「ぷよ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ぷよとは

2022-02-01

囲碁用語概念たち名鑑(追記更新あり)

追記追記編と初手編、日常用語編、国際編、人物編、二眼の説明を加えた。

anond:20220131231934インスパイアされてやってみた。

省力のために一部wikipediaから引用も交えながら独自解説を記した。

基本編

  • 追記】 目(もく) 盤面の交点のこと。一目、二目と数える。この目を囲った多さを競うゲーム囲碁である
  • 追記】 呼吸点 石から出ている線のこと。盤上にある石は呼吸点を全て塞がれると取られてしまう。囲碁説明でよくある「囲むと取れる」という表現を詳らかにすると呼吸点を塞ぐと取れる、と表現できる。
  • アタリ あと一手で石が取られてしま状態のこと。あの超有名なゲームメーカーアタリの由来である
  • 着手禁止点 打った瞬間に取られてしまう地点
  • 捨て石 敢えて石を相手に取らせることで取られた損失以上の成果を得ること。損失のほうが大きい場合は捨て石とは言わない。
  • 凝り形 効率が悪く、働きの悪い形のこと
  • 眼 石に囲まれ空間のこと。石が盤上に生存するためにはこの空間が2つ必要になる。
  • 欠け目 眼っぽく見えるが眼としての要件を満たしていない眼のこと

追記】 初手、隅の名称

三々(さんさん)

盤の端から数えて横からも縦からも3・3の地点。

一手で隅をほぼ専有できてしまう反面、中央から遠く発展力やスピードに欠ける。

小目(こもく)

ヒカルの碁で「右上隅小目」というセリフが有名。

江戸時代以前の古くから打たれている手であり三々よりは中央に近く、星よりは地に近いバランスの取れた手。

隅を占めるのに二手かかるのが欠点

4・4の地点で碁盤の目印のある部分のこと。

後述の昭和の新布石時代からよく打たれるようになった手。それ以前は置碁くらいでしかまり見られなかった。

隅を一手で済ませられ、地には甘いが中央スピード重視の手。

地に甘いというのは、相手に三々に入られるとほとんど地を奪われてしまうためである

高目(たかもく)

マニア向け。あまり打たれない

目外し(もくはずし)

マニア向け。あまり打たれない

天元

碁盤の中央の星のこと。あまり打たれない

碁盤において、この地点がもっとも高い地点であり、端は地面という概念となっている。

概念

実利

後述の厚みが確定地ではない未来への投資であるのに対し、序盤から陣地になる可能性が高い場所を実利という。

実利をとれば厚みを作られ、厚みを作ると実利をとられるという表裏一体な関係にある。

厚み

盤上において影響力を及ぼすことのできる、しっかりと連絡して眼形の心配もない強力な石の集団である

「厚み」は「薄み」に対する対義語である囲碁で「薄い」というのは連絡が十分取れていない形、眼に不安がある石のことであり、相手攻撃される可能性を持っている状態を指す。

これに対して強力な「厚み」は相手から攻撃を受ける可能性が低く、周囲に近づいた敵の石に対して攻撃するための基盤となる。また、相手が近づいてこなければ大きな模様や地を形成する拠点となる。

模様

大きな地になりうる可能性のある勢力圏のことを指す。多くの場合、隅から辺、中央へ広がるものを呼ぶ。

手割り

手の善悪を測るために本因坊道策が編み出した手法

手の順番や形を変え、定石等と比べることで本来の形に対して余計な石があることなどを評価し、効かし効かされを判断する。

布石

布石

1933年昭和8年)に呉清源と木谷實が発表した、中央・速度を重視する新しい囲碁布石スタイル。それまでの小目を中心とした位の低い布石に対し、星・三々で隅を一手で済ませて辺や中央への展開速度を重視し、中央雄大な模様を構築することを主眼とする。その斬新なスタイルと、これを駆使した呉・木谷の活躍により社会現象とも言えるブームを巻き起こした。

またAlphaGoの台頭以後、新布石時代に負けるとも劣らない布石の変化が囲碁界を席巻している。

例えば星への三々入りを序盤に行うの「ダイレクト三々」は相手に厚みを与えるため不利と言われていたがそれが平然と行われるようになった。

連星

隣り合った隅・辺・隅の星を占める布石である。辺を打たず、隣り合った隅の星を占めるのは二連星と呼ばれる。中央に大きな模様を張ることを主眼としたスタイルで、武宮正樹が有名な使い手である

中国

安永流ともよばれる。星・小目・辺の星脇を組み合わせた配置である

小目からシマリを省略して星脇へヒラく手法は、江戸時代初期に本因坊道策が使用している。

本格的な中国流の開祖安永一とされ、中国には陳祖徳が広めたとされる。1965年日中囲碁交流の際に非常に注目され、日本逆輸入された。

ミニ中国

中国流の狭いバージョン

右上空き隅、小目、相手の星へのカカから星脇へのヒラキまでの一連の配置を指す。下図下辺の黒の配置がミニ中国である。右上隅の着点は必ずしも決まってはいないが、星との組み合わせが最もよく打たれる。平成期に流行した構えだが、すでに400年ほど前に本因坊道策が試みていた。このため道策流とも呼ばれる。

追記ダイレクト三々

序盤早々、周囲にまだ石がない段階で、相手の星に対して直接に三々に打ち込んでいく手段を指す。かつては全く考えられていなかった戦法だが、AlphaGoなどの人工知能がこの手を打つことから注目され、人間棋士の間でも広く採用されるようになった。ダイレクト三々の名称は、2018年5月から河野臨によって週刊碁の連載のタイトルに使われ、定着した。

手筋編

シチョウ

囲碁基本的な手筋のひとつであるアタリ連続で、逃げる側は盤がある限りは逃げることができるのだが、盤の端まで到達してしまうとどうにもできず、石を取られてしま状態をいう。逃げきれるつもりでこの手順に入ると非常に大きな被害を受けること、シチョウアタリという攻守が全く逆転する危険な変化があることから、「シチョウ知らずに碁を打つな」という格言もある。

ゲタ

ゲタは、囲碁において相手の石を取る手筋の一つ

シチョウの追いかける先に相手の味方の石がある場合シチョウが成立しないので、この手を選ぶことが多い。

相手の石にフタをするように斜めに置き動きを封じる。

ウッテガエシ

一旦相手のふところに石を打ち、一度は取られてしまうが取った後の姿がアタリになっていてすぐに相手の石を取り返すことができる。

「捨て石」の最も基本的かつミニマルな活用である

イオトシ

漢字表記では「追い落とし」となる。 ツグ手を打っても引き続きアタリになり、取られてしま状態をいう。別名をトントン、ツギオトシバタバタとも。

オキ

相手の石にも自分の石にも触れないような位置に、文字通り「置く」ように打つ手のこと。動詞では「置く」となる。多くの場合一線や二線など辺の低い位置の、敵陣の急所に打つケースを指す。

オシツブシ

相手の二団以上の石を同時にアタリにし、二眼を確保する手段文字通り相手を押しつぶすイメージであることからつけられた。着手禁止点を利用して生きる手筋である

シボリ

相手の石をアタリにし、自分の石を相手に取らせた上でもう一度相手アタリにする一連の打ち方を指す。途中、さらに捨て石なども交えることもある。多くの場合相手を凝り形にし、自分が形を整える目的で打たれる。また、攻め合いの場面で相手の手数を詰め、攻め合い勝ちに導く手筋としても用いられる。また、あまり効果のないシボリを「西洋シボリ」と称することがある(前田陳爾の造語)。

ダメマリ

ある石のダメが詰まることで、各種の不都合が生じる状態を指す。「ダメの詰まりは身の詰まり」という囲碁格言があるように、不必要ダメを詰めてしまうことは身の破滅につながり、碁において戒められる事柄ひとつである

駄目については後述。追記編を参照。

サルスベリ

ヨセ(終盤のこと)において相手の陣地を侵食するための鮮やかな手筋。

一見繋がってないようなところに打つのだが、見事に繋がっていて相手の地をかなり減らすことができる。

英語ではMonkey jumpという。

死活編

追記】 二眼(にがん)、石の生き死に

盤上にある石の一団は二眼(空間が2つ)ないとゆくゆくは駄目(呼吸点)が詰まり必ず取られてしま運命にある。

これはルールとして定められているというよりは、石は呼吸点を有してないと取られる、着手禁止点には打てないという2つのルールから導かれる定理のようなものである

2つ眼があると、駄目が最低でも2つある状態と着手禁止点が2つある状態存在するため、着手禁止点を同時に2つ塞ぐことはルール上できないので必ず取られない最強の存在となるのである

この取られない石の状態のことを「生きている」と言い、この「生きている石」の内側の領域が陣地となる。

この石の生き死にさえ理解できれば、初心者の、どっちがどっちを囲んでるのか、これは内側も外側も囲んでると言えるのではないか、という疑問は消えるだろう。

ウチカキ

相手にそこを継がれると眼となる部分に先行して打って欠け目にすること。

「打って欠く」(打ち欠く、あるいは内欠く)の意

中手

相手にそこに打たれると完全な二眼ができてしまう部分に先行して打てなくする、相手の石の一団を殺す必殺の手。

自分の石から関係

シマ

隅に打った既存の石から陣地を確保するためにもう一手かけて領域の守りを固める手

カカ

相手シマリを妨害する位置に置くこと

一間トビ

ひとつ隙間を空けて打つ手

二間トビ

ふたつ隙間を空けて打つ手

ウマの顔

一間トビに置いてある形から、直角方向にふたつ空けて打つ手

●┼┼┼

┼┼┼★

●┼┼┼

ケイ

将棋桂馬の動きのような位置に打つこと

ゲイ

将棋桂馬の動きからさらに1歩進めて打つこと

コス

既存の石の斜めに置くこと。「秀策のコスミ」が有名。

ハザマ

自分の石の斜めひとつ空けた場所に置くこと。●から見て★の手のこと。

●┼┼

┼┼┼

┼┼★

相手の石への関係

ツケ

相手の石の隣にくっつけて置くこと

ハサミ

相手の石を挟むように置くこと

タツ

相手の石の斜めに置くこと

キリ

相手の石のつながりを断つように斜めに打つこと

ノゾキ

相手の石のつながりを、次の手で断つぞという位置に置くこと

ハネ

相手の石を跳ねるような位置に斜めに置かれる石

オサエ

相手の石がそれ以上侵入してこないようにせき止める位置に置く石

オシ

相手の石を押すように平行に打たれる石

定石編

ツケヒキ定石

小目にカカられた石へツケてひく、簡明かつ最も基本的な定石

大斜定石

目外しへのカカから発生する定石を指す。派生する変化型が多く、複雑な戦いになることから、大斜百変、大斜千変とも呼ばれる、難解定石の代表的もの天保頃より特に研究が進み、現代でも多くの変化が生まれ続けている。

ナダレ

小目への一間高ガカリに下ツケする形から発生する定石を指す。最初から接触戦となり、また変化型が多い難解定石の代表の一つ。石が接触しながら戦いになっていく様を「ナダレ」と形容された

村正妖刀

小目への一間高ガカリに二間高バサミして生ずる一連の変化を指す。難解で未解明部分も多く、また変化型が多いために誤ると自らも傷を負うところから村正にちなんでこの名が付いた。大斜、大ナダレとともに三大難解定石とされる。

追記編(忘れてた編)

タケフ

竹の節のような並び。

一間空けて2:2で平行に並んだ形で、その間をどちらかを相手に打たれたらもう片方で繋がれるので絶対に切られることがない。

コウ

本来仏教用語未来永劫の劫。

仏教用語ではひとつ宇宙が始まって終わるまでの途方も無い長い時間のこと。

囲碁においては、どちらかが譲らない限り永遠に循環してしま特別な形があり、その形をコウと呼ぶ。

コウの形で石を取られた側はコウをすぐに取り返してはならず、一手別の場所へ打つ必要がある。

アゲハマ(揚げ浜、揚げ蛤)

取った相手の石のこと、またはその石を置いている場所

通常、白石ハマグリのくり抜きによってできているがそれが語源か。しらんけど

追記日常用語慣用句に使われてる編

捨て石

冒頭で説明

定石(じょうせき)

限られた局面特に序盤においてある程度決まった一連の手の応酬のこと。

定石は手練の碁打ちの長い研鑽研究により成り立つもので、お互いに必然の手を打ち、双方ほぼ互角のワカレとなるのが定石の前提である

駄目(ダメ

日常でも使われている「ダメ」の語源

どちらの陣地にもならないどうでもいい地点の事を指すことから日常用語に転じた。

または、石から出ている呼吸点(全部塞がれると相手に取られてしまう)のこと。

ダメマリはこのダメが詰まる、呼吸ができなくなる事を言う。

死活問題

囲碁において死活問題とは、相手の石を殺す、あるいは自分の石を活かすための問題クイズ)のことである

玄人素人(くろうと・しろうと)

現代では上手(うわて)が白を持つが平安時代期には強いほうが黒を持っていた。

そのため

黒人(くろうと)→玄人(つよい人)

白人しろうと)→素人へぼい人)

と転じたと言われている。

岡目八目(傍目八目)

自分第三者となった視点で戦いを見ると手がよく見える、あるいはそう錯覚すること。

岡目は高い場所あるいは傍目の意味

八目の八は八百屋と同じで具体的な数字ではなく多さを表す。

一目置く

一目は一子(石ひとつ)の意。

囲碁においては強さに差がある場合相手より多く先に石を置いた状態で始めることから相手の実力を認め敬意を示す意味に使われるようになった。

手抜き

手を省くこと。

力を抜くことではなく、相手の打った手に付き合わず、その場所よりも価値の高い場所へ向かうことを言う。

追記】 国際編

日本ルール中国ルール

囲碁はいくつかルールがあり、基本的には江戸期~昭和期まで囲碁第一人者であり、世界囲碁を広めた日本ルールが用いられている。

日本ルールは盤上の囲った陣地(目)のみをポイントとするのに対し、中国ルールではそれを含め置いた石の数もポイントになる。

この2つの大きな違いは、日本ルール自分の陣地に自分の石を置くことがマイナスとなるのに対し、中国ルールではマイナスにならない点である

このことが死活に関わる局面や終盤の局面での手入れ、手抜きにおいて大きな違いを生む。

日本ルールでは曲がり四目と呼ばれる形が出現した場合、手を入れるのがマイナスになるためそれが死であることの証明を用いないと議論が生じる。

そのため中国ルールのほうが初心者に優しく、コンピューターにも優しい。

他には日本ルールでも中国ルールでも禁止されている自殺手がOK!というルールもある。

追記人物

徳川家康

碁打衆を保護、「御城碁」の基盤を築く。近世囲碁の発展、振興に絶大な貢献。(日本棋院表彰ページより引用

とし、2004年囲碁殿堂入り

本因坊算砂

永禄2年(1559年) - 元和9年5月16日(1623年6月13日

江戸幕府は囲碁ならびに将棋庇護役職俸禄を与えていた。

江戸幕府における囲碁の最高位だけにとどまらず、将棋の最高位も得た二刀流

大橋宗桂との将棋対局は将棋現存する最古の棋譜でもあり将棋界においても重要人物の一人。

本因坊道策

正保2年(1645年) - 元禄15年3月26日(1702年4月22日

手割りや布石など、数々の発明を生んだ天才棋士史上最強という呼び声も高い。

本因坊秀策

文政125月5日〈1829年6月6日〉 - 文久2年8月10日1862年9月3日

ヒカルの碁で著名。

黒番なら負けなしと当時最強の棋士である

本因坊秀哉

1874年明治7年6月24日- 1940年昭和15年)1月18日

家元制においての最後本因坊

またタイトルとなる前の、「名人一世に一人」の終身名人時代最後名人でもある。

引退後に本因坊名跡日本棋院に譲渡し、選手権制の本因坊戦創設に導いた。2008年囲碁殿堂入り

藤沢秀行

1925年6月14日 - 2009年5月8日

藤沢一就八段の父であり、藤沢里菜五段の祖父

「オマ●コ」発言など、昭和棋士らしい数々の破天荒エピソードが有名。

数々のタイトルを獲得したレジェンドである

棋聖 6期 (1977-82)

名人 2期 (1962・70)

王座 5期 (1967-69・91-92)

天元 1期 (1975)

ぷよ

ここまでの読了お疲れ様でした。

ぷよ碁という初心者にもわかりやすアプリが出来ていたので興味が湧いた人はぜひやりましょう

https://puyogo.app/

2022-01-28

2月からダイエット再開するから応援してほしい

みんな自分のことだけで精一杯なのはわかってるんだけど、

ちょっとでいいか背中を押してほしい

 

10か月で29キロ落として、2か月で6キロリバウンドした

ジム筋トレモリモリしてるから純粋脂肪増じゃないとは思うけど

またお腹ぷよってきたので半年シックスパックにしたい

筋トレしてるのを言い訳に飯を増やしすぎてしまった

 

2月からダイエット時の飯に戻して筋トレも頑張るので

お忙しいところとは存じますが、応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m

2021-12-19

手術痕に安い「毛穴吸引器」が役立った話

20年前、ワキガ人生絶望してた女の

どうでもいいけど誰かの役に立つかもしれない話。です。

中学生の頃、廊下ですれ違いざまに学校バカな男に、

ワキガ~♪ワキガ~♪」と言われた。さくらさくら音程だった。

仲良しの女子が、「やめろよ!!」とそのバカを追い払ってくれた。

私が「ワキガ」の3文字を知ったのはこれが初めてで、

それから私のワキガの苦悩が始まった。

話した事もないバカな男にそんな事を言われるくらいだから

相当臭かったのだろうか?

ただ、いじめにあった記憶はない。

みんなやさしかった。

あの時、クサいと思いながらも普通に仲良くしてくれてた友人たちには感謝しかない。

高校時代は、それなりにデオドラントとかしててあまりワキガに振り回されなかったが、

体育着が少し黄ばむ。

母がたらいでせっせと手洗いしてくれてた姿を見てしまったり、

クラス女の子が「私も悩んでて、○○皮膚科ミョウバン水貰ってるよ!オススメ!」と教えてくれたり。

今思い出すと、愛に満ちていて泣けてくるもんだな。

上京して、恋やら愛やらに憧れて、人並みに恋愛したりしてたけど、

でも自分ワキガから、恋も愛もしちゃダメなんだなーと思ってた。

遺伝して私の様に苦しく絶望する人生を生み出してしま可能性に私は耐えられないだろうなと思った。

ぶっちゃけ死にたかったし。家族が好きだったから死ななかったけど。

ファッション誌にある「日帰りワキガ手術」の広告とか真剣に読んで泣いてた。

太ってたり、自分の醜さを売り?にする女芸人を見て、

「でもワキガじゃないだけ幸せじゃない?」と捻くれた感想しかなかったし。

とんねるずバラエティを見て、「もとさや」みたいなバラエティで、

彼氏ワキガで~」と悩みを打ち明ける彼女に、

どこかの芸能人が「手術しなよ〜」ってカジュアルに言ってて衝撃だった。

手術が当たり前なのか?泣いた。

当時、ADSLネットをつなぎ、「ワキガ 手術」を知らべて、

ある女性ブログ出会った。

その女性が手術を受けた病院がなんと私の住んでる家から徒歩3分くらいのところだった。

マジ運命じゃん。

どこのだれか知らないけど、その女性ブログで具体的に進む事ができた。

ワキガの手術を受けるためにお金を貯めた。

20万くらいか。たった20万円、されど20万円。

勤めてた会社には「実家に帰る」と嘘をついて有給休暇を取得した。

そして手術を受ける事にした。なんかすごい!私の行動力すごい!

手術当日の朝に、大量のカレーを作ったのを覚えてる。

他の人は、親が付き添いで来てるけど、

私は独りぼっちで心細かった。

まれて初めての全身麻酔で何も覚えてないけど、泣いてた。

手術が終わる。

脇を固定されて、上に動かせない状態で、何もできなかった。

看護婦さんが「寝て帰ったら?」と言ってくれて、しばらく寝てた。

徒歩3分帰宅して、お腹が空いたらカレーを食べた。

着替えもできないし、風呂も入れないし、食べて寝るみたいな生活

カレーがなくなったか宅配ピザを頼んで、

何回かに分けてピザを食べてた。おいしかった。

ちなみにうんこは、後ろから拭かず、前から拭くように教わった。結構大変だった。

何日かして、固定してたワキのギブスが外れた。

ズタズタに傷だらけの脇を見て、また泣いた。

「ここから積極的に動かしなさい!」「脇の皮膚を伸ばしなさい!!」と言われた。

数日後、仕事も再開。

家の鴨居に手を掛けて伸ばしたり、つり革に手を掛けて伸ばしたり。

それなりにやってたけど、今考えるとあんまりやってなかったかもしれない。

それからは、なんていうか、本当に自由になって、

仕事やめて世界一周旅行をしたり、まあ、「第二の人生だ!!」って感じで。

暑い国に行っても、どんなに過酷な旅しても、何日もシャワーを浴びなくても、汗臭くない人生になった。

手術はやってよかったと思う。

でも、その手術の痕、とくに左、

皮膚が一部ぷよっとたるんで、毛穴に垢が溜まるようになった。

それはまるで、わき毛の剃り残しのぷつぷつみたいに見える。

皮膚の伸ばしが足りなかったのだろう。

そのぷよっとした部分をぎゅーって絞ると、

真赤に内出血した皮膚から

信じられないくら臭い垢が出るのだ。くさーー!!うええーーー!

ワキをガバッ!!と見せる事もない。諦めはいろいろあるけど。

だけどずっと気になってた。

ノースリーブを着なくても半袖でもしチラッと見えてしまったらと思うのがイヤなのだ

手術した病院に何度か相談に行ったけど、「手術するほどではないね。」と、

ベロベロに皮が剥ける軟膏だったりを毎回処方され、

その後、遠くに引っ越ししまって、その病院に行けなくなってしまった。

ここからが本題です。

ある時、鼻の毛穴の汚れがどうにかならないかなー?って思って、

1000円くらいの毛穴吸引器を買った。

鼻に使ったけどイマイチで、ふと思い立って、

「ワキにイケるかも!!」

一番吸引力がある小さいノズルでワキの垢を吸ってみた。

一瞬でキレイになった!!!まじか!!!

20年くらい悩んでた垢が解決した!!!

どこかの誰かが、ワキガの手術の痕で悩んでたら、

参考になればです。

2021-12-01

今ここにあったもちぷよがない

誰か食べた?

それとも飲み物を飲むとき置き場所に困って口の中に…?

でもほおばった記憶がない

どうしよう

踏んじゃったらやだなあ

2021-08-28

anond:20210828202500

ぷよかもしれない

もう一人ケミカルウォッシュ男を召喚して隣に座らせたら消えるかも

2021-06-02

ゼロから落ちゲー考えてみる③

オチゲーとは違うかもしれないが、少し練りたいアイデアが出来た。

握手アクション(仮)

コンセプト

握手会をモチーフにしたゲーム

画面構成

テトリスとかぷよぴょでいうところの縦一列が握手会のレーンに相当する。

5~6列とかでもいいし、高難度ステージだと48列とかあってもいい

からオタクが振ってくる。(画面的には上から降ってくるが、待ってるアイドルの元にオタクが順番に歩いて行くというイメージ

プレイヤーがやれること

実際の握手会ではそんなことできないが、どのアイドルとどのオタクをぶつけるかを自由にチョイスできる。

例えばアイドルが5列で待機してると、オタクが上から5人振ってくる。オタクスワイプして他のオタクと入れ替えて、任意アイドルに向かわせることが可能

あと、お時間でーすの肩たたき


ゲーム目的

一人のアイドルも病ますことなく、握手会を延々とさばいていく。

アイドルにはパラメーターが存在してる。(体力、やる気等)

イケメンオタクとか女オタだと体力ややる気が回復したりする。

厄介オタだとがくんと減る。あと、一人のオタクと長く接触しすぎててもやる気とかが無くなっていく。

適度にアイドルさんを休憩させたり、出来るだけ推してるオタク(色で区別できる)をあてがいつつ、オタク側のストレス管理(待たされすぎると帰っていく、列が途切れたらgameoverとか)


anond:20210519123506

2021-03-24

anond:20210324021704

ゲームガチでやってみたら?

音ゲー格ゲーFPSぷよテトでもいいけど

オンオフの切り替えが上手くなる気がするし、国内遠征海外遠征ネットを通して国内に限らず海外の人とも交流が増えたりして世界が広がる。

2020-11-01

ぎちぎちに身を寄せ合っていた隣のぷよが上から降ってきたぷよと連結して消えた みんな消えてく

2020-07-21

ぷよあみんぐむじゅかしい

何作っていいかかんにゃ

スイッチオンライン無料期間終わっちゃった

まだメガテンやってないしぷよ通とテト99もやりたりなかったよー

2020-02-10

うちの母親は優しい

ぷよぷよスケルトンTと対戦する時に自分ぷよを回さなかったりする

2019-03-31

今更かもしれないが

しかも完全に素人意見


ぷよぷよvsテトリスっつーの?

あめみやたいよう氏の対戦動画見て思ったんだけど、これ突き詰めていったらどう見てもテトリス有利じゃね?

ぶっちゃけテトリスは消しきれないレベルブロックせり上がり(?)さえ防げば良い→ぷよぷよに7連鎖以上させないのを死守すればいいっぽい。

そんで7連鎖を困難にするには、お邪魔ぷよをこまめに投げつけて連鎖ロジックを複雑化させるのが、非常に効果的に見えた。

それは、単純に2段以上消すのをできるだけ頻繁に繰り出すだけで実現できる。

しかもそのほうが、ぷよぷよ差し置いてビシバシ消してる感がギャラリーにウケそうと来ている。

その上でテトリスできるタイミングを逃さなければ、ほぼ確実に勝てるんじゃね?


逆に1回でも7連鎖以上させると一気に形勢不利、最悪即死というパターンが待っている。

から自由自在ブロックを消せない、初級中級レベルテトリスプレイヤーにとって、ぷよぷよは少なからず怖いんだろうとは思った。


で、実際どうなの?

2019-02-19

テトリス99はぷよテトより気持ちがいい

switch onlineの無料ゲームテトリス99」にはまっている

レーティング採用しているぷよテトでは、いつもストレスが溜まってしまうが、テトリス99では何故か99人に一人しか勝者がいないのにぷよテトより勝率がいい。

1対1のぷよテトでは猛者と当たると一瞬でやられる。すぐに終わるのでまたすぐに猛者が現れる。5回も負け続けるとやる気も無くなる。

テトリス99で採用しているバトルロイヤル形式のいいところは、猛者は1ゲーム時間が長くなるため、ゲーム回数が少なくなり、強者のいないゲームが多く存在することにある。

このためレーティングがなくても自然に猛者と当たる回数が少なくなる。

テトリス99は運要素も強い。大勢に狙われれば狙われるほど強くなる。

10人ぐらいに狙われると1行消しただけで狙っている奴全員に、かなりの攻撃が行く。

大人数に狙われると数行消しただけで、無双気分が味わえる。

どんなにうまくても、タイミング次第で初心者返り討ちに合う。

残り10人ぐらいになると早くなるが、多分初心者でも運しだいでそこまで行ける。

1対1で負けるのと99人中の10位では気分も変わる。

このゲーム人間性能もあまり要求されない。

テトリスプレーヤーは40行を1分以内に切れれば1人前。ガチ勢は30秒切りみたいな感じだけど、俺の40LINEは大体1分半。

積む速さだけはどうしようもない。テトリス30年やっててもあまり変わらない。

これはテトリスをいつもやってる人間の中では多分格段に遅い。でも勝率は5割を超えてる。

攻撃されてから実際に積みあがってくるまで、かなり猶予があるので、攻撃相殺やすいし、即死級の攻撃があまり来ないので

ちょっと攻撃を受けてから消し返しが利く。

テトリス99は人間性能が低くても猛者に負けまくることもなく、きれいに積めるだけで勝率もついてくる理想テトリスだった。

2019-02-06

anond:20190206214756

毎日パサパサの薄茶色の飯食わされたことないか増田はそんなことが言える

ニンニクリンゴ人参の混合液を飲まされれば分かる

白米と白砂糖コーヒーのない家で作られる飯は虚無

多少腹回りがぷよってようと顔がでかかろうと普通の女が一番です

2018-11-20

ぷよぷよが全く上達しない

落ち物パズルゲームの超有名タイトルぷよぷよ

ぷよと呼ばれる球体を同色で4つ繋げて消していくゲーム

重ね方によって連続で消していき、連鎖相手に大ダメージを与えるシステム

コレが全く出来ない

同じく有名な落ち物パズルであるテトリスは大得意

でもぷよぷよは出来ない

ランダムで出てくるぷよの積み方はいくらやっても慣れない

連鎖の定石がこうだよって言われてもさっぱり対応できない

先輩にめっちゃ強い人が居て教えてもらったけど、偶然の3連鎖以上を出来たことがない

なんでだろう

2018-09-05

anond:20180905161303

知らんけど、野球だとM球とか非公式な球で練習はできるけれど、ゲームだとモンキーコピーはそのもの違法だったりして「似ている環境」を公式以外で揃えるのが難しいってのはあるんじゃないか

PUBGをプレイしても荒野行動の練習にはならないし、フォーナイト練習にもならない。

クローンレベルゲームNGが掛かる。

これを、「操作体系等は一緒だが見た目等の一部のみ異なる」ようなものを認められるようにすればまた違うと思うんだが。ぷよクローンとかな。(これはダメになった例)

2018-08-01

anond:20180801233400

(切れてしまっていたので続き)

そして、ストーリーの質が明らかにゲーム>>小説であったことは、アルルが好きな自分としてはどうしてもモヤモヤする結果となった(小説自体に不満は無い)。

そんなぷよクロは、1機種販売ではあるが、ぷよぷよシリーズ売上最下位である事を予想するのは決して難しいことではなかった。

上記の出来の悪さに加え、CMなどの宣伝そもそも全然されていない。そもそも作られたのか、というレベル

ぷよクエはちまちま見かけたというのに)。

本家ぷよぷよファンの盛り上がりが全然無い(やはりぷよテト→ぷよクロの間にうんざりしてしまったor飽きてしまったのだろうか)。

そして、ぷよテトの時も少し感じていたが、

ぷよクエがぷよぷよシリーズへのユーザーを引き込むことが全く出来ていない、という事実が明確になってしまった。

それどころか、特にぷよぷよシリーズキャラストーリー好きな人達の熱を冷ましたようなものである



こんな具合に、ぷよぷよシリーズは今、堕ちるところまで堕ちている。

(それも、20th当時からプロデューサーは変わっていないというのに)

このように出来事をまとめると、自分はどうしてもぷよクエがターニングポイントとなり、

悪い方向に向かっていったのではないかと思えてならない。

ぷよクエが"売れて"しまったがために本家ぷよぷよに力が入らなくなってしまったのではないか、と(そもそもゲーム自体スマホゲームに追いやられているが、それにしてもこの落差はひどい)。

またそのぷよクエに関しても、先日好きなキャラの1人であるシェゾ声優さんゲストに来た回のぷよクエ生放送を見ていたのだが、「今回もあまりにも内容が薄い」というコメントを見つけた。

まりアプリ生放送を見る人間ではないのだが、そういう風に"言われてしまう"という事はやはり他より明らかに劣っているのだろう。

こんな有様であっても、「いっそのことシリーズが終わって欲しい」とは思えないのが自分だ。

どうか、またあの頃…20thの頃に回帰していってくれないかと、無謀ではあるが願うしかないのである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん