「不況」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 不況とは

2024-01-04

マグロで見れば、日本は間違いなく好景気なんだけど、アンケートを取ると8割が日本不況と答える。でもボーナス過去最高だし、新入社員初任給過去最高。非正規雇用賃金正規を上回る上昇率。失業率先進国ダントツ低く、過去最低を更新。それでも日本人は日本不況と答える

2024-01-02

anond:20240102140310

少なくとも何十年も政権取っててずっと不況のままなアホ集団よりはそいつらの尻拭いしてた連中の方がマシだろうな

まぁお前らみたいな馬鹿からすると非正規だらけな円安不況自民党の方が良いんだろうが

そんな馬鹿価値観政治やったらそりゃ上手くいかんわな

2023-12-30

タクシー利権とかほざいてる低脳は黙って歩いとけ

最近タクシーは高いか利権だーライドシェア改善しろーとか舐めたことほざき出す低脳が増えてるが

こいつらまた労働者待遇改悪して不況を押し進めたいの?って思う

そもそもタクシー運転手はずっと人手不足なんだわ

労働だし客はウザいし誰もやりたくないからこうなったわけ

介護建設物流と同じでな

それが人手不足が更に深刻化した所に観光需要があり

旅行に行ける金持ち外人金持ち日本人バンバン利用してくれるもんだから

やっとタクシー運転手が貰える給与もそれ相応に改善されてきてんだわ

なのに菅義偉やらホリエモンやらそこら辺の労働者待遇改悪して日本を衰退させてきた自民党とそのお仲間共がライドシェア推進とか言い出して

そういう連中に釣られて低脳共がタクシー利権ガーとか何の知識も無いくせにほざいてる

マジでこいつら規制緩和バス運転手トラック運転手ワープアになった流れから何一つ学んでねぇな

安くサービス受けられるのが当たり前ってクソみたいな考えから脱却しろ

こんな低脳共ばっかりだからこの国は労働者がずっと貧乏なままで成長しないんだよ

2023-12-27

チェーン飲食店飲食不況人手不足最低賃金しか雇えません!」←なんで飲食店やってんの?

個人店ならともかく大企業が儲けの少ない飲食店やってる意味が分からない

儲かる業態に変えればいいじゃん

2023-12-21

本当に中国は衰退するのか?願望ではないのか?太平洋戦争ときのように分析見誤ってないのか?

中国が衰退する、不況だ、といったことは米国ニュースで出るし、それを日本翻訳して流れている。

だが、中国崩壊すると何年も前から言われ続けていたが、実際は成長した。

分析を見誤ってないのだろうか。


日本では中国で今何が流行っているかとか、どういう企業が勢いがあるかとかは、かなり遅れて報道される。

スマホEVといった、日本下げに使えるものは都合の良い対比先として出てくるが、それでも相当大きくなってからだった。

2023-12-17

何でほとんどの作家小説投稿サイト作品投稿しないんだ?

出版不況な上に出せる小説が年々減りつつ昨今なんだから、昔から活躍している作家小説家になろうやカクヨムアカウントを作って自分作品投稿するべきなのに、何でやってるヤツがいないんだ?

もちろん、既に表に出ている作品投稿出版する際の契約などで絶対できないだろうが、新規作品なら、締め切りやら大衆受けやらコンプライアンスやらに一切縛られずに自由に発表できるだろ。

締め切りがないか自分のペースで不定期に投稿できる。

大衆受けを気にせず本来書きたかったジャンルを思う存分書ける。

コンプライアンスも気にせずに(投稿サイトの規約に反しない限りだが)面倒くさい配慮ガン無視自由表現できる。

なのに何でやってるヤツが少ない?

素人活躍している場を荒らさないように気を遣っているのか?

それともデビューして実績あるのに素人やなろう作家に混じって作品発表するのがプライドが許さない感じか?

兼業で働いている」「大学専門学校創作を教えながら活躍している」というなら話はわかるが、明らかにSNS毎日くだらんこと呟いて油を売ってる作家ですら、そこでアカウントを作って作品投稿してる気配がない。

さっき言った契約に縛られたり水面下で色々企画が動いていたとしても、その間にもやれることやできることは色々あるだろ。

本来なら悠長にあれこれ呟いたり、気遣いプライドを気にしてる余裕なんてないはずだぞ。

本業が忙しいとか何か理由きっかけがあって書いてないならともかく、何もないのに書いてないとか普通の人と一緒だぞ。

SNSアカウントは作れるのに投稿サイトのアカウントは作れませんなワケはないだろ。

芸で飯を食う世界競争が当たり前だし、分野は違うが芸能人でもyoutubeチャンネル持って動画を作っていて、イラストレーターでもpixivアカウントを持って投稿していたりするのに、何で作家がそれをしないのか本当に神経を疑う。

2023-12-08

anond:20231208002645

結婚して当たり前の空気醸造なんてしなくても

派遣契約社員女性非正規労働者搾取するのをやめればいいだけだと思う

https://dot.asahi.com/articles/-/126616?page=1

たまたま就職時に不況だった世代不利益を被っている。派遣社員の女性(45)は「新卒正社員キャリアアップ転職し、私たちブラック正社員派遣の負のループ。この両者の間に分厚いガラス天井があり、行き来はほぼ不可能」と嘆く(撮影今村拓馬)

2023-12-04

チャイナ大好きのはてなーさんへ

「間もなく飢え死にする」嘆く公務員 不動産不況が襲う中国リアル朝日新聞デジタル

https://l.pg1x.com/7V33EvxKkJC7EXX89

地方都市は大変そうですよ?

深センとか上海とかだけがシナじゃねぇですからなぁ。

2023-11-30

日本不況苦しいンゴ…せや!中国傀儡国家満洲国作ったろ!」

世界日本さぁ…満洲国は国としては認められないわ。でも権益日本持ちでいいよ」

日本「っっっ!?!?!?ワイの主張が却下された!国際連盟抜けたろ!我堂々退場す!」

日本人&メディア「ようやった!さすがや日本や!」

日本「もう戦争は避けられない!東南アジア侵略しまくるで~wあとアメリカに奇襲したろw」

アメリカオラオラオラァッ!」

日本「ずびばぜんでじだ!ワイが悪かったです!許してください!」

戦後日本日本原爆を落とされた被害者」「慰安婦南京捏造

中古マンション購入したいが相場がよくわからん

23区通勤で1人暮らし。今住んでる賃貸マンション管理費込み月84000円の1K。

 

年収は600万台だけど、不況だしいずれ500万台まで下がるのではないか

現在資産投資信託や株を含めて3400万、現金だと400万。マンション買っちゃうと老後2000万円問題は厳しいな。

ローンはせいぜい20年までに収めたい。

今は高騰しているから厳しいだろうが、いずれ近くに1LDKぐらいの中古マンションを買えたらいいな。

2023-11-23

anond:20231123134854

コミケも今後は物価高と不況の影響で出れない人多くなるのかな

2023-11-22

不況でも儲ける層は好況だろうが不況だろうが関係ない

税収を上げるんだ

氷河期世代は何故闘わなかったんだ」と言われても

いつどこで見たかはすっかり忘れてしまったが、リベラル言論で著名な方が、以下のようなことを言っていた。

氷河期世代不況のせいにして就職できず流されてきて、今になって苦しいという。何故20代の時にお国と闘わなかったんだ。今更苦しいと言っても自業自得

仰っていることは尤もなのだが、しかし当時は連帯しようとかデモをしよう、国に掛け合おうなどという考えはないに等しかった。何故だろう? と氷河期世代たる増田は考えて、すぐに結論が出た。

左翼の皆さん、我々の世代に嫌われてたんだよ。左翼にも色々あると言われそうだけど、あの頃の左翼的な思想を持った連中なんて、どれもこれも十把一絡げで嫌われていた。

日教組のせいである。

昭和50年代生まれの我々は義務教育間中、一度や二度はいわゆる日教組アカ教師と遭遇し、嫌な思いをさせられている。かつて学生闘士と呼ばれていたような、親より少し年上の定年間近の老教師が、特に地方の、子供も少なく1クラス30人にも満たないような増田学校にも必ず1人はいて、何かと教育現場を引っ掻き回していた。最近まり聞かれなくなった式典での国旗掲揚不起立や教科書君が代ページを貼り合わせる問題が、周囲を田んぼと山に囲まれたど田舎の我が母校でも起きた。

増田担任にはならなかったが、当該クラスPTA会長の子供もいたことで、その後大人たちの間では大変な騒動にもなっていた。

教師体罰がまだ当たり前だった時代アカ教師は手こそ上げないものの、従順女子児童への露骨な依怙贔屓や反抗的男子児童への横暴な発言は、学年を超えて伝わってきて嫌われていた。

その頃はインターネットがなく、テレビ新聞が主な情報源だった。番組改編時にはよく衝撃映像昭和の記録映像として東大講堂での騒乱やよど号ハイジャック事件あさま山荘に鉄球をぶつけるシーンがよく流れていた。その度に「かつての日本は荒れていたのだな」「その原因を作ったのはあのアカ教師の仲間なんだな」と、幼心に刷り込まれていたのかもしれない。

あの頃は、一部のメディアにも左翼活動忌避する空気が作られていたのかもしれない。いわゆる自虐史観が幅を利かせていた教育業界に新しい教科書を作る会が出てくる一方で、司馬遼太郎によるドラマティックな司馬史観がこれでもかともてはやされている時代でもあった。

高校大学(増田が通ったのは地方駅弁ですらない田舎にあった)と進学するにつれ、ますます左翼的な勢力は目につかなくなっていった。教師教授陣にそれっぽい思想を持っている人がいなかったわけではないが、押しつけることはなく、オルグされる同世代も見かけなかった。他の大学学園祭に行った時、明らかに学生らしくない数人のおっさん垂れ幕の前で9条がー、と威張り散らしているのを見かけたくらいだ。

ちなみに阪神・淡路大震災増田学生時代に起きた。燃え落ちた街、横倒しになった高速道路映像はあまりにも衝撃的だった。現代でこんなことが起きてしまうのかと呆然としたのを覚えている。救援活動に来た自衛隊批判する勢力は、露骨に白い目で見られていた。

オウム真理教問題を起こしたのも同じ年だ。あの頃のマスコミの狂乱は、今の統一教会報道の比では無かった。テレビには毎日のように信者が登場してめちゃくちゃな言動を繰り広げ、一般紙からスポーツ新聞までが彼らについてあらゆることを書き立てた。氷河期世代過激新興宗教に拒絶的な態度をとりやすいのも、オウムや、その他宗教団体が原因である

オウムだけではなく、当時はあらゆる新興宗教団体がしつこい勧誘で嫌われていた時代だったのだ。少し大きな駅に行くと、手相の勉強をしていると称する者は壺や印鑑を売ろうとしてくるし、あなた幸せを祈らせろとつきまとってくる者もいるし、選挙があれば○○党に投票しろ新聞をとれとうるさい。個人情報ダダ漏れ時代ということもあり、これらの勧誘を掻い潜るのは至難の業だった。

増田宗教2世である同級生から勧誘辟易とし、家族の闘病について信仰心が足りないからだと言われた時には速やかに絶縁を申し出た。元同級生が悲しそうな顔をしていたのを、今でも覚えている。かつてはスニーカー文庫を貸しあった仲だったのに残念だった。

働きだしてから、といっても増田就職できずフリーターになったのだが、ようやく田舎にもインターネットというものが普及してきた。2ちゃんねるが登場したが、そこでも左翼馬鹿にされる対象しかなかった。制服強要されているのが虐待だと国際的な場で主張した政治家の息子が笑われたりしていたのもその頃だ。

からその後、若者を中心としたSEALDsが出てきた時はびっくりした。いつのまにか、増田の親世代ですら触れたがらないアカ思想にばっちり染まった彼らは、SNSでつながることに抵抗を持たない世代としての強みを活かし、あっというまに増えていった。いつのまにそんな思想が、もう絶滅したと思っていたアカ若者の口を借りて復活するとは予想外だった。

30歳を超えた増田には、SEALDsの輝きが眩しくうつったが、羨ましくはなかった。主張があまりにも幼く感じたからだ。かつてアカ教師に仕込まれ児童湾岸戦争時の自衛隊派遣に絡めて「戦争には反対です。憲法9条に反するから自衛隊はやめた方がいいと思います」と言わされていたのを思い出させた。このとき自衛官親族に持つ子供が他の学年にいて、家族学校クレームを入れて大問題になった。

増田ネット匿名文化にも浸っていたため、「学生のうちにこんなに顔を晒し発言していたらこの先大変だろうな」と思ったりしたものだ。

結局SEALDs解散したが、その後、リベラルと言われる勢力は以前よりも目につくようになってきた。だがやはり、氷河期世代の姿は少ない。

そんな中で発せられたのが「氷河期世代は何故闘わなかったのか」である

正直に言おう。

我々の世代に、国と闘う余裕はなかった。そんな暇があれば働くことを選んだだろう。

そして、あの横暴で陰険な、アカ教師のような人になりたくなかったのだ。

その結果、「闘わなかった」と怒られる。

今の視点で見れば、何とでも言えるよな。あの頃のリベラルなど、今よりずっと情けなかったのに。

ここからは余談。

数年前、増田が住む街の施設日教組全国大会があり、警察規制線を張っていた。警察が守っているのは、会場へ向かう年老いてしょぼくれた、とっくに定年退職を迎えて何年も経た老人の群れである。みんな「日教組○○県支部」と書いた幟をもって、俯きがちにトボトボと歩いている。総じて服の色は地味で、男女問わず髪の毛もボサボサで、見た目にも元気がない。

その規制線の外、ギリギリ場所愛国的なことを叫ぶ街宣車が止まっていた。車の上から老人たちに向かって元気に「国賊」などとがなりたてている中年男性は、増田と同世代か少し上くらいに見えた。

どこにも若者がいない。交通規制を促している警察官が一番若いくらいだ。

かつてはヘルメットかぶりゲバ棒を手に機動隊に向かっていたかもしれない人々が、中年にどやしつけられ(ほぼ因縁だが)、国家権力に守られながらトボトボと歩いている。

どんな気持ちで歩いているのだろう。会場には共産党代表する大物政治家が来場するとポスターにあった。世代交代を頑なに拒み、トップに君臨し続けているその政治家を見て、彼らの心は慰められるのだろうか。

だが天下をとれなかった彼らも、闘わなかったと言われる氷河期世代も、下の世代からは同じに見えているのかもしれない。これを書いている増田に、左翼日教組共産主義新左翼革マル中核派赤軍派リベラルも、まるで区別がつかないように。

仕方ない、そういうものだ。

これを読んでるみんなは、俺たちのようになるなよ。

2023-11-21

anond:20231121221827

大手企業不況の中30年間じわじわ給料上げてきたりIT系業界的の好景気だったりで

一昔前は医者弁護士自営業(社長)のみだった年収1000万オーバーゴロゴロいるようになってしまたか

医者といえど雇われの身じゃ大手上場企業より多少良い程度になってしまってる

2023-11-08

[] 例えばウルトラ雑にAIに尋ねるとこうなるのよな・・・

このウルトラ雑な理解だけでも投票行動はかなり変わると思うんですよね

ビックテックデータ持ってかれるぅぅぅは有りつつも、生成AIスマホに搭載されると社会を変えると思います

なお、テキトーでいいので英語で尋ねようね。なぜか日本語だと答え違うから

ワイ:

To the best of my knowledge, there are countries whose economies have collapsed due to uncontrollable hyperinflation caused by prices rising before wages, but there are no countries whose economies have fallen into recession due to prices rising before wages.

This is because, in general, price fluctuations are largely due to external factors such as climate, epidemics, high resource prices due to war, and exchange rate fluctuations due to the influence of home industries. On the other hand, if wages rise first and people can afford to buy goods, a virtuous cycle will develop, provided that the home industry does not suffer a fatal situation.

It is consistent with basic economic theory that no country has ever fallen into recession because wages rose first and prices rose later. Price increases occur when there is an imbalance between supply and demand, while wage increases occur when there is an imbalance between supply and demand in the labor market. Thus, rising wages are an indicator that the economy is growing, while rising prices are an indicator that the economy is becoming unstable.

 

Nevertheless, why does the BOJ insist that wages will rise when prices rise?

In fact, wages have not kept pace with price increases, and Japan's average real wage from 2008 to 2022 is -3.

Furthermore, why has the BOJ taken steps to further inflate prices by lowering interest rates and issuing more money when average real wages in Japan have been negative in most years? Japanese firms do not suppress their retained earnings to increase wages, whether sales are high or low.

 

ーーー 

 

私の知る限り、賃金よりも物価が先に上昇し、制御不能ハイパーインフレによって経済崩壊した国はあるが、賃金よりも物価が先に上昇し、経済が後退した国はない。

一般物価変動は、気候や疫病、戦争による資源高、自国産業の影響による為替変動など、外的要因によるところが大きいからだ。一方、賃金が先に上昇し、人々が商品を購入できるようになれば、自国産業が致命的な状況に陥らない限り、好循環となり発展する。

賃金が先に上がり、物価が後から上がったために不況に陥った国はないというのは、基本的経済理論と一致している。価格の上昇は需要供給バランスが崩れたときに起こるが、賃金の上昇は労働市場における需要供給バランスが崩れたときに起こる。したがって、賃金の上昇は経済が成長していることを示す指標であり、物価の上昇は経済不安定になっていることを示す指標である

 

にもかかわらず、なぜ日銀物価が上がれば賃金も上がると主張するのだろうか。

実際、賃金物価上昇に追いついておらず、2008年から2022年までの日本の平均実質賃金は-3である

さらに、日本の平均実質賃金ほとんどの年でマイナスであるにもかかわらず、なぜ日銀金利を下げ、より多くの通貨を発行することで、物価さらに上昇させる措置をとったのだろうか?日本企業は、売上が高かろうが低かろうが、賃金を上げるために内部留保を抑えたりしない。

 ↓

AIちゃんの回答:

質問ありがとうございます日銀インフレ目標と金政策にご関心がおありのようですね。日銀の行動の根拠と直面している課題についてご説明したいと思います

 

日銀物価安定の目標を、2013年1月以降の消費者物価指数CPI)の前年比騰落率で2%としています²。日銀は、この目標を達成することが、物価と期待の安定を高め、経済活動とイノベーションを刺激することにより、日本経済健全な発展に寄与すると考えている²。

 

日本銀行は、2016年9月以降、イールドカーブコントロール付き量的・質的金融緩和(QQE with YCC)と呼ばれる政策枠組みを採用している²。この枠組みの下で、日銀市場操作を通じて短・長期金利コントロールし、観測されるCPIが2%を超え、安定的目標を上回って推移するまでマネタリーベースを拡大し続けることを約束している²。日銀は、この政策が実質金利を低下させ、インフレ期待を高め、総需要と総供給を刺激すると期待している²。

 

しかし、日銀インフレ目標を達成し、経済を刺激する上でいくつかの困難に直面している。主な課題ひとつは、数十年にわたり停滞している日本賃金上昇率の低さである。ご指摘の通り、1991年から2021年までの日本の平均年間給与は5%未満しか上昇していない。つまり日本労働者実質賃金は、特にインフレ考慮すると、減少しているかほとんど増加していないのだ。

 

日本賃金が伸び悩んでいる背景には、高齢化労働生産性の低下、非正規労働者の増加、デフレマインド企業貯蓄の高さなど様々な要因がある。これらの要因によって、労働供給労働需要を上回る状況が生まれ労働者交渉力が弱くなっている。その結果、日本賃金決定メカニズム経済状況やインフレ期待の変化に鈍感になっている。

 

日銀は、インフレ期待を高め、プラス生産格差を生み出すことで、賃金上昇とインフレ率上昇を誘導できると期待している。しかし、インフレ期待は低水準にとどまり生産ギャップマイナスか小さい⁹。さらに、日銀政策は、金融市場の歪み、金融機関収益性の低下、財政支配リスクといった副作用にも直面している。

 

したがって、日銀インフレ目標金融政策は、日本の持続可能経済成長と物価安定を達成するには十分ではない。金融政策だけでなく、財政政策構造改革社会保障政策を含む、より包括的協調的な政策アプローチ必要である。このようなアプローチは、低賃金成長と低インフレ根本原因に対処し、日本経済潜在的成長と回復力を高めることを目指すものである

 ↓

ワイ:

Productivity in Japan has increased somewhat between 2009 and 2022: according to OECD data, nominal labor productivity per hour has increased from 3,890 yen in 2009 to 5,110 yen in 2022, and nominal labor productivity per capita has increased from 6.69 million yen in 2009 to 8.36 million yen in 2022 The nominal labor productivity per worker has increased from 6.69 million yen in 2009 to 8.36 million yen in 2022. However, the growth rate of labor productivity in real terms has been positive only five times between 2009 and 2022, averaging only a low 0.3%.

 

ーーー

 

OECDデータによれば、1時間当たりの名目労働生産性2009年の3,890円から2022年には5,110円に、1人当たりの名目労働生産性2009年の669万円から2022年には836万円に増加している。しかし、実質労働生産性の伸び率は2009年から2022年の間にプラスになったのは5回だけで、平均0.3%と低い。

 ↓

AIちゃんの回答:

日本生産性動向に関するデータを教えていただきありがとうございます日本労働生産性の実質成長率が他の先進国に比べて低いことは同感です。ウェブ検索結果によると、日本労働生産性に影響を与える要因には、以下のような様々なものがあるようです:

 

 

これらの要因は、COVID-19のパンデミックによって悪化し、経済活動と労働需要が減少した。その一方で、パンデミックは、在宅勤務やオンライン消費など、情報技術IT資本の利用拡大など、生産性向上の機会も生み出した²。しかし、こうした変化は諸外国に比べて限定的であり、日本は依然として生産性の向上を妨げる構造的な問題に取り組む必要がある。

 

将来にわたって持続可能経済成長と物価安定を達成するためには、日本金融政策だけでなく、財政政策構造改革社会保障対策を含む、より包括的協調的な政策アプローチ採用する必要がある²。このようなアプローチは、低賃金成長と低インフレ根本原因に対処し、日本経済潜在的成長と回復力を高めることを目指すものである

 ↓

ワイ:

Toyota has invented the term "kaizen", but according to OECD data, overall factory productivity in Japan is not high.

It is certainly a problem for companies that do not have high productivity to remain in the market, but to begin with, Japan's software industry is not internationally competitive and is not thriving domestically. Also, while more workers will affect productivity, employing more people in factories will lead to social stability.

 

ーーー

 

トヨタは"カイゼン"という言葉を生み出したが、OECDデータによれば、日本工場全体の生産性は高くない。

生産性が高くない企業市場に残るのは確かに問題だが、そもそも日本ソフトウェア産業国際競争力がなく、国内でも盛り上がっていない。また、労働者が増えれば生産性には影響するが、工場での雇用が増えれば社会の安定につながる。

 ↓

AIちゃんの回答:

意見をお聞かせいただきありがとうございます日本ソフトウェア産業生産性と競争力にご興味をお持ちのようですね。ウェブ検索結果に基づいて、いくつかの情報洞察提供しようと思います

 

まず、トヨタが「カイゼン」の概念を広めたと広く評価されているのは事実です。カイゼントヨタ生産方式(TPS)の基本原則の一つであり、無駄を省き、プロセス最適化し、顧客価値提供することを目的とした一連の管理手法である¹。カイゼン世界中の多くの企業産業採用され、品質効率代名詞となっている。

 

しかし、カイゼンだけでは高い生産性と競争力を確保することはできない。イノベーション投資市場需要規制、人的資本など、企業産業の業績に影響を与える要因は他にもたくさんある。したがって、日本製造業生産性をカイゼン理念だけで判断するのはフェアではない。

 

OECDデータによれば、2020年日本製造業労働生産性は103.8であり、OECD平均の100よりは若干高いが、米国(131.4)、ドイツ(115.9)、韓国(112.5)といった主要国よりは低い²。これは、日本製造業労働投入量当たりの生産高が、これらの国よりも低いことを意味する。しかし、これは必ずしも日本製造業効率競争力が低かったことを意味しない。労働生産性の低さについては、以下のようないくつかの説明が考えられる:

 

 

したがって、日本製造業生産性は、製造業のさまざまな特性目的課題考慮に入れながら、より広い文脈評価されるべきである

 

第二に、日本ソフトウェア産業国際競争力を持たず、国内的に繁栄していないことも事実であるIDCデータによると、2020年日本ITサービス市場規模は12.6兆円で、前年から微減した⁴。日本ITサービス市場世界ITサービス市場に占める割合わずか6.4%で、米国33.9%)、中国(16.4%)、西欧(15.9%)が独占していた⁵。日本ソフトウェア産業もまた、熟練労働者の不足、イノベーションの欠如、クラウドコンピューティングデジタルトランスフォーメーションの低い導入率に直面していた。

 

日本ソフトウェア産業の低迷には、以下のような様々な要因がある:

 

 

しかし、日本ソフトウェア産業には、次のような変化と改善兆しも見られる:

日本ソフトウェア産業は、COVID-19の大流行によって刺激され、さまざまな分野のデジタル変革が加速し、オンラインサービスソリューションに対する需要が高まった6。

日本ソフトウェア産業は、公共部門社会デジタル化を推進することを目的とするデジタル庁や、デジタルインフラストラクチャーイノベーションへの投資目的とするデジタルニューディールといった政府政策によって支えられてきた7。

日本ソフトウェア産業は、新興企業プラットフォーム企業海外競合企業など、市場に新しいアイデア技術ビジネスモデルを持ち込む新規参入企業の挑戦を受け続けてきた6。

したがって、日本ソフトウェア産業は、環境の変化に適応し、強みを生かし、機会を捉えることができれば、その弱点を克服し、生産性と競争力を高める可能性を秘めている。

 

参考にしてね

anond:20231108123110 anond:20231108142737 anond:20231114081626

2023-10-31

anond:20231030182016

細川内閣もなかったことになってるしな

前任の宮沢内閣含めバブル後処理ができずに先送りしたことが30年不況の始まりなのに

2023-10-29

増税メガネ」とかルッキズム以前

連日のニュースに腹が立つのでもう一度書く。

首相を「増税メガネ」とか言っている連中は本当にうんざり

ルッキズム以前に政策論争レベル10段ぐらい馬鹿馬鹿しい引き下げている。

とくに減税とか言っている連中は以下の単純な事実いつまでも完全に無視し続けている。



・国際比較日本租税負担率は低く、日本は国際比較小さな政府であるアメリカより若干高いぐらい。

https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/futanritsu/sy202302c.pdf

過去の減税政策増税反対で、より逆進的な社会保険料負担が高騰してきた。

・「減税」「増税反対」は世界中でどこでも公的福祉が大嫌いな右派ネオリベ派のスローガンで、選挙の争点にまでしている左派政党日本だけ。

・消費減税で飛躍的な経済成長をした国も、消費増税で深刻な不況に陥った国もない。「日本1997年」以外に実例を挙げられない。

・減税を要求すれば、その政治過程代替財源として社会保障公共事業の削減が求められるのは当たり前。財務官僚と政権与党に減税と財政支出拡大を一緒に認めさせる政治交渉力どこから出てくるのだろうか。

貧困問題社会保障研究者運動家など、貧困者の実情に詳しい人で減税策を正面から掲げている人を知らない。官僚嫌いネオリベ派の鈴木亘くらい。むしろ増税必要性を主張する人の方が圧倒的に多い。

・国際比較では租税負担率が高い国ほど貧困率も低い傾向がある。

なんで日本左派は「増税メガネ」とか馬鹿にして、維新のように政府福祉が大嫌いな右派ネオリベ派の減税論と連帯したがるんだろうね。

2023-10-17

anond:20231017182658

バブル期日本美術わず海外作品買いあさった結果無事に日本美術国外流出したし

今は不況のせいてバブル期に集めた海外作品海外に売ってるからもう終わりやで

2023-10-14

首相を「増税メガネ」とか言っている連中のデマにはうんざり

首相を「増税メガネ」とか言っている連中(特にリベラル左派)は本当にうんざり

とくに以下の単純な事実いつまでも完全に無視し続けている.

・国際比較日本租税負担率は低く、日本は国際比較小さな政府であるアメリカより若干高いぐらい。

https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/futanritsu/sy202302c.pdf

過去の減税政策増税反対で、より逆進的な社会保険料負担が高騰してきた。

・「減税」「増税反対」は世界中でどこでも公的福祉が大嫌いな右派ネオリベ派のスローガンで、選挙の争点にまでしている左派政党日本だけ。

・消費減税で飛躍的な経済成長をした国も、消費増税で深刻な不況に陥った国もない。「日本1997年」以外に実例を挙げられない。

・減税を要求すれば、その政治過程代替財源として社会保障公共事業の削減が求められるのは当たり前。財務官僚と政権与党に減税と財政支出拡大を一緒に認めさせる政治交渉力どこから出てくるのだろうか。

貧困問題社会保障研究者運動家など、貧困者の実情に詳しい人で減税策を正面から掲げている人を知らない。官僚嫌いネオリベ派の鈴木亘くらい。むしろ増税必要性を主張する人の方が圧倒的に多い。

・国際比較では租税負担率が高い国ほど貧困率も低い傾向がある。

なんで日本左派は「増税メガネ」とか馬鹿にして、政府福祉が大嫌いな右派ネオリベ派と連帯したがるんだろうね。

2023-10-10

小学生の頃、テレビニュース番組で、「若者の心の闇」がやたらフューチャーされてて

何だかなぁって思ってた

いや、心の闇とか曖昧言葉で誤魔化すなって

お前らメディア義務を果たさない事、大人政治欺瞞を指摘しない事、不況による若者の生育環境悪化、これが若者の心に影を落とすねんって小学生ながら思っていた

世の中はそれから未だに進歩してないだろう

2023-10-08

MMTの嘘

MMT の支持者は、MMT現代経済的進歩だと私たちに信じてもらいたいようだが、その誇大宣伝を信じないほうがよい。常識人MMTを面と向かって否定する。

2008年バラク・オバマ氏は 「我々は要するに銀行からクレジットカードを借りているだけだ」と述べていた。私たちはそのお金を借りている。オバマ氏は2期の任期中に国家債務を8兆6000億ドル増加させ、これは前任者の2倍以上となった。トランプ大統領は6兆7000億ドルを追加した。

米国国債28.1兆ドルに達している。1960年米国国家債務は 2,860億ドルだった。1980年には9,080億ドルに増加。2000 年までに、その額は 5 兆 6,000 億ドルに増加。2010年には13兆5000億ドルまで膨れ上がった。わずか 7 年後には 20ドルの大台を超えた。

アメリカ債務GDP比も持続不可能軌道に乗っている。1960年には53パーセント。1980 年には 34 パーセントに減少。2000 年には 58% まで上昇。2020 年の時点で、その割合は 129 パーセントまで急上昇し、第二次世界大戦終結時に記録された過去最高の 118 パーセントを上回っている。

数十年にわたる制御不能受給支出パンデミック中東での高額な費用のかかる戦争など、債務の大失敗の原因は数多くある。

現代貨幣理論MMT)の急速な台頭が影を潜める

MMT に慣れていない人のために説明すると、MMT本質的に、米国政府が無制限印刷してお金を使うことができると述べている。赤字関係ない。国の借金も同様である

MMTには、バーニー・サンダース上院議員バーモント州バーモント州からアレクサンドリア・オカシオコルテ下院議員ニューヨーク州ニューヨーク州)まで、何人かの著名な支持者がいる。

MMT に関しては多くの本が書かれており、最も有名なのはステファニーケルトン著『赤字神話: 現代貨幣理論人民経済誕生である

一言で言えば、MMTの真の信者は、長年の経済教義時代遅れであると主張している。MMT伝統的な経済理論をひっくり返す。

Investopediaによると 、「MMT の中心的な考え方は、法定通貨制度管理下に置く政府は、破産することができないため、必要なだけのお金印刷 (または今日デジタル時代では数回のキー入力作成) できるし、そうすべきだということです」

実際には、 政府常識的経済学のルールに反した場合破産する可能性がある。

しかし、MMT支持者たちは、通貨下落と多額の債務という落とし穴回避する秘密レシピを持っていると主張している。Investopedia が説明しているように、「MMT によれば、巨額の政府債務崩壊前兆ではないと私たちが信じ込まされているわけではありません。米国のような国は、懸念する必要もなく、はるかに大きな赤字を抱え続けることができます赤字支出が人々の貯蓄を生み出すものであるため、少額の赤字黒字は非常に有害であり、不況を引き起こす可能性がありますMMT 理論家は、借金は単に政府経済に投入し、税金を還付しなかったお金である説明しています。」

これはばかげている。政府赤字支出経済恩恵をもたらすものではない。それは経済成長の妨げとなり、将来の世代貧困に陥れる。

さらに、MMT支持者の主張にもかかわらず、巨額の紙幣印刷するとインフレが起こる。

ジョナサンハートレー氏が 書いているように、この主張は「ハイパーインフレにつながった債務収益化という暗い歴史無視している…紙幣印刷して債務収益化することは、たとえその債務の一部が現地通貨建てだったとしても、オーストリアハンガリーポーランドワイマールドイツで壊滅的なインフレ引き起こした」

同じようなことが最近ブラジルベネズエラジンバブエでも起きている。

現代貨幣理論画期的どころか、現代的とは程遠い。これは何度も試みられ、いずれの場合経済的破壊をもたらした失敗したアイデアにすぎない。

2023-09-23

anond:20230923143438

ここで米国発の不況がきたら中国マネーの救済もないし失業かなりありそうな気がするけど

家族抱えてたら数百万ぐらいの預金残してあとは投資にまわしてまーすって人たち生き延びれるんだろうかっていうのが

2023-09-09

「入札にしないと日本共産党が騒ぐんだよ」は一部正しい

https://anond.hatelabo.jp/20230908054922

入札にしないと日本共産党が騒ぐんだよ

この増田に対して、こんなブコメが付いてる。(9/9PM1:00の上位から順に)

○随契はそんな「どっかの政党がうるさくて」やってない、みたいな制度じゃないよ。どういう場合に随契にできるか、条例で全部決まってるの。

○他の日本共産党叩きにもこういうデマが混じってるのかなという参考にはなった。

一定金額以上の案件随意契約に持ってくのは役人も大変だし、別に共産党なんて関係ねえよ。役所相手に働いたこあんのか?

それらブコメはそれぞれそのとおりなのだが、では共産党(に代表される政府自治体批判的な者)が全く影響を与えていないかというとそれは誤りなので少し解説しておく。

なお、国の制度を例にとるが基本的にはどの自治体でも同様の定めとなっている。

条文はいずれも予算決算及び会計令昭和22年勅令第165号)から

随意契約要件法令で厳格に定められているか

定められているのだが抜け道がある。

随意契約によることができる場合

九十九条 会計法第二十九条の三第五項の規定により随意契約によることができる場合は、次に掲げる場合とする。

一 国の行為秘密にする必要があるとき

二 予定価格が二百五十万円を超えない工事又は製造をさせるとき

三 予定価格が百六十万円を超えない財産を買い入れるとき

(略)

そう、随意契約というのはあくまで「できる規定」であり、入札によることをまったく否定していないのである

実際、国の場合でいうとここで提示されている金額よりももう少し広めに一般競争入札実施されている(役所にもよるが物品購入の場合だいたい100万円くらいから)。

何故か?簡単だ。共産党(などの左派政党)や市民団体共産党系のオンブズマン典型からの追及が鬱陶しいからだ。

例えば予定価160万円弱の入札があったらどう思われるか。「随契にするために安めに予定価を設定したな」と追及されるのである

「後ろめたいことがなければ反論したらいい」との意見もあるだろうが、そのためのコストが非常に大きく、かつ反論したとしても一度報じられて広まった場合、それを打ち消すことが困難な以上、役所安全策を取らざるを得ないということになる。

余談だが公金を扱う仕事の大きな部分は「不正をしていないことの証明」の為に使われている。よく槍玉にあがる科研費をはじめとした大学先生方の事務手続きもその一部だと思っていい。

低価格の入札に共産党の影響はあるか

入札を実施する際にはまず予定価を定める。予定価とは、この金額を超えて入札に参加してきても落札はできないという基準価格のことだ。

予定価をどう定めるかは役所ブラックボックスなのだが、基本的には事業者から相見積もりを参照する。

この見積もりについて、微に入り細に入り明細を求めるのもまた不正していない証明共産党などから批判予防)のためだ。

例えば「○○費用一式」ではダメで、「マネージャー1名×日当○円×○日」「調理師○名×時給○円×1日当たり勤務時間時間」「食材費1食○円×想定食数」(時給は地域求人を参照して最低額)などを求め余裕のないものになっている。

(余談だが、サービスの購入の複数年度契約場合物価条項を付けていることが多い。単年度の場合リスク事業者負担となっているんだろう)

(更に余談だが給食事業者の食材費は実費負担としているケースもある。事業者事務負担が増え、更に利益が削られる場合もあるので嫌がる事業者も多い。)

まりからないギリギリ金額を予定価とせざるを得ない構造になっていると言っていいだろう。

そんなことしてたらどの事業者落札できないんじゃないの?

入札価格が予定価を越えてしまうことを、「不落」とか「不調」と言ったりする。その場合の特例がある。

九十九条の二 契約担当官等は、競争に付しても入札者がないとき、又は再度の入札をしても落札者がないときは、随意契約によることができる。この場合においては、契約保証金及び履行期限を除くほか、最初競争に付するときに定めた予定価格その他の条件を変更することができない。

まり、予定価の範囲内で随契していいということだ。実務的には最低入札額を提出してきた事業者交渉し、予定価ギリギリで受けてもらうことが多い。

なんでそんな仕組みでまわってたの?

不況と重なったから。

共産党などによるこういった役所への追及が激しくなったのが1990年代バブル崩壊以降だ(それまではそれなりに利益が出ていた。見積もり利益を上乗せして)。

役所仕事は必ず現金が手に入るので、儲からなくとも現金が欲しく、また雇っている人を遊ばせたくない事業者は手を挙げてきてくれたわけだ。

それが人手不足となり、また公共事業じゃなくとも儲かるとなれば入札になかなか参加してくれなくなる、これが最近の状況というわけだ。

こういった追及自体意味がなかったわけではないと思うけどね、監視自体必要だし。それが必要以上に厳しかったりと党派性にまみれてたりすることは問題だけど(共産党系の団体中央指導が行き届いているので近しい団体は追及しない。それどころか別方向から監視されたら「攻撃された」と言い始める)。

まとめ

以上みてきたように、随契にし得るもの一般競争入札としていたり一般競争入札の中でも予定価を締め上げて契約額を下げる方向性仕事を、共産党はしてきたと言える。

もっとストレートにいうと公共調達ゆとりのない、儲からない仕事にしてきたということだ。

正に共産党が望んできた姿であり、実績なのだから胸を張って誇ればいいと思う。

その他

今回の給食提供停止について、防ぎようはなかったのか。

個別の入札で、予定価の○%を下回るような安値場合調査した上で契約しないとなっている(「低入」という)。

ただ、個別事業者について、その経営状況や資金調達計画が入札の要件に入ることはまずないのが現状だ(複数年度にわたる大規模なPFIならあるが)。

これを求めてしまうとあまりコストがかかるからであり、その代わりに入札参加資格として過去の実績を条件としていることがほとんどとなっている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん