「ぷよ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ぷよとは

2023-02-03

囲碁十段戦挑戦者決定戦が稀にみるすさまじい戦いだった

囲碁十段戦挑戦者決定戦が稀にみるすさまじい戦いだったので語りたい。

家元十段(25)への挑戦者を決める十段戦挑戦者決定戦は囲碁界の覇者本因坊文裕(井山裕太)(33)と静かに燃える獅子・芝野虎丸名人23)の戦いとなった。

(許家元十段と虎丸名人は令和三羽烏と呼ばれる三強のうちの一人である。もう一人は一力遼棋聖(25)(河北新報御曹司であり記者))

この碁がすさまじかったので碁がわからない人にもこの碁の凄まじさを伝えたい。

棋譜https://igo-kifu.com/kifu/97893

中盤、踏み込まなかった文裕

中盤、白がAI評価値上ではリードしていた。

通常自分が劣勢と思っている側は相手の地へ深く踏み込むのだが、黒番の文裕は踏み込まず、この手で足りてますよという、ヨセ勝負淡々とした手を打った。(ヨセとは陣地の境界を定める終盤のフェイズのことである。)

これは普段全面戦争を辞さない最強手を打ち続ける文裕の棋風らしくない手で、形勢判断を間違えているのか、文裕らしくないという事がチャットで囁かれていた。

しかし、その後形勢が接近、逆転し細かいヨセ勝負となり文裕の形勢判断にぬかりはなかったと手のひらが返った。

伏線

見どころは上辺の黒地へ白がハネ出しと呼ばれる、相手の地を削減するために相手の地のラインを少しはみ出す手を打ったところから応酬だ。

この手には伏線があり、右上で白がハサミツケを打ったところから戦いは始まっていた。

https://youtu.be/zzJ-8YiNCl8?t=24444

ハサミツケとは相手の石を挟むように、相手の陣地側へ踏み込んで打つ手のことである

この手はこの近くに、なにかこの手と連携した手段がある時に打たれる手で、何もなければ黒に遮られると相手の陣地へ持ち込みになって損してしまうだけの手になるリスクのある手だ。

黒は白に手段があると読めば損しないために相手を味方の地点へ繋がらせてあげるのだが、形勢が接近している時にはそういう手は相手一方的に得をさせてしまうため、打ちたくない。

この時点でAI上での形勢は0.5目差、つまり半目勝負であり、一切の妥協もできる状況ではなかった。黒は最強に頑張って下がった。(相手の味方への連絡を遮った)

まり黒は上辺に白からの手はない、上辺に何かイチャモンをつけてこられてもギリギリ耐えていると読んだのだ。

素人目には逆に黒だらけの上辺は白から手になるような筋はないと見えて、ラッキーと即下がるが

相手は虎丸名人であり、相当な読みの上で打たれたハサミツケを妨害する下がりの手は相当慎重に先の先まで読んだ上でないと打てない手だ。

そして切られた決戦の火蓋

そして、いよいよ決戦の時間、前述した上辺のハネ出しが来た。

https://youtu.be/zzJ-8YiNCl8?t=24869

この手も相手側の陣地へ石を打ち込む非常にリスクのある手だ。

白はここではハネ出さずに、あるいはハネ出した後にすぐ繋いでお互い温厚に行くルートでも勝てる見込みがあった。

しかし、ハネ出した後に下がり、もしこれで手にならなければそのまま相手へ石をプレゼントしてしま状態になる妥協なしのハイリスクハイリターンな手を選んだ。

先程の右上のハサミツケからコンビネーションで、相手の腹中に味方の白石が居る"味"を見てこのハネ出しを手にしようという狙いだ。

黒も白の言い分を通して相手自分がお互いに接続するという安全な手を選べるが、形勢が悪いので黒も、白を分断するという危険な賭けを断行するしかない。

こうしてお互いに手になれば勝てる、ならなければつぶれて即負けるかもしれないという超ハイリスクルート突入した。

ここから長手順のお互い一歩間違えたら即負けというギリギリの綱渡りの攻防が始まった。

素人目には白が手にする手段はないと思われたが、白は難解な手順を尽くしてなんとかお互いの石の生死をかけた二段コウと呼ばれる形に持ち込むことに成功する。

上辺のハネ出しから二段コウになるまで実に40手ほども一手間違えれば攻め合い負けて即ツブレというギリギリ応酬が行われた。

この二段コウまで見越して右上のハサミツケから上辺のハネ出しを打ったのならとてつもなく恐ろしい読み筋だ。

https://youtu.be/zzJ-8YiNCl8?t=26984

白に二段コウにはされたが、並の打ち手ならここまでの白の応酬でとっくに黒地が崩壊していた。

黒番・本因坊文裕はなんとか持ちこたえて自分側の有利な二段コウで耐えしのいだとも言える。

この時点で黒の評価値は90%以上となっていた。AIはこの二段コウを黒有利と判断していた。

コウとは

コウというのはお互いの石を永遠に取り合える形で、千日手にならないように石を取られた側が一度別の場所へ打たなければならない。

そして相手が受けてくれて自分の手番になればコウを取り返せる。

これをコウダテと言うが、このコウダテの手は自分がコウに勝つために相手が受けざるを得ない場所へ打つ必要がある。

受けざるを得ない地点というのは、相手がコウダテを無視してコウを連打で解消した場合に、自分がコウダテの地点を連打したほうが地が大きくなる地点だ。(お互いに連打部分で得た陣地の差し引き計算

このコウダテとなりうる地点のことをコウ材と呼び、このコウの材料の数によってコウの勝敗が決まる。(コウ材の単位は1コウ、2コウ)

コウは、コウに負けた側はコウダテの地点を二手連打することになるので、お互い2手連打し「振り替わり」と呼ばれる壮大な地形の変化が起こる。

このフリカワリの妙、ダイナミックさも囲碁面白さであり魅力だ。

そしてこのコウが二つ連なっていて1回のコウの解消では解消しきれないのが二段コウだ。

この碁は二段コウの見本となるようなものすごい駆け引きを見せてくれた。

二段コウの争いの行方

この碁は碁形的に黒にコウ材が多く、黒が勝つものと思われていた。

(黒には相手白石を抜いた部分があり、石を抜くと相手からの利きが少なくコウに強い形となる)

しかし二段コウの複雑さが状況を覆した。

さきほどの説明の通り、通常のコウならコウに勝つためにはコウダテを打つし、コウダテは2手連打した場合を想定した時に相手より上回る地点へ打てばいい。

しかし二段コウならではの駆け引きがあった。

二段コウでは二段目のコウを取っている側は、相手にコウを取られてももう一段分コウで踏ん張る猶予があるので、

「あえて」コウの1つは譲って、「あえて」コウダテを打たずに、相手からのコウ材となる部分に先着して手厚くガードしてコウ材の数を減らすという手が打たれたのだ。

また通常2手連打分を想定するコウダテも、二段コウなら3手まで連打できる場所もコウ材となった。(右下270手目)

通常は打たれない緊急手段である、損なコウダテとなる損コウと呼ばれる手も、コウ部分に勝つことが大きいために打たれた。

この複雑な攻防の読みを頭の中だけで行うのはどうやらトッププロでも難しいらしく、この駆け引きによって白は黒番・本因坊文裕のミスを誘い逆転した。

文裕は右辺のコウダテで下側から放り込んでいれば2つのコウ材になった部分を、右側から放り込んでしまったためにコウ材を1つ減らし、コウ材の数が逆転し、形勢も逆転となった。

白の虎丸名人が自ら作った二段コウを見事に活用した形となった。

https://youtu.be/zzJ-8YiNCl8?t=28776

囲碁自分が思ってたよりさらに奥深かった

このコウ争いの真っ最中にコウ材の数を変化させる攻防は普通のコウ争いでは中々見られず、二段コウならではの難解で非常に見応えのある戦いだった。

囲碁20年で囲碁の奥深さを十分知っているつもりだったが、ここに来て囲碁さらなる奥深い一面を知ることとなった。

正直、囲碁がわからない人に図説もなしの文章だけですべて伝えられたとは思っていない。この駄文だけでわかったら天才

しかしながらこの千変万化の攻防、千変万化の駆け引き尋常ならざる面白さはもっと多くの人にぜひ知ってもらいたい。

囲碁の変化の奥深さ、神秘性、面白さを改めて知った一戦だった。

囲碁を覚えて奥深さに触れてほしい

いま囲碁を始めるならここらへんがオススメだ。囲碁をある程度覚えたあとに改めて今回紹介した一戦をぜひハイライトから見てほしい

アプリ
サイト
Youtube

2023-01-09

anond:20230105223141

騒ぎ立てたら、ぷよシリーズをサ終に持ち込むことはできないのだろうか。

色覚多様性の原因は伴性遺伝となる場合が多く、大半は男性当事者なので、騒ぎ立てるにもジェンダー面での共感支援大手から取り付けることが難しか

2023-01-05

ゲームの色覚対応

ゲームの色覚対応、なんとかならないものか。自分は割と多い赤緑系なんだが。

ぷよぷよなんかはもう諦めるしかない。ぷよの形が違うから序盤はいいんだけど詰まってくると赤と緑を見間違えて終わる。これは昔のもだめだしフィーバー系はもっとひどかった。ぷよぷよ結構好きなので割と買いはするけどおかげで対戦ができない。

スプラトゥーンなんかはいかに対応してますよという雰囲気を出しているだけで全然だめで、特にフェスになるとステージ全体が暗くなるから普段の青や黄色もわかりづらくなる。3は3色あるからもうだめだ。一番酷かったのは2のマヨネーズケチャップフェスで、これは境界線が全くわからなかった。あのレベルはもう二度と無いと思いたい。

FF14最近アップデートマップに表示されるミッション範囲がわかりやすくなったのは良かった。以前だとギルドリーヴの範囲は全く見えていなかった。けど新しくできたダンジョン(アルザダール海底遺跡群)のボスがまた色を判別させるギミックを使ってくるのでだいぶ厳しい(全然からない)。スノークローク大氷壁改善されたらしいけど相変わらず見分けがつかなかった。

印象としては2005年くらいかだんだん遊べないというレベルゲームは減ってきた印象で、最近大手ゲームは色だけに頼るというUIはだいぶ減ってきている印象がある。けどPSでもXboxでもSwitchでもインディー系の人気タイトルが増えてきて、そっちの方はだいぶ後退している。まあインディーアクセシビリティを求めるのは筋違いなんだが。

2022-09-19

ぷよりんご

「むずかしい」で100キロ超える人いるの???いたらすごいなぁ

2022-06-20

誰でも囲碁試合が楽しく観戦できるようになるカリキュラム

つらつらと書いているが棋士評価値観るだけなら1-7を飛ばして8からだけでOK

1. ルールを覚える

無料

やさしい囲碁入門でルールを覚える

https://yasashiigo.com/

有料

囲碁入門書籍を買って読む

2. とりあえずコンピューターと打ってみる

ぷよ碁(純碁ルール

https://puyogo.app/?size=7

囲碁道場(勝つ度にAIレベルアップ、純碁ルール

https://www.simplego.net/

Go-Up(レベル選択あり。ガチャ称号などのコレクション要素があってソシャゲ好きに最適)

https://go-up.online/

碁色(危ない石は△、もうほぼ死んでる石は☓が表示されるので、初心者でも非常にわかやすい)

https://goiro.net/

弱さ

ぷよ碁>>>道場Go-UP

3. 入門者から初心者ステップアップ

囲碁道場GO-UPで上のレベルに勝てなくなった時は詰碁や手筋の問題集をやると一気に棋力がアップする

無料

囲碁道場内の問題集

世界で一番やさしい囲碁問題集アプリ

有料

・棋書『囲碁手筋 基本のキ 正しい攻め方守り方』

・棋書『入門、初心者のためのはじめての詰碁』

あたりが初心者オススメ

4. 19路に移行

まずはCOM戦で慣れてみよう

『みんなの囲碁』で19路に9子置かせて始めて、徐々に石を減らすかAIレベルを上げていこう

5. 19路が広すぎる問題

必ずぶち当たる壁、広すぎてどう打っていいかからない

局所的な手は詰碁や手筋の問題集で鍛えられるが大局観は別物

じゃあどう学べばいいのか。

無料

Youtubeを見よう。

とくに飛田早紀の囲碁チャンネルオススメ

一手一手にどういう狙いがあってどうしてそこに打っているのか

19路における作戦を級位者にもわかりやす解説しながら打つ動画を上げている

https://youtu.be/VgWMPPQvx_o

有料

指導プロが教える 初段になるための囲碁上達法』

『有段者のための囲碁学』(他、金萬樹氏の著書シリーズ

あたりがとても19路の考え方や作戦の参考になる

6. 19路で対人戦デビュー

いよいよコンピューター相手卒業して人間と打ってみよう

いろんな対局場があるので好きな対局場を選ぼう

無料

囲碁クエストスマホで打てる、しか最初から強い相手と当たる。中国ルールなことに注意。)

KGS2ちゃん棋院やVIP囲碁部などがありコミュニティ機能が充実している。仲間を求めるならここ)

・野狐囲碁(一番人数の多いサイト

・OGS(ブラウザのみで対局できる。リアルタイムの他に通信碁もあり)

囲碁オンラインこちらもブラウザのみで対局できる。その上登録すら不要ですぐ遊べる。気軽さを求めるならここ)

有料

幽玄の間日本棋院公式の対局場。ここの段位で免状を申請できる。無料枠のままで月15局打てる)

パンダネット(老舗対局場。教育コンテンツが充実している)

7. いざ観る碁デビュー

ここまでのカリキュラムをこなしたらもうプロの碁を解説付きで十分理解できる。

こわい手や驚きの一手、ハラハラする空中戦や死活の心配

作戦の目論見など囲碁の対局を楽しめるようになっているはずだ

Youtube日本棋院チャンネルでは日々棋戦を中継しているのでぜひ観てみよう

8-0. 棋戦を知る

棋聖戦

賞金4500万。読売新聞主催

一番賞金が高く、昇降級ありのS、A、B、Cリーグがある。囲碁には順位戦はないがこれが実質順位戦のようなもの

Sリーグは6名で争い、成績下位の半分が陥落するとても厳しいトップリーグとなっている。

予選を勝ち抜くと一番下のCリーグ(32名)へ入り、4勝で昇格、3勝以上で残留。3敗したら陥落となり次年度はまた予選から勝ち上がらなくてはいけない。

リーグ優勝者ステップラダートーナメントを行い挑戦者を決める。

そのためトップリーグへ上がらなくても下位リーグ優勝者にも挑戦者になれるチャンスのある棋戦となっている。

名人戦

優勝賞金3000万円。朝日新聞主催

9人が参加するリーグ戦で挑戦者を決定する。

リーグは予選トーナメント勝ち抜き者3名、前期から残留者5名、七番勝負敗者1名から成る

本因坊戦

賞金2800万円。毎日新聞社主催

囲碁界で一番歴史の長い棋戦で、1934年最後世襲本因坊である21世本因坊秀哉が引退にあたり、その名跡を全棋士に開放して実力制本因坊戦が開始された。

本因坊タイトルを獲得したものは、本因坊○○と雅号を名乗ることができるのが他の棋戦にはない最大の特徴。

現在本因坊である井山裕太は『本因坊文裕』と名乗っている)

前年度の本因坊番勝負敗退者と前年度のリーグ戦二位から四位までの4人に加え、予選トーナメントによって4人を選出し、計8名によるリーグ戦を行って挑戦者を決定する。

リーグ戦の五位以下は陥落となり、翌年度は再び予選トーナメントからの参加になる。

このため、入りやすいが陥落もしやすいという特徴がある。

碁聖天元王座十段

これらを全て含めて七大棋戦という。

その中でも特に賞金の高い棋聖本因坊名人を指して三大棋戦(タイトル保持者は大三冠)と呼ぶ。

棋聖名人本因坊リーグは「黄金椅子」とも呼ばれ、この3大リーグに参加することが一流棋士の証とされている。

また、3つ全てのリーグに参加している棋士を俗にトリプルリーガーと呼ぶ。

その他、世界戦等
世界都市最強リーグ(開催中)

今年から新たに始まった日中韓都市ごとに選出された棋士によるチーム戦。

この棋戦が面白いのは通常のチーム戦では勝利数を競うところを、盤面で何目勝ったかという目差の合計で競うところである

そのため、100目でも半目でも1勝に違いのない通常の対局と違い、どれだけ大きな差をつけて勝つか、ということにゲーム性が変わり

他のチームメイトが負けていても最後の一人で一発逆転のあるとてもユニークな棋戦となっている。

https://www.toyo-igo.com/event/com2ustygem/2022/team.php

8-1. 棋士を知る(男性実力者編)

棋戦を楽しむにはやはり棋士を知っていたほうが何十倍も楽しめるので主要な棋士を知っておこう

井山裕太(32)名人本因坊王座碁聖

囲碁界のトップブトップ。七冠を二度達成し、現在も四冠を保持と圧倒的な強さを誇示する。

棋風は常に妥協しない最強手を選ぶので、乱戦になりやすく見てて非常に面白い

世界戦でも農心杯で4連勝をし日本勢を15年ぶりに最下位を脱し2位に導くなど世界戦でも活躍

一力遼(24棋聖

井山から棋聖を奪取。宮城県を牛耳る河北新報御曹司であり記者でもある。

河北新報記者読売新聞タイトルを獲得したのは前代未聞である

井山にめっぽう弱く、棋聖戦ではフルセットの末タイトルを奪取したものの、次の本因坊戦ではストレート敗退。

碁聖戦でも同じ顔合わせとなる。

あらゆる棋戦の挑戦者に進んでおり、井山と1、2を争うツートップ棋士だ。

余正麒(27)

棋聖本因坊名人の三大棋戦の全てのリーグに在籍するトリプルリーガーで、関西棋院ホープ

文句なしトップクラスの実力を持ちながら、ここ一番で勝てず、挑戦者挑戦者決定戦まで進むも全敗の憂き目を見ている悲哀の棋士

高尾紳路(45)

通称高尾山平成期にタイトルを四分した平成四天王一角。薄くなっても実力は健在。

師匠藤沢秀行の余計なところまで受け継いでしまお酒大好きの飲兵衛で競馬も大好き。千葉ロッテマリーンズファン

ヒカルの碁ヒカル対社の「初手5の5」「二手目天元」「3手目 また5の5」その後天元で切り違いという非常にユニークな碁を打った当事者天元側)

相手山下敬吾平成四天王の一人。ヒカ碁元ネタ棋譜は後のタイトルホルダー二人の若手時代の碁だったのだ。

芝野虎丸(22)

最年少タイトル獲得(名人位・19歳11か月)、最年少三冠20歳7か月)の記録保持者。今はすっかり無冠に。

将棋豊島に似ているのでたぶん入れ替えても気付かれない。

伊田篤史佐田篤史

名前も音も一字しかわず非常にややこしい。

しかも段位も八段、七段と似ている上に棋戦での実力や実績、年齢も似ている。

入れ替えても気付かれない。

8-2. 棋士を知る(女性実力者編)

藤沢里菜23女流四冠(@rinafujisawa)

破天荒エピソードで知られる棋聖藤沢秀行の孫で女流四冠。

無類の強さを誇る女性棋士で、女性初の一般棋戦でのタイトル挑戦者になりうる存在

国内レーティング23位と、ほとんどの男性棋士よりも強い。

天元戦では女性初のベスト8まで進出タイトル挑戦まであと3勝と迫った。棋聖戦Cリーグに在籍。

本因坊戦女性初のリーグ入りをかけて最終予選に残っている。

https://imgur.com/9GaV6W3.png

女流タイトル獲得の最年少記録保持者(15歳9か月)

上野愛咲美(20女流棋聖

大石を狙い殺して大勝をするのが棋風で、その棋風からくる愛称ハンマーパンチと呼ばれている。

先日のSENKO CUP世界戦でも相手大石2つをハンマーパンチでぶっ殺し勝利を収め、決勝でも勝利し見事日本勢の初優勝を果たした。

こちらも国内レーティング35位と、男性と遜色のないトップ棋士

妹の上野梨紗(15)も棋士で、姉に負けずおとらずの強さを持つ期待の若手だ。

棋聖戦Cリーグに一度入るも1年で陥落。

本因坊戦女性初のリーグ入りをかけて最終予選に残っている。

女流棋聖タイトルの最年少記録保持者。(16歳3か月)

仲邑菫(13)

特別英才枠で最年少で入段を果たし、最年少で女流タイトル挑戦者になった実力者。

レーティング的には同年齢の時の藤沢里菜井山裕太よりも成長が早いと言われている。

名探偵コナンが大好きで藤沢里菜とはコナン仲間。

棋聖戦Cリーグに最年少で進出。(12歳2ヶ月。菫ちゃんの前は福岡太郎の15歳4ヶ月なので3年も更新しかし1年で陥落)

韓国留学韓国テレビ番組に出演していたため韓国でもファンが多い。

https://www.youtube.com/watch?v=HMEoTbipcAQ

相手を睨むその鋭い眼光からついたあだ名スミレーザー。

日本でも「菫ちゃん焼肉のタレ」なるものが売っている。

9. カッコいい、可愛い女流棋士を知ってモチベをアップ

カッコいい

大西竜平 七段(通称ドラゴン

鈴木伸二 七段(通称ウニ)@uniigosauna

・鶴山淳志 八段(林漢傑八段とつるりんチャンネル運営リーグ在籍の実力者ながら普及にも力を入れている)@igo_mokkosu

張栩 九段平成期にタイトルを四分していた平成四天王の筆頭、最盛期は五冠に。妻はレジェンド棋士小林光一の娘の小林泉美。娘二人も棋士に)妻Twitter @cho_kobayashi

可愛い

稲葉かりん 初段(生田絵梨花っぽい)@ash__igo

三島 響 初段 (ダウンタウン松本を知らなかったうぶっこ)@hibiki_0202_15

安田明夏 初段 (バランスチャート

・黒嘉嘉 七段(台灣棋院) (台湾キリンCMにも出演)

・徐 文燕 初段

・兆乾 二段

2022-06-16

ジェンダーレス水着や男女別の水泳授業は男児にも福音

小太り小学生だったか水着になる嫌だったよ。男ってだけで謎に露出面積多いのも意味わからんかった。ただでさえデブゆえの不器用でみっともない感じが水着だと強調されるからね。女子と一緒なのも嫌だったよ。ぷよっとしたお腹を見られたくなくてずっと腹に手を当ててた。できるなら二の腕も隠したかった。今の配慮が羨ましいよほんとに

2022-06-04

anond:20220512130716 同人日記

これ結局ピクシブが重大不祥事2回目やらかしてくれたおかげですっきり片が付きそう

ツイッターはもともと複垢棲み分け必要があれば(なりすまし目的とかじゃなければ)つかいわけてもいいという規約になってる。

ブラウザ複数種類いれれば切り替えの不便さもない。日常とかしか投稿しないんだけど、ピックブよりはPV稼ぎになりそう。

逆カプ用に育てておくかなぁ(新規垢で大手さんにからみにいくとシャドウバンが面倒なんだ)。

・くるっぷ 1メアド複垢2つまでもてる。 ワンクッションだのが標準装備。ピクシブツイッターのいいとこどりしたような投稿サイトでよい。ユーザー数は少な目。

どうせピクシブで出してもツイッター宣伝しても結局そんなに人来なかったし、これからオンラインイベントとかで合同したりして人を呼ぶ努力すればいいのかも。

・ピクトブランド ちょっと画面がゴチャついてて、くるっぷより見づらい。複垢切り替えもめんどうそう。でもくるっぷもピクトブランドピクシブよりはマシ。逆カプ絵をお勧めしないのと、ツイッタータイムラインツイッターカードサムネ直だしがない。

ピクスク これが一番面倒なんだ。なにより複垢登録時に「通販サイト」が必要っていいかたされる。本当は無料展示がしたければ上にあげたようなSNSurlを「通販サイト」欄にぶちこんでおけば充分なんだよね。初心者にはハードル高い。もっとみんなオンラインイベントやればいいのに。

でもまあ、基本的イベント時以外参照されないので、アカウント設定(アカウント名や個人サイトなど)をその都度、訂正してふりわければ複垢と同じ効果が得られる。

同日開催オンラインだとあきらめて同名両方参加か片方だけ参加かするしかいね

ピクスペ・とらのあな・フロマboothはよくできていて惜しかったが本体ピクシブなので不使用にした)→とらのあなサークル名・作家名をつかいわけさせてくれてる(納税というか還付金申請もしやすい)。そしてとらのあなから駿河屋あたりにサークルデータが流れているようなのでまあしっかりつかいわければいいかピクスペは登録すらしてないごめん。いろんな点でブースよりつかいづらかった時点で自分ダメでした。

・赤ブー これも面倒だけど、まあもう全部カプ名ぶちこめば配置工夫してくれるやろ…緩衝材

 

んでクルップピクスクは

1垢目 A×B(本命) 、 C×D(最大手CP)

2垢目 D×C(たまに食べたくなる) 、 C×D×C(オンイベがすごい豪華)

複垢使い分けてみようかなとおもいました。

こんどC×D×Cに出るけどまわりが百戦錬磨すぎてビビったわ…A×Bもすげーわ C×Dはほんと玉石混交しかも焼き直し多いか人口多い割に流入微妙なんよね

鶏口牛後と思うのはこういうときかも

2022-04-28

anond:20220428111214

ぷよぷよシリーズ

1P側、あるいは主人公アルル・ナジャプレイしているとき一定数以上の連鎖成功するとこの呪文がボイスつきで流れる

ぷよぷよでは5連鎖からぷよぷよからは7連鎖からこの呪文が唱えられるようになっている。

ぷよぷよフィーバー以降

花を撒き散らして相手を(自分も)感動のうずに巻き込む技として登場。引き続きアルルフィニッシュボイスになっているのに加え、アミティフィニッシュボイスとしてこの技を使っている。ただ、大連鎖を組まないと見ることができず、作品ルールによっては13連鎖以上を起こさないと見ることができない。

ぷよぷよ7では、技名こそ違うものの似た視覚効果を持つ技として主人公あんどうりんごが「パーミテーション」、ラストボスエコロが「イーミテーション」を使う(ぷよぷよ!!ではエコロのイーミテーションが黒煙を噴出する技に変わったが、EXキャラのかわったエコロの同技が花を撒き散らす技となっている)。

また、ぷよぷよ7に登場するダークアルルもばよえーんを使用するが、こちらはおぞましい技に変貌している。

連鎖の流れ

無印

(ボイスなし)→ファイヤーアイスストームダイキュート→ばよえ~ん→以降繰り返し

えいっ→ファイヤーアイスストームダイキュートブレインダムドジュゲム→ばよえ~ん→以降繰り返し

呪文効果

無印ぷよぷよではこのボイスが聞こえてきた場合相手に大量のおじゃまぷよが降り注ぐのが確定なのでほぼ確実に決着が付いてしまう。対抗して連鎖を起こしたとしてもおじゃまぷよが降り注ぐタイミングはどうしても遅くなるので、何とかその場を凌いだとしてもきつい。そのため、如何に早くこの呪文を放てるかが勝負の分かれ目だった。

ぷよぷよ通以降では相殺システムが搭載され、呪文を撃たれた側が対抗して連鎖を起こし、降ってくるおじゃまぷよを軽減できるようになったため、この呪文ひとつだけでは決着が付かないことが多い。特にTASさん上級者同士の戦いとなるとこの呪文が何度放たれようとも決着が付かなくなる。

2022-04-21

anond:20220421175017

盤が小さいと真ん中有利。

なので「ぷよ碁」だとかは最初に真ん中に石を置くとよい。

ただし普通囲碁は19x19の盤なので、

そこまで広いと真ん中は「壁がなくて囲みにくい場所」になる。

なので「初手真ん中」はあんまりやらない。

囲碁全体としては先手が絶対的に有利なので「6目半」のハンデがつく。

まり先手は後手より7つ以上陣地が広くないと負け。

初心者向け囲碁講座

前提

アプリなどで打つことを前提に「地の計算」などは説明しない。

ルール

上下左右を囲むと中の石を取れる。

斜めまで囲む必要はない。

  
  


こういう塊でも隙間なく囲めば取れる。

  
 
   


実は盤の端っこで囲んでもいい。

   
   
    
     

これはつまり「四隅がいちばん囲いやすい」ということでもある。

以下のような状況はちょっとややこしい。

    
  
  
    

1に○を打ったら、黒の囲みと白の囲み、どっちが優先されるだろう?

この場合は「先にあった黒の囲み」よりも「いま作られた白の囲み」のほうが優先される。

なのでこうなる。

    
  
  
    

それじゃあ●を2に打って取り返す…ことはできない。

延々と取り合いを繰り返して無限ループしてしまうからだ。

いったん別のところに打ってから、その次のターンなら黒は2に打てる。

まあ、そうなるまえに白のほうが2を塞いでしまうのだが。

勝敗

囲碁ルールが(将棋より)シンプルなので覚えやすいが

そのかわり「どうなったら勝ちなのか」がわかりづらい。

最終的に陣地が広いほうが勝ちなのだが、

「どんどん石を置いていったら最終的にぜんぶ埋まるのでは?」

自分の陣地をさら相手が囲んだら相手の陣地になっちゃうの?」

といった疑問を抱きがちである

そこで以下のような場合を考えてみる。

    
   
    
   
    
      

この●の塊はどうやっても○で囲んで取れないことがわかるだろうか。

白がこの黒を取るには二つの穴を両方とも埋める必要があるが、

つの穴のどちらに石を置いてもその瞬間に黒に取られてしまうからである

なので、この黒で囲まれた部分は「黒の陣地」として確定する。

この「二つの穴がある」=「絶対に取られない」というのが陣地が確定する条件なのだ

ただし、二つの穴があるようで、実は穴ができていないというパターンもある。

    
   
    
   
     
      

先程の状況と似てはいるが、この場合だといちばん下の黒が白に取られるので、そこから黒は崩壊して、ここは白の陣地になってしまう。

ちゃんと穴ができているか?」「絶対に取られない陣地になっているか?」は常に気をつけていこう。

逆に、相手が「二つの穴」を作れないように邪魔していくことも重要である

ちなみに取った石は最後自分の陣地に加算される

まり相手の陣地として確定したところに自分の石を置いても

それは取られて相手ポイントになるのだから無駄なあがきにしかならない。

そして盤面すべてが「絶対に取られない陣地」で覆われたら終局である

戦略

囲碁の序盤は「だいたいこのあたりは俺の陣地ですよ」というマーキングをつけていくものである

特に囲いやすい「四隅」を優先して取りたいので、いきなり真ん中にマーキングをすることは少ない(めちゃくちゃ小さい盤のときはその限りではない)。

たとえばこう置いたら、右下の隅を取りたいんだな、となる。

      
      
      
      
     
      

以下のような感じだと、

      
    
      
      
    
      

なんとなく「右側は黒の陣地」「左側は白の陣地」というような雰囲気がわかると思う。

しかも白のほうが広めにマーキングしている。

このまますんなり陣地が確定すれば白の勝ちになるのだから、黒は頑張って妨害しにいかなきゃいけないわけだ。

というわけで、序盤はできるかぎり広めにマーキングしていくことが求められる。

しかし欲張りすぎれば、左は白の陣地だ!と思っていたところに、黒の陣地が作られてしまうかもしれない。

     
  
     
    
    
      

こうならないように白は気をつけなければいけない。

別の状況を見てみよう。

以下は、黒があと1つ置けば白を取れる状態だ。

     
    
  
     
     

しかし白がこう伸びると、

     
    
  
    
     

黒はあと3つ置かないと白を囲めなくなる。

まり「石を繋げると強い」のである

あるいはこういう形で、

     
   
   
   
     

白にこう打たれると黒は分断されてしまうので、

     
  
   
   
     

そのまえに自分の石を繋げて補強したいところである

     
  
  
   
     

こうして互いに石が繋がっている状態はかなり強固で「境界線が定まった」感じがする。

とはいえ、じゃあ常に石をくっつけて打てばいいか…と言うとそうでもない。

      
   
     
     
     
      

黒は1つ飛ばしで置き、白はくっつけて置いているが、白の陣地は右上だけで、黒の陣地のほうが広そうに見える。

これでたとえばこんな感じで白が分断を図ってきても、

      
   
    
     
     
      

こう防御すれば左に踏み込んだ白を取ることができる。

      
   
   
     
     
      

「1つ飛ばし」でも十分に防御力は高く、相手が攻めてきてから石を繋げても間に合うことが多い。

その調子で「2つ飛ばし」「3つ飛ばし」と広がっていくごとに速度は上がるが、そのぶん防御力は下がり各個撃破可能性が高まっていく。

石を固めて置けば、防御力は上がるが、速度=攻撃力は落ちる。

石を広く置けば、速度=攻撃力は上がるが、防御力は落ちる。

というイメージで捉えればいいと思う。

この「広さ=攻撃力」「狭さ=防御力」のバランス感覚と、

絶対に取られない陣地をつくる」ということさえ意識すれば、

とりあえず、ぷよ碁くらいは何とかなるんじゃないかなと思う。

2022-04-19

実は現代は○○の歴史上かつてないほど覚えやす環境が揃っている

これに当てはまらないものって存在する?

過去囲碁界隈と比べてもしょうがないよ。現代の他の遊戯競技と比べて優位性があるかどうかを考えなきゃ。

将棋麻雀普通にエンタメとして消費されるのはルール簡単に見えるからじゃなくて、関連団体エンタメとして消費されるために努力しているからでしょうが

そもそも囲碁が難解に見えるのは囲碁界がそういうセルフイメージを作り上げてきたからなんじゃないの。

とはいえ色々おしえてくれてありがとうね。ぷよ碁ではじめて囲碁で何やってるかなんとなくわかったよ。

anond:20220418214932

anond:20220418214932

ぷよ碁でAIにボロカス負けたしオセロ麻雀将棋も全部苦手だったこと忘れてた

anond:20220418214932

ぷよ碁で勝てるようになったがみん碁や囲碁クエの初級で躓いたという人には、『ヒカル囲碁入門』がおすすめ。本読むのはダルいスマホ一本で完結させたいひとは、『ヒカル囲碁入門』の著者・石倉先生囲碁勉強アプリインストールしよう。

ヒカル囲碁入門レベルまで行ったら、絶版だけど『明解初級囲碁読本』がおすすめ解説図を見て石を並べなくても、文章読むだけで少し強くなれる。

2022-04-18

anond:20220418214932

ぷよ

100回くらいやったけれど1度も勝てないししょっちゅう全部のコマ取られてムカつくからクソゲーです

anond:20220418214932

ぷよから囲碁に進もうかなと思ったけど、盤面が広くなると頭疲れすぎるので諦めましたわ

anond:20220418214932

読んだで。

ぷよ碁、作った人すごいな。

実は現代囲碁歴史上かつてないほど覚えやす環境が揃っている

このページを囲碁入門ガイドの決定版とすべく随時更新修正してるのでこまめにチェックしてみてね

更新】 KaTrainの詳細を追記

更新オススメ棋書を追加

更新】 二眼や陣地についてわかりやす説明してくれてる人がいたのでトラバしとく anond:20220421132959

更新】 定石を知りたい人向けにJosekipediaの項目を追加

更新2022年4月23日 名古屋リアル碁会所を追加

更新2022年5月12日 おすすめ書籍を追加

更新2022年5月14日 定石のおすすめ書籍を追加

更新2022年5月17日 (1)『決定版!入門その後の最速上達法』をオススメ書籍として追加。(2)Youtubeの項目を改修

更新2022年6月26日 番外編の棋士紹介の項目を別エントリに移動

更新2022年6月27日 オススメ書籍部分を改訂

囲碁はよく難しいと思われているが、難しいとは言っても子供理解できる程度の難しさであり「覚えようとしたら覚えられる」のが囲碁だ。

囲碁は右肩下がりに人口が減り昨年のレジャー白書では国内人口が200万人を割ったようだが

実は今現在昭和の最盛期に1000万人のプレイヤーがいた時代よりもはるか囲碁を覚えやす環境が揃っている。

その中の代表的ものを紹介しよう。

ルールはわかるけどその後がわかんねえんだよと言う人もちゃんとその溝を埋めるための情報を書いているので、腐らず中段の書籍YouTubeの項目を見てくれ

アプリや入門サイトがたくさんある

ぷよ

囲碁一見したわかりづらさを石同士がくっつく事で視覚化し解消し、キャラクターの表情をつける事でとっつきにくさを解消しているWebアプリ

AIもとても弱く初心者接待するのにもってこいのレベルだ。

ルール囲碁を簡略化した純碁という盤上に置いた石の数のみを競うルールになっていて、初心者でもとっつきやすい。

初めての人はこれで囲碁に触れるといいだろう。

5路盤よりも7路盤のほうが初心者には易しいようだ。

やさしい囲碁入門

ぷよ碁をやってもしっくりこなかった人はここを見るといいだろう

とても懇切丁寧に初心者向けにコンテンツが作り込まれている

https://yasashiigo.com/

simplego.net

ぷよ碁に勝てるようになったら次はこちらをやるといいだろう。

ぷよ碁と同じ純碁ルールで、勝つ度に上のレベルAIに挑戦できるようになっているステージ制もチャレンジ精神がくすぐられる。

キャラクターぷよ碁に負けず劣らず可愛く、初心者向けの問題集も充実していて、初心者ステップアップするためにうってつけのサイトだ。

COSUMI、みんなの囲碁

ぷよ碁にもsimplegoにも勝てるようになったらCOSUMIやみんなの囲碁チャレンジするといいだろう。

囲碁には置き碁という棋力差を埋めるハンデ戦がある。将棋でいう駒落ちのようなものだ。

最初はCOM相手に9子置いて徐々に置き石を減らしていくのがいいだろう

Color Go Server

過疎っていて中々対局が成立しないが、初心者向けにぜひとも推したいのがこのCGSだ。

陣地や勢力圏グラフィカルに表示され、碁石の残りの呼吸点の数も表示できるなど初心者にも視覚にわかやすい対局場になっている。

https://colorgoserver.com/

Josekipedia

初心者別に定石を覚える必要はないが知りたい人はここを見るといいだろう

書籍

入門書

◯◯わからないって永遠に言ってる人はまずは入門書を一冊読もう。ルール必要な事はそこに全部書いてある

特に頭のいいわけではない自分が右も左も分からない所から入門書一冊でその日のうちに覚えられたので誰でもできる。わかる人わからない人の違いは入門書を読んでるか読んでないかの違いでしかない

囲碁手筋 基本のキ 正しい攻め方守り方』

ルールを覚えた後に初心者がやるべき本ナンバーワン!これやるだけでめちゃくちゃ強くなれることを保証する

『決定版!入門その後の最速上達法』

ルールはわかったけどその後がわからねえ!という人ための本

『入門、初心者のためのはじめての詰碁』

始めて詰碁をやるならたぶん一番易しい

『ひと目の詰碁』『ひと目の手筋』(kindle unlimited対応

これをやるとやらないとでは棋力の向上に雲泥の差が生じる。

読まなくても「なんかここ危なそう」という感じに今まで見えてなかった筋に嗅覚が働くようになり

少なくとも局地戦においては初心者から中級者へ持ち上げてくれるほどの効果がある。

unlimited対応なので暇つぶしチャレンジしてみよう。

指導プロが教える、初段になるための囲碁上達法』(kindle unlimited対応

初段という言葉があるが尻込みはしないでもらいたい。

ダメは体力、生きてる周りは小さい、石の価値の変動、石の軽重、等々囲碁の序盤~中盤にまつわるエトセトラをわかりやすい例え話を交えとても平易な文章説明されている。

囲碁ルールはわかったけど19路でどう考えて打ち進めればいいかがわからねえ!という人への道標となる非常に親切丁寧な内容となっている。

囲碁定石事典 図解で身につく頻出72型』(kindle unlimited対応

定石の流れが図説されていて、実利や厚み、頻出度や簡明度などでランク付けされていてとてもわかりやす

初めて定石を学ぶ人にもってこいの一冊。

AI分析

過去にはなかったもの代表格がこれだ。

昔は囲碁で手ほどきを受けようと思えば、高段者に教えてもらうか指導料を払ってプロに教えてもらうしかなかった。

それも比較的都会の話で、地方民などはそんな機会を探すことさえ困難だった。

それが今はAIを駆使して手元で簡単自分の対局の分析ができる。

どこが悪い手だったか、どう打てばよかったかAIに教えてもらえるのである

過去一番に棋力が向上しやす環境が揃っているのだ。

KaTrain

KaTrainを使えばAIの導入も簡単で、AIダウンロードからインストールまでお世話してくれて、とてもお気軽にAI分析が始められる

分析だけにとどまらAIレベルを調整できるし指導碁も打ってもらえる。あまりにも対局中に悪い手があったらその時点で教えてもらって待ったができる。

これはもう家に藤原佐為がいるようなもんで、ヒカルと同じ環境現実になったのだ。

AI同士に対局をさせてそれを眺める事もできるし、自分の打った碁を途中局面から終局まで打ってもらって、どう打てばよかったかを見ることもできる至れり尽くせりのソフト

https://github.com/sanderland/katrain

IZIS AI Go Board(AndroidAIを搭載したリアル碁盤)

さらには最近は「IZIS AI Go Board」なる物理的なリアル碁盤でAI対局やネット対局ができるハイテクAI碁盤も登場し、学習環境ますます充実している

Youtube

実況動画

現在Youtube動画が充実している。

トビサキさんや柳時熏横浜囲碁サロンさんを始めとするプロや高段アマたちが囲碁の実況動画をあげていて、

空白だらけの広い19路の盤面で何をどう考えて手が打たれているのか知ることができる。

昔なら棋戦でプロ解説を聞くよりなく、対局者本人の考えがリアルタイムに伺えるというのは考えられなかったことだ。

こういった動画を見ることで19路での考え方や指針のヒントを得ることができるだろう。

まだその境地に達していなくても「わけがからない」囲碁の中でどういった駆け引きが行われているか囲碁面白さや醍醐味を味わうことができるはずだ。

解説動画

実況動画以外にも解説動画も充実していて、非常に勉強やす環境だ。

ridoさんやJKGOさんは、話題プロ棋譜解説をしていて仲邑菫さんや上野愛咲美さんの碁がどうすごかったのか、という事を知ることができる。

okaoさんやとうまさん等は囲碁戦略解説をしていて、ゆっくり動画などもあり親しみやす囲碁戦略について学習できる内容となっている。

棋戦中継

最近日本棋院囲碁将棋チャンネルタイトル戦や重要な一戦を中継してくれている。

昔はBSで前半1時間、後半1時間みたいな中継しかなかったが今はフルで中継してくれる環境がある。

初心者おすすめチャンネル
おすすめ動画

■トビサキさんによる囲碁リアルタイム実況

https://www.youtube.com/watch?v=BrYcmYy9dfk

大胆な捨て石作戦でのフリカワリや攻め合い、死活など囲碁醍醐味が炸裂しているので全部はわからずとも雰囲気を味わおう

■石落チャンネルさんによる自戦解説

https://www.youtube.com/watch?v=GBN-HwnAAjk

19路での作戦の立て方を初心者にもわかるようにめちゃくちゃ丁寧に解説されてるのでルールさえ知っていればついていける内容なはず

横浜囲碁サロンさんによる手筋クイズ

https://www.youtube.com/watch?v=bpELSx35G5g

同じ場所に打つのでも手順の妙で結果が大違い。囲碁の深さが凝縮されているので囲碁って何が面白いの?という人はこれを観よう

ゆっくり囲碁解説

https://www.youtube.com/watch?v=Abc9DVVKTvI

コミュニティ

KGSという対局場に行けば2ch棋院やVIP囲碁部などがあり、わからないことがあったらそこで聞けば教えてもらえる。

なお残念ながら増田部屋はない。

その他にも初心者や級位者向けのコミュニティを用意してくれてる人たちはいる。ネットTwitterで探してみよう。

コミュニティに属さなくてもわからないことがあったらSNSネットの人の目につくところで騒げばおせっかいな誰かが駆けつけてくれる。

アニメ配信

昔ならTSUTAYAゲオビデオを借りに行かなければなかった。

今ならヒカルの碁がNetflixアマプラで家の中で見放題だ。

モチベーションという意味でもヒカ碁はいいし、囲碁を覚えてからヒカルの碁を見ると100倍面白いのでぜひ覚えてみよう。

「初手天元」や「初手5の5、2手目天元」のシーンが話題になることがあるが実はあれもプロによって打たれた実在する棋譜で、打ったのは若手時代山下敬吾高尾紳路。どちらも平成期間のタイトルホルダーである

まとめ

このように現代囲碁学習するリソース無料でかつてないほど充実している。

自分などは中学生のころに入門書を買って独学で覚えたが、現在はそれよりはるかに易しい環境だ。

いまや誰でも無料で、入門どころか高みに到達できるリソースが揃っていて、このリソースの充実具合で囲碁が「わからない」のは単にわかろうとしていないだけと言える。

何度でもいうが、今囲碁囲碁誕生して数千年の歴史の中でかつてないほど充実した環境なのだ

数年でサービス終了したり数日で消費され切ってしまゲームが多い中、数千年も擦られ続け消費されきっていない囲碁面白さと奥深さが保証されているので、安心して囲碁世界ダイブしてもらいたい。







番外編 棋士紹介

下記へ移動

anond:20220620211941

番外編 対局場

KGS

ワールドワイドな碁会所。

部屋の機能があるのでコミュニティに強み。2ch棋院やVIP囲碁部がある。

OGS

こちらもワールドワイドな碁会所

リアルタイム対局以外に一手ごとに時間を置いて打てるメール碁のような通信対局もある。

ブラウザのみで打てる

野狐囲碁

中韓ユーザーも多く、おそらく一番ユーザーが多い。

初心者同士で打ちたい場合はここが一番相手が見つかるであろう

最強という呼び声の高いAI絶芸を使った検討が外部ソフトを経由することなシームレスに行える

その他

この他にも日本棋院運営で免状が申請できる幽玄の間や老舗のパンダネット(IGS)、東洋囲碁囲碁クエスト等々様々な対局場がある。

自分にあった場所を見つけて打つといいだろう。

番外編 リアル碁会所

高齢者のつどう古臭い碁会所だけではなく最近モダンカフェのような碁会所も多く誕生している

2022-04-05

[]2022年3月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

342あとで/2882users Amazonプライムビデオで観てほしいおすすめの人気映画42選 ~編集部厳選~ : 映画ニュース - 映画.com

256あとで/1375users 真面目なプログラマのためのディープラーニング入門 | 新山 祐介 | github

233あとで/1341users 実践 Docker - ソフトウェアエンジニアの「Docker よくわからない」を終わりにする本 | ほげさん | Zenn

185あとで/949users ソフトウェア開発の見積もり入門 | hakotensan | Zenn

183あとで/1374users ロシアウクライナ侵攻の背景を読み解く | 東京大学 | 鶴見太郎

180あとで/968users Google が公開している、より良いデータ分析のためのガイドブック「Good Data Analysis」で、データ分析の要所が簡潔にまとめられていて感動した | hurutoriya

178あとで/1408users フォント大好物な人に朗報🎉 MORISAWA BIZ UDゴシックUD明朝オープンソースになったぞ!! | coliss

169あとで/887users 高木浩光さんに訊く、個人データ保護の真髄 ——いま解き明かされる半世紀の経緯と混乱 | 一般財団法人情報法制研究所出版

168あとで/958users はじめに – アルゴリズムデータ構造大全 | take44444 | github

166あとで/1232users ガラケーしか使えないデジタル音痴だった私が「GISデータ分析」できるようになるまでの話|NHK取材ノートnote

156あとで/728users セキュリティエンジニアが本気でオススメする開発者向けコンテンツ 20選 - Flatt Security Blog

153あとで/1187users iPhoneMacの標準アプリメモ」のディープな使い方 | デジタルシニア

153あとで/987users なんとなくプレイしてもそこそこ囲碁ルールがわかるようになる「ぷよ碁」 | Gigazine

150あとで/926users 30代後半になって初めて発信活動を始めたら人生が変わった話 - Qiita

144あとで/1584users ロシアの攻勢と新世界の到来 (2022/02/26): 侵略成功時のロシア予定稿 全訳 - 山形浩生の「経済トリセツ

143あとで/1309users 鶏むね肉を驚くほどしっとりさせた台湾料理ジーローファン」の作り方【ネクスト魯肉飯】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

141あとで/786users RDBデータモデリングテーブル設計の際に参考にしている考え方と資料 | Rebi | Zenn

140あとで/1336users 「依頼された仕事をやらない人」は、なぜあれほど言われても、仕事をしないのか | 安達 裕哉 | Books&Apps

139あとで/891users 「ウクライナ」(2) 小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター専任講師 2022.3.9 | YouTube

139あとで/698users テーブル設計の考え方とやり方 [入門編] | 増田 亨 | SpeakerDeck

137あとで/733users オードリータン氏が日本人のために「デジタルITはまったく別物」と語る理由 | ビジネス+IT

137あとで/765users AWSオンラインロールプレイングゲームAWSソリューション構築を学べる「AWS Cloud Quest」公開。実際にプレイしてみた | Publickey

137あとで/909users 手軽に負荷テストができるツール「Taurus」がスゴい | tonchan1216 | Zenn

136あとで/931users 旧限界数学ゼミガール

131あとで/1149users クレカを100万円使って解脱に至るための曼荼羅 - 本しゃぶり

123あとで/587users システム運用アンチパターン | O'Reilly Japan

121あとで/896users 【引越しやることリスト】事前に役立つ知識を50個まとめた | SPOT

119あとで/831users 背景合成アプリ「Shoost」レビュー 映画のワンシーンのような「いい感じ」の絵を手軽に作れる | PANORA

118あとで/724users 電子メール送信に関する技術 | Yuuki Takahashi | Zenn

116あとで/555users 1on1の「話したいことは特にないです」を解決する ~ 共感から始まる関係改善のススメ ~ / How to solve rejection on 1on1 | 面川泰明 | SpeakerDeck

116あとで/1088users 「強いエンジニアは結局休日勉強してるじゃん」って思うけど - spice picks

戦争を起こしたロシアを知ろうとするエントリが入った

2022-04-01

書き込みから約8年。ぷよぷよスコアアタック事件

https://anond.hatelabo.jp/20140601012957

書き込みから約8年。ぷよぷよスコアアタック事件このミステリアスな事件は今でも思い出すことがあり、不本意ながらワクワクしてしまうのだ。

ぷよぷよプロゲーマーである、くまちょむ(服部崇)氏の当時(2004年)の的確な分析を紹介しておきたい。MYK氏はもう少しくまちょむ氏の考えに耳を傾けるべきだった。

---

今回の騒動は実に不可解な点が多いように見え、MYKさん動画ERIさんを水無月愛理氏だと疑ってしまうのは当然の流れです。

私は、MYKさんがこの販売動画のある部分を見落としていて、それを考慮に入れていないためにこの問題と正面から向き合えていないのだと言わざるを得ません。

そう言うと、「なんで動画を見ていないのにそんなことが言えるんだ?」と思われてしまいそうですが、怒らずに聞いてください。

・・・と、その前に、皆さんは「ギガウイング2」というシューティングゲームをご存知でしょうか?

このゲームゲーセン用のAC版と家庭用であるDC版の2つがありまして、私はもう引退してしまいましたが、以前は必死AC版、DC版の両方でプレイしていたものです。

そこで私は引退記念に、家庭用でプレイを収録した動画来年1月販売しようと思い立ちました。

販売時の書き出しは以下の通りです。

ギガウイング2発売4周年記念! 究極のスコア出しをあなたに贈ります

ドリームキャスト版 ギガウイング

スーパープレイ】タッグモード

430627100796944027点

アーケード版に最も近いドリームキャスト版を使用

・全7面クリアノーコンティニュー、全面稼ぎ大成功

・各面のポイント解説

ダブルプレイ動画ほとんど存在せず稀少

私はかれこれ2001年1月より2004年10月まで途中休止した期間はあったものの、3年近くプレイをしてきました。

特にシングルプレイではなく、ダブルプレイで点数を狙うスコア出しに魅せられ、アーケード版を中心に点数と操作技術の向上に努めて参りました。

現在アルカディアという雑誌掲載されるハイスコア意識していたこともあります

ゲームセンターでギガウイング2に投じたお金は、3年間で200万円以上になります。まさに命を懸けてきたゲームでした。

今回ご紹介するプレイは、3年間の私の集大成とも言えるべきもので、最も高いスコアのものであり、かつプレイ内容にも自分自身納得できるものであります

たった1ゲームではありますが、皆様に胸を張ってお見せできる内容であると自負しております

既にギガウイング2が世に出て4年が経とうとしています

早いものです。この私のプレイを見て、こんな楽しみ方があるのか、ダブルプレイをやってみよう、そんなふうに思っていただければこれ以上うれしいことはありません。

以上の内容で、2005年1月ネットオークションにて一人の方に販売したのですが、その人からクレームが来たんです。

「この動画は明らかにリスタート機能』を使ってスコアを出していますね?」

動画編集して繋ぎ合わせているのは見れば分かります。」

「私はノーコンティニューと書いてあるからズルはしていないと思っていました。」

スコアラーとしてのプライドが無いんですか?私は失望しました。」

・・・という内容でした。

この『リスタート機能』というのは、進んだステージ最初から何度でもその面の開始時の点数でやり直せるという機能でして、この機能を使ってスコアを出すという行為は、ぷよ通の稼ぎにおける「途中乱入を使ってスコアを出す」のと同じこと。

とはいえ厳密には違うのですが、やっていることは同じです。

この時、購入者はこう思ったはずです。

「騙しやがって・・・。こいつは最低のヤローだな。」

・・・とまあ、私がギガ2の動画販売たらこうなってしまうかもしれません。

この物語のように、実際私は家庭用では練習で『リスタート機能』を使っていましたし、【引退記念】として最後に撮った動画も家庭用版のその機能を思いっき使用しています

そして私だけではなく、シングルプレイトップシューターでさえもこのゲームで『リスタート機能』を使用し、大筋はスコアを高めるために練習していると存じています

ちなみに、私のギガ日記には最後に撮ったものを「本番」と記してありますが、それは家庭用で最後プレイするという意味合いであり、やはり本番の本番はゲームセンターでのスコアアタックで、家庭用はやはり練習ということになります

で、私が何を言いたいのかというと、メガドラ(家庭用)のぷよ通で「途中乱入機能を用いてスコアを出す」という行為はアリだということです。

そして、マージン設定の変更もアリです。さらに、プレイ動画をその事実記載せずに売っても問題は無い(全くではありませんが)と考えます

やはり、ゲーセンでやっているわけではないので、どんなプレイスタイルを取ろうがそもそもアルカディア誌は全く関与していません。

そこで、「だったらせめて練習だと記載しておくべきだろ?それを明記せずに販売しているのはどう考えてもそれを意図的に隠して販売したとしか思えないぞ」

と、あなたは思ったはずです。

しかしですよ、私がこのギガ動画に堂々と「練習」と書いて出品すると思いますか?

しないでしょう。「練習」とも「本番」とも書きませんね。

「私は命を懸けてこのゲームをやりましたー!スコアには相当の自信がありまーす!でも練習でーす!」

それはさすがに

書 け ま せ ん

ですから動画ERIさんは何ら紛らわしい記述をしたつもりは無いはずで、それについては返信メールにて謝罪しています

やっぱり、私が動画ERIさんと同じような立場になってしまったら同等に近い答え方をすると思いますね。

自分が命を懸けてきた練習動画に対して「アンタ、最初から練習ということを記載しておいてくれよ。」「人を騙すのもいいかげんにしろ。」と私に言ってくるんですよさっきの購入者さんは(笑)

私はかなり怒りましたが、冷静になってメールを返信しましたよまったくもう。

「これはこちらの出品の仕方に問題がありました。端的には『最もアーケードに近い』というフレーズと、にもかかわらず『実際にはアーケードからほど遠いスコアの狙い方』という点が、誤解を招いてしまったようです。なので、『今回のプレイ正式スコアには全く匹敵しない』という記載があれば問題ないと考えます。弁解になるかもしれませんが、正式スコア匹敵することを強調するつもりはなく、ドリームキャストであることを全面的に言うことで非公式であるという認識を持ってもらえると想像していました。リスタート機能についてはもちろん認識していますドリームキャスト版ではリスタート機能を交えて練習することが多いのです。」

と、メールを送ったのですが、向こうの人はまだガミガミ言ってくるんですよ。

私はどうすればいいんでしょうねえ。

さて皆さん、今回の騒動の中で「マージン設定の変更」のほうへ目が行ってしまっているかもしれませんが、私が注目しているのは

「この動画は途中乱入機能を用いているのではなかろうか?」ということです。

マージン設定を変更しているのは明白なので、正確には途中乱入機能も、ですね。

その場合、29.97fpsの動画繋ぎ合わせた事実を立証できればこの第2のERIさんは限りなく水無月愛理氏とは別人ということにはなりませんか?

だってそうでしょう。「究極スコア」と記載していてマージン設定を変更し、さらに途中乱入機能を使ったわりにはあまりにもスコアが低すぎ(第2のERIさんごめんなさい)て、これはおかしいと思うはずです。

MYKさんはページの中で「この設定とこの技を使えばこれぐらいはスコアが出るんだよ」と言っていて、条件別でのスコアの高低がある程度予測できています

しかし、151万点が出されている動画で実際にそうだった場合でのスコア高低判断をMYKさんは怠っているように私は思います

そしてそのことが、動画ERIさん=水無月愛理氏 だという疑惑払拭しようニしない要因の1つになっているような気がしてなりません。

動画編集って、簡単そうに見えて結構難しいんです。

ちゃんとやったつもりが1フレームズレてたり、繋ぎ目に音声ノイズが入ったり、とにかく見栄えよくつなぎ合わせるのって結構難しい作業なんです。

それで、苦労の末にようやく究極スコアを出した動画を上手く繋ぎ合わせる事ができたんですよー。嬉しいなあ。

で、その動画オークションで1つ売ってみたんです。

そしたら購入者が「上手く繋げたつもりだったようだが私の目はごまかせんぞこの詐欺師がァ」とか言ってくるんですよ。

一生懸命繋げたんだけどなぁ・・・。私は何か悪い事をしたんだろうか??

・・・と、いった感じです。

MYKさんの事を悪く言っているつもりはありませんよ。

しかし、やはりMYKさんは疑問をお持ちになられた以上、出来るところまでは様々な角度からこの問題を見つめ直し、再検証を試みてみるべきだと思います

今回起きた出来事は、数々の偶然が重なってしまっていて今のMYKさんに「冷静になれ」というほうが無理な話だということは重々承知しています

それに、私は「もっとこの話題肥大させていきたい」と思っていませんし、やはり即急に問題解決されていく事を望んでいます

MYKさんが、「どう言われようと俺は黒と言ってしまったようなものから、今更考えを変えることはできない。」という考えをお持ちであれば、それでもいいと思います

しかし、「10年間命懸けでプレイしたと書いてあり、名前が一緒で、しかスコアスコア、偶然が重なりすぎている、だからやっぱりこれはそうなんだ・・・」という考えを貫き通すのであれば、

その前にもう一度調べられることは調べたほうが良い気がします。

あのページには動画解説書を隅から隅まで見たというようなことが書かれていますが、動画繋ぎ目を調査したという記載がないので、私は今現在、MYKさんが少なくともその唯一の証拠品に対して1点以上の確認は怠っていると考えています

そして私は、そのことがとても気になっていています

ですが、それを調査して繋ぎ付近に明らかなフレームズレや雑音等が確認できた場合に「マージン設定も変更していてさらにこんな小細工を・・・ますます許せん。」と、思ったりしてはいけませんね。

だってこの人は悪い事をしているわけではないし、悪気があってやったことでもないはずですから

それでもし繋ぎ目が不自然で、やっぱり繋げていたという事実が明らかになったとしても、「最初からその事実記載しておけよ」と言って責めるのはおかしいと言えるでしょう。

それはなぜか?     ・・・私が書いた文章の中に答えが書かれています

今回私は、練習(家庭用)において設定の変更やその他の手段を用いてスコアを出す行為は全く問題ないと主張し、

さらに、それを記さずに動画販売を行っても問題ない(全くではありませんが)ということを私個人観点から明らかにしました。

そしてそれは別におかしな考え方ではないということが、私の書いた文を読んでもらえればお分かりいただけるかと思います

それを否定したら、「途中乱入マージン設定を使ってスコアを出したらしいが、服部スコアラーとしてのプライドをお持ちでないのか?家庭用とはいえ、お前は疑われても仕方がないぞ。」

と、私に言っているのと同じことになります

何度も同じようなことを書きますが、それを言われたら「練習でやってるだけです。」と答え、「どうして記載されていないんですか?怪しいですよ。」と返され、「はあ~??」という流れになってしまます

動画ERIさんは運悪くスコアネームの一致などの偶然が重なり、表舞台に現れていないだけでそのようなことを思われている可能性が高いと私は考えます

そして、やはり動画ERIさんはそういう稼ぎスタイル自分の中で確立させている人なんだなと私は断定しました。

それはゲームは違えど、「スコアラーでいて、同じようなことをやっている者」同士だからこそ言えることなのかも知れません。

皆さんはどう感じたでしょうか?

長くなってしまいましたが、以上です。

疑問などがあれば次回に答えたいと思っていますし、すでに答える準備ができています

それではまた~。

2022-03-14

anond:20220314152304

ぷよ碁のブコメにあった「碁石から出てる盤上の線を全て塞ぐ」というのが分かりやすかった。

ぷよ碁で考えると、置いてあるぷよは周りにあるスペースと繋がった線から呼吸をしていて、それが全部塞がれると

窒息して死ぬって考えれば直感的なのかな?

 

それなら3路盤の例も直感的に理解できる。

(上の例だと右上に黒ぷよを置くと何処からも息ができなくなるので白のカタマリは死ぬ

 下の例だと右上に黒ぷよを置いても右下から息を吸えるので白のカタマリは死なない。)

囲碁はどうなったら終わりなのか教えようじゃないか

また「囲碁ルールからない」が湧いている。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20220314-puyogo/

どうやら毎回、ルールわからんと言っている人が引っ掛かってるところは同じみたいだから、それをQ&A形式で解消してみようと思い、書いてみる。

TL;DR(追記

リーで会話していてこれが先にあった方がわかりやすいかもと反省したので載せる。

囲碁ゲームが進むと、盤面が石だらけになる前に、どちらがどこに石を置いても互いの得点を一切増減させられない、いわば定常状態というべき状態に陥る。

・この状態に陥ったことを、両プレイヤーが納得し、そのことに合意をしたらゲーム終了。

どうなったら終わりなのか?

両者が終わることに合意をしたら。

あるいは、両者が連続パスをしたら。

これを曖昧ルールだと考えてしまう人も多いが、決して曖昧ではない。お互いが同意したら終局できる。これは客観的判断できる立派なルールだ。

たとえば民法にも「同意を得て~」みたいな定めがある。これを「同意とはなんて曖昧な!これは法の不備!」と思うだろうか?思うはずがない。

囲碁民法と似たようなものでお互いが合意をしたらOK。シンプルかつ明示的で客観的に判定可能な終了条件だ。

これをもっと明示的にしたものが「お互いが連続パスしたら終わり」というものだ。

それなら片方が絶対パスをせず、終了に同意もしなければどうすると言う人がいる。

当然、それならば続けることになる。何の問題もない。

片方が延々と同意しなければ?

当然、延々とゲームが続く。しかし終わりというものがある。

盤面は有限なので、千日手になるような例外を除けば、一時的に石がとられることはあっても大局的には盤上の石の数は増えていく。

やがてどちらかのプレイヤーにとって全ての点が【着手禁止点】になる瞬間が来て、ルール選択できる行動が「パス」しかなくなる。

そうすると相手パスをして試合終了になる。この戦術で延々と試合を引き延ばし終わらせなくすることは不可能に近い。

じゃあ、いつ終了に合意すればいいのか?

ルール上ではなく戦略的意味で、いつ相手に対して終わりを提案すればいいのかという疑問を持つ人もいる。

あるいは提案された場合合意してよいかどうか決める判断基準は何なのかという人もいる。

これらは至極もっともな疑問だ。

回答としては、基本的には、もう打つ手がないなと思ったら終わりを提案すればいいんじゃないか、というものになる。

打つ手がないというのは、「これ以上どこに打っても、一点すら相手から奪うことはできない」ということだ。

次の節でも説明する予定なのだが、相手が十分に上手な人の場合、既に相手の石に囲まれている場所に対してちょっかいをかけたとしても、一点たりとも自分得点プラスにすることはできないことが予想される。

そのため「全ての場所が、どちらかの石に囲まれた陣地となっており、しかもどの陣地にも一切隙が無いように見える」のであれば、それ以上やることはないので終わりを提案すればいいし、相手もそれを受ければいい。

これに対して、「いや相手ミスすることを期待して打ち込む手もあるじゃないか」「本当に隙が無いかどうかはわからないじゃないか」と反論するのであれば、それならばどうぞ気の済むまで続ければよい、としか言えない。

上記あくまアドバイスの類であって、ルールではないのだ。

ただ、将棋で詰み筋が明らかに見えている場合に真の詰みまで指さずに降参するように、囲碁でも延々と粘るのは行儀がいいとは言えない。

実際、プロとかある程度囲碁をやる人同士でやった場合そもそも終わりの合意とかまでいかずに降参によって勝敗が決することも多い。

そういう武士道ないしマナーみたいなものは確かにある。でも、それはマナーであってルールじゃないから、どうしても粘りたい人はルール可能な限りいくらでも粘ればいいと思う。

相手の陣地に延々と手を入れていけばどちらも死しか待っていないのでは?

そんなことはない。

囲碁ルールには着手禁止点というものがある。これは、「置いたその石がただちに相手の石によって取られる状態になる石は置けない」というものだ。

(ただし、自分の石が相手の石を取れるかどうかの判定の方が先。カードゲームとかで効果の発動順みたいな概念に慣れてるとわかりやすい)

相手の陣地に延々と手をかけたとしても、相手が適切に対応している限り最終的には「相手の石が囲んでいる1マスの空間」だらけとなり、その位置は着手禁止であるため、それ以上手を出せなくなる。

でもそれで相手の陣地を極端に減らせたわけだからちょっかいを出す価値はあるんだと思うかもしれない。

しか囲碁得点というのは、自分の陣地の数に、相手の石を取った数が足されるので、実は意味がない。

相手の陣地に割って入った石は、相手が適切な対応をしている限りいずれは取られる石であるため、相手得点源になる。

囲碁パスがなければ両者が交互に打つ。自分相手の陣地に割って入れた一石が相手得点源に。相手がそれに対応するために打った一石が相手の陣地を削り。

1引く1で、これを繰り返しても最後まで得点は変わらない。

したがって、相手の腕前を十分信頼しているのであれば、相手の陣地に隙が見えない時点で、もう打っても意味はないと判断することができる。

もちろん経済学的に最優の方法はそれでも相手ミスを期待することだろうが、そこはマナーということで良いのではないか

それすら受け付けられないのであれば本当に残念だが囲碁に向いていないと言わざるを得ない。

どこが陣地かわからない

陣地と呼ばれうる概念は少なくとも2種類、多くて4種類くらいある気がする。

少なくとも、終局時に得点計算に使われる「陣地」と、対局中の「陣地」は分けて考えたほうがいいかもしれない。

終局時の得点計算は、以下の3つの数を合計することで計算される。

・1個以上の自分の石と、0個以上の碁盤の辺のみに囲まれた、石の無い場所の数

自分が取った相手の石の数

・後手のみ、ハンデとして6.5点(囲碁は先手が有利であるため)

これが得点ルールだ。どこにも曖昧なところはない。この1つ目の点が「陣地」と呼ばれうる。(正式には「地」という)

一方で対局中に「陣地」と呼ばれうるのは、「だいたいこの辺はもう手が入れづらい」と考えられる場所だ。

前の節で説明したように、自分が手を入れても、おおよそ無駄になるだろうなと思えるような場所が、相手の陣地。

逆に相手にどれだけ手を入れられても、まあだいたい上手く返して見せるぜと思える場所が、自分の陣地。

(あるいは、「終わりまで進めばおそらく得点源となっていることが期待できる場所」ともいえる。この2つの意味での「陣地」の場所は概ね一致する)

気づきの通りこちらはだいぶ曖昧概念だ。

しかしここは曖昧でも全く構わない。なぜならこの意味の「陣地」はルール関係してくる部分ではなく、あくま戦略上参考にする概念しかいからだ。

得点計算の際の「陣地」はルール定義された客観的概念であり、対局時の「陣地」は戦略上の概念。別物だ。

別物なのだが、対局中の意味での「陣地」が、終わってみれば得点計算意味での「陣地」とほぼ一致するので、混同の原因になっている。

なぜなら対局中に石で囲まれている、あるいは囲まれかけている、あるいは石がたくさんある場所というのは、手を出しづらい場所であり、手を出しても意味がないことが多く、そして最終的に得点計算の際には石で囲まれていて得点源になることが期待されるからだ。

囲碁は最終的には得点相手より多くすることが勝利条件のゲーム

そのために、得点計算における得点源にするための「陣地」の数を稼ぐ必要がある。

そのために、対局中はうまく石を配置して、相手にとって手が出しづらく最終的に得点源を構成することが期待される「陣地」の領域を増やす

こう考えるとわかりやすいのではないだろうか。

あるブコメを例に考える

一番上に挙げたのとは違う記事で、「開始直後に真ん中に石を置いたら全部自分の陣地になるから囲碁ルール不備」みたいなコメントがあった。(言い回しは覚えていない)

これに色々な勘違いが集結していると思ったので、例にとって考えてみよう。

まず、「開始直後に真ん中に石を置いた状態」で、ゲーム終了の合意を行う相手プレイヤー普通はいない。

したがってここでいう「陣地」は得点計算の際に参照される得点源としての空間、のことではなく、対局中に参照される戦略的意味での領域のことを指すとしか考えられない。

そうであるならば、「真ん中に石を置いた状態」で、盤上任意位置相手が手を出しづらくなったとは考えづらく、「全部自分の陣地になる」は間違いであるとほぼ断定できる。

また、仮に、相手プレイヤーたまたま何らかの理由で、「開始直後に真ん中に石を置いた状態」で終了に合意したとする。

この場合では「陣地」は得点計算におけるそれを指すことになるが、定義上、この状況での盤面任意位置は「自分の石と辺に囲まれ場所」ではない。

中にある石が盤面全域を内側から外側へ向けて広がるように「囲んでいる」イメージをしているということはわかるのだが、「囲む」とは多角形の石と辺によって閉じられていることを指し、中にある石は無視される。

もし、最初に置いた石が真ん中ではなく辺上や角であれば議論余地があるように思われるが、まあそんな状況で終局する日は来ないので無駄議論になるだろう。

とにかく、どのような意味でもこの例に挙げたブコメは明確に間違いを含んでいるというわけである

これによって、悩める全ての人の「囲碁ルールからない」が払拭できたら幸いである。

補足:石が取られるとはどういうことか(追記

石が取れる状態というのは、

「縦横に連なった一連の同色の石の周りに、石の置かれていない点が全くない状態

であり、この状態に陥った時、石は相手に取られる。

そして、石が取られるかどうかの判定は、常に、ターンプレイヤーから見て相手の石を先に判定し、その後、ターンプレイヤーの石の判定をする。

この時ターンプレイヤーの石が取られる判定となる場合は、そもそも石が置けない。

この定義に、「囲む」という概念は一切出てこない。

初心者相手の石を「囲んで取る」と教わる。陣地も囲んで取る。石も囲んで取る。だから囲碁と呼ぶ。わかりやすいが、これが誤解の元。

石がとれる条件と終了時に陣地にカウントできる条件は微妙に違う。違うのにどちらも「囲む」というから間違える。

リーの他の方から引用だが、

ぷよ碁のブコメにあった「碁石から出てる盤上の線を全て塞ぐ」というのが分かりやすかった。

ぷよ碁で考えると、置いてあるぷよは周りにあるスペースと繋がった線から呼吸をしていて、それが全部塞がれると窒息して死ぬって考えれば直感的なのかな?

まさにこれの通りで、石がとれるのは窒息のイメージがあっている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん