「イノベーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イノベーションとは

2018-01-28

anond:20180128171421

ドラッカー原著とか読めばわかるけど、イノベーションてのは最新技術のことじゃない

社会的な仕組みを変化させて価値を人に提供するもののことだ

そこからし勘違いしてるのが日本なんでもうどうしようもない

もっといえばイノベーションが景気を良くするとも限らないし、産業革命時みたいに多くの人間生活悪化させることもある

anond:20180128193151

そう。

柔軟に動けるのが中小ベンチャー本来の持ち味なはずなのに、

「俺が作ったもの素晴らしいいいいいいいいいいい」

「周りはわかってないんだ。これがいいんだ」みたいな悪い頑固体質みたいなところがある。

まあ、いっぽうで、客の方も物事わかってないから、無茶苦茶要求をしてきたりということもある。当然そこら辺の取捨選択商売

あとさ、「投資」は、これは金を出しただけであくまスタートにすぎないよ。それを言ったら、過去何度もITブームになってるし、ベンチャーブームも起きたが、

日本IT産業なんて大量のブラック企業を生み出しただけ。

イノベーションの種を育てられる人間がいたら、、、というが、いたらいいね

ただ、それ以前に、日本人って他人プライドを重視する社会だし、ましてや、プライド高くて謝ったら死んじゃう病ぐらいのやつが起業なんてするから

外国より遥かに育てる人間は難しいと思うけどね。

anond:20180128173753

なるほど

イノベーションが生み出せないことじゃなくて

イノベーションの種が生まれるところまでは行けても、その先まで行けないことのほうが問題なんだね

最近は(数年前から努力もあって)国内でもIT関係投資がやっと活発化してきたけど

それまで鈍かったのは、イノベーションの種を育てられる人間性風土が欠けていたり、道筋不透明だったりするからだったのかな

anond:20180128171421

中小企業だってほとんどずさんだよ。立ち上げたばかりのベンチャーでもずさん。

ただし、何か着想があって、それが売れたもの結果的イノベーションとか言ってるだけ。

売れるためには顧客が何を求めているかを整理し、できるだけ合わせていかないとならない。

だけど、日本って恥かくの嫌がるからそんな客なんかに聞きに行っての改良なんてまずしない。

かいて、直すのも一つ。恥かいた上でやはり自分の道が正しいというのも一つ。

でも、大概は、悪口言われた!で終わるからな。それは中小でもベンチャーでも。

時間と金の制約もあるけど。

特にベンチャー起こそうというようなプライド高い、謝ったら死んじゃう病みたいなやつがひどい。

そういうやつは自分能力に自信がある。むしろそういうやつこそベンチャーを起こす。

からイノベーションだったものの大半は失敗する。

そのくせ、金も時間必要

失敗したら、カネ出したやつにしてみれば詐欺にあったのと同じなんだよね。金が必要からと出せば、詐欺師が寄ってくる。

いや、真剣にやってもうまく行かなかったら社長だったやつは詐欺師と同じようなもの

どちらにしても石を持って投げられる。

公費は「同じようなことが起きないように」書類ガン積みに走る。時間を減らす。

さて、そいつは本当に詐欺師だったのか?本人の内心まではもう誰も触れないだろう。

けど、一部大化けする。

それには色々要素があるが、そこまで振り返られることはない。むしろ、こういうどろどろとしたところをサポートするのが大事なんだけどね、、、。

掛け声と、ラーメン屋はじめましたとか、学生がこんなん思いつきましたってのをすごいね~すごいね~と煽って、

登記した件数だけカウントしてその後腫れ物を触るように取り扱って、起業の成果だとかイノベーションの成果というような、

キュウべぇみたいな魔物でドロドロ。

日本イノベーション病っておかしくない?

日本イノベーション病っておかしくない?

いつもイノベーションの話になると「経営者たちの思考が硬直して云々、縦割りが云々、自由に物言えない会社風土が云々」とか言われるけど

それって大企業が前提になってない?

世界見てみると別にイノベーション起こしてる大企業って多くないよね?

イノベーションアイデアを元に立ち上げたスタートアップ中小企業民間研究機関特許大企業が買収するみたいなことはあるけど

大企業内でイノベーションが起きるってのはそんなに多くないでしょ?

なのに日本になると「大企業イノベーションを起こさないといけない」って前提になってんの

から識者とか言う人らが話してても「はあ? お前らが会社立ち上げりゃいいだけだろ」としか思わない

なんで大企業イノベーションを起こさせようとするの?

あの人らのイノベーションモデルって非常に杜撰じゃない?

そりゃさ、なんでもかんでもプラズマクラスターとかはうんざりだけど、そういう一点ゴリ押しを辞めるのとイノベーションは別の話じゃん?

だってプラズマクラスター自体だってイノベーションっちゃあイノベーションじゃん?

で、プラズマクラスターとかがそんなでもなかったってことは、結局イノベーションって儲かるわけじゃないんだよね

からそもそもイノベーション目的化してる事自体にも大きな問題があるよね

どのようなイノベーション理想的なのかとかさ、まずそういう具体的なゴールがないのに

日本企業ダメだって言ってるだけじゃん

anond:20180128121704

そこまで露骨に考えてる奴は少ないと思うけど、

イノベーションの先の利益を重視してるなら、結果同じことにはなるね

実は日本人のイノベーションを求めると言うのはくっころを求めてるんじゃなかろうか。

自分で書いてて思ったけど、

実は、イノベーションだの何だの求めてるやつの心理って、

「そういう優秀なやつが俺にヒザマづくんだ。俺様すげー!」

をやりたいような気がしてならない。

イノベーションだの突き進むやつは外見華やかだけど、実際は非常に弱い立場にあるから足元見れば屈服させることができるから

○○教育というのは、適当なやった振りをするためだけのごまかし。

目下盛んな起業家教育とか研究倫理教育とかね。

実際に起業しよう。あるいは、革新的研究をしようとすると、壁がいっぱいある。金と時間もその時点で分不相応必要だ。

と言っても数年とか数千万レベルだろうが。

更に、金が得られるのならはじめから嘘ついて騙そうという詐欺師も湧いてくる。

いや、そもそも、こういうものができます!と言いつつ、実は思いもかけない現象があってできないものだとか、

外部環境想定外だとか、競争相手が生まれたとかでその金出した奴が完遂させるに至らないこともある。

結果的には詐欺と同等だったよね?ということになる。

ましてや、「国が出した金で支援した事業がこれだけうまくいかなかった」ということが「不祥事」として騒がれる時代

リスクいか本来は国などが出さないとならないのだが、失敗して叩かれることを考えるとリスクを取れないという時代

とすると、金や時間を与えることはできない。

で、不正を防ぐために一生懸命やってると、実際起業しているとか、研究をしているやつをがんじがらめにしてこれじゃ出来んだろ?という枠組みにしてしまう。

実際愚かに起業とか研究職の道に歩んでしまった奴は、ぎりぎりのところで、

この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし、

ということでどんどん汚れていく。殺されるのもいるね。

更に、そこで「殺された」やつを見た奴は起業なんかしてはいけない。研究職なんて狙ってはいけないと、むしろ優秀なやつから逃げる。

そこで、阿呆をおだてて、起業いいよ!研究素晴らしいよ!とおだてて、なんとかやってくれる阿呆がいないかと「騙そうとする」ことが教育

かに起業家教育なんて、霊感商法教祖の説法と変わらんかもなぁという気がする「この道を選んで信じればあなた幸せになるんですよ!」みたいな。

なおかつ、セミナーとか開いたらそれで実績になるから数字を作るために起業した「だけ」のもので何とかカウントしてやろうとする。

きちんと、まず生活ができることと、必要な行動が支障なくできるようにしないと。無意味ごまかし遊びばかりが延々と続いてイノベーション海外に圧倒的に負け続けるだろうね。

2018-01-27

「女だけの街」に怒っている反フェミ男にも色々いるんだよ

少子化は進み人口は減少、都市部への集中は加速する。土地が余る時代が来る。実験的なコンセプトシティをやるのはイノベーションきっかけになるかもしれないしどんどんやればいいが、その時はそれなりの都市計画は立てるべきだし、「携わる労働者尊厳を守ることこそが一番大事」だと俺は思うんだね。人権だの人種分離主義だのの格好のおよろしいおサヨク綺麗事の話じゃない。現場労働者が敬意を払われて働いて稼いで幸せになって金を使う社会こそが未来の礎なのだとね。

さて。この件で集まってる批判にいつものごとく偉そうにウエメセ説教垂れとるフェミどもがいるけどよ。なんで男が「女だけの街に入れなくて怒ってる」って前提なんだアホか。そんなつまらん街に誰も行きたくねえよ。その街の外にも女はいくらでもいるんだ、そんなことで怒ってる奴はほとんどいねえよ。

俺は女だけの街、というアイデアのものには怒ってないし(まあ人種分離主義だよなあと揶揄はするが)、下働き汚れ仕事を男にやらせることそのものに怒っているのでさえない。お前等はその結果四六時中街のどこかにいることになる男性作業員をなんだと思ってんだというところに怒っているんだ。フェミって虐げられた弱者風に話切り出すけど、話聞いてると貴族様か何かみたいに思えてくるんだよな。ブルーカラーの男を人に数えてないだろう

街ですれ違うそういう人たちが一切目に入っていないか、入ってても石ころなんだなと。人として向かい合う対象になってない。防犯意識としてどうなのかは置いといて、人権?(w

家を出て電車乗って出勤するその途中に、作業服やメットを持った作業員に一度もすれ違わないことってそんなにあるか? 作業員は常にあんたのいる街のどこかで働いている。そこで男性を使うなら、「女だけの街」なんてそもそも最初から成立すらしてねえんだよ。それに気付いてないのが最悪に鈍感でバカにしている。

その街で働く男作業員想像すると胸くそ悪くなるんだよ。犯罪者予備軍扱いされて仕事監視警戒もしくは路傍の石のごとく軽視されるような仕事は請けないという会社もそろそろ増えてもいいと思うんだが、従業員大事にしてほしい

2018-01-24

anond:20180123221705

元増田のうわっついた考えは正直好かないが、覚悟があって進みたい奴は応援したいからね。

でも、起業はこれぐらいのことは最低いるぞ。それでも良くてやりたいことがあるならしろ。それ以外はするな。という気持ちだ。

繰り返す「それ以外はするな」という気持ちだ。

今の日本はなにかやろうと立とうというのをおだてるのだけ盛んで、立ち上がった奴に平気で後ろから銃乱射する社会だしな。

IT周りで起業を薦めるの、たまたまうまく行った成金もある。

それより政治系の「よその国でIT起業が盛んになってるぞ!イノベーションだぞ!乗り遅れるな。」みたいな形で、竹槍でB29落とせと言ってるのに、

竹槍でB29落とせと言ってることに気づいてない阿呆も癇に障る。

ハインリッヒの法則勘違いして数さえ増やして、死体の山を増やせば、メガベンチャーが起きると勘違いしてるやつ。

まあ、金と時間を回せるようにしよと言っても、実際詐欺師みたいなのいっぱいおるのわかるし、なかなか見分けるのも難しいとは思う。

実際起業家崩れで詐欺師になるやつもちょこちょこおるらしいし。

2018-01-18

意識高い系って、要は中二病の流れでしょ?

中二病

高二病

大二病

社二病

 

中二の頃に黒歴史ノートだったのが、社二になったら僕の考えた最強のイノベーションになる

一度は多くの人が掛かるやつで、問題卒業していない人

そういう意味で、20代意識が高いのはそっとしといてやれよと思う

2018-01-13

コロプラがVRの特許ゴロだという噂が本当か検証する

コロプラ任天堂特許侵害たことに気が付かずにバーチャルジョイスティックブランド化してカプコンなどゲーム会社相手にライセンス商売しようとしていたところで任天堂訴訟されてネットを大いににぎわせているが、ここでもう一つ「コロプラがVRの特許ゴロ行為をしている」という噂が流れてきた。

増田ツイッターツイートから5chのスレにたどり着き、情報を集めると「コロプラがVRの特許をすでに120件申請している」というのが噂の原因のようだ。どうやら「en-courage」という求人サイト(自称キャリア支援団体)のコロプラのページに掲載されている情報らしい。

https://en-courage.com/2019/company/ae7765fe247a897d948bd60118461f5bcff729c207f021ddd556de17cf249b65

--

2013年:VR向けソフト開発開始

2015年:VR専門TV局「株式会社360channel」設立

2016年世界最大級(1億USドル)のVR専門ファンド設立

2016年Oculus Riftローンチタイトル世界最多リリース

2017年:「TITAN SLAYER」VRゲーム売上世界一

※なおこれまでに取得したVR関連特許数は120を超える

--

以上の年表がコロプラの実績らしいが、VR業界有数のVRハードウェアOculus Rift」の発売日時点でリリースしたタイトル数がコロプラ世界最多といっても2本同時という意味だし、TITAN SLATERがVRゲーム売り上げ世界一といってもPCゲーム売り上げ統計サイト「Steamspy」を参照してもせいぜい3700本(Steamspyは1万本以下の売り上げのタイトルの正確さは保証外)でOculus StoreやViveportなど他プラットフォームを考慮しても5000本だし、この時点でいろいろと盛り過ぎである。ちなみにHTC社のファンドも1億ドル(を複数回)の規模なので、コロプラ結構お金に余裕あるんですね。

http://colopl.co.jp/products/vr/コロプラのVRタイトル

http://www.moguravr.com/colopl-oculus-touch-vr/Oculus Riftロンチ時点のコロプラリリースタイトル

http://steamspy.com/app/528260(TITAN SLAYERの売り上げ)

コロプラはVRで既に120件の特許申請したとのことだが、はてブホットエントリにもランクインした記事任天堂に訴えられたコロプラが妙に強気な「真意」を分析してみた(パテントマスター・宮寺達也ブログhttps://tmiyadera.com/blog/1326.html)」によると「実はコロプラベンチャー企業としては異例な程に特許に熱心な会社である2013年佐竹さんという弁理士の方が入社されており、非常に特許出願を推進している。特許の数は2013年・0件、2014年・3件、2015年・6件であったが、2016年・78件、2017年・124件とここ2年で飛躍的に伸ばしている。任天堂2017年特許件数が137件なので匹敵する勢いである。」とのことであり、120件という数の特許申請はかなり多いことがわかる。

また、自称:イノベーション企業フィラメント掲載されている前述のコロプラ佐竹氏へのインタビュー記事『「特許」と「オープンイノベーション」のオイシイ関係!? コロプラ弁理士解説http://thefilament.jp/dialog/1129/)』によると

狙い目!? 課題が新しければ特許は誰も取ってないより

佐竹 ここ数年、どんどん特許を取っています。中でも、VRの分野での取得が多いですね。VRはここ数年、一気に盛り上がってきた感じがしますね。でも技術自体は何十年も前からあるんですよ。ここへきてやっと盛り上がってきたのは、グラフィックの描画レートが上がったために、ようやく見るに耐えるものになった。昔はマシンパワーが足りなくて、VRゲームなんてものは作れなかった。工場危険な設備点検シミュレーションをするためなどに実用化されていましたが、ゲームとなると、描画速度が必要だったし、操作の要素も必要になってくる。

そういうところが特許の狙い目なんです。「ちょっと前まで技術開発がされていなかった理由」が分かれば、チャンスです。ゲームでいう描画速度みたいな音声コントロールも、ここ数年のことです。Siriなんかは先行してあったけれど、簡単なことしかできなかった。あれがようやく進化してきたということは、色々特許を伴った新技術があるはずなんですよ。音声認識があることを前提にしたサービスってまだあまりありません。そこに可能性があるわけですね。

とのことなので、コロプラ佐竹氏は「VRの特許をたくさん取得している」ことを自覚していて、引用外のインタビュー内の記述によると「宝の山」だと認識しているので、「VRの特許積極的に取得しているんだなあ」ということがわかる。

前置きが長くなってしまったが、それではコロプラのVR特許をいくつかピックアップしてざっくりと見てみよう。

ちなみに増田はVR開発者気取りのワナビーですが人並み以上のVRの知識は有しているという自己認識です。間違っている箇所があればはてブトラバで指摘お願いします

前提条件として:VR知識がなくともある程度コンピュータゲームへの理解経験があれば言いたいことがわかる内容だと思うし、経験がなくともわかるように努力ます。解決手段は読まなくともよいです。特許は番号が違っても内容が複数かぶるものがありますね。特許って分割できることを今回初めて知った。

【公開番号】特開2018-7227(P2018-7227A)、特開2018-7175(P2018-7175A)

【公開日】平成30年1月11日(2018.1.11)

【要約】 (修正有)

課題仮想空間へのユーザの没入感を損なわずに、仮想空間に没入するユーザに不意打ちを与える状況を防ぐことが可能情報処理方法を提供する。

【解決手段情報処理方法は、仮想カメラ300と、集音オブジェクト400と、音源オブジェクト500とを含む仮想空間規定する仮想空間データを生成するステップと、集音オブジェクト400と音源オブジェクト500との間の相対位置関係に基づいて、音声データを加工するステップと、加工された音声データに基づいて、ヘッドフォンに音声を出力させるステップと、仮想カメラ300がヘッドマウントディスプレイの動きに連動せずに移動したかどうかを判定するステップと、仮想カメラ300と集音オブジェクト400との間の距離Dを特定するステップと、移動した仮想カメラ300と集音オブジェクト400との間の距離Dを徐々に縮めるように、集音オブジェクト400を移動させるステップと、を含む。

・例えるならホラーゲームなどでプレイヤー怪物距離や視界の向きに応じて警戒音の大きさを調整する特許でしょうかね?怪物プレイヤー距離が縮まるほど緊張感のある曲の音量が大きくなってプレイヤーの緊張感を駆り立てるとか。

【公開番号】特開2018-5610(P2018-5610A)、特開2018-5609(P2018-5609A)

【公開番号】特開2018-987(P2018-987A)

【公開日】平成30年1月11日(2018.1.11)

【要約】 (修正有)

課題直感的に視点を切り替えることができる表示制御方法を提供する。

【解決手段ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を備えたシステムにおける表示制御方法であって、当該方法は、左眼用仮想カメラ300Lと右眼用仮想カメラ300Rとを含む仮想カメラを含んだ仮想空間定義する仮想空間データを生成するステップと、仮想カメラの視野および仮想空間データに基づいてHMDに視野画像を表示させるステップと、所定の条件を満たす場合に、左眼用仮想カメラ300Lと右眼用仮想カメラ300Rとの間の距離を変動させることで仮想カメラによって描画される仮想空間範囲Rを変化させるステップと、左眼用仮想カメラ300Lによって取得される左眼用視野画像と、右眼用仮想カメラ300Rによって取得される右眼用視野画像とをHMDに出力するステップと、を含む。

プレイヤー椅子に座った状態の頭の高さを基準として、プレイヤーが立つと視界のスケールが広くなって物体が小さく見えるようになり、プレイヤーがしゃがむと視界のスケールが狭くなって物体が大きく見えるようになる。また、移動距離スケールも比例する。子供は視野が狭い(目と目の距離が狭い)から物体が大きく見えて、大人は視野が広い(目と目の距離が広い)から物体が小さく見えるというアレですかね。後者大人子供の歩幅の違いかな。視野のスケールプレイヤーの頭の高さで変更させるVRの仕様は初めて見た。

【公開番号】特開2017-228322(P2017-228322A)

【公開日】平成29年12月28日(2017.12.28)

【要約】

課題仮想空間における操作性をより高める。

【解決手段】回転モードにおいて、制御回路部は、ユーザ操作に基づき少なくとも回転方向を特定すると共に、ユーザ操作が検出され続ける間、仮想カメラ(1)または仮想空間(2)を回転させ続けながら、HMD110に視界画像26を更新させる。

・頭の左右旋回もしくはコントローラ入力カメラもしくは空間を回転させる以上の内容には見えないんだけど、だれか詳しい人いたら教えてください。

【公開番号】特開2017-220224(P2017-220224A)、特開2017-220162(P2017-220162A)

【公開日】平成29年12月14日(2017.12.14)

【要約】

課題仮想現実の提供の際に映像酔い(VR酔い)が低減される技術を提供する。

【解決手段仮想現実を提供するコンピュータプロセッサが実行する処理は、メモリにおいて仮想空間定義するステップ(S1010)と、HMD装置を装着したユーザが傾いている方向を検出するステップ(S1020)と、ユーザの傾いている方向に基づいて、仮想空間における仮想ユーザの移動方向を決定するステップ(S1030)と、仮想空間における仮想ユーザの視界が移動方向に移動するように、HMD装置に視界画像を表示させるための視界画像データを生成し、生成した視界画像データに基づいて視界画像モニタに表示させるステップ(S1040)とを含む。

・底が丸い(鍋のような)板のコントローラの上に座るまたは足を乗せることでユーザーの傾きを検出し、仮想空間内でのプレイヤーの移動方法を決定する仕様のようですが、イメージ画像の図11と図12がどう見てもフランスの3DRudder社が開発した3DRudderそのものしか見えません。日本国内への輸入はアスクが担当しています。(https://www.ask-corp.jp/products/3drudder/controller/3drudder.htmlコロプラくんは一体何のつもりで特許申請したのでしょうか。ASKに代わって自分が3DRudderを代理販売する予定なのか、はたまた自分でハードウェアを作る予定なのか、それとも…?

【公開番号】特開2017-220219(P2017-220219A)、特開2017-220164(P2017-220164A)

【公開日】平成29年12月14日(2017.12.14)

【要約】

課題仮想現実の提供の際に映像酔い(VR酔い)が低減される技術を提供する。

【解決手段仮想現実を提供するコンピュータプロセッサが実行する処理は、メモリにおいて仮想空間定義するステップ(S1010)と、HMD装置を装着したユーザの動作を検出するステップ(S1020)と、ユーザの動作に基づいて、仮想空間を飛翔する物体の飛翔方向を決定するステップ(S1030)と、仮想空間におけるユーザの視界が飛翔方向に移動するように、HMD装置に視界画像を表示させるための視界画像データを生成し、生成した視界画像データに基づいて視界画像モニタに表示させるステップ(1040)と、物体仮想空間対象物に到達した場合に(ステップS1050にてYES)、仮想ユーザ位置対象物まで高速に移動させるステップ(S1060)とを含む。

プレイヤーの頭の向きやモーションコントローラWiiリモコンやPSMoveのようなもの)でプレイヤーワープ位置を決める特許です。VRでは酔い対策のために今だに決め手となる移動方法確率されておらず、現在最も効果的だとされている移動方法の一つがワープ移動です。プレイヤーコントローラワープ移動したい位置を指定して、ポインティングした箇所に一瞬でワープ移動するというもので、米Epic Games社が米VRハードウェアメーカーOculusの支援のもとで2015年に公開したVRデモ「Bullet Train」が最も有名な例とされていますほとんどのVRがあまり動き回らない前提のものワープ移動かの2択という状況で、コロプラワープ移動を特許申請したということは…?

【公開番号】特開2017-211912(P2017-211912A)

【公開日】平成29年11月30日(2017.11.30)

【要約】

課題仮想空間における非制作領域の視認を制限可能な表示制御方法を提供する。

【解決手段ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を備えたシステムにおける表示制御方法であって、当該方法は、仮想カメラ300と非制作領域NRを有する少なくとも一つの対象物Wとを含む仮想空間を示す仮想空間データを生成するステップと、仮想カメラ300の視野および仮想空間データに基づいて、HMDに視野画像を表示させるステップと、HMDの移動量に応じて仮想カメラ300を移動させるステップと、HMDの移動量に基づいて仮想カメラ300と対象物Wとの間の距離特定するステップと、当該距離が所定の閾値L1以下であると判定された場合には、当該距離が所定の下限値L2を下回らないように、仮想カメラ300の位置制御するステップと、を含む。

プレイヤーの視界を目標地点にまで等速直線運動で移動させる特許のようです。目標地点まである程度の距離に達すると移動速度が下がり、目標地点に到着すると止まります。VRはプレイヤー視点となるカメラアプリ側で動かすことはご法度とされていて、どうしても動かす場合加速度運動は絶対に避けて等速直線運動のみで移動するのが一般的です。これはそれを特許として申請したもののようですね。

【公開番号】特開2017-208809(P2017-208809A)

【公開日】平成29年11月24日(2017.11.24)

【要約】

課題ヘッドマウントディスプレイにて動画コンテンツを再生する際に広告等の他のコンテンツを表示しても、ユーザの没入感に与える影響が少ない方法を提供する。

【解決手段仮想空間に適合させて再生するための動画コンテンツの初期方向を特定するステップと、初期方向の水平方向における向きとHMDのロール方向の水平方向における向きとが一致するように仮想空間に前記動画コンテンツを適合させて再生するステップと、初期方向の後方側に、第1のサブコンテンツを表示するステップと、HMDの向きおよび傾きのうち少なくとも一方に応じて視野を更新するステップと、を含む。

・VR空間内でユーザー違和感のないように広告動画を出す特許のようです。ユーザー視線広告にどれだけの時間向いていたかを計測するそうです。VR内の広告GoogleFacebookなんかが研究してそうな感じですが日本国内ではVR広告の話はあまり聞きませんね。

(追記)トラバの罵り合いは増田とは全く関係ない第三者同士の罵り合いです。

【公開番号】特開2017-208676(P2017-208676A)、特開2017-208808(P2017-208808A)

【公開日】平成29年11月24日(2017.11.24)

発明名称仮想空間を提供する方法プログラム及び記録媒体

課題ヘッドマウントディスプレイにて動画コンテンツを再生する際に、広告等の他のコンテンツを表示する方法を提供する。

【解決手段仮想空間定義するステップと、仮想空間において再生される動画コンテンツと、動画コンテンツの表示域の一部に表示されるサブコンテンツとを合成して合成コンテンツを生成するステップと、合成コンテンツ仮想空間に適合させるステップと、ユーザ視線特定するステップと、視線に基づいて、視界領域特定するステップと、合成コンテンツのうち、視界領域に相当する視界画像を生成し、HMDに出力するステップと、を含む。

・図11より、VR空間内の動画広告を合成する技術特許かつユーザー視線統計を取得する特許

【公開番号】特開2017-207898(P2017-207898A)

【公開日】平成29年11月24日(2017.11.24)

発明名称】視野情報収集方法および当該視野情報収集方法コンピュータに実

2018-01-06

anond:20180106130433

そもそも「芯がある」というのは、「当人がこれに価値がある」ということを信じてゆだねてるだけだしね。

医学部クラス受験突破して、いろいろ教えてきたことを習得するのは「他人価値がある」ということを全面的に受け入れてくること。

それに加えて「価値がある」というものは初めは価値があるかどうかわからない。

そこで、自分価値あるかないかどうかわからないものを、価値があると断定する。そこから始まる。

大御所研究も一番最初は「周りはどうか思ってるかわからないけど、これは価値があるんだ」から始めてる。

から実験の失敗だからの着想とか、ほとんど思い込み理解がない状態でも突き進んでいったという話が非常に多い。

でも、周りが価値があるにゆだねることに慣れた人間は、「周りがどう思ってるが知らんがこれは価値がある」ということに慣れてない。怖い。

まあ、日本自身「やる前から価値があるということを書類何十枚にしてまとめろ」という話にどんどんなってきているから先行きは危ないけどね。声だけはイノベーション(笑)だの起業(笑)だの起業家教育(笑)だの治水人柱求めるが。

2017-12-28

日本再興戦略

はじめに

 昭和20年大東亜戦争終結以来、我が国は急速な復興を遂げ、GDP換算で世界第2位の経済国家となった。他方で、アメリカ合衆国米国)を中心とするGHQによって拙速に作られ、我が国民の総意を反映しているとはおよそ言い難い憲法を保持することにより、国民精神の十全な発揚を伴った発展は掣肘を受けた。その結果、近年では共産党政権一党独裁国家である中華人民共和国中国)の経済成長に比して我が国経済の成長速度は鈍化し、世界第3位の経済大国という地位に甘んじている。拡大する経済力を基盤とした中国軍事的拡張と、各地での侵略行為は留まるところを知らず、国際秩序の安定上、予断を許さない状況が続いている。

 今こそ、軍事的圧力を背景に押し付けられた借り物の秩序から脱却し、我が国独自政治・経済社会的秩序を打ち建てる時が来ている。帝国主義的な拡張路線にひた走る中国ロシア凌駕し、我が国民がその潜在力を十全に発揮し、我が国未来永劫にわたって繁栄を続けるための基本的条件は、古来より連綿と受け継がれたわが国独自精神文化に立ち戻り、それ基づく政治・経済社会へと変革を成し遂げることにある。以下ではこうした方針に基づいた変革のあらましを記述し、現在に至るまでの進捗状況について述べる。

政治社会

 現行憲法に起因する政治社会制度上の根本的な問題は、国民主権あるいは民主主義の名の下に、収拾のつかぬ意見の多数性がいたずらに尊重され、急を要するあらゆる変革への掣肘となり、かえって衆愚政治に堕していることである。したがって、憲法改正して大日本帝国憲法天皇主権に立ち戻り、国民の強固な統合を図ることが最も枢要である。この目的に照らしてみれば、基本的人権結社の自由信教の自由制限を受けることは当然である。引き続き憲法改正議論を提起し、我が国伝統的家父長制に基づいた国民統合を進めねばならない。

 大東亜戦争終結時、GHQにより天皇制廃止議論が起こり、その方向で新憲法が起案された。先代天皇連合国最高司令官マッカーサー元帥と面会し、象徴としての天皇制存続を取り付けることに成功した。天皇主権国家が次に戦争をひきおこし、他国国土占領される事態に至った場合万世一系天皇家は確実に廃絶されるという教訓を、この経験天皇家に与えた。

 今上天皇はこの教訓を遵守し、天皇主権憲法へと改正を進める論議が起こるにあたって、自らの退位によってこの流れを断ち切ろうと試みた。しか象徴天皇制下において、このような越権行為断じて許されるものではない。天皇象徴となった現在、新憲法下で天皇主権意味するところは、天皇に助言を行う内閣主権であり、ひいては、内閣の長たる内閣総理大臣主権でなくてはならない。こうした主権移譲が円滑に行われるよう、憲法改正議論は続けていかなくてはならない。

 現行憲法下での平等は機会の均等を国民保障する根拠となったが、これはかえって我が国の発展を妨げることとなった。国家が永続的な発展を続けるには、強いものさらなる発展を続けることが、より合理的である。したがって、豊かなものさらに豊かに、強いものさらに強くなるよう、あらゆる方面において既存の有力家への支援を一層拡大することが枢要である

 進捗度: 順調に推移している。

経済

 イノベーションとは畢竟、知的金銭的、社会的な多様な資本の集約を要する。資源の限られたわが国において、すでに成長を遂げた企業への支援継続することが最も合理的である税制労働法制の改革はこの路線に沿って行われなければならない。

 強いものさらなる発展を続けることが合理的である以上、国民の間に所得によって階層分化が生じることは必然である低所得者納税額高所得者に比して低いため、利用可能福祉サービスを減らすことが合理的である福祉サービスの削減について合意を得るためには、強いもの努力によって強くなったのであり、弱いものはみずから怠惰からそうなったのであり、自己責任であるという当然の理路について、国民により一層の教育を図る必要がある。

 進捗度: 順調に推移している。

科学技術

 科学技術国家経済的軍事的発展を支え、国家威信を高めるものでなければ、その存在意義を持たず、財政的援助を受ける必然性がないことは論を俟たない。したがって、産業への応用可能性が最も高い分野に集中的な投資を行い、投資正味現在価値に対する監視を強め、投資判断組織の改編は迅速に行うべきである

 我が国独立独歩中国およびロシア軍事的に対抗するためには、軍事産業の育成が急務である。したがって、大学等の高等研究機関において軍事研究への投資を拡大し、軍事産業の発展に必要技術および人材の育成をさらに進めるべきである

 大学における学問の自由は、天皇主権国家の発展を妨げないかぎりにおいて認められる。国立大学については財政上、人事上での国家の関与を一層強化し、国家経済的軍事的発展へ大学が確実に資するよう政府は導かねばならない。

 進捗度: 順調に推移している。



平成29年12月28日改訂

内閣府では本戦略案に関するパブリックコメントを受け付けています

2017-12-27

文章が非常に読みづらかったのでhagex氏を見習って朱を入れてみた

いつも未来に驚かされていたい:『WIRED日本版プリント刊行休止に関するお知らせ

コンデナスト・ジャパンが発行する雑誌WIRED日本版は、2017年12月9日発行のVOL.30を最後に、刊行を休止いたします。読者の皆さま、定期購読者の皆さまへ、編集長若林から休刊と退任のご案内です。

──『WIRED日本版プリント版はどうなるのでしょうか?

少なくとも2018年3月発売号は刊行いたしません。その時点で定期購読も終了し、定期購読いただいている読者の皆さまにはは返金させていただきます。現時点では、プリント版の継続については白紙となっています

──なぜ休刊するのでしょうか。

ぼくが編集長を退任することになったからです。

──退任されるんですね!なぜ編集長の交代ではなく、休刊なのでしょうか?

会社判断です。

──編集長を退任する理由は?

ぼくが短気を起こしました。

──短気を起こして編集長を辞めるなんて……。

ぼくは子どものころから癇癪(かんしゃく)もちで、40歳を超えたあたりから、その沸点がどんどん低くなってきて。とはいっても、クオリティについて真剣に考えると怒らないわけにはいかない。相手が誰であれ。そうしたら、なぜか最近、やたらと「アンガーマネジメント」に関するメールが来るようになりました(笑)

──40歳を超えて短気というのも困りものですね。

この間「おっさんの話」というテーマウェブ記事に書いたんですが、あの半分は自分の話です(笑)

──いきなり休刊とは、急な話ですね。

外資会社ですから契約が切れる5営業日前に通達があって、休刊が決まりました。とはいえ、プリント版の一時休止と定期購読の停止については、なるべく早く読者の皆さんにアナウンスしなければならないので、急いでこの原稿を作ることになったんです。「最後おつとめ」ですね。

【一周した感じ】

──最終号はちょうど30号できりがいいように感じますね。

ぼくが編集長として携わったのは、30号のうち実質28号分ですね。結果としては良い区切りだったのかもしれません。最後特集は「アイデンティティ」で、自分の役目はおしまいです。特にこの2年くらいは、特集がそれぞれ単体として存在するというよりは、「一連の流れ」のようになっていて、どんどん深みにハマっている感じはありましたし、途中からは『WIRED』のテーマであるはずのテクノロジー話題ですらなくなってきていましたし(苦笑)。

──確かにアイデンティティ」という特集デッドエンドのような趣があります

そう設計したというよりは、どんぶらこと流れに乗っていたら流れ着いてしまったという感じなんですけどね。

──次号以降の特集ラインアップなどは既に決まっていたんですか?

もちろんやりたいことはいっぱいありました。次号は「発注」というテーマでやろうとしていましたし、その後は「ロボット」「物流」「ニュー・アナログ」というテーマプロットはしていました。あと、2017年に「アフリカ特集でやったようなことを、コーカサス地方に置き換えてやれないかな、と。

──突然「コーカサス」ですか?

他にはアルメニアジョージアアゼルバイジャンなどですね。テクノロジー面でも進んでいると聞きますし、地政学的にも面白いエリアから、取り上げたいと思っていました。

──雑誌としては売れ行きがよくなさそうな特集ですね(苦笑)。

そうですか? 定期購読も順調に増えてきていましたし、広告もうまく回り始めて、全体としてビジネスのものはかなり好調になっていたんです。

──新事業にも取り組んでいたように思います

2017年から本格的に始めた旅のプログラムWIRED Real World」というものがあるんですが、これは本当に面白いんですよ。参加してくれるお客さまも面白い。お客さま同士で新たなプロジェクトが生まれたり、参加してくれた方々からお仕事をいただくようになったり。かなりグルーヴ感がありました。それをちゃんと育て上げられずに終わるのは、残念といえば残念です。そういう面白い人たちと一緒にコーカサスに行ったらきっと面白くなると思っていたんですけどね。とはいコミュニティは残るので、継続してみんなでわいわいやれるといいなと思っています

──コンサルティングスクール運営していましたね。

はい。どの事業もお客さまは本当に面白い方ばかりでした。そういう方々のために、結構苦労してノウハウを積み重ねて、やっとビジネスとしても芽が出るところでしたね。毎年秋に実施していた「WIREDカンファレンス」も、年々企画の精度が上がっていて、自分で言うのもなんですが、2017年は驚くくらい面白い内容にできたんです。

──ただ、いわゆる「テックイノベーションからは外れている感じですよね。

周りから唐突に見えたかもしれませんね。そうはいっても、「注目のスタートアップ情報」などを最初から重点的に掲載してきたわけではありません。「死」「ことば」などの切り口は継続して存在していましたし。

──そうですね。

その上、ある時期からスタートアップわっしょい!」のような気分も収束し始めて、面白い話も大して出てこなくなってきていたと思いますシリコンバレートランプ米大統領就任以降、完全に逆風を受けてしまっているし、AI自律走行車などの話も、いよいよ実装の段階になってくると、完全に政治法律の話になってしまうので。

──それで飽きてしまったということでしょうか?

そうではなくて、時代が大きくまた変わろうとしているということだと思います。おそらく『WIRED』の発行元であるアメリカのコンデナストを見てみても、時代フロントラインにいるのは『Teen Vogue』なんですよね。LGBTQメディア『them.』がローンチされたり、『Vogue』が『VICE』と組んだり。それ以外でも、「アイデンティティ特集でも紹介した『Refinery29』のようなファッションカルチャーメディアが旧来のメディアエスタブリッシュメントを圧して、新しい言論空間になり始めているという、面白い状況にあります

──なるほど。

デジタルイノベーションデジタルメディアのダウンサイドが明らかになってきた中で、それを突破するために必要なのは、やっぱり新しいカルチャーをどう作っていくのか、という話じゃないかと。そういう意味でいうと、結局いま面白いのってインディーズブランドミュージシャンクリエイター同士のオーガニックなつながりみたいなことだったりするわけです。技術がどうこうという話だけではどこにも行かない、という感じが、もうここ3年くらいずっとありますね。

──AIだ、ロボットだ、ブロックチェーンだ、VRだって、だいぶ前から要件は出揃っていて、それではそこからどうするのか?という感じでしょうか。

そう思いませんか?

──何かが一周した感じはあります

2017年は、SXSWTwitterが「アプリ大賞」を取ってからちょうど10年目です。その間、いろいろな期待、それこそアラブの春や、日本でも東日本大震災を経て、デジタルテクノロジーによって民主化された「よりよい世界」が夢見られてきたわけですが、そう簡単世界は変わりません。むしろ、新しい困難が出てきてしまった。しかもそれは、テックでは解決できない困難だということも明らかになってきています。問い自体が、より複雑な人文的なものになってきているから、哲学アートファッション音楽文学などは、いまの時代本当に大事だと思うんです。

──『WIRED』では「テクノロジーだ」「未来だ」と取り上げていませんでしたか

でも、そう言ってきたのと同じ分、「テクノロジー」という言葉も「未来」という言葉も好きじゃないということも言ってきたつもりです。「未来」というコンセプト自体が、いか20世紀的なものか、ということについてもずいぶん語ってきました。

──それは冗談だと受け止められていたんじゃないでしょうか?

変な言い方になりますが、「未来」というもの捉え方を変えることでしか、新しい未来は見えてこない。それが、端的に言うと『WIRED』で考えようとしてきたことだったはずだったんです。

──お疲れ様でした。

2017-12-25

もっとカネになる研究しろ」と某大企業の偉い人に言われた

「われわれ大企業は40%という世界的に高い率の法人税を払っている。これをわれわれは『下駄を履く』と読んでいる。つまりその分の税金を見越して利益を出さなければならない。国立大学のウン億円という予算はわれわれの税金に支えられている。学術を気取った研究ではなくもっとわれわれに還元される研究をしてほしい」

もう5年ほど前になる。当時学生だった僕が参加した学会パネルディスカッションゲストの一人として、某大企業経営戦略室(当時)の方がいた。

特定企業誹謗したいわけではないので名前は伏せるが、伝統的な日本製造業大企業だ。

彼はその学会ポスターセッション枠で参加している学生研究者たちの1分だったか30秒だったかフラッシュトークを一通り聞き終えたあと、冒頭のようなことをパネルディスカッションで述べた。

当時はパナソニックシャープなどの経営が危ぶまれていて、「カタカナ社名のメーカーやばい漢字系の社名のメーカー家電以外の事業が中心だから就職するならそっちにしたほうがいい」ということがまことしやかに学生の間で噂になっていた。

パネルディスカッション司会者は焦りながらフォローに回っていたが、彼は頑として態度を軟化させなかった。学生にも人気がある企業からって調子に乗っていたのか、

自分の言っていることは正しいと信じて疑わなかったのだろう。さすがイノベーションリーディングしている会社は違う。

それを聞いた当時の僕は「なんで奨学金という借金しながら企業様の利益に貢献しなきゃいかんのか」と思っていた。数年がたち、ひとりの企業人として数年働いた今振り返ってみても彼の発言は異常だと思える。

基礎研究重要性を理解していないどころか、そもそも基礎研究と応用研究の違いも理解していないように見受けられる。税金というものがどういうものなのか、なぜ大学研究に国が税金を投入しているのか、全く理解していないのだろう。

とても技術を基盤とした、社会的責任の重い東証一部上場企業の社名を背負った人間発言とは思えない。あ、いまは二部か。

まあ、今思えば彼も日々上からプレッシャーに耐えてチャレンジを続けていて大変だったんだろうな、とは思うけど。

2017-12-22

anond:20171222145737

それは聞いたことがあるよ。

分配などの生殺与奪の権限があるからサルボス猿になると。

さらに言うと、生殺与奪の権限があるところに、情で能無しを据えていったかますますボス猿がボス猿でいられるようになると。

人間特に日本人はその原始的なところで動いているかボス猿が多いんだろうねと思う。

まあ、あえて言うならお互い気遣いあいが「当たり前」になりすぎて、能無しボス猿を能無しボス猿として指摘できなくなってる。

裸の大様を裸の大様として言えないか王様永遠に裸のままでいられる。

そうして、会社は潰れていく。それじゃ困るからいけにえとして「イノベーションになりそうなことをして、そして死んでくれるやつ」を求める。手柄は内部の人間でとりたいからね。

根源的に、発想は自分自身の専門分野、遂行は異分野の研究開発ベンチャーなんてできないものなのかな。

だって、その必要な異分野の勉強ができないもの必死で走り続けないとならない。すると勉強の暇なんてありゃしない。

いや、やることの速度をおそめれば勉強の暇はある。ストレスたまるようなところからはなればうじうじ悩んでる時間も減る。

まあ、だから、あの社長はもともとの専門分野(+錆びかかってる)だけからの発想しかしなかったのか。異分野の勉強まるでしなかったのか。

内心馬鹿にしてたが、そんなもんなんだよな。

なおかつ、気に食わないものをぼこぼこにしていったが、それは自分の足りなさの裏返し。逆に、足りるまで待ってたら会社がつぶれる

起業進めるときはみんな起業しよう、踏み出そう。と思うが、いざ一歩進むと、そのおだてるやつらはどこかに消えて、

「超スーパーマンじゃないと起業なんかするべきじゃねーよ。お前はスーパーマンじゃないから起こすんじゃなかったな」

となる。

僕は、、、、どうなんだろう。前職でもっと会社の行動にドライになってたらよかったのかな。結局それは前の会社もよかれと思って頑張ったことを全部やって、でもミスだけしないように

という理想的日本社会生き方をしたらよかったのかおしれないが。

そのくせスーパーマンになろうとした奴がいないと「日本イノベーションもっと必要だ」といけにえを求める。

なんだ?起業家というのは日本という治水をするためのいけにえですが?

定期的に死んでくれないと川の神様怒るから死んでくれとか。

まあ、進んじゃった以上、勉強していこう。それから人間関係は今のはあきらめよう。人材焼き畑に結果的にはなるが、それでも何とか実現できる道があるならそっち行こう。

2017-12-20

イノベーション集大成――。ジレットの「最高傑作」ついに誕生

https://www.myrepi.com/formen/products/article/formen-160502-02

キング・C・ジレット20世紀初頭に開発したT字型カミソリのおかげで、

誰でも自宅で安全ヒゲが剃れるようになり、アメリカ人生活習慣は一変しました。

そして現代世界中で誰もが当たり前のように、毎朝快適にヒゲを剃ることができるようになりました

ゆの、地味に好き。

2017-12-15

日本人グレーゾーンに盛り上がりやすいのか

あくまで一個人意見なのだが書き連ねてみたい。

  1. 秋葉原の魅力がなくなったと感じるのは、裏モノのようなコピーガードを取っ払うとか、どこから流れてきたのかわからないような代物が出てきにくくなったからではないか

  2. 転売が盛り上がるのは、闇市と同じであり、コソコソとやっているやつの方が儲かるしエキサイティングである

  3. ビットコインを各雑誌が取り上げるのも、何かよくわからないようにワザとしているが、そうした方が大衆の人気が得られる

  4. 多くの人の生活を良くするために開発をするというのはウケない。○○セミナーは終わる気配はない

  5. ヨドバシにある商品よりも、Amazonで売っている輸入コピー品の方を購入するし、人にも勧める。

  6. 無料漫画サイトも口コミで広がる

  7. イノベーショングレーゾーンを攻めることと≒である。開発スタイルも闇研

  8. ニコニコ正規アニメが見られるようになると廃れた

2017-12-10

Pezyの件で分かっていることのメモ

Pezyの件はいろんな報道がでてるし、少し調べたこともあるのでメモする。

陰謀論者は↓みてね

東京地検特捜部のイメージと実態の乖離についてのメモ

ここでは、ただの経済事件としてのメモしか書かないから。

何が問題にされているか

超広帯域Ultra WIDE-IO 3次元積層メモリデバイス実用化開発 (2013/04 NEDOイノベーション実用ベンチャー支援事業に採択)

1.経済産業ここの0032に事業費がある。

ここにあるPezyに払われた下記の金額のうち③が高すぎると問題視されてる。

報道によると「助成金約4億3100万円をだまし取った疑い」とあるが、全額が不正だと見ているわけではない(後述)。

分かりづらいが、助成金4億3100万円を受取るための事業申請額が不正だとしている。

費用使途金額(百万円)
機械装置等費機械装置製作・購入費54
②労務費研究員10
③その他経費消耗品費 旅費 外注費 諸経費436
500

この問題になっている事業のまとめ

2013年1月(平成25年)「日本経済再生に向けた緊急経済対策」(平成25年1月11日閣議決定)で、ベンチャー企業への実用助成事業実施することとされた。

NEDO:イノベーション実用化ベンチャー支援事業

2013年4月(平成25年) 平成24年NEDOイノベーション実用ベンチャー支援事業に採択

NEDO:「イノベーション実用化ベンチャー支援事業」に係る助成先の追加採択の決定について

勘違いしている人がいるが、平成24年度の事業として、平成25年度に事業を行っている。

事業内容の詳細は下記。これ以上の詳細が見つからない。事業結果含めて。

事業名:超広帯域Ultra WIDE-IO3次元積層メモリデバイス実用化開発

事業事業概要WoW(Wafer on Wafer)バンプレ積層技術活用することでJEDEC WIDE-IO規格に対し帯域性能とランダムアクセス性能を4倍に高め、開発費用と積層コストを大幅に削減したUltra WIDE-IO型3次元積層DRAMデバイス実用化する。

2014年2月(平成26年) 実績報告書NEDO職員に提出し、助成金額はほぼ上限の約4億9900万円に確定した。この実施報告書内の「約7億7300万円とした内容が虚偽」と見られている。

2014年3月(平成26年) すでに支払われた約6800万円を除いた約4億3100万円が同社に支払われた。

この事業の実績と思われるものは下記。勘違いしている人がいるが、何もしないで金を搾取したようなものではない。

2013/12 40ボルトの低電圧で動く次世代超小型冷却装置を開発 | 東工大ニュース | 東京工業大学

2014/6 300mmウエハーを厚さ4マイクロメートルに超薄化 | 東工大ニュース | 東京工業大学

この論文には今回逮捕された鈴木大介氏の名前もある。↓

3D多積層WOW応用のための40nmノード2Gb DRAMによって証明された300mmウエハを用いた4μmまでの超薄層化 | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター

報道から見れる特捜ストーリー

複数マスコミから特捜は下記のストーリーを持ってるらしいと推察できる。

とここまで書いてたら、追報のリークでは資本金流用についてトーンダウンしている。特捜もしかして狙い外してる?

前回の記事にも書いたが、水増し分はほかの事業の開発では?

追報でも社員が認めているのは「別事業の開発資金に使った」部分だけだし。

というか、外注費の適切な額ってなんだろう?事業費用利益を足した額が適切と判断する材料は何だ?別取引でもあれば分かるけど、ないなら利益の適切な額とは?

あと、厳しい予算運用NEDO現場運用で柔軟にしていた可能性はあるかも?

今回のもPezyとNEDOCPUメモリで一つの予算と見ていた?これなら詐欺にはならなそう?

ここから蛇足

そもそもPezyの実績がすごくていろいろ調べてたら、この事件なのは、ほんと残念。誰か何とかして。

ただ、特捜資本金流用詐欺は外してるっぽいので、何とかなんないかなぁ?

と、ここに書いてることは素人妄想です。(保険

anond:20171210054348

利益イノベーションが明らかに見える研究なんて企業やらせればいいと思うんですよ。

DeepMindだって別に国の研究機関じゃなくてGoogle傘下でしょ。

そういう意味では日本企業無能なんじゃないかね。投資先に対する先見の明がなく体力もない企業たちが。

東ロボ君には1円も出すななんていうトラバがあるけれど、じゃあ利益の見えない研究は誰が支えるんだと私は言いたい。

まさか利益に直結する研究しかやっちゃだめだなんて言わないよな。

2017-12-09

https://anond.hatelabo.jp/20171209165934

この国というか、政治と結託したいまの資本主義イノベーション利権で動いている。AmazonだってTeslaだって同じ。気を付けないといけないのは、液浸スパコンリニア新幹線など欧米からは出てこないような独創的かつ将来性のある物作りにたいして、特捜部という特殊組織の手が入ったことだろう。中国行けば実感できるが、高速鉄道が導入されたことで失われた航空関連の利益はハンパではないと思う。

https://anond.hatelabo.jp/20171209185703

そう思う。現状では、未来への投資どころか、不確定であることを悪用して説明責任回避しながらカネを懐に入れるための道具に成り下がっているんじゃないか、ということ。早急になんとかしないと、気付いたらイノベーションを騙る人間たちによって未来への芽が全て摘み取られていた、ということになりかねない。

しかしながら、社会システムが硬直化して閉塞している場合、不確定要素を入れて、例外的状況を生み出すしか活路はないと思うんだが。

anond:20171209165934

マクロパラメータが痛んでるときに、最後ブラックボックスであるイノベーションにかけて一発大逆転を狙うと必ず無理がたたってインパール作戦になるので、現実直視し、エビデンスに基づいてコツコツ修正するように、と言ったのに…。 経産省にも責任があると私は思う。

https://twitter.com/noricoco/status/937902064104980480

この分析は非常に正鵠を射ていると思う。今や、この国のあらゆる人々が一発逆転を期してユメを語る人間にカネを託すようになった。言い換えれば、経済が停滞を続ける状況下において、ブラックボックスは最もカネになる存在となったのだ。

 

しかしながら、社会システムが硬直化して閉塞している場合、不確定要素を入れて、例外的状況を生み出すしか活路はないと思うんだが。

(もちろん、規制緩和というやり方等もあるが、それはそれでやれば良いと思うし、使える手段は全て使うべきでは?)

 

単にやり方が良くないだけにも見える。

STAP事件場合は、公的機関である独立行政法人に金が集まりすぎたのが多分問題だったし、スパコン詐欺事件場合は、助成金詐欺だが、大体、民間資金だけでは回せないか助成金を入れるという話が筋なのであって、「公的資金を入れている場合は、それに対する民間資金の上限を設ける」等の措置を取ればいいようにも見える(もちろん、簡単に考えすぎな部分もあると思うが、基本路線としては)。

 

もちろん、「民間資金だけで回せる」というならば、それに越したことはないし、金になりそうならば、公的機関でも民間営利企業になった方が良いと思うしね。

民間だけで回すならば、基本的に「自己責任」で済む訳だから業務内容が反社会的行為かという側面はまた別問題だろうし)。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん