「上下水道」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 上下水道とは

2021-05-23

anond:20210523002126

メリットとしたら設備電気が賄えることやな

上下水道なんて無くなりますってことがないか機械動かす電気代は必ず必要になるわけでそれを軽減出来る小水力発電は導入メリットがある

2021-05-06

ちゃん古民家再生しようと思わないで、

家のように見せかけて、

玄関入るとテントがある」

みたいな生活も悪くないのではないかと思ってたのだけど、難しいのかなあ

個人的には、水回り、上下水道がしっかりしていれば、

倉庫町工場でも十分生活できると思うんだけどなあ

屋内キャンプみたいな感じで

YouTuberとかでキャンピングカー生活してる人とかいるけど、

それってアメリカトレーラーハウス生活する貧困層より酷いというか、

だって、寝てる途中に急に腹が痛くなってトイレに生きたくても、

SAとかの駐車場からトイレまで外を走るんだぜ?雨の日でも

トレーラーハウスとかデカキャンピングカートイレあるかもしれんけど、

汚水を廃棄するのも問題あるし、

だったら土地だけ買うつもりで家屋を買って、

家屋の中は土でもコンクリート基礎でもいい、

ホームセンター適当に備え付けられるキッチンや洗面台を買ってきて、

寝るとか生活テントの中、

トイレ工事現場のようなボックス上下水に接続すればいい

ユニットバスも小さいのを買えばそのまま接続できるはず

まあ、電気工事士は取得するとしても、

プロにやってもらわないと困ることは多々ありそうだけど

2021-05-04

anond:20210504233232

ワイは子供の頃上下水道も整備されてなくて最寄り駅まで車で1時間ある田舎やったが

軽トラトラクターバイクは見かけても4WDなんか全然見かけんかったやで

2021-03-05

anond:20210305182928

潤沢な食糧電気・衛生的な上下水道医療

これが完成した時点で人類幸福カンストしたんだよ

下々を従わせるためには何か意図的に削って苦しめる必要が出てくる

2021-02-23

anond:20201201184650

この増田の話、「自慢したい相手がいない」というところに集約されていて、私は地方暮らしを楽しめない人間ですという吐露東京age合理化してるだけなので皆さんもう解散するよろし。

東京圏(日常的に、山手線の駅まで概ね1時間で到達できる駅くらいの立地まで。概ね国道16号の内側)で生まれ育った人か、そうでないかで反応は大きく異なるのではないかと思う。大阪は住まったことがないのでわからないが概ね環状線内ということになるのだろうか。生まれてこの方自動車などが家にあったことがないというひとならそれがデフォルトから自動車生活の基盤に吸えるという発想自体そもそも無かろう。自動車があって当たり前というところで生まれ育った人ならばそれがデフォルトになるし、非都市部では車がないと著しく不便な生活を強いられることを知っている。以降、めんどくさいので車の不要大都市圏「東京」と一緒くたに呼ぶことにする。東京では「駅まで徒歩何分、そこから何分」の世界が非東京では「自宅から車で何分」という世界だ。別の国だ。だからこの増田東京という別の世界の別の国の別の国民の話である

人口6千人ほどの関東近辺に生まれ育った私は高円寺あたりのアパートに数年住んだがあそこは無理だった。狭い。部屋も道路土地も果ては人の心までも狭い。もっとも部屋が狭かったのは私が貧しかたかであるが。「老人と運転免許」の問題もつながるが、行きたいところに安価に短い時間で好きなときに行けるというのは極めて価値のある「自由である東京ではそれは主に公共交通でなされる。自家用車依存しているところは東京ではない。では駅からバスで十数分みたいなところはというと、そこはやはり東京都内にあっても東京ではない。ところでlibertyとfreedomの違いはあんまりないと言うが、ここで言う自由はたぶんlibertyのほうがしっくり来る自由である

東京では公共交通がないか極めて貧弱であるハイハイから二足歩行に移行してようやく人らしくなるように、徒歩と自転車のみから卒業自動車という二足歩行生活することが自立した人間の証明となる。車がないと人間ではないか自由がない。この増田は車持ってないし買うつもりもないという。人権を手に入れてないのだからそれは辛かろう。

東京最高っていう意見には郊外志向の私も賛同せざるを得ない。ADSL草分けである東京めたりっくもFTTHも、東京からだった。非東京に便利なものが来るのは常にあとだ。それがインフラともなればなおさらだ

といっても、私は根が田舎者なので土が見えない世界で暮らすのはつらい。将来的には郊外に移っていくことだろう。といっても、東京からちょっと行けば色んな所に行けると言っているように、私は「ちょっと行けば東京」という場所を選ぶだけの話だろう。電気都市ガス上下水道光ファイバーau携帯電波(ドコモ電波日本である限りどこでも入る。彼らのプライドである。)、あとTBSラジオがあればそれ以上は過剰な贅沢というものだ。5Gの電波・・・初めて聞いた頃はまた新技術かと思ったが知ってみればうわーこれ劣化PHSじゃんかと思ったから多分死にそうになる頃まではいらないだろう。この増田は人気(ひとけ)のないのがつらいという。人が作った色んなものがないのが寂しいという。私には東京は人気(ひとけ)が過剰である自然の作ったものが少ないのが寂しい。育ちによって培われた志向の違いとはこういうものである

根源的にはライナスの毛布問題である。慣れ親しんだボロ毛布、捨てられると思ってたけど実は捨てられなかったというだけの話。多くの人間はそんなもんなのだがこの増田東京にあるいろいろなものがそれであったということである

2021-01-07

政治家が会食をやめないのは

会食こそが仕事だと思っていて、しかもそれが緊急時でも止められない重要ものだと思ってるってことだよね?

まり政治家の会食は、医療介護とか、電気上下水道ライフライン維持とか、農業食品製造みたいな重要度・緊急度が高く代替手段がない仕事と同等とみなされてるわけだ

2020-12-28

転職エージェント公務員民間企業への転職について語る~後編~


12/28追記

文字数制限に引っかかり切れていたので、前後編に分けました。

転職失敗例1人目 Oさん

性別:女

年齢:当時20代後半

職業地方公務員県庁

所属部署戸籍

採用先:機械メーカー

内定理由事務方面の経験及びポテンシャル

ここから先は失敗例だ。上の2人に比べて具体的な内容は減らしている。

Oさんは外見からも話し方から几帳面さが伝わってきた。履歴書職務経歴書も丁寧な書きぶりだった。誤字も脱字もレイアウトのずれもなく、統一的なデザインを保っている。

資格は持っていなかったが、学歴がよかった。学歴はごく当然に見られるので、いい学校を出ているに越したことはない。

Oさんは転職活動を始めて一か月後に、とある機械メーカー調達部門内定し、入社することとなった。

……さて、転職者の評価があまりにも低いと、企業転職エージェントに対して手数料の返金を求めることができる。

Oさんに関して、そういう旨の連絡が入ったのは返金を請求できる期限ギリギリだったと思う。

相手企業から寄せられた評価は、(良い点も悪い点も)オブラートに包んで言うと以下のようなものだった。

ミスほとんどない

報連相完璧である

・細かいところに気を配りすぎる。そのうえ同僚にもOさんの基準強要する

・短気であり、怒り出すと暴言を吐くことがある

手数料の返金の話だが、度重なる交渉の末に請求はされないことになった。

実際に、Oさんは事務方面の仕事であれば何でもできた。サプライヤーとの価格交渉まで含めて。腕前が優れていたのだ。でも、人柄が相手企業にとってマッチしなかった。

メーカーには穏やかな人が多いので、Oさんのように態度が厳しい人は適合しない。当時の私にOさんの人柄を見抜くことはできなかった。

以後、数年。エージェントとして修業を重ねた。そして、私は理解した。

どんなに一流のエージェントだろうと、1回の面談とたまにする電話相手の人柄を見抜くのは不可能だということを。

できることはといえば――会話をする度に、その人に対して誠実な関心を寄せて、本音で話し合う。ただそれだけしかできることはない。



転職失敗例2人目 Sさん

性別:男

年齢:当時20代後半

職業公営企業

所属部署上下水道

採用先:会計コンサルタント

内定理由財務方面の専門知識

前の3人よりは長くなる。

Sさんは寡黙で実直な印象だった。

公営企業財務会計担当していた。上で述べたとおり、公務員は2~3年で異動になるのだが、彼の場合は同じ部署に長期在籍していた。

そのおかげか、財務会計以外にも、債権回収、草刈りなどの現場仕事災害対応など、幅広い業務を身に着けていた。公営企業決算書を作る仕事をしていたということで、会計知識を生かせる会社を紹介することになった。

Sさんは苦戦した。私のエージェント人生の中で、彼がダントツで一番に――落ちた会社数が多い。公表は控えるが、百社はゆうに超えていた。転職活動は長期に及んだが、それでも彼は最後まで奮闘し、会計コンサルの名門のひとつ入社を決めた。

ひとつ懸念があった。その会社は、過去に弊社が推薦した転職者の評価が低かったとして、手数料の返金を要求したことがある。飲まざるを得ないのは残念だったが、何より無念だったのは、転職者が試用期間で切られてしまたことだ……せっかく入社できたというのに。また転職活動をしないといけない。

能力が低いことを理由として手数料の返金を求めるのはいい。しかし、採用したのであれば責任を持つべきではないか採用側には、雇用者人生の一部に対する責任がある。

Sさん入社意思を訪ねた時のことを覚えている。

Sさん。この会社自分で動けるタイプじゃないと厳しいですよ」

と念を押したところ、

「これまで幾つもの業務改善を担当してきました。次の会社でもやってみせます

という、なにがしかの決意に満ちた答えが返ってきた。

残念ながら、Sさん通用しなかった。入社してふた月も経たないうちに苦情がきた。こんな内容だったと大まかに記憶している。

チャレンジをしない。前例踏襲仕事を進めるうえでの根拠にしている

経験年数にしては会計知識レベルが低い。専門卒の子の方がまだましだ

コミュニケーション能力が低い。言葉のやり取りが受け身すぎて、仲間と良好な関係を築くことができない

といったものだった。

①については、正直こうなるだろうと思っていた。こういう現実Sさん自身が受け入れたうえで変わっていくしかないと考えていた。Sさんが行ったという公務員組織の中での業務改善というのは、裁決のルートを短くする(ハンコの数を減らす)こと、届出書の様式を簡略化すること、棚卸をしやすいように在庫レイアウトを変更するといったものだった。会計コンサルの名門だと、正直厳しい。

②は意外だった。Sさん公営企業決算書を作っているという確証は得ていた。だから安心して推薦したのだ。会計コンサルでのSさん上司にあたる人が私に伝えたことが真実だとすると、彼がいた公営企業で行われていたやり方というのは単式簿記であって、上場企業会計基準でいえば問題外だった。私の認識が甘かった。青二才だった。

③についても、私の人を見る目がなかったということだ。こればかりは難しい。Sさんコミュニケーションができる人だと思っていたけど、あれはおそらく演技だった。人と交流するのが億劫タイプ人間だったけど、転職活動成功させるために必死背伸びをしていたのだ。

Sさんはその後、どうなったかというと……生き残ることに成功した。

財務会計仕事はお役御免になったけれども、隠れた専門能力があった。

特定可能性が極めて高いので言わないが、とにかくSさん路線を変えて生き残った。

因果ではあるが、Sさんのいる会計コンサルというのが、1人目に紹介したMさんのいた自治体が行った「改革的な仕事」をサポートしたところだ。

ここまで来ると隠すのが気持ち悪くなってきたので正直に話す。

全国にある官公庁の中で、最初期に税金をはじめとする公共料金をQRコード決済できるようにしたのが、Mさん所属していた、とある市町村の、とある税務系部署の、とあるチームだった。

タスクフォースに入らないかって先輩に誘われたんですよ~!」と、Mさんは何度目かの電話面談の時に、困惑した笑みとともに喋っていた。普段は、もっとクール淡々とした話し方なのだが……。



3.どんな人が民間活躍できるのか?

最後にまとめる。

私の経験上、いわゆる行政事務公務員民間企業転職するのは難しい。

キャリア官僚場合は違う。彼らの場合エグゼクティブ枠になるので、私のような者ではなく、もっとランクの高い転職エージェントがつくことが多い。

はっきり言おう。転職希望する公務員というのは、相手企業からするとウケが悪い。

問題を起こして免職処分になったのでは?」と邪推する人(気持ちはわかる。実際にそうなんじゃないかという人も来たりする)もいれば、「この人はうちで使えるかもしれない。興味はあるけど、データ不足で戦力かどうかを判断できない……試しに一か月だけ雇用できればいいのに」など、冷静なコメントをくれる人もいる。

転職やす公務員というのは、以下のような特徴をもっている。

専門性特定資格や専門知識があり、その業界で直接活かせるものである。この観点だと、やはり国家公務員は強い。その業界内での許認可を扱うので、必然的事業法関係の専門知識経験が身に付きやすい。地方公務員場合だと、ソーシャルワーカー精神保健福祉士手話資格を持った人が、同じく福祉系の会社公益団体転職できた事例がある。

積極性ルールや慣習が整っていない中でも、常にその場に合った答えを見つけられること。失敗を恐れることなく、本人にとってのベストを出し尽くす習慣があること。

協調性。誰とでも仲良くできること。私が受け持った公務員の中には、コミュ障な人が何人もいた。残念ながら、そういう人は会社員だろうと公務員だろうと、「現職に留まる」ことを強く勧めている。事実上登録拒否だ。本人のためになったと信じている。

お目汚しを失礼した。いろいろ書いてしまったけど、後で内容を修正したり、消したりしないように努める。

何かあった場合は私が責任を取る。

ここまで読んでくれてありがとう

2020-08-27

なろうの世界観説明は手抜きすぎる

普通小説なら、町並みは中世暗黒欧州的で上下水道は整備されていて乗り物は馬車で路面はレンガで舗装されていて町行く人は鎧や軽装の装備、武器を携えて歩いているっていう描写を上手く描くのに

なろう小説なら、まるでRPGのような異世界の町並み、で表現できてしまうのは読者の理解力依存しすぎよね

2020-08-22

anond:20200822230139

上下水道や火がない単なる個室とすると、自分で使う分は3部屋が限界だな

それ以上は無理やり使い道を作る必要がある

100LDKあったら95部屋は誰かに貸して金儲けに使いたい

2020-07-25

anond:20200724213416

江戸時代の皿の洗い方が十分に衛生的かどうかが問題なのではないでしょうか。私は、肉や魚を扱った皿でないのであれば十分に衛生的だと考えています

現代的な食品を載せた皿については、先述の通り現代の界面活性剤が含有された洗剤で洗うのが最も適切と思います

もちろん、江戸時代には不衛生ゆえに命を落とした人もあったでしょう。「食傷」みたいな名前で食あたりが記されている史料もあります

現代上下水道が十分に整備されているから甕の溜め水つかいません(使ってないですよね?)。その点も衛生的には大いなる改善点。

手も洗うし、シンクも洗う。

過度の除菌馬鹿臭く思えるのと同じで、過度の皿洗いもまた江戸時代並みのコストで十分だと思うのです。

2020-07-09

anond:20200708230108

>よくネトウヨ勘違いしているが、日本という国は歴史が浅い。

実際ネトウヨが思い描いている日本という国は

1.国家神道もっとも主要の宗教

2.みんな天皇を崇拝

3.夫婦同姓が伝統

4.専業主婦が成人女性のあるべき姿

5.男女はみな結婚すべき

6.結婚するまで童貞処女であるべき

7.みんな清潔で善良

かいう特徴があるみたいだけど、以上すべて明治維新以降、下手すりゃ昭和以降の、それも旧武士階級のような一定以上の階層のみの習慣

実際には大多数の日本人(農民町人は)

1.仏教神道ちゃんぽん信仰神道の方がエラいという意識はない)

2.帝というのがいるらしいことは知ってるが見る機会はゼロだし拝んでもいない

3.庶民には姓がなく武士階級以上の女性結婚後も実家の姓を名乗る

4.農家商家では奥さんも亭主と一緒に働いていた(家業から

5.江戸大坂のような大都市は恒常的に男の人口が女の倍以上だから、一人身で女郎屋通いとかしてるうちに死ぬ方が多数

6.女子は家が貧しければ10代で遊郭に売られ、男子10から地元の悪い兄貴分に誘われて夜這い女郎買いが普通

7.上下水道が不充分な土地では常に道も川も臭くて汚くポイ捨て普通貧困が原因の暴力犯罪少年犯罪もすごく多かった

――そんなんが実態やで

そういう意味においては「みんなが思ってるような日本」は

実際に1945年以降と考えても極論ではない気がする

2020-05-02

道は道でもこの時期も混んでるのって

上下水道

2020-04-16

通販中の人だがお前らいい加減にしろ

コロナ流行りだしてから、お前らは通販を過剰に使いすぎではないか?今この時間にようやく帰宅だよ!俺は通販中の人、すなわち宅配便おっさんなわけだが、さすがにいかがなものかという気持ちになっているのでお知らせしておく。お前らコロナで外出自粛とかいって、20kgオーバーの水を5ケース6ケースもAmazonで買うな!水は蛇口から出るだろ。なぜ通販中の人に水を運ばせるんだ。いや、多少ならいい。そういう商売からと諦めもしてはいる。でも最近は一度に買いすぎなんだよ!人類は何のために上下水道を発達させたのか、そんな事を考えながら水数十kgを抱え、お前らのエレベーターのないアパートの4階ぐらいまで担いでいくのは大変にバカバカしい。これで不在だった時の心のダメージ尋常じゃないぞ。というか、水を頼む奴の不在率は異常。不在票入ってから本気出すみたいな風潮すらある。会社方針として置き配できないんだが、ちょっと最近お前らがコロナの件で調子に乗って通販を使いすぎなので警鐘をならしまくっとくわ。いい加減にしなさい!特に水!

2020-04-04

anond:20200404203523

そもそも重症化率2割の伝染病感染爆発した場合社会は混乱しない。

崩壊する。

 

電力を例に挙げると、どこかで火事があった場合、近所は停電するが直ぐに復旧する。

これは関電工などの工事会社の子会社現場急行して柱上開閉器を遮断、鎮火の頃合を見て被災家屋を切り離して復旧する。

この会社業務不能になったらこれらの事は出来ないので変電所遮断するしかないのだ。

広域停電である

すると低地の上下水道、ガスなどはポンプが動かせなくなるので燃料によるポンピングを行う。

311停電時に街を歩いたら思わぬところにガスや水道ポンプ所が隠れていた事に気付いたと思う。

街の各所で爆音と爆煙が上がっていたが、これがポンプ所だ。

だがこれも燃料油の輸送会社がダウンしたら直ぐに尽きてしまう。

するとどうなるかと言うと、軽い雨であっても道路に水が出てくる。これには下水が混じっているので他の伝染病リスクが上昇する。

出水した道路は通れないのでますます物流麻痺する。

これは混乱じゃなくて麻痺であり全域で起これば崩壊である

 

はてなホワイトカラーが多い。パソコンカチャカチャやれば給料が出る世界以外の事が判ってないなと思わせる事が多い。

 

元増田食糧危機懸念を示しているが、それなら海運崩壊懸念もした方がいい。

バルクタンカーコンテナ船の船員の母国元増田のような考えを持ったら船内感染制御できなくなる。

それで海運が止まってしまったら日本はジ・エンド。

食料自給率以上の人口は調整される。全て死ぬって事。

 

潜伏期間が長く重症化率2割の伝染病と言うのはそういうもの

2020-03-25

現金給付の最悪のケース

10万配られてもさ、それが家賃光熱費に回されちゃ仕方ないのよ

大家と電力会社とガス会社上下水道コロナで一番びくともしていない場所だよね?そこに金流してどうするの?

大家ケチだったら金は市井に流れなくて終了。経済冷え込んだまま。だから商品券なの

現金化して結局は同じ言うけど現金化は必ず何か買って手数料引いた金額を得るわけで、仮に10万だったら

  1. 10万の物買って
  2. 9万で売って
  3. 手数料引かれて8万手に入る

その8万で家賃払われても、それまでに10万と9万の金の移動が起きているの。そこが重要なの

現金10万がそのまま大家に行ったら終わり。他も給与設備費用等に回され、みんなの公共料金内部留保になる。だから商品券じゃないといけない。最悪電子マネー

面倒だから市井に金が回るんだわ

2020-03-15

anond:20200315102140

しょうもない煽りエントリの割に面白い問題提起やな。

「古来から水が豊富で、神話にすら早くも水による「禊ぎ」場面が登場し、村々には公衆井戸が備えられ、もっとも有名なおとぎ話にも「川で洗濯…」なるエピソードが入り、そして近世には世界で最も発達した上下水道公衆浴場をその首都に発達させていた日本人が、どうして石鹸発明使用しなかったのか?」

これで一本書けるやで。

2019-12-29

anond:20191229013818

老朽化した高速道路上下水道リニューアルや、再生可能エネルギー産業投資積極的に行えば仕事はたくさんあると思うけど、過去のしがらみや現状の産業構造などが原因でなかなか難しいんだろうね

2019-11-27

anond:20191127134114

最初に起こるのは行政サービスインフラ品質低下。

電気・ガス・上下水道提供エリアが減っていく。

営利非営利企業どちらの企業が行っていても、採算が取れなければ、提供範囲を縮小せざるを得ない。

携帯電話電波が入る地域が今でこそ100%近いけれど、これが地方から順に電波はいらない地域が増えてゆく。

インフラ面でのサービス提供地域が狭まることで、日本人は限られた小さな場所に集まって暮らさざるを得なくなる。

日本国土無人地帯がどんどん増えてゆく。

無人地帯では、乱痴気騒ぎをしたい若者が好き放題やってたりして、景観は荒れてゆく。

団塊の世代平均寿命を超える辺りから国内消費需要の低下が今以上に深刻化する。

毎年100万人単位人口が減ってゆくのだから、それはもう恐ろしい勢いでモノが売れなくなる。

倒産する企業が相次ぎ、失業者が増える。

失業率が2割を超えると、治安が一気に悪化する。

都市部に集まって暮らしていたつもりが、いつの間にかスラム街暮らしているような状態へ変わってゆく。

治安悪化すると富裕層国外へ逃げ出す。

日本愛着のあった富裕層でも、身の危険を感じるようになったら流石に移住せざるを得ない。


こんな感じでどんどん貧しくなり極貧国の仲間入りをする。

最終的には、中国が国ごと買ってくれて、中国の一部になるだろう。

お箸の国だからアメリカに吸収されるよりもきっと上手く行く。

2019-10-13

武蔵小杉タワマンウンコ問題推理編〜

29 番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (アウアウカー Sa2b-oEeF) 2019/10/13(日) 19:16:55.83 ID:76803oQYa

パークシティ武蔵小杉グランドウィングタワー

ツイッター話題になっている1か月うんこ禁止令タワマン

パークシティ武蔵小杉 ミッドスカイタワー

↑とは別の建物 普通にうんこができるのに山本一郎に間違えられた可哀想なタワマン

パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー

これも別の建物 こちらも上下水道が止まっていてうんこができない状態 去年22階から飛び降りがあった

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンタワーズイーストウエスト

これも別の建物 他とは違い駅の北側位置する パン屋ブーランジェリー・メチエ」など1階に店舗が立ち並び便利

ブリリア武蔵小杉

名前から勘違いやすいがうんこ禁止令が出てるという情報特にない

グランリー武蔵小杉

グランドウイングタワーやミッドスカイタワーの向かい位置する商業施設 イトーヨーカドーインテリアショップunicoウニコ)などが入る

2019-09-12

政府通信網やインフラを握られているのは危険

義務教育上下水道の作り方とモールス信号電線を引くのを教えるべき

2019-09-11

災害に備えることはできないと台風証明する

上下水道電気は大規模なインフラ大前提

そして自然のままでは多すぎる人口を支えきれない

2019-08-30

【3000万円以上の無駄クルマって馬鹿しか所有も運転もしないよな。それに郊外在住者も迷惑地方財政お荷物でもある。

クルマって馬鹿しか所有も運転もしないよな。それに郊外在住者は地方財政にとっても癌。

車は馬鹿しか持たない負債 3396万円以上の無駄

https://i.imgur.com/4Wx9q1o.png

https://i.imgur.com/4P3rOjl.png

今の時代ネット通販もあるし公共交通もあるしな。

資産一億円以上を有する上念司西村博之堀江貴文など多くの利口な実業家経済プロクルマを持たない理由がよくわかるわ。

クルマはカネを生まず、カネが逃げていくだけの馬鹿しか持たない負債

この事実を利口な人は知ってるというわけだ。

自動車の所有は割に合わないが、運転交通刑務所懲役リスクが高く、飯塚幸三みたいに世界中テロリスト犯罪者として悪名顔面写真拡散されるリスクも大きい。

更に自動車依存者は歩行者自転車より短命で早死にという事実も26万人以上を医学的に追跡調査した結果や、保有台数別事故統計で明らかになっている。

https://i.imgur.com/z1MBtUv.png

https://i.imgur.com/FTVy7qe.png

自動車は所有も運転も割に合わない。

から資産一億円以上を有する上念司西村博之堀江貴文など多くの利口な実業家経済プロクルマを持たず運転もしない。

公共交通が無い地域?なんでそんなとこに住んでるの?利口な人はそんなとこに住まないよ?

地方財政破綻回避の為のコンパクトシティ推進を阻害して迷惑からさっさと都市部移住してね。

わが町を身の丈に どうする都市の集約

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3418/1.html

さいたま市 公共施設マネジメント推進チーム

野口敦史主幹

「すべてのものを残していこうとすると、財政破綻に行き着いてしまう。

なるべく身の丈にあった施設を、今のうちから考えていく。」

町の集約化を進めなければ、今後さら負担が増していくと警告する専門家がいます

土木工学を専門にする名古屋大学教授の林良嗣さんです。

林さんは、各地の都市を500メートル四方に分けて道路上下水道の総延長距離人口から1人当たりのインフラ維持費用を調べています

例えば名古屋市とその周辺の場合中心部の年間の平均維持費用は1人当たりおよそ1万6,000円。

一方、郊外の中には80万円近くかかる場所があることが分かりました。

今後さら郊外人口減少が進むと、中心部郊外の維持費用格差は最大180倍にも広がると林さんは指摘しています

2019-08-11

anond:20190810235017

 分かるなぁ、こりゃ出会いが悪過ぎるよw

他にも色々RPGやってそうだけど、トラウマレベルだよな。

なのにみんなしてドラクエドラクエ言ってるし、やらない奴はRPGきじゃないみたいな風潮だもんな。

かに聞いて欲しいみたいのはあるだろうし、ドラゴンボール駄作だって評論して滅多打ちになってた記事が少し前にあったけど、ああい逆張りじゃなくて普通に嫌な記憶ばっかりなんだからこう感じるのは仕方ないと思うぜ?

 ただまぁこれってDQ6が悪いんじゃなくて、セーブ方法が原因じゃん? 素晴らしかったって自分でも書いてるし、心の傷が癒えるまで待つしかないよな。


 助けになるか分からんが、リアルタイムRPGが拡まっていくのを思春期経験してたオッサンの長ーーーい話でもポテチ食いながら読んでくれ。暇な時でいい。

ドラクエ1ってさ、最初世間の目はこんな感じよ。

「あー、ピコピコやるやつですごろくみたいの始めたのか。ちゃん勉強しろよ?」

「しょーがねえなぁ少年ジャンプとガキ共は。まーた欧米かぶれの下らないゲームで盛り上がって」

「まぁ子供の入門wwにはいいだろw RPGは難し過ぎるし、アラレちゃんの奴(笑)が絵を描いてるんだろ? エンガチョだよなw」

 体感、一つ目が7割、二つ目が2割、最後意見が1割弱って感じだな。尤もゲームを多少は知ってる人間の話で、半分以上の人はもっと批判的か無関心だ。

興味ないとか不良のやる物とか面白そうだけど目が悪くなるとか、どうせファミコンなんて一過性ブームだろうとか、放っておけば飽きる、とかな。

 大人がどうしてファミコンを許してくれたかっつーと、ゲーセン行かせるよりマシだったからなんだよ。

ゲーセンってのは不良とヤクザ仕事をしないサラリーマン営業と、後は風俗水商売の女が男に連れられて行くもんで、要はインベーダー喫茶に毛が生えたヤツな?

 ゲーム≒インベーダーだから。まだこの頃。

おもしれーだろ? スペースハリアーとかグラディウスがあるのに世間はインベーダーなんだよ。それに毛が生えた程度しか思われてねーの。

 もうちょい詳しいとギャラガとかパックマンくらいか? ゼビウスもあったけど「まぁ若い子の一部には変なモノが流行ってるな、マイコンマニアは無害だしエレクトロニクス時代からそのうち使い物にはなるかもしれない、放っておけばいい」って感じだよ。

 大人たちは高度経済成長からバブル真っただ中で忙しいんだけど、マジメな人がゲームは無害かどうか見守ってた空気だな。

っつーのはさ、『みんなそんなに遊ばない』んだよ。

 子供からピコピコやってても見逃して貰えるけど、基本的にまともな大人は遊びの話を人前でするものじゃねーワケ。悪い事だったんだよ、それ。

庶民の娯楽として市民権があったのはボーリング映画だな。運動身体を鍛える物だからスポーツはキホン除外で。

 釣り生活の一部(の延長)で、テニスゴルフは限られた金持ち趣味で、健全な奴はキャンプとか山登りとかか? いやネクラ君達には卓球もあったなw

まぁオッサンもガキだったか勘違いもあるかしれんが、遊びってのは『大人の許す範囲でやるもので、豊かになったから恵まれ子供達を好きにさせてやってる』って感じだった。街を作るのに忙しかったんだよ、大人は。後はその弊害を処理するとかな。あ、夜の遊びは例外な?


 どう言ったらいいか難しいんだが、別に今を否定しようとかってんじゃなくて、大人若者には明確な溝があって気楽に口を利いて貰えないっつーのかな?

俺は都会の人間からかしれんが、道路上下水道電気ガンガン整備しなきゃいけないからガキはどいてろって空気なんだよ。日本中

 …んで、激しい仕事が終わった連中だけが飲んで騒いでよくて、仕事付き合いしながら店で歌ったり踊ったりしつつ駅とか公園とか会社で寝てまた仕事するワケよ。

それが当たり前なの。w スゲーだろ?

 日曜日に休める幸運大人テレビだな。ちゃぶ台ビールで。だらしない人は横になって。

上に書いた娯楽は会社許可必要申請はいらない)みたいな感じでさ、家族サービスとしてデパート遊園地動物園なんかも認められてはいた。

 休むのに理由必要だったんだ。みんな。


 長いけどジーサンバーサンと会話が弾むかもしれないから、もうちょい我慢して付き合ってくれ。

そういう中でのゲームってのは、娯楽のオコボレとしてひっそり発展してた。

 例えばバッティングセンターの片隅に。

 デパートおもちゃ売り場のディスプレイとして。

 ボーリング場や温泉ゴルフ場の待ち時間潰しや、遊園地の片隅。

 大きなスーパー遊戯機械コーナー。

 使い物にならない不良のたまり場の喫茶店、そして駄菓子屋

毛色の違うものにとしてLDゲームもあったが、まぁそれは置いとこう。

 大人には相手にされない子供騙しのゲームは、ユダヤ人貿易商テコ入れもあってインベーダーブームヤクザの懐を大いに潤したが、“ほんの5、6年”で下火になって行った。

一部のエレクトロニクスマニア自分で作ったり改造したりもしていたが、技術屋さんが変わり者なのは仕方ないってのと、将来のメカトロニクス産業を支えるかもしれないから、って見逃されてた感じだ。

 ……知らねー言葉が多かったら笑いながら検索してくれな?

あと、パチンコ産業も大きく関係してるが複雑過ぎるし知識が足りないからそれも省く。

 ともかくそういう中でマニアオタクじゃねーぞ?)の趣味としてブロック崩しが一時期売れたりしたんだが、それは大人玩具って位置付けで高級パーティーグッズに近かったかな。8トラとかみたいにさw

「すぐ飽きるよ」つって数年で押し入れの奥にしまわれる運命

 めんどくせーから時系列を丁寧に整理しないが、縁日の射的や温泉卓球オマケとしてブロック崩しが拡まり、インベーダーで日本中の100円が足りなくなり、家庭用単機能ゲーム機が玩具として売れ始め、パックマンギャラクシアンドンキーコングとかマリオブラザーズとかゲームウォッチなんかのブームもあって不良少年社会問題化したので子供ゲーセン出入りが禁止され、ヤクザ無線屋とジューク屋と興業屋がシノギを削ってそこにマイコンブームが来て、玩具屋も巻き込んで産業スパイ使って殺し合いをしながら兎にも角にもファミコン誕生した。


「これからコンピューター時代です」

一家に一台、ファミリーコンピューター!」

https://www.youtube.com/watch?v=gguhhdbXD7A (当時のCM動画

 ってな具合よ。

大してして話題になってねーけどな。

 マイコンブームってのはまぁパソコンと同じで若者勉強するなら仕方ないって面があってだな? アメリカから技術文化を学ぶために赦されていて、ウルティマだのウィザードリだのをマイコン好きやその開発者がこっそり持ち込んで研究してたらしい。主流はパズルアドベンチャーゲームな。息抜きアクション、暇潰しにシューティング変態野郎エロゲ

 んで、ハイドライドやドラスレが出て、そういうのに関われない可哀想子供の為に何とかごまかしてジャンプが無理矢理宣伝して売ったのがドラクエってワケだ。

いやー辿り着くまで長かった。ww

 当時のマイコン誌とか全然詳しくないんだが、エロと一緒にRPGブームを作ろうって盛り上がってて人気はロマンシアだな。

都築和彦 大浦孝浩 山根ともお 佐藤善美 なんて出てるが、この辺が一流のイラストレーター様で鳥山なんざアメコミカブレのギャグ漫画家で、偶々アラレちゃんで当てたロリコン野郎だったんだ。

 分かるな? 子供向けだから許される変態スレスレ漫画家ってポジションだ。

本人がどうかは知らんが小児性愛スレスレの際どいシュール漫画をヒットさせてて、コメディから許されてた。本格的な変態うる星やつらを読んでたから、それで被害を免れてた部分もある。

 宮崎事件はまだだから大してバッシングもされてないし、手塚水木一郎みたいにグロくないからまぁ読ませといてやるかってレベルだ。

冗談でもねーし悪意もねーし中傷でもねぇ。

 高尚なイラストレーター様達はマイコンゲームを上流の趣味として仕掛けていなさったんだよ。っつうか、それに加わってらっしゃった。

少なくとも俺や俺の周囲の視点ではそうだったって話かしれんが、テクノブームゼビウスがなければファミコンあんなに受け入れられてないし、マイコンマニアがそんなに御大層なモノかっつーとガキの遊びよりはマシだが「ちゃんと育ってくれればいいけどねぇ」ってのが世間の目。そして市場的にはキャプテンシステム復興なるか? スーパー301条でまたやられなきゃいいけど…、ってのがあって家電を支えるから変人趣味として黙認されてた状態だ。

 そのごく一部だぞ? そういう不真面目な研究家っつかーの中のホンの一部が、西洋ファンタジーを輸入する事にした。

コンピューターメカトロニクスと、日本産業の発展の為に。

 一方のファミコン玩具だ。

ガキの遊びで性能はそこそこだがアタリショックの後だから「どうせ消えるでしょw って言うかコンピュータじゃないじゃんww」みてーな。

 ああもう疲れた。読み難かったらスマンが、もうちょいだ。


 結論としてはだな?

マイコンマニアが愉しんでいる残りカスを下らん少年誌の連中が怪しいソフトハウスと組んで出来損ないの子供騙しを売り出したのがドラクエで、当時は殆ど売れなかったんだ。

 ファミコンを最強にしたのはスーパーマリオであって、それにビウスブームが加わり、ナゼか狂ったように売れたジャンプの力があってようやくドラクエ2が少し話題になっただけなんだ。

ゲームの出来としてはFFの方が上だし、ストーリーヘラクレスの栄光の方が評価されてた。

 ちゃん世界背景が練られてないじゃないか、と。なんだこの雑なグラフィックは、と。

パスワードとか拷問だよなww でもマイコンプログラミングに比べたら単純だし、子供文字を覚える勉強くらいにはなるだろww

 ファンタジーなのにタケヤリが武器屋で売ってるんだから、やっぱギャグだよなぁ…。

まぁ鳥山独自の味があるしギャグ漫画家だし、ともかくガキの遊びだから許してやろうぜ、と。

 そういう感じだよ。当時の大人見方は。

そうして大人若いお兄さん達に見逃して貰いながら、戦後最大のパワー(他の世代の倍の人数だ)を持った団塊の世代の子供達は「きっと次はもっとすごくなる」とか鬱屈した思いを抱えつつ、ようやくセーブ機能実装されたドラクエ3に狂喜乱舞する事になるワケだ。

 この当時には受験戦争って言葉もあってな? まぁもうドラクエやってる時点で大半は負け組なんだが、そういうストレス子供の逃避として機能してたのもあるかもしれねー。

それから小・中学生が初めて見るファンタジー世界冒険を嬉々として大人に語ってたら、中々ぶん殴って勉強しろって言い辛いだろ?

 修学旅行ファミコン隠して持って行って旅館テレビでみんなで遊んだとかどーしようもねぇバカもいたみたいだけど、そこまでするくらい好きなら勉強すれば許してやるかって笑いになるだろ?

うわーもう超なげーわw

 軽く見直したけどなんだよコレw オッサンどんだけ語りたいんだよ?ww って感じだけど、でもまぁオッサン達にとってサクっとこれくらい書けるくらいの思い入れは結果としてできちまったんだ。ネット対立煽りが盛り上がるように、苦労したり批判されると人間ってムキになるだろ? その方が熱意も強くなるんだよ。

それから人口比ってのはデカくてさ、マイコンのお兄さん達には遊んでばっかりでごめんなさいって部分もある(でもバブルは恨んでるけどなw)んだが、元増田みたいに感じてる若い子が出てくるんじゃねーかと最近不安になってたらやっぱりねって感じで、それでも思ったよりマイルドだし、きちんと自分だけの問題として語ってるから「もういい加減に叩くのやめてくれよ」って気分にならずに済んでて、俺達世代としては「ゴメン無理矢理押し付けたりしないから頼むからもう批判しないで」って言いたい。キミに、じゃなくて世間になんだけどな。

 もしかしたらそれがメインでこんなに長く書いてるのかもしんねー。


 感じ方は自由だし、言うのももちろんだし、それを否定する気はない。

ただ、オッサンらは戦争も知らないし高度経済成長には貢献してないし豊かさの頂点で育たせて貰ったから、負け組世代として罰を受けてるのかもしれない、とかもちょっと思ってる。

 ゲームばっかりしてて悪かった。

マンガもたくさん読んでてすいません。

 子供も作れてないし収入は低いし老いた親を満足に面倒見る蓄えもなくて申し訳ない。(っつってもそういうヤツの比率世代差がどれくらいかまで知らねーけど)

だけど、それだからせめて精一杯楽しんだゲームで辛い思いをしたりして欲しくないってのは割とあって、スマホゲー禁止とか言わないし弾圧されるんだったら助けてやる。

 助けてやる力は碌にねーんだけど、そうしたいと思ってる。

唐突だけど終わる。言いたい事は書いた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん