「コピーガード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コピーガードとは

2024-07-09

VHSビデオソフトを他の人に譲渡したいが、その人がVHSデッキを持っていないので、DVDダビングして譲った」

これはダイレクト違法コピーから当然アウト

VHSビデオソフトを他の人に譲渡したいが、その人がVHSデッキを持っていないので、DVDダビングして、VHSビデオソフトとセットにして譲った」

おそらく私的複製範囲を超えるのでアウト

VHSビデオソフト譲渡した上で、ダビング機器をその人に貸して自身ダビングしてもらった」

これはセーフかなアウトかな

判例とかあるかな

前提条件としてVHSビデオソフトってのは自分著作権を持っていないもので、コピーガードはかかってないものとする

コピーガードかかってたら私的複製自体がアウトだろうから

2023-11-24

メール返信するときコピペビリティの低いフッターやめろ😡

   株式会社 はてな工業 ─ はい、喜んで! ─

   増 田(ますだ) 弱 男(よわお)

みたいなやつ😡

フッターにコピーガードかいらんやろ😡

2023-08-27

昔5GBの音楽プレイヤー買って大事にしていた

蔦屋で毎週CD借りたりして大事にしていたのに大学入学引っ越した際に実家に置いてきてそれっきりだ

その後コピーガードなどで音楽から遠ざかり今に至る

音楽知識はそれで止まっている

2023-01-17

dlsitefanza

配信者の話から気になってdlsite女性向けエロTL同人を見てみたら

全然好みでこんなに濃い描写してるのかと驚いた(竿役のキャラや体格差はやはり特有か)

それはともかく女性向けはfanzaに比べてdlsiteの方が盛り上がっているように見える(新作や売上など)

詳しくは知らないが画像であればfanzaの方がコピーガード広告も強いと思う

dlsiteを選ぶ理由は何なのだろう

2022-06-06

ギミック!の謎が面白かった

当時すでにファミコン海賊版なんてあったんだろうか。

そしてコピーガードなんて作れたのだろうか、機能したのだろうか。謎だな

https://hakuda2.web.fc2.com/garou/ne1/n29.html

https://hakuda2.web.fc2.com/garou/ne1/n29-2.html

とおもったら話に続きが……。コピーガードではなく、開発者vs会社側によるゲームデータ改ざんを検知する処理だって

マジカヨ。クレジット自分名前を書き換えさせないための処置っぽいけど、回避されてしまった模様。凄い話だなぁ

このサイト初めて知ったけど凄いな。動画まで作成してて、なんか管理人の熱意を感じる古き良きホームページと言った趣。

情報もやたら詳しいし。良いサイト見つけた。というか今までなんで俺は知らなかったんだろうか

2022-05-23

anond:20220523194926

著作権法で言えばギリギリセーフライン

現行法ではコピーガードなどで施されている保護技術の改変がNGってことになってる

CCCD対応コンポ再生してそれを録音する行為は取り締まれないはず

anond:20220523194744

CDDVD時代コピーガードこと完全にクローンしてしまうって話を聞いたけどそれはいいんだろうか

anond:20220523194009

著作権法30条1-2

技術保護手段回避技術保護手段に用いられている信号の除去又は改変(記録又は送信方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うことにより、当該技術保護手段によつて防止される行為可能とし、又は当該技術保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。第120条の2第一号及び第二号において同じ。)により可能となり、又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合

コピーガードオンライン認証などをわかった上で回避することは基本的には著作権法違反とされてる。

知らんけど。

2021-11-26

コピーガードされたDVDBDリッピングしてはいけない根拠

著作権法 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=345AC0000000048

第三十条第一
著作権目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
第三十条第一項第二号
技術保護手段回避(第二条第一項第二十号に規定する信号の除去若しくは改変その他の当該信号効果を妨げる行為(記録又は送信方式の変換に伴う技術的な制約によるものを除く。)を行うこと又は同号に規定する特定の変換を必要とするよう変換された著作物、実演、レコード若しくは放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像復元を行うことにより、当該技術保護手段によつて防止される行為可能とし、又は当該技術保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすること(著作権等を有する者の意思に基づいて行われるものを除く。)をいう。第百十三条第七項並びに第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。)により可能となり、又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合

次の条文により、私的使用目的であれば罰則はないらしい(https://www.rclo.jp/general/report/cat04/381/)。第三十条第一項には「次(第二号)に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる」とあるが、その「場合」に該当しても「第三十条第一項に定める私的使用目的」さえあれば、違法だけど罰しないということなのだろう。

第百十九条第一
著作権出版権又は著作隣接権侵害した者(第三十条第一項(第百二条第一項において準用する場合を含む。第三項において同じ。)に定める私的使用目的もつて自ら著作物若しくは実演等の複製を行つた者、第百十三条第二項、第三項若しくは第六項から第八項までの規定により著作権出版権若しくは著作隣接権(同項の規定による場合にあつては、同条第九項の規定により著作隣接権とみなされる権利を含む。第百二十条の二第五号において同じ。)を侵害する行為とみなされる行為を行つた者、第百十三条第十項の規定により著作権若しくは著作隣接権侵害する行為とみなされる行為を行つた者又は次項第三号若しくは第六号に掲げる者を除く。)は、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

やっちゃだめだよ。

もちろん、複製を伴わない視聴だけであれば合法。ただし、視聴だけのためであっても技術利用制限手段回避するような装置販売などは別の条文により罰則あり。不正競争防止法にもひっかかる。

2021-05-23

JASRACコピーガード音楽一切聴かなくなったな

CDも買わなくなったしどこで皆音楽聴いてるんだろ

俺の音楽につかう金ゼロになったし音楽業界終わってんな

2021-02-05

そういえばコピーガードにわーわー言ってた人は元気なんだろうか?

誰もネトフリ録画できないことに文句いわねぇんだよ

あれに騒いでたのは乞食津田大介だけ?

2020-10-12

anond:20201012133023

もう使ってないけどうちにVHS用のコピーガードキャンセラーがあるよ

多分まだ動くと思うけど要る?

2020-08-26

ネット民みんなJASRAC嫌いなななかJASRAC派をやってる

うえで、東洋経済NexToneというJASRACみたいなことをしている株式会社インタビューを公開したのを読んできた。

https://toyokeizai.net/articles/-/369759

オタクavex(経営陣)アレルギーという、マジョリティからしたら徹底したはみ出しものなのだが、記事については「みんなが良いと思うからこうするべきですよね!」と言うにはやはりちょっと思慮が浅い…素直に言えば文句がある。端的に言えば商業主義と安売り精神が過ぎる。いや、これは結構どのアーティストもそうだと言えばそうなのだが、avexのギラついたソレはやっぱり酷い。今回のインタビューで「だからavexは嫌われる」ことを表す一文がある。

エイベックス積極的テレビCMや大量のサンプル版など、お金をかけてCDを売っていたが、使用料徴収されると宣伝費は削られる。アーティストプロダクションにも収入は入らないのに、著作権者にだけ使用料が発生するのは不合理だ。そもそもプロモーション著作権使用料徴収するのは、世界的にも希少と言える。

この一文を読んで何とも思わなかった方向けに説明を入れると、テレビラジオJASRAC委託楽曲を流すと使用料が発生するのはイメージが湧くと思う。加えてCD生産する、楽曲を使った映像制作する場合も「作ったときに」著作権者使用料を払う形となる。avexの言い分は「予算をうちが出して作った曲のプロモーションで、どうして作曲者作詞家たちにお金を払うんだ」ということになる。ビジネス的には一応合っているが、著作権法に照らせばひとつ音源について各権利そもそも作曲者作詞者、編曲者歌唱者がそれぞれ最初に持っているのだ。いくら予算を出すとは言えレーベル使用料徴収含め権利は「契約譲渡してもらわない限り保持も主張もできない」決まりである。まあ最初から契約プロモ関連については使用料請求しないとか一筆書かせておけばいいだろう、と思われるかもしれない。しか楽曲JASRACなどの管理団体委託する場合、実際の音源(CDに録音されるデータなど)とは別に楽譜歌詞もそれぞれ管理委託される。つまり買い切り」の形にならないため、1000万枚売っても、歌詞を書いた人は1回分のギャラしかもらえなかった、ということは起こらないようになっている(無論現在でも買い切り形式は取る事は可能)。これを踏まえてもとの文を読むと「不合理だ」の部分がちょっと変だと感じるだろうか。ものすごく悪意の篭った言い方になるが、漫画で言えば販促用のプレゼント色紙数十枚のギャラが1円も出ない!とか超大物作詞家作りました!というネームバリューにタダで乗っているような具合のことをavexは言っているのである

NexTone姿勢にも若干妙な部分がある。3ページ最後、「権利者にしっかり配分、手数料も下げる」の大段落

「使えば必ず取る」という徴収姿勢ばかりでは、街中から音楽がなくなってしまう。たとえば、『ジングルベル』や『きよしこの夜』といったクリスマスソング権利の切れた楽曲も多いが、「使うとお金をとられてしまうのではないか」と萎縮し、流れなくなっている現実がある。フィギュアスケートなどの競技でも、「権利が生きている楽曲は面倒だからクラシック限定しよう」といった動きもあるようだ。音楽もっと流通するようにしていきたい。

見出しがもう蛇口締めながら「もっといっぱい水出ろ!」と言っているようなものだがそこは話が別なのでスルーする

この辺はそもそもJASRACの怠慢のように言っているが、明らかに著作権法に関する世間認識は全く成熟していないことを示しており、NexToneが高らかに「まともに教える気はないですよ」と宣言してしまっているのだ。著作権法にまともに取り組んでる人間から笑われるのでは?あともっと現場で音聴いてきなさいよ。クリスマス時期に店行けばどこもかしこシャンシャンシャンだぞ。細かい話をすれば、楽譜著作権切れてても5年前の東京フィル音源だったら音源著作権が生きてる。

音楽文化…もとい著作権法読み込んでる識者や、創作を長く続けてる人であれば、そもそも作った人を守れなきゃもっと早く文化死ぬのがまず最初に来るはずだ。いや、JASRAC問題は識者同士でも紛糾する。確かに直すところいっぱいあるんで役員たちはいい加減にしなさいよ。…ともかく、そもそも「使ったらお金を取られる」という発想がおかしいというところから教えるのが著作権委託管理を担う一端としての立場であり、全部が全部お金を取られるでもなく「これは自由にしてもいいんですよ」という部分も優しく伝えていくのが管理団体としての在り方ではなかろうか。

これ書いてて思ったが、一応の「権利者」である団体とかが利潤を求めてロビイングかけて、複雑なコピーガード周りの条文だったり、音楽CD-Rを買うと価格に含まれてる保証金みたいな制度を作って著作権法の認識めちゃくちゃにしてるんだったっけ…なんで著作権厄介オタクなっちゃったんだろうな…

2020-08-14

anond:20200814151204

地デジコピーガードが、ジャンパ1本で切れるというのはバグといわれたら

バグですって答えるしかなくなるんだけど

そもそも回線直付けというか同じIC回路に焼きこんじゃったほうが安いわけで

バグですって答えるしかなくなるんだけど

聞くなよっていうな

2020-08-12

ゲームコピーガード対策動画を見ると

過呼吸になる。

好きな世界から一気にそっぽむかれて突き放された感覚

でも、怖いもの見たさで見てしまう。

2020-08-02

ある意味それだろうな

RISCアーキテクチャーと差別化のためにCISCでつくったら、互換性がないと怒られるみたいな。

そりゃないだろう、互換性がない別製品として作ったんだから共通部品がないように流用できないように作った部分があるわけがない。

からコピーガード転用防止コードにもなりえる。

言い方を変えれば転用目的で作らせるなら10倍100倍はらわないといけない。(普通は同グループ内とかでないと売ってもらえない)

ソースコードというのは保守のために添付されているものであって、あなたの開発の参考にするために納品されているものではない

2019-08-20

VHSコピーガード中学生には破れないとか言ってる人がいるけど

VHSリアルタイム世代で当時中学生だったら絶対自力レンタルビデオのガード突破してダビングなりMADテープ制作なりやってたはずだろうよく思い出せ

もし本当に覚えがないならお前がよっぽ知的好奇心にかける子供だったというだけのことだ

2019-01-11

anond:20190111003842

どうでもいいけどBD-Rとかでも強力なコピーガードつけられるのかしら

まさかこの部数でプレス盤作ったりしないよね?

2018-11-15

DraemonToolsというフリーソフトが昔あったけど

あれを倒したのはコピーガードではなくYoutube

動画プロプレイを見たらみな満足するようになった

2018-03-05

anond:20180305004735

紙の本とiTunesを並べて書いて貰って事で。万引き防止装置も同時に発達させないと上手くシステムとして回らなくなっているのだろうね。例えば防犯カメラ磁気タグのような仕組み、CDならコピーガードだった。もはや、消費者モラルに頼っていては難しいんだろうな。

2018-02-26

anond:20180218231206

ちょうど最近それ事業化できないか考えたんだけど

規模が出なくてきつい

年間5万本×3万円売りさばいても15億円

15億円に手数料10%載せたとしても1.5億円

零細ベンチャーだこれじゃ

しかも5万本って相当きつい

あと「電子化したんだから安くしろ」って言われるから3万円もきつい

 

一社でやるのはもちろん、ニコ動みたいなところでやるにしてもしょぼい

しょぼいうえに

コピーガード

マルチデバイス対応

・大容量送信

・決済

キャンセル対応

とまー面倒くさい

その上システムができたところで、配給会社営業しなきゃならない

 

から当分どこも作らないと思うんだけど

いっそ誰か俺と一緒に作ってくれないかなw

需要はあると思うから、あとは工夫次第

放っといてもどこか作ると思うけどな

2018-02-05

anond:20180205020801

エンタメコンテンツ自体お金を払う時代は終わりつつある。

その流れは日本国内だけでなく世界に広がっている。

youtube配信サービスその他いろいろ。

そういうものが出てきて無料が当たり前になってきているのは時代の流れなので絶対に止められないと思う。

今無理矢理試行錯誤して止めたって数年後にはそうなるので無意味


音楽だってCDを買っていた時代に「パソコンに取り込む」という行為をするひとが出てきた。

そこでエイベックスなど大手レコード会社コピーガードCCCD)という手段をとった。

CDを買ってもPC音楽再生することが出来ない技術を取り入れたのだ!


今聞くと、はぁ?ってなる。

意味わからんお金払ってCDを買ったのにPCに取り込めない。

そうやってエイベックスPCへのインストールを阻止しようとしたけど、結局時代の流れには逆らえなかった。


時代は変わる。どんどん変わる。

どうせ変わるならさっさと無料化の流れを受け入れて、その上でどうやったら消費者お金を出すのか考えるべきだと思う。


とりあえず次の時代価値観は「体験には金を払う」だと思う。

家でごろごろながら見れる受動的な娯楽は体験ではないから。

自分の足でどこかへ出かけて、何かを体験し思い出にすることにはお金を出す価値がある。


それを音楽漫画ベースでやるとなるとライブイベントになってくるかな。

もうすでにだいぶそういう時代になってきてるけど。

2017-12-15

日本人グレーゾーンに盛り上がりやすいのか

あくまで一個人意見なのだが書き連ねてみたい。

  1. 秋葉原の魅力がなくなったと感じるのは、裏モノのようなコピーガードを取っ払うとか、どこから流れてきたのかわからないような代物が出てきにくくなったからではないか

  2. 転売が盛り上がるのは、闇市と同じであり、コソコソとやっているやつの方が儲かるしエキサイティングである

  3. ビットコインを各雑誌が取り上げるのも、何かよくわからないようにワザとしているが、そうした方が大衆の人気が得られる

  4. 多くの人の生活を良くするために開発をするというのはウケない。○○セミナーは終わる気配はない

  5. ヨドバシにある商品よりも、Amazonで売っている輸入コピー品の方を購入するし、人にも勧める。

  6. 無料漫画サイトも口コミで広がる

  7. イノベーショングレーゾーンを攻めることと≒である。開発スタイルも闇研

  8. ニコニコ正規アニメが見られるようになると廃れた
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん