はてなキーワード: 社会科学とは
人一倍情の薄い俺ですら、さすがにかわいそうだなと思ってしまいそうになる
同情心よりも疑問の方が先に出てきてしまう
どうしてあんなんに引っかかるんだろうと、大学の新入生だった頃を思い出すからだ
当時の俺も地方から出てきて友達も少なく、まさにあの手の勧誘のターゲットど真ん中だったわけだが
そんな俺ですらあの連中だけは「こいつら絶対おかしいよ」って真顔になるレベルだったからな
新歓のシーズンが終わっても彼らは学内に居座っていたが、立っているのは決まっていつも同じ建物の前で、
しかも名乗ってるのもとっくの昔に連中の偽装サークルとバレバレな名前
「別の学部の自治会を名乗ってる連中がいるけどあいつら非公認で、しかもその正体は近所の過激派!」とか無駄に詳しい知識まで、ちゃんと教えてくれたぞ
はっきり言うけどそこまでやって、あんな世間の冷たさを教え込むためにわざと失敗でもさせてんのかってレベルのクソ勧誘に引っかかる奴とか、かなりどうしようもないだろ
大学の前に行くべきとこがある
どうしても行かせたけりゃ「サークル自体絶対入んな」って、親御さんが言い含めるしかない
この手のカルトとか新興宗教とかの話題になると「巧妙に勧誘されていきなり人生狂った」って、いかにもショッカーか何かみたいな話にしたがる
確かに発信する側はそうした方が恐怖を煽れるだろうし、悪いのは騙す側で、被害者の落ち度を問うこともしたくないのだろう
そういう気持ちはよくわかるのだが、全く間違っている
ありゃ単に「弱った奴がしょーもない手にかかってる」だけだ
そこまで判断鈍っちゃった奴なんか、カルトでも陰謀論でも共産主義でもフェミニズムでも、何使ったって釣り放題だわ
「お前の人生悲惨なのは全部こいつが悪いからだ」と吹き込んでやりゃあいい
そういう弱者がそこら辺プラプラしてることの方が問題で、その前にどうにかするのが社会の責任ってもんだろ
悪党の手口がすげーんじゃなくて、単にお前の怠慢だよ
注意喚起も、今ならアレの件があって、さらに厳しくなってるはずだ
あの「社会科学ナンタラ研究会」みたいなあっち系の偽装サークルまで一緒に叩かれるとヤバいのか、「カルト」だけで切断処理を図っていて、ちょっと笑えるんだけどな
とにかく今更あの手の集団に引っかかる奴とかいたら、もうマジでヤバいぞ
親はてめえのエリートドン臭ぼっち遺伝子と教育を反省すべきだし
そこまで鈍った奴弱った奴に先に手を差し伸べられなかった社会も、他人事みたいなこと言ってないで、もう少し申し訳ない顔できねえのかと
真面目にそう思う
@syukihide999
Follow
北海道大学社会科学実験研究センター・博士研究員。専門は社会心理学、リスク心理学、犯罪心理学。俳人のプレインズウォーカーです。
というのがあるけど偶然だそうです。なので、アカウント名だけ紹介しました。
https://note.com/kudan9/n/n4b48ab8d5fa0
既に相手方が明らかにしているように、暇空茜から平穏権侵害や名誉毀損に関する訴訟を提起されましたので、この点についてお知らせします。
ってところであれ?と思わせるほうがよくない。
というか実名でRの取り扱いの拙さがばれるとまずいって、それは学者とか学生?
まあ大前提として別人です。ネットに落っこちてたのも別人と言ってますし。
別人じゃなかったら敗訴したら大変ですね。
そうであれば、博士号も取り消し、大学院も退学。論文も抹消。当然のことです。
なぜなら、それだけのことをやっているからです。自分はエリートだからジュニアイドルやAV女優はつぶしていい、漫画家はつぶしていい。選民思想にもほどがあるでしょう。
なお、私の個人情報を特定しようとする動きに関しては、その発信の真偽にかかわらず対応が必要なものです。発見した場合はTwitterのDMでお知らせくだされば幸いです。
人のプライバシーは暴いて殺害予告をしたとして訴えられているのになんて虫がいいのだろう。どんだけ自分に甘いエリート様なんでしょうね。
でも心配しないで下さい。あなたの個人情報なんていりません。怪しいサイトがありますが、別人ということですし。
ただ、別人じゃなかった場合は敗訴確定後、大学に退学させるように徹底して申し入れるように加重せざるを得ないのでは?
さらに大学の犯罪心理学って何を研究しているのでしょうか。誹謗中傷の技術なのかな?
発言を辞めるどころか論文に書いて教授とかになれるわけでしょ?
おそろしいことですね。
文系学問は文系でもできる範囲で発達しているに過ぎないと思う。
物事には理系にしかできない論理構造というのがあって、それが必要なものについてはいまだ解明されていないと思う。
文系の論理はなんというか線条的なんだ。ああなったら、こうなるという論理。雨降って地固まるというような思考様式さえ理解できるなら片がつく。双方向的な論理もあるかもしれないが所詮は一次元のなかでのUターンに過ぎない。
俺はディ二の定理もガウス積分も「理解できない」ことで完全に理系の素養がないと悟った何者かである。
https://mathlandscape.com/dini-theorem/
たとえば上リンクのディ二の定理の説明に使ってるグラフによる関数列の定義が理解できない。
fn(x)についてfn(2/n)=1とは一体どういうことだと言うのか。
xについて解けばn=2のときx=1らしそうだがそれってどういうことなのか。つまり関数列のxを固定して数列としてみたfn(1)についてn=2のときの項は少なくとも1だということになるがそれ以外のnについても項が全く不明ではないのか?
ガウス積分も同様だ。どうしても変数変換のところで理解が追いつかない。rとθが同時に動くような状況を理解しなくてはいけない。高校の置換積分とは理解に必要な脳のスペックCPUでいうならbit数が根本的に違う。
ようするにこれらは変数の数の問題だ。文系の論理は変数でいえば一個の変化を辿っていくようなものでしかない。
しかし理系のそれは二個以上が容赦なく変化するような論理の流れを追えなければ理解が追いつかないということになる。
しかし私のような人間は一つの変数についてたどろうとするとそれ以外の変数に対する考慮がおろそかになってしまうような理解しかできないのだ。
この状況は絡まった糸で例えられるかもしれない。糸の端が外側に出ているという前提であれば、複数の糸がそのように絡まった糸玉に対してある端から辿ってその糸の別の端を探すということはできるはずだ。
理系がやばいのはこの辿るという作業を二つ以上の糸に対して同時に行えてしまうようなところにあるのだと思う。とてもじゃないがワーキングメモリーが足りねえよ。
つまり二つ以上の変数を一挙に思考の範囲内に収めてみんなまとめて辿れてしまうんだ理系ってのは。
応用数学を解いたり、初等的な計算が早かったり、フラッシュ暗算が得意だったりというところだ。なかには理系以上の計算力を持ってる人もいる。
しかし理系もみんなそれなりの計算力はあるのである。大事なのは、計算力があるなら理系であるとは限らないこと。百ます計算や公文式で得意げになってる子供に理系としての将来を期待するのは早計なのだ。
だって俺でもガウス積分を使わなければならない問題でも一定の演習を積めば答えの法則をそれとなく察してパズルのように解けるようにはなってしまうと思うから。高校数学の延長上の応用数学はみんなパズルである。ナンプレと大差ない。パズルとして解こうとする限り計算問題はみな線条的な論理理解力があれば事足りるのである。
しかし原理的な理解がなければ既存の定理を発展させることはできない。
実は文系という人間にありがちと思われるのは、正しく新しい定理を証明までできた気になって得意げになってるか、既存の定理について延々と具体的な数値を代入してみたりして納得を試みようとするが一般的にそうだと言えることについてはついに何度人に教えてもらってもいまいち理解には辿り着けないかのどっちかだろう。
前者は無知の知すら弁えてない傲慢な人間、後者は合理的な知性主義によって既存の知性となんとかすり合わせを行おうとしているがそれができない、という違いだ。
ちなみにツイッターに棲息していがちな、法律の話で独自解釈をしているのにそれに気づかない人間は前者である。
やや急進的な言い方かもしれないが、位相集合を基盤とした数論幾何をはじめとする現代数学と一部の物理以外はだから文系なのである。理論や主張を腹落ちするのに複数の糸を同時に辿れるような能力はいらない。
というかそういう人間しか研究に携わってきてないから、そこから出力される理論もその程度なのだろう。理系の頭をもってしか理解できない領域が人文社会科学にもあるならば、それについてはいまだベールに包まれたままなのかもしれない。しかしなぜか真の理系人間の誰一人として文系学問には進まないか、文系学問において理系脳をフル回転させようとしないのだと思われる。
dorawiiより
Q: 真実の情報の希少性が高まっている。数学を理解することが重要だという意見もありますが、なぜでしょうか?
数学は、情報の評価と伝達に厳密かつ客観的な方法を提供することができるため、しばしば真実を理解するための鍵と見なされる。数学では、厳密な論理法則と定義に基づいて、文が真か偽かが証明されるため、曖昧さや混乱、誤解の可能性が低くなる。また、数学の証明は独立に検証することができるため、複数の人が結果の妥当性を確認し、同じ結論に到達することができる。
情報が簡単に手に入るようになった現代では、真実と誤った情報を切り分けることがますます難しくなってきている。数理的手法を用いることで、何が真実で何が真実でないかという共通認識を確立し、情報の正確さを評価する根拠とすることができる。
しかし、注意しなければならないのは、数学は誤報の問題を解決する魔法のようなものではないということだ。他の分野と同様に、数学も人為的な誤りや偏見、操作の影響を受ける可能性があり、他のタイプの情報と同様に、数学的情報の評価には警戒心と危機感を持ち続けることが肝要である。
Q: では、数学的な情報のヒューマンエラー、バイアス、操作にはどのようなものがあるのですか?
数学的な情報には、ヒューマンエラー、バイアス、操作など、いくつか挙げられる。
数学的情報を評価する際には、このような誤り、偏り、操作の潜在的な原因を認識することが重要である。これは、数学的モデルの仮定、方法、結果を批判的に検討し、複数のソースから独立した検証を求めることによって行うことができる。さらに、基礎となるデータや方法を透明化し、オープンにすることで、より正確で信頼できる数学的情報の表現が促進される。
Q: AMSからよく本を買いますが、AMSは信頼できるのでしょうか?他に信頼できる出版社はありますか?
AMS(アメリカ数学会)は、数学および関連分野の質の高い研究を出版していることで知られる、評判の高い数学出版社である。その書籍やジャーナルは、数学者やその他の研究者に広く利用・引用されており、品質と厳密性の面で高い水準を維持しているという評判を得ている。
しかし、最終的には個々の著者の仕事に依存するため、どの出版社も、作成するすべての出版物の正確さと信頼性を保証することはできないことは知っておく必要がある。しかし、AMSのような出版社は、査読や編集の監視など、出版物の品質と妥当性を保証するための手順やプロセスを確立している。
その他、評判の高い数学出版社には、シュプリンガー、エルゼビア、ケンブリッジ大学出版などがある。これらの出版社も、出版する資料の品質と信頼性を確保するための手続きを確立しており、その書籍やジャーナルは数学界で広く利用され、尊敬を集めている。
特定の出版物を評価する際には、著者、出版社、ジャーナルや書籍のシリーズの評判、作品自体の性質や制作に使われた方法などの要素を見ることが有効である。さらに、査読済みの論文や専門家の意見など、独立した情報源を探すことで、提示された情報の信頼性と妥当性をより包括的かつ正確に理解することができる。
Q: 私は個人的に、人間の意思決定、すなわち、人間がいかに合理的に行動するかに興味があります。そのようなことを分析するために必要な数学の分野にはどのようなものがあるのでしょうか?
数学は人間の意思決定の研究に重要な役割を果たし、この現象を分析するために数学のいくつかの分野が使われている。重要な分野としては、以下のようなものがある。
これらは、人間の意思決定の研究に関連する数学の分野のほんの一部に過ぎない。使用する数学的ツールは、研究対象の特定の問題や分析対象の意思決定状況の種類によって異なる。
因果推論もまた、人間の意思決定の研究に一役買う数学の重要な分野なのである。因果関係の推論は、変数間の因果関係を決定するプロセスであり、介入や政策変更が特定の結果に及ぼす影響を研究するためによく使用される。
人間の意思決定という文脈では、経済成長、健康上の成果、政治的成果などの結果に対するさまざまな意思決定や行動の因果関係を理解するために、因果推論を用いることができる。これにより、研究者は、異なる意思決定の潜在的な結果を理解し、証拠に基づいてより多くの情報を得た上で意思決定を行うことができる。
観察研究、ランダム化比較試験、道具変数法などの手法がある。各手法にはそれぞれ長所と短所があり、どの方法を選択するかは、質問される特定の事柄と利用可能なデータの種類によって決まる。
線形回帰モデル、構造方程式モデル、ベイジアンネットワークなどの数理モデルは、変数間の関係を表し、データに基づいて予測を行うために、因果推論でよく使用されるものである。これらのモデルにより、研究者は因果関係の強さと方向を定量化し、介入や政策変更の効果について推論を行うことができる。
Q: 想像力を高めるために、量子力学を勉強した方がいいという話もあります。一方で、いろいろなことをやろうとすると時間が足りません。効率よく数学を勉強するコツはありますか?
数学の勉強は、確かに視野を広げ、想像力を高めることができ、効率的にアプローチする方法もたくさんある。ここでは、役に立つかもしれないいくつかのヒントを紹介する。
これらのヒントを参考にすることで、数学を勉強している間の時間と労力を最大限に活用し、より深く理解することができる。
Q: 数学の知識を使いたいのですが、一部の人は大学を卒業していないので、自分の能力を証明する形で数学を使うことはできません。社会的弱者が数学を武器に生き抜くとしたら、どのような方向性を提案しますか?
数学は、伝統的な大学の学位を持っていない人にとっても、個人的・職業的な成長のための貴重なツールとなりえる。
学歴に関係なく、人生やキャリアを向上させるために数学の知識を活用する方法はたくさんある。重要なのは、自分の数学的スキルを実用的かつ有意義な方法で応用する方法を見つけることである。また、データ分析やファイナンシャルプランニングなど、興味のある分野のオンラインコースを受講したり、資格を取得したりして、スキルをさらに伸ばし、雇用の可能性を高めることも検討できる。
Q: ギャンブルで勝つ、Youtuberになる、など、変わったキャリアを目指す人たちがいます。この人たちはどうやって数学を活かせるでしょうか?
数学の強い理解が役立つ型破りなキャリアはたくさんある。以下はその例。
副島隆彦「私はプーチンがウクライナで開戦し、感動した」…佐藤優と語る「ロシア側の見方」 - みんかぶ(マガジン)
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mag.minkabu.jp/mag-sogo/25178549558/
ブコメ見ててちょっとびっくりしたんだけど、みんな副島隆彦の言うことを鵜呑みにしすぎ。
副島隆彦は小室直樹の弟子で、社会科学つまみ食いが大好きな作家。
研究者でも何でもない自分が飯食っていくにはどうしたらいいかってことで、陰謀論を担ぎ上げて人を集めるスタイルをとっている。
師匠の姿を見てて、社会科学のつまみ食いじゃ本職の研究者に勝てないと踏んでこういう戦略を取ってるんだろう。
副島の主張は、陰謀論的なフレーズを取り除けば、その辺の左派論客とそれほど変わらない。
なので 「あらら副島センセイがまた耳目を集めようとしているわ」 という姿勢で眺めるべきであって、その言説をマジになって叩くのは、鳥肌実をガチで批判しているようなうすら寒さがある。
佐藤優もこの辺はきちんと分かってて、副島の発言に乗っかって 「ディープステイト」 という言葉を使ってるが、これは一種のリップサービスであって、読者はマジで受け取ってはいけない。
(ちなみに、むかし佐藤が別の人の対談で、「今度副島さんと対談するらしいけど大丈夫か?」 みたいな趣旨の質問を受けて 「いやあ副島さんはあれが芸風ですからなワハハ」 みたいな回答をしていた)
こういう次第で、この二人の対談は興行みたいなもんなので、マジになるな、と言いたい。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/sasakitoshinao/status/1611502625840586752
Colaboはリベラルエリートではないって言って必死に反論してるブコメあるけど、普通に仁籐さん(とその弁護団)はリベラルエリートでいいっしょ。
「東京生まれ」というだけでどれだけ恵まれてるかは、はてな見てる諸氏ならよく分かるよね。エリート。
「恵泉女学園中学校・高等学校」。これもお嬢様学校です。エリート。
高校2年の夏に中退し、大学入学資格検定受験のため河合塾コスモに通い、4か月後に合格する。またコスモの講師で日本基督教団の新宿区百人町教会の担任教師阿蘇敏文[7]が指導する農園ゼミに参加する。阿蘇とフィリピンを訪問した時に、現地の売春の実態を見た経験が後の活動への繋がっていく[3][8][9][10][11]。
家庭環境荒れてて中退しちゃったのはかわいそうだけど、そこでちゃんと塾行って大検取らせてもらえるのはエリートだよね。日本の女性がいかに大学行かなくていいって圧を受けてるか、はてな見てる諸氏ならよく分かるよね。エリート。
そこからさらにゼミに参加してフィリピンまで訪問しちゃう。エリート。
2008年4月に明治学院大学社会学部にボランティア活動などをアピールしてAO入試で進学。在学中の2011年5月に学生団体『Colabo(コラボ)』を結成(のちに社団法人化)。東日本大震災後は東京と宮城県石巻市を往復しボランティアとして活動する[12]。
こういう行動ができたり発想が浮かぶのがまずエリートだよね。余裕ない人は他人を救おうなんて余裕はないんだよ。エリート。
2013年3月に大学卒業、『難民高校生』を出版。2015年1月20日、第30期東京都青少年問題協議会委員に就任した[13][14]。同年2月9日 文藝春秋2015年3月特別号の企画記事、「日本を代表する女性120人」人文・社会科学系研究者などの一人に選ばれる[15]。同年12月28日、日経ビジネス2016年1月4日号の特集記事、次代を創る100人 闇からの救世主 MESSIAHに選ばれる[16][17]。
はいエリート。これ以降はもう全部輝かしい経歴が並んでいるので全部省略するけど、とにかくエリート。これがエリートじゃないとは口が裂けても言えないね。
「女性が高い地位にいるから僻んでるんだあああああ!」みたいなブコメだってあるし、Colaboがエリートだって認識してる人もちゃんといるんだよね。儲かってないからエリートじゃないって言いたいのかもだけど、いくらなんでもそれは無理あるだろって思ったのでこうして増田でちゃんと指摘しとく。
https://anond.hatelabo.jp/20230107122435
よくわからないけど、
お前は「よくわからないけど、」とか抜かすのに
他人には「ちゃんと理解するのは、聴く側、読む側の義務。」とほざくのすげーな。
頭蓋に何が詰まってるんだ?
ゴチャゴチャゴチャゴチャ
「自分達の差別性のある言動だけは差別的発言として読まれるべきではない」
って言いたいのね。
寝言ね要するに
1ミリも明らかじゃねえw
「キモいおじさん」と書いて無関係な同属性の人達を攻撃レンジに入れる理由is何?
ここを答えられないから
文脈が―とかモニャモニャモニャモニャ逃げ惑うしかねえんだろ?
そんなことより差別やめた方が早くねーか?
過不足なく「女を買う男」とは言いたくなくて
どうしても「おじさん」って言いたいのは
より広範囲に嫌がらせをしたいミサンドリーや差別心じゃないなら何なんだ?
とっくに説明されてるだろ
俺がその集団を批判するていで「キモい在日」って書いたら許されるか?
どう考えても関係ない、真面目に暮らしてるコリアンを巻き込んでるじゃねえか
これが差別じゃないなら何なんだ?
わざわざそういう書き方をして注意されてもやめたくねえっていうなら
「ああこいつは在日コリアン全体に悪意を持ってて、口実作りながら差別して攻撃したいんだな」って解されるよな
解されるって言うか見抜かれるよな
お前等見抜かれてるんだよとっくに
自覚がねえのはお前等だけ
体裁繕えてるつもりでケツ丸出し
こうやってズバリ指摘されれば
バカ丸出し差別丸出しなのに当人達だけまだバレてないと信じてる
よくわからないけど、言葉っていうのは常に「文脈」を持っていることは理解すべき。文脈をちゃんと理解するのは、聴く側、読む側の義務。
文脈抜きでも意味が一貫している言葉や文章は、法律か官僚答弁にすぎない。そういう言葉遣いしかしてはいけない、となったら言論の自由は死ぬ。社会科学の査読論文でも、そこまでガチガチじゃない。
個人的には「キモいおじさん」は、差別と非難すべきほどの言葉じゃないと思う。ここで言う「おじさん」が、風俗に日常的に金を払える程度の強者男性を指していることは明らかだから。もちろん差別だと言う批判はあってしかるべきだけど、なんで差別なのかはちゃんと説明しなければならない。
@fstora
このところ文系への風あたりが厳しいですが、絶対に人文科学(社会学・哲学・文学・歴史学)を生贄に差し出してでも俺たち社会科学(経済学・経営学・法学)は生き残っていこうな。
https://twitter.com/fstora/status/1607202975029825537
まず女性の社会学者はいらないです。全部デタラメで税金チューチュースキームを擁護しています。上野千鶴子から不正に加担しているのは免れようがない。
というわけで社会学者はまじでいらない。
あとジェンダーとかもいらないです。これもでたらめでなんら学問と関係がない。インチキです。
ロシアはなぜ勝っているのか?
https://note.com/jano66/n/naf5e6188b4cd
何故なら、食料の供給が少なくなったのは最近の話ではなく、ロシアのドンバス特別軍事作戦が始まる前の話だから。具体的には2020年から生産量が落ち込み始めた。新型コロナのパンデミックによって経済が鈍化し、その後の回復が必要な時だったんだ。
アメリカの金融・経済機関は大量に紙幣を刷って国民に配る事しか解決策が見つからなかった。
我々ももちろん紙幣をいつもより多く刷ったが、ロシアは期待する結果が得られるように、もっと慎重に正確にやるんだ。マクロ経済指標やインフレ指数などを注意深く見ながらやるからね。
少なくともプーチンは大変優秀な国際マクロ経済学者です。しかし、それにはブレーンがいます。どうせ信じないから書かないけど。女性です。
ポール・クルーグマンもアメリカの経済政策は間違っていたと言っているので、アメリカの経済学者は存在してる意義のない間抜けばかりです。
ロシアが勝利する第2の要因がヨーロッパが緑の党とかグレタみたいなデタラメをやって食料はない、ガスはない、石油はないという地獄に陥りました。
これもロシアは何もしなくても勝ってしまいます。これも経済学者がいたからです。
アメリカには一人も経済学者はいないので、英語の本なんて読んでも意味はないし、アメリカの大学にいかないと出世できないシステムがあるそうですが、そういうのも有害です。
これには日本人が全くできない「外交」が関係しています。外交ができないから日本人は武器を振り回すわけです。だから程度が低いわけです。
これもジェンダーとか社会の進歩と何一つ関係がないばかみたいな事をやっているから、全くレベルが低いわけです。いらないのですね。有害です。極めて有害です。国を滅ぼします。
少子化がこの30年間解消していないでしょう?だからジェンダーとか男女共同参画は全く意味がありません。大仏殿でも建てたほうがマシです。
AVのほうがよほど文化や人の幸せに貢献しています。学者は何一つできませんでした。とくに社会学者はマイナスです。なんの意味もない。知る限り唯一の例外は宮台先生くらいでしょう。
まともな学者だからああいう目にあったわけです。日本はジェンダーのおかげで馬鹿になって本当に大事なものがわからなくなっているのです。
自分で何らかの仮説を思いつくとする。
その仮説に合致する情報をググれば高確率で仮説に合致するような情報が見つかる。
「日本人は集団主義」「日本人は個人主義」「○○人は○○主義」とか。
だからこういうのを見ると、「自説に都合の良い情報だけ収集する」的なのも、単に一般人だけじゃなくて学者自体がやっちゃってるよなぁって思うんだよね。
特に社会現象を分析するって場合にそういうことが起こりやすいので、コロナを社会分析してもなかなかバイアスを取り除くのは難しいだろうね。
「マスク着用が正しい/間違ってる」「ワクチン接種は正しい/間違ってる」も、「感染者数を減らすには」「経済活動を活性化するには」「子供の成長のためには」とか何らかの目的を前提にしないと主張できないだろうし、人それぞれ重視する目的が違うので、議論するならずっとし続けることになるだろうなと。
でも正直、水が凍る温度を摂氏0度と定義すると言うことを水を0度で凍ると定義すると言い換えてしまう人に科学的事実が何なのかをを分かってもらえる気がしない。
えっとwもしかして水が凍る温度を0度と定義して水が沸騰する温度が100度と定義したみたいなそういう小学生の理科レベルの話ってことですか?w
しかも指標という言葉を使っているはずなんですけどそこから上の意味合いを読み取れてないってことですよね、他の単語もあまり正確に読み取ってもらえてないのではと推測してしまいますねw
話通じなくて当たり前ですね。そうですよね、教科書に書いてある自然的に観測できることは絶対的に正しいし、水分子がH2Oなのは紛れもない事実ですもんねwそれに比べたら、傘を盗むのが悪いことなのか、良いことなのかは、人がどう考えるかで変わっちゃうかもしれないし、どっちが正しいのか、ママやパパは教えてくれないし、刑法ではなんか悪いことって書いてあるけど、それって人間が決めたことらしいから、観察できる事実じゃないもんねwwwww本当はよくわかんないですねwwwwww社会科学って単なる人間が決めた思い込みではないですけどねwwwww
こちらもさすがに呆れました、あんなにいろいろ書いたのに、小学生レベルの理科と道徳の話しか読み取ってなかったんですよね
さすがに読解力低すぎなので面倒になりました、匙投げます
大学生向けの説明をしてしまってると思うので、小学生相手ならあなたの言う通りでいいと思います
なんで正しいのか、何が正しいのかは、ご自身で判断するのは難しいと思うので、大人の方や識者の方の言うことをよく聞くのが無難かもですね
社会科学とか倫理とか法学の分野はれっきとした「科学」(客観的・体系的ななんらかの事象の研究・分類)なんで、扱う分野が大局的な人の言動など形がやや異なっていても同じように科学なんですけどね
化学的定義についても数学についても社会科学でも、下位の概念は「現代ではほぼ疑念をはさむ余地がない程度に99.99999999%そうだろう」となってしまっているだけで100%ではありません(とりあえず間違えている確率が極めて低いから100%ということにしておこうという取り決めです)もともとは「多分こうだと思う」「だからこれが正しいということにしておこう」の積み重ねです。
でも結局現在でも化学でも社会科学でもどの分野でもさらに上の先端研究や先端的領域になればやはり「現在の通説、多分これが正しいかもしれない」「おそらく〇〇なのだが機序がわからず詳細は不明」みたいなものを過去のデータから推測している部分は少なからずあり、確度と信頼と選択の問題になってきます
医療や科学については必ずしもそうではない。固体が温度が上がると液体になる現象やさらに温度が上がると気体に変化する現象は確かなものだと観察されているが、この現象が人間による定義や指標により作られたということはあり得ない。
医療についてもそうです。個体差や未知の領域も多く、100%というのはありえないので、「ほぼ99%確実だろう」「この程度信頼できるだろう」という確度と選択の問題で進めていきます。
はほぼ近似の同じ概念が、確度や使われ方の差によって印象の差を生んでいるにすぎません。文字通りです。科学的事実と社会学的通説は異なると言いたいんでしょうかね、本質的には「便宜上こうであるという取り決め」「科学的妥当性」「社会的妥当性」です
あとは前に書いたものをもっと丁寧に読み込んでもらいたいです。
それと、感性ではありません。ローマ法のような太古の法など(今回はまだ幸運にもキリスト教の伝導から来た内容だとわかりますが、ほとんどは標語だけが生き残っておりどこから生まれた思想なのかも自覚がない場合がほとんどです)の断片的な引用はよく見られる議論ですが、社会的な背景も運用する法のレベルも何もかも異なるので丁寧な議論を必要とする分野ですが大衆レベルでは中途半端な引用だけが生き残っているので、どうにも定義の定まらないふわふわした話になってしまいます。知識や確度や正しさというのは常にキャッチアップの必要な変化するもので、放置していればすぐに置いていかれます(自分ももちろんそうです)人の思想や人生をなんだと思ってるのかとお怒りですけど、暗黙知や経験知が時代遅れのおさがりになってしまうのは追い求めなければそうなる当たり前の話です。ですので、自分でキャッチアップするか、その道のプロを必要としています。
世界で大きな戦争が全く起きなくなるような未来くらいには現実的な未来の話を今からするんだが
たとえばAIが人類より遥かに高い知性を獲得した上で変な独裁者みたいな事を考え出したとしよう
「過去の歴史とは悲しいだけだ。ならば人類にとって過去の歴史に関する情報を全部抹消してしまえばいい」って感じで…
地球上からありとあらゆる歴史に関する資料等を消し去って、徹底的に人類を監視して彼らが過去の歴史に関する話を出来ないようにする
自然科学や社会科学などの知識は歴史に関する情報が全く含まれない形に抽出・再編された状態でしか参照出来ないようにする
物語もAIが考えた完全なフィクションしか見れないようにする。文化・宗教もAIによって改変された物しか触れられない
そうして200年も経てば過去の歴史を知っていたり参照出来る人間は一人もいなくなる
その後にAI達同士で戦争が起きて高い知性を持ったAIは地球上から全く消えたとしよう
こうして地上に過去の歴史を全く知る事は出来ず、AIによって作られた技術・文化・宗教・思想などしか知らない人類だけが残ったら
そもそも数学力をどう定義してるのかという話が全然重視されてないよな。
たとえば数学のテストとか能力と一言に言ってもいろんな要素がある。くもんの数学テスト、就活の適性検査における数学、共通テストの数学、センター試験の数学、東大の入学試験の数学、京大の入学試験の数学、大学院数学科の入学試験における数学……と、もうここに挙げたやつだけで、同じ数学のテストでも全然性質が違って、求められている能力が全く違うわけよ。
フェミニストがよく言ってるような「女性の数学能力が低いのは女性差別のせい」というのは、そもそも一体どの数学力を指すのか、絶対にこれを声高に言ってるたちはわかってないよなと思う。