi - John L』
ジャンル的にはプログレになるんだろうけど、ここまで存在感があるのは凄い。次のアルバムも発売決まったし、本当に楽しみだ。
『Dos Monos - in 20XX』
異色すぎるJapanese HIPHOPユニットDos Monos。もちろん日本語ラップではあるが、やってることはラップという歌唱法を使ったプログレ。トラックの元ネタをいったい何処から持ってきているのか知りたい。
『imoutoid - PART2』
エディットの鬼。元ネタの「ダ・カーポ 〜第2ボタンの誓い〜」のイントロのたった数秒間だけを使って、ここまでアレンジを展開させるのは本当に神業。
如何でしたか。
良かったら皆さんの衝撃的だった曲も教えてください!
なんじゃこりゃ
https://qiita.com/godeel277/items/26e127bfc487c48c7732
今一番稼げるポイントサイトはDropGC。qiitaの無能社員乙です。こんな糞サイトなんて捨てて今すぐDropGCへ登録を取得しましょう!!!→→→ https://dropgc.gift 日本最強の荒らしグループ!AARR。qiitaの無能社員乙です。こんな糞サイトなんて捨ててAARRに登録し、Qiitaを潰しましょうwww→→→ https://discord.gg/aarr 日本最強の荒らし対策ツール!のなめのアンチスパムボット。qiitaの無能社員乙です。こんな糞サイトなんて捨ててアンチスパムボッとに取得し、スパム対策を取得しましょうwww ※qiita社員は使えません →→→ https://nmantispam.de qiita無能社員「え?なんか荒らされてるどうしよ」 qiita無能社員「そうだ、荒らし排除するPythonスクリプト作ったろ!」 qiita無能社員「は? なにこれ消せないじゃん (Pythonがおそすぎて消せない(スレッド使えないゴミ))」 qiita 倒産.... ____ / \ / ⌒ ⌒ \ 何やってんだこいつ / (●) (●) \ | 、" ゙)(人)" ) _________ \ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | | __/ \ |_| | | | | | / , \n|| | | | | | / / r. ( こ) | | | | | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .||________|  ̄ \_、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _||_|_ 再建AARR DDos部門メンバーのAlpha null、Sueqk、食パンに強い弁護士より 「qiitaのサーバー雑魚すぎて草wwwこれが(自称)日本最大級のエンジニアサイトってまじかよ.... Dosしたら速攻で落ちたんだがwwwww」 秘密組織 EDos部門最高技術者より 「まってawsって書いてあるんだけど 従量課金制」 再建AARRのメンバー紹介 Alphanull +81 Sueqk.JS https://sueqk.dev 食パンに強い弁護士 (Bread San) Alphanullよりお言葉 「私はqiitaやspotifyを落としました。文句があるなら+81 までお電話を!qiita社員無能!!!!!」
心配してくれた人達、同じ境遇の人達、リアクションありがとう。
いつもニコニコ愛想よく、仕事も全力で取り組むのが気持ちいいに決まってるし、充実するのはわかっているけど
最近は、いじわるババアみたいに不機嫌そうにダラダラ過ごすのが一番楽という結論に落ち着いた。
なんなら30分で終わる仕事に1日かけて、報告は更に翌日に持ち越す。
調べればわかりそう、技術的にはできそうと思っても「難しそうですね、頑張ってください。知らんけど」で会話終了を心掛けている。
なんかね。
パソコン難しいからわからん→自分がわからない事は簡単なはず→簡単な仕事しかできないから非正規、なのか
ゆみちゃん?あいなちゃん?あー!しのぶちゃんだったか!がっはっは!いやもう、ちゃんって年でもないか?失礼失礼!(笑)と、毎回必ず言って来たり
マイクロソフトへの苦情
買ってきたデバイスやPCの初期設定全部やれ、パソコンの事なんだからそっちの仕事でしょ
気が付いた人がやるルールのコピー機の紙の補充やインクの交換は、気が付いた人が私に言うか、気が付かないフリで待つだけ。
新しく導入したソフトの使い方誰もわからんから簡単な手順書を作れ
電話に出るのは女の仕事、面倒な問合せやクレーム・サポートの対応は電話に出た人間の仕事
テレワーク用ソフトのセキュリティが「絶対大丈夫だよな?な?」と何度も確認してきたり
DXでクソ高いソフト導入したから後は簡単でしょ?よろしく頼むわとか(これは全力で逃げた)
うちは50↑のバブル世代以上が全員こうなので、若い世代も弱者に丸投げ文化が育ちつつある。
人生も終盤を意識する年齢になり、今の働き方を考えてなおしてみた。
そしたら思ったのよ。
今更正社員になれたとしても、家も車も家庭も老後資金も手遅れなので吹っ切れた。
いつも不機嫌そうで遠巻きにされていたお局様は正解だった!
私も面倒なお局様になる!
腫れ物に触るように扱われる!
本当は半裸で踊りながら料理して腹に火傷するような間抜けなのに
職場で身を守るために、世界が敵みたいなしかめっ面で過ごさなければならない。
属人化しないように気を使ってきたけど
もういろいろ作っちゃうし、使える仕様書もマニュアルも残さない。
【以下追記】
私は時給で働いているので。
金・時間・メンタルの全てを満たす職場を探すのは自分の条件では厳しすぎるので、私は時間を選んだ。
なので管理職含めた誰もが貧乏くじを引かないように、ルーチンワークだけを抱えて忙しい顔をしたがる。
誰も部下の仕事や全容を把握しておらず、トラブルも各自の責任で各自が対応する。
課長に頼まれた仕事の進捗を報告にいくと、そっちで勝手に終わらせたらいいのになんで報告にくるの?という顔をされる。
他企業を知ってるからその感覚で頑張ってたら、便利な使い走りとして浮いてしまったのだと思う。
現在最高位のお局様は二人いるので、牛頭と馬頭のような貫禄がある。
敵に回したくない…という共通認識があるから、部長レベルの人が
「彼女に頼むの怖いからな〜(苦笑)」で仕事を逃げる茶番が成立するんだよね。
事務職の女性達とはうまくやって、彼女らの後継者を目指したい。
仕事以外に自分が所属できる小さい趣味の世界を、できるだけたくさん増やそうと思う。
待遇が上がらないならちょっとずつ仕事の質を下げて、その分他に使いたいね。
Microsoftへの苦情について。
Windows Updateへの苦情がすごく多い。
そろそろサポート切れるから次のバージョンのテストしてねって言うとものすごく嫌がられる。
古いOS使ってても増田さんがサポートしてくれたらいいじゃんとか。
個人でサポート無理だし、リスクを説明してもその時は聞いてくれるけど
私の話は「なんかまたギャーギャー騒いでる」受け止め方しかされないので流される。
それと弊社は、仕事としての開発は未経験かつ大学でPython得意でしたみたいな人たちが
様々な言語で独自に作ったツールがたくさん転がっていて、仕様書もコメントもなければ製作者もわからない。
自分の仕事の範囲で使うならいいけど、それを基幹システムに組み込んでしまっている。
なのでOfficeやOS更新とかで動かなくなるとクレームがくるのです。
20年前に作られたVBAとか、かろうじて見つけた仕様書が30年以上前のCOBOLだったり。
それと彼らはDOSやTeraTermの黒い画面こそが一番偉く、その中でも難解なコードは一番偉いと思っているので
画面系は作った事がないしバカにしてるし簡単にできると思っている。
ユーザ-や事務職員用にどうしても画面が必要になったら制作依頼されるが
結局それを使ってデータ入力するのは私の仕事になったり、使われなかったりもする。
これ割とダメージある。悲しい。
そもそも CLI みたいなコードしか元々理解できないのがコンピュータなんだよ。
初期の DOS にはグラフィックなんてなかったし、それは Linux でもなんでも一緒。
その CLI でできること(=プログラム)の一部をグラフィックで使えるように後付けされたのが GUI だ。
どんな GUI のプログラムも最終的には CLI のようなコードに変換されて動いてる。
そして、CLI でできることのうち、よく使うものを GUI のメニューとかから使えるように
(CLI のコードに加えて)プログラムを作成するわけだから、GUI の方がコストが増えるに決まってる。
CLI でできる処理の組み合わせは無限にあって、いちいち CLI の全パターン分の
メニューやボタンなんて作ることはできないので、CLI に比べて GUI でできないことの方が多いのも当然。
結局、GUI でできないってなったら CLI に戻るしかないということだな。
なんでみんないつまでも100年以上も昔のタイプライターの成れの果て、みたいなキーボードをカタカタ叩いてコンピュータ操作してるの?
使いこなすには習熟が必要って、そりゃそうかもしれないけど度が過ぎてないか?
特にCUIがいけすかない。DOSプロンプトを初めて見た日から今に至るまで、あんな不親切なインターフェースを一度だって良いと思ったことはない。
$とかC:\とかなに?適当に文字を打ってもエラーしか出ない。使われるのを拒絶しているようにしか見えない。
ゲームで言うなら1980年代のテキスト入力型アドベンチャーみたいなレベル。コマンドを全部覚えてないと何もできないクソゲー。
多分もうおっさんしか知らない。いまどきそんなゲームはないだろ?つまりそれだけ遅れてるんだよ。
使いやすいようにカスタマイズするのが当たり前?だったら最初からその使いやすい状態で提供してくれよ。不親切なまま提供しないでくれ。
ややこしいところはコンピュータでよしなにやってくれよ。いまどきのコンピュータの処理能力はすごいんだろ?ユーザーがわからない部分はちゃんと誘導してくれ。
お前のレベルが低い?おう低いよ。
でも、コンピュータってのはあまたの人類を幸せにするために作られてるんじゃないの?
CUIを使うのはプログラマみたいなIT関係の人間で、高いレベルが要求されるというのは一定の説得力はあるかもしれない。
でもな
不当な難しさをそこここに感じるんだよ。
ありとあらゆる前提や約束を覚えてないとまともに使えない環境は、たとえプロ向けでも俺は環境とすら呼びたくない。
ヘルプを見ろ?読んでるよ。ヘルプ読んだだけで使える人間がどれだけいるんだ?しかもどれだけヘルプを読んで覚えないといけないんだ?
コマンドラインオプションも訳がわからない。ハイフンが1つだったり2つだったり、$ tar xvfとかなんだよ。毎回ヘルプ読まないと使えやしない。
慣れるほど使い込んでいるユーザーばかりだと思わないで欲しい。
GUIでは右クリックですぐにメニューが出ることが多くて100万倍マシだが、あれだって「右クリックする」というお約束があっての話で最適解からは程遠い。
ものを使うのに大事なのは機能そのものであって、使い方はもっと然るべき自然な誘導があるべきじゃないのか?
特別にHHKBをけなす意図はないが、無刻印キーボードとか最たる例だ。
なんだありゃ?既にUIであることすら放棄してるだろ。旧時代の複雑な飛行機のコックピットですら各部に名前くらい付いてるぞ。
あれを日常的にありがたがって使ってる人間が「あらゆる人間が使いやすいものを作る」のを目指すのはなにかの冗談にしか聞こえないんだよ。
それとも、高尚な人間が下々の無知蒙昧な人間に使いやすいものを提供してやろうって感じなのか?
俺も少しはコンピュータを使って飯を食ってるが、そうじゃないと思いたいんだよ。
コンピュータの都合でグラフィックが使えない環境ならテキストベースになるのはしょうがない。
でも、しょうがないで終わらないでほしいんだよ。しょうがなくない環境でも人の都合で使ってる場合も多いよな?
今を最高とか思わずに、なんとかそこから進む意思を持ってほしいんだよ。
文字列を延々と眺めてカタカタターンッ!てのが格好いいと言う時代はさっさと終わって、次の時代になってほしいんだよ。
https://anond.hatelabo.jp/20210430101328
近年、俺が良く遊んだ、面白かったゲームを並べてみると見事にMade In Japanがない。
(略)
「つまらなくなった」以前の問題として、国産ストラテジーゲームが絶滅危惧種であるというのが現状では。
とりあえず4gamer.net のタイトル検索( https://www.4gamer.net/script/search/index.php?mode=title )で、ジャンル: "ストラテジー"+特徴/開発地域: "日本"で検索し、発売日順にソートして2018年から2020年までのリリース状況を見てみようず(ちなみに、この条件に当てはまる最も最近のゲームのリリース日が2020/12/17なので、2021年は0本。なので実質として直近三年分のリリース状況になる)。
結果がこれ
複数プラットフォームでリリースされてるものは一つにまとめている。また、「ストラテジーゲームの定義」は面倒なので、ここではとりあえず「4gamer.netでストラテジータグが付いているもの」とする。
感想としては、ほぼほぼナンバリングタイトルと有名タイトルからの派生じゃねーか感がある。あと発売元もコーエーテクモゲームス、セガ、システムソフト・アルファーのヘビロテ。
「でもストラテジーゲームっていうジャンルは昔からだいたいこんなもんでしょ?」みたいな人もいるかもしれないので、同じ条件で2001年から2003年までの三年間のリリース状況を見てみようず。
注意点。当時の4gamer.netはPCゲーム専門だったので、上のデータと違ってコンシューマゲームについての登録がない。時代が時代なのでスマホアプリはそもそも存在してないし、ガラケーアプリについても登録は無い。
また、復刻版や廉価版については除外。パワーアップキットなどの追加要素単独発売についても除外。
現在と比べると、リリース数もさることながら発売元やシリーズ名もかなり多様性が有ったことが分かる。あと、上に書いたとおりコンシューマゲーム機向けの情報が抜けているので、実際にはもっとリリースされてたはず。
とはいえこの頃が国産ストラテジーゲーム黄金時代だったかと言うとそうでもなく、後にクソゲーオブザイヤー常連となる某社を筆頭にして、DOS時代と比べると技術的にもゲームシステム的にも後退した印象が強い。
某社、DOS時代は大戦略シリーズの焼き直しだけじゃなくて、「ブリッツクリーク」で諸兵科連合を考慮したシステムを入れたり、「パンツァーカイル」で士気システムや部隊編成システムを入れたりとか、「空軍大戦略」で航空戦に特化してみたりとか色々とシステム面でチャレンジしてたのだけれどなあ…
メーカー側が「ストラテジーゲーム」としているのに4gamer.net側は「シミュレーション」としていたりする例や、カジュアル寄りのRTSやタワーディフェンス系のゲームが含まれていないなどの指摘について。
指摘自体は妥当とは思うけれども、このあたりを深く突っ込んでいくと際限が無いので
と敢えて逃げている。定義論争はSFだけで十分だし、ここでやりたいことは網羅ではなく「同じデータソースを使って過去と現在の状況を比較してみる」ことなので。
ゲームタイトルをジャンルと開発国で絞り込み出来るのが楽なので。Impress Game watchは古くからの記事が残っているという点で非常にありがたいのだけれど、こういう形でタイトルを絞り込む用途には使いづらい。
このあたりも定義論争になりそうだけれど、「シミュレーション」というジャンルは本質的にかなり幅が広くて…
市長視点で市政をシミュレートしたゲーム、社長視点で経営をシミュレートしたゲーム、パイロット視点で操縦をシミュレートしたゲーム、農家視点で農場経営をシミュレートしたゲーム、神視点で生命進化をシミュレートしたゲーム、魔王視点でダンジョン設営をシミュレートしたゲーム、小隊長視点で戦闘をシミュレートしたゲーム、師団長視点で戦術をシミュレートしたゲーム、国家指導者視点で戦争をシミュレートしたゲーム、蟻視点で蟻の巣をシミュレートしたゲーム、普通の人視点でアクアリウムの維持をシミュレートしたゲーム、こういうの全部が「シミュレーション」というジャンルに収まってしまうわけで。
でも元増田が言及してるゲームは戦争・戦闘要素が絡んでくるやつが大部分なので、幅広い「シミュレーション」より、戦争・戦闘要素が強い「ストラテジー」で絞り込んだ方が良いなという印象。(といはいえ4gamer.netの「ストラテジー」ジャンルには戦闘関係ないやつも結構入っているのは確かだしsteamはより大雑把だったりするのだけれど。)
例の生放送からすでに時間が経過しているが、自分の中で未だにモヤモヤが残っているのでここに吐き出し昇華しようと思う。運営にというよりは一部のユーザーに向けたモヤモヤだ。
運営へのモヤモヤはご意見という形で送っている。先に言っておくが感情のままに綴ったため乱文で矛盾もあり何も生産性がない。また個人的な意見であるため、考えが合わない方は不快に感じると思う。
まず件のアプリのサービス終了は妥当だと思う。直近のイベントではアクティブが1万どころか7000を切っていたものもあった。アイマスブランドだから生きながらえていたが実家が強くなければすぐにサ終したであろうレベルのゲームだからだ。音ゲーとしては底辺、リズム感もなく編成を考えるでもなくレーンは1つ。育成ゲーとしても面白みがなく、イベント形式も1つしかなかった。イベント形式が複数あるだけまだモバエムの方がマシだ(モバエムがいいとは言ってない。どっちもどっちだと思う)。
自分はモバとの兼任Pでありどちらかというとモバ寄りのPだからまだダメージは少ないが、ステを中心に遊んでいた方々の心情は察するに余りある。
※モバ寄りといったものの担当がガシャに来たら衣装解放まで回す、DOSのガシャも全員来るまで回した。上位イベントも1桁にはいかなかったが2桁に入る程度にはステで遊んでいたことを補足させてもらう。
そんな中、モバ中心Pたちの一部がステのサ終が発表された途端「ステよりモバにおいで」だの「モバやろうよ!」と大きな声で悲しむステPたちに言っていたのがシンプルに言うとモヤった。タイミングが違うだろうと。どちらのアイドルも別時空の話だからモバは代わりにならないのではないか?事務所は人それぞれ、そう声を発してくださったPがいらっしゃったが、まったくもってその通りだ。SideMPたちはすぐ新規を囲うが、空気ぐらい読めないのかなと思ってしまった。自分の好きなものを上げるために他を下げるのは最低だ。それを身内間でやってどうする。モバユーザーとステユーザーの溝が深まるのはこういった一部のPの言動が原因の一端を担っていると思う。
生放送について
生放送終了後、お偉方がわざわざ出てきて謝罪会見のような生放送を行った!誠意がある!との意見がTLに流れてきた。異例だとは思うが誠意があるとは思わない。
これまでの年末合同生放送やスターリットシーズンの対応から不信感が積み重なっていて色眼鏡でしか見ることができないからかもしれないが、週の初めからあのようなユーザーを不安にさせる告知をして実際の生放送は8分間、中身は【運営はクオリティの低さを知っていたが黙認していた】と言い訳のような内容。新作は企画段階で何も発表はできない。誠実だと自分は感じられなかった。
運営の対応が誠実云々、が個人的な感想ならああ、そう感じた人もいたんだね。だけに留めるがあの放送に怒りを感じている人たちに対し同調圧力をかけるのはやめていただきたい(そういった意見にやめてというのも同調圧力や封殺なのではないか?と言われればそれまでだが……)。
そもそもこのジャンルは異常だ。まず愚痴はほとんど封殺される。最近ではそういった風潮は薄くなってきたが、まず愚痴隔離の壁打ちがある時点でかなりおかしいと思う。腐隔離などの壁打ちは見たことがあったが、愚痴隔離の壁打ちを自分はこのジャンルに来て初めて見た。アニメに担当がアイドルとしてでなければ二期まで待とう順番だよ、と封殺され、外部のコラボに一切担当がでなければそのうち来るよと封殺され、ユニット曲は来ないのかと愚痴れば曲は出てるからそんなこと言うなと封殺された。結果はどうだ、何も変わらない。人が自分と異なる意見を持つのは当たり前だ。同調圧力をかけるのはやめたほうがいい。新規なんてそれこそ入ってこれない。
また生放送前後のユーザーの話になってしまうがいわゆる候補生ゾンビの一部の方にも自重していただきたいと感じてしまった。正直タイミングが最悪だ。これ以上言うと自分自身が大嫌いな封殺を行なってしまうこと、そう発した個人まで特定できてしまうことになるので言及はここまでとする。
SideMが好きだ、315プロダクションのアイドルたちが好きだ。終わらないでほしい。アイマスブランドに胡座をかかず、課金したいと思えるような新作を作ってほしい。大抵のPはそう考えていると思う。
年末の生放送がSideMにとっていいものであり、またこれは起こってほしくはないが悪いことがあったとしても愚痴封殺や同調圧力をかけられることがないよう切に願う。
これは自分がTLで実際に目撃したことだが、モバ中心のPがステ中心にやっているPはアイドルのことを知らないといった旨のツイートをして、このツイートを目撃したほぼすべてのイベントの衣装を取りきり担当上位では1桁や2桁の順位を取っていたアクティブなPが引退してしまったことがあった。ゲーム性やシナリオ、設定などで優劣をつけそれを好きな方まで下げる前に一度自分のツイートを見返すことをおすすめする。
THE IDOLM@STER SideM LIVE ON STAGE のサービス停止を受けて綴った所謂お気持ち表明です、内容は全て個人の感想でありユーザーには伝えられない内部事情を無視しているであろう身勝手なものです、感情のゴミ捨て場になります
あの8分間の生放送を観て「運営も責任者も頑張ってくれてたんだな、誠実だな」と思う方にとってはとても気分を害する内容になるかと思います、何故なら自分は数多くの積み重ねで運営サイドに対して最初から不信感を持っているからです
ですがそういう方こそもっと怒っても良いんじゃないかというお話しになります
更に言うならモバエムのみをやっていた方も決して他人事だと思わないで頂ければ幸いです、何故ならもうモバエムにとってもサービス終了は決して対岸の火事ではないのですから
そもそももっと怒っても良いんじゃないか?となった理由はユーザー同士の同調圧力でその怒りを表に出しづらい空気を一層感じ、そのままではまた同じことが繰り返されるのではないかと懸念しているからです
今回の件により更に浮き彫りになってきたのですがどうしてもモバとステの間には溝がありそれをプレイするユーザーにも溝があります(両方楽しんでる人も自分を含め勿論います)
それには様々な理由があり仕方のない事だとは思っておりますが、サービス終了を受けた後「サービス終了は妥当」「ステなんかよりモバにおいで」などというステのみをプレイしていたユーザーにとってはあまりに失礼な発言も見えました
それに関しては他の方が「代わりの事務所はない」と言ってくださっているのでその気持ちが全てだと思っております
問題なのはそれに対して怒りを露にすれば「嫌ならやめれば良い、黙っていろ」という“圧力”をかけられる事です
「運営はよくやっている」「お金を落としてから文句を言え」等形はさまざまですがどうしてもそのような内容を今回も見受けられました(中にはプレイされていないんだろうなという方の発言もありました)
それは今に始まったことではなく運営の不満や愚痴を漏らせばどこからともなくかけられる圧力であり、昨年の年末や新作ゲーム発表の生放送を経て前よりは言いやすい雰囲気にはなりましたがそれでも拭いきれないものがあります
運営を信じゲームをしジャンルを盛り上げている側からすれば、その発言が所謂砂かけやアンチ行為に映るのだと思います
その気持ちはあって当然のものですし不満を漏らすことでこのジャンルに不信感を与えたくないという素晴らしい姿勢だということも理解しております
文句を言うならやめれば良いを体現し顧客が離れ売上は伸びましたでしょうか?
運営を信用できない自分からすれば、ユーザー同士で潰し合い結果耳障りの良い言葉だけを届ける人が残れば運営はさぞかしやりやすかろうと思います、どんなものでもお金を落とす人だけが残るのですから
ですがそれは先程にも記述した炎上した生放送での責任者の態度に皆がきちんと怒り声を上げたからであり、そこまでしないと改善されないのかと辟易したのも記憶に新しいです
「私は課金をした上できちんと意見を届けている」「それにも関わらず改善がされない」などの声も聞きました
自分自身もコンスタントに課金しては要望を送り続けていた事(他の方もおっしゃっていたUIの改善、モデリングの修正等)は最後の最後まで改善されることはありませんでした
つまり少なくとも運営はそういった小さくはない声を無視し続けたものをサービスとして提供していたということです
そもそもステに関しては最初から足りないものばかりだったかと思います、アニメに合わせて無理にリリースされたのだと言われれば納得できてしまうほどに
けれど3Dで彼らが歌って踊ったり録り下ろしのボイスがあったり、WTの完走(ですが2年もかかりました)中の人衣装にソロやフェス、そして新しいDOSという展開もあり賑わう事もありました
ただ同時に完遂していないキャンペーンが沢山あるのに何故新しいものを始めるのか?という疑問もありました
少なくともDOSに関しては話し合いを重ねているのなら展開させるには到底の無理があることは読めていたのではないでしょうか
課金を促すだけ促されそれでも新しい彼らが新しい仕事で動くのならとお金を落とした人は少なくありません、ですが用意されたものはほど遠いものでした
これらの件を含めてもなお運営が誠実に対応していると言えるのでしょうか
そしてサービス終了という前例を作ってしまった今モバで同じことが起きないと断言できるのでしょうか
この移行に救いを感じる事を否定するつもりは毛頭ありません
ですが本来用意されるはずであったものを諦めなければならなかった事に関してはもっと声をあげて怒ってもいいのではないかと思うのです
中には自分の力が足りなかったからだ、思うように課金出来なかったからだと嘆く人もいらっしゃいました
ですが課金要素に意欲が湧かないのはユーザーの責任ではなくそれを促せなかった運営にあるのだと個人的には考えます(勿論お金を落とさず課金勢と同じように扱え!等の文句ばかりの層は覗きます)
そもそも金銭に関しては限りがあるものです、日常生活がありその中でゲームを楽しむという行為があるもので優先順位が上がらなければそこに回すお金は落とせません
それが基本無料でリリースしているものであれば優先順位は下がるでしょうし実際私も最初は無課金で気軽に楽しんでいた時期も少しありました
またこのジャンルが6周年を迎えその間にライフステージが変わるユーザーもおりその優先順位は大きく入れ替わることもあります
そんな中お金を落とし続け声をあげても改善もされないものがある、それなのに課金要素ばかりを用意される、それが長引けば疲れて当然です
もし運営がこのサービスを続けるために売上が必要であったならばそれは運営側が市場を把握しそこからいかにユーザーに寄り添えるかを考え提供していけるかという課題であり、顧客の立場から身を削り努力し続けるものではないと思うのです
例え運営がどれだけの努力や開発費を注ぎテコ入れをしていたとしてもそれが空回り続けてしまえば顧客は離れていってしまうのが現実だと考えます
長々と不満をメインに綴りましたが良くしてくれた点も数えきれないほどあると思いますし実際対応してくれたこともあります
ですがやはり誠実でない対応が散りばめられており手放しで都合の良いときばかり長男と呼ぶ運営を擁護は出来ませんでした
生放送での謝罪は前代未聞=誠実、という図式も大前提として信用を失うことを続けてきたという事実があるため、体裁を保ちたいだけだな、新作をちらつかせて引き止めようとしているんだなという感想が真っ先にきました
声を上げ続けることで面倒くさいユーザーばかりがつくと予算を回して貰えなくなってしまうのでしょうか
それでも今回の件についてはこのような時勢でももっと怒っても良いのではないでしょうか