「オンブズマン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オンブズマンとは

2023-11-09

最近左翼色々露呈しすぎだろ

元々露呈してただろっていうのは置いとく

デマ

左翼の方が自分らに都合のいいデマ大好きでした

ファクトチェック

左翼の方がファクトチェックされるの大嫌いでした

誹謗中傷

左翼の方がしてました

法律

左翼の方が違反してました 刑事でも民事でも

公金

左翼の方が吸ってました

利権

左翼の方が強固な利権構造を維持してました オンブズマン左翼側の利権には利益相反とか言って踏み込みません 利権が崩されようとすると右翼とか比べもんにならんくらい必死抵抗しました

差別

左翼の方がやってました

男女平等

左翼の方が男女を平等に扱ってませんでした

連帯

左翼は有利なとき勝ち馬に乗るべく連帯連帯と言いますが不利になってくると全然連帯しなくなりました

マスコミ

マスコミ右派より全然左派の味方でした 左翼に都合の悪いことは握り潰して全く報道しません 報道の自由度ランキング(笑)

シャブ

左翼の方が打ってました、ついでにキメセクもしてました

宗教

左翼の方がカルトにはまってました、カルトはどっちかというと断然左翼の方を応援してました

陰謀論

左翼の方が陰謀論に染まってました すべての黒幕自民(笑)統一教会ガー(笑)

正義

左翼の方が正義に反対する感じです

学問

左派文系社会学かいう界隈にバカしかいない学問もどきしかやっておらず社会をよりよく変革する理系学問はかなりおろそかにしてきました

自省、反省

左翼絶対しません謝りもしません、あと相手が謝ったらこれ幸いと全力で責め立ててくるので謝らない方がマシでもあります

暴力

左翼の方が好きでした

殺人

九条の会」の関係者が首狩り族やってるの怖すぎでしょ…言行不一致とかそういうレベルじゃねーぞ

一貫性

左翼全然一貫性ありませんでした

マンスプレイニング

左翼の方がマンスプしてました

そっちこそどうなんだ主義

左翼の方がそっちこそどうなんだ主義を使いまくりでした

シーライオニング

左翼の方がしつこくシーライオニングしまくりでした

藁人形論法

左翼の方が自分に都合のいい藁人形創り出しまくり、その藁人形使って叩きまくりでした

対人論証

左翼エビデンスをもって理路整然と反論するより対人論証の方を断然好みました

詭弁

左翼の方が詭弁大好きでした

独裁

左翼の方が独裁してました

2023-10-24

anond:20231023140014

何年も通らなかった住民監査請求が通る程度の不備が認められ、表3と言う裏帳簿により請求人の要求は退けると言う体裁を保ちつつ、それでもがっつり表3の不備を勧告された事を意味がないと取るのはおかしいでしょ。

これは総合的に言って、暇空の指摘通り会計に不備があり、全てデマと言う指摘こそ覆された事になる。

これは十分に大きな事で、左派メディア共産党やらが逆の立場だったら間違いなく執拗に突っ込んでモリカケ問題よろしく問題にする話だぞ。

あと、暇空の最大の公益と言えば困難女性支援有識者会議解散だろうね。

レス増田が知ってるかどうか知らないけど、暇空の言う公金チューチューはここからまれたようなもんだ。

誰もColaboに突っ込まず、困難女性支援法の有識者の中心メンバーとして仁藤さんが居続けて、その意見がそのまま通り、困難女性支援法が正式に稼働していたら…今日の様子を見るに日本共産党を初め左派メディア党派性からその中身には触れなかったろうし、ガチで公金チューチューが完成していた、なんて事態になってたかもね。

まあ、常識的に考えたら流石に行政に弾かれるほどに酷い内容だったのだけど。それでも有識者として集められた面々だからその中で民主的ルールに則って決めましたなんて体裁を整えられていたら、どんな内容であれ通っていたかもしれない。

知らなかったらググってみてね。困難女性支援有識者会議 仁藤構成員とかで出てくるんじゃないかな。

ざっくり言えばスタッフ含め個人情報保護観点からあらゆる事業内容はブラックボックス化するけど行政は金を出せと言う話だよ。

困難女性支援法に携わる事業者はColabo等有識者が認めた女性代表業者に限りますとかね。自分たち王国でも作る気だったんだろうか。もしそんなものが全国展開してたらと思うとゾッとする。正確な公金の流れが益々わからなくなりそうな話だった。

また他にも、これまでオンブズマン共産党マスコミ使役していた情報開示請求住民監査請求と言った市民権利を本当に一個人で使って動いたと言う事の意味も大きかったろうね。

一般人ネットの出現で情報発信力を持つのと同じように、個人行政の公金事業やらを監視できる流れを後押しする事の意味は、これも本来なら左派こそ迎合する流れに他ならないと思うんだけどな。

暇空には非公益的な個人への過失も広く知られてる通り十分にあり、それはそれで暇空の責任なのでしっかり裁かれれば良いとして、見る角度を変えれば公益性は十分ある。

仁藤さんにも色々と挙げたように何やかん公益に反する過失がありながらも見る角度を変えれば女性支援者のエキスパートとして実績があり、それで救われた人も居るんだろう。困っている人物を救っていると言う公益性は簡単否定して良いものではない。

要は公益性が全くないなんて見る角度が悪いだけの話でしょう。

2023-10-21

アノンにも見放され初めてあわてて追及やり出したが

名誉毀損上等で誹謗中傷してたからウケてたのにホントに訴えられちゃって

このまま訴訟積み重ねながらカンパで稼ぐ炎上芸人やるか

落ちぶれて細々と市民オンブズマンやるか

どっち選んでも地獄やろなあ…

2023-10-19

anond:20231018181940

最近謝罪が出始めたからか、こうした投稿増えたけど

発起人の攻撃性が露呈したか

騒動のものおかしかったのだ

発起人に盲従する人間が減った事がそれを示している

ってのも相当に破綻した理屈だよね

監査が入って不備が指摘され

委託事業補助金に変わり

・おそらく要件も変わっている

なのだから炎上効果はしっかりと社会に影響を与えている

なんでか、これをなかった事にしたい人が多いみたいだけど

大山鳴動して鼠一匹ではない


ここに面白い論調がある

https://hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20231019/1697642206

新型コロナ禍に対応する補助金は、迅速に給付できることを優先して制度設計されていた

そうだね、その通りだ

だが、あの制度は、不正受給を許すガバガバ制度じゃない

から不正要件・条件での虚偽)が発覚すれば「制度」はそれを許さな

(あれが本当かわからんが)オンブズマン利益相反するからやらないとも言わんだろう

この話で制度の「厳格化」とは何を指してるんだ?

「迅速に給付できる」事と「不正定義」は背反しない

ただ単に入口でチェックしなかっただけで

からチェックしてるから(一部とはいえ不正が明るみに出てる

「迅速に給付できる」事は不正を許す事ではない

これを例示するのって、個人的には彼が擁護したいと思ってる界隈への侮蔑ではなかろかって思ってしまうんだよね


まぁもちろん、不正の取り扱いに対して、不備の取り扱いが大きすぎるという「ただそれだけの」例示って事なんだろうけれど

そんなの世の中を見ればいくらでも溢れてるだろう

温泉むすめとかさ

2023-10-18

香川県海外視察の公費支出差し止め住民監査請求棄却 市民団体側”過去費用との比較無意味”再請求

https://www.ohk.co.jp/data/29021/pages/

県議会議員6人の南米北米視察

1人あたり188万円とする旅費

たった1200万円の税金の使途について住民監査請求を投げつけて棄却

税金調査なんて億単位が当たり前ではした金の監査請求とか濫用だって増田で主張してるの見たぞ。

オンブズマンが6人の政治活動妨害する目的監査請求濫用に抗議するべきじゃないか

anond:20231018161508

監査請求悪用が酷すぎた

オンブズマン以外が利用できるようにすると嫌がらせに使われるんだよ

2023-09-22

どちらにせよオンブズマンでもないネトウヨ住民監査請求濫用したらどうなるかって実例ができた

オンブズマンからの推薦がある人だけが監査請求出来るような仕組みに変えないとこの先もリーガルハラスメント危険性はあるまま

anond:20230922145001

もしくはオンブズマンみたいな所がな

結果はあの体たらくだったわけだが

暇空も仁藤もどうでもいい小物だろ

リーガルハラスメント弁護士とかオンブズマン制度を私用化した政党とかのが百倍やべえよ

anond:20230922120815

ビジネスマンとかオンブズマンとかはビジネスパーソン・オンブズパーソンとかに言い替えになったのに、

ワンマンとかイエスマンみたいな否定的意味を持つ言葉だけマンのまま言い換えられてないのおかしいと思うわ

anond:20230922090845

これ

本当に正義感から始めたならオンブズマン共産党叩きなんてせずちゃん最初から真の巨悪だけを攻撃するべき

フェミニストリベラルを叩きたいから騒いでいるのが見え見え

2023-09-14

毎日、抱っこをせがまれてつらいです!

オンブズマン制度だけでなく、ダッコズマン制度の充実をお願いします!

2023-09-09

「入札にしないと日本共産党が騒ぐんだよ」は一部正しい

https://anond.hatelabo.jp/20230908054922

入札にしないと日本共産党が騒ぐんだよ

この増田に対して、こんなブコメが付いてる。(9/9PM1:00の上位から順に)

○随契はそんな「どっかの政党がうるさくて」やってない、みたいな制度じゃないよ。どういう場合に随契にできるか、条例で全部決まってるの。

○他の日本共産党叩きにもこういうデマが混じってるのかなという参考にはなった。

一定金額以上の案件随意契約に持ってくのは役人も大変だし、別に共産党なんて関係ねえよ。役所相手に働いたこあんのか?

それらブコメはそれぞれそのとおりなのだが、では共産党(に代表される政府自治体批判的な者)が全く影響を与えていないかというとそれは誤りなので少し解説しておく。

なお、国の制度を例にとるが基本的にはどの自治体でも同様の定めとなっている。

条文はいずれも予算決算及び会計令昭和22年勅令第165号)から

随意契約要件法令で厳格に定められているか

定められているのだが抜け道がある。

随意契約によることができる場合

九十九条 会計法第二十九条の三第五項の規定により随意契約によることができる場合は、次に掲げる場合とする。

一 国の行為秘密にする必要があるとき

二 予定価格が二百五十万円を超えない工事又は製造をさせるとき

三 予定価格が百六十万円を超えない財産を買い入れるとき

(略)

そう、随意契約というのはあくまで「できる規定」であり、入札によることをまったく否定していないのである

実際、国の場合でいうとここで提示されている金額よりももう少し広めに一般競争入札実施されている(役所にもよるが物品購入の場合だいたい100万円くらいから)。

何故か?簡単だ。共産党(などの左派政党)や市民団体共産党系のオンブズマン典型からの追及が鬱陶しいからだ。

例えば予定価160万円弱の入札があったらどう思われるか。「随契にするために安めに予定価を設定したな」と追及されるのである

「後ろめたいことがなければ反論したらいい」との意見もあるだろうが、そのためのコストが非常に大きく、かつ反論したとしても一度報じられて広まった場合、それを打ち消すことが困難な以上、役所安全策を取らざるを得ないということになる。

余談だが公金を扱う仕事の大きな部分は「不正をしていないことの証明」の為に使われている。よく槍玉にあがる科研費をはじめとした大学先生方の事務手続きもその一部だと思っていい。

低価格の入札に共産党の影響はあるか

入札を実施する際にはまず予定価を定める。予定価とは、この金額を超えて入札に参加してきても落札はできないという基準価格のことだ。

予定価をどう定めるかは役所ブラックボックスなのだが、基本的には事業者から相見積もりを参照する。

この見積もりについて、微に入り細に入り明細を求めるのもまた不正していない証明共産党などから批判予防)のためだ。

例えば「○○費用一式」ではダメで、「マネージャー1名×日当○円×○日」「調理師○名×時給○円×1日当たり勤務時間時間」「食材費1食○円×想定食数」(時給は地域求人を参照して最低額)などを求め余裕のないものになっている。

(余談だが、サービスの購入の複数年度契約場合物価条項を付けていることが多い。単年度の場合リスク事業者負担となっているんだろう)

(更に余談だが給食事業者の食材費は実費負担としているケースもある。事業者事務負担が増え、更に利益が削られる場合もあるので嫌がる事業者も多い。)

まりからないギリギリ金額を予定価とせざるを得ない構造になっていると言っていいだろう。

そんなことしてたらどの事業者落札できないんじゃないの?

入札価格が予定価を越えてしまうことを、「不落」とか「不調」と言ったりする。その場合の特例がある。

九十九条の二 契約担当官等は、競争に付しても入札者がないとき、又は再度の入札をしても落札者がないときは、随意契約によることができる。この場合においては、契約保証金及び履行期限を除くほか、最初競争に付するときに定めた予定価格その他の条件を変更することができない。

まり、予定価の範囲内で随契していいということだ。実務的には最低入札額を提出してきた事業者交渉し、予定価ギリギリで受けてもらうことが多い。

なんでそんな仕組みでまわってたの?

不況と重なったから。

共産党などによるこういった役所への追及が激しくなったのが1990年代バブル崩壊以降だ(それまではそれなりに利益が出ていた。見積もり利益を上乗せして)。

役所仕事は必ず現金が手に入るので、儲からなくとも現金が欲しく、また雇っている人を遊ばせたくない事業者は手を挙げてきてくれたわけだ。

それが人手不足となり、また公共事業じゃなくとも儲かるとなれば入札になかなか参加してくれなくなる、これが最近の状況というわけだ。

こういった追及自体意味がなかったわけではないと思うけどね、監視自体必要だし。それが必要以上に厳しかったりと党派性にまみれてたりすることは問題だけど(共産党系の団体中央指導が行き届いているので近しい団体は追及しない。それどころか別方向から監視されたら「攻撃された」と言い始める)。

まとめ

以上みてきたように、随契にし得るもの一般競争入札としていたり一般競争入札の中でも予定価を締め上げて契約額を下げる方向性仕事を、共産党はしてきたと言える。

もっとストレートにいうと公共調達ゆとりのない、儲からない仕事にしてきたということだ。

正に共産党が望んできた姿であり、実績なのだから胸を張って誇ればいいと思う。

その他

今回の給食提供停止について、防ぎようはなかったのか。

個別の入札で、予定価の○%を下回るような安値場合調査した上で契約しないとなっている(「低入」という)。

ただ、個別事業者について、その経営状況や資金調達計画が入札の要件に入ることはまずないのが現状だ(複数年度にわたる大規模なPFIならあるが)。

これを求めてしまうとあまりコストがかかるからであり、その代わりに入札参加資格として過去の実績を条件としていることがほとんどとなっている。

2023-08-30

なぜ、暇空茜を支持するのか?

結論から言うと、戦略的勝利できると思ったから。

現在の状況

男性向けの表現コンテンツに対する立場

まず、仁藤夢乃女性性を利用する男性向けコンテンツに対する憎悪敵愾心がある。これは、彼女の生い立ちや、現在社会的位置、支持者や周辺の人物意向などさまざまな要因があると思われる。

実在女性モデルに用いた性的コンテンツはもとより、イラストアニメなど架空女性性的に扱うような表現について、明らかに敵対的に振舞っており、そのようなコンテンツ製造流通、消費全ての段階において公的ないし私的規制がされることを歓迎し、あるいは規制を行うように働きかけると予想できる。

重要な点は、仁藤夢乃はこれらの表現コンテンツが一掃され、その作者、著作権者消費者流通広告などの関係者が損失を被ることについて、一切考慮する必要が無いということである。少なくとも、そのような配慮妥協そういった姿勢を見せたことは無く、現実的温泉むすめのスポーツ文化ツーリズムアワードの受賞辞退という事態を招き、そのことに対し一切の後悔も配慮もしていない。

したがって、仁藤夢乃が、将来にわたって、その社会的影響力に応じて、そのような男性向けコンテンツに対して一切の限度なく攻撃し、最終的にはこれの完全な社会的排除を目指し続けることは間違いない。

したがって、そのような男性向けコンテンツに対して愛着のある者は、必然的に仁藤夢乃とは同じ社会共存することが不可能な、実存的な異質者として対峙することになる。

公的助成に対する状況

仁藤夢乃は、都から委託事業を受けており、その中で都から指導に対して不満があるという姿勢を何度も示している。

これは逆に言ってしまえば、都から指導に対して適切に対応できていない可能性が高いということを示唆している。

これは、明らかな弱点である

役所の状況

筆者は元地方公務員である

行政無謬性という法的な擬制がある。これは、行政行為(いわゆる行政処分、つまり許認可や行政罰、補助金交付決定など)は裁判で覆されない限り、法的に正しいと見なすという仕組みである

この、行政無謬性を担保するために、役所は間違ないように慎重に仕事をし、自分たちが悪くないと証明するために膨大な文書という証拠を積み上げている。そして、万が一間違ってしまったときは大問題になり、間違いを起こした事業は改廃を余儀なくされたりする。

しかし、現実的に間違いは存在する。ただ、多くの間違いは些細なもので、そんなものを細かく指摘することは、手間や金がかかる割に意味が無く、自分の利害にも悪影響を及ぼすから、誰にも気づかれず無かったことになる。

稀にオンブズマンが重箱の隅つつきをするが、これは、政党労働組合市民団体といった人的・金銭的なバックアップがあるから政治的目的のために手間がかかることができるだけである

そして、役所はこのような事態が起きることを徹底的に避けようとする。

戦略的方針

現在の状況をまとめると以下の通りである

実は、私も開示請求で精査しようと思ったが(元地方公務員なので文書は読める)、金と時間問題で諦めた。

しかし、金と暇があり、最高裁まで戦った実績のある男が現れたのである

結果

実質的監査委員会が認容した段階で、戦略的には勝利している。

役人立場から言えば、舛添以来の認容であり、それが出た時点で本事業受託者はアンタッチャブル存在になった。

桜を見る会」は今後開かれることは無いし、「温泉むすめ」が今後何かの公的な賞を取ることも無いだろう。それと同じである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん