「クォーター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クォーターとは

2020-02-02

anond:20200202231443

アッパードルもそらそうだろうなと思うよ

ウォール街は既に採用女性を避けるようになってるみたいだしね

そもそも白人男性アッパードルこそクォーター制の割食らってるから

2020-01-27

バスケマンガとかの観客席で周り全員バスケ部なのに唐突に「試合形式は1クォーター15分…」とか言い出すやつ

2019-12-11

オランダで買ったチョコの話 つづき

前作はこちら。オランダで買ったチョコに関する話のうち、導入編から聴覚に及ぼす影響を楽しく書いてる。

https://anond.hatelabo.jp/20191120173059

今回はその例のチョコが及ぼす味覚・視覚・その他の部分について書いていこうと思う。

味覚に及ぼす影響

簡単に言うと、とにかくいろいろ美味しく感じる。うわ~雑!

マンチーでググってもらったほうが早いかも。

ビールを飲むと、炎天下をしばらく歩いてからシャワー浴びたあとのように美味しく感じる。

ハンバーガーを食べると、肉とパンピクルスケチャップなどの混ざりあったうまさが口の中で爆発する感じがする。

トニオの料理を食べた虹村億泰の気分を味わえると思う。

一度ちょっと多めにチョコ摂取したときうまい寿司を食べたらネタシャリ自意識がまとめて撹拌され頭上に吸い出されるイメージに襲われて大変だった。1貫食べては5分くらい悦に入ってた。

あと嗅覚にも良い影響を及ぼしている気がする。

美味しさというのは味覚のみならず嗅覚による部分も少なくないわけで、さまざまなものが美味しく感じられるということはそういうことなんだと思う。

鼻が詰まってるときは何食べてもあんまり美味しくないし、それの逆と考えるとやはりそういうことなんだと思う。

実際に何かを食べて美味しく感じるっていうのもあるけど、食べる前に期待感もすごく高まるかな。

「焼き立てのハンバーグにっ♡チーズ乗せてっ♡バーナーで炙ったら…こんなの絶対美味しいに決まってるよぉっ♡」みたいなエロ漫画っぽい気分になる。

ちょっと前に流行った、エロ漫画に片足突っ込んでるようなグルメ漫画のようなことを考えてしまう。

それだけ高まった期待感を経てトニオの料理を食べる虹村億泰になるんだからそりゃ幸せだよね。

エロい食レポをする虹村億泰?そういう話はしていない。

視覚に及ぼす影響

何を見ても「あ~~~いいな~~~~~」ってなる。

近所の公園でベンチに座ってボケーッと見慣れた風景を眺めてるだけでも「ああ…いいな…守りたいこの景色…」みたいになる。

旅先で名所を観光しては「なんて尊いんだ…世界…」みたいになるし、特にこれといった名所じゃない住宅街のような場所でも「これが…人間の営み…すばらしい…」みたいになる。

このような視覚への影響や、先述の味覚に及ぼす影響も含め、旅行とは相性がとにかく良いと思う。

そういったわけで、漫画映画とも相性が良い。

特に映画聴覚との複合効果も期待できるので本当に相性が良い。

自分の好きな曲のMVを見ると何度でも感動できてしまう。


さらに言うとエロ動画とも相性が良い。

「うわ何この脚!エロすぎんか!?」「喘ぎ声がいくらなんでも官能的すぎる」みたいな感じでひたすらエロく感じてしまう。

あと女性身体のみならず、チンポがやたらエロく見えてくるんだけどこれはさすがに個人差あると思う。

しかしたら潜在的にチンポが好きなのかもしれない。自分は。

以降のその他1,2は大いに個人差があると思うので話半分に読んでほしい。

いや、今までのも話半分で読んでほしいんだけど…。なので話クォーターで読んでほしい。

その他1

エロ動画とも相性が良いって言ったんだけど、オナニーとも相性が良い。

たぶんセックスとも相性が良いんだろうけど、試してないからわからない。

どのように相性が良いのかと言うと、射精時の快感が通常の1.5倍くらいになる。幸福感は2.7倍くらいになる。

さら連続…とまではいかないものの、10分くらい置いて再度チャレンジできるようになる。

フニャフニャなちんちんに芯が入ったような感覚になって「まだやれるッス!」ってコンティニューしてくる。

それで調子に乗って一晩で3回くらいチャレンジすると翌朝メチャメチャダルい。さすがに。仕方ないと思うけど。

その他2

メスイキした。できた。

ときどき前立腺をいじってメスイキチャレンジしようとしてはあまり気持ちよくなく不発に終わって「う~ん感覚わからん自分にはメスイキ向いてない気がする」と思ってたんだけど、チョコ摂取してからだとできた。

摂取時に性的興奮してくると前立腺が熱くなってくる。

先述のエロ動画を見てるときの話には書いていなかったけど、エロい部分を見るたびに前立腺がじんわり熱くなってくるのを感じていた。実は。

その熱くなった前立腺を刺激しながら、前立腺ちんちんと脳が直結するイメージ形成し、意識前立腺ちんちんに集中させながらうまいこと脳のスイッチを突くとオッケー!って感じだった。

何言ってるかよくわからいかもしれないけど、このへんに関してはどうしても感覚的な話しかできないので仕方ない。

脳でイってると脳内物質が出るんだろうね、光がパァっとする感覚があった。快感度で言うと射精100とした場合、30くらいの快感が断続的に押し寄せる感じ。

そのまま前立腺を刺激しながらちんちんをいじると、射精時の快感度は先述の200くらいだろうか?水没した天国で溺れるみたいな感覚でとにかく良かった。

メスイキとこのオランダ土産チョコ、あるいはスタンダードなアレだと草か、そこに関連性があるのか調べてみたけど情報は何も見つけられなかった。

セックスと相性が良いというのはいくらでも出てくるのだけど。自分レアケースなのだろうか?

相性の悪いもの

結局ボンヤリと酔う感じになるので、脳をしっかりと使うゲーム、あるいは対戦ゲームなどは相性が悪いと感じた。

視覚に及ぼす影響の部分でも書いた通り、なんとなくピースフルな気分になるので、あまり争いたくないと思ってしまう。

スプラトゥーンガチマッチは本当に向いてない。野良ナワバリで塗り専やるくらいなら楽しい

ギャンブルも相性悪いと思った。

負けたとき「あら~負けちゃったよ~」とポワポワしてるし、勝っても「あらあら勝ったのね」とやはりどこか他人事のような感じがあり、身銭を切って勝負するヒリヒリ感がない。

ゲーセンメダルゲーム程度なら遊びと割り切れるので良いと思うけど、ギャンブルもっとピリッと挑んだほうがいいと思う。

また、車の運転絶対に避けるべきだと思う。なぜなら酔いに似た、ボンヤリとした感覚になるので。

たとえ呼気からアルコールが検出されないとはいえ普段自分とは明らかに意識感覚が異なるし、正常が判断が下せるかどうか怪しいため、絶対運転しないほうがいい。

ときどきドライブとの相性は最高!という話も見かけるのだけど、飲酒運転の怖さを認識している人間としてはダメ寄りのダメじゃない?と思う。

最近でもアメリカの一部の州で…えーと、なんかの植物ですかね?よく知らないんですけど、合法化された弊害でそういった交通事故実例はあるっぽい。

将来もし日本でも…えーと、そのなんか植物?が合法化?されるとしたらそのあたりはネックになるんじゃないかと思っている。

タバコとは相性が良いらしいけど自分タバコ吸わないのでわからない。

最後

長々と語ってきたオランダ土産チョコだけど、常習性ほとんどない。なければないで「まあいいか」と割り切れるものだし、どうしても絶対に欲しいという気持ちにはならない。

さらに言えば、日本のような国でわざわざ高い金を出して買おうとは思わない。

ビール350ml缶1本が5000円だったら買うだろうか?そういった感覚だと思う。地下の強制労働施設で働いていれば話は別だろうけれども。

よく言われるようにアルコールと比べて常習性もなく、大量摂取による死亡例もないということを考えると日本でも認められてほしいなと思う。

酒に酔っての暴力沙汰はあってもこっちならばとにかくピースフルな気分になるのでそういったこともなさそうだし。

ただ先程も言ったように自動車運転に絡む問題もあるだろうし、未成熟な脳に及ぼす影響も無視できないはずなので、やはり未成年は手を出せないようにしたほうが良いと思う。


ところでこれが非刑罰化されたら、それで今まで捕まった人はどうなるんだろうか?そこは気になるところだ。

2019-11-23

トランプ氏「私がいなければ香港は14分で壊滅」

クォーターが15分だから

1Qもたないぞってことかしらん

2019-11-22

FFTA2みたいなゲーム

ないのかな

ドット絵クォータービューのSRPGで、メインクエストは大したことなくて膨大なサブクエストがメイン

すごくいいゲームだった

2019-10-15

ミリオン顔面偏差値

各々がぼくのかんがえたさいきょうのミリオン顔面偏差値をそれぞれ出し合って、その平均値を求めれば真の意味偏差値が出るんじゃないのと思い至った二番煎じ行為

でも声優周りって一番声でかいから匿名でやらないの真面目に頭悪いと思うよ

ツイートとは7割くらい見解は一致してた所感

だけど全体的にミリオン声優大好きなので査定甘め

山崎はるか 47

髪の毛がオタク拒絶反応で受け入れられないのかな〜と思ってたけど黒髪時代今より普通にブス

田村奈央 40

言うことな

愛美 52

流石に平均は越してると思うけど具体的にどこがいいかと言われたら困る顔

駒形友梨 60

クォーターずる

某ラジでブスが常套句にされてるのほんま意味わからん 不愉快

種田梨沙 48

老けた?

小岩井ことり 55

近くで見たら思ったより美人じゃないな…ってなりそうだけど

麻倉もも 62

言うことな

村川梨衣 45

言うことな

田所あずさ 50

まあこの当たりが基準値いいんじゃないですか

結構贅沢だけど

夏川椎菜 50

平均はいってる

木戸衣吹 44

写真集出す程だったか

郁原ゆう 49

歯の矯正前は42くらいだった

稲川英里 46

稲川英里(環のすがた)だったら54くらいある

平山笑美 43

本当に神様は二物を与えないよな

上田麗奈 65

くちなしってほんとにプロカメラマンさんが撮ったんですか?

大関英里 49

平均はいってないと思う ギリ

角元明日香 43

流石に40↑はあるでしょ

歯を矯正しろ

斉藤佑圭 45

年齢考えたら全然良いとは思う

ただこのコンテンツ最強のアラサーいるから年齢考えない評価せざるを得ないんだよなぁ

小笠原早紀 42

歯を矯正しろ

高橋未奈美 57

60はあげすぎでしょ

浜崎奈々 46

言うほど悪いか

戸田めぐみ 50

言うことな

阿部里果 56

言うことな

山口立花子 60

このくらいはあげよう

渡部優衣 53

スタイル評価が引っ張られてないか

Machico 47

2ndあたりが一番好きだった

雨宮天 60

言うことな

近藤唯 63

ミリオン声豚星人が地球に来て「一番顔面偏差値高いミリオン声優を連れてこないと地球滅ぼす」って言われて上田麗奈伊藤美来仕事スケジュール付かなかったら俺は間違いなく山口立花子近藤唯指名する

と言うか伊藤美来には勝ってると思う

渡部恵子 47

老けた?

諏訪彩花 54

まあ写真集出すくらいには可愛いとは思います

藤井ゆきよ 63

言うことな

末柄里恵 52

基準田所あずさにしたせいで数値狂ってるかもしれない

原嶋あかり 47

見る人が見れば50後半付ける顔

伊藤美来 62

過大評価されてると思う

野村香菜子 47

言うことな

中村温姫 47

言うことな

桐谷蝶々 44

言うことな

香里有佐 42

過大評価され過ぎだと思う

南早紀 57

うん


そもそも全身晒し商売してて、その中でもルックスに明らかに優劣があるんだからそりゃこう言う穿った見方するよねって話

まあこの行為陰湿極まるオタクじみてる事は確かだけど

こいつはもっと低い いや高いって思った人は自分でもぼくのかんがえたさいきょうのミリオン顔面偏差値を考えてみてね

ほら オタクってキャラランク考えたりするの好きじゃん

2019-08-29

anond:20190828164229

思いつきだけど「ダブル・クオーター」か「ツー・クォーター」とか。

anond:20190828164229

ちょっと待って、クォーターは「1/4」という意味から「四人の祖父母のうち誰か一人が外国人」だよね。

ハーフハーフの子供は「四人の祖父母のうち二人が外国人」だからクォーターじゃないよ。

2019-08-12

anond:20190807005604

俺も似たような状況にある。在日3世クォーターかもしれない。

かもしれないというのは、確固たる証拠がないからで親には聞けていない

親子ともども国籍日本で、一般的な家庭で日本人として育てられた。

自分が生まれときには祖父の一人は既に亡くなっていて、残りの3人の祖父母は物心つくまで健在だった。

3人の祖父母は疑いようのない日本人であった。

自分もしかして在日なのかもと思い始めたのは、社会人になってからだ。

面と向かってあなた在日ですかと言われたことはない。ただ、周りの反応や扱いが、この人は在日なのではと思われてるような感じが度々あった。

違和感を感じてなぜそう思われるのか考えてみると、たしか名前がそういうニュアンスを含んでいるように思えるし、身体的特徴も暗示しているような気がしてきた。

親に聞けていないのは、もし仮にそうだったとしたら親はこれまで隠してきているわけで、今更そのことを明らかにしても自分は多少スッキリするかもしれないが、そのリスクを冒すほどのメリットを感じられないし、勇気が出ない。

このことで一番困っているのは、会社などで所謂嫌韓自称するような人(会社という半分(?)公の場でそういう信条をどうどうという時点で相当アレな人という気がするが)が、悪意を持って接してくる点である

そういう人から面と向かって在日なのかと問われたことはないのだが、そう思っている節があり、皮肉や悪意を感じるときがある。ちなみに会社には在日ではなく明確に外国人籍の社員もいるのだが。

面と向かって問われれば否定したり、対応したりできる部分もあるのだが、勝手にそう判断されてそういう扱いを受けてしまうと議論コミュニケーションが発生しないのでとても居心地が悪いし、コントロールしようがない。

自分はこの話を結婚する前に妻にだけは相談したことがある。妻にも、自分そうかもしれないという確度でしか話せていないが、反応としては「そうなんだ〜」という以上のものはなかった。内心ではどういう思いがあったのかは推し量ることはできないが、ともかく否定はされなかったのでほっとした。

正直、自分出自に関してはコントロールしようがなく、今更どうにも変えられるものではない。

ただ、これを起因として生きづらさがあり、今後増していくのであれば、それを納得感を持って受け入れることは難しい。

30年くらい前は中韓は良くも悪くも日本の中でそれほど存在感がなかったと自分人生では感じているが、今は中韓日本の中で悪目立ちしている。

まだ、自分ポジション中韓側に持つことができれば救いがあるかもしれないが、一般的日本教育を受け日本的な価値観を持つ自分としては、基本的日本の側に身を置いている。

日本の側に身を置いているが、日本の側から相手側だと思われると、立つ瀬がないのである

そして、自分の身も心配だが、自分には子供がおり、子供が将来同じような目か、それ以上にひどい目にあうことは絶対に避けたい。

日本の側の身を置いてはいるが、今の日本の状況は決してよくないと思うし、2~30年後の将来は経済知的レベルモラル環境などの点で今より良くなっているとは思えない。

最後、少し話が脱線してしまったが、まぁ、どこにも吐露しようのないもの排出たかったし、同じような境遇の人がいるのであれば状況を共有したかったというところです。

2019-06-17

舟を編むアニメを見て

いい作品だな…と思った反面、羨ましいなって思えてしまう。

寝る間も惜しんで、真剣に打ち込む事なんて無いわけじゃない。

でも、10年間同じ事し続けるというのは本当に凄い事だというのはこの歳になって分かる。

今一人で自分にとってはちょっと大きめな仕事回してるけど、1クォーターから半年位の仕事

終われば、運用はあるけれど、また別の仕事を探して仕事する。

積み上げても、積み上げても一馬力じゃたかが知れる。

主人公は、同じ会社で長年仕事をしている。

僕は、業界こそ同じだけど、数年単位で狭い日本内を転々としている。

そして、気持ちを切り替えようかなって、軽い気持ちフリーになった。

後悔は無いと言ったら嘘になる。

残っていたらまた違う自分になれたのかもしれない。

でも、前は見えても上が見えなかったんだ…。

独りになったら、今度は前も見えづらくなってきた気がする。

今の仕事が落ち着いたらもう一度会社員に戻ろうかな。

…何で自分が舟作りの先導できる役になる未来が見えないんだろうな。

2019-06-06

マクロスIIを見た

anond:20180903115144 。3回目。

視聴環境は引き続きバンダイチャンネル(https://www.b-ch.com/titles/1109)。お得パック使用で7日間見放題(約千円)。

NHK の全マクロス投票感想は、カムジン投票したけどあい君に負けてグババに勝ってた、シェリルの人気凄すぎ(好き嫌いが強く分かれるキャラクターだと思っていたけどここまでとは)、星間飛行順位には納得いかん、です。

超時空要塞マクロス II 〜LOVERS AGAIN〜(1992年 26分*6話)

スタジオぬえストーリー監修ではなく、また時系列順で一番未来作品主人公ジャーナリストヒロインの一人がバルキリーエースパイロットなど設定面が異色。感想を三行でまとめると

ストーリー

スペースが余ったので、さわりだけまとめる:

地球人類の殆どが死に絶えた地球外人ゼントラーディー人との衝突から半世紀、地球は SDF-1 マクロスの残骸を仰ぐマクロスティを中心に、地球共存体として復興をとげていた。あの大戦争により完成された、歌を感情作用させる戦術兵器として用いる「ミンメイ・ディフェンスシステム」により、十数年ほどのスパンで散発するはぐれゼントラーディ軍との先頭は全く問題となっていおらず、統合軍は過信を抱き腐敗しつつあった。
そんな時に十年ぶりとなるはぐれゼントラーディ軍が太陽系に現れた。民間人のみならず多くの軍人でさえも勝利確信するなか、ミンメイ・ディフェンスシステムにより敵の動きが鈍る。しかしその瞬間、戦場統合軍のものではない異質な歌が流れ始め、敵の動きが激化し、統合軍戦線を維持できず敗走してしまう。地球人類はついに歌を持つ文明出会ってしまったのである

これまで鑑賞してきたマクロスシリーズでは、主人公軍属バルキリーパイロットであったのに対して、II の主人公ヒビキ民間メディア人間であるし、ダブルヒロインが敵の歌姫と軍のエースパイロットであったりと、違いが新鮮であった。総じて面白かった。

SF 作品としても、デニスの「宇宙は広い。地球宇宙に君臨する最も優れた星などと考えるのは大間違いだ。」、「地球が最も優れた文化を持っているだと、ふざけるな。文化が何なのかも分からなくなっていやがるくせに。偉そうに言うんじゃねえ。」という言葉に仮託されるように、SF批評観をもって異文化コミュニケーションを描き出そうとしていた。人と人が分かり合うことというテーマを、明確に初代から引き継ぎ発展させていたのもよし。初代で確立したミンメイアタック否定から入るストーリーは初代でのボドルザー艦隊との決戦を知らないと歌の価値が分からないし、地球文化に染まったイシュタルミーム汚染として排除するシーンは初代の展開のオマージュだろうし、SDF-1 をシンボルとして活用する終盤の展開は初代の背景がないと成立しない。まさにマクロス II というタイトルにふさわしい作品内容だ。初代の超時空要塞マクロスの発展としてはよくできている。

少々残念な点としては、地球文化側が一方的に与える立場であったこと。これはマルドゥークの一部が地球人語を話していたこから推測できるように、彼らもまたプロトカルチャーを引き継ぐものであり、しか地球人と異なり歌を戦意高揚兵器しか理解していなかったから、だろうが。

から、つくづく内容量に対しての展開の早さと話数の短さがもったいないと感じる。良い短編とは長編小説が書けるネタを惜しみなく使ったものだ、という冗談もあるが、とにかくこの内容ならばもっと初期イシュタルとのコミュニケーション復興したマクロスティの様子、発展した地球圏の風俗をしっかりと描いて欲しい。またのちの作品である 7 や F などで導入された設定(移民船団、フォールドブースター民間軍事会社 SMSマクロスクォーターなど)を考えると、統合軍危機に駆けつけない他船団など不自然さがある。

ということでリメイク希望

バルキリー

初代マクロスではできなかったことをやろうぜ、という感じであった。マニューバもしっかりと描いていたし、変形の意味付けもしっかりあったし、1992年ということを考えたらこんなものではないだろうか(プラス異次元すぎる)。雑多な感想を書くと、基本的孤軍奮闘マクロスにおいて大艦隊戦は珍しい気がする。マルドゥークのメカ普通に格好良いが、ゼントランのブサイクメカの方が丸くてかわいくて印象に残る。民間バルキリーというアイディアはすごくいいので、もっと他の作品にも出そうよ。

今作での一番のお気に入りは、6話にちらっとだけでた超巨大デストロイド・モンスター。大きいのは良いことだ。

腐敗している描写などはあったが、大艦隊戦にエース部隊など、統合軍が一番輝いている作品は本作であろう。

三角関係

主人公ヒビキを中心として、敵の歌姫(イミュレータ)であるイシュタル統合軍エースパイロットであり何かとヒビキと衝突するシルビーダブルヒロインさらイシュタルに執着するマルドゥークのフェフ様とシルビーへの好意を隠さなスマートイケメンエースパイロット(名前忘れた)を揃えており、正直恋のレースの行き先が全然見えなかった(いや最終話になるまで恋の駆け引き殆どなくて、急に大人のシーンになってびっくりしたとかないよ)。

イシュタルは純度100%の美樹本絵美少女の上に、おとなしい性格ブカブカシャツスリットのある下着とかカップを強調したドレスとか男のロマンが詰め込まれたようなキャラクターだ(イミュレータの服装ハレンチすぎない?)。しか増田ソバカスチャーミングなシルビーに一票を投じたい。ツンケンしたところもいいし、SDF-1 に賭けたり遺言ビデオレターをノリで撮るなど思い切りの良さはピカイチだし、何より上層部からは目をつけられ民間人からは苦情をぶつけられると言う板挟みのところがいい。初代でも未沙派だったし、増田には中間管理職系の人が刺さるようである。戦う軍人ヒロインしかもバディものいいよね…

ところで気がついたのだが、マクロスダブルヒロンの時って年上系ヒロイン正義? 初代:未沙(19歳)とミンメイ(15歳)、II:シルビー(同い年くらい?)とイシュタル(年下っぽい)、ゼロ:サラ(16歳)とマオ(11歳)、そしてフロンティシェリル(17歳?)とランカ(15歳)。製作陣の趣味なのだろうか。増田は、妹系か姉系か選べと問われれば姉系と即答するので問題はないが。

ちなみに今作で一番かわいいと思ったのは、5話でちょびっと映ったウェーブのかかった紫髪イミュレータの娘。一番渋カッコいいのはエクセグラン司令。

敵(マルドゥーク)も歌を持っていると言うことで、ポップカルチャーである地球の歌と軍歌であるマルドゥークの歌の対比はよかった。ということで印象に残った歌は「バルキリーで誘って」とイミュレータの歌。前者はアイドルソング時代感がいいし、後者聖歌民族音楽のような異質感がある。ただ全体的に歌が少ない!もっとイミュレータの歌が聞きたかった。

地球側のアイドルであるウェンディさん。二つ結びの髪の毛にコテコテではすっぱ口調など十分に現代でも通じるキャラクターだと思う。

次で(多分)最後デルタ

2019-05-14

クォータークォーター結婚して生まれ子供って

何になるの?クォーター?それとも、1/4+1/4=1/2でハーフになるの?

反差別の人「ハーフクォーター差別だ!」

でもさ、それに代わる言葉って全然出てこないし浸透もしてないよね

それともなんかあるの?

2019-05-13

anond:20190513201115

日本国代表 と 日本人代表 の違い。

日本国籍を有していれば、人種民族関係なく「日本代表」の選手になれる。

種目によっては、日本在住であればよいとか、日本国のチームに所属してればよいとかあったんでないかな。

日本国籍を有していたり、日本国在住であっても、人種民族が違うと「日本人代表」とは名乗れないであろう。

たとえば……ハーフクォーター、何分の一まで血統書付き大和民族なら日本人

蝦夷とか隼人とか出雲とか、琉球とか。地方ルーツを持ってると日本人

もうね、「天然遺伝子ドーピング」だと思うの。遺伝子別に階級制にしたらいいんじゃないかな?

2019-04-27

anond:20190427032029

粘着するのやめてください。

友人はアメリカクォーター第二次世界大戦時のお爺ちゃんは、アメリカ軍ですよ。いい加減にしたら。

2019-04-06

いじめられない方法

イギリス小学校ハーフクォーターのみが集められ先生から言われた。

あなたたちはハーフなのでこれからいじめられます

いじめられないのは順番がある

1番 親の片方がイギリス人、もう片方が西欧

2番 親の片方がイギリス人、もう片方が東欧

3番 西欧白人

4番 東欧白人

5番 有色

いじめを受けないためには3つしかありません。

1 頭脳明晰 頭が良いと尊敬されます

2 かわいいイケメン

3 強い 暴力暴力で身を守りなさい

先生教室しか見えませんから努力しなさい

と。

日本はどうなの

2019-03-29

anond:20190325162337

・Tangledeep

マップリセットされないローグライクゲームジョブがいっぱいある。音楽もいいよ!

脳筋からゴリ押しクリアしたけど、多分頭使えばスマートな解法あるんだろうなー

・Mount&Blade

架空ヨーロッパ中東舞台太閤立志伝みたいなやつ。戦闘もっさり無双ヤブサメできるよ(難易度高)。

2はいつ出るんやろうなあ。

・Recettear: An Item Shop's Tale

クォータービューアクションで集めたアイテムを売り払って借金返すゲーム

ガワはかわいいけど結構歯ごたえあった。

2019-03-25

チャーハン

それは半チャーハンの2人前

まり四半(クォーターチャーハンがあったとしてその4人前にもなる代物

2019-03-15

マクロスフロンティア劇場版を見た(後)

anond:20190315022042 の続き。

劇場版マクロスFサヨナラノツバサ

ストーリー

本当にTVからガラッと変わった。途中まで、ギャラクシー侵入作戦が始まるところまではだいたい同じだった。しかし正直なところ名前髪型クーデターに失敗する噛ませ犬だと舐めていたレオン三島まさかここまで有能であったとは。TVから反省会を繰り返したのか三島よ。本作におけるTV版との分岐点はできる三島とついに人の心をインストールしたグレースである。まあ最終的にやっぱり三島死ぬけど。

そして何より本質的な違いは二つ。オズマによる自分を演じることへの肯定と終盤のランカシェリル役割の裏返り。この二つの変更点により驚くほどすんなりとシェリルメインヒロインに固定された。

劇場版役割と設定が整理されストーリー単純化したことで、TV版の中盤までの流れ(病に弱るシェリルシェリルに惹かれるアルトスターダムを駆け上がるランカから終盤への流れ(シェリル行方不明ランカからアルトへの告白)が一気にスムーズになった。というかTV版でも密かに思っていたけど、明らかにアルトくんシェリルのこと好きだよね!そうじゃないといくらなんでも終盤のあの展開はないよね!!つまりあの矢三郎めがいなければ(主にシェリルが)あそこまで苦しむことはなかったのだよ!!!

ちなみに好きなシーンは、アルトに会えなくなってもいいのかと優しく問うグレースと答えに詰まるシェリルアルトの病室での包丁を巡る不器用な二人のやりとり(イチャイチャ)、放課後オーバーロウイントロに合わせて閉まっていくマクロスクォーターの外装。

ところで劇場版ではオミットされたTV版終盤でのランカシェリル:バジュラと交感できる声をしているせいでミンメイの再来と政治的に担ぎ上げられ生体兵器としての運用に疲れていくランカ、病に犯されながらも自分にできる最大のこと(ランカの代わりに死を覚悟して歌う)を選ぶシェリル、という無駄に重い展開も増田はかなり好き。特に歌ったら死ぬことに気づいているから最終決戦の前にアルト恋人ごっこは終わりと告げる(= 強がる)シェリルとそれを聞くアルトのシーンがとても好き。そういえば劇場版はこの「今は答えないで。歌えなくなってしまうから」部分はランカセリフになっていたな。どっちのシチュエーションでも振られる流れだよなあ。

バルキリー

冒頭のバジュラの巣の攻略大気圏内でのマクロスクォーターサーフィンマニューバ、やたらと陽気で軽そうだがシリーズファンからするとこれ以上ない安心感が得られるYF-19からの声、S.M.S大隊によるマクロスキャノン斉射、そしてアンタレス1との熾烈なドッグファイトなどなど見所だらけだった。増田が一番グッときたのは、実はバジュラの巣攻略戦での隧道内のブレラの操縦テク。このシーンは狭い隧道を先行するブレラをアルトが追いすがるという形なのだが、驚くべきことに狭い上にバジュラも向かってくるのに、ブレラは一度も変形を行っていない。可変戦闘機バルキリーセオリー様式美ともいう)通り、垂直方向への移動や複数体のバジュラの掃討にガウォーク変形で対処し即座にファイターへの変形で高速移動を行うアルトに対して、ブレラはファイター形態のままインプラント特有反応速度をもって、機首の向きをわずかに調整することでノンストップでバジュラの殲滅と移動を行うのだ。マクロス様式美否定するような非常に地味ないぶし銀描写がよかった。

三角関係!決着!

TV版の不満点であった超時空二股エンド。アルトくんはっきりせいやと前の感想に書いたが、劇場版ではズバッとアルトくんの男らしい告白三角関係に決着がついた……ついたのだけど……ついたのだけど、だけど、

思いが通じ合って両思いになった恋人たちが次の瞬間に離ればなれになるなんて、そんなことは望んでなかった!

ただ思い合う二人がイチャイチャしているところを見たかっただけなのに……

初見ときはこのエンディングで完全に固まった。そしてエンドロールの「dシュディスタb」(願いは叶うとヒロインズが歌う)を聞いてすわビターエンドの先のハッピーエンドかと沸き立ったのだが、生命維持装置に繋がれて昏睡しているシェリル脳内想像ライブという可能性に思い当たりより消沈した。しばらくアルトシェリルのことを愛している設定でTV世界に戻ろうかと考えていたのだが、絶対に救いはあるはずだと考えて二週目へ。そしてなんとか一つのこじつけに思い当たった。

そう、眠り続けるシェリルは眠り姫のモーチフであり、王子様(アルト)のキスで目を覚ますのが必然であるのだ。TV版ではシェリルランカの両方から唇(一部R18)を奪われていたアルトであるが、運命付けられたように劇場版ではシェリルにされた頬へのキスしかない。これはもうそういうことだろう。運命だよ。よって増田の中では、アルトくんが(アイくんとかで)なんとかしてフロンティアシェリルのもとへ戻ってきてシェリルの目を覚ましたあと、二人で幸せになることが確定しました。多分アルトの病室での一幕のように互いにからかいあってイチャイチャするのだろう。よかった……。

サヨナラノツバサでも「禁断のエクシリアからまり、二人の掛け合いと会場のバタバタ具合が楽しいGet it on光速クライmax」、めちゃめちゃイントロが格好よく演出もパーフェクトな「放課後オーバーロウ」、そしてエンディングお祭り「dシュディスタb」と素晴らしい曲ばかりである。ただ、劇場版代表する曲となると「ダイアモンドクレバス」だろう。イツワリノウタヒメでのバジュラを呼び寄せてしまたことや、ギャラクシー軍のミッション開始の合図だったこと、墜落したフロンティ教会跡など劇中の要所で美しくも悲しいこの歌が効果的に使われていた。

それから見ていて気になったのがライブ演出演出といってもすごく手のかかったCGの方ではなくて(これもすごかった)客席の後ろからステージを映すカメラワークカメラ歌手を追うPV型ではなく観客との一体感を深めるライブ型の演出選択したのは興味深い。ミュージックシーンがPV中心からライブ興行中心へ転換しつつあったことと関係しているのかもと考えた。なお増田PCモニターで見たからそこまで臨場感はなかったのだけど、当時劇場で見た人は自分ライブに参加している感覚を味わえたのだろうか。またサイリウムなどを持ち込んで応援上映のようなことができたのだろうか。

そしてもう一つ気になったライブアルカトラズ刑務所での「星間飛行からの流れ。何と言っても慰問ライブに参加していた/できなかった囚人たちが声を合わせてこの歌を合唱するのだ。正直はじめはなぜランカ中島リーさん以外の声を入れてせっかくの星間飛行邪魔するのかと思った。ただ、よく考えるとランカリー星間飛行を聞きたいのならばCDPVなりを聞けば良いことに気がつき、そこでようやくこのシーンがマクロス伝統である歌の力を素朴な形で描写していることに気がついた。

増田理解としてはマクロスメカニズムというのは武力と歌の相互補完にある。武力では暴力は防ぐことができても心(世界)を変えることはできない。歌は心(世界)を変えることができるけど暴力に対しては無力。しかしその二つが合わさることで等身大人間奇跡を起こすことができる。そのリアリティSFをコアに持つマクロスメカニズムであり、非対称なこの関係性に三角関係が加わることで豊かなドラマが生まれてくるのだと思う。

この歌の力という面からフロンティアという作品を見ると、二つの場面が思い浮かぶTV版の星間飛行ライブと先ほど挙げたライブ@アルカトラズだ。前者は言わずと知れたゼントラーディ部隊の反乱を歌とキラッ☆のみで熱狂の海に沈めた伝説ライブである。このライブ演出は、最初は戸惑っていた兵士たちが曲が進むにつれ武器を投げ出し鼻血を噴きそして最終的にクァドランが肩を組んで踊るという実にアホなものだが、歌が心を変える様子をこの上なく描いていた。アルカトラズライブはというと、先に書いた通りランカを知っていた知らなかったに関わらず荒くれ揃いの囚人たちが自ら歌を口ずさみ心を一つにする。これが星間飛行のすごさであり歌の力であるのだ。なおこのライブ、この後のクランアジテーションから囚人たちと看守たちの大乱闘Get it onに乗せて始まるというやっぱりアホな展開になるのだけど、やっていることは単なるテロである。そして最後の「ランカちゃん〜」と「ジェリ゛ル゛さ゛〜〜ん゛」のコールに吹き出すのである(何度見てもこの部分で笑ってしまうのだけどエキストラなのかな?)

蛇足マクロス7のこと

増田マクロス7のサウンドブースター演出違和感を持ったのは、サウンドブースターにより視覚化・数値化された歌が武器ビーム兵器バリア兵器)のように使われていたから。それと力と歌をバサラ一人が担当するのにも関わらず王道マクロスフォーマットストーリーが作られていたため、最終的にバサラ一人で世界平和へ導くという一人の人間を超越した行いをさせてしまたことも同様。作品テーマとして武力否定ラブアンドピースを狙っていたのは理解できるのだが、武力の代わりとしてサウンドブースターというまた別の武力を持ち出し、バサラ一人に全てを背負わせたため普通若者の織りなす物語というセオリーを壊してしまったように見えた。洗脳されたバロータ兵を初めから出すのではなく、初めは市民トラブルを歌で解決するというような入りかたでもよかったのかなと思う。


最後になぜ増田シェリル派なのかというとプロフェッショナルであることの誇りと責任さらにケー鯛(口からアンコ出る)を愛用するセンスを持ち、泥水をすすっても生き抜く根性があり、たとえ死を迎えることになっても自らの役割を全うする覚悟をまとい、でも支えを失うと心が折れそうになる繊細な所があり、そしてアルトくんをからかう姿がとても楽しそうなシェリルが好きだからです。


次はIIかデルタを見る予定。アイドルものと聞いてあまりデルタには興味が湧かなかったのだけど、たまたまワルキューレの歌を聞く機会があり、メインボーカルの声にぶっ飛んだので俄然興味が湧いた。アイドルものであのガチ音圧の人がメインを張るってかなり攻めてると思うのだが、どういう狙いがあるんだろ。

2019-02-27

ダブルという概念への疑問とプリキュア

ハーフという呼び名ネガティブからダブルにしよう、という働きがある

私はむしろダブルこそ言葉として、その成り立ちからネガティブさとは切り離せないものなのではないのか、という疑問を持つ

そしてそのネガティブさは多くの人間に対して向けられているものではないか、とも

少なくとも現状、違うルーツの両親を持つ呼称としてのハーフ言語的な概念は、当人を100とした、単純に両親の異なるルーツでもって50/50とする、またそれを前提としての略語、もしくは任意において一方のルーツベースとし残り半分の割合を指すものメディアで目にするものも含め一般的ものであるように思う

同じくクォーターも4分の3は言及せず、またベースとして略すもので、それはシンプル客観的で図式的な概念であり、本来単語としては感情的なあれこれの入る隙は無い

だがハーフネガティブなのだ、という

ダブルへ繋げる論拠として

単語として「半分」という意味である

そこから人として半人前だ、という含意の存在

あるいは血統主義から一方の国、この場合日本人が半分「しか」入っていないという差別意識を表す

またそこから上記の「半分」の意へ発展させたもの

というのがざっと目に入った大方の意見だった

正直に言うとかなりバイアスのかかった発想だな、と思う

先にクォーターハーフに並べたのはそれが言語として連なると解釈するからで、実際の用法としても多くでそう捉えられているからだ

ハーフは「半分」クォーターは「4分の1」

彼ら、彼女らの言うネガティブである単語からマイナスイメージで言うならクォーターハーフより印象は悪い

ハーフが半人前ならクォーター人間が四分の一しか出来ていない、となる

ハーフという言葉の指すところが日本人の血の割合である、という主張も日本において多くの場合単語が表す先が他国名となるクォーターでは通らない

繰り返すが言語的な用法としてハーフクォーター現実として連なっている

ハーフの「半分」という意味へ待ったをかけるのならクォーターもそうでなければ筋が通らない

クォーターに通じない論理ハーフ解釈する事は、ハーフでだけでなら可能だとしても論拠として不足が過ぎるように思える

クォータークアドラプルとでも言うのだろうか

だがダブル法則へ従って4倍という意味を調べたはいいが、それだと元々の4分の1のルーツを表すという意味合いとは違ってきてしまい、現在使われている割合意味での用法ではなくなってしま

アメリカクアドラプル(4倍)」では意味が通らない

それがルーツの数を表すのなら日本3アメリカ1のクォーター日本アメリカダブル、という事になってクォーターにあたる表現に穴があいしま

日本トリプルアメリカシングルとすべきなのだろうか

単純にハーフ上位互換として更にポジティブさを、というのならクォーターとの併用も違和感はない

だがなぜかそうではないのだ

単語の持つ意味や印象がマイナスイメージを想起させる、と主張するならハーフ否定してクォーターを許容するのでは整合性がとれない

そもそもこのハーフに対する話は日本和製英語として、その言外にいわゆるガラパゴス言語観への若干の批判めいた意も滲ませられ取り上げられている事も多く、それなら、と欧米一般的にはどう表現されるのかと興味がてらにさっくりと調べると何の事はなくhalfという単語も使われていた

ただ日本のように単語自体ルーツへの意味を含ませるのでなく、そのまま単語として国名民族名と並べてアメリカ半分と日本半分、のように使われるらしい

またpartも同じように使われるようで、こちらが日本で使われていたら分割という意味ネガティブさが見出されていたのかな、とも少し思った

ダブルはといえばこちらも結局は和製英語であり、更にhalfやpartより一般的でないようで、使うにしてもやはり単語単体では意味が通じにくい、という事だった

そういえば以前テレビ番組ハーフネガティブからダブルを広めたい、と言った女の子に同じくハーフアメリカ出身女の子アメリカでも普通に使う、言葉自体ネガティブな要素はない、日本でもそうだと思うという風に言っていて、その認識の違いを興味深く思っていたのを思い出した

ダブルハーフ海外で通じる通じない、という日本ガラパゴス意識という意味では変わらず、むしろダブルの方が単語の用例としては一般的ではない様だった

それでもダブルを通じさせるためには略さず言う必要がある

さないのであれば、また略さないそれがそのままダブル意味なのだとするのならガラパゴス、という部分でハーフ否定的になる理由はない

ならなぜダブルなのか

調べている中で表現としてmixというものがあり、ハーフクォーター、またそれ以外をも内包出来る親和性の面でもいいな、と思えたし、実際日本ミックス表現として使っている人も既に少なからずいるようだった

特に多民族国家ではhalfやpartやquarterでは表しきれない事もあり、mixが段々と単語として市民権を得ている、という印象を持った

そこからの輸入でのミックスという表現なのだと思う

言葉としてハーフクォーターと平行して組み合わせる事も可能汎用性も高く、会話や文脈によってはmixという単語自体ルーツの意を含ませる事自体も、ハーフダブル比較すれば難しくはないらしい

言語的にも、日本ガラパゴス言語感覚への問題提起としてもミックスを使おう、というならすんなりと腑に落ちる

違う言語から見て、初めて聞くハーフというそ言葉ネガティブさを含むように見えるかもしれない、と思う

そしてそれこそが嫌なのだ、という人もいるだろう

言葉における現状を知りようがない状態での誤解に罪はない

そして誤解とはいえネガティブな枠で自身定義される、それ自体への拒否感も理解できる

だがその場合ハーフという言葉言語として、用法としてのネガティブさは認められない

問題日本独自略語和製英語が生む対外的な混乱による認識差異、ただ1点だ

だがダブルという新たな和製英語を使おう、と言う

そしてハーフ言葉としてネガティブから、と言う

ミックスではなくダブルなのだ

単語として、ハーフ基準にそこに優るものとする発想から用意された事は明白で、それは先述した言葉としての有用性や論理を置いてけぼりにハーフという言葉への相対的な優位性のみを後ろ盾としており、当然その説得性にはハーフがどれだけダブルに劣るかの提示が不可欠であって、そのやり方としてハーフネガティブ論が持ち上がっているのではないか、と考える

実際ダブルを広めたい、とする場ではほぼ必ずセットとしてハーフマイナス面が語られ、ダブルポジティブさにしてもやはりそのネガティブさに対しての相対的ものに留まりハーフ差別的であるネガティブであるという言ってしまえば既成事実作りとそれを踏み台にしての消去法的優位性でもってでのみ語られる姿はどこか悪く言えばプロパガンダ的だ

ハーフマイナス面をいくら語ったところでそれはダブルの優位性の証明にはならないのだが、単語としての関連性を匂わせ、選択肢として提示する事でそう見せる、というやり方なのだと思う

そもそもダブルが持つとする言葉ポジティブさの論理は、一歩間違えば純血主義に対し方向は真逆でもベクトルは変わらない、同じ類の比較対象ありきの優生的優位性とも取れる危うさもあり、ともすれば強くハーフマイナス面を示す事でのあくま相対的であるとする主張はその指摘を避けるためのものでは、とも思ったが、そこまで考えていないようにも思う

賛同している多くもハーフネガティブさ、という主張をも含め「素敵な考え方!私達は理解してるし悪い慣習は変えて行こうよ!」というような諸手をあげてのもので、単純に深く考える前に助力になれば、という意が先に出ているようでもある

それにしてもダブル肯定するという事は当然過去遡って差別的ネガティブな要素を持つ言葉として使っていたという事を自分も含めて認め、もしくは受け入れる事であり、違うのだとすればそれは一方的に要はレイシズムからなる加害者だとされる事であるのにそこに違和感はないのか、と首を傾げてしま

多くの賛同者はただただダブルポジティブ!とやっているのだ

そのポジティブさはハーフという言葉相対的犠牲理不尽に強いた上でのものなのに、なぜそんな肯定的に思えるのだろう、と

かに現実としてハーフという言葉ナショナリズムから悪い意味をのせる人間はいるだろう

しかしそれは今の通例としての言葉概念上では明らかに例外であり、そのような人間が発する言葉に含まれレイシズムにその他大勢人間性を巻き込むのはナンセンスであるし、むしろ仮にダブルが使われるようになったとしてどうにかなるのか、というような現実用法とはかけ離れるレイシスト意図をその文化圏象徴のように語るのはそれ自体差別的であるように思える

その上でネガティブな印象に受け取るのは個人選択であり、本来意図される言葉の使われ方やそれを口にした人間人間性など意に介さずお構いなしにやるそれはあまりにも、という印象が拭えない

自身自尊心のために半ば言いがかりのようにして他の多くの人間性を否定する

ハーフネガティブから、というのは結局はそういう事なのだ

それら全部分かっていてもハーフという言葉ネガティブに取ってしまい、それがダブルという言葉自己肯定に繋がるのなら、とも思いはする

だが、それはあくま自己完結としてあるべきで、言葉やそれを使う人間をも巻き込むのは傲慢が過ぎるのではないか、と思う

「ただ自分に誇りを持ちたいだけ」「ポジティブにありたい、それが悪い事なの?」というような声も目にしたが、ネガティブさを押し付けなければ得られない、相対的しかない誇りやポジティブさとは一体何なのかとやはり首を捻る

そんなものでも彼ら、彼女らは良いのかもしれないが、そのためにレイシズムを含む言葉を使って来たと匂わされるこちらはたまったものではないし看過できるものでもない

その人間意図や場面を限らず、元の言葉から定義をし直そうとするその行為は紛れも無くこの私も含め、多くの人間への自己肯定理由にした小さな悪意であり、自尊心アイデンティティと向き合うためにそうする姿は健全とは言い難く、やはり違和感は拭えない

そして何よりやはり言葉としてあまり出来がよくないと思う

その人が言葉に持たせた意図やその言葉意味でなく、ネガティブだと捉えた自身根拠ポジティブになるためにその相手非難めく

近くにいたら少し距離をとるな、と思うし、それを「応援」する人間も怖いな、と感じるんだろうとも思う

少し前、流れていたツイートで、ハーフなんだね、と言う女の子に、それも少し前話題になっていたプリキュア男の子が半分じゃないよダブル、のように言っている画像を見た

そこには(曖昧だが)ポジティブな考え方はマネしていきたい、というような文章が添えられていた

画像男の子大和撫子パリジャンのダブルから、という言い方をしていた

しかしたら設定として、その男の子日本に来て間もなく、誤解の下にハーフという響きにネガティブさを感じたのかもしれない

そんな可能性を示す、そこには何の異議もない

実際そのダブル和製英語としてのルーツを示す略語でなく、単純に本来そのままの意味として使われているように見えた

現実的に考えてみてもそんな状況ならハーフという言葉に疑問を持ったとして、和製英語であるダブルを使う事は無いだろう

だが、これはアニメ

この場面の意図に、ハーフに代わる略語としてのダブル、という言葉存在が前提にあるのは明らかで、また画像に添えられたツイートもそのように捉えていたように思う

女の子が口にしたハーフルーツ意味を含む略語という側面でなく、単語それ自体で受け取らせ、ネガティブだと否定させ、その上で同じく単語用法そのままの意味ダブルという言葉を並べ、語らせ、そしてその比較ハーフダブルの印象へと繋げる

これはそのままダブル賛同者の論理のように見える

先述した通り、略さないのであればハーフという単語を用いるネガティブさ、という方向性での疑問は海外の用例からしても杞憂しかない

そしてまた、略さないのならダブルを用いて自身ルーツを表す事自体には大して問題もなく、それは確かにハーフ使用する場合より単純な印象としてどこかしら肯定的な雰囲気も持ってはいるようにも思える

だが、そこで略語としてのハーフ否定し、成り代わるよう安易にそこに収めようとやるから辻褄が合わなくなるのだ

もしこの男の子ハーフルーツを表す略語であり、一般的に使われる表現である理解しているならどうだろう

その場合、その子ハーフと口にした女の子差別的な要素をも含むネガティブ言葉無自覚にでも使った人間である意識の低さを指摘し、また同時に相手意図より自分が思う言葉意味を優先して否定から入るような、そんな子だ、という事になる

そしてそれは当然、その女の子だけでなく見ている子供たちへ向けられるものでもあるはずだ

言葉としての意義に悪者であるハーフ否定する事が含まれているのだからそうなるのは当然だ

これはあくまで仮の話ではある

だが同時に現実としてポジティブさ、という言葉の下で同じ事が無自覚に行われているのも事実

そしてそれは何の悪意も意図もなく、むしろ場合によっては羨望の意味さえ含ませハーフという言葉を使う、その女の子と同じ年齢の子たちに本来そんな必要のない罪悪感を負わせる事でもあるのだ

それは啓発なんてものじゃなく単なる大人の我だ

本当にとても理不尽言葉だと思う

今後、私はハーフという言葉を使い、クォーターも使い、ミックスという言葉も使い、また、もしかしたらプリキュア男の子が言っていたような国と国でダブル、というような、より肯定的な意を込めたとする表現本来ダブルという単語用法ひとつとして使う時が来るかもしれない

だが、ハーフという言葉自体とそれを口にする人間性の否定、というネガティブさを纏ったダブルという言葉を使う事はないだろう、と思う

そこにあるネガティブさを肯定する事は私にはできない

2019-01-25

から俺が好きな作品を挙げていくから好みに合う作品を教えてくれ

BLAME!

ブレス オブ ファイアV ドラゴンクォーター

女神転生

Serial experiments lain

クーロンズゲート

伊藤潤二

リンダキューブアゲイン

少女終末旅行

バロック

筒井康隆

サイレントヒル2

ストーカータルコフスキー

アヴァロン押井守

メトロ2033

安倍公房

バイオショック

ゆめにっき

瀬戸口廉也

ドロヘドロ

諸星大二郎

以下ブコメトラバへの返答

マルドゥクスクランブル

いねシュピーゲルシリーズも好き。

シルバー事件killer7

シルバー事件は大好き、killer7は積んでましたすいません。

呪みちる谷口トモオ

呪みちるは入手できる範囲単行本揃えてる。谷口トモオは未読。

ザ・セル エンゼルハート ダークシティ π

全部好き。

クリストファー・ノーラン

監督姿勢は立派だと思うけど作風ちょっと合わない。

どっちかといえばデビットフィンチャーの方が好き。

ベルセルク ハンターハンター

早く完結して下さい。

宝石の国

原作アニメも見ました。市川先生なら25時のバカンスが一番好き。

Hollow Knigth

スクはあまりやらないけれど、LIMBOやINSIDEみたいに世界観が少しずつ分かるタイプなら興味あります

>裏世界ピクニック

オカ板に浸っていた時期があったもので懐かしいワードがチラホラあって楽しかった。

鬼哭街

虚淵なら沙耶の唄が好き。

>Undertale

ルートクリア済。勿論DELTARUNEも。

キルミーベイベー

7巻のホラー回を見るにあの人は相当"溜まっている"。

>Pony Island

exe.シリーズにハマっていた時にプレイ動画を見てしまって後悔してる。ああいうのはプレイしてこそなのに。

>portal1・2

GLaDOSいいよね。AIは狂ってこそAI

メイドインアビス

ナチ可愛いよナナチ

ナウシカ

アニメ原作もどっちも好きよ。

SIREN

ジェノサイドエンドしか覚えてない…。

>DEADSPACE

2までは名作2までは。

パラサイトイブ

小説ゲーム映画

>よるくも

1巻読んだ→なんじゃこりゃ?完結したみたいなので続き読みます

寺山修司

なんかうまく言えないけど少し好みから外れる。

ケムリクサとどろろ

放送終わったらまとめて観ます

砂ぼうず

初期は凄く面白かったけれど最近なんか作者も飽きてない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん