はてなキーワード: 生パスタとは
ここのところ母ちゃんがまた意味不明な甘えを察してとやっていて非常にモヤッとするのでトラウマ含めて整理のために書いとく
モヤッとするけど母ちゃんにどうあって欲しいか自分がどうしたいかは
『母ちゃんに幸せな老後であって欲しい』のはずだから母ちゃんにちゃんと伝えなきゃね
母ちゃんが健康に過ごせる時間がたくさんありますように。母ちゃんと幸せな時間が過ごせますように
母ちゃんの身内曰く、家で料理や料理の手伝いをする人では母ちゃんはなかったそうだ
そんなもんでハタチそこそこだった母ちゃんが面倒な時・疲れたのヘビロテメニューがそれはそれは酷かった
1 の 『ふりかけ』 と 『ご飯にバター』はトラウマで現在も食べれない
他のトラウマメニューは「いや!たべない><」と拒否もしたがなにせふりかけご飯しかないのである
拒否すれば絶食なのでいやいや食べた。思い出すだけでテンション下がって何も食べたくなくなるので
食べすぎが続いた時に思い出すとちょうど良い
2 の『ソーセージ』も「いや!たべない><」と拒否もしたが小学校4年以降は食べれるようになって、
4 のインスタントラーメン(カップ麺型)は、、、、、外食のラーメンなら好きですね。ラーメンつけ麺合わせて100店舗は行った
インスタントラーメン(カップ麺型)は、、、、、うんまぁ察してください
ふりかけご飯が夕食という恐怖はあったが、なぜかインスタントラーメン(カップ麺型)が夕食だったことは一度もなかった
なのでインスタントラーメン(カップ麺型)が朝食昼食の時は食べないを選択した
生麺タイプ・袋麺タイプの場合は母ちゃんの謎のこだわりで必ず野菜や焼豚(母ちゃん自家製)をトッピングしてたので、
5 の『豚肉』は調理方法によっては口に出来ないくらい嫌いで、『ただ水茹でしただけ』『ただ炒めただけの豚肉』は苦手だったけど、
移住して県産の銘柄豚肉食べるようになったら、『ただ炒めただけの豚肉』も好きになった。ファーマズマーケット有能。豚肉うめぇ
6 の『雑な野菜炒め』も嫌いだったが、こちらも移住してから自宅食に限れば克服(外食の雑な野菜炒めはキャベツの芯とか入ってるから無理)
モヤシも美味しいとは思いつつも、逆に自宅食材としては積極的に買わない。外食ならむしゃむしゃ食べる
3 の ほか弁は・・・未だにトラウマでテンションが下がるので食べないが、ほか弁含めて『ちくわ』および『ちくわ天』は未だ好きである。ちくわウメェ
あれだけヘビロテで食べたのに未だに好きとかワイのちくわへの愛は本物やな
あと 2の『目玉焼き』もと『卵かけご飯』も。尋常じゃなくヘビロテで食べたと思うんだけど未だに好き
トラウマメニューになってないのでヘビロテメニューから省いたけど、『ベーコン』は好きである
ワイさんが「ソーセージいや><」「雑な豚ロース炒めいや><」をしたら『ベーコンエッグ』が出てくるようになった
スーパーで買えるベーコンだけでなくちゃんとしたベーコンもなぜか両方出てきた。現在も両方好きである
そして1−6の頻度と比べたら出てくる頻度は低いのだけど、かなり高頻度で出てきたメニューで好きだったのが『チキンナゲット』。未だに好き
母ちゃんは、毎回油で揚げて出来立てを提供してくれたり、オーブントースターでじっくり焼いてから出した
レンチンできる商品もあったけど、それらを食べた事は一度も無い
母ちゃんいわく、衣替がしなったら美味しくない、カリッとしないと意味ないとのこと
そう、母ちゃんには謎の料理のこだわりがあるのだ。一度スイッチが入ると12時間ぶっ続けで料理をしていたり
2日掛りで料理をしたりは珍しくはなかった
ワイさんはイタリアンが好きなのだけれどそれは母ちゃんがいつも自家製生パスタとラグーソースを作ったり
すべて自家製(パスタはもちろん手打ち)美味しいラザニアを焼いてくれたりしてたからである
スパイス料理も好きなのだけど母ちゃんはたくさんのスパイスを常備していた
目が覚めると土曜の昼12:16だった
もう休日の1/4を棒に振っちまったと絶望すると同時に、冷蔵庫の中に火曜市で買っていたしめじと椎茸がまだ残っていたことを瞬時に思い出した
起きて、台所に立って、最近全く使ってなかったスキレットを取り出しオリーブ油を注ぐ
椎茸はかさのところにそいつのものではない薄い菌糸の膜が生じていて、空恐ろしい気がして捨ててしまった。せっかく92円で買ったのに。俺のクソッタレ。
しめじはかろうじて食べられそうな風貌なので石づきをとっておく
ニンニクが爆ぜてきたら、しめじをちぎってスキレット油地獄に浸していく
このあたりで、あらかじめ沸騰させておいた鍋に実家から米と共に送られてきたカルディの生パスタを入れ茹でていく
パスタが出来上がったら熱された油等に塩胡椒を振ってパスタにかけて食う
食べた
料理の中における味の偏りが極端だった
というかアンチョビがしょっぱすぎて困った
前半から中盤にかけて頑張って塩の塊みたいな味のアンチョビを食べて、後半なごやかな気持ちでしめじを食した
アンチョビの扱いをなんとかすればちゃんと美味く食べられそうだ
世の中、パスタの茹で方はアルデンテが絶対に正解と思ってる人が多すぎる。
こないだ食べたのはお店なのに、中に芯が残っててポリポリして美味くない!
カッペリーニみたいな超細い麺は美味しいアルデンテに仕上げるの難しいから、
ただでさえモサモサするのが硬さ加わって食べにくいったらありゃしない!
それと、冷製パスタの固ゆでは最悪。
ゴワゴワして辛いのなんのって。
水で締まること計算してもう少し茹でてくれよ!
ナポリタンだけじゃなく、もっといろんなパスタの茹で加減が認められますように。
(追記)
>どこの店の話なん?
店だと時々だけど、家庭料理だと結構な頻度で出てくるんだよね。
本人達はそういうもんだと思ってるみたいで、平気で食ってるんだよなぁ。
>それ、アルデンテじゃなくて失敗してるやつだから。
そう!そうなんだよ。
芯がポリッとしたらダメなんだよ。
みんなに伝われ!この想い。
>自分でゆでろや。
もちろん、自分でも当然やる。
でも、人がせっかく作って出してくれたの、直接は文句言えないじゃないか。
わかる。
どっかの名店は、茹で上がったの一晩冷蔵庫で寝かしてから使うらしいよ。
すまぬ。
ど忘れしてカッペリーニが出てこなかった。
厳密にはカッペリーニとは違う種です。
>ソースによって茹で加減も麺も変えるべき。
オイル系は乾麺で細くて茹ですぎないほうがいいけど、それでもフェデリーニまでかな。
>ペンネ固いの許せない!
落合シェフとかも、なんかの番組でペンネは表示の追加で1-2分茹でる。
って教えてた。
お題:
「得意料理は?」
「パスタかな」
「どんなパスタ作るの?」
「プッタネスカとかよく作るかな」
「・・・(は?なにそれ?みたいな顔)」
答え:
「トマト系なんだけど、アンチョビやオリーブの塩味や唐辛子の辛味が効いてて美味しいんだよ、〇〇さんは何系のパスタが好き?」
であとは普通に食べ物の話に移行するとか、そのままデートに誘うとか、家に誘って(ry とかいくらでも。
「は?なにそれ?みたいな顔」されるのは分かりきってるじゃん。ビビらんでいいw プッタネスカとか出すなwってトラバみかけるけど、むしろ、当たり障りのない会話より「え、なにそれ、ついてけない」ってところから快適な会話に行く方が反動でグイっと来るよ。
最近どこのコンビニでもアジア系外国人店員を見かけるようになって久しいが、困っていることがある。
それは、パスタを買うとフォークじゃなくて箸を無言で突っ込んでくることが多いことだ。正直、箸でパスタは食べにくい。
思い返すと、ミートソースやナポリタンなんかではフォークを入れてくれる率が高いが、明太子スパゲッティみたいな和風なパスタだと箸を入れられる率が非常に高い気がする。今日もセブンイレブンで「蒸し鶏の冷製生パスタ 梅しそ風味」を買って家に帰ったら、当たり前にように袋に箸が入っていた。
おしゃれなパスタ屋だと逆に箸で食べるスタイルを売りにしている店もあるが、あれは「一周回って」逆におしゃれ感があるだけで、コンビニにそんなものは求めていない。